JP2007317777A - 太陽電池モジュール、真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 - Google Patents

太陽電池モジュール、真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317777A
JP2007317777A JP2006144093A JP2006144093A JP2007317777A JP 2007317777 A JP2007317777 A JP 2007317777A JP 2006144093 A JP2006144093 A JP 2006144093A JP 2006144093 A JP2006144093 A JP 2006144093A JP 2007317777 A JP2007317777 A JP 2007317777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
bottom plate
metal mesh
sheet
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006144093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yokoyama
康弘 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2006144093A priority Critical patent/JP2007317777A/ja
Publication of JP2007317777A publication Critical patent/JP2007317777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造工程の煩雑化を抑制しつつ、文字や記号などを表面に形成するとともに、変換効率の劣化を抑制する。
【解決手段】金属メッシュ2が表面に固定された真空ラミネート装置の底板1上に、保護フィルム15、接着シート14、シート状の光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を順次配置し、さらにその上に封止用シート4を配置してから、封止用シート4と底板1との間を排気し、接着シート12、14の硬化処理を行うことにより、保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を一体化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は太陽電池モジュール、真空ラミネート装置および真空ラミネート方法に関し、特に、太陽電池モジュールの表面にロゴやマークなどを形成する方法に適用して好適なものである。
大気汚染や二酸化炭素の増大による地球温暖化の対策として、石油などの化石燃料に代わるエネルギー源として太陽電池が注目されている。ここで、太陽電池を屋根などに設置して使用する場合、量産性やコストなどの点から、アモルファスシリコン太陽電池が有望視されている。
そして、アモルファスシリコン太陽電池を屋根などに設置して使用する場合、耐水性や耐候性を持たせるために、アモルファスシリコン太陽電池の表面を透明な保護フィルムで覆うことが行われている。
また、例えば、特許文献1には、アモルファスシリコン太陽電池の表面を透明な保護フィルムで覆った時の全反射に起因して変換効率が劣化するのを防止するために、保護フィルムの表面に微細な凹凸を形成する方法が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、凹凸部が形成された基材に保護フィルムを押し付けながら排気を行うことにより、保護フィルムに凹凸を転写しつつ、アモルファスシリコン太陽電池上に保護フィルムをラミネートする方法が開示されている。
また、例えば、特許文献3には、太陽電池モジュールの受光面側に任意の文字や記号などを表示形成するために、任意の文字や記号などを表示形成する領域の被覆材の表面形状と、それに隣接ずる領域の被覆材の表面形状とを異ならせる方法が開示されている。
特許第3288876号公報 特開2005−166767号公報 特許第3098695号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、光起電力素子の光入射側表面に有機高分子樹脂層と表面保護フィルムを配し、さらにその外側に、凹凸形状が表面に設けられたシート状部材を凹凸側が表面保護フィルム側に向くように配した後、加熱圧着法にて光起電力素子の被覆を行うと同時に光入射側表面の表面保護フィルムの表面に凹凸が形成される。このため、特許文献1に開示された方法では、光起電力素子の裏面側は真空ラミネート装置の底板上に均一に接するように配置され、光起電力素子の裏面側の脱気を促すような通気層の確保が難しいという問題があった。特に、アモルファスシリコン太陽電池のような大面積化に適している太陽電池モジュールでは、脱気不良により、太陽電池モジュールを構成する積層部材の間に気泡が残存しやすいという問題があった。
また、特許文献2に開示された方法では、真空ラミネート装置の底板の表面に凹凸が直接形成されているため、真空ラミネート装置の底板の加工に手間がかかり、真空ラミネート装置のコストアップを招くという問題があった。
さらに、特許文献3に開示された方法では、文字や記号などを表示形成する領域にその文字や記号などを型取った部材を配置する必要があり、製造工程が煩雑化するとともに、文字や記号などを表示形成する領域の被覆材には凹凸形状を有するシート状部材が接触しないことから、そこには凹凸が形成されないようになり、文字や記号などを表示形成する領域が大きくなると、太陽電池の変換効率の劣化が無視できなくなるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、文字や記号などを表面に形成するとともに、変換効率の劣化を抑制することが可能な太陽電池モジュール、真空ラミネート装置および真空ラミネート方法を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の太陽電池モジュールによれば、シート状の光起電力素子と、前記光起電力素子の光入射面側を覆うように配置された保護フィルムと、前記保護フィルムの表面に形成された光を乱反射させる凹凸部と、前記保護フィルムの凹凸の度合いを異ならせることで前記保護フィルムの表面に文字、記号または図形が表示された表示領域とを備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の真空ラミネート装置によれば、保護フィルムを介してシート状の光起電力素子が配置される底板と、前記光起電力素子が配置された底板上を覆う封止用シートと、前記底板の周囲に配置され、前記封止用シートと前記底板との間を排気する通気口が設けられた枠体と、前記保護フィルム下に配置されるようにして前記底板上に固定された金属メッシュとを備え、前記保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応して前記金属メッシュの凹凸の度合いが異なることを特徴とする。
また、請求項3記載の真空ラミネート装置によれば、前記保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応して粘着テープを前記金属メッシュに貼り付けることで、前記金属メッシュの凹凸の度合いを異ならせることを特徴とする。
また、請求項4記載の真空ラミネート装置によれば、前記保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応して前記金属メッシュを型押しすることで、前記金属メッシュの凹凸の度合いを異ならせることを特徴とする。
また、請求項5記載の真空ラミネート装置によれば、保護フィルムを介してシート状の光起電力素子が配置される底板と、前記光起電力素子が配置された底板上を覆う封止用シートと、前記底板の周囲に配置され、前記封止用シートと前記底板との間を排気する通気口が設けられた枠体と、前記保護フィルム下に配置されるようにして前記底板上に固定された金属メッシュとを備え、前記金属メッシュ上に固定され、前記保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応するように構成された金属プレートとを備えることを特徴とする。
また、請求項6記載の真空ラミネート方法によれば、金属メッシュが表面に固定された真空ラミネート装置の底板上に、保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を順次配置する工程と、前記底板上に順次配置された保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、前記封止用シートと前記底板との間を排気しながら熱処理を行うことにより、前記保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を一体化するとともに、前記金属メッシュの凹凸を前記保護フィルムの表面に転写する工程とを備え、前記保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応して前記金属メッシュの凹凸の度合いが異なることを特徴とする。
また、請求項7記載の真空ラミネート方法によれば、太陽電池モジュールを構成する保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応するように構成された金属プレートを、真空ラミネート装置の底板上に固定された金属メッシュ上に装着する工程と、前記金属メッシュが表面に固定された真空ラミネート装置の底板上に、前記金属プレートを介して前記保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を順次配置する工程と、前記底板上に順次配置された保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、前記封止用シートと前記底板との間を排気しながら熱処理を行うことにより、前記保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を一体化するとともに、前記金属プレートと接する部分を除いて前記金属メッシュの凹凸を前記保護フィルムの表面に転写する工程とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、真空ラミネート装置の底板上に金属メッシュを固定して配置することで、光起電力素子の光入射側表面を真空ラミネート装置の底板側に向けた場合においても、光起電力素子の光入射側表面を保護する保護フィルムの表面に凹凸を形成することが可能となるとともに、真空ラミネート装置の底板上に脱気を促すような通気層を確保することを可能となる。
このため、真空ラミネート装置の底板の表面に凹凸を直接形成することなく、真空ラミネート装置の底板上に脱気を促すような通気層を確保することができ、太陽電池モジュールを構成する積層部材の間に気泡が残存するのを防止しつつ、太陽電池モジュールの大面積化を図ることが可能となるとともに、真空ラミネート装置のコストアップを抑制することができる。
また、光起電力素子の光入射側表面を保護フィルムで覆いつつ、保護フィルムの表面に凹凸を形成することが可能となることから、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、光起電力素子の変換効率を向上させることが可能となるとともに、太陽電池モジュールの耐水性や耐候性を確保することができる。
さらに、保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応して金属メッシュの凹凸の度合いを異ならせることで、それらの文字、記号または図形を型取った部材を配置することなく、文字、記号または図形を保護フィルムの表面に表示することが可能となるとともに、保護フィルムに表示された文字、記号または図形の表面に凹凸を形成することができる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、文字、記号または図形を保護フィルム表面に形成することが可能となるとともに、太陽電池の変換効率の劣化を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る真空ラミネート装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの真空ラミネート方法を示す断面図、図2は、本発明の一実施形態に係る真空ラミネート装置の概略構成を示す斜視図である。
図1および図2において、真空ラミネート装置には底板1が設けられ、底板1の周囲には、通気口1cが形成された枠体1aが設けられている。そして、枠体1aには、通気口1cに接続された排気口1bが形成されている。なお、底板1および枠体1aの材質としては、耐熱性や剛性などの点からステンレスや鉄やアルミニウムなどの金属を使用することが好ましく、特に、成形性、溶接性および耐蝕性の点からステンレスを用いるのがよい。また、底板1および枠体1aの厚みは、必要最小限の剛性を確保した上で低熱容量化や軽量化などの点を考慮すると、例えば、0.8〜2.0mmの範囲内に設定するのがよい。
ここで、枠体1aは、金属板を矩形状に折り曲げることにより形成することができ、底板1との間で枠体1aの内周側に隙間が空くようにして、枠体1aの外周側を電気抵抗溶接などの方法にて底板1に接合することにより、通気口1cが形成された枠体1aを底板1に固定することができる。さらに、接合部をシリコンシーラントなどで封止することにより、枠体1aの周囲に排気室を構成することができる。
そして、底板1上には、枠体1aの内周部と底板1との間に端部が挟み込まれるようにして、金属製メッシュ2が配置されている。ここで、金属製メッシュ2は、位置ずれが発生しないように底板1に固定することができ、金属製メッシュ2を底板1に固定する方法としては、電気抵抗溶接の他、粘着テープやネジ止めなどの方法を用いるようにしてもよい。
なお、金属製メッシュ2は、その表面の凹凸のピッチが0.3〜0.8mm、高低差が0.2〜0.6mmの範囲となるように構成することが好ましい。また、金属製メッシュ2の材質としては、成形性、溶接性および耐蝕性の点からステンレスを用いるのがよく、特に、底板1と同じ材質を用いることが好ましい。
また、金属製メッシュ2には、凹凸の度合いが周囲と異なるように設定された凹凸度合変更領域2aが設けられている。なお、凹凸の度合いは、例えば、凹凸のピッチまたは高低差によって規定することができる。ここで、凹凸度合変更領域2aでは、凹凸度合変更領域2aがその周囲と目視で区別できるようにした上で、その表面の凹凸のピッチが0.3〜0.8mm、高低差が0.2〜0.6mmの範囲となるように構成することが好ましい。
また、凹凸度合変更領域2aを金属製メッシュ2に形成する方法としては、粘着テープを金属製メッシュ2に貼り付ける方法や、金属製メッシュ2を型押しして金属製メッシュ2の凹凸を押し潰す方法などを挙げることができる。そして、粘着テープの厚みや金属製メッシュ2の凹凸の押し潰し量を調整することで、凹凸度合変更領域2aの凹凸の度合いを調整することができる。
そして、太陽電池モジュールの真空ラミネート法にて製造する場合、図1(a)に示すように、金属メッシュ2が表面に固定された真空ラミネート装置の底板1上に、保護フィルム15、接着シート14、シート状の光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を順次配置する。ここで、光起電力素子13の光入射側表面が保護フィルム15にて完全に覆われるようにするとともに、接着シート12、14が金属メッシュ2上にはみ出さないようにするために、光起電力素子13の外形のサイズは接着シート12、14の外形のサイズよりも小さくするとともに、保護フィルム15の外形のサイズは接着シート12、14の外形のサイズよりも大きくすることが好ましい。また、保護フィルム15としては、透明性、耐候性、接着性、耐熱性および耐衝撃性などの点から、ETFE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)フィルム、接着シート12、14としては、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)フィルムを用いることが好ましい。また、保護フィルム15の厚みは、機械的強度およびコストなどの点から、20〜200μmの範囲内に設定することが好ましい。
また、光起電力素子13は、背面電極層21が裏面に形成されたフィルム基板22上に、裏面電極層23、反射防止層24、光電変換層25および透明電極層26を順次積層して構成することができる。なお、背面電極層21および裏面電極層23としては、例えば、Ag/Al積層構造、フィルム基板22としては、例えば、ポリイミドやポリエチレンなどの樹脂フィルム、反射防止層24としては、例えば、ZnO、光電変換層25としては、例えば、アモルファスシリコンからなるpin構造、透明電極層26としては、例えば、ITOを用いることができる。また、光電変換層25の厚みは、例えば、1μm程度、フィルム基板22の厚みは、例えば、50μm程度とすることができる。
そして、底板1上に順次配置された保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11が完全に覆われるようにして封止用シート4を底板1上に配置する。なお、封止用シート4の材質としては、耐熱性、柔軟性および気密性などの点からシリコン樹脂を用いることが好ましい。また、封止用シート4を底板1上に配置する場合、封止用シート4と鋼板11との間にエンボスシート3を介在させるようにしてもよい。また、封止用シート4を底板1上に配置する場合、枠体1aの内側に封止用シート4が収まるように配置することが好ましい。
そして、封止用シート4が底板1上に配置された真空ラミネート装置を恒温槽に設置し、排気口1bを介して通気口1cを排気する。そして、通気口1cが排気されると、底板1と枠体1aの内周側との間の隙間を介して、封止用シート4と底板1との間が排気され、封止用シート4が底板1側に押し付けられることで、図1(b)に示すように、保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11が密着する。ここで、底板1上に金属メッシュ2を固定して配置することで、封止用シート4が底板1側に押し付けられた場合においても、真空ラミネート装置の底板1上に脱気を促すような通気層を確保することができ、保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11の間に存在する気泡を排出することができる。
そして、封止用シート4と底板1との間を排気しながら、接着シート12、14が硬化する温度(例えば、150℃)まで昇温させ、接着シート12、14の硬化処理(例えば、30分間)を行うことにより、保護フィルム15、接着シート14、光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を一体化し、太陽電池モジュールを製造することができる。
ここで、真空ラミネート装置の底板1上に金属メッシュ2を固定して配置した状態で、封止用シート4と底板1との間を排気しながら熱処理を行うことにより、保護フィルム15、接着シート14、シート状の光起電力素子13、接着シート12および鋼板11を一体化するとともに、凹凸度合変更領域2aに対応する部分の凹凸の度合いが異なるようにして、金属メッシュ2の凹凸を保護フィルム15の表面に転写することができる。
このため、光起電力素子の光入射側表面を真空ラミネート装置の底板1側に向けた場合においても、真空ラミネート装置の底板1の表面に凹凸を直接形成することなく、真空ラミネート装置の底板1上に脱気を促すような通気層を確保した上で、保護フィルム15の表面に凹凸を形成することが可能となる。
このため、太陽電池モジュールを大面積化した場合においても、真空ラミネート装置のコストアップを抑制しつつ、太陽電池モジュールを構成する積層部材の間に気泡が残存するのを防止することが可能となるとともに、保護フィルム15の表面に凹凸を形成することが可能となることから、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、光起電力素子の変換効率を向上させることが可能となるとともに、太陽電池モジュールの耐水性や耐候性を確保することができる。
また、保護フィルム15の表面に表示される文字、記号または図形に対応して凹凸度合変更領域2aを金属メッシュ2に形成することで、それらの文字、記号または図形を型取った部材を配置することなく、文字、記号または図形を保護フィルム15の表面に表示することが可能となるとともに、保護フィルム15に表示された文字、記号または図形の表面に凹凸を形成することができる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、文字、記号または図形を保護フィルム15の表面に形成することが可能となるとともに、太陽電池の変換効率の劣化を抑制することが可能となる。
図3(a)は、本発明の一実施形態に係る真空ラミネート装置にて製造された太陽電池モジュールの概略構成を示す斜視図、図3(b)は、図3(a)のB−B´線で切断した太陽電池モジュールの概略構成を示す断面図である。
図3において、鋼板11上には、接着シート12を介して光起電力素子13が接着され、光起電力素子13上には、接着シート14を介して保護フィルム15が接着されている。そして、保護フィルム15の表面には、光起電力素子13に入射する太陽光を乱反射させる凹凸部16が形成されるとともに、凹凸部16と凹凸の度合いが異なるように構成された文字、記号または図形などの表示領域16aが形成されている。
これにより、表面に凹凸が形成された保護フィルム15にて光起電力素子13の光入射側表面を覆うことが可能となり、光起電力素子13の光入射側で全反射が起こることを防止して、太陽電池の変換効率を向上させることが可能となるとともに、太陽電池モジュールの耐水性や耐候性を確保することができる。また、光起電力素子13を鋼板11上に一体化することにより、フィルム上の光起電力素子13を屋根などに強固に設置することが可能となり、風雨などによって光起電力素子13が破損したり脱落したりすることを防止することができる。
また、凹凸度合変更領域2aが形成された金属メッシュ2の凹凸を保護フィルム15の表面に転写することで、保護フィルム15の表面に文字、記号または図形を表示することが可能となり、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、様々の情報を太陽電池モジュールに表示することができる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの真空ラミネート方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る真空ラミネート装置の概略構成を示す斜視図である。 図3(a)は、本発明の一実施形態に係る真空ラミネート装置にて製造された太陽電池モジュールの概略構成を示す斜視図、図3(b)は、図3(a)のB−B´線で切断した太陽電池モジュールの概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1 底板
1a 枠体
1b 排気口
1c 通気口
2 金属製メッシュ
2a 凹凸度合変更領域
3 エンボスシート
4 封止用シート
11 鋼板
12、14 接着シート
13 光起電力素子
15 保護フィルム
16 凹凸部
16a 表示領域
21 背面電極層
22 フィルム基板
23 裏面電極層
24 反射防止層
25 光電変換層
26 透明電極層

Claims (7)

  1. シート状の光起電力素子と、
    前記光起電力素子の光入射面側を覆うように配置された保護フィルムと、
    前記保護フィルムの表面に形成された光を乱反射させる凹凸部と、
    前記保護フィルムの凹凸の度合いを異ならせることで前記保護フィルムの表面に文字、記号または図形が表示された表示領域とを備えることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 保護フィルムを介してシート状の光起電力素子が配置される底板と、
    前記光起電力素子が配置された底板上を覆う封止用シートと、
    前記底板の周囲に配置され、前記封止用シートと前記底板との間を排気する通気口が設けられた枠体と、
    前記保護フィルム下に配置されるようにして前記底板上に固定された金属メッシュとを備え、
    前記保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応して前記金属メッシュの凹凸の度合いが異なることを特徴とする真空ラミネート装置。
  3. 前記保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応して粘着テープを前記金属メッシュに貼り付けることで、前記金属メッシュの凹凸の度合いを異ならせることを特徴とする請求項2記載の真空ラミネート装置。
  4. 前記保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応して前記金属メッシュを型押しすることで、前記金属メッシュの凹凸の度合いを異ならせることを特徴とする請求項2記載の真空ラミネート装置。
  5. 保護フィルムを介してシート状の光起電力素子が配置される底板と、
    前記光起電力素子が配置された底板上を覆う封止用シートと、
    前記底板の周囲に配置され、前記封止用シートと前記底板との間を排気する通気口が設けられた枠体と、
    前記保護フィルム下に配置されるようにして前記底板上に固定された金属メッシュとを備え、
    前記金属メッシュ上に固定され、前記保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応するように構成された金属プレートとを備えることを特徴とする真空ラミネート装置。
  6. 金属メッシュが表面に固定された真空ラミネート装置の底板上に、保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を順次配置する工程と、
    前記底板上に順次配置された保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、
    前記封止用シートと前記底板との間を排気しながら熱処理を行うことにより、前記保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を一体化するとともに、前記金属メッシュの凹凸を前記保護フィルムの表面に転写する工程とを備え、
    前記保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応して前記金属メッシュの凹凸の度合いが異なることを特徴とする真空ラミネート方法。
  7. 太陽電池モジュールを構成する保護フィルムの表面に表示される文字、記号または図形に対応するように構成された金属プレートを、真空ラミネート装置の底板上に固定された金属メッシュ上に装着する工程と、
    前記金属メッシュが表面に固定された真空ラミネート装置の底板上に、前記金属プレートを介して前記保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を順次配置する工程と、
    前記底板上に順次配置された保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を覆う封止用シートを前記底板上に配置する工程と、
    前記封止用シートと前記底板との間を排気しながら熱処理を行うことにより、前記保護フィルム、接着シート、光起電力素子、接着シートおよび鋼板を一体化するとともに、前記金属プレートと接する部分を除いて前記金属メッシュの凹凸を前記保護フィルムの表面に転写する工程とを備えることを特徴とする真空ラミネート方法。
JP2006144093A 2006-05-24 2006-05-24 太陽電池モジュール、真空ラミネート装置および真空ラミネート方法 Pending JP2007317777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144093A JP2007317777A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 太陽電池モジュール、真空ラミネート装置および真空ラミネート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144093A JP2007317777A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 太陽電池モジュール、真空ラミネート装置および真空ラミネート方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007317777A true JP2007317777A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38851399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144093A Pending JP2007317777A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 太陽電池モジュール、真空ラミネート装置および真空ラミネート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007317777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247931B2 (ja) * 2010-07-09 2013-07-24 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888383A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Canon Inc 太陽電池ユニット
JPH0951113A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Canon Inc 真空ラミネート装置
JPH0997918A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH10200141A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
JPH1187743A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Canon Inc モジュールの真空ラミネート方法
JP2002335005A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Canon Inc 被覆材料、透光性被覆材料及び太陽電池モジュール
JP2005166767A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fuji Electric Holdings Co Ltd 真空ラミネート装置及び真空ラミネート方法
JP2005193503A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 真空ラミネート装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888383A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Canon Inc 太陽電池ユニット
JPH0951113A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Canon Inc 真空ラミネート装置
JPH0997918A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH10200141A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
JPH1187743A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Canon Inc モジュールの真空ラミネート方法
JP2002335005A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Canon Inc 被覆材料、透光性被覆材料及び太陽電池モジュール
JP2005166767A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fuji Electric Holdings Co Ltd 真空ラミネート装置及び真空ラミネート方法
JP2005193503A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 真空ラミネート装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247931B2 (ja) * 2010-07-09 2013-07-24 三井・デュポンポリケミカル株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010245184A (ja) 太陽電池モジュール
JP4682014B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2011253836A (ja) 太陽電池モジュール
JP5506295B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN102479854A (zh) 太阳能光伏组件、光伏发电船帆和太阳能游船
JP2005277187A (ja) 太陽電池モジュール
JP4576829B2 (ja) 真空ラミネート装置及び真空ラミネート方法
JP2007311651A (ja) 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法
JP4703231B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP4720174B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2007242677A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池装置及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2007317777A (ja) 太陽電池モジュール、真空ラミネート装置および真空ラミネート方法
JP2004311571A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4946420B2 (ja) 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法
JP5334895B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2012059787A (ja) 太陽電池モジュールおよびラミネート方法
KR20180105812A (ko) 태양전지 모듈
JP2014132615A (ja) 太陽電池モジュール
JP2008153578A (ja) 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法
WO2012029263A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2006086390A (ja) 太陽電池モジュール
JP2006093297A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016152333A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012059788A (ja) 太陽電池モジュールおよびラミネート方法
JP2011198886A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214