JP2007318675A - 監視カメラ装置 - Google Patents

監視カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318675A
JP2007318675A JP2006148758A JP2006148758A JP2007318675A JP 2007318675 A JP2007318675 A JP 2007318675A JP 2006148758 A JP2006148758 A JP 2006148758A JP 2006148758 A JP2006148758 A JP 2006148758A JP 2007318675 A JP2007318675 A JP 2007318675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
mask
image
detection
mask region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650346B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuda
啓史 松田
Toshiharu Takenouchi
利春 竹ノ内
Tadahiro Arakawa
忠洋 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006148758A priority Critical patent/JP4650346B2/ja
Publication of JP2007318675A publication Critical patent/JP2007318675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650346B2 publication Critical patent/JP4650346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】マスク領域からはみ出るような非検知対象の物体に動きがあっても人と誤検知する恐れを少なくした監視カメラ装置を提供することにある。
【解決手段】画像センサ4の画像処理部40は、マスク領域MA内において一定時間の間に一定回数以上の物体の動きが検知されると、当該マスク領域MAの面積を当該物体の動きが一定時間の間に一定回数未満となるまで拡大するので、マスク領域MA内の物体たる樹木Trが風等によって動いてもマスク領域MAの面積の増大によってマスク領域MA外にはみ出すことがなくなる。これにより画像センサ4はマスク領域MA内の樹木が風等によって揺れても移動物体(侵入者)として誤検知することは殆どない。
【選択図】図1

Description

本発明は、インターホン装置等に付加するセンサ付きの監視カメラ装置に関するものである。
昨今の防犯意識の向上により、来訪者の顔を確認できる又は不在時の来訪者の顔を録画できる等の便利性が評価され、住宅向けのドアホンカメラシステムが普及している。また普及に伴い住宅への侵入の未然防止を目的として監視カメラを端末として追加してシステムアップを図り、住宅周辺の警戒が行えるドアホンカメラシステムも提供されてきている。
図4はその一例の概略図を示しており、この図示例では、住宅Hの門Gに設置したカメラ付きドアホン子器100と住宅H内に設置したドアホン親器101との間でインターホンとしての通話とともにドアホン子器100のカメラで捉えた来訪者をドアホン親器101のモニタ装置Mで映し出される画像で確認するとともに当該画像を録画できるようになっているドアホンシステムにおいて、例えば住宅Hの外壁に人検知用センサ付きの監視カメラ装置102を取り付け、人検知用センサが敷地103内の侵入者を検知すると、その検知情報及び監視カメラ装置102の撮像カメラで撮像した画像をドアホン親器101へ送って、モニタ装置Mでその画像を映し出すとともにドアホン親器101に備わった報知装置での発報を行う一方、監視カメラ装置102に設けてある照明装置104を点灯させて侵入者に威嚇を与えるようになっている。
この監視カメラ装置102に設ける人検知用センサとしては、人体から発せられる熱線(赤外線)を検出することで人を検知する熱線センサや監視カメラ装置102の撮像カメラで撮像した画像から人を検知する画像センサがある。
ところで画像センサは、検知対象である侵入者の位置を知ることができるため、例えば風等によって揺れ、移動する物体(侵入者)と誤検知され易い樹木が植えられている領域をマスク領域(非検知領域)とし、当該マスク領域内で風等で揺れる樹木が存在しても警報を発しないようにすることができるものの、影や光の変化を移動物体(侵入者)として検知し、警報を発してしまう弱点がある。
これに対して熱線センサは、複数の検知領域を一つの焦電素子(熱線検出素子)で監視することができ、広い領域を見るための検知領域を設定することが難しいという弱点があるものの、影の動きには反応することがないという特徴がある。
上述の監視カメラ装置102としては両センサを併設することで、両センサの弱点を互いに補って誤検知を少なくするようにしたものが提供されている(例えば特許文献1)。
特開2000−209573(段落0011、図1)
しかしながら、敷地103内に植えられている樹木が存在している領域をマスク領域として設定していても、風等によって樹木が揺らいでマスク領域から枝等がはみ出た場合、画像センサはこれを移動物体として検知してしまうという課題がある。
また熱線センサでは、樹木の揺らぎなどによって熱線ビームのレベルが変化するような場合、これを人として検知してしまうという課題がある。
従って両センサの検知情報を用いて人検知を行う場合にも、両センサが検知情報を出力し、その結果誤報が為され、しかもこれらの誤検知が連続的に継続すると、誤報が続くという恐れがあった。
本発明は、上述の点に鑑みて為されたもので、その目的とするところはマスク領域からはみ出るような非検知対象の物体に動きがあっても人と誤検知する恐れを少なくした監視カメラ装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、請求項1の発明では、所定の領域を撮像する撮像手段と、該撮像手段の撮像により得られる画像の領域内にマスク領域を設定する機能を有し、前記画像から移動する物体を検知して該物体の位置が設定された前記マスク領域内であるか否かを判断して検知情報を出力する画像処理手段を有する画像センサとを少なくとも備え、
前記画像処理手段は、前記マスク領域の設定で非検知対象とされている物体の動きが、一定時間の間に一定回数以上あれば、以後一定時間経過毎の動きの回数が一定回数未満となるまで、当該物体の動き範囲がマスク領域内に収まるように当該マスク領域の面積を拡大することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、マスク領域内に存在する樹木のような非検知対象の物体が動いてマスク領域を一部がはみ出したり或いははみ出しそうな場合にマスク領域の面積を拡大してマスク領域内に収めることができるので、当該物体を移動物体(侵入者)と誤検知する恐れが少ない。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、前記マスク領域の拡大方向を当該マスク領域に対して横方向としていることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、不必要にマスク領域を大きくすることなく、風等により横方向に揺れ動く樹木による誤検知を防ぐことができる。
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、前記撮像手段の撮像により得られる画像の領域内に設定した検知領域からの熱線ビームの受光レベルの変化から検知情報を出力する熱線センサと、前記画像センサからの検知情報と前記熱線センサからの検知情報とに基づいて警報発報を判断する判断手段とを具備していることを特徴とする。
請求項3の発明によれば、熱線センサの併用によって検知性能を一層向上させ誤報を少なくすることができる。
本発明は、マスク領域内に存在する樹木のような非検知対象の物体が動いてマスク領域をはみ出しそうな場合にマスク領域を拡大するので、当該物体を移動物体(侵入者)と誤検知する恐れが少ないという効果がある。
以下本発明を実施形態により説明する。
(実施形態1)
図1は本実施形態の監視カメラ装置の構成を示しており、本実施形態の監視カメラ装置は、住宅の外壁に取り付けられ、所定の領域(例えば住宅の敷地)を撮像するための撮像手段たる撮像カメラ1と、撮像カメラ1から出力されるYUV形式の画像データをNTSC方式の画像信号に変換するYUV/NTSC変換部2及びこのYUV/NTSC変換部2から出力されるNTSC方式の画像信号を所定の変調方式で変調して、住宅内に設けた例えばドアホン親器(図示せず)へ信号線(図示せず)を介して伝送する伝送部3からなるモニタ系回路と、撮像カメラ1から出力される画像データから移動物体(侵入者)を検知する画像センサ4と、撮像カメラ1が撮像して得られる画像の領域内を複数の検知領域に分割して夫々の検知領域からの熱線ビーム(赤外線)によって人の有無を検知する熱線センサ5と、これら画像センサ4及び熱線センサ5の夫々の検知情報から人の検知判断を行い、この判断に基づいて報知・警報部6に報知音を発生させたり、敷地内を照射する威嚇用の照明灯(図示せず)を点灯させるための信号を出力する信号処理部7とを備えている。
撮像カメラ1は監視領域を時系列的に撮像するCCD等の固定撮像素子やCMOSイメージセンサを撮像素子として用いたもので、撮像素子から出力される信号をA/D変換してYUVデータに変換する機能を備えている。
また画像センサ4は画像処理部(画像処理手段)40と記憶部41とから構成され、画像処理部40は輪郭抽出手段40a、移動輪郭抽出手段40b、移動領域検出手段40c、領域特徴量検出手段40d、マスク処理手段40eから構成される。
ここで輪郭抽出手段40aは、撮像カメラ1から出力される時系列的な濃淡画像データに対して一般的なSOBELフィルタ等を用いて微分処理を行って、輪郭画像を抽出し、この抽出した輪郭画像のデータを記憶部41に一定期間保存させる処理を行う。
移動輪郭抽出手段40bは、時系列の輪郭画像のデータを用いて論理合成を行い、移動状態にある輪郭のみから合成画像を作成抽出する処理を行う。
移動領域抽出手段40cは、移動輪郭抽出手段40で得られる合成画像をラベリングして移動物体の領域を抽出する。尚この抽出する領域を図3に示すように外接四角形の領域Xなどで表せば、データ量も減り演算処理も容易となる。
領域特徴量検出手段40dは、記憶部41で記憶された輪郭画像のデータを用いて、移動輪郭部分の方向値を抽出して移動方向頻度分布を作成し、この作成した移動方向頻度分布を特徴量として、移動物体の領域移動が外乱によるものであるか人によるものかを判定する機能を有する。
ところで、人の輪郭は直線成分より曲線部分が多く且つ複雑な形状のためそのエッジ方向はあらゆる方向に分布しており、構造物の影などの輪郭は直線的な成分が多く、移動方向頻度分布は偏った分布になり易い。
そこで移動領域についてその移動領域が人を現しているのかを比較判定するための移動方向頻度分布のテーブルを例えば記憶部41に格納し、このテーブルが示す移動方向頻度分布と、作成した移動方向頻度分布とを比較することで、領域移動が人によるものかを判定するのである。
マスク処理手段40eは、撮像カメラ1が撮像する監視対象の所定の領域(住宅の敷地等)内に門扉など可動するものや、風等の揺れで動く樹木が存在し、これら物体を画像センサ4が移動物体(侵入者)として検知しないようにマスク領域MAを図3に示すように設定する機能を有する手段であり、後述するようなマスク領域拡幅処理も行う。
以上のように構成された画像センサ4では、画像処理部4の領域特徴量検出手段40dが人と判定した結果を検知情報として信号処理部7へ出力するのである。
一方熱線センサ5は、撮像カメラ1と併設されるもので、撮像カメラ1が撮像する領域(画像領域)内を図2の斜線部分で示すように複数の領域に分割して夫々の分割領域を検知領域として、これら検知領域からの熱線ビーム(赤外線ビーム)を集光するレンズ等の熱線光学部10と、熱線光学部10で集光した熱線ビームを受光する焦電素子11と、この焦電素子11の検出信号を増幅する増幅回路12と、この増幅回路12の増幅出力と所定基準値とを比較して受光レベルの変化が所定以上あると検知情報を信号処理部7へ出力する比較器13とから構成される。
尚図2で示す検知領域は実際には平面的に拡がりを持つように設定される。
信号処理部7は画像センサ4の検知情報及び熱線センサ5の検知情報がともに入力すれば警報発報を判断する判断手段としての機能と、この判断結果に基づいて報知・警報部40へ報知音を報知させるための制御信号と、敷地内を照射する照明灯を点灯させる制御信号とを出力する制御手段としての機能を備え、各制御信号を報知・警報部40へ送ることにより報知・警報部40から報知音で家人に侵入者がいることを示す警報を発報させるとともに照明灯の光により侵入者に対して威嚇するのである。
ところで監視領域となる敷地に樹木が植えられている場合、樹木が風で揺れると、画像センサ4では、それを移動物体として誤検知してしまう。また熱線センサ5においても樹木の揺れによって受光する熱線量が変化して誤検知してしまい、結果信号処理部7は両センサ4,5の検知情報に基づいて侵入者有りと判断し、報知・警報部40から誤報を発するという恐れがある。
そこで本実施形態では、上述したマスク処理手段40eにより樹木や門扉等の動きのある物体が存在する領域を画像センサ4の検知領域から外す、つまりマスク領域MAとして画像処理部40に予め設定するようになっている。尚この設定は適宜手段により行えば良く、例えば初期設定として施工者或いはユーザが撮像カメラ1で撮像されて得られた画像内の領域をモニタ装置で確認しながら、画面上でマスク領域MAを設定し、その設定データを信号処理部7を通じて画像処理部40に送って、マスク処理手段40eに渡すようする。勿論その他の方法を用いてマスク領域MAを設定するようにしても良い。
さて図3(a)の場合の設定例では風が吹かない状態や風の強さが所定以下の場合においても樹木Tr全体が収まる大きなマスク領域MAを設定しており、このマスク領域MAは小さな複数の小マスク領域Maを集合させて樹木Tr全体をカバーするようになっている。尚右隅のマスク領域MA’は例えば門扉など開閉に伴って動く物体が存在する領域に対応させたものである。
ところで、風が強く吹いた場合に樹木Trが大きく揺れてマスク領域MAからはみ出し、このはみ出し部位の動きにより該はみ出し部位を移動物体として画像センサ4が検知してしまう恐れがある。そこでマスク領域MAを最初から大きく設定することも考えられるが、この場合画像センサ4の検知領域が狭まることになる。そこで図3(b)に示すようにマスク領域MAを構成する小マスク領域Ma間に亘るように樹木Trが動き、輪郭抽出手段40a、移動輪郭抽出部40b、移動領域検出手段40c、移動特徴量検出手段40dにより通常の移動物体の検知と同様に検知されると、マスク処理手段40eでは検知される度に内蔵カウンタをカウントアップし、そのカウントされる動きの回数が一定時間内において一定回数以上となった場合に、マスク領域MAを図3(c)に示すように横方向に拡幅するように小マスク領域Maを追加設定する処理を行う。このマスク領域MAは、拡幅処理後において一定時間内にカウントする動きの回数が一定回数未満になると、元の幅に戻す処理を行う。
而して本実施形態では、マスク領域MA内の樹木Trの動きの回数が所定回数以上となると、マスク処理手段40eによってマスク領域MAが側方に拡幅され、これにより樹木Trの動きが大きくなってもマスク領域MA内をはみ出さすことがなく、その結果画像処理部4は、この樹木Trの動きを移動物体(侵入者)として誤検知せず、その結果信号処理部7は、樹木Trの動きによって熱線センサ5が人と誤検知しても画像センサ4は誤検知しないため、侵入者有りと判断せず、報知・警報部6での誤報は防げることになる。また樹木Trの一定期間内の動きの回数がその後一定回数未満となればマスク領域MAを元の幅に戻すので、検知領域が狭いままで維持されることがないため、マスク領域MAの拡幅によって侵入者を見逃す恐れは殆どない。
尚上述の実施形態では、マスク領域MA内に存在する樹木Trの動きの回数をカウントするようにしているが、上述のカウント数が所定回数以上をカウントする前に、マスク領域MAから樹木Trの一部がはみ出すような場合にあっても即時に侵入者ありと検知するのではなく、一定時間内における動きの回数のカウントを継続し、所定回数以上のカウント時にマスク領域MAの面積を広げ、はみ出していた部位をもマスク領域MA内に収めるようにしても良い。
一実施形態のブロック図である。 一実施形態の熱線センサの検知領域の説明図である。 一実施形態のマスク領域の設定説明図である。 監視カメラ装置を備えたインターホンシステムの説明図である。
符号の説明
1 撮像カメラ
2 YUV/NTSC変換部
3 伝送部
4 画像センサ
40 画像処理部
40a 輪郭抽出部
40b 移動輪郭抽出手段
40c 移動領域抽出手段
40d 領域特徴量検出手段
40e マスク処理手段
41 記憶部
5 熱線センサ
50 レンズ
51 焦電素子
52 増幅回路
53 比較器
6 報知・警報部
7 信号処理部

Claims (3)

  1. 所定の領域を撮像する撮像手段と、該撮像手段の撮像により得られる画像の領域内にマスク領域を設定する機能を有し、前記画像から移動する物体を検知して該物体の位置が設定された前記マスク領域内であるか否かを判断して検知情報を出力する画像処理手段を有する画像センサとを少なくとも備え、
    前記画像処理手段は、前記マスク領域の設定で非検知対象とされている物体の動きが、一定時間の間に一定回数以上あれば、以後一定時間経過毎の動きの回数が一定回数未満となるまで、当該物体の動き範囲がマスク領域内に収まるように当該マスク領域の面積を拡大することを特徴とする監視カメラ装置。
  2. 前記マスク領域の拡大方向を当該マスク領域に対して横方向としていることを特徴とする請求項1記載の監視カメラ装置。
  3. 前記撮像手段の撮像により得られる画像の領域内に設定した検知領域からの熱線ビームの受光レベルの変化から検知情報を出力する熱線センサと、前記画像センサからの検知情報と前記熱線センサからの検知情報とに基づいて警報発報を判断する判断手段とを具備していることを特徴とする請求項1又は2記載の監視カメラ装置。
JP2006148758A 2006-05-29 2006-05-29 監視カメラ装置 Expired - Fee Related JP4650346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148758A JP4650346B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 監視カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148758A JP4650346B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 監視カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318675A true JP2007318675A (ja) 2007-12-06
JP4650346B2 JP4650346B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38852093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148758A Expired - Fee Related JP4650346B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 監視カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650346B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074767A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2011259324A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 監視装置、監視プログラム及び監視方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279429A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 侵入物体検出方法
JP2003228777A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Fujitsu General Ltd 侵入者検出装置
JP2003319385A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及び物体検出装置
JP2004005484A (ja) * 2002-03-15 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及び物体検出装置
JP2004118558A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及び物体検出装置
JP2004222200A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 侵入物体検出方法及び侵入物体検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279429A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 侵入物体検出方法
JP2003228777A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Fujitsu General Ltd 侵入者検出装置
JP2004005484A (ja) * 2002-03-15 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及び物体検出装置
JP2003319385A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及び物体検出装置
JP2004118558A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 物体検出方法及び物体検出装置
JP2004222200A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 侵入物体検出方法及び侵入物体検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010074767A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2011259324A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Fujitsu Ltd 監視装置、監視プログラム及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650346B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8558889B2 (en) Method and system for security system tampering detection
JP5047361B2 (ja) 監視システム
WO2017161880A1 (zh) 一种区域监控报警系统及报警方法
JP4055790B2 (ja) ドアホンシステム
IL130191A (en) Movement detector
KR101936837B1 (ko) 맵기반 지능형 영상통합 감시시스템 및 이를 이용한 감시 방법
JP4702184B2 (ja) 監視カメラ装置
JP2013109440A (ja) 防犯カメラ装置
JP4692437B2 (ja) 監視カメラ装置
KR101521236B1 (ko) 열영상을 이용한 감시 시스템
JP2009015536A (ja) 不審者通報装置、不審者監視装置及びこれを用いた遠隔監視システム
KR101046819B1 (ko) 소프트웨어 휀스에 의한 침입감시방법 및 침입감시시스템
JP4650346B2 (ja) 監視カメラ装置
JP2008541650A (ja) モニタリング方法および装置
JP2010256194A (ja) 侵入検知装置
JP4970239B2 (ja) 複合型侵入検知装置
JP2007318673A (ja) センサカメラ
JP5192701B2 (ja) 人体検出装置
JP2008020981A (ja) 監視システム
JP2005056406A (ja) 画像の動き検出装置及びコンピュータプログラム
JP4096953B2 (ja) 人体検知器
JP2008198124A (ja) 警戒センサ
JP2000209573A (ja) 侵入者検出システム
KR100368448B1 (ko) 다목적 경보 시스템
JP2007041785A (ja) 侵入検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees