JP2007316173A - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007316173A
JP2007316173A JP2006143517A JP2006143517A JP2007316173A JP 2007316173 A JP2007316173 A JP 2007316173A JP 2006143517 A JP2006143517 A JP 2006143517A JP 2006143517 A JP2006143517 A JP 2006143517A JP 2007316173 A JP2007316173 A JP 2007316173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
projection
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006143517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882509B2 (ja
Inventor
Ai Okubo
愛 大久保
Takeshi Katayama
猛 片山
Keiichiro Tokushige
慶一郎 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006143517A priority Critical patent/JP4882509B2/ja
Publication of JP2007316173A publication Critical patent/JP2007316173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882509B2 publication Critical patent/JP4882509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数が増加することなく、部屋の照明を落とした場合においても、複数個存在する操作部が容易に判別可能な投射型映像表示装置を提供する
【解決手段】 光学ユニットケース近傍に操作部を設け、光学ユニットケースの一部を切り欠き、漏れ光が操作部を照射する構成とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、液晶パネルなどのライトバルブ素子を使用して、スクリーン上に映像を投影する液晶プロジェクタ装置等の投射型映像表示装置に関する。
液晶プロジェクタなどの投射型映像表示装置においては、部屋の照明を落とした状態で使用されるのが一般的であり、装置の状態を表示するインジケータや、操作スイッチなどの操作部が暗闇でも判別できるように、LED(発光ダイオード)や蛍光灯などの光源が組み込まれていた。しかし、インジケータや操作部に組み込まれた光源を駆動させるために電源を供給しなければならないため、その分消費電力が増加するという問題点があった。この問題を解決する方法として、特開2001−281761号(以下、特許文献1)に開示されている技術がある。
特許文献1に記載されている投射型映像表示装置は、LED(発光ダイオード)や蛍光灯などの光源のかわりに投射型映像表示装置の光源ランプユニットからの光や、光学ユニット本体から乱反射等により外部に出射した光(以降、漏れ光という)などを光源とし、光ファイバなどによりインジケータ部や操作部に伝送したものである。
特開2001−281761号
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、光源ランプユニットからの光を集光する集光部材、光を導く光ファイバ、これらの部品を保持する保持部材等、部品点数が増大してしまいコストアップとなる。また、複数個存在する操作部の判別については考慮されていない。
本発明の目的は、部屋の照明を落とした状態においても、複数個存在する操作部を容易に判別でき、コストアップを最小限に抑えた投射型映像表示装置を提供することである。
本発明の一面においては、光学ユニットケース近傍に操作部を設け、光学ユニットケースの一部を切り欠き、漏れ光が操作部を照射する構成とする。
部品点数が増加することなく、部屋の照明を落とした場合においても、複数個存在する操作部が容易に判別可能な投射型映像表示装置を提供することができる。
以下、本発明の最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において、同一な部分には同一符号を付して、一度説明したものについては、その説明を省略する。
図1から図3は本発明による一実施形態の説明図である。図1から順に説明する。
図1は、本発明による一実施形態である投射型映像表示装置の概観を示す斜視図で、図1(a)は投射型映像表示装置の正面側、図1(b)は背面側を示す。
図1において、1は投射型映像表示装置、2は投射レンズ、3は操作ボタン、4は開閉可能に配置されたカバーである。図1に示すように、操作ボタン3投射型映像表示装置1の外部に面して配置されている。また、図1(b)はカバー4が開いた状態であり、その内部に、投射レンズ2の位置を上下及び左右方向位置に移動調節するレンズシフトダイヤル5、6が配置されている。
投射型映像表示装置1は、操作ボタン3、あるいはリモコン(図示せず)により装置外部から操作して、動作させる。動作時には、投射レンズ2より、図示していないスクリーンなどに映像を投射して表示する。またレンズシフトダイヤル5、6により投射レンズ2の位置を動かすことにより、スクリーンに映し出された投影画面位置を移動調節することができる。
図2は、投射型映像表示装置の内部に配置された光学ユニットを示す斜視図である。300は光学ユニットであり、100は高圧水銀ランプなどの光源ランプユニット、310はレンズシフトユニットである。光源ランプユニット100からの光を光分離手段(図示せず)、たとえばカラーホイールや、ダイクロイックミラー、ダイクロイックプリズムなどで3色に色分離する。色分離された3つの色光はライトバルブ手段である液晶パネル(図示せず)に照射され、液晶パネルで形成された光学像として合成プリズム(図示せず)で色合成される。そして、最終的に投射手段である投射レンズ10で装置外部のスクリーン(図示せず)などに拡大投射して映像として表示する。
レンズシフトユニット310は、投射レンズ2を平行移動させるものである。例えば、レンズシフトダイヤル5を回転させると投射レンズ2はx方向に平行移動し、レンズシフトダイヤル6を回転させると投射レンズ2がy方向に平行移動するように構成されている。このように、投射レンズ2を平行移動させることにより、図示しないスクリーンに投射される映像の位置を台形歪を発生させることなく移動調整することができる。
図3は光学エンジン300内部の光学部品構成を示す簡易図である。
図3において、光学エンジン300内部の各光学部品は剛体である光学エンジンケース320内部に取り付けられた形態で構成されている。まず、光源ランプユニット100から出射された光の処理内容を、順を追って説明する。以下、赤色をR、緑色をG、青色をBとして示す。光源ランプユニット100から出射された光は、マルチレンズA500から光学エンジンケース320内に入り、続くマルチレンズB510へと進み、偏光変換素子530により所定方向に偏光方向を揃えられ(例えばS偏光)、フォーカスレンズ520、ダイクロイックミラーA410へと進む。ダイクロイックミラーA410は例えばR反射GB透過ダイクロイックミラーであり、ここで、R光成分が反射され、さらに全反射ミラーA420で反射されて、コンデンサレンズR430および偏光板R435を通って、ライトバルブ手段である液晶パネル40Rへと進む。そして、ダイクロイックミラーA410を透過したGB光成分は、G反射B透過ダイクロイックミラーであるダイクロイックミラーB440へと進み、G光成分が反射されて、コンデンサレンズG450および偏光板G455を通って液晶パネル40Gへと進む。ダイクロイックミラーB440を透過したB光成分はリレーレンズA460へと進み、以降、全反射ミラーB465、リレーレンズB470、全反射ミラーC480、リレーレンズC490、偏光板B495の順に進み、液晶パネル40Bへと進む。
各液晶パネル40R、40G、40Bを透過した光(光変調された光学像)は、合成プリズム60の各面より入射し、合成プリズム60内のダイクロイックミラー面にてR光、B光成分は反射し、G光成分は透過して、合成プリズム60より出射し、投射レンズ2にて装置外部に投射する。すなわち、ダイクロイックミラーA410を反射した後、合成プリズム60に入射するまでがR光路であり、ダイクロイックミラーB440を反射した後、合成プリズム60に入射するまでがR光路であり、ダイクロイックミラーB440を透過した後、合成プリズム60に入射するまでがB光路である。
次にレンズシフトユニット310について説明する。レンズシフトユニット310は、シフトベース部材311、x方向シフト部材312、y方向シフト部材313からなる。シフトベース部材311は、光学エンジンケース320に固定されており、x方向シフト部材312はx方向に移動可能にシフトベース部材311に保持されている。また、y方向シフト部材313はy方向に移動可能にx方向シフト部材312に保持されている。投射レンズ2はy方向シフト部材313に固定保持されている。レンズシフトダイヤル5を回転させるとx方向シフト部材がx方向に平行移動し、それに伴いy方向シフト部材313、投射レンズ2がx方向に平行移動する構成となっている。また、レンズシフトダイヤル6を回転させるとy方向シフト部材313がy方向に平行移動し、投射レンズ2もy方向に平行移動する。このように、投射レンズ2を平行移動させることにより、スクリーン上の投影映像も同方向平行移動する。したがって、レンズシフトダイヤル5、6を回転させて、スクリーン上の投影映像を所望の位置に調整移動させることができる。このとき、投射レンズ2はその光軸に垂直な面(xy平面)で平行移動するため、スクリーン上の投影映像に台形歪が発生することはない。
図に示すように、レンズシフトダイヤル5は液晶パネル40Rの近傍(R光路)に配置している。そして、光学エンジンケース320の一部に切り欠きを設け、光学エンジンケース320内の光が少量漏れてレンズシフトダイヤル5を照射するようにしている。これにより、部屋の照明を落とした暗い環境下においても、レンズシフトダイヤル5の位置を判別することが可能となる。
レンズシフトダイヤル6も同様に、液晶パネル40Bの近傍(B光路)に配置している。そして、光学エンジンケース320の一部に切り欠きを設け、光学エンジンケース320内の光が少量漏れてレンズシフトダイヤル6を照射するようにしている。これにより、部屋の照明を落とした暗い環境下においても、レンズシフトダイヤル6の位置を判別することが可能となる。
以上のように、操作部であるレンズシフトダイヤル5、6を光学エンジンケース320内の光路の近傍に配置し、光学エンジンケース320を切り欠くことにより、光学エンジンケース320内の漏れ光が、レンズシフトダイヤル5、6に直接照射するため、部品点数が増大することなく、暗い環境下においても操作部の位置が容易に判別できる。さらに、レンズシフトダイヤル5はR光路の漏れ光を利用しているため赤色に照射され、レンズシフトダイヤル6はB光路の漏れ光を利用しているので青色に照射されるため、2つのレンズシフトダイヤル5、6の判別も容易にできるという利点もある。
なお、上述の実施の形態においては、操作部がレンズシフトダイヤルの場合について説明したが、これに限定されることはなく、投射レンズのズームレバーやフォーカス調整用ダイヤルなどに用いてもよい。また、R光路とB光路の漏れ光を利用した場合にについて説明したが、これに限定されることはなく、G光路も漏れ光を利用してもよい。さらにはダイクロイックミラーAとダイクロイックミラーB間の光路の漏れ光を利用してもよい(この場合はシアン)。
投射型映像表示装置の外観を示す上面からの斜視図である。 投射型映像表示装置の外観を示す背面からの斜視図である 投射型映像表示装置の内部構成を示す斜視図である。 投射型映像表示装置の光学系概略構成図である。
符号の説明
1 投射型映像表示装置、2 投射レンズ、5、6 レンズシフトダイヤル、100 光源ランプユニット、300 光学ユニット、310 レンズシフトユニット、320 光学エンジンケース

Claims (3)

  1. 投射型映像表示装置において、
    光源ユニットと、
    前記光源ユニットからの光を三色の色光に色分離する色分離手段と、
    前記色分離された光を用いて光学像を形成するライトバルブ手段と、
    前記ライトバルブ手段からの三色の色光を一つの光に合成する色合成手段と、
    前記色合成手段が出射した光を外部に投射する投射レンズと、
    前記色分離手段、前記ライトバルブ手段、前記色合成手段を内蔵する光学ユニットケースであって、前記色分離手段と前記色合成手段の間に第一の切りかき部と、第二の切りかき部を有する光学ユニットケースと、
    前記光学ユニットケースと前記投射レンズを収納する筐体であって、筐体画面に前記第一の切りかき部から一つの色光が照射される第一の操作部と前記第二の切りかき部から前記一つの色光と異なる色光が照射される第二の操作部を有する筐体を有することを特徴とする投射型映像表示装置。
  2. 請求項1の投射型映像装置において、
    前記一つの色光と前記異なる色光の少なくともいずれかは、前記三色の色光の一つであることを特徴とする投射型映像装置。
  3. 請求項1の投射型映像装置において、
    前記一つの色光と前記異なる色光の少なくともいずれかは、前記三色の色光のいずれか二つを色合成したものであることを特徴とする投射型映像装置。
JP2006143517A 2006-05-24 2006-05-24 投射型映像表示装置 Expired - Fee Related JP4882509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143517A JP4882509B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 投射型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143517A JP4882509B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 投射型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316173A true JP2007316173A (ja) 2007-12-06
JP4882509B2 JP4882509B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38850113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143517A Expired - Fee Related JP4882509B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 投射型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128252A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2010224250A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp プロジェクター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128252A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP4656232B2 (ja) * 2008-11-28 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US8231223B2 (en) 2008-11-28 2012-07-31 Seiko Epson Corporation Projector including projection position controlling unit and sound volume adjusting unit
JP2010224250A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Seiko Epson Corp プロジェクター
US8333477B2 (en) 2009-03-24 2012-12-18 Seiko Epson Corporation Projector having operating panel and independently disposed adjustment panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882509B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8602563B2 (en) Projection image display apparatus and projection optical system
US8585217B2 (en) Bidirectional projector
JP5164421B2 (ja) 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
US20080094577A1 (en) Time-Multiplexed Led Light Source for Projection Displays
WO2012114522A1 (ja) 投写型映像表示装置
JPWO2019107413A1 (ja) プロジェクタ
US20110063580A1 (en) Projection display apparatus
JP2013038626A (ja) 撮像装置およびプロジェクター
KR20050106080A (ko) 프로젝터
JP2006071761A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた画像表示装置
US7119855B2 (en) Image display with display-switching function
JP4882509B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP5161810B2 (ja) 光学ユニットおよびそれを用いた投射型液晶表示装置
US7845802B2 (en) Illumination apparatus and projection display apparatus
JP2009003062A (ja) 光源装置及びそれを有する照明装置
JP2008107527A (ja) プロジェクタ
JP6503816B2 (ja) プロジェクター
JP2006039201A (ja) 立体映像投映光学エンジン
JP2010032932A (ja) プロジェクタ
JP2009237371A (ja) 投写型映像表示装置
EP2325692A1 (en) Image projection apparatus
JP2007047393A (ja) 光学装置及びこれを用いる画像投影装置
JP2009251095A (ja) プロジェクタ
JP2006317925A (ja) 光学部材及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006293124A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4882509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees