JP2007312046A - 電力線通信システム - Google Patents

電力線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007312046A
JP2007312046A JP2006138405A JP2006138405A JP2007312046A JP 2007312046 A JP2007312046 A JP 2007312046A JP 2006138405 A JP2006138405 A JP 2006138405A JP 2006138405 A JP2006138405 A JP 2006138405A JP 2007312046 A JP2007312046 A JP 2007312046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power line
power
communication
line communication
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006138405A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Kawahara
信広 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2006138405A priority Critical patent/JP2007312046A/ja
Publication of JP2007312046A publication Critical patent/JP2007312046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】電圧が異なる直流電源に接続された電力線間で通信を可能にし、通信配線の削減が可能な電力線通信システムを提供する。
【解決手段】直流電力線20a,20bに各々接続される一対の接続端子18と、一対の接続端子18間に設けられ直流電流を遮断可能に形成された直流カット部12と、ノイズフィルタ14とを備えた電力線通信用カプラ10を備える。電位の異なる複数の電力線20a,20bに電力線通信用カプラ10の各接続端子18を取り付け、複数の電力線20a,20bに接続された電力線通信用の通信装置であるPLCモデム28,29間で、通信を可能とする。
【選択図】図4

Description

この発明は、直流電源に接続された電力線を用いて電子機器間での通信を行う電力線通信システムに関する。
従来、屋内に敷設された電力線を伝送媒体として利用する電力線通信システムが知られている。電力線通信の場合、既設の電力線を使用するため、通信用の専用線を設ける必要がない。そのため、新たにネットワーク機器などを導入する場合や、通信機器の配置を移動する場合にも配線の追加や変更が必要ないものである。従来の屋内商用電力線を使用して電力線通信を行うシステムでは、交流電源に接続された電力線に専用のPLC(Power Line Communication)モデムを接続し、このPLCモデムを介して通信信号の授受を行っていた。
また、通信に電力線を用いる機器として、特許文献1には、専用のPLCモデムの代わりに、PLCモデム回路が内蔵されたAC/DC電源アダプタを介して、交流の電力線を通信に使用する、パソコン用の電力線通信装置が開示されている。さらに、特許文献2には、装置内に設けられた直流の電力線を使用して電力線通信する電力線通信システムが開示されている。特許文献3には、車両用電源の電力線の直流電流に信号を重畳し、電子制御ユニット間で信号を送受信するとともに、電源から給電される負荷との間にインピーダンス素子を設けたものが開示されている。
その他、特許文献4には、電力線通信する電力線の分岐装置内に設けられた通信制御装置によって、データ通信に用いる信号を、データに記述された宛先の外部端末装置または端末装置が接続された電力線上へ仕分けされ、分配伝送されるシステムが開示されている。このシステムでは、データが分岐電力線の分岐点から回り込む等の原因により、外部端末装置と端末装置間、または端末装置同士間のデータ通信とは無関係な分岐電力線へ信号成分が伝送されることを防止する電力分岐ユニットを備えている。
特開2006−100939号公報 特開2006−5535号公報 特開2004−120740号公報 特開2004−7497号公報
上記従来の技術では、電力線通信に利用される電力線は、一般に、商用の交流電源に接続された電力線が使用されていた。また、直流電源が供給される電力線を使用する場合、同一電位の電力線が電力線通信に使用され、供給電圧が異なる電力線間での電力線通信は行われていなかった。
さらに、特許文献1では、交流の電力線から伝送された通信信号は、AC/DC電源アダプタ内に一体に内蔵されたPLCモデムにより、直流電力線に通信信号が伝送される。しかし、他の機器との通信は、交流の電力線を使用して行うものであって、電源アダプタから延びた直流電力線は、電源アダプタと対の専用パソコンにのみ接続され、異なる電圧の直流電力線間を接続するものではない。
特許文献2,3では、直流電源により電力が供給された電力線を使用して通信するが、電圧の異なる直流電力線間へのカプラの取付け及び通信については、開示されていない。また、特許文献3に開示された電力分岐ユニットでも、直流電源により電力が供給された電力線の分岐点に使用して通信信号を分岐可能であるが、電圧の異なる直流電力線間における通信については、開示されていない。
この発明は、上記従来技術の問題に鑑みて成されたもので、電圧が異なる直流電源に接続された電力線間で通信を可能にし、通信配線の削減が可能な電力線通信システムを提供することを目的とする。
この発明は、直流電力線を介して信号を通信する電力線通信システムであって、電力線に各々接続される一対の接続端子と、前記一対の接続端子間に設けられ直流電流を遮断可能に形成された直流カット部及びノイズフィルタを備えた電力線通信用カプラを設け、電位の異なる前記複数の電力線に前記電力線通信用カプラの各接続端子を取り付け、前記複数の電力線に接続された電力線通信用の通信装置間で通信を可能とした電力線通信システムである。
前記直流カット部は、前記ノイズフィルタに接続されたコンデンサである。また、前記ノイズフィルタは、ハイパスフィルタ等の周波数フィルタにより形成されたものである。
この発明の電力線通信システムによれば、電力線通信用カプラを電圧が異なる直流電源に接続された電力線に連結し、異なる電位の電流を遮断して通信信号のみを電力線間で伝送することができる。これにより、異なる電位の各直流電力線に接続されたPLCモデム等の通信装置間での通信を可能とするものである。
以下、この発明の電力線通信システムの一実施形態について、図1〜図4を基にして説明する。この実施形態の電力線通信システムに用いられる電力線通信用カプラ10は、図1に示すように、両端の端子に直流カット部12の一方の端子が接続されたノイズフィルタ14から構成され、一体を成して本体16が形成されている。各直流カット部12の他方の接続端子18は、各々電力線20a,20bに接続可能に形成されている。また、ノイズフィルタ14には、接地端子14aが設けられている。
この電力線通信用カプラ10の直流カット部12は、図2に示すように、例えば、直流成分を遮断し所定の通信周波数を通過可能な容量のコンデンサにより形成されている。また、ノイズフィルタ14は、例えば、所定の通信周波数を通過させるハイパスフィルタにより形成され、直流の電力線20a,20bに生じるノイズ22を除去する。ノイズフィルタ14は、図2に示すように、例えば、一対の抵抗R1の間にコンデンサCが直列に接続され、このコンデンサCの両端に各々抵抗R2とインダクタLが並列に接続され、この抵抗R2とインダクタLが接地端子14aに接続された構造を有している。
ここで、ノイズ22は、通常、図3(a)に示すように、低周波ほど大きく、通信信号24は、ノイズ22に対して充分大きな周波数が使用されている。また、図3(b)に示すように、ノイズフィルタ14は、ノイズ22を除去し通信信号24のみを通過させる周波数特性23に設定されている。これにより、ノイズフィルタ14によってノイズ22が除去され、図3(c)に示すように、通信信号24のみを伝送することができる。
次に、この実施形態の電力線通信用カプラ10の使用方法について説明する。図4に示すように、各種電子機器30,31を備えた装置内に内蔵された直流電源26には、例えば動作電圧の異なる各電子機器30,31に合わせて、+12V及び+5Vの異電圧を供給する電力線20a,20bが、各々接続されている。装置内の+12Vの電力線20aには、電力線通信を行う通信装置であるPLCモデム28が各電子機器30毎に接続され、通信を行う電子機器30の制御回路32に通信回線が接続され、電子機器30の電源回路34に電力線20aが接続されている。また、+5Vの電力線20bには、5V用のPLCモデム29が各電子機器31毎に接続され、通信を行う電子機器31の制御回路32に通信回線が接続され、電子機器31の電源回路35に電力線20bが接続されている。
異なる電圧の電力線20a,20b間に、電力線通信用カプラ10を取り付けるには、各電力線20a,20bに電力線通信用カプラ10の接続端子18を取り付け、直流電源26の接地端子、及びノイズフィルタ14に設けられた接地端子14aを各々接地させる。また、異なる電位の電力線20a,20b間に取り付ける電力線通信用カプラ10は、電力線20a,20b間に一つ取り付けてあれば良い。さらに、複数の異なる電位の直流電力線を連結する場合は、各電力線間に、各々1つずつ取り付けると良い。
この実施形態の電力線通信システムによれば、電圧が異なる直流電源26が接続された電力線20a,20bを電力線通信用カプラ10により連結し、異なる電位の電流を遮断して、通信信号のみが伝送される。そのため、電位の異なる電力線20a,20bに複数接続された各PLCモデム28,29間での通信が可能になり、装置内の通信線の削減もできて、コストの低減を図ることができる。また、一般に、装置内には異なる電位の複数の直流電力線が複数敷設されている場合が多いが、各電力線間に1つ取り付けるだけで、各電力線に接続されたPLCモデム28,29間にて容易に通信が可能になるものである。
なお、この発明の電力線通信システムは上記実施形態に限定されるものではなく、電力線通信用カプラを構成する直流カット部、及びノイズフィルタは、電力線に印加される電圧に合わせて、適宜設定可能であり、直流カット部はノイズフィルタで兼用しても良い。
また、各電力線直流電力線を連結可能に上記回路が形成されていればよいため、適宜に通信信号処理回路を追加しても良い。例えば、通信信号から、電力線に接続されたPLCモデムに割り振ったアドレスによって信号を仕分けする、分配回路などを設けても良い。さらに、各部材の形状や素材など適宜変更可能である。
この発明の一実施形態の電力線通信システムに用いる電力線通信用カプラの構成例を示すブロック図である。 この実施形態の電力線通信用カプラの回路構成を示す概略回路図である。 この実施形態の電力線通信システムの電力線上のノイズと通信信号を表すスペクトル(a)と、ノイズフィルタの周波数特性(b)と、フィルタ通過後の信号スペクトル(c)である。 この実施形態の電力線通信システムを示す構成図である。
符号の説明
10 電力線通信用カプラ
12 直流カット部
14 ノイズフィルタ
18 接続端子
20a,20b 電力線
26 直流電源
28,29 PLCモデム
30,31 電子機器
32 制御回路
34 電源回路

Claims (3)

  1. 直流電力線を介して信号を通信する電力線通信システムにおいて、電力線に各々接続される一対の接続端子と、前記一対の接続端子間に設けられ直流電流を遮断可能に形成された直流カット部及びノイズフィルタを備えた電力線通信用カプラを設け、電位の異なる前記複数の電力線に前記電力線通信用カプラの各接続端子を取り付け、前記複数の電力線に接続された電力線通信用の通信装置間で通信を可能としたことを特徴とする電力線通信システム。
  2. 前記直流カット部は、前記ノイズフィルタに接続されたコンデンサであることを特徴とする請求項1記載の電力線通信システム。
  3. 前記ノイズフィルタは、周波数フィルタにより形成されたことを特徴とする請求項1または2記載の電力線通信システム。
JP2006138405A 2006-05-18 2006-05-18 電力線通信システム Pending JP2007312046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138405A JP2007312046A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 電力線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138405A JP2007312046A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 電力線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007312046A true JP2007312046A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38844496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138405A Pending JP2007312046A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 電力線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007312046A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065588A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Outstanding Technology:Kk 電力線搬送通信装置
WO2011040036A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 パナソニック株式会社 直流電力線通信システム及び直流電力線通信装置
JP2011077807A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Corp 各戸別電力使用システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313595A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Electric Corp 電力線通信方法及び電力線通信システム
JP2002223183A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyo Commun Equip Co Ltd 電力線ブリッジ装置
JP2004336483A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nippon Soken Inc 外部機器接続方法,車内通信システム,外部機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313595A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Electric Corp 電力線通信方法及び電力線通信システム
JP2002223183A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toyo Commun Equip Co Ltd 電力線ブリッジ装置
JP2004336483A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nippon Soken Inc 外部機器接続方法,車内通信システム,外部機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065588A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Outstanding Technology:Kk 電力線搬送通信装置
WO2011040036A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 パナソニック株式会社 直流電力線通信システム及び直流電力線通信装置
JP2011077807A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Corp 各戸別電力使用システム
CN102577148A (zh) * 2009-09-30 2012-07-11 松下电器产业株式会社 直流电力线通信系统及直流电力线通信装置
CN102577148B (zh) * 2009-09-30 2014-12-24 松下电器产业株式会社 直流电力线通信系统及直流电力线通信装置
US9325376B2 (en) 2009-09-30 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Direct current power line communication system and direct current power line communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7804188B2 (en) Termination circuit, vehicle-mounted control apparatus, and vehicle-mounted communication system
JP4499598B2 (ja) 電源重畳多重通信システム
US20060140260A1 (en) Power supply line communication modem and power supply line communication system
JP4316598B2 (ja) 乗員検出装置
JP2015207817A (ja) 通信装置
JPH04347935A (ja) グランド・アイソレート回路
US9654177B2 (en) Power line data transmitter
CN106657715B (zh) 一种车载模拟视频信号抗干扰系统
US20150326139A1 (en) Congruent power and timing signals for device
CN111756662B (zh) 通信装置
JP2005078962A (ja) ワイヤハーネス
JP2007312046A (ja) 電力線通信システム
US20090221183A1 (en) Connector system for connecting a first part and a second part, connector assembly and device board
US8179158B2 (en) Printed circuit board having a termination of a T-shaped signal line
JP5433357B2 (ja) ケーブル接続検出回路
JP2015119398A (ja) 受信装置
US20110289336A1 (en) Data transfer enabled uninterruptable power system
CN206892859U (zh) Can接口电路
JP2006005535A (ja) 電力線通信システム
JP2009272918A (ja) 電力線通信システム
JP2021520130A (ja) 差動信号ペア上での情報信号の送信
JP4104394B2 (ja) 電力線通信装置
CN106233822B (zh) 用于控制设备的可变的传感器接口
JP2005244351A (ja) 信号伝送装置
JP2009071522A (ja) デジタル放送波受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02