JP2007307600A - 機械式プレス機の改造方法 - Google Patents

機械式プレス機の改造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007307600A
JP2007307600A JP2006141067A JP2006141067A JP2007307600A JP 2007307600 A JP2007307600 A JP 2007307600A JP 2006141067 A JP2006141067 A JP 2006141067A JP 2006141067 A JP2006141067 A JP 2006141067A JP 2007307600 A JP2007307600 A JP 2007307600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
mechanical press
press
hub
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006141067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939111B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kawabata
信行 川端
Satoshi Matsuo
悟史 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINOHARA PRESS SERVICE KK
Original Assignee
SHINOHARA PRESS SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINOHARA PRESS SERVICE KK filed Critical SHINOHARA PRESS SERVICE KK
Priority to JP2006141067A priority Critical patent/JP4939111B2/ja
Publication of JP2007307600A publication Critical patent/JP2007307600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939111B2 publication Critical patent/JP4939111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Abstract

【課題】機械式プレス機を廃却せずに改造によって最新型のサーボプレスに変身させる。
【解決手段】機械式プレス機のフライホイールを取り付けた駆動軸ならびにクラッチ部分を撤去してその位置にサーボモータ7を取り付け、モータ軸71をスリーブ式のカップリング711を介して既存の従動軸22に直結する。
【選択図】図1

Description

本発明は、従来型の機械式プレス機を最新型のサーボプレスに改造する改造方法に関する。
プレス機は、板材やシート材に対して絞り、打ち抜き、曲げ等を行う代表的な加工機械である。従来型のプレス機は純メカニカルな構成でその機能を実現するため、機械式プレス機とよばれる。その一例を図2により説明する。
この図は駆動部分を示す断面図で、1はケーシング、11は追って説明するピストンを作動させるためケーシング1に設けられた圧力空気入口、21は第1の回転軸(駆動軸)、22は第2の回転軸(従動軸)、211は第1の回転軸21の一端に取り付けられたフライホイール、212は第1の回転軸21の他端に取り付けられたヨーク、31は第2の回転軸22に取り付けられた第1のハブ、32は同じく第2のハブ、41は第1のハブ31の外側に配置された第1の外輪、42は第2のハブ32の外側に配置された第2の外輪、51は第1のハブ31と第1の外輪41との中間に配置された摩擦板、52は第2のハブ32と第2の外輪42との中間に配置された摩擦板、61はケーシング1の内部に挿入され、軸方向に移動可能なピストン、62は第2の回転軸22に取り付けられ、ベアリングを介してピストン61によって軸方向に移動するスリーブ、63はスリーブ62によって軸方向に移動するシフタ、64は第2のハブ32を貫通して挿入されているピン、65は第1のハブ31内に挿入され、シフタ63を押し戻すばね、221は第2の回転軸22の端部に取り付けられたピニオンであり、ピニオン221は図示しないプレス機のクランクに取り付けられたメインギアと噛み合っている。
摩擦板51、52はスプライン状の溝によって内側の第1のハブ31または第2のハブ32と係合するものと、第1の外輪41または第2の外輪42と係合するものが交互に配置されて多板クラッチを構成している。ケーシング1の内部には潤滑油を充填してあるので、湿式クラッチである。
駆動軸21の一端にはフライホイール211が取り付けられ、図示しないモータに駆動され、駆動軸21は常時回転している。
第1の外輪41はヨーク212に連結されていて第1の回転軸21と一体となって回転しているが、第2の外輪42はケーシング1に取り付けられているため回転しない。第1のハブ31、摩擦板51、および第1の外輪41でクラッチ部分が構成され、第2のハブ32、摩擦板52、および第2の外輪42でブレーキ部分が構成される。
一方、圧力空気入口11から圧力空気が侵入するとピストン61を右方向に押すのでシフタ63が右側に動き、圧力空気が抜けるとばね65によってシフタ63が左方向に押し戻される。
シフタ63が右方向に動くと摩擦板51が互いに密着してクラッチがつながり、第1の外輪41と第1のハブ31が連結され、第2の回転軸22が第1の回転軸21と一体となって回転する。シフタ63が左方向に動くと摩擦板51は離れ、摩擦板52が密着してブレーキが作用し、第2の外輪42と第2のハブ32が連結され、第2の回転軸22は回転しないケーシング1と一体となるので停止する。
プレス機のオペレータは、スイッチにより電磁弁を操作して圧力空気を出し入れすることによって第2の回転軸22をフライホイール211に同調して回転させたり、停止させたりしてプレス作業を行うのである。ラムの昇降は軸の回転運動を上下方向の往復運動に変換して行うものであるから、例えば図3の破線で示すように、上下方向のストロークを縦軸に取り、時間を横軸に取れば、動きはいわゆるクランクモーションとなり、正弦波を描く。
このような機械式プレス機に対して、近年、サーボプレスと呼ばれる新しいプレス機が登場した。例えば特許文献1には、サーボモータから減速機を介してクランク軸を駆動するサーボプレスが記載されている。
サーボプレスにおいては、従動軸(前記の図2の例では「第2の回転軸22」)に交流サーボモータを直結し、交流サーボモータを任意に速度制御することによりこれまでの機械式プレス機と同等の動きは勿論、これまでの機械式プレス機では実現不可能であったさまざまな動きを行わせることが可能となった。例えば大きいトルクを必要とする加圧時は速度を低下させ、単なる下降、あるいは上昇時は高速としたりすることが自由にできる。図3に実線で示す例は下死点の少し手前でラムの動きをしばらく止めてその位置を保持するものであるが、このほか途中から逆回転させることなども簡単にできる。ラムの動きを止めるときはサーボモータそのものを停止させる。なお、制御精度を高めるため、ラムの実際の位置を検出するためのリニアスケール、あるいはエンコーダが設けられる。
特開2001−300799号公報
本発明は、在来形の機械式プレス機を改造して最新のサーボプレスに変身させる改造方法を提供することを目的とする。
本発明は、機械式プレス機のフライホイールを取り付けた駆動軸ならびにクラッチ部分を撤去してその位置にサーボモータを取り付け、モータ軸をスリーブ式のカップリングを介して既存の従動軸に直結することを特徴とする機械式プレス機のサーボプレスへの改造方法である。
本発明によれば、既存の機械式プレス機の重量の大半を占めるフレームやラム等の本体部分を残し、フライホイールとクラッチ部分を撤去するのみで最新型のプレス機に生まれ変わらせることができ、機械式プレス機を廃却してサーボプレスを導入する場合に比べて資産の有効利用を図ることができるばかりでなく、改造後のサーボプレスにおいてはフライホイールを常時回転させておかなくてよいので省エネルギーが達成されると同時に騒音も減少し、生産コストは大幅に削減となり、かつ任意の速度制御の実現によって製品の品質も向上するという、多くの優れた効果を奏する。
本発明の実施例を図1により説明する。図1は本発明による改造後のプレス機の駆動部分を示す断面図で、さきの図2と共通するものについては同一符号を使用するほか、7はサーボモータ、71はモータ軸、711はスプラインによってこれと一体に嵌合されたスリーブ式のカップリングである。
図2と比較すれば明らかなように、機械式プレス機のフライホイールが取り付けられていた駆動軸(第1の回転軸)21ならびにクラッチ部分、すなわち摩擦板51、および第1の外輪41を撤去してその位置にサーボモータ7を取り付け、モータ軸71をスリーブ式のカップリング711を介して既存の従動軸(第2の回転軸22)に直結している。第1のハブ31は改造して使用する。
サーボモータは従来のフライホイールを常時回転させていたモータとは異なり、速度制御を行うので新規の制御装置が必要であるが、クラッチの入り切りは行わなくてよいのでクラッチ部分は不要である。ラムを停止させるのはサーボモータを止めるのが原則であるが、非常停止などを考慮してブレーキ部分はこれまでどおり残すこととした。
本発明による改造後のプレス機の駆動部分を示す断面図である。 従来の機械式プレス機の駆動部分を示す断面図である。 機械式プレス機およびサーボプレスによるラムの動きを示すグラフである。
符号の説明
1 ケーシング
7 サーボモータ
11 圧力空気入口
21 第1の回転軸(駆動軸)
22 第2の回転軸(従動軸)
31 第1のハブ
32 第2のハブ
41 第1の外輪
42 第2の外輪
51、52 摩擦板
61 ピストン
62 スリーブ
63 シフタ
64 ピン
65 ばね
71 モータ軸
211 フライホイール
212 ヨーク
221 ピニオン
711 カップリング

Claims (1)

  1. 機械式プレス機のフライホイールを取り付けた駆動軸ならびにクラッチ部分を撤去してその位置にサーボモータを取り付け、モータ軸をスリーブ式のカップリングを介して既存の従動軸に直結することを特徴とする機械式プレス機のサーボプレスへの改造方法。
JP2006141067A 2006-05-22 2006-05-22 機械式プレス機からの改造サーボプレス Active JP4939111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141067A JP4939111B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 機械式プレス機からの改造サーボプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141067A JP4939111B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 機械式プレス機からの改造サーボプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307600A true JP2007307600A (ja) 2007-11-29
JP4939111B2 JP4939111B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38840914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141067A Active JP4939111B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 機械式プレス機からの改造サーボプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939111B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103522569A (zh) * 2013-10-11 2014-01-22 上海宝宜威电子有限公司 拉压两用伺服压机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368577U (ja) * 1989-11-10 1991-07-05
JPH06190598A (ja) * 1992-03-16 1994-07-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 機械プレスの駆動力伝達装置
JPH10328891A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Amada Eng Center:Kk プレス機械
JP2003290997A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Aida Eng Ltd 電気サーボプレスの安全装置
JP2004017057A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Amada Co Ltd プレス機械の加工制御システム
JP2004034111A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Komatsu Aatec Kk プレスの駆動装置およびその駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368577U (ja) * 1989-11-10 1991-07-05
JPH06190598A (ja) * 1992-03-16 1994-07-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 機械プレスの駆動力伝達装置
JPH10328891A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Amada Eng Center:Kk プレス機械
JP2003290997A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Aida Eng Ltd 電気サーボプレスの安全装置
JP2004017057A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Amada Co Ltd プレス機械の加工制御システム
JP2004034111A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Komatsu Aatec Kk プレスの駆動装置およびその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103522569A (zh) * 2013-10-11 2014-01-22 上海宝宜威电子有限公司 拉压两用伺服压机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4939111B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8776682B2 (en) Direct drive for a press
JP6097025B2 (ja) クラッチ用アクチュエータ
EP0852297A3 (en) Operation device for a hydraulic master cylinder
JP2011079034A (ja) 鍛造プレス
EP3104040A1 (en) Motion conversion device and clutch actuator
US8657091B2 (en) Clutch device
CN103878282A (zh) 一种摆线针轮减速方式的双电机驱动肘杆伺服压力机
KR101957224B1 (ko) 기계용 구동 장치, 토크 모터, 클러치 유닛, 재료 가공 장치, 그리고 토크 모터의 이용
CN102767584B (zh) 一种冲床的液压式离合制动装置
EP1504884A3 (en) Punch press
JP4939111B2 (ja) 機械式プレス機からの改造サーボプレス
KR101122419B1 (ko) 차량용 더블클러치의 클러치 액추에이터 구조
JP2007319917A (ja) 機械式電動サーボプレス機
CN100421922C (zh) 一种伺服电机直接驱动压力机的动力传动及制动装置
JP2011106614A5 (ja)
CN101941035B (zh) 一种闭式冲床的瞬时刹车装置
CN201784199U (zh) 一种闭式冲床的瞬时刹车装置
JP2010276187A (ja) 密封装置の製造方法
JP2010184274A (ja) 機械プレスの回生制動装置とその方法
JP2009299808A (ja) プレス機械の動力伝達装置
JP2011189351A (ja) プレス機
EA021363B1 (ru) Пресс с переключаемой планетарной коробкой передач
RU2673690C2 (ru) Муфта кривошипно-шатунного пресса
RU101975U1 (ru) Механизм отбора мощности
KR101154754B1 (ko) 차량용 더블 클러치의 클러치 액츄에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250