JP2007309458A - 鉄道車両車軸用軸受装置 - Google Patents

鉄道車両車軸用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007309458A
JP2007309458A JP2006140611A JP2006140611A JP2007309458A JP 2007309458 A JP2007309458 A JP 2007309458A JP 2006140611 A JP2006140611 A JP 2006140611A JP 2006140611 A JP2006140611 A JP 2006140611A JP 2007309458 A JP2007309458 A JP 2007309458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
bearing device
bearing
outer ring
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006140611A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamada
真裕 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006140611A priority Critical patent/JP2007309458A/ja
Publication of JP2007309458A publication Critical patent/JP2007309458A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/10Railway vehicles

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】鉄道車両車軸用軸受装置のシール効果を一層向上させる。
【解決手段】鉄道車両車軸用軸受装置は、車軸22と嵌合させる一対の内輪12と、軸受箱と嵌合させる複列外輪14と、内輪12と外輪14との間に介在させる2列の転動体16と、各列の転動体16を所定間隔に保持する保持器18と、車軸22に対する内輪12の軸方向位置決めをするための油切り24および後蓋26を具備し、前記後蓋26に外周面に向かって放射状に延びる突起30が設けてある。
【選択図】図1

Description

この発明は鉄道車両車軸用軸受装置に関するもので、より詳しくは、鉄道車両の車軸を支持するころ軸受のシール構造に関する。
特許文献1には複列円筒ころ軸受を使用した鉄道車両車軸用軸受装置が記載してあり、特許文献2には複列円すいころ軸受を使用した鉄道車両車軸用軸受装置が記載してある。従来、鉄道車両車軸用軸受装置では、軸受内部に封入したグリースなどの潤滑剤が漏れ出すのを防止し、また、外部から水や異物が進入するのを防止するため、接触式または非接触式の密封装置が採用されてある。たとえば、外輪の両端開口部にシールケースを取り付け、そのシールケースの内側にオイルシールを装着して、オイルシールのシールリップを油切りや後蓋といった回転部材に弾性的に接触させた接触式の密封装置が知られている。また、シールケースの先端部分と油切りや後蓋といった回転部材との協働によってラビリンス構造を設けた非接触式の密封装置も知られている。
実開平5−32215号公報 特開2003−336651号公報
上述のとおり、鉄道車両車軸用軸受装置では、外部からの水や異物の進入を防ぐ機能を設けているが、多少の異物の進入は避けられない状況である。
そこで、この発明の主要な目的は、鉄道車両車軸用軸受装置のシール効果を一層向上させることにある。
この発明は、回転する後蓋に放射状の突起を設けることによって課題を解決したものである。すなわち、この発明の鉄道車両車軸用軸受装置は、車軸と嵌合させる一対の内輪と、軸受箱と嵌合させる複列外輪と、内輪と外輪との間に介在させる2列の転動体と、各列の転動体を所定間隔に保持する保持器と、オイルシールと摺動面を形成し、密封と防塵及び車軸に対する内輪の軸方向位置決めをするための油切りおよび後蓋を具備し、前記後蓋に外周面に向かって放射状に延びる突起を設けたことを特徴とするものである。後蓋に放射状の突起を設けたことにより、回転時に空気の流れを発生させることで異物の進入を防ぐことができる。
請求項2の発明は、請求項1の鉄道車両車軸用軸受装置において、隣り合った突起と突起の間の壁面を、外径側ほど軸受から遠ざかるテーパ状にしたことを特徴とするものである。後蓋の突起間の壁面をテーパ状にすることで、回転に伴う遠心力を利用して、異物や水を軸受から遠ざかる方向へ排出することができる。
この発明によれば、後蓋に放射状の突起を設けるという簡単な構成で、追加の部品を要することなく、回転時に空気の流れを起こして軸受内部への異物進入を防ぐことができ、鉄道車両車軸用軸受装置のシール効果が一層向上する。
図1に、複列円すいころ軸受を用いた鉄道車両車軸用軸受装置に適用した実施の形態を示す。この軸受装置は、一対の内輪12と、複列外輪14と、2列の円すいころ16と、保持器18とで構成されている。内輪12はそれぞれ外周に軌道をもち、複列外輪14は内周に2列の軌道をもっている。一対の内輪12の軌道と複列外輪の軌道との間に2列の円すいころ16が転動自在に介在させてある。各列の円すいころ16は保持器18によって所定間隔に保持される。
内輪12は車軸22に嵌合させてあり、一対の内輪12を挟んで、軸端側に油切り24、その反対側に後蓋26が、それぞれ配置してある。そして、油切り24を軸に圧入する。
外輪14は軸受箱28に嵌合させてある。軸受内部に充填したグリースなどの潤滑剤が漏れ出すのを防止し、また、外部から異物が進入するのを防止するため、外輪14の両端開口部に密封装置20が装着してある。密封装置20は、一端にて外輪14と嵌合させたシールケース20aと、シールケース20aの内側に取り付けたオイルシール20bとからなっている。オイルシール20bのシールリップを油切り24または後蓋26の外周面に弾性的に接触させてある。なお、シールケース20aの他端は油切り24または後蓋26と協働してラビリンスシールを形成している。
後蓋26には突起30が設けてある。突起30は、図2に示すように、外周面に向かって放射状に延びている。隣り合った突起30と突起30の間の壁面32は、図1から分かるように、外径側ほど軸受から遠ざかるテーパ状になっている。
後蓋26の外周面には溝34が設けてある。溝34の数は1または複数とし、各溝34は全周にわたって連続して延びている。ここでは3条の溝34を平行に配列した場合が例示してある。軸受箱28の端部に金属環36が取り付けてあり、金属環36は後蓋26の外周に同軸状に位置している。この金属環36と対向する溝34を設けた後蓋26の部分と、静止部材たる金属環36との間に、広狭のすきまの繰り返しからなるラビリンス構造が形成される。
この鉄道車両車軸用軸受に封入するグリースとしては、アラペンRB(EXXON MOBIL製)、ネリタ2853(SHELL製)などが相応しい。
ここでは複列円すいころ軸受を使用した場合を例にとって説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、円筒ころ軸受を使用した鉄道車両車軸用軸受装置(特許文献1参照)にも同様に適用することができる。
この発明の実施の形態を示す鉄道車両車軸用軸受装置の縦断面図 図1のA矢視図
符号の説明
12 内輪
14 外輪
16 円すいころ
18 保持器
20 密封装置
20a シールケース
20b オイルシール
22 車軸
24 油切り
26 後蓋
28 軸受箱
30 突起
32 壁面(テーパ面)
34 溝
36 金属環

Claims (2)

  1. 車軸と嵌合させる一対の内輪と、軸受箱と嵌合させる複列外輪と、内輪と外輪との間に介在させる2列の転動体と、各列の転動体を所定間隔に保持する保持器と、オイルシールと摺動面を形成し、密封と防塵及び車軸に対する内輪の軸方向位置決めをするための油切りおよび後蓋を具備し、前記後蓋に外周面に向かって放射状に延びる突起を設けた鉄道車両車軸用軸受装置。
  2. 隣り合った突起と突起の間の壁面を、外径側ほど軸受から遠ざかるテーパ状にした請求項1の鉄道車両車軸用軸受装置。
JP2006140611A 2006-05-19 2006-05-19 鉄道車両車軸用軸受装置 Withdrawn JP2007309458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140611A JP2007309458A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 鉄道車両車軸用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140611A JP2007309458A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 鉄道車両車軸用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007309458A true JP2007309458A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38842505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140611A Withdrawn JP2007309458A (ja) 2006-05-19 2006-05-19 鉄道車両車軸用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007309458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256965A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ntn Corp 鉄道車両の車軸用軸受装置
CN103174756A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 Skf公司 用于铁道车辆轴箱中的轴承单元和包括该轴承单元的轴箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256965A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Ntn Corp 鉄道車両の車軸用軸受装置
CN103174756A (zh) * 2011-12-22 2013-06-26 Skf公司 用于铁道车辆轴箱中的轴承单元和包括该轴承单元的轴箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009197975A (ja) 車軸用軸受装置
JP2016080141A (ja) 密封装置
JP2006316884A (ja) 密封装置付き軸受
JP2010190241A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2007321802A (ja) 円錐ころ軸受
JP2009138879A (ja) 鉄道車両車軸用軸受装置
JP2011256965A (ja) 鉄道車両の車軸用軸受装置
JP2007309458A (ja) 鉄道車両車軸用軸受装置
JP2008267431A (ja) 複列円すいころ軸受装置
JP5420352B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2008082392A (ja) 鉄道車両車軸用軸受装置
JP2005299753A (ja) 鉄道車両車軸用軸受の密封装置
JP5554127B2 (ja) 鉄道車両車軸用軸受装置
JP2008256064A (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP2008175366A (ja) 鉄道車両車軸用軸受
JP2005163815A (ja) 密封装置付き軸受
JP2004108544A (ja) ころ軸受
JP2008075677A (ja) 密封装置と密封装置を備えた車輪支持用ハブユニット
JP2015075218A (ja) 密封装置付き転がり軸受
JP5169302B2 (ja) 軸受装置
JP2009287626A (ja) 転がり軸受装置
JP2008002656A (ja) 鉄道車両車軸用軸受装置
JP2005163828A (ja) 軸受装置
JP2008075833A (ja) 転がり軸受装置
JP6243710B2 (ja) 車軸用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090804