JP2007318649A - 画像補正装置、印刷装置、画像補正方法、及び、プログラム - Google Patents

画像補正装置、印刷装置、画像補正方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007318649A
JP2007318649A JP2006148436A JP2006148436A JP2007318649A JP 2007318649 A JP2007318649 A JP 2007318649A JP 2006148436 A JP2006148436 A JP 2006148436A JP 2006148436 A JP2006148436 A JP 2006148436A JP 2007318649 A JP2007318649 A JP 2007318649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image correction
frame
target
frames
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318649A5 (ja
JP4207977B2 (ja
Inventor
Tsunesuke Shinkai
恒扶 新開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006148436A priority Critical patent/JP4207977B2/ja
Priority to US11/807,431 priority patent/US20070273931A1/en
Publication of JP2007318649A publication Critical patent/JP2007318649A/ja
Publication of JP2007318649A5 publication Critical patent/JP2007318649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207977B2 publication Critical patent/JP4207977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20008Globally adaptive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3267Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of motion picture signals, e.g. video clip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】動画ファイルから取得した複数のフレームについて画像補正の適正化を図る。
【解決手段】複合機1が有するコントローラ60は、対象フレーム決定部、グループ分け部、及び、画像補正部として機能する。対象フレーム決定部は、動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する。グループ分け部は、複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分ける。画像補正部は、或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像補正装置、印刷装置、画像補正方法、及び、プログラムに関する。
1つの動画ファイルから所定数の連続したフレームを取得し、印刷する装置がある(例えば特許文献1参照)。この装置において、動画ファイルから取得したフレームは静止画として扱われる。このため、画像を補正する場合には、静止画における技術が用いられる。
特開2004−120638号公報
動画ファイルから取得したフレームの場合、途中でシーンが切り替わることがある。この場合、シーン毎に補正の仕方を揃えた方が好ましい。例えば、人物が主体のフレームでは人物を基準に補正をすることが好ましく、風景が主体のフレームでは風景が鮮やかになるように補正をすることが好ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、動画ファイルから取得した複数のフレームについて画像補正の適正化を図ることにある。
前記目的を達成するための主たる発明は、
(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部と、
(B)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分けるグループ分け部と、
(C)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行う画像補正部と、
を有する画像補正装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
すなわち、(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部と、(B)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分けるグループ分け部と、(C)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行う画像補正部と、を有する画像補正装置が実現できること。
このような画像補正装置によれば、同じグループに属する対象フレームに対し、一律の条件で画像補正が行われる。すなわち、補正の条件がグループ毎に定められる。このため、そのグループに適した条件で画像補正が行われ、画像補正の適正化が図れる。
かかる画像補正装置であって、前記グループ分け部は、前記種類を特定せずに前記複数の対象フレームを前記複数のグループに分け、その後、前記グループ毎に前記種類を特定する構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、被写体に基づく種類がグループ毎に特定されるので、処理の効率化が図れる。
かかる画像補正装置であって、前記グループ分け部は、互いに前後する前記対象フレーム同士の輝度値を比較することで、前記複数の対象フレームを前記複数のグループに分ける構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、輝度値を用いてグループ分けを行うので、処理を簡素化できる。
かかる画像補正装置であって、前記グループ分け部は、或るグループに属する前記対象フレームの中から代表フレームを定め、前記代表フレームの種類を前記或るグループの種類とする構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、代表フレームに基づいてそのグループの種類が定められるので、処理を簡素化できる。
かかる画像補正装置であって、前記被写体に基づく種類は、少なくとも人物の種類を含む構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、人物の種類に対応するグループについて、補正の適正化が図れる。
かかる画像補正装置であって、前記画像補正部は、前記人物の種類に対応するグループに属する、前記対象フレームの画像補正を、人物の顔部分の画像に基づいて定めた条件で一律に行う構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、人物の画像について、補正の適正化が図れる。
かかる画像補正装置であって、前記被写体に基づく種類は、少なくとも風景の種類を含む構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、風景の種類に対応するグループについて、補正の適正化が図れる。
かかる画像補正装置であって、前記画像補正部は、前記風景の種類に対応するグループに属する、前記対象フレームの画像補正を、前記風景の構成色に基づいて定めた条件で一律に行う構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、風景の画像について、補正の適正化が図れる。
かかる画像補正装置であって、前記対象フレーム決定部は、或るフレームを指定するための情報、及び、前記或る対象フレームよりも後に記録されている他のフレームを指定するための情報に基づいて、前記複数の対象フレームを決定する構成が好ましい。
このような画像補正装置によれば、制御が容易である。
また、次の画像補正装置が実現できることも明らかにされる。
すなわち、(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部であって、或るフレームを指定するための情報、及び、前記或る対象フレームよりも後に記録されている他のフレームを指定するための情報に基づいて、前記複数の対象フレームを決定する、対象フレーム決定部と、(B)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類であって少なくとも人物の種類及び風景の種類を含む複数の種類に対応させて、複数のグループに分けるグループ分け部であって、互いに前後する前記対象フレーム同士の輝度値を比較することで、前記種類を特定せずに前記複数の対象フレームを前記複数のグループに分け、その後、或るグループに属する前記対象フレームの中から代表フレームを定め、前記代表フレームの種類を前記或るグループの種類とすることで、前記グループ毎に前記種類を特定する、グループ分け部と、(C)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行う画像補正部であって、前記人物の種類に対応するグループに属する、前記対象フレームの画像補正を、人物の顔部分の画像に基づいて定めた条件で一律に行い、前記風景の種類に対応するグループに属する、前記対象フレームの画像補正を、前記風景の構成色に基づいて定めた条件で一律に行う、画像補正部と、を有する画像補正装置が実現できることも明らかにされる。
このような画像補正装置によれば、既述のほぼ全ての効果を奏するので、本発明の目的が最も有効に達成される。
また、次の印刷装置が実現できることも明らかにされる。
すなわち、(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部と、(B)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分けるグループ分け部と、(C)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行う画像補正部と、(D)前記画像補正部で画像補正が行われた複数の前記対象フレームを、同じ媒体に印刷する画像印刷部と、を有する印刷装置が実現できることも明らかにされる。
また、次の画像補正方法が実現できることも明らかにされる。
すなわち、(A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定すること、(B)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分けること、(C)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行うこと、を行う画像補正方法が実現できることも明らかにされる。
また、次のプログラムが実現できることも明らかにされる。
すなわち、(A)画像補正装置を動作させるためのプログラムであって、(B)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定すること、(C)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分けること、(D)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行うこと、を前記画像補正装置に行わせるためのプログラムが実現できることも明らかにされる。
===第1実施形態===
<画像補正装置について>
画像補正装置は、種々の態様で実現することができる。例えば、コンピュータに画像補正用のプログラムを実行させることで、このコンピュータを画像補正装置として用いることができる。デジタルカメラや印刷装置はコントローラを有している。そして、このコントローラに画像補正用のプログラムを実行させることで、デジタルカメラや印刷装置を画像補正装置として用いることができる。そこで、本明細書では、プリンタ・スキャナ複合機(以下、単に複合機ともいう。)を例に挙げて説明することにする。この複合機は、画像を媒体に印刷する印刷機能と、媒体に印刷された画像を読み取る読み取り機能とを有する装置である。
===複合機1の構成について===
図1Aは、複合機1の外観を説明する斜視図である。図1Bは、操作パネル40を説明する図である。図2は、複合機1の構成を説明するブロック図である。図3は、印刷機構20を説明する図である。この複合機1は、画像読み取り機構10、印刷機構20、駆動信号生成部30、操作パネル40、カードスロット50、及び、コントローラ60を有する。この複合機1では、コントローラ60によって制御対象部、すなわち、画像読み取り機構10、印刷機構20、及び、駆動信号生成部30が制御される。
<画像読み取り機構10について>
画像読み取り機構10は、画像読み取り部に相当するものであり、原稿台11、原稿台カバー12、読み取りキャリッジ、及び、読み取りキャリッジの移動機構を有する。なお、読み取りキャリッジ、及び、読み取りキャリッジの移動機構は、図示を省略している。原稿台11はガラス等の透明な板材で構成されている。原稿台カバー12は、ヒンジによって開閉できるように構成されている。そして、閉じた状態において、原稿台カバー12は原稿台11を上方から覆っている。読み取りキャリッジは、原稿台11に置かれた原稿の画像濃度を読み取るものである。この読み取りキャリッジは、CCDイメージセンサ、レンズ、及び、露光ランプ等を有する。読み取りキャリッジの移動機構は、読み取りキャリッジを移動させるものである。この移動機構は、支持レールやタイミングベルト等を有する。この画像読み取り機構10では、画像の読み取り時において、移動機構が読み取りキャリッジを移動させる。そして、読み取りキャリッジは、画像濃度に応じた電気信号を出力する。
<印刷機構20について>
印刷機構20は、媒体としての用紙Sへ画像を印刷する部分であり、画像印刷部に相当する。この印刷機構20は、用紙搬送機構21と、キャリッジCRと、キャリッジ移動機構22とを有する。用紙搬送機構21は、用紙Sを搬送方向へ搬送するためのものであり、用紙Sを裏面側から支えるプラテン211と、プラテン211よりも搬送方向上流側に配置された搬送ローラ212と、プラテン211よりも搬送方向下流側に配置された排紙ローラ213と、搬送ローラ212や排紙ローラ213の駆動源となる搬送モータ214とを有する。キャリッジCRは、インクカートリッジICやヘッドユニットHUが取り付けられる部材である。キャリッジCRに取り付けられた状態で、ヘッドユニットHUが有するヘッド(図示せず)は、プラテン211に対向している。キャリッジ移動機構22は、キャリッジCRをキャリッジ移動方向へ移動させるためのものである。このキャリッジ移動機構22は、タイミングベルト221と、キャリッジモータ222と、ガイド軸223とを有している。タイミングベルト221は、キャリッジCRに接続されるとともに、駆動プーリー224とアイドラプーリー225との間に架け渡されている。キャリッジモータ222は、駆動プーリー224を回転させる駆動源である。ガイド軸223は、キャリッジCRをキャリッジ移動方向へ案内するための部材である。このキャリッジ移動機構22では、キャリッジモータ222を動作させることで、キャリッジCRをキャリッジ移動方向へ移動させることができる。
<駆動信号生成部30について>
駆動信号生成部30は、ヘッドからインクを吐出させる際に用いられる駆動信号COMを生成する部分である。この駆動信号生成部30は、コントローラ60(CPU62)からの制御信号に基づき、様々な波形の駆動信号COMを生成する。
<操作パネル40について>
操作パネル40は、この複合機1におけるユーザーインタフェースを構成する。この操作パネル40には、電源ボタン41、表示部42、及び、入力部43が配置されている。電源ボタン41は複合機1の電源をオンオフする際に操作されるボタンである。表示部42は、例えば液晶表示パネルによって構成される。この表示部42には、例えばメニュー画面や印刷対象となる画像(動画ファイルのフレーム)が表示される。入力部43は、各種のボタンによって構成されている。この例において入力部43は、4方向ボタン431、OKボタン432、印刷設定ボタン433、戻るボタン434、表示切替ボタン435、モード切替ボタン436、印刷枚数増減ボタン437、スタートボタン438、及び、ストップボタン439によって構成されている。4方向ボタン431は、項目を移動させる際等に操作される。OKボタン432は、選択項目を確定させる際等に操作される。印刷設定ボタン433は、印刷の設定時に操作される。戻るボタン434は、表示を前の状態に戻す場合等に操作される。表示切替ボタン435は、表示態様を切り替える際等に操作される。例えば、画像のサムネイル表示と拡大表示とを切り替える際等に操作される。モード切替ボタン436は、複合機1の動作モードを切り替える際等に操作される。印刷枚数増減ボタン437は、印刷枚数を調整する際等に操作される。スタートボタン438は、動作を開始させる際等に操作される。例えば、印刷を開始させる際に操作される。ストップボタン439は、何らかの動作を中止させる際等に操作される。例えば、印刷を中止させる際に操作される。これらのボタンは、操作に応じた信号を出力するスイッチ(図示せず。)を有する。このスイッチはコントローラ60と電気的に接続されている。従って、コントローラ60は、スイッチからの信号に基づいて各ボタンに対する操作を認識し、認識した操作に対応した動作をする。
<カードスロット50について>
カードスロット50は、メモリカードMC(外部メモリに相当し、かつ、動画ファイルメモリに相当する。)と電気的な接続を行う部分である。このため、カードスロット50には、メモリカードMCと電気的に接続するためのインタフェース回路が設けられている。カードスロット50に対して着脱されるメモリカードMCには、印刷対象となるデータが記憶される。例えば、デジタルカメラによって撮影された動画ファイルや静止画ファイルが記憶される。
<コントローラ60について>
コントローラ60は、インタフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、制御ユニット64とを有する。インタフェース部61は、外部装置であるコンピュータ(図示せず)との間でデータの受け渡しを行う。また、ケーブルを通じて接続されたデジタルカメラとの間でもデータの受け渡しを行うことができる。CPU62は、複合機1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、コンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。CPU62は、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに従い、各制御対象部を制御する。例えば、制御ユニット64を通じて画像読み取り機構10、印刷機構20、及び、操作パネル40(表示部42)を制御する。
===複合機1の動作について===
<動作の概略について>
この複合機1では、画像読み取り機構10で読み取った画像の電子データをホストコンピュータ(図示せず)へ送信することができる。また、この複合機1では、画像読み取り機構10で読み取った画像を用紙Sへ印刷することや、メモリカードMCに記憶された静止画データや動画ファイルを用紙Sへ印刷することもできる。このような印刷時には、画像の明るさや色調の補正が行われる。また、動画ファイルを印刷する場合、動画ファイルを構成する複数のフレームのうち1つのフレームを印刷する「1フレーム印刷」と、動画ファイルを構成する一部の複数フレームを印刷する「複数フレーム印刷」とが選択できる。ここで複数フレーム印刷は、例えばユーザーに楽しみを与える目的で行われる。このため、この複数フレーム印刷は「ファンプリント」とも呼ばれる。
ところで、或る動画ファイルの複数フレーム印刷(ファンプリント)を行う場合、印刷対象となる各フレームの被写体(シーン)は、時間範囲の選び方によってまちまちとなる。ここで、各フレームが同じような被写体で構成される場合、各フレームの画像補正を一律の条件で行うことが好ましい。これは、各フレームの被写体について、明るさや色調が揃うからである。反対に、異なる被写体の場合には、各フレームの画像補正を異なる条件で行うことが好ましい。これは、フレーム毎に明るさや色調を最適化して印刷した方が、印刷された画像の品質が高くなるからである。
このような事情に鑑み、コントローラ60(CPU62)は、複数フレームの印刷時において、次の処理を行う。すなわち、コントローラ60は、(1)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定処理、(2)複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分けるグループ分け処理、(3)或るグループに属する対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行う画像補正処理を行う。なお、コントローラ60は、対象フレーム決定処理の実行時に対象フレーム決定部となり、グループ分け処理の実行時にグループ分け部となり、画像補正処理の実行時に画像補正部となる。
このような構成を採ることで、関連性の度合いが高い対象フレームが同じグループに属し、一律の条件で画像補正が行われる。これにより、これらの対象フレームについて色等のばらつきが抑えられる。そして、補正の条件がグループ毎に定められるので、そのグループに適した条件で画像補正が行われる。その結果、画像補正の適正化が図れる。以下、詳細に説明する。
<動画印刷処理の詳細について>
以下、複合機1における動画印刷処理の詳細について説明する。図4は、印刷動作時の各処理を説明するフローチャートである。図5は、第2画質調整処理を説明するフローチャートである。図6は、動画ファイルの選択時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。なお、これらの処理は、コントローラ60によって行われる。具体的には、メモリ63に記憶されているコンピュータプログラムに基づいてCPU62が行う。従って、コンピュータプログラムは、各処理をCPU62に行わせるためのコードを有する。
動画印刷処理において、コントローラ60は、まず印刷方法決定処理を行う(S1)。この印刷方法決定処理は、1フレーム印刷と複数フレーム印刷の何れの印刷方法で印刷するかを決定する処理である。この処理において、コントローラ60は、項目「1フレーム印刷」と項目「複数フレーム印刷」を含むメニュー画像を表示部42にて表示させ、入力部43(モード切替ボタン436、4方向ボタン431、OKボタン432等)からの信号を待つ。そして、コントローラ60は、入力部43からの信号に基づいてユーザーによって指定された印刷方法を認識し、その印刷方法を示す情報をメモリ63へ記憶する。
次に、コントローラ60は、動画ファイル選択処理を行う(S2)。この動画ファイル選択処理は、印刷対象となる動画ファイルをユーザーに選択させるための処理である。この処理においてコントローラ60は、印刷対象となる動画ファイルを認識し、選択を促すためのメニュー画面を表示部42に表示させる。例えば、図6に示すように、各動画ファイルにおける1番目のフレームをサムネイル表示する。なお、図6では、2つの動画ファイルについて、1番目のフレームが表示された例を示している。その後、コントローラ60は、入力部43からの信号を待ち、入力部43からの信号に基づき、ユーザーによって指定された動画ファイルを認識する。そして、認識した動画ファイルのファイル名や所在を示す情報(例えば、ドライブ名やフォルダ名を示すパス情報)をメモリ63へ記憶させる。
次に、コントローラ60は、決定された印刷方法の判断を行う(S3)。この判断は、次に行われる処理を定めるために行われる。すなわち、決定された印刷方法が1フレーム印刷であった場合、コントローラ60は、次に行う処理をフレーム決定処理(S4)と定め、ステップS4へ移行する。また、決定された印刷方法が複数フレーム印刷であった場合、コントローラ60は、次に行う処理を開始終了フレーム決定処理(S7)と定め、ステップS7へ移行する。ここでは、まず、決定された印刷方法が1フレーム印刷である場合について説明する。
フレーム決定処理(S4)は、1フレーム印刷において印刷対象となるフレーム(対象フレームともいう。)を決定する処理である。この処理において、コントローラ60は、動画ファイルを構成する複数のフレームの中から、印刷対象となる1つのフレームを決定する。このため、コントローラ60は、撮影開始からの経過時間、及び、この経過時間に対応するフレームを、表示部42に表示させ、入力部43からの入力を待つ。ユーザーは、入力部43(例えば4方向ボタン431)を操作して経過時間を変化させる。そして、所望のフレームが表示されたならば、ユーザーは、OKボタン432を操作する等によって印刷するフレームを決定する。この操作に伴い、コントローラ60は、対応するフレームを対象フレームに決定し、この対象フレームを示す情報をメモリ63に記憶する。
対象フレームが決定されたならば、第1画質調整処理が行われる(S5)。この第1画質調整処理は、対象フレームの画質を調整する処理である。すなわち、この処理において、コントローラ60は、対象フレームの種類を判定し、その種類に適した画像補正を行う。この複合機1では、被写体に基づく3つの種類が用意されている。具体的には、「人物」,「風景」,「標準」からなる3つの種類が用意されている。そして、対象フレームが「人物」と判定された場合には、対象フレームにおける人の顔の部分が肌色の標準色となるように色合いが補正される。また、明度も補正される。対象フレームが「風景」と判定された場合、コントローラ60は、対象フレームにおける緑色の部分、青色の部分、及び、赤色の部分について、彩度を上げるように補正する。対象フレームが「標準」と判定された場合、コントローラ60は、対象フレームにおける明るさを上げ、かつ、各色の彩度を上げる補正をする。
対象フレームの画像補正が行われたならば、コントローラ60は、第1印刷処理を行う(S6)。この第1印刷処理は、対象フレームが1つの場合における印刷処理である。例えば、画像補正後の対象フレームを所定サイズの用紙Sへ印刷する処理が行われる。このとき、コントローラ60は、印刷機構20を制御して対象フレームの画像を用紙Sへ印刷させる。
次に、決定された印刷方法が複数フレーム印刷の場合について説明する。この場合、コントローラ60は、ステップS7にて開始終了フレーム決定処理を行う。ここで、図7は、開始終了フレーム決定処理におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。図8は、開始フレームの決定時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。図9は、終了フレームの決定時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。この開始終了フレーム決定処理は、印刷対象となる動画ファイルについて、印刷対象となる最初の対象フレーム(以下、開始フレームともいう。)と、最後の対象フレーム(以下、終了フレームともいう。)とを指定する処理である。この処理において、コントローラ60は、対象フレーム決定部として機能する。
まず、コントローラ60は、選択用画像を表示部42に表示させる。ここでの選択用画像は、フレーム用の表示領域421と、カーソル用の表示領域422と、操作内容説明用の表示領域423とを有している。フレーム用の表示領域421は、任意のフレームについて画像を表示するものである。この複合機1において、フレーム用の表示領域421には、まず動画ファイルにおける1番目のフレームが表示される。そして、4方向ボタン431における左側部分或いは右側部分が操作されると、表示対象となるフレームが変化する。例えば、右側部分が押されると、表示されているフレームよりも後側のフレームが表示され、左側部分が押されると、表示されているフレームよりも前側のフレームが表示される。
カーソル用の表示領域422は、左右方向に移動可能なカーソルCSを表示する。このカーソルCSは、表示されているフレームの動画ファイルにおける経過時間を示す。例えば、図7の例では、動画ファイルにおける先頭フレームが表示されている。このため、カーソルCSは、カーソル用の表示領域422における左端に表示されている。そして、図8の例では、全体の4割程度の時間が経過した状態のフレームが表示されている。このため、カーソルCSも、表示領域における左端から右側へ向けて、表示範囲の4割程度移動している。同様に、図9の例では、全体の6割程度の時間が経過した状態のフレームが表示されている。このため、カーソルCSも、表示領域における左端から右側へ向けて、表示範囲の6割程度移動している。
そして、好みのフレームが表示されている状態でユーザーがOKボタン432を押すと、その時点でのフレーム(或るフレームに相当する。)が開始フレームに定められる。また、開始フレームが定められた後に、この開始フレームよりも後側の好みのフレームが表示されている状態でユーザーがOKボタン432を押すと、その時点でのフレーム(他のフレームに相当する。)が終了フレームに定められる。例えば、図8に示す状態でユーザーがOKボタン432を押し、その後、図9に示す状態でユーザーがOKボタン432を押すと、開始フレームとして、アドレスをしているゴルファー(人物)のフレームが定められ、終了フレームとして、ショットを終えて歩いているゴルファーのフレームが定められる。そして、開始フレームは最初の対象フレームに相当し、終了フレームは最後の対象フレームに相当する。
開始フレーム及び終了フレームを定めたならば、コントローラ60は、中間フレーム決定処理を行う(S8)。ここで、図10は、対象フレームを説明するための図である。中間フレームは、開始フレームと終了フレームの間に定められるフレームであって、印刷対象となるフレームである。従って、中間フレームは、中間の対象フレームということもできる。そして、コントローラ60は、この処理を行っている間も対象フレーム決定部として機能しているといえる。また、開始終了フレーム決定処理(S7)と中間フレーム決定処理(S8)は、対象フレーム決定処理に相当する。
中間フレーム決定処理において、コントローラ60は、開始フレームと終了フレームとの間に、互いに前後する対象フレーム同士の時間間隔を揃えて複数の中間フレームを決定する。この複合機1では、複数フレーム印刷が選択された場合に、12個の対象フレームが1枚の用紙Sに印刷される。このため、図10に符号FR1で示すフレームが開始フレームとして決定され、符号FR12で示すフレームが終了フレームとして決定された場合には、符号FR2から符号FR11で示す各フレームが中間フレームとして決定される。図10の例において、中間フレームFR2〜FR11は、互いに前後する他の対象フレームとの時間間隔が揃うように定められる。この例において各中間フレームFR2〜FR11は、他の対象フレームとの間に2つのフレームを挟んでいる。言い換えれば、各対象フレームFR1〜FR12は、2つのフレーム毎に定められている。なお、間に挟むフレームの数に関し、図示の都合で2つとしたが、実際の数はこの数に限られない。すなわち、間に挟むフレームの数は、開始フレームから終了フレームまでの時間間隔、対象フレームの数、撮影時におけるフレームレート等の要因によって定められる。
中間フレームが決定されたならば、第2画質調整処理が行われる(S9)。この第2画質調整処理は、複数の対象フレームについて画質を調整する処理である。なお、この第2画質調整処理については後で詳しく説明する。
第2画質調整処理を行ったならば、コントローラ60は、第2印刷処理を行う(S10)。この第2印刷処理は複数の対象フレームに対する印刷処理であり、画像印刷部として機能する印刷機構20を制御することで、画像補正後の複数の対象フレーム(開始フレーム,中間フレーム,終了フレーム)を1枚の用紙Sへ印刷させる。ここで、図11は、第2印刷処理における表示部42の表示画面の一例である。この第2印刷処理では、図11に示すように、まず、複数の対象フレームが表示部42に表示される。なお、図11における上段左端に表示されている対象フレームが開始フレーム(1番目の対象フレームFR1)であり、下段右端に表示されている対象フレームが終了フレーム(12番目の対象フレームFR12)である。また、他の対象フレームFR2〜FR11は中間フレームである。そして、各対象フレームFR1〜FR12は、上段左端から下段右端に向かって時系列で表示されている。すなわち、表示されている12個の対象フレームのうち、上段に配置されている4つの対象フレームは、1番目の対象フレームFR1から4番目の対象フレームFR4である。そして、撮影された時刻が早い程、左側に表示されている。同様に、中段に配置されている4つの対象フレームは5番目の対象フレームFR5から8番目の対象フレームFR8であり、下段に配置されている4つの対象フレームは9番目の対象フレームFR9から12番目の対象フレームFR12である。
そして、ユーザーがOKボタン432、及び、スタートボタン438を順に押すことで、用紙Sへの印刷が開始される。すなわち、コントローラ60は、画像補正が行われた複数の対象フレームFR1〜FR12を1枚の用紙Sに印刷させる。ここで、図12は、印刷画像の一例を示す図である。図12に示すように、用紙Sの幅方向(キャリッジ移動方向に対応する。)に3つ、用紙Sの長さ方向(搬送方向に対応する。)に4つのフレームが配置され、合計で12個のフレームが1枚の用紙Sに印刷される。なお、用紙Sに印刷された各対象フレームFR1〜FR12(画像)の並び順は、表示部42に表示された各対象フレームFR1〜FR12と同じである。このため、説明は省略する。
===第2画質調整処理について===
次に第2画質調整処理について説明する。この第2画質調整処理において、コントローラ60は、グループ分け部、及び、画像補正部として機能する。すなわち、コントローラ60は、グループ分け処理〔シーン分別処理(S11),代表フレーム決定処理(S12),シーン判定処理(S14)等〕を行うことで、複数の対象フレームFR1〜FR12を、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分ける。例えば、「人物」の種類に対応するグループ、「風景」の種類に対応するグループ、及び、「標準」の種類に対応するグループに分ける。そして、コントローラ60は、画像補正処理(S18)を行うことで、或るグループに属する対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じて条件で行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行う。例えば、或るグループが「人物」の種類の場合、そのグループに属する対象フレームについては、人物に適した条件で画像が補正される。すなわち、人の顔の部分が肌色の標準色となるように画像が補正される。また、或るグループが「風景」の種類の場合、そのグループに属する対象フレームについては、緑色の部分、青色の部分、及び、赤色の部分について、彩度を上げるように補正される。以下、詳細に説明する。
図5に示すように、第2画質調整処理において、コントローラ60は、シーン分別処理(S11)を行い、複数の対象フレームFR1〜FR12を複数のグループに分ける。なお、このシーン分別処理で分けられるグループは、被写体に基づく種類が特定されていないグループである。この処理において、コントローラ60は、各対象フレームFR1〜FR12を、その輝度値に基づいてグループ分けする。
ここで、図13は、グループ分けの処理を模式的に説明する図であり、図11に示す各対象フレームFR1〜FR12のそれぞれについて輝度値を示している。また、図14は、各対象フレームFR1〜FR12の分類内容を説明する図である。図11に示す1番目の対象フレームFR1から4番目の対象フレームFR4には、ゴルフのスウィングをしているゴルファー(人物)が映されている。5番目の対象フレームFR5及び6番目の対象フレームFR6には、飛行中のゴルフボールが映され、7番目の対象フレームFR7及び8番目の対象フレームFR8には、フェアウェイが映されている。9番目の対象フレームFR9から12番目の対象フレームFR12には、スウィングを終えたゴルファーが映されている。このため、各対象フレームFR1〜FR12の輝度値に関しては、図13に示すように、1番目の対象フレームFR1から4番目の対象フレームFR4、及び、9番目の対象フレームFR9から12番目の対象フレームFR12が同じような値を示す。また、5番目の対象フレームFR5と6番目の対象フレームFR6が同じような値を示し、7番目の対象フレームFR7及び8番目の対象フレームFR8が同じような値を示す。
コントローラ60は、互いに前後する対象フレーム同士の輝度値を比較することで、複数の対象フレームFR1〜FR12をグループ分けする。まず、コントローラ60は、1番目の対象フレームFR1の輝度値と2番目の対象フレームFR2の輝度値をそれぞれ取得し、取得した輝度値同士の差を求めて閾値と比較する。この閾値は、閾値情報として、例えばメモリ63に記憶されている。そして、輝度値同士の差が閾値未満であれば、同じグループに属すると判断する。一方、閾値以上であれば、異なるグループに属すると判断する。図13の例では、それぞれの輝度値がほぼ同じ値である。このため、コントローラ60は、1番目の対象フレームFR1と2番目の対象フレームFR2が同じグループに属すると判断する。次に、コントローラ60は、2番目の対象フレームFR2と3番目の対象フレームFR3について、同様の判断を行う。図13の例では、2番目の対象フレームFR2の輝度値と3番目の対象フレームFR3の輝度値がほぼ同じである。このため、コントローラ60は、2番目の対象フレームFR2と3番目の対象フレームFR3も同じグループに属すると判断する。このような処理を12番目の対象フレームFR12まで順に行うことで、複数の対象フレームFR1〜FR12は、複数のグループに分けられる。図13の例では、1番目の対象フレームFR1から4番目の対象フレームFR4が同じグループ(便宜上、第1グループともいう。他のグループも同様。)に分類される。そして、5番目の対象フレームFR5と6番目の対象フレームFR6が第2グループに、7番目の対象フレームFR7と8番目の対象フレームFR8が第3グループに、9番目の対象フレームFR9から12番目の対象フレームFR12が第4グループに、それぞれ分類される。
複数の対象フレームFR1〜FR12のグループ分けをしたならば、コントローラ60は、代表フレーム決定処理(S12)を行う。ここでの代表フレームは、グループの種類を定めるための基となる対象フレームである。この実施形態において、コントローラ60は、各グループを構成する対象フレームの中央の対象フレームを代表フレームに設定する。なお、中央の対象フレームが2つ考えられる場合には、前側の対象フレームを代表フレームに設定する。例えば、第1グループは4つの対象フレームで構成されている。このため、中央の対象フレームとしては、2番目の対象フレームFR2と3番目の対象フレームFR3が考えられる。そこで、コントローラ60は、前側の対象フレームである2番目の対象フレームを代表フレームに設定する。他のグループについても同様に代表フレームが設定される。図14に示すように、第2グループでは5番目の対象フレームFR5が代表フレームに設定される。また、第3グループでは7番目の対象フレームFR7が、第4グループでは10番目の対象フレームFR10が、それぞれ代表フレームが設定される。
グループ毎に代表フレームを設定したならば、コントローラ60は、サンプリング処理(S13)を行う。このサンプリング処理は、或る代表フレームについて、輝度や色合い等に関する情報を取得する処理である。この処理において、コントローラ60は、対象となる代表フレームについて、輝度値、R(レッド)画素の数や座標、G(グリーン)画素の数や座標、B(ブルー)画素の数や座標、及び、エッジの量等の情報を取得する。まず、コントローラ60は、第1グループの代表フレームである2番目の対象フレームFR2について、情報を取得する。そして、取得した情報を統計値情報としてメモリ63に記憶する。
統計値情報を格納したならば、コントローラ60は、シーン判定処理を行う(S14)。シーン判定処理は、代表フレームのシーンを判定する処理である。ここでいうシーンは、被写体に基づく種類に相当する。従って、代表フレームのシーン判定処理は、代表フレームの種類判定処理に相当する。前述したように、この種類には「人物」,「風景」,「標準」の3つが用意されている。そして、コントローラ60は、代表フレームが「人物」,「風景」,「標準」の何れの種類に属するのかを判定する。このとき、コントローラ60は、まずメモリ63に記憶された統計値情報を読み出し、その代表フレームが「人物」に分類できるか否かを判断する。この判断は、顔の部分があるか否かで行われる。概略を説明すると次の通りである。まず、コントローラ60は、その代表フレームについて肌色の部分があるか判断する。肌色の部分があった場合、コントローラ60は、その部分の中に両目及び口に対応する部分があるか判断する。そして、両目及び口に対応する部分があった場合、肌色と認識できる部分を顔の部分と認識する。さらに、顔の部分における面積が代表フレームにおける面積の0.5%以上あれば、その代表フレームの種類を「人物」と判定する。そして、「人物」とは判定されなかった場合に、コントローラ60は、その代表フレームが「風景」に分類できるか判断する。この判断は、例えば、ヒストグラムを用いて行われる。この場合、コントローラ60は、輝度値、R画素数、G画素数、B画素数、エッジの量等の各項目について度数を求め、ヒストグラムを得る。そして、得られたヒストグラムの形状から代表フレームの種類を判定する。例えば、風景に多く出現する、緑、青、赤の比率が高ければ、風景を示すヒストグラムとのマッチングが高くなる。このため、コントローラ60は、その代表フレームを「風景」と判定する。さらに、コントローラ60は、「人物」,「風景」の何れにも判定されなかった代表フレームを「標準」と判定する。そして、この判定結果は、シーン情報としてメモリ63に記憶される。
代表フレームの種類判定(シーン判定)を行ったならば、コントローラ60は、補正量算出処理(S15)を行う。このとき、コントローラ60は補正量算出部として機能する。この処理で算出される補正量は、サンプリング処理(S13)で得られた代表フレームの色と好ましい色(標準色)との差分ともいえる。従って、補正量算出処理は、代表フレームの色と標準色との差分を、複数の補正項目のそれぞれについて算出する処理といえる。この複合機1で用いられる補正項目としては、例えば、「明るさ」,「コントラスト」,「彩度」,「カラーバランス」,「シャープネス」がある。なお、補正項目は一例であり、他の項目も定められている。ここで、代表フレームが「人物」と判定された場合には、その代表フレームにおける人の顔の部分が、肌色の標準色となるように補正量が算出される。代表フレームが「風景」と判定された場合、その代表フレームにおける緑色の部分、青色の部分、及び、赤色の部分について、彩度を上げるように補正値が算出される。代表フレームが「標準」と判定された場合、その代表フレームが多少明るくなり、かつ、各色の彩度が多少高くなるように補正量が算出される。そして、コントローラ60は、算出した補正量をメモリ63に記憶する。
代表フレームに基づく補正量が算出されたならば、コントローラ60は、他のグループについて未処理の代表フレームがあるか否かを判断する(S16)。そして、未処理の代表フレームがあれば、その代表フレームについてサンプリング処理(S13)以下の各処理を繰り返し行う。例えば、第1グループの代表フレーム(2番目の対象フレームFR2)について補正量を算出した場合、コントローラ60は、第2グループの代表フレーム(5番目の対象フレームFR5)について、サンプリング処理(S13)以下の各処理を行う。また、第4グループの代表フレーム(10番目の対象フレームFR10)について補正量を算出した場合には、未処理の代表フレームはない。この場合、コントローラ60は、補正量選択処理(S17)を行う。そして、サンプリング処理(S13)から補正量算出処理(S15)までの一連の処理により、シーン情報(被写体に基づく種類の情報)と対応する補正量とがグループ毎に定められ、メモリ63に記憶される。図14に示す例において、第1グループ及び第4グループについては、スウィングをしているゴルファーが映されているので、人物の種類と判定されている。第2グループについては、飛行中のボールが映されているので、標準の種類と判定されている。第3グループについては、フェアウェイが映されているので、風景の種類と判定されている。
補正量選択処理(S17)は、補正をする対象フレームに適した補正量を選択する処理である。ここで、補正量は、画像補正処理を行うための条件に相当する。例えば、人物の種類に属する代表フレーム(2番目の対象フレームFR2)に基づいて定めた補正量を「或る条件」とした場合、風景の種類に属する代表フレーム(7番目の対象フレームFR7)に基づいて定めた補正量や標準の種類に属する代表フレーム(5番目の対象フレームFR5)に基づいて定めた補正量は「他の条件」に相当する。このため、補正量選択処理は、補正条件選択処理に相当する。そして、この補正量選択処理の実行中において、コントローラ60は、補正条件選択部として機能しているといえる。この補正量選択処理において、コントローラ60は、画像補正をする対象フレームの種類を取得し、対応する補正量を取得する。例えば、画像補正をする対象フレームが1番目の対象フレームFR1である場合、コントローラ60は、属するグループ(第1グループ)の情報に基づいて人物に対応する補正量を選択する。また、画像補正をする対象フレームが5番目の対象フレームFR5である場合、コントローラ60は、属するグループ(第2グループ)の情報に基づいて標準に対応する補正量を選択する。
画像補正処理(S18)は、或る対象フレームについて画像補正を行う処理である。この処理において、コントローラ60は画像補正部として機能し、選択された補正量を用いて対応する対象フレームの画像補正を行う。この実施形態では、最初に1番目の対象フレームFR1(開始フレーム)についての画像補正が行われる。この場合、コントローラ60は、人物に対応する補正量を用いて画像補正を行う。対象フレームに対する画像補正が終了したならば、コントローラ60は、画像補正が行われていない未処理の対象フレームの有無を判断する(S19)。例えば、1番目の対象フレームFR1について画像補正が終了した場合、未処理の対象フレームがあると判断される。そして、未処理の対象フレームである2番目の対象フレームFR2から12番目の対象フレームFR12のうち、最も番号の若い2番目の対象フレームFR2について、補正量選択処理(S17)及び画像補正処理(S18)が行われる。以後は同様であり、12番目の対象フレームFR12(終了フレーム)に対する画像補正処理が終了すると、コントローラ60は、第2画像調整処理(S9)を終了する。
第2画像調整処理が終了すると、前述したように、コントローラ60は第2印刷処理(S10)を行う。これにより、例えば図12に示す画像が用紙Sに印刷される。ここで、この複合機1では、同じグループに属する対象フレームは、一律の条件で画像補正が行われる。例えば、1番目の対象フレームFR1から4番目の対象フレームFR4については、人物に対応付けられた第1グループに属する。このため、第1グループの代表フレーム(2番目の対象フレーム)で求められた、人物に対応する補正量で一律に補正される。また、5番目の対象フレームFR5及び6番目の対象フレームFR6については、標準に対応付けられた第2グループに属する。このため、第2グループの代表フレーム(5番目の対象フレーム)で求められた、標準に対応する補正量で一律に補正される。同様に、7番目の対象フレームFR7及び8番目の対象フレームFR8については風景に対応する補正量で一律に補正され、9番目の対象フレームFR9及び12番目の対象フレームFR12については人物に対応する補正量で一律に補正される。従って、関連性の高いグループに属する対象フレーム同士の色調が揃い易くなる。すなわち、補正を適正化できる。例えば、人物の種類のグループに属する対象フレームについては、人物の顔部分の画像に基づいて定めた補正量(条件)で一律に画像補正が行われる。また、風景の種類のグループに属する対象フレームについては、風景の構成色(例えば、緑色、青色、赤色)を基準として定めた補正量(条件)で一律に画像補正が行われる。これにより、人物の種類の対象フレームは顔が標準色となるように補正され、風景の種類の対象フレームは緑色の部分、青色の部分、及び、赤色の部分について、彩度が上がるように補正される。これにより、そのグループに適した内容の補正が選択され、かつ、同じグループに属する対象フレームについて均一な補正がなされる。つまり、色のムラが抑制される。その結果、図12のように各フレームの画像を1枚の用紙Sに配置した場合において、印刷の品質を高めることができる。
<まとめ>
以上説明したように、「複数フレーム印刷」が選択された場合、コントローラ60は、複数の対象フレームFR1〜FR12を、被写体に基づく種類に対応させてグループ分けする。そして、コントローラ60は、グループ毎に補正量を求め、或るグループに属する対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行っている。例えば、人物の種類と判定された第1グループの各対象フレームFR1〜FR4については、2番目の対象フレームに基づいて定めた補正量を用いて、一律に画像補正を行っている。また、風景の種類と判定された第3グループについては、7番目の対象フレームFR7に基づいて定めた補正量を用いて、一律に画像補正を行っている。このため、画像補正の適正化が図れる。
また、複数の対象フレームFR1〜FR12を被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分ける際に、コントローラ60は、まず種類を特定しないでグループに分け、その後、グループ毎に種類を判定するようにしている。具体的には、特定の対象フレーム(代表フレームとしての第2対象フレーム,第5対象フレームFR5,第7対象フレームFR7,第10対象フレームFR10)について、種類を判定している。これにより、種類判定に要する時間を短縮化でき、処理の高速化が図れる。また、複数のグループに分ける際に、対象フレーム毎の輝度値を用いている。すなわち、互いに前後する対象フレーム同士の輝度値を比較することで、これらの対象フレームが同じグループに属するか否かを判定している。このため、処理が簡素化でき、高速化に適する。
===その他の実施形態===
前述した実施形態は、複合機1による画像補正装置について説明されているが、その説明の中には、画像補正方法や、画像補正装置を制御するためのコンピュータプログラム及びコードの説明も含まれている。また、この実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれる。
<画像補正装置について>
前述した実施形態では、複合機1を画像補正装置として用いた構成が記載されている。しかし、画像補正装置は、複合機1に限定されるものではない。例えば、専ら印刷を行うプリンタを画像補正装置として用いてもよい。この場合、プリンタに、画像補正用のプログラムを実行させることで、画像補正装置として用いる。また、画像補正用のプログラムを実行するコンピュータによって画像補正装置を構成してもよい。さらに、デジタルカメラを画像補正装置として用いてもよい。
<代表フレームについて>
各グループを代表する代表フレームは、そのグループにおける中央の対象フレームに限定されるものではない。例えば、そのグループにおける最初の対象フレームであってもよいし、最後の対象フレームであってもよい。
<対象フレームの種類について>
前述した実施形態では、対象フレームの種類として「人物」,「風景」,「標準」の3つを例に挙げて説明した。対象フレームの種類はこれらに限定されるものではなく、他の種類であってもよい。
<印刷の態様について>
前述した実施形態では、複数の対象フレームを同じ用紙Sに印刷する態様について説明したが、印刷の態様はこれに限定されない。例えば、複数の対象フレームを別の用紙Sに印刷する態様であってもよい。
<メモリカードMCについて>
前述した実施形態では、カードスロット50にメモリカードMCを装着する構成であったが、この構成に限定されない。例えば、デジタルカメラと複合機1とをケーブルを介して接続し、デジタルカメラに装着されたメモリカードMCへ、ケーブルを通じてアクセスするようにしてもよい。
図1Aは、複合機の外観を説明する斜視図である。図1Bは、操作パネルを説明する図である。 複合機の構成を説明するブロック図である。 印刷機構を説明する図である。 印刷動作時の各処理を説明するフローチャートである。 第2画質調整処理を説明するフローチャートである。 動画ファイルの選択時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。 開始終了フレーム決定処理におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。 開始フレームの決定時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。 終了フレームの決定時におけるユーザーインタフェースの一例を説明する図である。 対象フレームを説明するための図である。 第2印刷処理における表示部の表示画面の一例である。 印刷画像の一例を示す図である。 グループ分けの処理を模式的に説明する図である。 各対象フレームの分類内容を説明する図である。
符号の説明
1 複合機,
10 画像読み取り機構,11 原稿台,12 原稿台カバー,
20 印刷機構,21 用紙搬送機構,211 プラテン,212 搬送ローラ,
213 排紙ローラ,214 搬送モータ,22 キャリッジ移動機構,
221 タイミングベルト,222 キャリッジモータ,223 ガイド軸,
224 駆動プーリー,225 アイドラプーリー,
30 駆動信号生成部,
40 操作パネル,41 電源ボタン,
42 表示部,421 フレーム用の表示領域,
422 カーソル用の表示領域,423 操作内容説明用の表示領域,
43 入力部,431 4方向ボタン,432 OKボタン,
433 印刷設定ボタン,434 戻るボタン,435 表示切替ボタン,
436 モード切替ボタン,437 印刷枚数増減ボタン,
438 スタートボタン,439 ストップボタン,
50 カードスロット,
60 コントローラ,61 インタフェース部,62 CPU,
63 メモリ,64 制御ユニット,
S 用紙,CR キャリッジ,IC インクカートリッジ,
HU ヘッドユニット,MC メモリカード,CS カーソル,
FR1〜FR12 対象フレーム

Claims (13)

  1. (A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部と、
    (B)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分けるグループ分け部と、
    (C)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行う画像補正部と、
    を有する画像補正装置。
  2. 請求項1に記載の画像補正装置であって、
    前記グループ分け部は、
    前記種類を特定せずに前記複数の対象フレームを前記複数のグループに分け、その後、前記グループ毎に前記種類を特定する、画像補正装置。
  3. 請求項2に記載の画像補正装置であって、
    前記グループ分け部は、
    互いに前後する前記対象フレーム同士の輝度値を比較することで、前記複数の対象フレームを前記複数のグループに分ける、画像補正装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の画像補正装置であって、
    前記グループ分け部は、
    或るグループに属する前記対象フレームの中から代表フレームを定め、前記代表フレームの種類を、前記或るグループの種類とする、画像補正装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れかに記載の画像補正装置であって、
    前記被写体に基づく種類は、
    少なくとも人物の種類を含む、画像補正装置。
  6. 請求項5に記載の画像補正装置であって、
    前記画像補正部は、
    前記人物の種類に対応するグループに属する、前記対象フレームの画像補正を、人物の顔部分の画像に基づいて定めた条件で一律に行う、画像補正装置。
  7. 請求項1から請求項4の何れかに記載の画像補正装置であって、
    前記被写体に基づく種類は、
    少なくとも風景の種類を含む、画像補正装置。
  8. 請求項7に記載の画像補正装置であって、
    前記画像補正部は、
    前記風景の種類に対応するグループに属する、前記対象フレームの画像補正を、前記風景の構成色に基づいて定めた条件で一律に行う、画像補正装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れかに記載の画像補正装置であって、
    前記対象フレーム決定部は、
    或るフレームを指定するための情報、及び、前記或る対象フレームよりも後に記録されている他のフレームを指定するための情報に基づいて、前記複数の対象フレームを決定する、画像補正装置。
  10. (A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部であって、
    或るフレームを指定するための情報、及び、前記或る対象フレームよりも後に記録されている他のフレームを指定するための情報に基づいて、前記複数の対象フレームを決定する、対象フレーム決定部と、
    (B)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類であって少なくとも人物の種類及び風景の種類を含む複数の種類に対応させて、複数のグループに分けるグループ分け部であって、
    互いに前後する前記対象フレーム同士の輝度値を比較することで、前記種類を特定せずに前記複数の対象フレームを前記複数のグループに分け、その後、或るグループに属する前記対象フレームの中から代表フレームを定め、前記代表フレームの種類を前記或るグループの種類とすることで、前記グループ毎に前記種類を特定する、グループ分け部と、
    (C)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行う画像補正部であって、
    前記人物の種類に対応するグループに属する、前記対象フレームの画像補正を、人物の顔部分の画像に基づいて定めた条件で一律に行い、前記風景の種類に対応するグループに属する、前記対象フレームの画像補正を、前記風景の構成色に基づいて定めた条件で一律に行う、画像補正部と、
    を有する画像補正装置。
  11. (A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定する対象フレーム決定部と、
    (B)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分けるグループ分け部と、
    (C)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行う画像補正部と、
    (D)前記画像補正部で画像補正が行われた複数の前記対象フレームを、同じ媒体に印刷する画像印刷部と、
    を有する印刷装置。
  12. (A)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定すること、
    (B)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分けること、
    (C)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行うこと、
    を行う画像補正方法。
  13. (A)画像補正装置を動作させるためのプログラムであって、
    (B)動画ファイルを構成する複数のフレームから、印刷対象となる複数の対象フレームを決定すること、
    (C)前記複数の対象フレームを、被写体に基づく種類に対応させて複数のグループに分けること、
    (D)或るグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた条件で一律に行い、他のグループに属する前記対象フレームの画像補正を、対応する種類に応じた他の条件で一律に行うこと、
    を前記画像補正装置に行わせるためのプログラム。
JP2006148436A 2006-05-29 2006-05-29 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP4207977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148436A JP4207977B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
US11/807,431 US20070273931A1 (en) 2006-05-29 2007-05-29 Image enhancing method and image enhancing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148436A JP4207977B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007318649A true JP2007318649A (ja) 2007-12-06
JP2007318649A5 JP2007318649A5 (ja) 2008-01-24
JP4207977B2 JP4207977B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=38749217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148436A Expired - Fee Related JP4207977B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070273931A1 (ja)
JP (1) JP4207977B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762343B2 (ja) * 2009-12-28 2011-08-31 株式会社東芝 画質調整装置および画質調整方法
JP5820284B2 (ja) * 2012-01-18 2015-11-24 株式会社東芝 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP2014021782A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
CN104182957B (zh) * 2013-05-21 2017-06-20 北大方正集团有限公司 交通视频信息检测方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6496228B1 (en) * 1997-06-02 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Significant scene detection and frame filtering for a visual indexing system using dynamic thresholds
US6782049B1 (en) * 1999-01-29 2004-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for selecting a keyframe to represent a video
US6751354B2 (en) * 1999-03-11 2004-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd Methods and apparatuses for video segmentation, classification, and retrieval using image class statistical models
US7016540B1 (en) * 1999-11-24 2006-03-21 Nec Corporation Method and system for segmentation, classification, and summarization of video images
US6711587B1 (en) * 2000-09-05 2004-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keyframe selection to represent a video
US7251413B2 (en) * 2002-04-26 2007-07-31 Digital Networks North America, Inc. System and method for improved blackfield detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20070273931A1 (en) 2007-11-29
JP4207977B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506683B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、画像出力装置および画質調整方法
US20020140693A1 (en) Output image adjustment method, apparatus and computer program product for graphics files
US8624922B2 (en) Image composition apparatus, and storage medium with program stored therein
US20090231628A1 (en) Image Processing Apparatus, Image Processing Method, Computer Program for Image Processing
JP2001186323A (ja) 証明写真システム及び画像処理方法
JP4207977B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2008022482A (ja) 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム
US20090231627A1 (en) Image Processing Apparatus, Image Processing Method, Computer Program for Image Processing
JP4237165B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
WO2005078659A1 (ja) 顔画像処理システム
JP4904918B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法、及び、プログラム
JP2007228010A (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、画像出力装置および印刷画像プレビュー方法
JP2004240829A (ja) 顔写真画像調整システム
JP4677956B2 (ja) 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム
JP2007312308A (ja) 画像補正装置、印刷装置、画像補正方法、及び、プログラム
JP2008015992A (ja) 画像補正装置、印刷装置、画像補正方法、及び、プログラム
JP5076728B2 (ja) 画像処理装置
JP4292440B2 (ja) 写真処理装置
JP2007325198A (ja) 画像補正方法、画像補正装置、印刷装置、及び、プログラム
JP2004112756A (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP2008005116A (ja) 印刷方法、印刷装置、及び、プログラム
JP3999157B2 (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP2008022481A (ja) 画像補正装置、印刷装置、画像補正方法、及び、プログラム
JP5556331B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2008252936A (ja) 画像ファイルの出力画像調整

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees