JP2007305698A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007305698A
JP2007305698A JP2006130896A JP2006130896A JP2007305698A JP 2007305698 A JP2007305698 A JP 2007305698A JP 2006130896 A JP2006130896 A JP 2006130896A JP 2006130896 A JP2006130896 A JP 2006130896A JP 2007305698 A JP2007305698 A JP 2007305698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
semiconductor device
substrate
base protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006130896A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Shioda
国弘 塩田
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006130896A priority Critical patent/JP2007305698A/ja
Priority to US11/745,739 priority patent/US20070262474A1/en
Publication of JP2007305698A publication Critical patent/JP2007305698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】歩留り低下及びコスト上昇を抑え、かつ、光学的特性を良好に維持しつつ、特性の経時的変化を抑制して高い信頼性を確保する。
【解決手段】ポリシリコン膜にドーパントを注入し、加熱処理によって注入したドーパントを活性化し、ソース領域及びドレイン領域、及びチャネル領域を形成した後、基板温度を、350℃〜420℃の範囲内に保って、3分〜60分の処理時間、基板を水素ガスによるプラズマに晒す。これによって、下地保護膜3を構成する二酸化シリコンは、吸蔵水の含有量が抑えられ、薄膜トランジスタ1の動作温度において、下地保護膜3から水分が不純物として特に半導体膜14へ拡散して、動作特性に悪影響を与えることが防止される。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、例えば、ガラス基板上にスイッチング素子等として形成される薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)等の半導体装置、及びその製造方法に関する。
従来より、薄膜トランジスタは、液晶表示パネルや有機EL表示パネルを構成するガラス基板上に形成されて、スイッチング素子や、駆動回路の一部として用いられている。このような薄膜トランジスタは、ガラス基板上に下地保護膜を介して形成される。
すなわち、半導体活性層としてポリシリコンを用いる場合、ガラス基板上に成膜された下地保護膜の上に、ポリシリコン膜が形成され、さらに、ポリシリコン膜上に酸化シリコンからなるゲート絶縁膜が形成され、このゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ポリシリコン膜のソース領域及びドレイン領域には、それぞれ、ソース電極及びドレイン電極が接続されて概略構成されるトップゲート型の構造が採用される(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
この薄膜トランジスタを、安価で大面積のガラス基板上に形成する場合には、基板の使用温度(薄膜トランジスタの形成温度)が制限されており、低温プロセスにおいて高い信頼性を確保することが求められている。例えば、薄膜トランジスタのゲート閾値電圧Vth等の特性の変動を抑制する必要がある。
薄膜トランジスタの信頼性の向上を図るために、例えば、動作特性の経時的変化を低減するには、上記下地保護膜等を含めた薄膜トランジスタを構成する材料において、少なくとも、液晶表示パネルや有機EL表示パネルを使用する際の薄膜トランジスタの動作環境における安定性向上を図る必要があり、構成材料として、使用温度範囲で変化の少ない材料を用いる必要がある。
このため、例えば、下地保護膜としては、動作環境において比較的安定している(使用温度範囲で変化の少ない)シリコン酸化膜が用いられる。
しかしながら、このシリコン酸化膜を用いた場合も、ガラス基板上に形成した薄膜トランジスタに、電気的ストレスを与えて、薄膜トランジスタの特性として、ゲート閾値電圧Vthの変化量を測定すると、例えば、図15に示すように、時間が経過すると共に上記変化量が増大し、12000[sec]経過して、デーと閾値電圧Vthの変化量は0.8[V]であった。
このため、図16に示すように、ガラス基板上に、下地保護膜としてシリコン酸化膜を成膜した後に、ガラス基板から拡散する不純物による汚染を防止するために、シリコン酸窒化膜等の不純物拡散阻止能が高く、膜中不純物濃度も比較的小さい材料を形成することによって、薄膜トランジスタの信頼性を高めることが可能となる。
すなわち、この薄膜トランジスタ101は、同図に示すように、ガラス基板102上に下地保護膜103を介して形成され、例えば、透過型の液晶表示パネル104において、スイッチング素子として用いられる。
液晶表示パネル104は、薄膜トランジスタ101,101,…及び透明画素電極105,105,…が多数形成されているTFT基板106と、TFT基板106と数[μm]の間隙を介して対向して固定された対向基板107と、上記間隙に封入された液晶層108とを有している。
TFT基板106は、ガラス基板102と、ガラス基板102上に成膜され、ガラス基板102からの不純物の汚染を防止するためのシリコン酸化膜103aとシリコン酸窒化膜103bとからなる下地保護膜103と、下地保護膜103上に島状にパターニングされたポリシリコンからなりソース領域、ドレイン領域及びチャネル領域が形成された半導体膜114と、半導体膜114の上に成膜されたシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜115と、ゲート絶縁膜115上のチャネル領域に対応する領域に形成されたゲート電極116と、ゲート絶縁膜115及びゲート電極116を覆うように成膜されたシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜117と、共に第1層間絶縁膜117上に形成され、コンタクトホール118,119を介して、それぞれ、ソース領域、ドレイン領域に接続されたソース電極121及びドレイン電極122と、第1層間絶縁膜117、ソース電極121及びドレイン電極122を覆うように成膜されたシリコン窒化膜からなる第2層間絶縁膜123と、第2層間絶縁膜123上に形成された平坦化膜124と、コンタクトホール125を介してドレイン電極122に接続された透明画素電極105とを有している。
透明画素電極層105上には、透明画素電極層105を覆うように、液晶配向膜126が形成されている。また、対向基板107は、透明絶縁基板127に対向電極128が形成されてなっている。さらに、対向電極128には、対向電極128を覆うように、液晶配向膜129が形成されている。
特開平09−064365号公報 特開平11−003887号公報
解決しようとする問題点は、上記従来技術では、歩留り低下及びコスト上昇を招いてしまい、かつ、光学的特性を低下させてしまうという点である。
すなわち、ガラス基板上に、下地保護膜としてシリコン酸化膜を成膜した後に、シリコン酸化膜表面を酸窒化することによって、シリコン酸化膜の表面にシリコン酸窒化膜を形成するので、プロセスを複雑化させることにもなり、歩留まり低下及びコスト上昇を招いてしまう。
かつ、シリコン酸化膜と比べてガラス基板に対する光学的特性(屈折率等)の違いが大きいシリコン酸窒化膜を用いることによって、光透過率を低下させるような悪影響を及ぼしてしまう。
このように、低温プロセスで、ガラス基板上に薄膜トランジスタを形成する際に、歩留り低下及びコスト上昇を抑え、かつ、光学的特性を良好に維持しつつ、特性の経時的変化を抑制して高い信頼性を確保することは困難であった。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、歩留り低下及びコスト上昇を抑え、かつ、光学的特性を良好に維持しつつ、特性の経時的変化を抑制して高い信頼性を確保することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、基板の上に下地保護膜を形成する工程と、形成された上記下地保護膜の上に半導体の活性層を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法に係り、少なくとも上記下地保護膜が形成された基板を、水素プラズマに晒し、上記下地保護膜に含まれる吸蔵水を脱離除去する水素プラズマ処理工程を付加したことを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置の製造方法に係り、上記水素プラズマ処理工程では、上記基板の温度を350℃以上420℃以下の範囲に設定して、上記基板を水素プラズマに晒すことを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法に係り、上記水素プラズマ処理工程では、処理時間を3分以上60分以下に設定したことを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の半導体装置の製造方法に係り、上記下地保護膜について、構造水の含有量よりも吸蔵水の含有量が少ない膜質が得られる程度に、上記水素プラズマ処理を施すことを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に係り、上記水素プラズマ処理工程では、過熱時に上記下地保護膜から脱離する質量数18をカウントし、昇温脱離分析により作成された昇温−脱離量プロファイルにおいて、少なくとも150℃以上250℃以下の第1の温度範囲と、250℃以上400℃以下の第2の温度範囲とにピークを有し、上記第1の温度範囲の第1のピークが、上記第2の温度範囲の第2のピークよりも小さくなる測定結果が得られる程度に、上記水素プラズマ処理を施すことを特徴としている。
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に係り、上記基板の上に上記下地保護膜を形成する保護膜形成工程と、上記下地保護膜の上に所望のパターンに半導体膜の活性層を形成する活性層形成工程と、上記活性層の上に、ゲート絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、上記ゲート絶縁膜上に、ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、上記ゲート電極をマスクとして、上記活性層に不純物イオンを注入する不純物イオン注入工程と、所定の加熱処理によって、注入した上記不純物イオンを活性化し、ソース領域及びドレイン領域を形成するアニーリング処理工程とを有し、上記水素プラズマ処理工程を、上記アニーリング処理工程を実施した後に実施することを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に係り、上記水素プラズマ処理工程を、上記下地保護膜を形成した後で、上記活性層を形成する前に実施することを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に係り、酸化シリコンからなる下層保護膜を形成した後、窒化シリコンからなる上層保護膜を形成することによって、2層構造からなる上記下地保護膜を構成することを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に係り、上記基板は、ガラス基板からなることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至9のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に係り、上記半導体は、多結晶シリコンからなることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、請求項1乃至10のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法に係り、原料ガスとしてシラン及び酸素を用いた減圧化学気相成長法、又は原料ガスとしてシラン及び一酸化二窒素を用いたプラズマ増速化学気相成長法によって、上記基板の上に、上記下地保護膜として酸化シリコン膜を形成し、該下地保護膜の上に上記半導体の活性層を形成し、少なくとも該活性層を形成した後に、上記水素プラズマ処理を施すことを特徴としている。
また、請求項12記載の発明は、基板の上に形成された下地保護膜と、該下地保護膜の上に形成された半導体の活性層とを備えてなる半導体装置に係り、上記下地保護膜は、構造水の含有量よりも吸蔵水の含有量が少ない特質を備えていることを特徴としている。
また、請求項13記載の発明は、基板の上に形成された下地保護膜と、該下地保護膜の上に形成された半導体の活性層とを備えてなる半導体装置に係り、上記下地保護膜は、過熱時に該下地保護膜から脱離する質量数18をカウントし、昇温脱離分析により作成された昇温−脱離量プロファイルにおいて、少なくとも150℃以上250℃以下の第1の温度範囲と、250℃以上400℃以下の第2の温度範囲とにピークを有し、上記第1の温度範囲の第1のピークが、上記第2の温度範囲の第2のピークよりも小さい膜質とされていることを特徴としている。
また、請求項14記載の発明は、請求項12又は13記載の半導体装置に係り、少なくとも上記下地保護膜が形成された上記基板を、水素プラズマに晒し、上記下地保護膜に含まれる吸蔵水を脱離除去する水素プラズマ処理を施されて得られたことを特徴としている。
また、請求項15記載の発明は、請求項13記載の半導体装置に係り、上記昇温−脱離量プロファイルにおいて、上記第1の温度範囲の第1のピークが、上記第2の温度範囲の第2のピークよりも小さくなる測定結果が得られる程度に、少なくとも上記下地保護膜が形成された上記基板を、水素プラズマに晒し、上記下地保護膜に含まれる吸蔵水を脱離除去する水素プラズマ処理が施されて得られたことを特徴としている。
また、請求項16記載の発明は、請求項14又は15記載の半導体装置に係り、上記水素プラズマ処理で、上記下地保護膜が形成された上記基板の温度を350℃以上420℃以下の範囲に設定して、上記基板を水素プラズマに晒す処理を施されていることを特徴としている。
また、請求項17記載の発明は、請求項14、15又は16記載の半導体装置に係り、上記水素プラズマ処理では、処理時間を3分以上60分以下に設定されたことを特徴としている。
また、請求項18記載の発明は、請求項12乃至17のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記下地保護膜は、上記基板の上に、原料ガスとしてシラン及び酸素を用いた減圧化学気相成長法、又は原料ガスとしてシラン及び一酸化二窒素を用いたプラズマ増速化学気相成長法によって形成された酸化シリコン膜からなることを特徴としている。
また、請求項19記載の発明は、請求項12乃至18のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記基板は、ガラス基板からなることを特徴としている。
また、請求項20記載の発明は、請求項12乃至19のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記半導体は、多結晶シリコンからなることを特徴としている。
また、請求項21記載の発明は、請求項12乃至20のいずれか1に記載の半導体装置に係り、上記下地保護膜は、酸化シリコンからなる下層保護膜と、窒化シリコンからなる上層保護膜とを有する2層構造とされていることを特徴としている。
この発明の構成によれば、少なくとも下地保護膜が形成された基板を、水素プラズマに晒し、下地保護膜に含まれる吸蔵水を脱離除去することによって、例えば、シリコン酸窒化膜を設けることなく、基板及び下地保護膜からの不純物の拡散を防止することができるので、歩留り低下及びコスト上昇を抑え、かつ、光学的特性を良好に維持しつつ、特性の経時的変化を抑制して高い信頼性を確保することができる。
少なくとも下地保護膜が形成された基板を、水素プラズマに晒し、下地保護膜に含まれる吸蔵水を脱離除去することによって、例えば、シリコン酸窒化膜を設けることなく、基板及び下地保護膜からの不純物の拡散を防止することができ、歩留り低下及びコスト上昇を抑え、かつ、光学的特性を良好に維持しつつ、特性の経時的変化を抑制して高い信頼性を確保するという目的を実現した。
図1は、この発明の第1の実施例である薄膜トランジスタをスイッチング素子として用いた液晶表示パネルの構成を示す断面図、図2は、同薄膜トランジスタの下地保護膜におけるTDSプロファイルを示す示性図、図3乃至図6は、同薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図、図7は、同薄膜トランジスタの特性の経時的変化を説明するための示性図、また、図8は、水素プラズマ処理を施さない場合の薄膜トランジスタの下地保護膜におけるTDSプロファイルを示す示性図である。
この例の薄膜トランジスタ1は、図1に示すように、ガラス基板2上に下地保護膜3を介して形成され、例えば、透過型の液晶表示パネル4において、スイッチング素子等として用いられる。
液晶表示パネル4は、薄膜トランジスタ1,1,…及び透明画素電極5,5,…が多数形成されているTFT基板6と、TFT基板6と数[μm]の間隙を介して対向して固定された対向基板7と、上記間隙に封入された液晶層8と、TFT基板6、対向基板7の外側に配設された一対の偏向板(不図示)とを有している。
TFT基板6は、ガラス基板2と、ガラス基板2上に成膜され、ガラス基板2から拡散する硼素(B)やナトリウム(Na)等による汚染を防止するためのシリコン酸化膜(SiO)からなる下地保護膜3と、下地保護膜3上に島状にパターニングされたポリシリコン(p‐Si)からなり、ソース領域11、ドレイン領域12及びチャネル領域13が形成された半導体膜14と、半導体膜14の上に成膜されたシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15上のチャネル領域13に対応する領域に形成されたWSi、Cr、Al等からなるゲート電極16と、ゲート絶縁膜15及びゲート電極16を覆うように成膜されたシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜17と、共に第1層間絶縁膜17上に形成され、コンタクトホール18,19を介して、それぞれ、ソース領域11及びドレイン領域12に接続されたソース電極21及びドレイン電極22と、第1層間絶縁膜17、ソース電極21及びドレイン電極22を覆うように成膜されたシリコン窒化膜からなる第2層間絶縁膜23と、第2層間絶縁膜23上に形成されたアクリル樹脂系の有機材料からなる平坦化膜24と、コンタクトホール25を介してドレイン電極22に接続された透明画素電極(ITO膜)5とを有している。
薄膜トランジスタ1は、ソース領域11、ドレイン領域12及びチャネル領域13が形成された半導体膜14と、半導体膜14の上に成膜されたシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15上のチャネル領域13に対応する領域に形成されたゲート電極16とを有している。
透明画素電極層5上には、透明画素電極層5を覆うように、液晶配向膜26が形成されている。また、対向基板7は、透明絶縁基板27に対向電極28が形成されてなっている。さらに、対向電極28には、対向電極28を覆うように、液晶配向膜29が形成されている。
TFT基板6と対向基板7とは、液晶配向膜26と液晶配向膜29とが向かい合うように配置され、液晶配向膜26と液晶配向膜29との間に液晶層8が挟持されている。
この例の下地保護膜3は、後述する吸蔵水の含有量が抑えられたシリコン酸化膜(二酸化シリコン)からなっている。
すなわち、所定の高真空下で、試料(材料)を加熱して、試料から脱離する原子(分子)の質量数(分子量)及び脱離量を、質量分析計を用いて検知して試料を分析し、試料の温度に対する変化を評価する昇温脱離分析(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)を活用し、試料としての下地保護膜3を分析する昇温脱離分析によって得られた温度と脱離量との間の関係を示すプロファイルにおいて、図2に示すように、下地保護膜3、すなわち、二酸化シリコンから脱離する分子量18の分子(HO)の脱離量のピークが、少なくとも、基板温度(試料温度)が150℃以上250℃以下の吸蔵水脱離温度範囲Ta内と、250℃以上400℃以下の構造水脱離温度範囲Tb内とに出現し、吸蔵水脱離温度範囲Ta内のピーク値(脱離量)が、構造水脱離温度範囲Tb内のピーク値よりも小さくなるように、この例の下地保護膜3は形成されている。なお、図2において、縦軸は、脱離量の相対値を示し、目盛りは、任意スケールである。
ここで、吸蔵水脱離温度範囲Ta内のピークは、Si−Oの多印環内に閉じ込められた液状のHOやSi−OHに水素結合したHO分子(吸蔵水)の脱離によるピークであり、構造水脱離温度範囲Tb内のピークは、成膜時の過剰Si等によるSi−OH基に起因したHO分子(構造水)の脱離によるピークである。
薄膜トランジスタ1の動作中の到達温度は、高く見積もっても200℃以下であり、吸蔵水脱離温度範囲Ta内のピークが、構造水脱離温度範囲Tb内のピークよりも小さくなるように形成された、すなわち、吸蔵水の含有量が抑えられた、シリコン酸化膜を下地保護膜3として用いることによって、下地保護膜3から水分が不純物として、特に半導体膜14へ拡散して、薄膜トランジスタ1の動作特性に悪影響を与えて信頼性を低下させることが防止される。
次に、図3乃至図6を参照して、この例の薄膜トランジスタ1の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、ガラス基板2の上に、原料ガスとして、モノシラン及び酸素を用いたLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法(減圧化学気相成長法)、又は原料ガスとして、モノシラン及び亜酸化窒素を用いたPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法(プラズマ増速化学気相成長法)によって、二酸化シリコンからなる下地保護膜3を、150[nm]程度の厚さに成膜する。
次に、同図(b)に示すように、この下地保護膜3上に、LPCVD法又はPECVD法によって、アモルファスシリコン(a−Si)膜31を、0.03[μm]〜0.06[μm]の厚さに成膜する。
次に、同図(c)に示すように、このアモルファスシリコン膜31に、イオン注入法によって、チャネル領域13の形成領域に、所望の量のドーパントを注入し、レーザアニーリングを行って、多結晶化したポリシリコン(p−Si)膜からなる半導体膜14を形成する。
次に、同図(d)に示すように、フォトグラフィ技術によって、ポリシリコン膜からなる半導体膜14上にパターニングされたレジスト膜を形成し、レジスト膜をマスクとして、ドライエッチング法によって、ポリシリコン膜からなる半導体膜14を島状にパターニングし、薄膜トランジスタ1の活性層を形成する。
次に、同図(e)に示すように、LPCVD法又はPECVD法によって、島状にパターニングされたポリシリコン膜からなる半導体膜14を覆うように、シリコン酸化膜(二酸化シリコン)からなるゲート絶縁膜15を0.1[μm]程度の厚さに成膜する。
次に、図4(a)に示すように、ゲート絶縁膜15上のチャネル領域13の形成領域13aに対応する領域に、WSi、Cr、Al等のゲート配線材料を成膜し、レジストをマスクとして、例えば、ウェットエッチング法によってパターニングして、ゲート電極16を形成する。
次に、同図(b)に示すように、ゲート電極16をマスクとして、ポリシリコン膜からなる半導体膜14のソース領域11及びドレイン領域12の形成領域11a,12aに、リン(P)イオンやボロン(B)イオン等のドーパントを所望の量注入する。
次に、同図(c)に示すように、例えば、加熱温度範囲を450℃〜550℃、加熱時間を1時間〜4時間として、炉アニールやレーザアニール等の加熱処理を行って、注入したドーパントを活性化し、ソース領域11及びドレイン領域12を形成する。ここで、ゲート電極16の直下には、チャネル領域13が形成される。
次に、同図(d)に示すように、例えば、プラズマCVD装置を用いて、基板温度(ガラス基板2の温度)を、350℃〜420℃の範囲内に保って、処理時間を、3分〜60分として、水素ガスによるプラズマに晒す。
ここで、基板温度が420℃を越えると、下地保護膜3中から脱離する水素の量が、基板を水素プラズマに晒すことによって、水素イオンが下地保護膜3に入る効果を上回るので、例えば、吸蔵水を除去する効果が得られず、かえって下地保護膜3の膜質が低下する。また、基板温度が350℃を下回ると、水素プラズマ処理の効率が低下して、例えば、吸蔵水を除去する効果が得られなくなる。
この水素プラズマ処理によって、下地保護膜2及びゲート絶縁膜15を構成するシリコン酸化膜の膜質が向上し、後述するように、下地保護膜3について昇温脱離分析によって得られた温度と脱離量との間の関係を示すプロファイルにおいて、下地保護膜3(二酸化シリコン)から脱離する分子量18の分子(HO)の脱離量のピークが、少なくとも、150℃以上250℃以下の吸蔵水脱離温度範囲Ta内と、250℃以上400℃以下の構造水脱離温度範囲Tb内とに出現し、吸蔵水脱離温度範囲Ta内のピークが、構造水脱離温度範囲Tb内のピークよりも小さくなっている(図2参照)。
すなわち、下地保護膜3を構成するシリコン酸化膜(二酸化シリコン)は、吸蔵水の含有量が抑えられ、薄膜トランジスタ1の動作温度において、下地保護膜3から水分が不純物として、特に半導体膜14へ拡散して、動作特性に悪影響を与えることが防止される。
なお、この活性化処理及び水素プラズマ処理は、第1層間絶縁膜17を形成した後に実施しても良い。
次に、同図(e)に示すように、PECVD法によって、シリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜17を、0.4[μm]程度の厚さに成膜する。
次に、図5(a)に示すように、レジストをマスクとして、ドライエッチング法、又はドライエッチング法とウェットエッチング法との併用によって、ソース領域11及びドレイン領域12の上方に位置するゲート絶縁膜15及び第1層間絶縁膜17を、ソース領域11及びドレイン領域12を構成するポリシリコン膜に対して選択的にエッチングして、コンタクトホール18,19を形成する。
次に、スパッタリング法によって、Al等の金属材料からなる金属膜を成膜する。
次に、同図(b)に示すように、レジストをマスクとして、ドライエッチング法又はウェットエッチング法によって、この金属膜をパターニングして、ソース領域11及びドレイン領域12にそれぞれ接続するソース電極21及びドレイン電極22をそれぞれ形成する。
次に、同図(c)に示すように、第1層間絶縁膜17、ソース電極21及びドレイン電極22を覆うように、シリコン窒化膜からなる第2層間絶縁膜23を、0.4[μm]程度の厚さに成膜する。
次に、同図(d)に示すように、第2層間絶縁膜23の上に、アクリル樹脂系の有機材料を塗布して、1.2[μm]程度の厚さの平坦化膜24を形成する。
次に、図6(a)に示すように、ドレイン電極22の上方に位置する平坦化膜24及び第2層間絶縁膜23をエッチングして、コンタクトホール25を形成する。
次に、同図(b)に示すように、スパッタリング法によって、ITO膜を成膜し、画素電極の形状にパターニングして、透明画素電極5を形成する。
こうして、ガラス基板2上にトップゲート型の薄膜トランジスタ1,1,…が多数形成されたTFT基板6を得る。
薄膜トランジスタ1は、例えば透過型の液晶表示装置のアクティブマトリックスにおけるスイッチング素子や駆動回路の一部として用いられる。
水素プラズマ処理を施した後、下地保護膜3について昇温脱離分析によって得られた温度と脱離量との間の関係を示すプロファイルにおいて、図2に示すように、下地保護膜3(二酸化シリコン)から脱離する分子量18の分子(HO)の脱離量のピークが、150℃以上250℃以下の吸蔵水脱離温度範囲Ta内と、250℃以上400℃以下の構造水脱離温度範囲Tb内とに出現し、吸蔵水脱離温度範囲Ta内のピークが、構造水脱離温度範囲Tb内のピークよりも小さかった。
上述したように、吸蔵水脱離温度範囲Ta内のピークは、Si−Oの多印環内に閉じ込められた液状のHOやSi−OHに水素結合したHO分子(吸蔵水)の脱離によるピークであり、構造水脱離温度範囲Tb内のピークは、成膜時の過剰Si等によるSi−OH基に起因したHO分子(構造水)の脱離によるピークである。
水素プラズマ処理によって、下地保護膜3の膜質が向上し、吸蔵水の脱離に起因したピークが小さいことにより、下地保護膜3を構成する二酸化シリコンは、吸蔵水の含有量が抑えられていることがわかる。これによって、薄膜トランジスタ1の動作温度において、下地保護膜3から水分が不純物として、特に半導体膜14へ拡散して、動作特性に悪影響を与えることが防止される。
ガラス基板2上に形成された薄膜トランジスタ1に、電気的ストレスを与えて、薄膜トランジスタ1の特性として、ゲート閾値電圧Vthを測定したところ、図7において、折れ線Laによって示すように、8000[sec]まで若干増加した後は殆ど変化せず、12000[sec]経過しても、0.05[V]以下という結果が得られた。このように、特性の経時的変化が殆どないことがわかる。
これに対して、水素プラズマ処理を施さないでガラス基板上に形成した薄膜トランジスタについて、昇温脱離分析によって得られた温度と脱離量との間の関係を示すプロファイルにおいて、図8に示すように、下地保護膜(二酸化シリコン)から脱離する分子量18の分子(HO)の脱離量のピークが、150℃以上250℃以下の吸蔵水脱離温度範囲Ta内と、250℃以上400℃以下の構造水脱離温度範囲Tb内とに出現するが、吸蔵水脱離温度範囲Ta内のピークが、構造水脱離温度範囲Tb内のピークよりも大きかった。なお、図8において、縦軸は、脱離量の相対値を示し、目盛りは、任意スケールである。
水素プラズマ処理無しの場合は、下地保護膜の膜質はそのままであり、吸蔵水の脱離に起因したピークが大きいことにより、下地保護膜を構成する二酸化シリコンは、吸蔵水の含有量が比較的多いことがわかる。これによって、薄膜トランジスタの動作温度において、下地保護膜から水分が不純物として、特に半導体膜へ拡散して、動作特性に悪影響を与える。
従来の水素プラズマ処理を施さないでガラス基板上に不安定なままの下地保護膜が形成した薄膜トランジスタに、電気的ストレスを与えて、薄膜トランジスタの特性として、ゲート閾値電圧Vth等を測定したところ、図7において、折れ線Lbによって示すように、12000[sec]経過して、略0.8[V]という結果を得、特性の経時的変化が大きいことがわかる。
このように、水素プラズマ処理によって、特性の経時的変化が大幅に抑制されることがわかる。これは、下地保護膜3を構成する二酸化シリコン膜が、吸蔵水の含有量が抑えられ、薄膜トランジスタ1の動作温度において、下地保護膜3から水分が不純物として、特に半導体膜14へ拡散して、動作特性に悪影響を与えることが防止された結果であると推定される。
このように、この例の構成によれば、アニーリング処理を行って、注入したドーパントを活性化してソース領域11、ドレイン領域12及びチャネル領域13を形成した後に、基板温度(ガラス基板2の温度)を、350℃〜420℃の範囲内に保って、処理時間を、3分〜60分として、水素ガスによるプラズマに晒す水素プラズマ処理を施すことによって、下地保護膜3としてのシリコン酸化膜は、吸蔵水の含有量が抑えられるので、下地保護膜3中から水分が不純物として、特に半導体膜14へ拡散することを防止することができる。
すなわち、下地保護膜3としてのシリコン酸化膜は、昇温脱離分析のプロファイルにおいて、下地保護膜3(二酸化シリコン)から脱離する分子量18の分子(HO)の脱離量のピークが、150℃以上250℃以下の吸蔵水脱離温度範囲Ta内と、250℃以上400℃以下の構造水脱離温度範囲Tb内とに出現したとき、吸蔵水脱離温度範囲Ta内のピークが、構造水脱離温度範囲Tb内のピークよりも小さくなるように形成され、吸蔵水の含有量が抑えられるので、下地保護膜3中から水分が不純物として、特に半導体膜14へ拡散することを防止することができる。
また、下地保護膜3によって、ガラス基板2から拡散する硼素(B)やナトリウム(Na)等による汚染を防止することができる。
したがって、薄膜トランジスタ1の動作特性に悪影響を与えることを防止し、特性の経時的変化を抑制して高い信頼性を得ることができる。また、これによって、液晶表示パネルを用いた液晶表示装置の動作不良の発生確率を低減することができる。
また、基板温度を、350℃〜420℃の範囲内に保って、水素ガスによるプラズマに晒す処理を行うことによって、下地保護膜3としてのシリコン酸化膜における吸蔵水の含有量を確実に低減することができる。
すなわち、基板温度を420℃を越えるように設定した場合のように、下地保護膜3中から脱離する水素の量が、基板を水素プラズマに晒すことによって水素イオンが下地保護膜3に入る効果を上回って、例えば、吸蔵水を除去できないようなことがなく、また、基板温度を350℃を下回るように設定した場合のように、水素プラズマ処理の効率を低下させて、例えば、吸蔵水を除去できないようなことがない。
しかも、従来技術におけるように、ガラス基板から拡散する硼素(B)やナトリウム(Na)等の不純物の拡散防止のために、ガラス基板上に、下地保護膜としてシリコン酸化膜を成膜した後に、シリコン酸化膜表面を酸窒化するような方法を取らないので、プロセスを複雑化させて、歩留まり低下及びコスト上昇を招いてしまううようなことがない。
また、シリコン酸化膜及びガラス基板に対して光学的特性(屈折率等)の違いが大きいシリコン酸窒化膜を用いることによって、光透過率を低下させるような悪影響を及ぼすこともない。
このように、歩留まり低下及びコスト上昇を抑え、かつ、光学的特性を良好に維持しつつ、特性の経時的変化を抑制して高い信頼性を確保することができる。
図9は、この発明の第2の実施例である薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、アニーリング処理直後に加えて、下地保護膜3形成直後にも、水素プラズマ処理を行う点である。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、第1の実施例と同一の構成要素については、図9において、例えば、図3で用いた符号と同一の符号を用いて、その説明を簡略に行う。
まず、図9(a)に示すように、ガラス基板2の上に、原料ガスとして、モノシラン及び酸素を用いたLPCVD法、又は原料ガスとして、モノシラン及び亜酸化窒素を用いたPECVD法によって、二酸化シリコンからなる下地保護膜3を、150[nm]程度の厚さに成膜する。
次に、同図(b)に示すように、基板温度(ガラス基板2の温度)を、350℃〜420℃の範囲内に保って、処理時間を、2分〜5分として、水素ガスによるプラズマに晒す。
次に、同図(c)に示すように、この下地保護膜3上に、LPCVD法又はPECVD法によって、アモルファスシリコン(a−Si)膜31を、0.03[μm]〜0.06[μm]の厚さに成膜する。
次に、同図(d)に示すように、このアモルファスシリコン膜31に、イオン注入法によって、チャネル領域の形成領域に、所望の量のドーパントを注入し、レーザアニーリングを行って、多結晶化したポリシリコン(p−Si)膜からなる半導体膜14を形成する。
この後は、第1の実施例と同様の処理を行う。
このように、この例の構成によれば、上述した第1の実施例と略同様の効果を得ることができる。
加えて、アニーリング処理直後に加えて、下地保護膜3形成直後にも、水素プラズマ処理を行うので、下地保護膜3の改質をさらに確実に行って、特性の経時的変化を一段と抑制して、高い信頼性を確保することができる。
図10は、この発明の第3の実施例である薄膜トランジスタをスイッチング素子として用いた液晶表示パネルの構成を示す断面図である。
この例が上述した第1の実施例と大きく異なるところは、下地保護膜を、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とから構成した点である。
これ以外の構成は、上述した第1の実施例の構成と略同一であるので、第1の実施例と同一の構成要素については、図10において、例えば、図1で用いた符号と同一の符号を用いて、その説明を簡略に行う。
この例の薄膜トランジスタ1は、図10に示すように、ガラス基板2上に下地保護膜41を介して形成され、例えば、透過型の液晶表示パネル42において、スイッチング素子として用いられる。
液晶表示パネル42は、薄膜トランジスタ1,1,…及び透明画素電極5,5,…が多数形成されているTFT基板43と、TFT基板43と数[μm]の間隙を介して対向して固定された対向基板7と、上記間隙に封入された液晶層8と、TFT基板43、対向基板7の外側に配設された一対の偏向板(不図示)とを有している。
TFT基板43は、ガラス基板2と、ガラス基板2上に成膜され、ガラス基板2からの硼素(B)やナトリウム(Na)等による汚染を防止するための及びシリコン酸化膜(SiO)44及びシリコン窒化膜(例えば、Si)45からなる下地保護膜41と、下地保護膜43上に島状にパターニングされたポリシリコン(p‐Si)からなり、ソース領域11、ドレイン領域12及びチャネル領域13が形成された半導体膜14と、半導体膜14の上に成膜されたシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15上のチャネル領域13に対応する領域に形成されたゲート電極16と、ゲート絶縁膜15及びゲート電極16を覆うように成膜されたシリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜17と、共に第1層間絶縁膜17上に形成され、コンタクトホール18,19を介して、それぞれ、ソース領域11及びドレイン領域12に接続されたソース電極21及びドレイン電極22と、第1層間絶縁膜17、ソース電極21及びドレイン電極22を覆うように成膜されたシリコン窒化膜からなる第2層間絶縁膜23と、第2層間絶縁膜23上に形成されたアクリル樹脂系の有機材料からなる平坦化膜24と、コンタクトホール25を介してドレイン電極22に接続された透明画素電極(ITO膜)5とを有している。
薄膜トランジスタ1は、ソース領域11、ドレイン領域12及びチャネル領域13が形成された半導体膜14と、半導体膜14の上に成膜されたシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15上のチャネル領域13に対応する領域に形成されたゲート電極16とを有している。
透明画素電極層5上には、透明画素電極層5を覆うように、液晶配向膜26が形成されている。また、対向基板7は、透明絶縁基板27に対向電極28が形成されてなっている。さらに、対向電極28には、対向電極28を覆うように、液晶配向膜29が形成されている。
TFT基板43と対向基板7とは、液晶配向膜26と液晶配向膜29とが向かい合うように配置され、液晶配向膜26と液晶配向膜29との間に液晶層8が挟持されている。
この例の下地保護膜41は、シリコン窒化膜44上にシリコン酸化膜45が積層されてなり、シリコン酸化膜45は、吸蔵水の含有量が抑えられた二酸化シリコンからなっている。
このように、この例の構成によれば、上述した第1の実施例と略同様の効果を得ることができる。
加えて、下地保護膜41は、シリコン酸化膜44及びシリコン窒化膜45からなっているので、ガラス基板2から拡散する硼素(B)やナトリウム(Na)等による汚染を一段と確実に防止することができる。
図11は、この発明の第4の実施例に係る液晶表示パネルをライトバルブとして用いた液晶プロジェクタの構成を示すブロック図、図12は、同液晶プロジェクタの構成を説明するための説明図、また、図13及び図14は、同ライトバルブの構成を説明するための等価回路図である。
この例の液晶プロジェクタ51は、図11に示すように、光源としてのハロゲンランプ52と、例えば楕円鏡からなる反射鏡53と、ハロゲンランプ52から放射された白色光を赤、青、緑の3原色の単色の光束54R,54G ,54Bに分離して出射する色分離光学系55と、それぞれ、赤色光、青色光、緑色光を、透過/遮光するライトバルブ56R,56G,56Bと、ライトバルブ56R,56G,56Bをそれぞれ透過した光を合成する色合成光学系57と、合成された光をスクリーン58上に投影する投影光学系59とを備えている。
色分離光学系55は、同図に示すように、ミラー61,62,63と、ダイクロックミラー64,65とを有している。また、色合成光学系57は、ダイクロックプリズム66を有している。
投影光学系59は、合成された光をスクリーン58上に拡大投影する投射レンズ67を有している。また、この例のライトバルブ56R,56G,56Bは、共に第1の実施例乃至第3の実施例のTFT基板を備えた液晶表示パネルからなっている。
ライトバルブ56R(56G,56B)は、図12に示すように、液晶駆動制御部68によって駆動され、液晶表示パネル69R(69G,69B)と、各信号線76に表示信号(データ信号)を供給するデータドライバ(電極駆動回路)71R(71G,71B)と、各走査線75に走査信号を供給するゲートドライバ(走査電極駆動回路)72R(72G,72B)とを有している。
液晶表示パネル69R(69G,69B)は、図13及び図14に示すように、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ73,73,…及び透明画素電極74,74,…が多数形成されているTFT基板と、TFT基板と数[μm]の間隙を介して対向して固定された対向基板と、上記間隙に封入された液晶層とを有している。なお、図13中符号77は、液晶容量を示し、符号78は、液晶容量77に並列に接続された保持容量を示す。液晶層は、印加される電圧に応じて、所望の透過率が得られるように画素79毎に制御される。
TFT基板には、多数の透明画素電極74,74,…がマトリックス状に配置され、透明画素電極74,74,…の周囲に、互いに直交するように、走査信号を供給するための各走査線75、表示信号を供給するための各信号線76とが設けられている。
薄膜トランジスタ73は、走査線75と信号線76の各交差化箇所近傍に配置され、そのドレイン電極が透明画素電極74に接続されて対応する液晶セルに信号電荷を印加するたスイッチング素子として用いられる。
薄膜トランジスタ73は、ゲートドライバ(走査電極駆動回路)72R(72G,72B)から、走査線75に接続されたゲート電極に、走査線75を介して走査信号が入力されると共に、データドライバ71R(71G,71B)から、信号線76に接続されたソース電極に表示信号(データ信号)が入力されることによって、駆動制御される。
また、薄膜トランジスタ73のドレイン電極は、コンタクトホールを介して、透明画素電極74に接続されている。
このように、この例の構成によれば、ライトバルブとして用いられる液晶表示パネルのTFT基板において、水素プラズマ処理によって改質された下地保護膜が用いられているので、特性の経時的変化が小さく、高い信頼性を確保することができる。また、このTFT基板において、下地保護膜はシリコン酸窒化膜を含んでいないので、透過率が低下することがなく、光学的特性に悪影響を与えることがない。
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述の実施例では、ゲート電極を構成する金属膜として、アルミニウムを用いる場合について述べたが、これに限らず、アルミニウムに代えて、例えば、クロム、モリブデン、タングステン、タンタル等の金属や、アルミニウムを含めてこれらの金属を主成分とする合金を用いても良い。
また、ゲート電極を、金属とポリシリコン膜や微結晶シリコンとの2層構造としても良い。また、アモルファスシリコンや、ポリシリコンゲルマニウムを用いても良い。
また、CVD法としては、LPCVD法やPECVD法のほか、常圧CVD法等を選択することができる。また、絶縁膜等を、CVD法のほかに、原子層成長法(ALD法:atomic‐layer deposition法)によって形成するようにしても良い。
薄膜トランジスタを形成したTFT基板を、透過型の液晶表示パネルのほか、反射型や半透過型の液晶表示パネルに用いることができる。また、液晶表示パネルのほか、例えば、EL(Electroluminescent)表示パネルに用いることができる。また、例えば、液晶表示パネルを、ライトバルブとして、前面投射型データプロジェクタや、前面投射型家庭用プロジェクタ、背面投射型家庭用プロジェクタ等に適用できる。
この発明の第1の実施例である薄膜トランジスタをスイッチング素子として用いた液晶表示パネルの構成を示す断面図である。 同薄膜トランジスタの下地保護膜におけるTDSプロファイルを示す示性図である。 同薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。 同薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。 同薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。 同薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。 同薄膜トランジスタの特性の経時的変化を説明するための示性図である。 水素プラズマ処理を施さない場合の薄膜トランジスタの下地保護膜におけるTDSプロファイルを示す示性図である。 この発明の第2の実施例である薄膜トランジスタの製造方法を説明するための工程図である。 この発明の第3の実施例である薄膜トランジスタをスイッチング素子として用いた液晶表示パネルの構成を示す断面図である。 この発明の第4の実施例に係る液晶表示パネルをライトバルブとして用いた液晶プロジェクタの構成を示すブロック図でる。 同液晶プロジェクタの構成を説明するための説明図である。 同ライトバルブの構成を説明するための等価回路図である。 同ライトバルブの構成を説明するための等価回路図である。 従来技術を説明するための説明図である。 従来技術を説明するための説明図である。
符号の説明
1 薄膜トランジスタ(半導体装置の一部)
2 ガラス基板(基板)
3,41 下地保護膜
6,43 TFT基板
11 ソース領域
12 ドレイン領域
13 チャネル領域
14 半導体膜(半導体の活性層)
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極
44 シリコン酸化膜(下層保護膜)
45 シリコン窒化膜(上層保護膜)
Ta 吸蔵水脱離温度範囲(第1の温度範囲)
Tb 構造水脱離温度範囲(第2の温度範囲)

Claims (21)

  1. 基板の上に下地保護膜を形成する工程と、形成された前記下地保護膜の上に半導体の活性層を形成する工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
    少なくとも前記下地保護膜が形成された基板を、水素プラズマに晒し、前記下地保護膜に含まれる吸蔵水を脱離除去する水素プラズマ処理工程を付加したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記水素プラズマ処理工程では、前記基板の温度を350℃以上420℃以下の範囲に設定して、前記基板を水素プラズマに晒すことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記水素プラズマ処理工程では、処理時間を3分以上60分以下に設定したことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記下地保護膜について、構造水の含有量よりも吸蔵水の含有量が少ない膜質が得られる程度に、前記水素プラズマ処理を施すことを特徴とする請求項1、2又は3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記水素プラズマ処理工程では、過熱時に前記下地保護膜から脱離する質量数18をカウントし、昇温脱離分析により作成された昇温−脱離量プロファイルにおいて、少なくとも150℃以上250℃以下の第1の温度範囲と、250℃以上400℃以下の第2の温度範囲とにピークを有し、前記第1の温度範囲の第1のピークが、前記第2の温度範囲の第2のピークよりも小さくなる測定結果が得られる程度に、前記水素プラズマ処理を施すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板の上に前記下地保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記下地保護膜の上に所望のパターンに半導体膜の活性層を形成する活性層形成工程と、前記活性層の上に、ゲート絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記ゲート絶縁膜上に、ゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、前記ゲート電極をマスクとして、前記活性層に不純物イオンを注入する不純物イオン注入工程と、所定の加熱処理によって、注入した前記不純物イオンを活性化し、ソース領域及びドレイン領域を形成するアニーリング処理工程とを有し、前記水素プラズマ処理工程を、前記アニーリング処理工程を実施した後に実施することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記水素プラズマ処理工程を、前記下地保護膜を形成した後で、前記活性層を形成する前に実施することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 酸化シリコンからなる下層保護膜を形成した後、窒化シリコンからなる上層保護膜を形成することによって、2層構造からなる前記下地保護膜を構成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板は、ガラス基板からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体は、多結晶シリコンからなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 原料ガスとしてシラン及び酸素を用いた減圧化学気相成長法、又は原料ガスとしてシラン及び一酸化二窒素を用いたプラズマ増速化学気相成長法によって、前記基板の上に、前記下地保護膜として酸化シリコン膜を形成し、該下地保護膜の上に前記半導体の活性層を形成し、少なくとも該活性層を形成した後に、前記水素プラズマ処理を施すことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 基板の上に形成された下地保護膜と、該下地保護膜の上に形成された半導体の活性層とを備えてなる半導体装置であって、
    前記下地保護膜は、構造水の含有量よりも吸蔵水の含有量が少ない特質を備えていることを特徴とする半導体装置。
  13. 基板の上に形成された下地保護膜と、該下地保護膜の上に形成された半導体の活性層とを備えてなる半導体装置であって、
    前記下地保護膜は、過熱時に該下地保護膜から脱離する質量数18をカウントし、昇温脱離分析により作成された昇温−脱離量プロファイルにおいて、少なくとも150℃以上250℃以下の第1の温度範囲と、250℃以上400℃以下の第2の温度範囲とにピークを有し、前記第1の温度範囲の第1のピークが、前記第2の温度範囲の第2のピークよりも小さい膜質とされていることを特徴とする半導体装置。
  14. 少なくとも前記下地保護膜が形成された前記基板を、水素プラズマに晒し、前記下地保護膜に含まれる吸蔵水を脱離除去する水素プラズマ処理を施されて得られたことを特徴とする請求項12又は13記載の半導体装置。
  15. 前記昇温−脱離量プロファイルにおいて、前記第1の温度範囲の第1のピークが、前記第2の温度範囲の第2のピークよりも小さくなる測定結果が得られる程度に、少なくとも前記下地保護膜が形成された前記基板を、水素プラズマに晒し、前記下地保護膜に含まれる吸蔵水を脱離除去する水素プラズマ処理が施されて得られたことを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  16. 前記水素プラズマ処理で、前記下地保護膜が形成された前記基板の温度を350℃以上420℃以下の範囲に設定して、前記基板を水素プラズマに晒す処理を施されていることを特徴とする請求項14又は15記載の半導体装置。
  17. 前記水素プラズマ処理では、処理時間を3分以上60分以下に設定されたことを特徴とする請求項14、15又は16記載の半導体装置。
  18. 前記下地保護膜は、前記基板の上に、原料ガスとしてシラン及び酸素を用いた減圧化学気相成長法、又は原料ガスとしてシラン及び一酸化二窒素を用いたプラズマ増速化学気相成長法によって形成された酸化シリコン膜からなることを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1に記載の半導体装置。
  19. 前記基板は、ガラス基板からなることを特徴とする請求項12乃至18のいずれか1に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体は、多結晶シリコンからなることを特徴とする請求項12乃至19のいずれか1に記載の半導体装置。
  21. 前記下地保護膜は、酸化シリコンからなる下層保護膜と、窒化シリコンからなる上層保護膜とを有する2層構造とされていることを特徴とする請求項12乃至20のいずれか1に記載の半導体装置。
JP2006130896A 2006-05-09 2006-05-09 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2007305698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130896A JP2007305698A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 半導体装置及びその製造方法
US11/745,739 US20070262474A1 (en) 2006-05-09 2007-05-08 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130896A JP2007305698A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007305698A true JP2007305698A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38684374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130896A Withdrawn JP2007305698A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070262474A1 (ja)
JP (1) JP2007305698A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787251B2 (ja) * 2011-02-28 2015-09-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275851A (en) * 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
CN1274009C (zh) * 1994-06-15 2006-09-06 精工爱普生株式会社 薄膜半导体器件的制造方法
US6563555B1 (en) * 1995-03-31 2003-05-13 Seiko Epson Corporation Methods of manufacturing a two-terminal nonlinear device
US6190985B1 (en) * 1999-08-17 2001-02-20 Advanced Micro Devices, Inc. Practical way to remove heat from SOI devices
US20020060322A1 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 Hiroshi Tanabe Thin film transistor having high mobility and high on-current and method for manufacturing the same
US6900083B2 (en) * 2001-08-31 2005-05-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming multi-layers for a thin film transistor
JP2007248987A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置用のアレイ基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20070262474A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7432030B2 (ja) 発光装置
US7586554B2 (en) Liquid crystal display device and dielectric film usable in the liquid crystal display device
US9806096B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5604576B2 (ja) 半導体装置
JP6008999B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US8389345B2 (en) Thin film transistor and manufacturing method of the same
Souk et al. Flat panel display manufacturing
JP5085010B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と、薄膜トランジスタを含む平板表示装置及びその製造方法
JP7500696B2 (ja) 表示装置
KR20010014789A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
TW201530744A (zh) 顯示裝置
US7781775B2 (en) Production method of semiconductor device and semiconductor device
JP4785258B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2002093705A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2007305698A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007250944A (ja) 半導体薄膜の成膜方法および半導体薄膜の成膜装置
JP2000349300A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP4712156B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009130100A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにそれらを用いた液晶表示装置
JPH11354441A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001345267A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11135797A (ja) 積層膜の形状加工方法およびそれを利用した薄膜トランジスタの製造方法
JP4674937B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6620803B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP5159005B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100929