JP2007305408A - 電動工具用電池パック - Google Patents

電動工具用電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2007305408A
JP2007305408A JP2006132520A JP2006132520A JP2007305408A JP 2007305408 A JP2007305408 A JP 2007305408A JP 2006132520 A JP2006132520 A JP 2006132520A JP 2006132520 A JP2006132520 A JP 2006132520A JP 2007305408 A JP2007305408 A JP 2007305408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
battery pack
battery cells
sized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006132520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305408A5 (ja
JP5187543B2 (ja
Inventor
Toshio Mizoguchi
利夫 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2006132520A priority Critical patent/JP5187543B2/ja
Priority to US11/746,683 priority patent/US20070264536A1/en
Priority to CN2007101464198A priority patent/CN101097999B/zh
Priority to EP07009526A priority patent/EP1855332B1/en
Priority to DE602007006095T priority patent/DE602007006095D1/de
Publication of JP2007305408A publication Critical patent/JP2007305408A/ja
Publication of JP2007305408A5 publication Critical patent/JP2007305408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187543B2 publication Critical patent/JP5187543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】複数のサイズの電池セルに対して電池ケースを共通化して所望のサイズの電池セルを自由に選択して収納することができる電動工具用電池パックを提供すること。
【解決手段】2分割された上ケース11Aと下ケース11Bとで構成される電池ケース11内に、セパレータ21によって上下2段に重ねて保持された複数の電池セルC2を収納可能で、前記上ケース11A内に、基板ホルダ14によって保持された回路基板15を収納して成る電動工具用電池パック10において、大サイズの複数の電池セルC2又は小サイズの複数の電池セルを収納可能なように、前記基板ホルダ14に、大サイズの電池セルC2の外周に嵌合する第1の凹部14bと小サイズの電池セルの外周に嵌合する第2の凹部14aを形成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の電池セルを収納して成る電動工具用電池パックに関するものである。
電動工具には、本体に内蔵された電動モータに電力を供給するための電池パックが本体に着脱可能に装着される。この電動工具用電池パックは、例えば上下に2分割された上ケースと下ケースとで構成される電池ケース内に、セパレータによって少なくとも上下2段に重ねて保持された複数の電池セルを横置きに収納可能するとともに、前記上ケース内に、基板ホルダによって保持された回路基板を収納して構成されている。
ところで、斯かる電池パックには種々のサイズの電池セルが使用されるため、使用される電池セルの各サイズに応じて複数の電池ケースが用意されていた。
尚、特許文献1には、複数の電池を使用する懐中電灯等の電気機器において複数種類の電池を収納可能とした電池収納構造が提案されている。
特開2000−277073号公報
前述のように電動工具用電池パックは、使用される電池セルの各サイズに応じて複数の電池ケースが用意されていたため、電池セルのサイズを変更したい場合には電池ケースも変更する必要があり、電池セルの価格変動やユーザーのニーズに応じて所望のサイズの電池セルを自由に選択することが容易ではなかった。
従って、本発明の目的とする処は、複数のサイズの電池セルに対して電池ケースを共通化して所望のサイズの電池セルを自由に選択して収納することができる電動工具用電池パックを提供することにある。
又、従来の電動工具用電池パックにおいては、電池ケース内に全ての電池セルが複数段に積み重ねられて規則正しく配列されており、これらの電池セルの上に回路基板が配置されていたため、電池ケースの高さが高くなり、電池パックが大型化するという問題があった。尚、特許文献1において提案されている電池収納構造は、複数サイズの同数の電池(例えば、単一型、単二型、単三型電池)を共通のケースに収納する構成を採用しているため、ケースは最大サイズの電池に合わせて大きく製作する必要があり、ケースの大型化が免れないという問題がある。
従って、本発明の他の目的とする処は、電池ケースの高さを低く抑えて小型コンパクト化を図ることができる電動工具用電池パックを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、電動工具本体に着脱可能であって、2分割された第1のケースと第2のケースとで構成される電池ケース内に、セパレータによって少なくとも上下2段に重ねて保持された複数の電池セルを横置きに収納可能で、基板ホルダによって保持された回路基板を前記電池ケース内の上部に収納して成る電動工具用電池パックにおいて、少なくとも大サイズの複数の電池セル又は小サイズの複数の電池セルを収納可能なように、前記基板ホルダに、前記大サイズの電池セルの外周に嵌合する第1の凹凸部と前記小サイズの電池セルの外周に嵌合する第2の凹凸部を形成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記電池ケース内の前記回路基板の下方に配置された上下2段の大サイズの電池セルの各中心を結ぶ直線と電池ケースの底面とが成す角度を、他の上下2段の大サイズの電池セルの各中心を結ぶ直線と電池ケースの底面とが成す角度よりも小さく設定したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、電動工具本体に着脱可能であって、2分割された第1のケースと第2のケースとで構成される電池ケース内に、セパレータによって少なくとも上下2段に重ねて保持された複数の電池セルを横置きに収納可能で、基板ホルダによって保持された回路基板を前記電池ケース内の上部に収納して成る電動工具用電池パックにおいて、前記電池ケース内の前記回路基板の下方に配置された上下2段の電池セルの各中心を結ぶ直線と電池ケースの底面とが成す角度を、他の上下2段の電池セルの各中心を結ぶ直線と電池ケースの底面とが成す角度よりも小さく設定したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記第1のケース又は第2のケースに、前記セパレータの一部に嵌合する嵌合突起を形成したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記セパレータに、水平方向に隣接する2つの電池セル間の距離を一定に保つためのリブを形成したことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記リブは、水平方向に隣接する2つの電池セルの各中心を結ぶ直線に対して略平行に延びることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、例えば大サイズの電池セルの外周を基板ホルダの第1の凹凸部に嵌合させ、小サイズの電池セルの外周を基板ホルダの第2の凹凸部に嵌合させることによって、同じ電池ケースに大サイズの電池セルも小サイズの電池セルも収納することができるため、複数のサイズの電池セルに対して電池ケースを基板ホルダも含めて共通化して所望のサイズの電池セルを自由に選択して使用することができる。
請求項2及び3記載の発明によれば、電池ケース内の回路基板の下方に配置された少なくとも上下2段の大サイズの電池セルを他の上下2段の大サイズの電池セルよりも水平方向に倒してその高さを低く抑えるようにしたため、電池ケースの高さも低く抑えられて電池パックの小型コンパクト化が図られる。
請求項4記載の発明によれば、第1又は第2のケースに形成された嵌合突起が大サイズの電池セルの外周と小サイズの電池セルを保持するセパレータの双方に嵌合するため、複数のサイズの電池セルに対して第1又は第2のケースも共通化することができる。
請求項5記載の発明によれば、大サイズの電池セルを保持するセパレータの剛性がリブによって高められるため、電動工具本体側からの振動によっても電池セル間の相対移動が確実に防がれ、隣接する電池セル同士を電気的に接続する導電版の破損が防がれる。
請求項6記載の発明によれば、水平方向に隣接する2つの電池セルの各中心を結ぶ直線に対して略平行に延びるリブによって電池セル間の相対移動がより一層確実に防がれる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施の形態1>
図1は電動工具の側面図、図2は本発明に係る電池パックの分解斜視図、図3は同電池パックの平面図、図4は同電池パックの破断正面図(図3の矢視A方向の破断図)、図5は小サイズの電池セルを収納した状態を示す電池パックの側断面図、図6は大サイズの電池セルを収納した状態を示す電池パックの側断面図である。
図1に示す電動工具1は電動ドリルであって、その側面視T字状を成すハウジング2の本体部2Aの内部には駆動源としての電動モータ(不図示)が内蔵されており、本体部2Aの前端にはドリルチャック3が回転可能に設けられている。
又、ハウジング2の本体部2Aからはハンドル部2Bが略直角に延びており、このハンドル部2Bの端部には本発明に係る電池パック10が着脱可能に装着されている。
而して、ハウジング2のハンドル部2Bの上端前部に設けられたトリガスイッチ4をON操作すると、電池パック10から不図示の電動モータに給電されて該電動モータが駆動され、その回転が不図示の伝動機構を経て前記ドリルチャック3に伝達され、該ドリルチャック3とこれに装着された不図示のドリルが回転駆動されて所要の穴明け作業がなされる。
次に、本発明に係る電池パック10の構成の詳細を図2〜図6に基づいて説明する。
電池パック10は、図2に示すように、上下に2分割された樹脂製の上ケース11Aと下ケース11Bとで略矩形の密閉容器を構成する電池ケース11を有している。ここで、下ケース11Bは、上面が開口する矩形ボックス状に成形されており、その左右両側部に形成された各袋状部11bには、図4に示すように、金属製の板バネ12によって外側方に付勢された係止片13が取り付けられており、この係止片13の上端には鍵状のラッチ13aが形成されている。
又、上ケース11Aは、下ケース11Bの上面開口部を覆うカバーとして機能するものであって、その上面の端部には楕円筒状の装着部11aが一体に立設されており、この装着部11a内には、樹脂製の基板ホルダ14によって垂直に保持された回路基板15が収納されている。そして、この回路基板15の上端部には楕円リング状のターミナルホルダ16が嵌着されており、この基板ホルダ16に支持された複数のターミナル17は、上ケース11Aの前記装着部11aの上部外周の形成された複数の矩形開口部11a−1(図2参照)から露出している(図3参照)。尚、図5及び図6に示すように、回路基板15にはFET等の電子部品18が配置されている。
而して、電池ケース11においては、上ケース11Aが下ケース11Bに上方から被せられ、該上ケース11Aがその四隅をビス19によって下ケース11Bに取り付けられて固定されることによって、内部に密閉空間が形成され、この密閉空間に、図5に示すように小サイズの10本の電池セルC1が横置きで収納され、或は図6に示すように大サイズの5本の電池セルC2が横置きで収納される。尚、上ケース11Aの上面と側面には、図3及び図4に示すように、密閉空間内に冷却用の外気を導入するための冷却用風窓11cと密閉空間内の暖まった空気を排出するための冷却用風窓11dが開口している。又、電池セルC1又はC2は、電池ケース11内に横置きで収納されるが、ここで「横置き」とは、電池セルC1又はC2をその軸中心線が電池ケース11の底面に対して略平行を成す状態で配置することを言う。
図2及び図5に示すように、小サイズの10本の電池セルC1は、上下2段に重ねられて5列に横方向に配列されており、これらは樹脂製のセパレータ20によって保持されてパック化されている。又、図6に示すように、大サイズの5本の電池セルC2は、上段に3列、下段に2列が配置されおり、これらは樹脂製のセパレータ21によって保持されてパック化されている。
ここで、図5及び図6に示すように、前記基板ホルダ14の下端部には、小さな円弧状の凹部14aとその両側の2つの大きな円弧状の凹部14bが形成されている。又、図2に示すように、下ケース11Bの内底部には、幅方向に延びる円弧状の2つの凹部11eが長さ方向に適当な間隔で形成されるとともに、これらの凹部11eに隣接する箇所の幅方向両端部には2列のリブ11fがそれぞれ立設されており、各リブ11fには凹部11f−1が形成されている。
ところで、本実施の形態では、上ケース11Aは、図5に示す小サイズの電池セルC1用のものと図6に示す大サイズの電池セルC2用のものとの2種類用意されており、図5に示す小サイズの電池セルC1用のものには、小サイズの電池セルC2の外周に嵌合する嵌合突起11gが形成されており、図6に示す大サイズの電池セルC2用のものには、大サイズの電池セルC2の外周に嵌合する嵌合突起11hが形成されている。尚、小サイズの電池セルC1は電圧3.6V、容量1.5Ahのリチウムイオン電池であり、これらは2本ずつが導電板22によって並列に接続され、並列に接続された2本ずつの電池セルC1が直列に接続されることによって18V、3.0Ahの出力が得られる。又、大サイズの電池セルC2は電圧3.6V、容量3.0Ahのリチウムイオン電池であり、これらは導電板23によって直列に接続されることによって18V、3.0Ahの出力が得られる。
而して、セパレータ20によってパック化された小サイズの10本の電池セルC1は、図5に示すように位置決めされて電池ケース11内に収納され、これと下ケース11Bの内底部との間にはクッション24が介設されている。この場合、図5の上段の左2本の電池セルC1の外周には基板ホルダ14の大小の凹部14a,14bが嵌合し、上段の右から2本目の電池セルC1には上ケース11Aの嵌合突起11gが嵌合している。又、下段の右から2本目と左から2本目の電池セルC1は、クッション24を介して下ケース11Bの内底部に形成された凹部11eに嵌合している。尚、図5には図示していないが、下段の両端に位置する2本の電池セルC1は、下ケース11Bの内底部に立設されたリブ11fの凹部11f−1(図2参照)にクッション24を介して嵌合している。
上述のように、セパレータ20によってパック化された小サイズの10本の電池セルC1は、基板ホルダ14の凹部14a,14bと上ケース11Aの嵌合突起11g及び下ケース11Bの凹部11eによって嵌合保持されることによって電池ケース11内に位置決めされて収納される。
他方、セパレータ21によってパック化された大サイズの5本の電池セルC2は、図6に示すように位置決めされて電池ケース11内に収納され、これと下ケース11Bの内底部との間にはクッション25が介設されている。この場合、図6の上段の左2本の電池セルC2の外周には基板ホルダ14の大きい凹部14bが嵌合し、基板ホルダ14の小さい凹部14aにはセパレータ21の円弧状凸部21aが嵌合し、上段の右端の電池セルC2には上ケース11Aの嵌合突起11hが嵌合している。又、下段の2本の電池セルC2は、クッション25を介して下ケース11Bの内底部に形成された凹部11eに嵌合している。
上述のように、セパレータ21によってパック化された大サイズの5本の電池セルC2は、基板ホルダ14の凹部14a,14bと上ケース11Aの嵌合突起11h及び下ケース11Bの凹部11eによって嵌合保持されることによって電池ケース11内に位置決めされて収納される。
ここで、図6に示すように、電池ケース11内の回路基板15の下方に配置された上下2段の大サイズの電池セルC2の各中心を結ぶ直線と電池ケース11の底面とが成す角度θ1
は、他の上下2段の大サイズの電池セルC2の各中心を結ぶ直線と電池ケース11の底面とが成す角度θ2
よりも小さく設定されている(θ1 <θ2 )。つまり、電池ケース11内の回路基板15の下方に配置された上下2段の大サイズの電池セルC2は、他の上下2段の大サイズの電池セルC2よりも水平方向に倒された状態で収納されてその高さが低く抑えられている。この結果、電池ケース11の高さも低く抑えられ、これによって電池パック10の小型コンパクト化が図られる。
又、図6に示すように、大サイズの電池セルC2を保持するセパレータ21には、水平方向に隣接する2つの電池セルC2間の距離を一定に保つためのリブ21bが形成されており、このリブ21bは、水平方向に隣接する2つの電池セルC2の各中心を結ぶ直線に対して略平行に延設されている。
而して、以上のようにして小サイズの10本の電池セルC1又は大サイズの5本の電池セルC2が収納された電池パック10は、その装着部11aを図1に示す電動工具1のハンドル部2Bに形成された不図示の凹部に嵌め込めば、左右の係止片13のラッチ13aがハンドル部2Bの凹部に形成された不図示の溝に係止されることによってハンドル部2Bに装着さ,れ、当該電池パック10から電動工具1に内蔵された不図示の電動モータへの給電が可能となる。尚、図5及び図6において、26はサーミスタ、27はサーマルプロテクタである。
以上のように、本実施の形態では、同じ電池ケース11に小サイズの電池セルC1も大サイズの電池セルC2も収納することができるため、大小のサイズの電池セルC1,C2に対して電池ケース11を基板ホルダ14も含めて共通化して所望のサイズの電池セルC1又はC2を自由に選択して使用することができる。
又、電池ケース11内の回路基板15の下方に配置された上下2段の大サイズの電池セルC2を、他の上下2段の大サイズの電池セルC2よりも水平方向に倒して配置したため、その高さが低く抑えられ、電池ケース11の高さも低く抑えられ、これによって電池パック10の小型コンパクト化が図られる。
更に、小サイズの電池セルC1も大サイズ電池セルC2も基板ホルダ14の凹部14a,14bと上ケース11Aの嵌合突起11g,11h及び下ケース11Bの凹部11eによって嵌合保持されることによって電池ケース11内に位置決めされて収納されるため、電動工具1の本体側からの振動によって電池セルC1,C2が電池ケース11内で移動することがない。特に、本実施の形態では、大サイズの電池セルC2を保持するセパレータ21の剛性がリブ21bによって高められ、電動工具1の本体側からの振動によっても電池セルC2間の相対移動が確実に防がれ、隣接する電池セルC2同士を電気的に接続する導電板23の破損が防がれる。そして、リブ21bは水平方向に隣接する2つの電池セルC2の各中心を結ぶ直線に対して略平行に延びるため、電池セルC2間の相対移動がより一層確実に防がれる。
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2を図7及び図8に基づいて説明する。
図7は小サイズの電池セルを収納した状態を示す電池パックの部分側断面図、図8は大サイズの電池セルを収納した状態を示す電池パックの部分側断面図であり、これらの図においては図5及び図6に示したものと同一要素には同一符号を付しており、以下、それらについての説明は省略する。
本実施の形態では、上ケース11Aに、図7に示すように小サイズの電池セルC1を保持するセパレータ20の半円形凸部20aと図8に示すように大サイズの電池セルC2の外周の双方に嵌合する嵌合突起11iを形成したことを特徴としており、他の構成は前記実施の形態1のそれと同じである。
従って、本実施の形態によれば、上ケース11Aに形成された嵌合突起11iが大サイズの電池セルC2の外周と小サイズの電池セルC1を保持するセパレータ20の双方に嵌合するため、小サイズの電池セルC1と大サイズの電池セルC2に対して上ケース11Aも共通化することができ、部品の共通化によるコストダウンを図ることができる。
尚、以上の実施の形態では、電池ケースを上下に2分割された上ケースと下ケースとで構成したが、電池ケースは左右に2分割されたものであっても良い。又、以上の実施の形態では、基板ホルダに電池セルに嵌合する第1及び第2の凹部を形成したが、凹部に代えて凸部を形成しても良い。
電動工具の側面図である。 本発明の実施の形態1に係る電池パックの分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る電池パックの平面図である。 本発明の実施の形態1に係る電池パックの破断正面図(図3の矢視A方向の破断図)である。 本発明の実施の形態1に係る電池パックに小サイズの電池セルを収納した状態を示す側断面図である。 本発明の実施の形態1に係る電池パックに大サイズの電池セルを収納した状態を示す側断面図である。 本発明の実施の形態2に係る電池パックに小サイズの電池セルを収納した状態を示す部分側断面図である。 本発明の実施の形態2に係る電池パックに大サイズの電池セルを収納した状態を示す部分側断面図である。
符号の説明
1 電動工具
2 ハウジング
2A ハウジングの本体部
2B ハウジングのハンドル部
3 ドリルチャック
4 トリガスイッチ
10 電動工具用電池パック
11 電池ケース
11A 上ケース(第1のケース)
11B 下ケース(第2のケース)
11a 装着部
11a−1 開口部
11b 袋状部
11c,11d 冷却用風窓
11e 凹部(第3の凹部)
11f リブ
11f−1 リブの凹部
11g,11h 嵌合突起
11i 嵌合突起
12 板バネ
13 係止片
13a ラッチ
14 基板ホルダ
14a 凹部(第2の凹部)
14b 凹部(第1の凹部)
15 回路基板
16 ターミナルホルダ
17 ターミナル
18 電子部品
19 ビス
20 セパレータ
20a セパレータの半円状凸部
21 セパレータ
21a セパレータの円弧状凸部
21b セパレータのリブ
22,23 導電板
24,25 クッション
26 サーミスタ
27 サーマルプロテクタ
C1 小サイズの電池セル
C2 大サイズの電池セル

Claims (6)

  1. 電動工具本体に着脱可能であって、2分割された第1のケースと第2のケースとで構成される電池ケース内に、セパレータによって少なくとも上下2段に重ねて保持された複数の電池セルを横置きに収納可能で、基板ホルダによって保持された回路基板を前記電池ケース内の上部に収納して成る電動工具用電池パックにおいて、
    少なくとも大サイズの複数の電池セル又は小サイズの複数の電池セルを収納可能なように、前記基板ホルダに、前記大サイズの電池セルの外周に嵌合する第1の凹凸部と前記小サイズの電池セルの外周に嵌合する第2の凹凸部を形成したことを特徴とする電動工具用電池パック。
  2. 前記電池ケース内の前記回路基板の下方に配置された上下2段の大サイズの電池セルの各中心を結ぶ直線と電池ケースの底面とが成す角度を、他の上下2段の大サイズの電池セルの各中心を結ぶ直線と電池ケースの底面とが成す角度よりも小さく設定したことを特徴とする請求項1記載の電動工具用電池パック。
  3. 電動工具本体に着脱可能であって、2分割された第1のケースと第2のケースとで構成される電池ケース内に、セパレータによって少なくとも上下2段に重ねて保持された複数の電池セルを横置きに収納可能で、基板ホルダによって保持された回路基板を前記電池ケース内の上部に収納して成る電動工具用電池パックにおいて、
    前記電池ケース内の前記回路基板の下方に配置された上下2段の電池セルの各中心を結ぶ直線と電池ケースの底面とが成す角度を、他の上下2段の電池セルの各中心を結ぶ直線と電池ケースの底面とが成す角度よりも小さく設定したことを特徴とする電動工具用電池パック。
  4. 前記第1のケース又は第2のケースに、前記セパレータの一部に嵌合する嵌合突起を形成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の電動工具用電池パック。
  5. 前記セパレータに、水平方向に隣接する2つの電池セル間の距離を一定に保つためのリブを形成したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の電動工具用電池パック。
  6. 前記リブは、水平方向に隣接する2つの電池セルの各中心を結ぶ直線に対して略平行に延びることを特徴とする請求項5記載の電動工具用電池パック。
JP2006132520A 2006-05-11 2006-05-11 電動工具用電池パック Active JP5187543B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132520A JP5187543B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 電動工具用電池パック
US11/746,683 US20070264536A1 (en) 2006-05-11 2007-05-10 Battery pack for electric tool
CN2007101464198A CN101097999B (zh) 2006-05-11 2007-05-10 电动工具的电池组
EP07009526A EP1855332B1 (en) 2006-05-11 2007-05-11 Battery pack for electric tool
DE602007006095T DE602007006095D1 (de) 2006-05-11 2007-05-11 Batteriepack für elektrische Werkzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132520A JP5187543B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 電動工具用電池パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007305408A true JP2007305408A (ja) 2007-11-22
JP2007305408A5 JP2007305408A5 (ja) 2009-05-14
JP5187543B2 JP5187543B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38326011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132520A Active JP5187543B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 電動工具用電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070264536A1 (ja)
EP (1) EP1855332B1 (ja)
JP (1) JP5187543B2 (ja)
CN (1) CN101097999B (ja)
DE (1) DE602007006095D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262878A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
WO2013140951A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの製造装置並びに製造方法
JP2014529160A (ja) * 2011-07-24 2014-10-30 株式会社マキタ 手持ち式動力工具及び手持ち式動力工具用のバッテリパック
WO2018038364A1 (ko) * 2016-08-25 2018-03-01 엘지전자 주식회사 청소기
KR20180023777A (ko) * 2016-08-25 2018-03-07 엘지전자 주식회사 청소기
JP2020179490A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 工機ホールディングス株式会社 電気機器システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224072A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
USD631828S1 (en) * 2008-10-14 2011-02-01 Boston-Power, Inc. Battery pack
USD631829S1 (en) * 2008-10-14 2011-02-01 Boston-Power, Inc. Battery pack
USD631827S1 (en) * 2008-10-14 2011-02-01 Boston-Power, Inc. Battery pack
USD631826S1 (en) * 2008-10-14 2011-02-01 Boston-Power, Inc. Battery pack
USD631825S1 (en) * 2008-10-14 2011-02-01 Boston-Power, Inc. Battery pack
USD631831S1 (en) * 2008-10-14 2011-02-01 Boston-Power, Inc. Battery pack
USD631830S1 (en) * 2008-10-14 2011-02-01 Boston-Power, Inc. Battery pack
USD631833S1 (en) * 2008-10-14 2011-02-01 Boston-Power, Inc. Battery pack
USD631832S1 (en) * 2008-10-14 2011-02-01 Boston-Power, Inc. Battery pack
CN101786178B (zh) * 2009-01-22 2012-10-03 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具
US8343643B2 (en) 2010-08-20 2013-01-01 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery pack including a support frame
DE102010040109A1 (de) * 2010-09-01 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Gehäuse zur Aufnahme wenigstens einer Akkuzelle
US8741474B2 (en) 2011-10-07 2014-06-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery assembly
US9356270B2 (en) 2014-08-20 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Multi-tier traction battery assembly with alignment feature
CN104409671B (zh) * 2014-12-05 2016-08-17 江苏天鹏电源有限公司 一种使用一体式支架的电池包

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733087U (ja) * 1993-11-17 1995-06-16 赤井電機株式会社 電池収納部を有する電気機器の筐体
JP2003142051A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Makita Corp 電池パック
JP2005174758A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Makita Corp 組合せ電池を収容するケーシングとそれを備える電池パック
JP2006196277A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006281401A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Koki Co Ltd コードレス電動工具
JP2008518798A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ブラック アンド デッカー インク 人間工学的に有用なコードレス電動工具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572793B2 (ja) * 1996-04-08 2004-10-06 宇部興産株式会社 電池パックおよび該電池パックの製造方法
US6265091B1 (en) * 1997-06-06 2001-07-24 Johnson Controls Technology Company Modular electric storage battery
US6007939A (en) * 1997-07-01 1999-12-28 Porter-Cable Corporation Battery pack for cordless tools
US6410185B1 (en) * 1999-02-15 2002-06-25 Sony Corporation Battery device for loading on moving body
TW463402B (en) * 1999-03-12 2001-11-11 Toshiba Battery Battery pack and power tool
JP2000277073A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電池収納構造
CN1282274C (zh) * 1999-07-05 2006-10-25 松下电器产业株式会社 电池组和使用它的电动工具
US6326101B1 (en) * 1999-07-15 2001-12-04 Black & Decker Inc. Battery pack
JP3742261B2 (ja) * 1999-11-10 2006-02-01 株式会社マキタ 電動工具用バッテリーパック
DE20023629U1 (de) * 1999-11-15 2005-05-19 Makita Corp., Anjo Batteriepaket und ein elektrisches Werkzeug zur Verwendung mit dem Batteriepaket
JP4667652B2 (ja) * 2001-06-12 2011-04-13 ローム株式会社 電池パック、およびその製造方法
JP4036805B2 (ja) * 2003-08-05 2008-01-23 三洋電機株式会社 パック電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733087U (ja) * 1993-11-17 1995-06-16 赤井電機株式会社 電池収納部を有する電気機器の筐体
JP2003142051A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Makita Corp 電池パック
JP2005174758A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Makita Corp 組合せ電池を収容するケーシングとそれを備える電池パック
JP2008518798A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ブラック アンド デッカー インク 人間工学的に有用なコードレス電動工具
JP2006196277A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2006281401A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Hitachi Koki Co Ltd コードレス電動工具

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262878A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2014529160A (ja) * 2011-07-24 2014-10-30 株式会社マキタ 手持ち式動力工具及び手持ち式動力工具用のバッテリパック
WO2013140951A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの製造装置並びに製造方法
CN104137296A (zh) * 2012-03-21 2014-11-05 三洋电机株式会社 电池组和电池组的制造装置及制造方法
JPWO2013140951A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 三洋電機株式会社 電池パック及び電池パックの製造装置並びに製造方法
US11576545B2 (en) 2016-08-25 2023-02-14 Lg Electronics Inc. Cleaner
KR20180023777A (ko) * 2016-08-25 2018-03-07 엘지전자 주식회사 청소기
AU2017314592B2 (en) * 2016-08-25 2019-12-05 Lg Electronics Inc. Vacuum
US11419471B2 (en) 2016-08-25 2022-08-23 Lg Electronics Inc. Cleaner
US11576547B2 (en) 2016-08-25 2023-02-14 Lg Electronics Inc. Cleaner
US11576546B2 (en) 2016-08-25 2023-02-14 Lg Electronics Inc. Cleaner
WO2018038364A1 (ko) * 2016-08-25 2018-03-01 엘지전자 주식회사 청소기
US11617484B2 (en) 2016-08-25 2023-04-04 Lg Electronics Inc. Cleaner
KR102567055B1 (ko) * 2016-08-25 2023-08-16 엘지전자 주식회사 청소기
JP2020179490A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 工機ホールディングス株式会社 電気機器システム
JP7247735B2 (ja) 2019-04-26 2023-03-29 工機ホールディングス株式会社 電気機器システム及び第2の電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
EP1855332A3 (en) 2008-06-04
JP5187543B2 (ja) 2013-04-24
DE602007006095D1 (de) 2010-06-10
CN101097999A (zh) 2008-01-02
EP1855332A2 (en) 2007-11-14
EP1855332B1 (en) 2010-04-28
CN101097999B (zh) 2010-08-11
US20070264536A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187543B2 (ja) 電動工具用電池パック
RU2475894C2 (ru) Аккумуляторная батарея и аккумуляторная ручная машина с ее использованием
US10363614B2 (en) Laser level, battery pack and system
KR100290988B1 (ko) 멀티유니트배터리팩및이멀티유니트배터리팩을사용하는시스템
JP7071531B2 (ja) バッテリーパックを製造するためのボルティング装置
JP4902128B2 (ja) 電池ケース及び電池
JP2011171125A (ja) 電池パック及びその製造方法
WO2018179734A1 (ja) 電池パック
JP2011036924A (ja) 電動工具
JP2014072088A (ja) 蓄電装置
JP2011222171A (ja) 工具用バッテリ
JP5858140B2 (ja) 電気化学セル・モジュール
JP6679260B2 (ja) 電池パック
JP2018037460A (ja) 充放電ユニット及びそれを備える電源ユニット、充放電システム、電源システム
JP5174353B2 (ja) 薬剤揮散容器
KR20130090096A (ko) 배터리 팩
JP5288897B2 (ja) 電子機器
JP6997325B2 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
JP2009117167A (ja) 電池パック
JP5615961B2 (ja) 電子機器
JPH10222258A (ja) 着脱自在な電池パックを備えた携帯型コンピューター
US20220376345A1 (en) Battery housing for coupling to multiple different battery types
GB2538169A (en) System with two accumulator packs
US20240055714A1 (en) Compact battery for power tool and power tool with compact battery
JP4516741B2 (ja) 一次電池及び二次電池向け互換実装型電池ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350