JP2007308514A - ラムノリピド類の免疫活性 - Google Patents

ラムノリピド類の免疫活性 Download PDF

Info

Publication number
JP2007308514A
JP2007308514A JP2007223905A JP2007223905A JP2007308514A JP 2007308514 A JP2007308514 A JP 2007308514A JP 2007223905 A JP2007223905 A JP 2007223905A JP 2007223905 A JP2007223905 A JP 2007223905A JP 2007308514 A JP2007308514 A JP 2007308514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhamnolipid
cells
disease
rhamnolipids
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007223905A
Other languages
English (en)
Inventor
Goran Piljac
ピリャック,ゴーラン
Visnja Piljac
ピリャック,ヴィスニーヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paradigm Biomedical Inc
Original Assignee
Paradigm Biomedical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paradigm Biomedical Inc filed Critical Paradigm Biomedical Inc
Publication of JP2007308514A publication Critical patent/JP2007308514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)

Abstract

【課題】ラムノリピド類を治療薬の活性成分として使用してアルツハイマー病を治療する方法に関する。
【解決手段】式(I):
Figure 2007308514

[式中、R1はHまたはα−L−ラムノピラノシル;
2はHまたは−CH(R4)−CH2−COOH;
3は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビル;
そして R4は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビルである]で表されるラムノリピド類の一以上を活性成分として含有するアルツハイマー病の治療用医薬組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ラムノリピド類を治療薬の活性成分として使用して、臓器特異性および臓器非特異性の自己免疫疾患、エイズ、パーキンソン病、アルツハイマー病ならびに筋萎縮性側索硬化症等の自己免疫疾患を治療する方法に関する。
発明の背景
本願は米国特許願第07/866,691号(1992年4月10日出願、係属中)の一部継続出願であり、その内容をここに本明細書の一部として援用する。
背景の説明
免疫応答
免疫応答においては、究極の標的は抗原(バクテリアまたはその他の侵入物)である。マクロファージ等の抗原細胞は抗原を摂取し、抗原ペプチドへと断片化する。これらのペプチドの一部分は互いに結合して主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子を形成し、それらが細胞表面上に発現する。T−リンパ球は、MHC分子と結合した非天然ペプチドを認識することができるレセプターを有する。T−細胞は活性化されてリンフォカインまたは化学信号を分泌し、それらが免疫系の他の成分を起動させる。そうして起動される細胞の殆どはB−リンパ球である。B−リンパ球は、さまざまな体液中の抗原の一部分を認識するが、これらの抗原はMHC分子とは結合していない。T−細胞は抗原全体を認識することはできない。T−細胞上のレセプターは抗原の蛋白質フラグメント、即ち通常は8から15のアミノ酸で構成されたペプチド類を認識する。
したがって、免疫応答には次の2種類がある:即ち、(1)B−細胞の反応を通して起る体液性免疫、及び(2)T−細胞を通して起る細胞性免疫である。
ウイルス感染においては、ウイルスは突然変異によってその外層膜を急速に変化させることができるようで、それによって抗体による中和を防ぐ。しかしウイルスがその核の中にウイルス自体の生存プロセスに不可欠な蛋白質類を含む場合は、そうした突然変異が起る余地はない。ウイルスが細胞中で複製されると、ウイルスの蛋白質から短いペプチド鎖が離れ落ち、細胞表面に移動する。それらはT−細胞の成熟標的となるので、T−細胞は感染細胞を攻撃できることとなり、ウイルスの広がりを防止するか、あるいは自己免疫疾患の場合に起きるように体の細胞を攻撃する。
T−細胞自体は、CD4(ヘルパー)細胞とCD8(キラー)細胞の2種類の亜集団を有する。T−細胞のそれぞれの型は、ペプチドを認識できるようにそれぞれ独自のMHC型を作る。CD4細胞が適切な化学信号を受け取ると、それらは大量のリンフォカインを産生し、他のT−細胞の分裂を加速する。活性化されたCD8細胞は非常に少量のリンフォカインしか産生しないが、これは標的の中に穴をあけて、感染された細胞またはなんらかの形で変化した細胞を殺す化学物質を分泌する能力を有する。
自己免疫疾患
自己免疫疾患は、T−リンパ球がMHCの自己クラスII分子に結合した自己抗体を認識して活性化された場合に起きる。自己免疫疾患の基本的な特徴の1つは、免疫系が身体の自己成分と他の外部侵入物の成分とを区別することができず、したがって体の免疫系が自分自身に向かうことにある。一卵性双生児の研究で認められるように、これには遺伝的要素が明らかに関与する。多発性硬化症のケースでは、双子の一方が多発性硬化症を発症した場合、もう一方が発症するチャンスは約30%であることが示されている。
また同一人に一以上の自己免疫症が起きる傾向もある。こうした場合、この関連性は自己免疫スペクトルの同一領域中の疾患同士であることが多い。例えば、自己免疫性甲状腺炎を発症している患者の悪性貧血発症例は、相当する年令および性別のランダム集団の検査における発症例よりもかなり多い。
自己免疫現象はまた、家系に集中する傾向もある。橋本病や悪性貧血の患者は、彼らの一親等の親族内に甲状腺および胃炎の自己抗体を有する例が多い。自己免疫疾患を純然たる臓器特異性のものから臓器特異性の低いものへと順にならべると、次に示すような自己免疫疾患スペクトルが得られる。
臓器特異性自己免疫疾患スペクトル
臓器特異性から臓器非特異性へと降順にならべた場合、次のような自己免疫疾患が含まれる:橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒症、悪性貧血、自己免疫萎縮性胃炎、アジソン病、未熟閉経、男性不妊症、若年型糖尿病、グッドパスチュア症候群(Goodpasture's Syndrome)、交感性眼炎、水晶体性ぶどう膜炎、多発性硬化症、乾癬、自己免疫溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、活性慢性肝炎HBs−ve、特発性肝硬変、尋常性天疱瘡、腫瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、連鎖球菌感染後の糸球体腎炎、リューマチ性関節炎、硬皮症、ワグナー肉芽腫症、多発性/皮膚筋炎。
技術水準におけるこれらの疾患の治療法の殆どは免疫応答の操作を含んだものである。しかしながら多くの臓器特異性疾患においては、代謝コントロールは通常十分にある。即ち、原発性粘液水腫におけるチロキシン置換、若年型糖尿病におけるインスリン、悪性貧血におけるビタミンB12、甲状腺機能亢進症における抗甲状腺薬剤、重症筋無力症や胸腺摘出術におけるアセチルコリンエステラーゼ、全身性ループス・エリテマトーデスや免疫複合腎炎におけるステロイド類、リューマチ性関節炎におけるステロイド類とペニシラミン・サリチル酸塩や金塩等の抗炎症剤との組合わせなどの代謝のコントロールは通常十分である。シクロスポリンAの有用性は、ぶどう膜炎、早発性I型糖尿病、ネフローゼ症候群および乾癬、特発性血小板減少性紫斑病、全身性ループス・エリテマトーデス、多発性筋炎、クローン病、原発性胆汁性肝硬変、重症筋無力症、および不応性リューマチ性関節炎などの疾患で証明されている。
ある研究では、特異性抗体を使用して得られる抗原/MHC/T−細胞受容体の複合体を自己免疫疾患の治療のための標的とすることができることを示唆している。アレルギー性脳脊髄炎は、自己免疫疾病の典型的モデルと一般にみなされている急性の神経的自己免疫疾患であり、自己I−aと会合したミエリン塩基性蛋白質(BP)またはそのペプチドを認識するCD4+T−細胞に介在されるものである。アレルギー性脳脊髄炎の治療にモノクローナル抗体を使用した研究が報告されている。これらのモノクローナル抗体類はBPとI−asの複合体のみに結合する。インビトロでは、これらの抗体は遺伝学的に同系のマクロファージに発現するツベルクリンの非関連性抗原精製蛋白質誘導体の応答性には影響を与えずに、BPの脳炎誘発性悪性物質に対する増殖応答性を遮断し、完全なBP(intact BP) に対する応答性を減少させた。これらの抗体はまた、H−2sマウスにおいても実験的なアレルギー性脳脊髄炎を抑制した(非特許文献1)。
エイズ
HIVのライフサイクルには次のステップが含まれる:
付着、脱外皮、逆転写、RNA−アーゼHの分解、第2の鎖のDNA合成、核への移行、組込み、潜伏、ウイルス転写、RNAの核輸送、蛋白質合成、RNA安定化、蛋白質のグリコシル化、RNAの折畳みとビリオンの組立て、ウイルス放出、および成熟。
これら全過程において最も厄介な部分は、HIVは現在までヒトで試験されたあらゆる抗レトロウイルス剤をすり抜けることができる形に突然変異できることである。その結果、多くの研究者はHIVを打ち負かすためには、HIVといえども複数の薬剤の組合わせに対しては突然変異で十分素早く耐性を有するに至ることはできないであろうという理論のもとに、HIVに対して同時にいくつかの薬剤をぶつけなければならないと結論づけている。さらに良い方法はHIVに対して複数の標的を有する単一の薬剤を使用することであろう。
現在ヒトに使用する抗レトロウイルス性ヌクレオシドには、3’−アジドチミジン、2’,3’−ジデオキシイノシンおよび2’,3’−ジデオキシシチジンの3種がある。これらのヌクレオシド類の耐性についてはこれまでに説明がなされている。また臨床ではその他の逆転写酵素(RT)抑制剤も使用されている。それらのあるものはヌクレオシド類であり、またいくつかは非ヌクレオシド類である。
最近の非常に有望な方法の1つはプロテアーゼ抑制剤を使用するものである。プロテアーゼ抑制剤は、HIV複製の後期組込みステップで作用するものであるため、治療的な介入物として魅力的な研究対象である。逆転写酵素抑制剤がHIV感染前の培養細胞に添加した場合のみHIV複製を阻止するのに有効であるのに対して、プロテアーゼ抑制剤は慢性感染細胞からのHIV産生を抑制することができる。
急性および慢性的なHIV感染細胞中でのHIV複製を阻止できる抗Tat(培養細胞中でのHIV複製に必要とされる調節蛋白質)剤は、抗RT剤との組み合わせで有用なものとなる。
ウイルス侵入阻止:HIVの侵入はHIVgp120膜蛋白質が敏感な細胞表面上のCD4分子と非常に特異的に結合することにより始まる。さらに、シンシチウムの形成およびHIVの細胞から細胞への伝播では、未感染細胞表面上でgp120とCD4の結合が起きる。CD4レセプターの可溶性リコンビナント(sCD4)またはsCD4の血清寿命半減時間を延ばすように設計されたキメラCD4−免疫グロブリンG(IgG)は、臨床的に得られるレベルで培養細胞中のHIV感染とシンシチウム形成を効果的に阻止することが示されている(非特許文献2−3)。
CD4とgp120の相互作用を利用するように設計された別の薬剤はCD4−PE40であり、これはCD4と緑膿菌細胞外毒素Aの2つのドメインの融合蛋白質である(非特許文献4−5)。CD4−PE40は、細胞表面に発現されたgp120との相互作用を通して感染細胞に結合する。トキシンのドメインの1つが、致死的な第2のドメインが細胞に侵入することを容易にし、その結果、培養物中の感染細胞は死滅する。
核酸および免疫再構築など、異なる進展段階でHIV複製を阻止するその他の標的も多く存在する。
HIV複製を阻止するための免疫再構築は、免疫系を操作することにより補完される。見込みのありそうなHIVワクチンを使用して、HIV感染者の既存の免疫応答を増加させたり、または新たな応答を刺激する方法は各所で報告されている(非特許文献6)。免疫操作をベースとした別の方法は、相似線維芽細胞中にenv遺伝子をex vivoでレトロウイルス介在的に導入するものであり(非特許文献7−8)、この細胞を患者に戻して抗−env免疫応答を刺激するものである。HIV(IIIB)被膜を発現する同系の細胞でマウスを免疫することにより創出される細胞障害性T−リンパ球(CTL)の研究では、これらのCTLが、いくつかの臨床的単離物も含め、多様なHIV菌株に共通する決定基を認識することが示されている(非特許文献9)HIVワクチンはまた、既存の免疫応答も増進させることができる(非特許文献10)。腫瘍壊死因子(TNF)およびインターロイキン−6(IL−6)等のある種のサイトカイン類も、HIV合成に何らかの作用を有することがある。インターフェロン−アルファ(IFN−α)はインビトロでHIV複製を阻止する。CD8+(MHC)クラス−制限細胞障害性T−リンパ球は組織培養中のHIV感染細胞を殺し、溶解因子の放出によりHIV複製を阻止することができる。免疫能力の再構築は、CD4細胞の数を非永久的に大量に増加させるIL−2を導入することにより行われている。文献にはIL−2とグリコールまたはAZT(3−アジドチミジン)との別の組合わせもいくつか見られる。
アルツハイマー病、パーキンソン病ならびに筋萎縮性側索硬化症(ALS)
アルツハイマー病、パーキンソン病ならびに筋萎縮性側索硬化症(ALS)の神経変性障害の原因はわかっていない。これらの障害はそれぞれ主として、ペプチド性神経伝達物質(可能性としてはサブスタンスP)が失われることにより引き起こされるものであるとされている。この喪失が今度はこれら疾患のそれぞれで見られる古典的な神経変性を創出する。この神経変性は、幼少期におけるCNSのウイルス感染に続く自然の老化と長期にわたる自己免疫崩壊が組み合わされた結果起こるものである。したがって上記の喪失は徐々に起こり、臨床症状が見られる時迄には抗原刺激が取り除かれるに伴って炎症プロセスは消失してしまう(非特許文献11)。
その他臨床研究および動物モデルによる研究の両方における所見で、加齢による痴呆に神経免疫的な成分の存在が示唆されている。臨床研究では、アルツハイマー病患者の亜集団において痴呆と脳反応性自己抗体の間の関連性が示唆されている。マウスにおける研究では、a)正常な遺伝型と比べて自己免疫性を強化した突然変異マウスの場合は、暦年令の早い段階で学習および記憶障害が認められ;b)自己免疫型および正常マウスの学習および記憶は定性的には似ており;またc)正常加齢マウスと自己免疫型マウスの行動欠陥は加齢痴呆のための同様の薬理学的治療で効果がある、ことが示唆されている(非特許文献12)。
L−ドーパを使用した何ヵ月もの治療でよくならなかったパーキンソン症状でも、コルチコステロイドの3週間投与で改善されたという臨床的証明もある。したがってナガオ[Nagao] らは、薬剤耐性パーキンソン症状(振せん麻痺)の根源的な原因の1つが自己免疫疾患であると提唱している(非特許文献13)。
特発性振せん麻痺(パーキンソン病)の病因に関するフリーラジカル仮説は自己免疫メカニズムに立脚した議論と多くの類似点がある。両者とも、神経破壊に関与すると思われる細胞性および分子性のからくりを提示している。最近では、フリーラジカル仮説が特に優勢になっている。何人かの研究者が、フリーラジカルによる損傷が疾患のプロセスにひそむ大きな要因であるとする説を支持する観察結果を報告している。(非特許文献14)。
筋萎縮性側索硬化症は、特発性のヒト脊髄および脳運動神経の変性疾患である。多くの文献(非特許文献15−17)で、それらはすべての点において自己免疫性疾患であるとされている。
ラムノリピド
ラムノリピドはバイオ界面活性を有するグリコリピドの一群である。炭水化物と脂質の異なる組合わせ、異なる結合および異なるイオン状態によって、親水性/親油性バランスの大きく異なる多くの糖脂質(グリコリピド)がある。シュードモナス属(Psedomonas)の種々の菌株は、溶解性または不溶性の炭素源を用いて培養した場合に、ラムノリピドを細胞外に分泌する能力があることが知られている。
ラムノリピド類は全体として、また特定の種々のラムノリピド化合物としても、ある種の生物学的活性を有することは知られているが、今日まで誰もラムノリピド類を自己免疫疾患の治療に使用することは示唆しておらず、とりわけ臓器特異性(または非特異性)自己免疫疾患、エイズ、アルツハイマー病、パーキンソン病、あるいは筋萎縮性側索硬化症に対するラムノリピド類の有効性については全く示唆されていない。
イシガミ[Ishigami]Y.らは、特許文献1において、ラムノリピドAおよびBまたはそれらの塩を含むリポソーム類は、薬剤、蛋白質、核酸、色素およびその他の化合物を供給するためのマイクロカプセルとして有用であることを開示している。そのような小胞に入れたラムノリピドの使用法として唯一考えられているのは明らかに補助的な性格のもの、つまりさまざまな研究のためのツールとして、ならびに治療目的のための薬剤キャリヤーとして役立てるというものである。
ワグナー[Wagner]らは、特許文献2において、緑膿菌およびその他いくつかのバクテリアが有する能力である、不溶性炭素源(n−ヘキサデカン)を資化する能力に関するラムノリピド(I)の増殖促進効果を開示している。この効果はラムノリピドの界面活性特性に関係するものである。ラムノリピドが増殖培地中に存在(分泌されて、または添加された結果として)すれば、増殖するバクテリアが不溶性炭化水素をエマルション化して取り込みやすくする。このケースでのラムノリピドの役割はマイクロエマルションの形成であり、それによって微生物細胞中に炭化水素栄養素を拡散できるようにするものである。
イトウ[Itoh]らは、非特許文献18において、ラムノリピド類はインビトロにおいて異なる生物学的活性を示すことがあると報告している。彼らはまた異なった緑膿菌株からのラムノリピド類の殺マイコプラズマ、抗ウイルスおよび抗生物活性についても開示している。いくつかのグラム(+)バクテリアおよび尋常性プロテウス属に対する抗生物質活性は、モノラムノシル化合物がジラムノシル化合物よりかなり大きかったと開示されている。
ラング[Lang]らは、非特許文献19において、インビトロでテストしたラムノリピド類の抗生物質活性について報告している。グラム(+)バクテリアは異なる細胞壁構造および浸透性のためにグラム(−)バクテリアより強く抑制された。
シュリオック[Shryock] らは、非特許文献20において、シュードモナスのラムノリピドは白血球のケモタキシス(走化性:特定方向への集団移動)およびケモキネシス(無定位運動:強化されたランダム集団移動)の両方を刺激することを開示している。白血球の濃度が高い場合には溶血されるが、これはラムノリピドの溶血特性を表わしている。テストは緑膿菌株により引き起こされた嚢胞性線維症について行われているが、宿主−寄生虫の相互作用の重要性が推測されている。
特許文献3は、経口または非経口的に適用される抗炎症組成物の活性成分としてのラムノピラノシルデカン酸を開示している。その効果はホスホリパーゼA2の抑制効果によるものである。
非特許文献21は、化粧品、医薬品および食品に有用なグリコリピドなどを含む乳化組成物について述べている。但しそのような組成物中でラムノリピドが薬理学的活性を持つとは何ら説明されていない。
ヒラヤマ[Hirayama]らは、非特許文献22において、緑膿菌株から単離された新規なメチル−ラムノリピド類は、抗菌、殺マイコプラズマ、および抗ウイルス活性を有する生物学的活性物質であることを開示している。
特許文献4は、例えばポテト−X−ウイルス、またはタバコモザイク病ウイルスに対する抗植物性ウイルス治療法の可能性に関するものである。
特許文献5においては、枯草菌に対する抗生物質活性が述べられており、またマイコプラズマに対する生物学的活性に関しても説明されている。
ハフェルブルグ[Haferburg] らは、非特許文献23において、緑膿菌株196Aからのラムノリピドが過敏な宿主Nicotiana glutinosa Lの葉の上のタバコモザイクウイルスの局所病変の数を最大90%減少させることを示している。ムラサキツメクサ斑点ウイルスも同じ程度にラムノリピドによる影響を受けている。
特許文献6において、ピリャック[Piljac],G.らは乾癬および関連する皮膚疾患の治療におけるラムノリピド類の局所適用について開示している。
特許文献7において、ピリャック[Piljac],G.らはラムノリピド類の表面張力および界面張力特性をベースとして、異なる産業への応用の可能性を開示している。
米国特許第4,902,512号明細書 米国特許第4,814,272号明細書 ドイツ特許DD−A−248279号明細書 ドイツ特許DE−A−2150375号明細書 ベルギー特許第1,005,704号明細書 ベルギー特許第1,005,825号明細書 アハローニ(Aharoni), R;Nature 1991,351(6322) J.O.カーン[Kahn]ら、Ann.Intern.Med.112,254(1990) D.J.カポン[Capon] ら、Nature 337,525(1989) P.アショーン[Ashorn]ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.87,889(1992) V.K.ショーダリー[Shaudhary] ら、Nature 335,369(1988) B.F.ヘインズ[Haynes]、Science 260,1289;1993 J.F.ワーナー[Warner]ら,AIDS Res.Hum.Retroviruses 7,6445(1991) D.J.ジョリー[Jolly] およびJ.F.ワーナー,Semin.Immunol.#2,329(1990) S.チャダ[Chada] ら,J.Virol.67 (B.F.ヘインズ[Haynes],Scinece 260,1289;1993 バーカー[Barker],R.,Neuropeptides,1991年10月,20(2) フォースター[Forster] ,M.J.ら,Brain Research Bulletin,1990年9月,25(3) ナガオ[Nagao] ,T.ら,Clinical Neurology,1991年11月,31(11) カルネ[Calne] ,DB,Annals ofNeurology,1992年12月,32(6) キムラ[Kimura],F.ら,Annals of Neurology,1994年2月 アペル[Appel] ,SHら,Journal of the Neurological Sciences,1993年9月 ハンセン[Hansen],PRら,Ugerskrift for Laeger,1991年2月 イトウ[Itoh]ら,J.of Antibiotics 1971,24,(12):855 ラング[Lang]ら,Fat.Sci.Technol.,1989年9月:363 シュリオック[Shryock],Current Microbiol.1984年10月:323 ダーウェントアブストラクト 85−272338 ヒラヤマ[Hirayama]ら,Febs Letters 1982,139、1:81 ハフェルブルグ[Haferburg],Acta Biotechnologica 7,No. 4,1987,p353
発明の要旨
したがって本発明の目的は、一以上のラムノリピド類を活性成分として含む組成物を投与することにより、自己免疫疾患を治療する方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、一以上のラムノリピド類を活性成分として含む組成物を、免疫回復を必要とする患者に投与することによって免疫を回復させる方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、一以上のラムノリピド類を活性成分として含む組成物を使用して、免疫調節を必要とする患者の免疫系の免疫調節を行う方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、一以上のラムノリピド類を活性成分として含む組成物を使用して、臓器特異性および臓器非特異性自己免疫疾患を治療する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、一以上のラムノリピド類をそれらを必要とする患者に投与することによって、エイズを治療する方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、一以上のラムノリピド類を活性成分として含む組成物で処置することにより、アルツハイマー病、パーキンソン病、ならびに筋萎縮性側索硬化症を治療する方法を提供することにある。
本発明の上記のおよびその他の目的は、式(I)のラムノリピド類:
Figure 2007308514
[式中、R1はHまたはα−L−ラムノピラノシル;
2はHまたは−CH(R4)−CH2−COOH;
3は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビル;
そして R4は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビルである]が免疫活性を与え、また免疫回復および免疫調節に有効なものであり、したがって臓器特異性および臓器非特異性自己免疫疾患、エイズ、アルツハイマー病、パーキンソン病、ならびに筋萎縮性側索硬化症に有効な治療を与えるとの発見によって達成された。
本発明は、以下に係る発明を提供するものである。
(1) 式(I):
Figure 2007308514
[式中、R1はHまたはα−L−ラムノピラノシル;
2はHまたは−CH(R4)−CH2−COOH;
3は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビル;
そして R4は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビルである]で表されるラムノリピド類の一以上を活性成分として含有する医薬組成物を、それらを必要とする患者に有効量投与することを特徴とする自己免疫疾患用医薬組成物。
(2) 自己免疫疾患が、臓器特異性自己免疫疾患及び臓器非特異性自己免疫疾患からなる群から選択される疾患である前記(1)記載の組成物。
(3) 自己免疫疾患が、乾癬、魚鱗癬、尋常性天疱瘡、全身性エリテマトーデス、及び偏平紅色苔癬からなる群から選択される疾患である前記(1)記載の組成物。
(4) 自己免疫疾患が、エイズ、パーキンソン病、アルツハイマー病及び筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される疾患である前記(1)記載の組成物。
(5) 医薬組成物の形態が、クリーム、ローション、注射液、錠剤、カプセル剤、及び経口摂取可能な溶液および懸濁液からなる群から選択される形態のものである前記(1)記載の組成物。
(6) ラムノリピドが、式(II):
Figure 2007308514
で表されるラムノリピドである前記(1)記載の組成物。
(7) 式(I)で表わされる一以上のラムノリピドにおいてR1が、α−L−ラムノピラノシルである前記(1)記載の組成物。
(8) 式(I)で表わされる一以上のラムノリピドにおいて、R3が−(CH2x−CH3(ここで、xは4〜20)である前記(1)記載の組成物。
(9) 式(I)で表わされる一以上のラムノリピドにおいて、R4が−(CH2x−CH3(ここで、xは4〜20)である前記(1)記載の組成物。
(10) 式(I):
Figure 2007308514
[式中、R1はHまたはα−L−ラムノピラノシル;
2はHまたは−CH(R4)−CH2−COOH;
3は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビル;
そして R4は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビルである]で表されるラムノリピド類の一以上を活性成分として含有する、乾癬、魚鱗癬、尋常性天疱瘡、全身性エリテマトーデス、偏平紅色苔癬、エイズ、パーキンソン病、アルツハイマー病及び筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される疾患の治療に使用するための免疫回復用医薬組成物。
(11) 医薬組成物の形態が、クリーム、ローション、注射液、錠剤、カプセル剤、及び経口摂取可能な溶液および懸濁液からなる群から選択される形態のものである前記(10)記載の組成物。
(12) ラムノリピドが、式(II):
Figure 2007308514
で表されるラムノリピドを含有するものである前記(10)の組成物。
(13) 式(I)で表わされる一以上のラムノリピドにおいて、R1がα−L−ラムノピラノシルである(10)記載の組成物。
(14) 式(I)で表わされる一以上のラムノリピドにおいて、R3が−(CH2x−CH3(ここで、xは4〜20)である前記(10)記載の組成物。
(15) 式(I)で表わされる一以上のラムノリピドにおいて、R4が−(CH2x−CH3(ここで、xは4〜20)である前記(10)記載の組成物。
好ましい実施態様の説明
本発明は、式(I)のラムノリピド類の一以上を活性成分として含有する組成物を、それらを必要とする患者に治療有効量投与することにより、各種の自己免疫疾患を治療する方法に関する。
Figure 2007308514
[式中、R1はHまたはα−L−ラムノピラノシル;
2はHまたは−CH(R4)−CH2−COOH;
3は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビル;
そして R4は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビルである]。
本発明の方法で使用される組成物において、好ましいラムノリピドはジラムノリピド(r1=α−L−ラムノピラノシル)である。
さらに、置換基R2がHの場合、ラムノリピドはただ1つのリピドグループを含有するだけであり、一方R2が−CH(R4)−CH2−COOHの場合は、ラムノリピドは1つのエステル結合により結合された2つのリピドユニットを有するものである。
置換基R3およびR4は直鎖、または分岐鎖C5−C20炭化水素基であり、これらは飽和あるいは一以上の不飽和部位を含むものとすることができる。好ましいのは、式−(CH2x−CH3の直鎖飽和アルキル基で、x=4−20のものである。最も好ましいのは、直鎖飽和アルキル基でx=4−6のものである。
最も好ましいラムノリピドの実施態様は下記の式(II)の化合物である:
Figure 2007308514
本発明のラムノリピド類を合成する能力のあるバクテリアは油井掘削泥から単離することができる。この泥には水溶性炭素栄養源(グルコース)または不溶性炭素栄養源(グリセリン、軽油)のいずれかでバクテリアを培養した時にラムノリピド類を産生するバクテリアが含まれていることが知られている。好適なバクテリアが単離され、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)であると特定された。
本発明の方法に基づいて自己免疫疾患を治療する場合には、活性成分として式(I)のラムノリピドを一以上含む製薬組成物をそれらを必要とする患者に投与する。各種の自己免疫疾患の中で、本法は臓器特異性および臓器非特異性自己免疫疾患の治療に好ましいが、特に乾癬、偏平紅色苔癬、全身性ループス・エリトマトーデス、魚鱗癬、エイズ、アルツハイマー病、パーキンソン病、および筋萎縮性側索硬化症の治療に最も好ましい。
この製薬組成物は、経口、経静脈、腹腔内および経皮投与に限らず、従来のどのような方法でも投与することができる。投与量は治療する患者の体重により異なるが、LD90、LD50、LD10および1用量致死量、ならびに1用量毒性(1日1用量)、5用量毒性(1日1用量で5日間5用量)および5用量毒性(1日5用量)から医学分野における当業者によって容易に決定することができる。本発明のラムノリピドの用量範囲は、4.0mg/kgから13.0mg/kgであり、好ましくは4.5mg/kgから12.5mg/kg、最も好ましくは6.5mg/kgから11.5mg/kgである。成人に対する治療用量は約100mg/日から1000mg/日である。
この製薬組成物は、水性懸濁液、クリームまたはローションとしてもよく、また水性注射液あるいは薬剤分野で常用される錠剤またはカプセル用賦形剤を使用して錠剤またはカプセルに入れた固形状とすることもできる。組成物を液状(または懸濁液)あるいはカプセルまたは錠剤で経口投与する場合は、組成物中に薬剤分野で常用されている適当な緩衝剤を加え、治療する患者の消化管を保護し、また患者が腹痛を起こさないようにするのが望ましい。
以下の実施例の中で提示するデータは、本発明のラムノリピド、特にラムノリピド(II)の一般的な薬理学的プロファイルと、自己免疫疾患の治療におけるラムノリピドの効果に関するデータの両方を示すものである。
インビトロの試験結果、特に自己免疫疾患の治療に関するデータは、リポキシゲナーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、ベータガラクトシダーゼ、カルボキシペプチダーゼAおよびトリプシンから選択した酵素の抑制作用と、DNA合成、細胞毒性、T−リンパ球増殖およびConA共存でのT−リンパ球増殖に対するラムノリピドの作用に関するデータを含んでいる。
インビボの試験結果、特に自己免疫疾患の治療に関するデータは、細胞の免疫抑制に対するラムノリピドの効果(オキサゾロン誘発の遅延型過敏性)と、免疫回復(シクロホスファミドとカンジダ感染での免疫抑制)、ならびに免疫調節(カンジダ・アルビカンス感染)に関するデータを含んでいる。
同じく以下に含まれるものには、いくつかの皮膚自己免疫疾患の治療に関する臨床データがあるが、これらは自己免疫疾患であると認定されている乾癬および偏平紅色苔癬に対して、コルチコステロイド類を使用する従来の治療法と比較した場合に、本発明のラムノリピドが優れた治療効果を有することを示すものである。
α−L−ラムノピラノシル−(1,2)α−L−ラムノピラノシル)−3−ヒドロキシデカノイル−3−ヒドロキシデカン酸(ラムノリピドII)の酵素抑制に関するインビトロテストでは、種々の濃度で下記の酵素が抑制されることが示された:
−リポキシゲナーゼ 10μg/mL
−アセチルコリンエステラーゼ 1mg/mL
−α−アミラーゼ 1mg/mL
−β−ガラクトシダーゼ 100μg/mL
−カルボキシペプチダーゼA 1mg/mL
−トリプシン 1mg/mL
本発明のラムノリピドは濃度100μMで、p56lck チロシンキナーゼに対して、またp59fyn チロシンキナーゼに対しても同濃度で、非常に弱い抑制効果(それぞれ、11%と15%の抑制)を示す。以下の酵素に対しては活性は全く認められなかった:α−キモトリプシン、パパイン、エラスターゼ、α−グルコシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ロイシンアミノペプチダーゼ、およびアデノシンデアミナーゼ。
本発明のラムノリピドは0.1mg/mL濃度で、血清成長因子が存在しない状態において、A431細胞でのDNA合成の抑制を示し、ラムノリピドIIでは完全な抑制を示す。本発明のラムノリピドは0.05mg/mLでも、ホルボールミリステート−アセテート(PMA)、プロテインキナーゼCアクチベーター(PKC)の細胞“抑制”作用を悪化させる。本発明のラムノリピドのAmesテストは陰性であった。濃度10μMおよび1μMのラムノリピドを使用したB細胞増殖の機能分析においては、リポ多糖類が存在しない場合は何の刺激あるいは抑制効果を示さなかったが、リポ多糖類が存在する場合はB細胞増殖にかなりの抑制が見られた。T−細胞の増殖は、10μMのラムノリピドが存在する場合に、ConAが共存する場合もしない場合も抑制された。100μMのラムノリピドが存在する場合は、ドーパミンD1(ヒト・リコンビナント)[3H] SCH23390レセプターおよびドーパミンD2A(ヒト・リコンビナント)[3H] スピペロンレセプターはそれぞれ抑制され、ラムノリピドIIはドーパミンD1レセプターを101%抑制し、またドーパミンD2Aレセプターを53%抑制した。
本発明のラムノリピド類は、濃度7.5mg/kgでマウスのインビボ静脈内投与4日後に、好中球のかなりの増加とリンパ球の減少を示した。同じ結果がラムノリピド投与29日後にも見られた。
免疫薬理学的テスト結果では本発明のラムノリピドは、オキサゾロン誘発遅延型過敏性でみる細胞の免疫刺激性は示さないが、オキサゾロン誘発遅延型過敏性の細胞免疫抑制テストではラムノリピドによる中程度の免疫抑制作用を示した。体液の免疫刺激および免疫抑制テストでは何ら顕著な作用は示さない。カンジダ・アルビカンス感染による本発明のラムノリピドの免疫調節テストでは、濃度10mg/kgから1mg/kgの範囲のラムノリピド(II)が中程度の作用を示した。シクロホスファミドによる免疫抑制とカンジダ・アルビカンスによる感染に基づく免疫薬理学的テストでは、本発明のラムノリピドは10mg/kgまたはそれ以上の濃度であっても非常に強い免疫回復作用を示し、腹腔内投与では0.1mg/kgの濃度でも中程度の免疫回復を示した。
ラムノリピド(II)の静脈内投与により、マウスの平均LD50は105.0mg/kgと判明した。脊髄細胞の染色体構造異常に関するインビボの小核テストにおいて、上述のラムノリピドは31.5mg/kg動物体重の濃度では、対照群と比較して染色体にも染色分体にも何ら悪作用は及ぼさなかった。
アルツハイマー病、パーキンソン病および筋萎縮性側索硬化症は自己免疫疾患であるという証拠が科学文献には多いことから、そのような病気の治療は免疫的な機能障害を治療することを目標にすべきであるということになる。これは即ち適用される薬剤は、免疫抑制、免疫調節および免疫回復作用が証明されたものであるべきということになる。エイズもまた自己免疫不全疾患である。したがってエイズに対する多くの新しい治療法には、免疫再構築やT細胞へのウイルス侵入の阻止が含まれている。
本発明のラムノリピド(II)は濃度10μmol/kgで、ConAの刺激の有無にかかわらず、インビトロでT細胞の免疫抑制作用を示した。またこの物質は中程度のインビボ免疫調節作用と、非常に強いインビボ免疫回復作用を示した。乾癬などの皮膚の自己免疫疾患に対する臨床実験において、1%のラムノリピド(II)はコルチコステロイド類と比較して長期にわたり治療効果が持続することが示された。それどころか、ある患者では治療した部分が3年経過後でもなお寛解状態にある。
このラムノリピドは自己免疫疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、およびエイズで特定の役割を果たす種々の酵素に対して抑制効果を示した。リポキシゲナーゼ抑制剤(チェン[Chen],F.ら、Ophthalmic Research、1991)は、実験的な自己免疫性ぶどう膜の発達抑制に顕著な効果を示した。スパーニー[Spurney] ,R.F.ら(Kidney International、1991年1月)は、腎臓中のロイコトリエン産生の増加がループス腎炎の病原性に重要であろうということを示している。
アイゼンロール[Eisenlohr] ,LCら(Cell、1992年12月)は、膜カルボキシペプチダーゼAの発現が、MHCクラスI−制限細胞障害性T−リンパ球に対するある種の内因性合成ペプチドの作用を強化するとしている。したがって、カルボキシペプチダーゼAの抑制が、MHCクラスI−制限細胞障害性T−リンパ球に対するペプチドの発現を防止するのに重要である。
ウォール[Wall],JRら(Journal of Endocrinological Investigation、1993年12月)は、β−ガラクトシダーゼとの融合蛋白質を開示しており、これは甲状腺が関与する眼障害、バセドウ病の甲状腺機能亢進の患者の29−43%、ならびに未治療の橋本甲状腺障害の患者で検出されたものである。β−ガラクトシダーゼの阻害はこの融合蛋白の生成を防ぐことができる。
アセチルコリンエステラーゼの抑制は、アルツハイマー病に対する新薬を見つけるための周知の方法である。カカベロス[Cacabelos] ,Rら(Annals of the New York Academy of Sciences、1993年9月)は、アルツハイマー病に見られるコリン作働性機能障害は、神経栄養のアンバランス、神経免疫の障害、および/またはアセチルコリンニューロン中のβ−アミロイドの堆積およびNFT(神経細繊維のもつれ)の形成による直接的な影響に関連するコリン作働性ニューロンの特異な脆弱性によるものであろうと提唱している。この仮説によれば、アルツハイマー病の多元的治療が、1)β−アミロイドとNFT形成の抑制と;2)ニューロン膜の完全性の回復;そして3)神経免疫の自己攻撃のコントロール、がもたらされることになる。
ガブダ[Gabuzda] ,Dら(Journal of Neurochemistry、1993年12月)は、プロテインキナーゼCの活性化(PKC活性化)がβ−アミロイドの産生を抑制するとした。ヒトA431表皮細胞の組織培養において示されているように、本発明のラムノリピド(II)は、フォルボール−ミリステート−アセテート(PMA)、プロテインキナーゼCアクチベーターの細胞“抑制”作用を、0.05mg/mLでも弱めた。したがって、本発明のラムノリピド類はまたPKCアクチベーターでもある可能性がある。したがって、これらの物質はヒトにおけるβ−アミロイドの産生を抑制するであろう。
コザキ[Kozaki],Y.ら(Biological and Pharmaceutical Bulletin、1993年4月)は、トリプシン抑制剤がHeLa細胞のトリプターゼ活性も著しく抑制することを示している。膜結合のトリプターゼTL2は、HIV−1の外層膜蛋白質gp120の V3ドメインと相互作用してgp120に結合する。この結合はトリプターゼTL2抑制剤によって選択的に阻止された(キド[Kido],Hら;FebsLetters、1991年7月)。このトリプシン様プロテイナーゼは、HIV被膜のリコンビナントgp120によって抑制された。HIVが標的細胞に結合・侵入する場合にこれら外層膜の糖蛋白質が決定的な役割を果たすことから、CD4に対する補助的または代替レセプターとしての膜関連のプロテイナーゼの抑制は、ウイルスが宿主細胞に入るのを防止し、またHIV感染の広がりを防止することになる。したがって、本発明のラムノリピドのようなトリプシン抑制剤はトリプシン様プロテイナーゼがヒトT4−リンパ球へ結合するのを防止する。
ベルギー特許第1,005,704号において、本発明者らは臨床データによって、乾癬および偏平紅色苔癬などの自己免疫疾患の治療に1%ラムノリピド軟膏を適用した場合に強力な作用を有することを示した。同じ特許の中で、尋常性天疱瘡、魚燐癬、および全身性ループス・エリテマトーデスなどのその他の自己免疫疾患についても当然同じような作用が考えられるとした。
ここに示した結果は、本発明のラムノリピドがある種の自己免疫疾患の進展に関与する種々の酵素に対して非常に顕著な抑制作用を有することを示しており、また非常に有望な免疫活性、特に免疫回復性を有し、同時に皮膚自己免疫疾患に対する臨床的な証明もしており、これらのことから活性成分として一以上のラムノリピドを含有する薬用組成物が、エイズ、パーキンソン病、アルツハイマー病および筋萎縮性側索硬化症などの臓器特異性および非特異性自己免疫疾患の治療に有効であることを示している。
本発明を全般的に説明してきたが、以下に示す特定の実施例を参照すればさらに理解を深めることができよう。ただし、これらの実施例は説明の目的で提示したものであって、特に断らない限り本発明を限定するものではない。
実施例
菌株の特性
選択培地を使用して油井泥から、ラムノリピドバイオ界面活性剤を分泌する能力のある桿状のグラム(−)バクテリアを単離した。BBLRMinitekTM番号同定システムの「非発酵およびその他のグラム(−)バクテリア用インストラクション」(BBLR微生物学システム;1987)を適用することにより、このバクテリア株はタイプ番号646011の緑膿菌(P.aeruginosa)と同定された。上記の番号同定においてプロファイル番号を割り出した反応の他に、下記の増殖テストも行った:
試験 結果
オキシダーゼ +
嫌気性デキストロース −
好気性デキストロース +
マルトース −
サッカロース −
D−キシロース +
アルギニンジヒドロラーゼ +
リシンデカルボキシラーゼ −
オルニチンデカルボキシラーゼ −
ウレアーゼ −
ONPG −
インドール −
唯一の炭素源としてクエン酸塩 +
硝酸塩の亜硝酸塩への還元 −
脱窒素(N2) +
でんぷんの加水分解 −
フェニルアラニンの脱アミノ −
MacConkoyプレート上での増殖 +
SSプレート上での増殖 +
増殖可能な最高温度は24時間曝露で45℃であった。増殖可能な最大NaCl許容度は24時間曝露で9%であった。
ラムノリピドの産生と単離
P.aeruginosa産生株を好気的に15L(LKB)バイオリアクターで28−32℃の半連続条件(RFBC)で、または30L発酵器(Electrolux)を用いてバッチ方式で培養した。RFBC法のエアレーションは2.0−3.0L/分、ボルテックス混合は400−8,000rpmで、バイオリアクターの作業容量は泡があるためにバイオリアクター全容量の2/3を超えないようにした(LKB発酵器の場合は4.5−7.1Lとした)。バッチ法の場合は30L発酵器でエアレーションを5.0−30.0L/分、600−1,000rpmのボルテックス混合とし、Electrolux発酵器の作業容量は12Lとした。
バッチ生産においてグルコースの最初の濃度は9.0g/Lとしたが、15−20時間の培養後には2.0−2.5g/Lに減少し、培養終期に近づくにつれ1.5−2.0g/Lに低下した。バイオリアクターへの接種物は、ブラウン・ロータリー・シェーカー(240rpm)上、500mLフラスコ(培地100mL)中で48時間増殖させ、調製した接種物を発酵器中の培地に5%添加した。
半連続培養方法においては、プロセスはバッチ方式で開始し、24時間培養したが、その間にグルコース濃度は2.0g/Lに低下しそうだったので、新しい培養培地を3.0L/8hの割合で添加しなければならなかった。8時間毎に3.0Lの使用後培養液を抜き取った(または4時間毎に1.5Lを抜き取った)。グルコース濃度は2.0g/Lから4.5g/Lの範囲で変動した。バイオリアクターには上述の接種物を5%植え込んだ。培養温度は両法とも32℃とした。
pHはpH電極により自動的にモニタし、表面張力はホワイトのリング張力計により測定し、バイオマスの増加はホライゾンのデジタル比色計で610nmで光電測定し、またグルコース摂取量は同じ計測器で490nmで測定した。
培養培地は、グルコース9g、ペプトン5g、酵母抽出物2g、NaCl 5g、K2HPO4 0.5g、KH2 PO4 0.5g、MgSO4 2g、H2O、KNO3 3g、ゴットリーブ溶液1mLおよび水1リットルからなるものである。炭素源としてのグルコースをグリセリンに置き換えれば、結果的に二相システムとなり収率をさらに良くすることができる。代替培地としては、K2HPO4 0.5g、KH2 PO4 0.5g、MgSO4 0.2g、KNO3 2g、NaCl 1g、ゴットリーブ溶液1mL、H2O 1リットルおよび3%の不溶性炭素源(グリセリン、軽油)である。表面張力の減少(28−31mN/m)を収率および発酵終了の指標として使用した。
ラムノリピドの精製および単離
濃縮
発酵後、バイオマスを連続流シャープレス遠心分離器により60,000Gで室温で分離した。次いで得られた上清を下記のように処理した。
最初の容積を蒸発により当初の1/10に減らし、濃HClによりpH1.5−2.0で、+4℃で酸沈降させた。水に溶けやすい細胞外グリコリピドは、酸沈降時にpHと温度を変えることにより簡単に濃縮することができた。次に、フィルターペレットを水に再溶解させ、0.1mmフィルター、およびミリポア連続フローシステムにより106および105フィルター(PTHK000C5)で限外ろ過した。ラムノリピドは臨界ミセル濃度以上ではミセルを形成するため、限外ろ過により濃縮することができ、それら凝集物が比較的高分子の分離膜上に保持される。こうして塩、遊離アミノ酸、ペプチドおよび小蛋白質などの低分子量の不純物は容易に分離された。この方法は、大量の培地を非常に低コストで迅速に処理できるため、ラムノリピドの精製に非常に重要なものである。
濃縮はまた溶剤抽出によっても良好に行うことができ、たとえばジクロロメタンで満足に行える。このプロセスの後半で、酸による沈降処理後にCH2Cl2抽出を行う精製ステップをさらに加えることもできる。
クロマトグラフィ
カラムクロマトグラフィ
低圧の実験室規模の分離用(ファルマシア)吸着カラムで、アンバーライ トXAD−7、XAD−8樹脂(ローム&ハース)上でカラムクロマトグラフィを行った。平衡と水洗は水で行い、ラムノリピドは最大50%のEtOHまたはMeOHで溶離させた。その後有機溶媒を蒸発させ、ラムノリピド画分を酸で沈降させた。陰イオン交換カラムIRA−400(Clサイクル)も使用できるが、1M NaClによる溶離を行うために、あまり適当ではない。
分離HPLCをウォーターズの装置とシリカカラムを使用して行った。酸沈降し、凍結乾燥したラムノリピドをプロパノール中に溶解(10g/50mL)させ、ヘキサンで平衡させたシリカカラム(500mL)を通過させた。活性画分をプロパノール−25%NH4OH(4:1)溶液で溶離させ、有機溶媒を留去し、純粋なラムノリピドを再度酸沈降させ、水に再溶解させ、0.1N NaOHによりpHを7.2に調整し、安全に保存するために凍結乾燥させた。
試料の薄層クロマトグラフィ
培養液画分の上清、酸沈降物、ジクロロメタン抽出物、2回精製した沈降物および精製工程の種々の画分を、薄層クロマトグラフィ(シリカゲル60F254[ メルク] 0.2−0.5mm、および同じ担体(ケミカ)で調製された2mm厚の分離用プレート)に付した。プレート(幅0.21mm)を乾燥機中で1時間、90℃で活性化させ、続く30分間使用した。試料を、プロパノールと25%NH4OHが80:15との混合溶剤中で展開した。プレートに入れるサンプル量はサンプルのタイプと純度に応じて変えた。3時間処理後の平均Rf値は0.26であった。
試料の目視および化学的検出のために、Merck Dying Reagent for ThinLayer and Paper Chromatography(1980),CRC−Press Handbook of Chromatography,第2巻(1972)およびM.ケイツ[Kates] 、Techniques of lipoidology(1972)に基づいて調製したスプレー試薬を使用した。グリコリピド用試薬としては、α−ナフトールおよびジフェニルアミンが好ましいものであった。
スペクトル分析とラムノリピドの構造
スペクトル分析
薄層クロマトグラフィ後に調製物を1H NMR、13C NMRおよび質量分光分析計を使用して同定した。いくつかのデータを下に示す。
Figure 2007308514
Figure 2007308514
マス・スペクトル
m/z: 673 [M+H+Na]+
m/z: 695 [M+H+2Na]+
m/z: 525 [M-C10H18O2+2Na]+ マイナス末端脂質
m/z: 379 [m-C10H18O2−ラムノース+2Na]+ マイナス末端脂質及びラムノース
ラムノリピドの構造
このラムノリピドはスペクトルデータから、下記構造式を有する(α−L−ラムノピラノシル−(1,2)α−L−ラムノピラノシル)−3−ヒドロキシデカノイル−3−ヒドロキシデカン酸であることが同定された:
Figure 2007308514
精製された(II)を使用して、インビトロおよびインビボテストを行った。
インビトロテスト
酵素阻害
ラムノリピド(II)をインビトロで広範囲の各種酵素に対してテストした。
下記の酵素は下記の各種濃度のラムノリピドにより阻害された:
−リポキシゲナーゼ 10μg/mL
−アセチルコリンエステラーゼ 1mg/mL
−α−アミラーゼ 1mg/mL
−β−ガラクトシダーゼ 100μg/mL
−カルボキシペプチダーゼA 1mg/mL
−トリプシン 1mg/mL
すべての酵素検定は、コンピュータ接続の自動マイクロプレートリーダー(Labsystem Multiskan )およびダイオードアレイ分光光度計(Perkin Elmer)により分光分析方式で行った。
Figure 2007308514
ラムノリピド(II)は下記の酵素に対しては効果を有さないことが判明した:
−α−キモトリプシン
−パパイン
−エラスターゼ
−α−グルコシダーゼ
−アルカリホスファターゼ
ウイルスに対する効果
テストは、D.A.ヴァンデンバーグ[Vanden Berghe] ら、Inst.Pasteur 84,101(1986)に基づいて行った。ラムノリピド(II)はベロ(VERO)細胞については濃度≧200μg/mLで毒性があり、MT4細胞については濃度>169.40μg/mLで細胞毒性があった。以下のものに対しては活性はなかった:
−単純ヘルペスウイルス
−コクサッキーB2ウイルス
−麻疹エドモンストンAウイルス
−ポリオIウイルス
−セムリキ森林熱ウイルス
−水疱性口内炎ウイルス、濃度≦100μg/mL
HIV I、菌株IIIBに対しては、ラムノリピド(II)は最大保護9%にとどまった。
ラムノリピド(II)の抗菌活性
カンジダ・アルビカンス、大腸菌、黄色ブドウ球菌および緑膿菌に対するラムノリピド(II)の最小阻止濃度(MIC)はテストした培地では>0.5%であった。
細胞DNA合成と細胞障害性に対する効果
ラムノリピド(II)は、濃度0.1mg/mLで、血清成長因子が存在しない場合に、A431ヒト表皮細胞におけるDNA合成を完全に抑制した(表2)。濃度0.5mg/mLで血清が存在する場合は、ラムノリピド(II)は細胞毒性があることが判明した(表3)。このラムノリピド(II)は、フォルボール−ミリステート−アセテート(PMA)、プロテインキナーゼCアクチベーター(PKC)の細胞“抑制”作用を0.05mg/mLでも弱めた。このように、ラムノリピド(II)はA431細胞の成長を、特にPMAが存在する場合に抑制した。これは本発明のラムノリピドの調製における良好な“表皮ケラチン細胞”抑制作用を意味するものである。本発明のラムノリピドとPMAの相乗作用で、ラムノリピド(II)がPKC抑制剤となる可能性は少ない。
同時に、ラムノリピド(II)は、ヒト臍帯静脈内皮細胞から放出される基底組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)に対して全く作用を示さなかった。PMAによって誘発されて放出されるt−PAは、濃度0.1mg/mLで僅かに抑制されたが、この濃度は内皮細胞に対しても毒性のあるレベルである。
ラット血小板が多い血漿におけるコラーゲン誘発の血小板凝集は0.1mg/mLのラムノリピド(II)には影響されなかった。したがって、ラット血小板(PKCを含む)で起きるような細胞活性化システムへの干渉は見られなかった。
Figure 2007308514
A431を24時間マイクロ滴定プレート中で、ラムノリピドと無血清培地または血清を含む培地で培養した。次いで、[3H]チミジンを加え、48時間後に細胞を採取し、DNAに組込まれた[3H]を測定した。
Figure 2007308514
ラムノリピドの細胞毒性を測定するために、A431をラムノリピドとともに血清存在下で24時間または84時間インキュベートし、その後ミトコンドリアMTT変換能力を測定した。ミトコンドリアMTT変換能力は細胞生存能力のための広く受け入れられているマーカーである。
Amesテスト
エイムス N.ブルース[Ames N.Bruce]らが記載する方法(MutationResearch,31(1975),347−364))に基づいてテストを行った。ラムノリピド(II)のテスト濃度は、10、100、200、500、1000μg/プレートとした。
テストしたラムノリピドの濃度範囲では、1ペトリ皿当たりのバクテリア復帰変異体の数は、S9の混合がない場合に見られる自然発生の復帰変異体数の範囲内であった。したがって、ラムノリピド(II)はテストした濃度範囲では変異原性はなかったと結論づけられる。
組織培養における変異原性テスト
平板効率の測定と世代時間を測定した。テストはCHO細胞系で行った。世代時間(GT)平板効率(PE)は下記の通りであった:
GT=16時間
PE=90%
CHO細胞培養の集団増殖
非同時性細胞系(CHO細胞)の集団増殖をフレッシュニーR.イアン[Freshney R.Ian]の“Culture of animal cells”,1983;(125−128)に基づいて行った。下記濃度のラムノリピドをCHO細胞の増殖培地に添加した:31.25μg/mL、62.50μg/mLおよび125.0μg/mL。適用したラムノリピド濃度では、CHO細胞の増殖能力は大きくは変化しなかった。
コロニー形成能力
種々の濃度のラムノリピド(II)で処理した後のCHO細胞のコロニー形成能力を、キルビーB.J.[Kilbey B.J.] らの“Handbook of mutagenicity test procedures”,1977;(68および175)に基づいてテストした。下記濃度のラムノリピド(II)をテストした:0、8、16、32、62.5および125μg/mL。対照群と比べて上記濃度のラムノリピド(II)ではコロニー形成能力の顕著な喪失は観察されなかった。
構造的染色体異常分析
構造的染色体異常分析(Biological Dosimetry 1986,Technical;Reports Series,20,International Atomic Energy Agency,ウィーン,59頁)。
異なる濃度のラムノリピド(II)を2時間目および16時間目に投与した(31.25、62.50、125および250μg/mL)。分裂中期(メタファーゼ)の400が明らかに観察され、各標本ごとに20の染色体(異数体)を分析した。31.25μg/mLの濃度が、無処理の対照標本に比べて多くの構造的染色体異常を引き起こしたことが明らかであった。同じインキュベーション時間での62.5μg/mL濃度のものは染色体異常の傾向が少なく、最も高濃度の2つについては対照群とほぼ同じ値であった。テストした物質では16時間のインキュベーション後に顕著に異なった状態が観察された。全体的な構造的染色体の損傷が数倍になり、異常な細胞の数も2から4倍に増加した。しかしながら、この場合も濃度が増加すると異常の数が減少する点が注目される。
いわゆるスパイラル欠陥と呼ばれる現象は、ラムノリピド(II)添加のCHO細胞の2時間インキュベーションでは認められなかった。
小核テスト
小核テスト(フレンチM.[French M.] およびA.A.モーリー[A.A.Morley](1986),Mutation Res.,161:193の方法の応用)。ラムノリピド(II)の濃度31.25μg/mL、62.50μg/mL、125μg/mLおよび250μg/mLでの小核テストの結果は、明らかにテスト化合物と細胞内物質の相互作用を示した。小核の数は平行対照標本に比べて増加した。ラムノリピド添加CHO細胞の16時間インキュベーション後には、二核細胞内の小核の数は4まで増加した。
姉妹染色分体間の組換え分析
この方法は、カトウ[Kato],H.,Nature(1974)252:70を応用したものである。ラムノリピド(II)のテスト濃度は、31.25μg/mL、62.50μg/mL、125μg/mLおよび250μg/mLとした。本法による試験結果では対照群と処理培養細胞群の間には顕著な差はなかった。
ラムノリピドへのCHO細胞の慢性曝露
本法は、キルビーB.J.[Kilbey B.J.] らの“Handbook of mutagenicity test procedures”,1977:250および267を応用したものである。濃度31.25μg/mL、62.50μg/mL、125μg/mLのラムノリピド(II)へのCHO細胞の2時間および16時間曝露を30回繰り返した後の染色体異常の全体的な発生頻度およびタイプは対照サンプル群と顕著な差はなかった。
溶血活性
ラムノリピド(II)の溶血活性は赤血球が沈降した後、ヘモグロビンが溶液を着色した場合に見られる。もし溶血活性がなければ、赤血球は溶液を着色せずに沈降する。テストの目的のために1mLのクエン酸ウシ血液を49mLの等張液に添加した。
濃度1.0mg/mLから0.01mg/mLの範囲の一連のテストサンプルを調製した。1mLの希釈クエン酸ウシ血液を1mLの希釈テストサンプルに添加した。試験管を静かに振とうして混合させ、それぞれ0.25時間、1時間および24時間放置した。15分間で溶血を起こしたラムノリピド(II)の最小濃度は0.35mg/mLであり、1時間では0.25mg/mL、24時間では0.125mg/mLであった。
Figure 2007308514
結論:希釈クエン酸ウシ血液の等張液2mLに0.25mgのラムノリピド(II)を希釈した場合、溶血活性を示す。これ以下の濃度では溶血活性はない。
リンパ球増殖テスト
B−リンパ球増殖
方法:常法によりマウス脾臓からB細胞を単離し、DMEMに懸濁させた。106個/mLの細胞を37℃で1晩インキュベートし、細胞増殖の刺激性(プラス評点、1μg/mLリポ多糖に関して)または抑制性(マイナス評点、ブランクの対照と比較)を評価した。テスト物質はこれらの条件下で、濃度10、1、0.1、0.01、および0.001μMで評価した。1晩インキュベートした後、2uCi[3H]チミジンの取込み量を液体シンチレーション計測器を用いて測定評価した。
B−リンパ球増殖+LPS
方法:常法によりマウス脾臓からB細胞を単離し、DMEMに懸濁させた。106個/mLの細胞を10μg/mLのリポ多糖(LPS)の存在下37℃で1晩インキュベートし、細胞増殖の刺激性(プラス評点、1ng/mLのラットインターロイキン−5に関して)または抑制性(マイナス評点、対照と比較)を評価した。テスト物質はこれらの条件下で、濃度10、1、0.1、および0.01μMで評価した。1晩インキュベートした後、2uCi[3H]チミジンを各ウェルに添加した。さらに48時間インキュベーション後に細胞を採取し、チミジン取込み量を液体シンチレーション計測器を用いて測定評価した。
T−リンパ球増殖
方法:常法によりマウス胸腺からT細胞を単離し、DMEMに懸濁させた。5×106個/mLの細胞を37℃で1晩インキュベートし、細胞増殖の刺激性(プラス評点、3μg/mLのコンカナバリン(ConA)に関して)または抑制性(マイナス評点、ブランクの対照と比較)を評価した。テスト物質は濃度10、1、0.1、0.01、および0.001μMでこれらの条件下で評価した。1晩インキュベートした後、2uCi[3H]チミジンを各ウェルに添加した。さらに48時間インキュベート後に細胞を採取し、チミジン取込み量を液体シンチレーション計測器を用いて測定評価した。
T−リンパ球増殖+ConA
方法:常法によりマウス胸腺からT細胞を単離し、DMEMに懸濁させた。5×106個/mLの細胞を、3μg/mLのConAの存在下で37℃で1晩インキュベートし、細胞増殖の刺激性(プラス評点、10U/mLのラットインターロイキン−2に関して)または抑制性(マイナス評点、対照と比較)を評価した。テスト物質は濃度10、1、0.1および0.01μMでこれらの条件下で評価した。1晩インキュベートした後、2uCi[3H]チミジンを各ウェルに添加した。さらに48時間インキュベート後に細胞を採取し、チミジン取込み量を液体シンチレーション計測器を用いて測定評価した。
Figure 2007308514
インビボテスト
免疫薬理学テスト
免疫刺激(細胞性)−オキサゾロン誘発遅延型過敏性
予め剃毛した5匹のマウス群の腹部表面にオキサゾロン(5%溶液0.1mL)を塗布(感作)する1時間前に、テスト物質を腹腔内投与した。7日後にオキサゾロン2%溶液25μLを右耳に塗布(誘発投与)し、賦形剤を左耳に塗布した。24時間後にそれぞれのマウスを屠殺し、耳の厚さをDyer型マイクロメーターゲージで測定した。30パーセント以上増加したものは免疫刺激活性があると考えられる。
Figure 2007308514
免疫抑制(細胞性)−オキサゾロン誘発遅延型過敏性
5匹のマウス群の剃毛腹部表面に5%オキサゾロンを0.1mL塗布して感作
した。1時間後にテスト物質を腹腔内投与し、連続5日間(毎日1回)投与した。
さらに4日後に、各マウスの右耳に5%オキサゾロン25μL塗布による誘発投与を行った。24時間後に、耳の厚さをDyer型マイクロメーターゲージで測定した。
対照動物と薬剤処理動物の比較で、50パーセントまたはそれ以上の減少があったものは、顕著な免疫抑制活性があると考えられる。
Figure 2007308514
免疫刺激および免疫抑制(体液性)−ヒツジ赤血球(SRBC)の血球凝集
6匹のマウス群に2%SRBC懸濁液を0.2mL静脈注射で投与して感作した。感作後9日目に血液を眼窩洞から抜き取り、また6匹のマウスから同量の補体不活性血清を抜き取り、単一の0.25mLサンプルを作るためにプールした。補体添加の連続2倍希釈液を10回繰りかえし調製した。血清価は、完全な溶血を示す希釈率の逆数で表わした。血清価が16以下または128以上のものは有意であると考えられ、それぞれ顕著な免疫抑制または免疫刺激活性を示す可能性がある。
免疫刺激活性を調べるために、テスト物質または賦形剤をマウス群に3日連続で腹腔内投与し、3回目(最終)注射の2時間後にSRBCに感作させた。
免疫抑制活性を調べるために、SRBCへの感作2時間後から、テスト物質または賦形剤をマウス群に3日連続で腹腔内投与した。
Figure 2007308514
Figure 2007308514
免疫回復
シクロホスファミドによる免疫抑制とカンジダ・アルビカンスによる感染
テスト物質または賦形剤を10匹のマウス群に、1、3、および5日目に腹腔内投与し、シクロホスファミド(25mg/kg p.o.)を2、4、および6日目に投与した。最後の免疫抑制剤投与の1日後に、賦形剤処理対照群が10日以内に90から100パーセント死亡率となるのに十分な量のカンジダ・アルビカンス懸濁液を、マウスに誘発投与した。薬剤処理群で生存率が30パーセント以上大きいものはすべて有意であると考えられ、免疫回復活性を示す可能性がある。
Figure 2007308514
免疫調節
カンジダ・アルビカンス感染
テスト化合物または賦形剤を10匹のマウス群に、賦形剤処理対照群が10日以内に90から100パーセント死亡率となるのに十分な量のカンジダ・アルビカンス懸濁液を誘発投与する1時間前に、腹腔内投与した。処理群の中で生存率が30パーセント以上大きいものはすべて明らかに有意であり、免疫調節の結果と考えられる。一方20%の増加は中程度の免疫調節と考えられる。
Figure 2007308514
マウスにおける血算に対するジラムノリピドの活性
Figure 2007308514
結論:ラムノリピド(投与後4日目から29日目まで)は顕著に、好中球を増加させ、リンパ球を減少させた。
構造的染色体異常分析(インビボテスト)
ラット骨髄細胞における構造的染色体異常分析の結果は、ラムノリピド(II)の濃度31.5mg/kg(動物体重)では染色体の損傷を引き起こさないことを示した。対照および処理サンプル群において、分析した細胞中僅か1%だけが、染色体の個別の破壊および無動原体フラグメントを伴った染色分体が見られた。そのような結果は十分に有意であるとはいえず、テクニカル誤差であり、かつラムノリピド(II)と骨髄DNAの相互反応によるものではないと見なされる。
全般的な毒性調査
この検討の目的は、LD90、LD50、LD10の決定、ならびに1回の静脈投与、5日間で5用量(1日1用量)の腹腔内投与、および1日5用量の腹腔内投与によるマウスの標的臓器毒性を決定することにあり、これによって薬剤の毒性を推定し、またげっ歯目の発癌性検討のための初期用量を決定できるようなデータをげっ歯動物で得ることにある。
テストはマウスC57B1/6(動物出所:BantinおよびKingman)で実施した。このテストは、米国Health and Human Services省のNational Toxicology Programのテクニカル・レポート・シリーズに記載の方法に準拠した。
範囲探索検討フェーズ(1用量)
下限用量(LBD)は67.5mg/kg、上限用量(UBD)は127.5mg/kgであった。
テストに供されたラムノリピドを静脈投与した結果、マウスの平均LD50は105.0mg/kgということも示された。
範囲探索検討フェーズ(1用量)において、ラムノリピド(II)の静脈内投与における1用量毒性は7.5mg/kgであった。ラムノリピド(II)の投与4日後に、好中球の顕著な増加とリンパ球の顕著な減少が観察された。観察期間中には処理マウスには行動および外観の変化は見られなかった。
範囲探索検討フェーズ(5日間5用量、1日1用量)
下限用量(LBD)は45mg/kg、上限用量(UBD)は125mg/kgであった。
範囲探索検討(5日間5用量、1日1用量)において、ラムノリピド(II)の腹腔内投与における1用量毒性は5mg/kgであった。ラムノリピド(II)の投与4日後に、好中球、好塩基球、好酸球の顕著な増加と、リンパ球の顕著な減少が観察された。観察期間中には処理マウスには行動および外観の変化は見られなかった。
範囲探索検討フェーズ(1日5用量)
下限用量(LBD)は45mg/kg、上限用量(UBD)は125mg/kgであった。
範囲探索検討(1日5用量)において、ラムノリピド(II)の腹腔内投与における5用量毒性は5mg/kgであった。ラムノリピド(II)の投与4日後において、ラムノリピド(II)と対照の間には統計的な差異は見られなかった。
組織病理学的検討
すべての試験において、各マウスの死体解剖で得た下記組織を検査した:骨(大腿骨)、骨髄(大腿骨)−滑動部のみ、脳、結腸、十二指腸、心臓、腎臓、肝臓、肺(ホルマリン漬け)、膵臓、脾臓、筋肉、副腎結節、子宮、腸管。
結論
結論として、すべての対照および実験動物のすべての器官に関する完全な組織病理学報告書において、実験グループには実験物質に起因すると考えられる退行性−進行性または炎症性の変化が全く認められなかったことが示された。
乾癬治療の臨床的結果
男性11名、女性6名の17名の患者をラムノリピド(II)で治療した。これらのうち、12名は乾癬、2名は神経皮膚炎、1名は偏平紅色苔癬、1名は脂漏性皮膚炎、そして1名は湿疹様の限局単房性皮膚炎を患っていた。
患者の年令は19から80才の範囲であった。
乾癬の患者は以前数回治療を受けており、この疾患を1.5年から25年患っている。
乾癬の最初の患者6名の実験的治療は1991年5月から6月にかけて開始した。
すべての患者は、選択した乾癬箇所にラムノリピド(II)を含むクリームを1日2回、21日間、塗布して治療した。
身体の残りの乾癬箇所はコルチコステロイドで局所治療した。
患者の治療および追跡は“二重盲検”で行った。
治療の有効性はPASIインデックスでモニタした。
最初の6名の乾癬患者で改善方向の結果が得られたため、ラムノリピドを乾癬のより広い箇所(患者の身体の乾癬病変箇所の半分まで)に適用して年末まで治療し、観察を続けた。また、閉鎖包帯も使用(48時間まで)し、その使用期間は35日まで延長された。
このような方法により、患者が病院を離れるまでに良好な結果が観察され、病状再発も少なくなった。何人かの患者は治療後10ヵ月でさえも再発は見られなかった。
研究室テストのための血液サンプルは、治療初日と最終日に12名の患者すべてから採取された。多くの研究室テストが実施されたが、本発明のラムノリピド(II)による乾癬病変部の局所治療の結果、前記と異なる試験結果は見られなかった。
患者は治療後3、6および9ヵ月後に診察し、ラムノリピド(II)を適用した同じ箇所には他のいかなる局所剤も塗らないように指示した。
追跡後の結論は、ラムノリピド(II)を適用した乾癬病変部すべてにおいて良好な結果が得られたということである。この物質の治療効果は、殆どのケースにおいて、局所コルチコステロイドが効果を現わすより早いか、または同じ時期であった。再発はラムノリピド(II)治療10ヵ月後というように極めて遅いのに対し、局所コルチコステロイド治療の患者はなお緩解期の状態にある。
再発は、乾癬局所に対するラムノリピド(II)治療の期間の長さに関係するものと思われる。
神経皮膚炎の2名の患者は1992年初めに治療した。ラムノリピド(II)を1日2回病変部に適用し、閉鎖包帯も使用(24時間以内)した。
患者の治療および観察はこの場合も“二重盲検”で行った。コルチコステロイドを適用しているその他の部分を比較用とした。
改善は極めて迅速に見られ、コルチコステロイドを適用した箇所よりも早く、また再発は局所コルチコステロイド適用した部分より少し遅れて現れた。
脂漏性皮膚炎、偏平紅色苔癬、限局単房性皮膚炎を患っていたそれぞれ1名の患者は完全に治癒した。
当然のことながら、上記の教示に照らせば本発明の多くの修正や変形が可能である。したがって、本発明は本明細書に具体的に記述した以外にも添付の請求項の範囲において実施できることはいうまでもない。

Claims (6)

  1. 式(I):
    Figure 2007308514
    [式中、R1はHまたはα−L−ラムノピラノシル;
    2はHまたは−CH(R4)−CH2−COOH;
    3は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビル;
    そして R4は(C5−C20)−飽和、モノまたはポリ不飽和ヒドロカルビルである]で表されるラムノリピド類の一以上を活性成分として含有するアルツハイマー病の治療用医薬組成物。
  2. 医薬組成物の形態が、クリーム、ローション、注射液、錠剤、カプセル剤、及び経口摂取可能な溶液および懸濁液からなる群から選択される形態のものである請求項1記載の組成物。
  3. ラムノリピドが、式(II):
    Figure 2007308514
    で表されるラムノリピドである請求項1記載の組成物。
  4. 式(I)で表わされる一以上のラムノリピドにおいてR1が、α−L−ラムノピラノシルである請求項1記載の組成物。
  5. 式(I)で表わされる一以上のラムノリピドにおいて、R3が−(CH2x−CH3(ここで、xは4〜20)である請求項1記載の組成物。
  6. 式(I)で表わされる一以上のラムノリピドにおいて、R4が−(CH2x−CH3(ここで、xは4〜20)である請求項1記載の組成物。
JP2007223905A 1994-07-20 2007-08-30 ラムノリピド類の免疫活性 Pending JP2007308514A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/277,975 US5466675A (en) 1992-02-04 1994-07-20 Immunological activity of rhamnolipids

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50514196A Division JP4316672B2 (ja) 1994-07-20 1995-07-20 ラムノリピド類の免疫活性

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007308514A true JP2007308514A (ja) 2007-11-29

Family

ID=23063162

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50514196A Expired - Fee Related JP4316672B2 (ja) 1994-07-20 1995-07-20 ラムノリピド類の免疫活性
JP2007223905A Pending JP2007308514A (ja) 1994-07-20 2007-08-30 ラムノリピド類の免疫活性

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50514196A Expired - Fee Related JP4316672B2 (ja) 1994-07-20 1995-07-20 ラムノリピド類の免疫活性

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5466675A (ja)
EP (1) EP0771191B1 (ja)
JP (2) JP4316672B2 (ja)
AT (1) ATE215827T1 (ja)
AU (1) AU3126695A (ja)
CA (1) CA2195419C (ja)
DE (1) DE69526353D1 (ja)
WO (1) WO1996002233A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018514222A (ja) * 2015-05-05 2018-06-07 ロゴス テクノロジーズ, エルエルシー.Logos Technologies, Llc. 高収量および高力価でラムノリピッドを生産するための半連続方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262171B1 (en) * 1998-02-24 2007-08-28 Paradigm Biomedical, Inc. Use of rhamnolipids in wound healing, treating burn shock, atherosclerosis, organ transplants, depression, schizophrenia and cosmetics
EP1889623A3 (en) * 1998-02-24 2009-04-08 Paradigm Biomedical Inc. Use of rhamnolipids in wound healing, treating burn shock, atherosclerosis, organ transplants, depression, schizophrenia and cosmetics
WO1999043334A1 (en) * 1998-02-24 1999-09-02 Tatjana Piljac Use of rhamnolipids in wound healing, treating burn shock, atherosclerosis, organ transplants, depression, schizophrenia and cosmetics
US7129218B2 (en) * 1999-08-05 2006-10-31 Paradigm Biomedical, Inc. Use of rhamnolipids in wound healing, treatment and prevention of gum disease and periodontal regeneration
US6921390B2 (en) * 2001-07-23 2005-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Long-term indwelling medical devices containing slow-releasing antimicrobial agents and having a surfactant surface
US7262178B2 (en) 2003-03-24 2007-08-28 Polytechnic University Treatment of sepsis and septic shock
US20050164955A1 (en) 2003-11-06 2005-07-28 Gross Richard A. Antifungal properties of various forms of sophorolipids
WO2008013899A2 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Aurora Advance Beauty Labs Rhamnolipid-based formulations
US8592381B2 (en) 2008-12-18 2013-11-26 Rhamnopharma Inc. Method for treating rhinitis and sinusitis by rhamnolipids
IT1393093B1 (it) 2009-02-18 2012-04-11 Bluegreen Biotech S R L Miscela glicolipidica da oscillatoria planktothrix con attivita' immunomodulante ed antiinfiammatoria
EP2648742B1 (en) 2010-12-09 2019-04-24 Y&B Mother's Choice Ltd. Formulations comprising saponins and uses thereof
WO2012077120A2 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Y&B Mother's Choice Ltd. Natural formulations
US10434058B2 (en) 2010-12-09 2019-10-08 Y&B Mother's Choice Ltd. Natural formulations
WO2012177593A2 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Rhamnopharma Inc. Method for treating obesity
US9861702B2 (en) 2012-10-22 2018-01-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Lipid-conjugated rhamnose for immune system recruitment and oncotherapy
DE102012221519A1 (de) 2012-11-26 2014-05-28 Evonik Industries Ag Verfahren zur Isolierung von Rhamnolipiden
IL229836A0 (en) 2013-12-08 2014-03-31 Y & B Mother S Choice Ltd Formulations to reduce or suppress irritation to eye tissue
EP3338762A1 (en) 2016-12-22 2018-06-27 L'oreal Use of rhamnolipids for the cosmetic treatment of skin redness
EP3338763B1 (en) 2016-12-22 2021-10-27 L'oreal Use of rhamnolipids for the cosmetic treatment of reactive skin
BR112019012193B1 (pt) 2017-04-28 2021-12-28 L'oreal Composição de desodorante, métodos para desodorização de material queratinizado e para o tratamento de odor corporal e uso da composição de desodorante
KR102112570B1 (ko) * 2019-01-28 2020-05-19 한국해양과학기술원 신규 람노리피드 화합물 및 이의 용도
WO2024011093A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Woolsey Pharmaceuticals, Inc. Treating amyotrophic lateral sclerosis having onset 24 months prior to treatment
WO2024011094A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Woolsey Pharmaceuticals, Inc. Regimen for treating amyotrophic lateral sclerosis having onset 24 months prior to treatment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273093A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Haruo Ogura 3−デオキシ−d−グリセロ−d−ガラクト−2−ノヌロピラノソン酸誘導体
JPH02200691A (ja) * 1988-12-02 1990-08-08 Fidia Spa リゾスフィンゴ脂質誘導体
WO1993014767A2 (en) * 1992-02-04 1993-08-05 Innovi N.V. Pharmaceutical preparation based on rhamnolipid against dermatological diseases, e.g. papilloma virus infections

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0135099A3 (de) * 1983-08-09 1987-05-13 Petrotec Systems AG Verfahren zur Herstellung von Tensiden
DE3405664A1 (de) * 1984-02-17 1985-09-05 Wintershall Ag, 3100 Celle Verfahren zur biotechnischen herstellung von rhamnolipiden und rhamnolipide mit nur einem ss-hydroxidecancarbonsaeurerest im molekuel
JPS63182029A (ja) * 1987-01-22 1988-07-27 Agency Of Ind Science & Technol リポソ−ム
US4933281A (en) * 1987-03-17 1990-06-12 The University Of Iowa Research Foundation Method for producing rhamnose
JPS63253025A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ホスホリパ−ゼa↓2阻害剤
EP0288965A2 (de) * 1987-04-29 1988-11-02 Hoechst Aktiengesellschaft Peptide mit Phospholipase A2- hemmender Wirkung
FR2645741B1 (fr) * 1989-03-20 1995-06-23 Dior Christian Parfums Procede pour fixer un produit sur la membrane d'un keratinocyte au moyen d'une liaison ligand-recepteur, procede de preparation d'un tel produit, produit obtenu, composition cosmetique ou pharmaceutique le contenant et son procede de preparation
BE1005825A4 (nl) * 1992-05-22 1994-02-08 Piljac Goran Oppervlakteactieve samenstelling op basis van rhamnolopide.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273093A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Haruo Ogura 3−デオキシ−d−グリセロ−d−ガラクト−2−ノヌロピラノソン酸誘導体
JPH02200691A (ja) * 1988-12-02 1990-08-08 Fidia Spa リゾスフィンゴ脂質誘導体
WO1993014767A2 (en) * 1992-02-04 1993-08-05 Innovi N.V. Pharmaceutical preparation based on rhamnolipid against dermatological diseases, e.g. papilloma virus infections

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN4001006989, THE JOURNAL OF ANTIBIOTICS, 19711201, Vol.24, No.12, p.855−859 *
JPN6010061749, DE,K.C. et al, "High−performance thin−layer chromatography/fast atom bombardment (tandem) mass spectrometry of Pseud", Biological Mass Spectrometry, 1994, Vol.23, No.4, pp.179−185 *
JPN6010061751, RENDELL,N.B. et al, "Characterization of Pseudomonas rhamnolipids", Biochimica et Biophysica Acta, Lipids and Lipid Metabolism, 1990, Vol.1045, No.2, pp.189−193 *
JPN6010061753, WESTERDUIN,P. et al, "Synthesis of methyl 3−[3−(2−O−α−L−rhamnopyranosyl−α−L− rhamnopyranosyloxy)decanoyloxy]decanoate, a", Carbohydrate Research, 1988, Vol.180, No.2, pp.195−205 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018514222A (ja) * 2015-05-05 2018-06-07 ロゴス テクノロジーズ, エルエルシー.Logos Technologies, Llc. 高収量および高力価でラムノリピッドを生産するための半連続方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996002233A1 (en) 1996-02-01
JPH10502925A (ja) 1998-03-17
EP0771191A4 (en) 1998-10-07
US5466675A (en) 1995-11-14
CA2195419A1 (en) 1996-02-01
ATE215827T1 (de) 2002-04-15
JP4316672B2 (ja) 2009-08-19
AU3126695A (en) 1996-02-16
CA2195419C (en) 2008-01-22
EP0771191B1 (en) 2002-04-10
US5514661A (en) 1996-05-07
DE69526353D1 (de) 2002-05-16
EP0771191A1 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316672B2 (ja) ラムノリピド類の免疫活性
US5728680A (en) Methods for normalizing numbers of lymphocytes
WO2005112967A2 (en) Anticancer activity of chios mastic gum
IE51590B1 (en) Glycoproteins
AU665403B2 (en) Use of ruthenium red for inhibiting immune response
JPH11504937A (ja) ジアルキルチアクミシン化合物
AU655425B2 (en) Immunostimulant drug based on polar glycopeptidolipids of mycobacterium chelonae
US4265886A (en) Spiroketalins and their applications
Adamson et al. Embryotoxic effect of L-asparaginase
US7589062B2 (en) Two synthetic peptides for treatment and prevention of cancers
JPS61257930A (ja) 感染防御剤
JP3063930B2 (ja) アロサミジン化合物及びその製造法
IE51589B1 (en) Glycoproteins
JPH0317020A (ja) 抗hiv剤
JPS595150A (ja) 抗微生物性ジスルフイドプロドラツグ
CZ277683A3 (en) 1,5-bis(3-beta-d-glucosyloxy-4-hydroxyphenyl)element 1-pent-4-ine, process of its isolation and a preparation based thereon
KR20010029544A (ko) 천연형 항종양성 또는 항바이러스성 물질 및 이의 용도
JPH09315991A (ja) 細胞接着抑制剤
GB2024624A (en) Anti inflammatory spiroketalins
FR2597106A1 (fr) Tripeptide doue d'une activite immunostimulante
FR2536281A1 (fr) Compositions pharmaceutiques permettant de reguler les fonctions phagocytaires
US5346888A (en) Dipeptide alkyl esters and their uses
Roozemond et al. Effect of mycobacterial lipids on membrane fluidity and natural killer cell-mediated cytotoxicity
HUT57236A (en) Process for producing new sulfate derivatives of galactan extracted from klebsiella and pharmaceutical compositions comprising such products as active ingredient
JPS6338326B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628