JP2007301506A - グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法 - Google Patents

グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007301506A
JP2007301506A JP2006134339A JP2006134339A JP2007301506A JP 2007301506 A JP2007301506 A JP 2007301506A JP 2006134339 A JP2006134339 A JP 2006134339A JP 2006134339 A JP2006134339 A JP 2006134339A JP 2007301506 A JP2007301506 A JP 2007301506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acrolein
metallosilicate
dehydration
glycerol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006134339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791247B2 (ja
Inventor
Masaaki Okuno
政昭 奥野
Etsusei Matsunami
越成 松並
Tsukasa Takahashi
典 高橋
Hiroto Kasuga
洋人 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2006134339A priority Critical patent/JP4791247B2/ja
Priority to PCT/JP2007/060174 priority patent/WO2007132926A1/en
Priority to US12/227,222 priority patent/US7718829B2/en
Priority to EP07743609A priority patent/EP2018360A4/en
Publication of JP2007301506A publication Critical patent/JP2007301506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791247B2 publication Critical patent/JP4791247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】高い収率でアクロレインを製造することができるグリセリン脱水用触媒の提供。
【解決手段】Al、B、Ti、Cu、In、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、およびGaから選択された一種または二種以上のT原子を含む結晶性メタロシリケートの成形体を有するグリセリン脱水用触媒であって、水銀圧入法により測定される成形体の体積基準モード径が0.80μm以下、結晶性メタロシリケートにおけるSi/Tが3000以下であるグリセリン脱水用触媒。
【選択図】なし

Description

本発明は、グリセリン脱水用触媒に関し、特にグリセリンの脱水によるアクロレイン製造に適したグリセリン脱水用触媒に関するものである。
植物油から製造されるバイオディーゼルは、化石燃料の代替燃料としてだけではなく、二酸化炭素の排出量が少ない点でも注目され、需要の増大が見込まれている。このバイオディーゼルを製造するとグリセリンが副生するため、その有効利用を図る必要がある。グリセリンの利用の一態様としては、グリセリンをアクロレインの原料に使用することが挙げられる。
グリセリンを原料にしたアクロレインの製造方法は、例えば、特許文献1および非特許文献1に開示されている。特許文献1には、酸強度関数が+2以下のH−MFIを使用してグリセリンを脱水し、アクロレインを製造することが開示されているが、この開示されている方法は、液相脱水で有用であり、気相脱水では有用ではないと特許文献1に記載されている。他方の非特許文献1には、グリセリンの気相脱水反応を、触媒を使用して行ったことが開示されている。この非特許文献1に開示されている触媒は、20質量%のベントナイトおよび80質量%のH−MFIで構成され、触媒構成であるH−MFIは、Na2Oを0.55質量%含有する。
上記特許文献1や非特許文献1に開示されているように、触媒を使用したグリセリン脱水反応でアクロレインを製造できるが、各文献に開示されているアクロレインの製造方法であるか否かに関わらず、アクロレインを高収率で製造することが望まれる。そして、高収率でアクロレインを製造できれば、従来からアクロレインを原料として製造できることが知られているアクリル酸、1,3−プロパンジオール、アリルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、メチオニン等のアクロレイン誘導体を低コストで製造できることが見込まれる。
特開平06−211724号公報 Le H.Dao,Reaction of Model Compounds of Biomass-Pyrolysis Oils Over ZSM-5 Zeolite Catalysts,American Chemical Society,1988,376,p.328-341
本発明の目的は、上記事情に鑑み、高い収率でアクロレインを製造することができるグリセリン脱水用触媒の提供である。
本発明者は、グリセリンを脱水することができる酸性のH型結晶性メタロシリケート成形体において、成形体のモード径、および、結晶性メタロシリケートのSi/Tが所定範囲の値であれば、高収率でアクロレインを製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、Al、B、Ti、Cu、In、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、およびGaから選択された一種または二種以上のT原子を含む結晶性メタロシリケートの成形体を有するグリセリン脱水用触媒であって、水銀圧入法により測定される前記成形体の体積基準モード径が0.80μm以下、前記結晶性メタロシリケートにおけるSi/Tが3000以下であるグリセリン脱水用触媒である。前記結晶性メタロシリケートの結晶格子外カチオンにH+を有することが好適である。
本発明に係る触媒において、「結晶性メタロシリケートの成形体」とは、複数の結晶性メタロシリケート(メタロシリケート結晶)が集合した成形体をいう。「体積基準モード径」は、圧力を1〜60000psia、接触角を130°、水銀表面張力を485.0mN/m、水銀密度を13.5335g/cmとした条件で、水銀圧入法で測定できる値である。
前記成形体の体積基準モード径は、0.05μm以上であると好適であり、0.08〜0.40μmであると、更に好適である。モード径が0.08〜0.40μmの場合には、高収率でアクロレインを製造できるだけでなく、アクロレイン収率の変動が抑制された長寿命のグリセリン脱水用触媒となる。
前記触媒は、Naを有することがあるが、Naがアクロレインの低収率化の原因になるので、前記結晶性メタロシリケートにおけるNa2Oに換算したNaの含有量が0.010質量%以下であることが好適である。
また、前記結晶性メタロシリケートがMFI型の結晶構造、および/または、前記T原子がAlであることが好適である。
前記触媒を使用すれば、グリセリンの液相脱水反応でアクロレインを製造する場合のみならず、グリセリンの気相脱水反応でアクロレインを製造する場合にも、アクロレイン収率の経時変化を抑制することができる。
また、本発明は、前記本発明に係る触媒の共存下においてグリセリンを脱水してアクロレインを製造する方法である。この方法は、グリセリンと触媒を接触させる気相反応によりグリセリンを脱水するものであっても良い。
また、本発明は、前記本発明に係るアクロレインの製造方法を使用してアクロレインを製造する工程を有するアクロレイン誘導体の製造方法である。この方法で製造することができるアクロレイン誘導体としては、例えば、従来からアクロレインを原料として製造されているアクリル酸、1,3−プロパンジオール、アリルアルコール、メチオニン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム等のポリアクリル酸塩を挙げることができる。
本発明に係るグリセリン脱水用触媒は、モード径およびSi/Tが所定範囲の結晶性メタロシリケート成形体であるので、グリセリンを脱水してアクロレインを高収率で製造することができる。
本発明を実施形態に基づき以下に説明する。本実施形態の触媒は、複数のメタロシリケート結晶が集合した結晶性メタロシリケートの成形体である。
本実施形態の触媒において、その構成となっている結晶性メタロシリケートは、それぞれが細孔径(一次細孔径)を有している。触媒活性は、一次細孔径の大小に依存することが一般的であるが、グリセリンを脱水してアクロレインの製造を行う場合、アクロレイン収率の細孔径への依存は小さい。その一方で、アクロレインの収率は、結晶性メタロシリケート間に存在する細孔径(二次細孔径)に大きく依存する。高収率でアクロレインを得ることができる触媒を実現するためには、水銀圧入法により測定された細孔分布の体積基準モード径で規定した二次細孔径は、0.80μm以下であると良く、好ましくは0.05μm以上である。そして、本実施形態の触媒は、モード径が0.08〜0.40μmであると、アクロレイン収率の変動が抑制された長寿命を実現する。更に、より長寿命の触媒であるためには、モード径が0.10〜0.25μmであると良い。なお、水銀圧入法では、0.004μmを下限値とするモード径を測定することが可能である。
また、触媒の比表面積は、特に限定されるものではないが、BET法による窒素吸着で測定した場合、300〜550m2/gであると良く、好ましくは315〜500m2/gである。
本実施形態における結晶性メタロシリケートは、正四面体構造のSiO4およびTO4を基本構成単位とし、これらSiO4およびTO4が3次元に連結した結晶である。上述の通り、アクロレイン収率が結晶性メタロシリケートの一次細孔に依存することは小さいので、グリセリンを通すことができる径の一次細孔を結晶性メタロシリケートが有しているか否かは、特に問題とならない。従って、本実施形態の触媒における結晶性メタロシリケートとしては、国際ゼオライト学会構造委員会が構造コードで分類している結晶構造のメタロシリケート、並びに、「ZEOLITES,Vol.12,No.5,1992」および「HANDBOOK OF MOLECULAR SIEVES,R.Szostak著,VAN NOST RAND REINHOLD出版」等に記載された構造のメタロシリケートを挙げることができ、結晶構造が特に限定されるものではない。この結晶性メタロシリケートを国際ゼオライト学会構造委員会の命名により例示すれば、LTA、CHA、ERI、KFI等の細孔の入り口が8員酸素環の結晶性メタロシリケート;FER、MFI等の細孔の入り口が10員酸素環の結晶性メタロシリケート;MOR、BEA、FAU、LTL、GME、OFF、MTW等の細孔入り口が12員酸素環の結晶性メタロシリケートである。この例示した結晶性メタロシリケート中、特に高収率でアクロレインを製造することができるMFIが好適である。
結晶性メタロシリケートは、結晶格子外にイオン交換可能なカチオンを有する。本実施形態におけるメタロシリケート結晶格子外カチオンとしては、H+、Li+、Na+、Rb+、Cs+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Sc3+、Y3+、およびLa3+等を例示することができる。特に、格子外カチオンの一部または全部がH+であるH型メタロシリケートが好適である。
結晶性メタロシリケートの構成単位TO4におけるT原子は、Siを除く原子であり、Al、B、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、およびInから選択された一種または二種以上が挙げられる。このT原子中、Al、B、Fe、Ga、およびInから選択されていると好適であり、Alが選択されていると更に好適である。
結晶性メタロシリケート中のSi原子とT原子のモル比Si/Tは、3000以下であり、好適には1500以下、更に好適には800以下である。Si/Tの下限値は、結晶性メタロシリケートである限り特に限定されるものではないが、10以上であると良い。
上記触媒は、結晶性メタロシリケートを構成にしているので、その製造方法によっては格子外カチオンとしてNa原子を有することがある。結晶性メタロシリケートが有するNaの量が多量であるとアクロレイン収率が低下するので、Na2O量に換算した結晶性メタロシリケート中におけるNa量は、0.010質量%以下が好ましく、0.005質量%以下が更に好ましい。
結晶性メタロシリケートの結晶化度は、85%以上が好ましく、95%以上がより好ましく、98%以上が更に好ましい。
結晶性メタロシリケートの結晶格子に組み込まれていないT原子(以下、「結晶性メタロシリケートの結晶格子に組み込まれていないT原子」を「結晶格子外へテロ原子」と称することがある)が存在しない結晶性メタロシリケートと格子外へテロ原子が存在する結晶性メタロシリケートでは、両結晶性メタロシリケートのSi/Tが同じであっても、格子外へテロ原子が存在する結晶性メタロシリケートの方が熱的に不安定であるので、結晶性メタロシリケートにおける結晶格子外へテロ原子の含量は、制限されていることが好ましい。また、メタロシリケート結晶格子に組み込まれたT原子がグリセリン脱水反応の活性点となるが、同じSi/Tの結晶格子外へテロ原子が存在する結晶性メタロシリケートと結晶格子外へテロ原子が存在しない結晶性メタロシリケートでは、実質的な活性点量が変るので、結晶性メタロシリケートにおける結晶格子外へテロ原子の含量は、制限されていることが好ましい。そして、例えばT原子がAlの場合、触媒における全Alに対するメタロシリケート結晶格子外アルミニウムの含量は、3質量%以下であると良く、2質量%以下であることが好ましく、分析機器により検出できない(実質的に含まれない)ことが更に好ましい。この結晶格子外アルミニウム含量は、酸素が通常六配位している結晶格子外アルミニウムと酸素が四配位している結晶格子内アルミニウムを27Al MAS‐NMRで測定することにより算出できる。即ち、四配位アルミニウムに帰属するσ=50〜70ppmの範囲に測定されるピークの面積と、六配位アルミニウムに帰属するσ=0〜10ppmの範囲に測定されるピークの面積を求め、この面積比に基づいて結晶格子外アルミニウムの含量を算出することができる。
本実施形態の触媒を使用してグリセリンの脱水反応を工業的に行うとき、成形した結晶性メタロシリケートを触媒として使用する場合がある。この場合の触媒は、バインダーと結晶性メタロシリケートで構成された成形体、または結晶性メタロシリケートだけで構成された成形体を使用できる。触媒における成形体がバインダーを構成に有している場合、バインダー量とアクロレイン収率の経時的変動が相関しており、触媒におけるバインダー量は、15質量%以下であると好ましい。バインダー量が少量であるほど、アクロレイン収率の変動が抑制されるので、バインダー量は、10質量%以下であるとより好ましく、5質量%以下であると更に好ましい。最適なバインダー量は、0質量%である。つまり、バインダーを有さず、触媒活性を示す結晶性メタロシリケートが希釈されていない結晶性メタロシリケート成形体が最適である。
ここで、触媒がバインダーを有している場合の「バインダー」とは、隣接するメタロシリケート結晶の間に存在する焼結性無機化合物をいう。そして、本実施形態において好適なバインダーは、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア等の無機の焼結性酸化物;ベントナイト、活性白土等の粘土鉱物を挙げることができる。なお、粘土鉱物がバインダーになっている場合、アルカリ金属およびアルカリ土類金属に属する1種以上のカチオンがその組成中に含まれている場合がある。この場合、成形される結晶性メタロシリケートのイオン交換サイトのモル数が粘土鉱物に含有されているカチオンのモル数(但し、アルカリ土類金属では含有されているモル数の1/2倍のモル数)よりも多くないと、過剰のカチオンによりグリセリンの脱水反応が阻害されるため、好ましくない。
次に本実施形態のグリセリン脱水用触媒の製造方法を、結晶格子外カチオンがH+であるH型MFIの成形体を、バインダー成分を追加しないで製造する方法を例に挙げて説明する。本方法における「バインダー成分を追加しない」とは、MFIを調製した後にバインダー成分を追加しないことを意味する。本製造方法は、結晶粒子径が微細で、高い触媒活性を有するMFI構造のメタロシリケートを製造するための方法である。そして、本製造方法は、成形したシリカに所定の成分を担持させる担持工程、担持工程後のシリカを水蒸気と接触させてMFI構造のメタロシリケートを合成する結晶化工程、NH4型MFIメタロシリケートを製造するイオン交換工程、およびH型MFIメタロシリケートを製造する焼成工程からなる。この製造方法を、工程毎に以下に説明する。
担持工程では、所定の成分を含有した水溶液(以下、「含浸液」)をシリカ成形体に含浸し、次に、シリカ成形体を乾燥し、メタロシリケート前駆体を製造する。
担持工程で使用するシリカ成形体は、特に限定されるものではない。市販されているシリカ成形体を使用しても良い。また、成形体形状および大きさも特に限定されない。成形体の形状としては、球状、シリンダー型、リング型を例示できる。大きさは、通常、直径相当が0.5〜10mmである。
また、シリカ成形体の機械的強度は、特に限定されるものではないが、木屋式硬度計で測定した場合、9.8N以上(シリカ成形体10個の平均値)であると良く、9.8〜490Nであると好ましい。シリカ成形体の機械的強度は製造するグリセリン脱水用触媒の機械的強度と相関があるので、高機械的強度のシリカ成形体を使用すれば、実用に耐えうる強度を備えるグリセリン脱水用触媒を製造することができる。
含浸液に含まれている所定成分は、T原子成分、テトラアルキルアンモニウム成分、およびアルカリ金属成分のうち一種乃至三種である。含浸液における所定成分の含有量は、シリカ成形体に担持させる量に応じて適宜設定される。
含浸液にT原子成分を含ませる場合、Al、B、Ti、Cu、In、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、およびGaから選択された一種または二種以上を有するT原子成分を含浸液に含ませると良い。例えば、T原子がアルミニウムであるアルミノシリケートを製造する場合、アルミン酸塩、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、ハロゲン化アルミニウム、水酸化アルミニウム等のAl原子含有化合物がT原子成分として使用されると良く、アルミン酸ナトリウムを使用することが好ましい。また、B、Ti、Cu、In、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、またはGaをT原子とするメタノシリケートを製造する場合、該当するT原子を含むホウ酸、塩化チタン、硝酸銅、硝酸インジウム、硝酸クロム、硝酸鉄、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸亜鉛、または硝酸ガリウムをT原子成分として使用すると良い。
含浸液中のT原子成分の量は、製造目的物である結晶性メタロシリケートのSi/Tに応じた量に設定する。
また、テトラアルキルアンモニウム成分を含浸液に含有させる場合には、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラ-n-プロピルアンモニウム、テトライソプロピルアンモニウム、テトラ-n-ブチルアンモニウム、テトラ-n-ペンチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリエチル-n-プロピルアンモニウム、トリ-n-プロピルメチルアンモニウム、トリ-n-ブチルメチルアンモニウム等のハロゲン化物または水酸化物が使用されていると良い。MFI構造のアルミノシリケートを効率よく合成するためには、アルキル基の炭素数が1〜5であるテトラアルキルアンモニウムを構成に有しているテトラアルキルアンモニウム化合物を使用することが好ましく、テトラ-n-プロピルアンモニウムを構成に有しているテトラアルキルアンモニウム化合物を使用することがより好ましく、テトラ-n-プロピルアンモニウムヒドロキシドを使用することが最適である。
そして、含浸液にアルカリ成分を含有させる場合には、リチウム、ナトリウム、カリウム等の水酸化物やハロゲン化物を含浸液に含ませると良い。なお、ナトリウム成分を含有させる場合、T原子成分にもなるアルミン酸ナトリムを含有させることが好ましい。
含浸液をシリカ成形体に含浸させる場合、T原子成分、テトラアルキルアンモニウム成分、およびアルカリ金属成分の全てをシリカ成形体に含浸担持させる。含浸液にT原子成分、テトラアルキルアンモニウム成分、およびアルカリ金属成分の全てが含まれていないとき、含浸操作を複数回に分けてT原子成分、テトラアルキルアンモニウム成分、およびアルカリ金属成分の全てをシリカ成形体に担持させても良い。このように複数回に分けてT原子成分等を担持させる場合、T原子成分等の担持順序が製造する触媒に影響を与えることはない。
シリカ成形体に含浸させる含浸液の総量は、シリカ成形体が吸水できる量に応じた量であると良い。
含浸後のシリカ成形体の乾燥は、減圧および常圧で行われると良く、常圧の空気気流下で行われても良い。この乾燥では、次工程の結晶化工程における担持成分の溶出を抑制するため、シリカ成形体中の水含量が30質量%以下になるまで乾燥を行うと良く、0.1〜20質量%になるまで乾燥を行うことが好ましい。そして、このときの乾燥温度は、テトラアルキルアンモニウムの分解が少ない20〜120℃の範囲であると良く、好ましくは、50℃以上である。
シリカ成形体の乾燥時間は、乾燥時間が長いほど結晶性メタロシリケート成形体のモード径が短くなり、乾燥時間が短いほど結晶性メタロシリケート成形体のモード径が長くなるので、任意のモード径に応じた乾燥時間に適宜設定する。例えば、80℃で乾燥を行う場合、モード径を0.07〜0.08μm程度に設定するときには乾燥時間を7時間とし、モード径を0.10〜0.20程度に設定するときには乾燥時間を5時間とし、モード径を0.50程度に設定するときには乾燥時間を3時間とし、モード径を0.90程度に設定するときには乾燥時間を0.5時間とする。
シリカ成形体を乾燥することにより、担持工程の製造目的物であるメタロシリケート前駆体が得られる。メタロシリケート前駆体は、含浸液を含ませた後に乾燥したシリカ成形体であるので、T原子成分、テトラアルキルアンモニウム成分、およびアルカリ金属成分が均一に担持されている。
乾燥したシリカ成形体にはT原子成分等が担持されており、これがメタロシリケート前駆体となる。この前駆体の組成は、下記式(1)で表される。
Si1TxMy(SDA)z (1)
式(1)中、Mはアルカリ金属、SDAはテトラアルキルアンモニウム、xは0.00033以上(好ましくは0.00067以上、より好ましくは0.00125〜0.1)、yは0.0001〜1(好ましくは、0.0005〜0.5)、zは0.001〜1(好ましくは、0.002〜1、更に好ましくは0.003〜0.8)である。ここで、アルカリ金属(M)の組成比率(y)が少なすぎると、シリカの加水分解が進行せず、結晶化工程における結晶性メタロシリケートへの転化が生じにくくなり、一方、アルカリ金属(M)の組成比率(y)が多すぎると、シリカの加水分解が進みすぎて、シリカ成形体が溶解してしまう。そのため、yの数値範囲は、上記の通りとなっている。また、テトラアルキルアンモニウム(SDA)の組成比率(z)が少なすぎると、結晶化工程で加水分解したシリカが結晶性メタロシリケートに構築されにくく、一方、テトラアルキルアンモニウム(SDA)の組成比率(z)が多すぎると、テトラアルキルアンモニウムが無駄になる上、含浸液が高粘度化して結晶性メタロシリケートに構築されにくくなることがある。そのため、zの数値範囲は、上記の通りとなっている。
結晶化工程は、メタロシリケート前駆体を飽和水蒸気と接触させることにより行われる。この結晶化工程では、前駆体細孔内における水蒸気の凝縮熱がシリカの加水分解を進行させ、SDAの周囲でアルミニウムを含んだシリカ結晶が構築され、メタロシリケート前駆体がMFIに転化する。本結晶化工程は、メタロシリケートの製造方法として一般的な水熱合成法と異なり、メタロシリケート前駆体を飽和水蒸気中に置く工程であるので、メタロシリケート前駆体の形状を保持し、かつ、SiやT原子がメタロシリケート前駆体から溶出することを抑制しつつMFI結晶構造のメタロシリケートを合成できる。
結晶化工程では、上記の通り、メタロシリケート前駆体に飽和水蒸気を接触させる。この接触手法としては、例えば、(1)メタロシリケート前駆体を耐圧容器の中空部に設置し、温度と容器の容積によって定まる飽和水蒸気量に相当する水を耐圧容器の下部に注入した後、封止した耐圧容器を恒温槽内で加熱する方法、(2)内容器と外容器で構成される二重容器を使用し、内容器内にメタロシリケート前駆体を設置し、外容器に水を入れ、二重容器を密閉した後に加熱してアルミノシリケート前駆体を水蒸気に接触させる方法、(3)メタロシリケート前駆体を飽和水蒸気中に連続的に送り込む移動床式方法、がある。
結晶化工程における温度は、メタロシリケート前駆体がMFIに転化する温度であれば特に限定されるものではないが、前駆体に担持されているテトラアルキルアンモニウムの分解が少なく、結晶化度の高いMFIを製造することができる80〜260℃であると良い。好ましい温度は、100〜230℃である。シリカ成形体を飽和水蒸気と接触させる時間は、結晶化を十分に進行させるため、2時間以上であることが好ましい。時間の上限値は、MFI以外の結晶との混晶化を抑制するため、150時間以内であることが好ましい。
結晶化工程を経て得られるMFI構造のメタロシリケートは、上記の結晶化工程における温度および時間であれば、通常、結晶化度が85%以上の結晶性メタロシリケートとなり得る。また、上記結晶工程において、温度および時間を調整すれば、結晶化度が98%以上の結晶性メタロシリケートを製造することも可能である。ここで、飽和水蒸気との接触時間が長いほど結晶化度が高くなり、逆に短いほど結晶化度が低くなるので、結晶化度の高低を調整することができる。従って、飽和水蒸気との接触時間を長時間とすることで、バインダーを実質的に有さない結晶化度が100%のメタロシリケートを製造できる。
イオン交換工程では、結晶化工程で合成したM型結晶性メタロシリケート(Mは、Na等のアルカリ金属を表す)のM原子をNH4とイオン交換して、NH4型結晶性メタロシリケートが製造される。このイオン交換は、NH4水溶液にM型結晶性メタロシリケートを浸漬させることにより行われる。
使用するNH4水溶液には、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム等のアンモニウム塩水溶液が使用される。水溶液中のNH4濃度が低濃度過ぎる場合、イオン交換時間が長くなり、高濃度のアンモニウム塩水溶液を使用した場合、イオン交換されないアンモニウム塩が無駄になる。そのため、この水溶液は、NH4が交換容量と当量〜100倍当量であって、アンモニウム塩濃度が0.01〜5.0mol/Lであると良い。好ましくはNH4が2倍当量〜30倍当量であって、アンモニウム塩濃度が0.05〜2.0mol/Lである。
イオン交換工程におけるアンモニウム塩水溶液の温度は、室温以上100℃未満であると良い。アンモニウム塩水溶液の温度が高温であるとイオン交換速度を速めることが可能であるが、100℃以上であると水の蒸発が早く、水の蒸発を抑制するための圧力容器が必要となって好ましくない。一方、アンモニウム水溶液の温度が低温であるとイオン交換速度が遅くなって好ましくない。
イオン交換工程における浸漬時間は、15分〜6時間、好ましくは30分〜2時間である。この時間が短い場合、メタロシリケートにおけるM原子の交換が終結せず、時間が長い場合、交換平衡のため一定以上にイオン交換を進めることができない。
アンモニウム塩水溶液にM型結晶性メタロシリケートを浸漬することにより、本イオン交換工程が行われるが、平衡によるイオン交換阻害を抑制しつつ結晶性メタロシリケートのM原子を効率良くNH4に交換するには、浸漬とアンモニウム塩水溶液の入れ換え又は交換を繰り返し行うことが好適である。
なお、本実施形態における触媒の製造方法は、M型結晶性メタロシリケートのM原子をNH4とイオン交換するものであるが、塩酸、硝酸等の鉱酸水溶液を使用して、メタロシリケートのM原子をH原子に交換することも可能である。この場合の鉱酸等の濃度、水溶液温度等の諸条件は、上記アンモニウム塩を使用したイオン交換と同条件であると良い。鉱酸の濃度に関しては、高濃度であると、イオン交換されない鉱酸が無駄になるだけではなく、メタロシリケートが破壊されることがある。
最終工程である焼成工程では、イオン交換工程で製造したNH4型結晶性メタロシリケートをH型結晶性メタロシリケートに変換する。この変換と共に、メタロシリケートにおける残存有機物が燃焼して消失する。
焼成工程は、空気気流下で行われると良い。焼成温度が低すぎると有機物およびNH4が残存する場合があり、焼成温度が高すぎるとメタロシリケート結晶が破壊されることがあるので、焼成温度は、350〜600℃であると良い。また、焼成時間が短すぎると有機物およびNH4が残存する場合があり、焼成時間が長すぎると結晶が破壊する場合があるので、焼成時間は、2〜10時間であると良い。
本実施形態における触媒の製造方法は、上記の通りである。この製造方法により製造された触媒は、結晶化度が85%以上となる。また、製造された触媒において、MFI結晶格子内のT原子およびMFI結晶格子外へテロ原子の全量に対するMFI結晶格子外へテロ原子の含量は、3%質量以下となる。
上記の本実施形態の製造方法は、MFI構造のメタロシリケートを製造するためのものであるが、MFI以外の結晶性メタロシリケートを構成とする触媒を製造するためには、特開2001−180928号公報、特開2001−139324号公報、又は特開2001−114512号公報等に開示されている公知の方法を使用して触媒を製造すると良い。この公知の方法を使用して触媒を製造する場合、担持工程における乾燥時間を適宜設定すれば、モード径を調整することができる。
次に、本実施形態の触媒を使用したアクロレインの製造方法について説明する。本実施形態におけるアクロレインの製造方法は、固定床反応器、移動床反応器等から任意に選択した反応器内でグリセリンを含んだ反応ガスと触媒を接触させる気相脱水反応によりアクロレインを製造するものである。なお、本発明に係る触媒は、反応ガスと触媒を接触させるアクロレイン製法用途に限定されるものではなく、グリセリン溶液と触媒とを接触させる製法用途にも使用することが可能である。この場合、反応器には流動床反応器等が選択される。
反応ガスは、グリセリンのみで構成されているガスであっても良く、反応ガス中のグリセリン濃度を調整するためにグリセリン脱水反応において不活性なガスを含んでいても良い。不活性ガスには、水蒸気や窒素ガスを例示することができる。この反応ガスにおけるグリセリン濃度は、0.1〜100モル%であると良く、好ましくは1モル%以上であり、アクロレインの製造を経済的かつ高効率で行うためには、10モル%以上である。
上記触媒が高効率のグリセリン脱水用触媒であるので、反応性ガスの流量を多量に設定してもアクロレインを高収率で得ることができる。反応性ガスの流量は、単位触媒容積あたりの反応ガス流量(GHSV)で表すと100〜10000hr-1であると良い。好ましくは、5000hr-1以下であり、アクロレインの製造を経済的かつ高効率で行うためには、3000hr-1以下である。
反応温度は、200〜500℃であると良く、好ましくは、250〜450℃、更に好ましくは、300〜400℃である。
反応ガスの圧力は、グリセリンが凝縮しない範囲の圧力であれば特に限定されない。通常、常圧〜1MPaであると良く、好ましくは、0.5MPa以下である。
以上の方法により、アクロレインを製造することが可能である。製造されたアクロレインは、既に公知となっている通り、アクリル酸、1,3−プロパンジオール、アリルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、メチオニン等のアクロレイン誘導体の製造原料として使用可能である。従って、上記アクロレインの製造方法は、アクロレイン誘導体の製造方法中に取り入れることが当然可能である。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、前・後記の趣旨に適合しうる範囲で適宜変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(実施例1)
次の担持工程、結晶化工程、およびイオン交換工程を実行することにより、各実施例および比較例のH型MFI触媒(T原子がAlである結晶性メタノシリケート成形体)を作製した。
(担持工程)
1.64gのNaOHと0.047gのNaAlO2を蒸留水15.00gに順次溶解し、更に、10.15gの40質量%水酸化テトラ-n-プロピルアンモニウム水溶液を蒸留水に添加した。そして、この溶液に蒸留水を加えて、全量が30mlの含浸液を調整した。
次に、シリカ成形体にシリカビーズ(富士シリシア化学社製「キャリアクトQ−50」、10〜20メッシュ、平均細孔径50nm)を使用し、120℃で1日間乾燥した30gのシリカビーズを含浸液に1時間含浸させた。その後、シリカビーズを100℃の湯浴上に設置した蒸発皿上で乾燥させた後、更に80℃、窒素気流下で7時間乾燥して、結晶化に必要なNa、Al結晶化剤をシリカビーズに担持させ、結晶性メタノシリケート前駆体を得た。
(結晶化工程)
担持工程で得た前駆体を容積100mlのテトラフルオロエチレン製のジャケット付坩堝の中空部に配置し、坩堝の底部に1.00gの蒸留水を入れ、この坩堝を180℃の電気炉に8時間静置した。
(イオン交換工程)
結晶化工程を経た固形物を、60℃の1mol/L硝酸アンモニウム水溶液300gに浸漬して1時間攪拌した後、上澄み液を廃棄した。この操作を複数回繰り返した。その後、固形物を水洗した。
(焼成工程)
イオン交換工程後の固形物を、空気気流中において540℃で3.5時間焼成した。この焼成により、実施例1のH型MFI触媒を得た。
(実施例2)
実施例1と同様にして実施例2のH型MFI触媒を得た。
(実施例3)
担持工程においてNaOHを1.40g使用し、NaAlO2を0.47g使用した以外は、実施例1と同様にして実施例3のH型MFI触媒を得た。
(実施例4)
担持工程においてNaOHを1.53g使用し、NaAlO2を0.23g使用し、80℃窒素気流下乾燥を5時間とした以外は、実施例1と同様にして実施例4のH型MFI触媒を得た。
(実施例5)
担持工程においてNaOHを1.61g使用し、NaAlO2を0.094g使用し、80℃窒素気流下乾燥を5時間とした以外は、実施例1と同様にして実施例5のH型MFI触媒を得た。
(実施例6)
担持工程においてNaOHを1.29g使用し、NaAlO2を0.67g使用し、80℃窒素気流下乾燥を5時間とした以外は、実施例1と同様にして実施例6のH型MFI触媒を得た。
(実施例7)
担持工程においてNaOHを1.40g使用し、NaAlO2を0.47g使用し、80℃窒素気流下乾燥を5時間とした以外は、実施例1と同様にして実施例7のH型MFI触媒を得た。
(実施例8)
担持工程における80℃窒素気流下乾燥を5時間とし、イオン交換工程における硝酸アンモニウム水溶液への浸漬および上澄み液の廃棄操作回数を実施例1よりも少なくした以外は、実施例1と同様にして実施例8のH型MFI触媒を得た。
(実施例9)
担持工程においてNaOHを0.58g使用し、NaAlO2を1.95g使用し、80℃窒素気流下乾燥を5時間とした以外は、実施例1と同様にして実施例9のH型MFI触媒を得た。
(実施例10)
担持工程における80℃窒素気流下乾燥を3時間とし、イオン交換工程における硝酸アンモニウム水溶液への浸漬および上澄み液の廃棄操作回数を実施例8よりも少なくした以外は、実施例1と同様にして実施例10のH型MFI触媒を得た。
(比較例1)
担持工程における80℃窒素気流下乾燥を0.5時間とし、イオン交換工程における硝酸アンモニウム水溶液への浸漬および上澄み液の廃棄操作回数を実施例1よりも少なくした以外は、実施例1と同様にして比較例1のH型MFI触媒を得た。
(比較例2)
担持工程においてNaOHを1.99g使用し、NaAlO2を0.0094g使用し、40質量%水酸化テトラ-n-プロピルアンモニウム水溶液を16.92g使用し、80℃窒素気流下乾燥を5時間とした以外は、実施例1と同様にして比較例2のH型MFI触媒を得た。
上記実施例および比較例の触媒を蛍光X線分析装置(PHILPS社製「PW2404」、Na2Oの検出限界:75ppm)で分析して、Na2Oに換算した触媒中におけるNaの含有量およびSi/Tを算出した。また、触媒のモード径を水銀圧入法により測定した。このモード径の測定では、ポロシメーター(島津製作所社製「オートポア9420III」)を使用し、測定圧力を1〜60000psia、接触角を130°、水銀表面張力を485.0mN/m、水銀密度を13.5335g/cmとした。
また、次に述べる通り、上記実施例および比較例の触媒を使用して、グリセリンを脱水し、アクロレインを製造した。
(アクロレインの製造)
実施例および比較例の触媒を固定床にする反応器を使用した次の方法により、グリセリンを脱水してアクロレインを合成した。
先ず、実施例または比較例の触媒15mlを充填したステンレス製反応管(内径10mm、長さ500mm)を固定床反応器として準備し、この反応器を360℃の塩浴に浸漬した。その後、反応器内に窒素を61.5ml/minの流量で30分間流通させた後、80質量%グリセリン水溶液の気化ガスと窒素からなる反応ガス(反応ガス組成:グリセリン27mol%、水34mol%、窒素39mol%)を632hr-1の流量で流通させた。反応器内に反応ガスを流通させてから30〜60分および150〜180分の各30分間における流出ガスを冷却液化して捕集した(以下、「捕集した流出ガスの冷却液化物」を「流出物」と称する)。
そして、ガスクロマトグラフィ(GC)により、流出物の定性および定量分析を行った。GCによる定性分析の結果、グリセリン、アクロレインと共に1−ヒドロキシアセトンが検出された。また、定量分析結果から、転化率、アクロレイン収率、およびアクロレイン収率の変動を算出した。ここで、転化率は、(1−(捕集流出物中のグリセリンのモル数)/(30分間で反応器に流入させたグリセリンのモル数))×100、で算出される値である。また、アクロレインの収率は、((アクロレインのモル数)/(30分間に反応器に流入させたグリセリンのモル数))×100、で算出される値である。また、アクロレイン収率の変動は、(150〜180分のアクロレイン収率)/(30〜60分のアクロレイン収率)×100−100、で算出される値である。
表1に、実施例および比較例の触媒のモード径、Si/T、およびNa2O含量、並びに、転化率、アクロレイン収率、およびアクロレイン収率の変動を示す。
Figure 2007301506
表1に示す通り、モード径が0.80以下、かつ、Si/Tが3000以下の実施例のアクロレイン収率は、比較例のアクロレイン収率に比べ高い。また、Na2Oの量が0.010質量%以下の実施例1〜7および9のアクロレイン収率変動の絶対値は、実施例8および10の絶対値よりも小さいことを確認することができる。

Claims (11)

  1. Al、B、Ti、Cu、In、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、およびGaから選択された一種または二種以上のT原子を含む結晶性メタロシリケートの成形体を有するグリセリン脱水用触媒であって、
    水銀圧入法により測定される前記成形体の体積基準モード径が0.80μm以下、
    前記結晶性メタロシリケートにおけるSi/Tが3000以下であることを特徴とするグリセリン脱水用触媒。
  2. 前記結晶性メタロシリケートの結晶格子外カチオンにH+を有する請求項1に記載のグリセリン脱水用触媒。
  3. 前記成形体の体積基準モード径が0.05μm以上である請求項1または2に記載のグリセリン脱水用触媒。
  4. 前記成形体の体積基準モード径が0.08〜0.40μmである請求項1〜3のいずれかに記載のグリセリン脱水用触媒。
  5. 前記結晶性メタロシリケートにおけるNa2Oに換算したNaの含有量が0.010質量%以下である請求項1〜4のいずれかに記載のグリセリン脱水用触媒。
  6. 前記結晶性メタロシリケートがMFI型の結晶構造を有する請求項1〜5のいずれかに記載のグリセリン脱水用触媒。
  7. 前記T原子がAlである請求項1〜6のいずれかに記載のグリセリン脱水用触媒。
  8. グリセリンの気相脱水に使用する請求項1〜7のいずれかに記載のグリセリン脱水用触媒。
  9. 触媒の共存下においてグリセリンを脱水してアクロレインを製造する方法であって、前記触媒が請求項1〜8のいずれかに記載のグリセリン脱水用触媒であることを特徴とするアクロレインの製造方法。
  10. グリセリンと触媒を接触させる気相反応によりグリセリンを脱水する請求項9に記載のアクロレインの製造方法。
  11. 触媒の共存下においてグリセリンを脱水させてアクロレインを製造する工程を有するアクロレイン誘導体の製造方法であって、前記触媒が請求項1〜8のいずれかに記載のグリセリン脱水用触媒であることを特徴とするアクロレイン誘導体の製造方法。
JP2006134339A 2006-05-12 2006-05-12 グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法 Expired - Fee Related JP4791247B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134339A JP4791247B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法
PCT/JP2007/060174 WO2007132926A1 (en) 2006-05-12 2007-05-11 Production method of acrolein
US12/227,222 US7718829B2 (en) 2006-05-12 2007-05-11 Production method of acrolein
EP07743609A EP2018360A4 (en) 2006-05-12 2007-05-11 PROCESS FOR PRODUCING ACROLEIN

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134339A JP4791247B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007301506A true JP2007301506A (ja) 2007-11-22
JP4791247B2 JP4791247B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38835909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134339A Expired - Fee Related JP4791247B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4791247B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179569A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Showa Denko Kk アクロレインの製造方法
WO2013018915A2 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Arkema France Improved process of dehydration reactions
WO2013018752A2 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
JP2020179312A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 日本化薬株式会社 触媒及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211724A (ja) * 1992-11-14 1994-08-02 Degussa Ag アクロレインまたはアクロレイン水溶液の製造方法および1,3−プロパンジオールの製造方法
JP2005213225A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2006290815A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kao Corp アクロレインの製造方法
JP2007268364A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、グリセリン脱水用触媒の製造方法、アクロレインの製造方法、およびアクロレイン誘導体の製造方法
JP2007268363A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、グリセリン脱水用触媒の製造方法、アクロレインの製造方法、およびアクロレイン誘導体の製造方法
JP2008530150A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 アルケマ フランス グリセロールの脱水によるアクロレインの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211724A (ja) * 1992-11-14 1994-08-02 Degussa Ag アクロレインまたはアクロレイン水溶液の製造方法および1,3−プロパンジオールの製造方法
JP2005213225A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2008530150A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 アルケマ フランス グリセロールの脱水によるアクロレインの製造方法
JP2006290815A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Kao Corp アクロレインの製造方法
JP2007268364A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、グリセリン脱水用触媒の製造方法、アクロレインの製造方法、およびアクロレイン誘導体の製造方法
JP2007268363A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd グリセリン脱水用触媒、グリセリン脱水用触媒の製造方法、アクロレインの製造方法、およびアクロレイン誘導体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179569A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Showa Denko Kk アクロレインの製造方法
WO2013018915A2 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Arkema France Improved process of dehydration reactions
WO2013017942A2 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Arkema France Improved process of dehydration reactions
WO2013018752A2 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
US9914699B2 (en) 2011-07-29 2018-03-13 Arkema France Process of dehydration reactions
JP2020179312A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 日本化薬株式会社 触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4791247B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7718829B2 (en) Production method of acrolein
RU2656599C2 (ru) Способ карбонилирования диметилового эфира
CN105517954A (zh) 含有磷的aei型沸石及其制造方法
JP2009511245A (ja) 水熱安定性の多孔性分子ふるい触媒及びその製造方法
KR20140094024A (ko) 제올라이트 및 그의 제조 방법, 및 파라핀의 접촉 분해 촉매
KR101598723B1 (ko) 제올라이트 pst-20 및 그 제조방법, 이를 이용한 이산화탄소의 선택적 분리방법
JP4791247B2 (ja) グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法
JP2006240920A (ja) ナノポーラスゼオライト触媒表面を持つ触媒の調製方法
KR20100075923A (ko) 경질 올레핀류 제조용 촉매 및 경질 올레핀류의 제조 방법
JP4791246B2 (ja) グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法
JP4041513B2 (ja) グリセリン脱水用触媒、グリセリン脱水用触媒の製造方法、アクロレインの製造方法、およびアクロレイン誘導体の製造方法
KR101386291B1 (ko) 미세 및 중형기공성 zsm-5 촉매, 이의 제조방법 및 그 촉매를 이용한 탄화수소 혼합물의 촉매 접촉분해를 통한 경질 올레핀 제조방법
JP2010042344A (ja) 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
JP5288255B2 (ja) 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
JP5594121B2 (ja) 新規メタロシリケート及び窒素酸化物浄化触媒
Halawy et al. Mg–O–F Nanocomposite Catalysts Defend against Global Warming via the Efficient, Dynamic, and Rapid Capture of CO2 at Different Temperatures under Ambient Pressure
JP4247504B2 (ja) 脱アルミニウムゼオライトim−5
JP5071175B2 (ja) エチレンの製造法
Babic Increasing the porosity of zeolites
JP5162128B2 (ja) グリセリンからのアクロレインの製造方法
RU2478429C1 (ru) Катализатор, способ его получения и способ трансалкилирования бензола диэтилбензолами с его использованием
JP2010042343A (ja) 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
JP2856383B2 (ja) 形状選択的菱沸石を使用するメチルアミンの製造
RU2322294C2 (ru) Катализатор для получения жидких углеводородов из диметилового эфира
JP5069977B2 (ja) グリセリンからのアクロレインの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees