JP2007299726A - 燃料電池用セパレータ - Google Patents

燃料電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007299726A
JP2007299726A JP2006274263A JP2006274263A JP2007299726A JP 2007299726 A JP2007299726 A JP 2007299726A JP 2006274263 A JP2006274263 A JP 2006274263A JP 2006274263 A JP2006274263 A JP 2006274263A JP 2007299726 A JP2007299726 A JP 2007299726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
channel
plate
separator according
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006274263A
Other languages
English (en)
Inventor
Joon-Hyung Lee
俊亨 李
Young-Seung Na
永承 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007299726A publication Critical patent/JP2007299726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池のカソード電極から発生する水の排出を容易にするセパレータを提供する。
【解決手段】反応物である水素含有燃料の水素成分と酸化剤の酸素成分との電気化学反応を通じて電気を生成する燃料電池に設けられ、流体連通可能なチャネルが加工されているプレートからなるセパレータにおいて、前記チャネルを区分するリブを含み、前記リブの排出端は、前記プレートの表面に向かって第1傾斜角を有する傾斜端部から構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池で用いるセパレータに関し、より詳しくは、燃料電池のカソード電極から発生する水の排出を容易にするセパレータに関する。
燃料電池は、100℃以下で作動する高分子電解質型及び直接メタノール型燃料電池、150〜200℃付近で作動するリン酸型燃料電池、600〜700℃の高温で作動する溶融炭酸塩型燃料電池、1000℃以上の高温で作動する固体酸化物型燃料電池などに分類される。このそれぞれの燃料電池は、基本的に電気を発生する作動原理は同一であるが、使用される燃料の種類、触媒、電解質膜などが互いに異なることができる。
一般に、燃料電池は、燃料として使用される水素と酸化剤として使用される酸素との電気化学反応により化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。前記水素は、純水素を直接使用することもでき、メタノール、エタノール、天然ガスなどのような物質を改質して生成された水素を使用することもできる。前記酸素は、純酸素を直接使用することもでき、空気ポンプなどを用いて通常の空気に含まれた酸素を使用することもできる。一方、直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)は、燃料として水素を使用せず液状の高濃度メタノールと水とを混合した混合燃料を使用することができる。
図4は、通常の燃料電池を構成する単位燃料電池を示す概略図である。
図4を参照すると、燃料電池は、電気エネルギーを発生する少なくとも一つの単位燃料電池であって、電極電解質膜接合体370と、カソード側セパレータ300及びアノード側セパレータ390を含むことができる。電極電解質膜接合体370は、両側面を成すアノード電極381とカソード電極382との間に電解質膜380が介在された通常の電極電解質膜接合体の構造を有することができる。
カソード側セパレータ300は、カソード電極382に接して設けられ、カソード側セパレータ300の表面に形成されたチャネル360に沿って空気が流動しながら、空気中に含まれた酸素をカソード電極382に供給する。さらに、カソード電極382で酸素の還元反応後に生成される水は、カソード側セパレータ300のチャネル360に沿って移動して外部に排出される。
アノード側セパレータ390は、アノード電極381に接して設けられ、アノード側セパレータ390の表面に形成されたチャネル391に沿って燃料が流動しながら、アノード電極381に燃料を供給する。さらに、アノード電極381で反応後に生成される二酸化炭素などは、アノード側セパレータ390のチャネル391に沿って移動して外部に排出される。
図5は、通常の燃料電池に使用されるカソード側セパレータ300を示す平面図である。
図5を参照すると、流入口320を介して流入した空気は、上部角341がプレート310の角に平行に形成された流入ヘッダ340を経てリブ361に形成されたチャネル360に沿って下へ流動する。チャネル360を経た空気は、下部角351がプレート310の角に平行に形成された排出ヘッダ350を経て排出口330に排出される。また、上述のように、カソード電極382(図4参照)で生成された水は、重力作用を通じてチャネル360に沿って排出ヘッダ350に滴下して排出口330に排出される。
しかしながら、排出ヘッダ350の下部角351は、プレート310の角に水平に形成されているため、滴下した水が排出口330に完全に排出されることが難しくなる。これにより、排出ヘッダ350に水が滞留するため、チャネル360を流れる空気の流れを妨げてしまい、カソード電極382(図4参照)に十分な空気を供給することができなくなる。これにより、燃料電池システムの発電効率が低下することがあるという問題がある。
さらに、排出ヘッダ350に位置するリブ361の下端部がプレート310の底面から直角に突出して形成されており、これは、カソード電極で生成される水が表面張力などによりリブ361の下端部から容易に排出されることができずに残留することになる。その結果、リブ間のチャネル360が残留する水により詰まってしまうので、チャネルを介した空気供給が円滑でなくなり、燃料電池システムの発電効率を低下させるという問題が発生する。
特開2004−146303号公報 特開2004−327358号公報 特開平8−287928号公報
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、カソード電極で生成された水を円滑に排出することができる構造を有する燃料電池のカソード側セパレータを提供することにある。
本発明の他の目的は、チャネルを形成するリブの水排出端を傾斜状に形成し、カソード電極で生成された後にチャネルに沿って流れる水がリブの水排出端から円滑に排出できるようにする燃料電池のカソード側セパレータを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、カソード電極で生成された後にリブの水排出端から排出された水が排出口側に円滑に流動できるように排出ヘッダの下部角が水平面に対して所定の傾きを有する燃料電池のカソード側セパレータを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明によると、反応物である水素と酸素との電気化学反応を通じて電気を生成する燃料電池のアノード電極とカソード電極とに対面して設けられ、流体連通可能なチャネルが加工されているプレートからなるセパレータは、前記チャネルを区分するリブを含み、前記リブの排出端は、前記プレートの表面に向かって第1傾斜角を有する傾斜端部から構成されていることを特徴とする。
前記傾斜端部の第1傾斜角は、40°ないし50°に保持される。
前記プレートには、前記反応物が流入する流入口と、前記流入口を前記チャネルに流体連通可能に連結する流入ヘッダとが形成されている。さらに、前記プレートには、前記反応物の反応結果生成される生成物が排出される排出口と、前記排出口を前記チャネルに流体連通可能に連結する排出ヘッダとが形成されている。
前記傾斜端部は、前記排出ヘッダに向かって形成されている。
前記排出ヘッダの下部角は、前記排出口から前記チャネルに向かって第2傾斜角を有し、前記第2傾斜角は、30°ないし45°である。
前記チャネルには、親水性物質がコーティングされており、前記排出ヘッダには、親水性物質がコーティングされている。
前記プレートは、前記酸化剤が流入するカソード電極に対面して設けられ、前記生成物は、水である。
前記排出ヘッダは、前記排出口の周囲から前記チャネルまで前記プレートの表面を所定の深さに切削して形成され、前記リブの高さは、前記排出ヘッダの深さと同一である。
前記流入ヘッダは、前記流入口の周囲から前記チャネルまで前記プレートの表面を所定の深さに切削して形成される。
本発明のセパレータによると、カソード電極で生成された水が容易に排出されることができるため、カソード電極に空気を円滑に供給することができる。したがって、より高効率の燃料電池の発電が可能である。
以下、本発明を明確にするための好ましい実施例を、添付図面に基づいて詳述する。図中の同一符号は、同一または類似の構成要素を表す。また、図に示す各構成要素の形状及び各構成要素間の大きさの比は、説明の便宜上任意のものとすることができる。
図1は、本発明の実施例によるカソード側セパレータ100を示す平面図であり、図2は、本発明の実施例によるカソード側セパレータ100を示す斜視図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施例によるカソード側セパレータ100は、流入口120、流入ヘッダ140、チャネル160、リブ161、排出ヘッダ150及び排出口130が形成されたプレート110から構成される。
流入口120は、プレート110を貫通して形成される。流入ヘッダ140は、流入口120の周囲でプレート110の表面を所定の深さに切削して形成される底面から構成される。流入ヘッダ140の上部角141は、プレート110の角に水平に形成される。上部角141の反対側である流入ヘッダ140の下部には、プレート110の底面から突出する多数のリブ161が形成される。
それぞれのリブ161は、類似の間隔を有して平行に形成され、その結果、隣接するリブ161間の間隙は、空気と水とが流動することができるチャネル160を形成する。
リブ161の高さは、流入ヘッダ140の前記深さに類似する。リブ161の下部には、プレート110の表面に向かって所定の傾きを有する傾斜面を含む傾斜端部161aが形成される。リブ161の上部面と傾斜端部161aの上部面は、互いに平行に保持されることができる。リブ161の傾斜端部161aは、水の表面張力を最小化するために提供される。傾斜端部161aは、リブ161の上部面からプレート110の底面に向かって所定の傾斜角、例えば、35゜〜55゜、好ましくは40゜〜50゜の傾斜角を有する。
排出口130は、プレート110を貫通して形成される。排出ヘッダ150は、流入ヘッダ140と同様に、排出口130の周囲でプレート110の表面を所定の深さに切削して形成され、チャネル160と連通している。すなわち、排出ヘッダ150は、チャネル160から排出される水を排出口130に収斂させる部分である。このとき、排出ヘッダ150の収斂作用を向上させるために、排出ヘッダ150の下部角151は、排出口130を中心としてプレート110の下部角に対して所定の角度170を有するように形成される。すなわち、排出ヘッダ150は、チャネル160側の上部幅が排出口130の下部幅より大きく保持されている形状に形成される。このとき、角度170は、チャネル160から排出される水が排出口130に向かって排出ヘッダ150の下部角151に沿って容易に流れることができる任意の大きさであり、好ましくは30゜以上45゜以下である。角度170が前記の値より小さいときは水が容易に排出されることができず、角度170が前記の値より大きいときは排出ヘッダ150の面積が不要に大きくなり得る。
一方、排出ヘッダ150の表面は、二酸化チタンやシーラントカップリング剤などの親水性を有する物質でコーティングされることができる。また、このような親水性物質は、チャネル160にもコーティングされることができる。
前記構成を通じて本発明の実施例によるカソード側セパレータ100の作用を説明すると、次の通りである。
流入口120を介して流入した空気は、流入ヘッダ140を介して各チャネル160に分散して供給される。各チャネル160に供給された空気は、カソード側セパレータ100に接して設けられたカソード電極382(図4参照)に供給される。空気が供給されたカソード電極382の表面では、空気中の酸素が還元反応した後に水が生成される。このように生成された水は、重力の作用によりチャネル160に沿って移動して排出ヘッダ150に落下する。このとき、リブ161の下端には、傾斜面を有する傾斜端部161aが形成されているため、リブ161の下端に水が滞留せず、排出ヘッダ150に容易に落下することができる。
また、排出ヘッダ150の下部角151は、プレート110の下部角に対して所定の角度170を有して形成されるため、排出ヘッダ150に落下する水は、排出ヘッダ150の下部角151に沿って容易に下へ流動し、排出口130を介して外部に排出される。
一方、排出ヘッダ150の表面は、親水性物質でコーティングされているため、水がさらに容易に流れて排出されることができる。
図3は、本発明の他の実施例によるカソード側セパレータ200の変形例を示す平面図である。
図3を参照すると、本発明の他の実施例によるカソード側セパレータ200は、流入口220、流入ヘッダ240、チャネル260、リブ261、排出ヘッダ250及び排出口230が形成されたプレート210から構成される。図3の本発明の他の実施例によるカソード側セパレータ200は、図1の本発明の実施例によるカソード側セパレータ100に比べると、流入ヘッダ240の形状が異なるだけで、その他の構成は類似する。
流入ヘッダ240は、流入口220の周囲でプレート210の表面に所定の深さに切削して形成され、流入ヘッダ240の上部角241は、流入口220を中心としてプレート210の上部角に対して所定の傾斜角を有する。前記傾斜角は、流入口220を介して流入した空気が流入ヘッダ240を介して各チャネル260に均等に分配されることができる任意の大きさであり、好ましくは30°以上45°以下である。前記傾斜角が前記の値より小さいときは空気が各チャネル260に均等に分配されることができず、前記傾斜角が前記の値より大きいときは流入ヘッダ240の面積が不要に大きくなり得る。
このような流入ヘッダ240の形状は、流入口220から遠くなっても空気の流動抵抗を最小化することができ、各チャネル260に均一に空気を供給することができるという長所がある。カソード側セパレータ200のその他の構成は、上述した図1のカソード側セパレータ100に類似するため、説明の便宜上省略する。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付図面の範囲内で種々に変形して実施することが可能であり、これまた本発明の範囲に属することはいうまでもない。例えば、本発明によるカソード側セパレータは、流入ヘッダとチャネルと排出ヘッダとをプレートの一側にのみ形成するものとして図示しているが、プレートの他側にも形成することができる。このように、両面に形成されたセパレータは、多数の単位燃料電池を積層するときに有用である。
すなわち、上述のような排出ヘッダ、リブ及び流入ヘッダの構造は、アノード側セパレータにも適用されることができる。この場合、アノード側セパレータに形成されているチャネルを介してアノード電極に供給される液状の水素含有燃料中、アノード電極での化学反応に参加できなかった未反応の水素含有燃料がチャネルから円滑に排出されることができる。
上記の内容は、本発明の好ましい実施例を単に例示したものであり、本発明の属する技術分野における当業者は、添付した請求の範囲に記載された本発明の思想及び要旨から逸脱することなく、本発明に対する修正及び変更を加えることができるということを認識しなければならない。
本発明の実施例によるカソード側セパレータを示す平面図である。 本発明の実施例によるカソード側セパレータを示す斜視図である。 本発明の他の実施例によるカソード側セパレータの変形例を示す平面図である。 通常の燃料電池を構成する単位燃料電池を示す概略図である。 通常の燃料電池に使用されるカソード側セパレータを示す平面図である。
符号の説明
100、200 カソード側プレート
110、210 プレート
120、220 流入口
130、230 排出口
140、240 流入ヘッダ
150、250 排出ヘッダ
160、260 チャネル
161、261 リブ

Claims (15)

  1. 反応物である水素含有燃料の水素成分と酸化剤の酸素成分との電気化学反応を通じて電気を生成する燃料電池に設けられ、流体連通可能なチャネルが加工されているプレートからなるセパレータにおいて、
    前記チャネルを区分するリブを含み、
    前記リブの排出端は、前記プレートの表面に向かって第1傾斜角を有する傾斜端部から構成されていることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 前記傾斜端部の第1傾斜角は、40°ないし50°に保持されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 前記プレートには、前記反応物が流入する流入口と、前記流入口を前記チャネルに流体連通可能に連結する流入ヘッダとが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 前記プレートには、前記反応物の反応結果生成される生成物が排出される排出口と、前記排出口を前記チャネルに流体連通可能に連結する排出ヘッダとが形成されていることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池用セパレータ。
  5. 前記傾斜端部は、前記排出ヘッダに向かって形成されていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池用セパレータ。
  6. 前記排出ヘッダの下部角は、前記排出口から前記チャネルに向かって第2傾斜角を有することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池用セパレータ。
  7. 前記第2傾斜角は、30°ないし45°であることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池用セパレータ。
  8. 前記チャネルには、親水性物質がコーティングされていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  9. 前記排出ヘッダには、親水性物質がコーティングされていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池用セパレータ。
  10. 前記プレートは、前記酸化剤が流入するカソード電極に対面して設けられることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池用セパレータ。
  11. 前記生成物は、水であることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池用セパレータ。
  12. 前記プレートは、前記水素含有燃料が流入するアノード電極に対面して設けられることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池用セパレータ。
  13. 前記排出ヘッダは、前記排出口の周囲から前記チャネルまで前記プレートの表面を所定の深さに切削して形成されることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池用セパレータ。
  14. 前記リブの高さは、前記排出ヘッダの深さと同一であることを特徴とする請求項13に記載の燃料電池用セパレータ。
  15. 前記流入ヘッダは、前記流入口の周囲から前記チャネルまで前記プレートの表面を所定の深さに切削して形成されることを特徴とする請求項13に記載の燃料電池用セパレータ。
JP2006274263A 2006-05-03 2006-10-05 燃料電池用セパレータ Pending JP2007299726A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060040221A KR101314973B1 (ko) 2006-05-03 2006-05-03 연료전지용 분리판

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299726A true JP2007299726A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38293959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274263A Pending JP2007299726A (ja) 2006-05-03 2006-10-05 燃料電池用セパレータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070259249A1 (ja)
EP (1) EP1852931B1 (ja)
JP (1) JP2007299726A (ja)
KR (1) KR101314973B1 (ja)
CN (1) CN100536198C (ja)
DE (1) DE602007000499D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119177A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱重工業株式会社 固体高分子形燃料電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9935302B2 (en) * 2009-10-20 2018-04-03 Daramic, Llc Battery separators with cross ribs and related methods
DE102012020294A1 (de) * 2012-10-17 2014-04-17 Daimler Ag Brennstoffzellenstapel
CN108736038A (zh) * 2017-04-20 2018-11-02 徐煜 一种用于氢燃料电池的电极板
DE102018202561A1 (de) 2018-02-20 2019-08-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Strömungsfeld einer Brennstoffzelle
CN109524684B (zh) * 2018-11-12 2021-03-16 吉林大学 一种具有仿生自排水功能的燃料电池双极板及自排水方法
WO2021070979A1 (ko) * 2019-10-07 2021-04-15 에스 티 (주) 수소연료전지 스택용 금속분리판의 제조방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287928A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 平板型燃料電池及びその製造方法
JPH1197041A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH11283637A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Denso Corp 燃料電池
JP2000228207A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2002025586A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2003323905A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2005135707A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP2005158722A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
EP1732154A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-13 Atomic Energy Council - Institute of Nuclear Energy Research Flow Channel on Interconnect of Planar Solid Oxide Fuel Cell
JP2007165257A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645790B2 (ja) * 2002-08-09 2011-03-09 日清紡ホールディングス株式会社 燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池
JP2004079233A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Nisshinbo Ind Inc 燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ
KR100539649B1 (ko) * 2002-12-02 2005-12-29 산요덴키가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터 및 이를 이용한 연료 전지
EP1533859A3 (en) * 2003-11-06 2007-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffusion layer for a fuel cell
KR100627373B1 (ko) * 2005-04-08 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287928A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 平板型燃料電池及びその製造方法
JPH1197041A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH11283637A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Denso Corp 燃料電池
JP2000228207A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP2002025586A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2003323905A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2005135707A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP2005158722A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
EP1732154A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-13 Atomic Energy Council - Institute of Nuclear Energy Research Flow Channel on Interconnect of Planar Solid Oxide Fuel Cell
JP2007165257A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池のセパレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119177A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱重工業株式会社 固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1852931B1 (en) 2009-01-21
CN101068044A (zh) 2007-11-07
CN100536198C (zh) 2009-09-02
KR20070107549A (ko) 2007-11-07
US20070259249A1 (en) 2007-11-08
EP1852931A1 (en) 2007-11-07
KR101314973B1 (ko) 2013-10-04
DE602007000499D1 (de) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190002548A (ko) 가변적인 횡단면적을 가진 반응물 가스 채널을 구비한 바이폴러 플레이트, 연료 전지 스택, 및 이러한 연료 전지 스택을 구비한 차량
JP4527081B2 (ja) 直接液体燃料電池スタック
US8415068B2 (en) Fuel cell
JP2008293758A (ja) 燃料電池
JP2009009837A (ja) 燃料電池
JP2007299726A (ja) 燃料電池用セパレータ
KR20050032293A (ko) 액체연료 혼합장치 및 이를 적용한 직접액체연료 전지
JP2008053078A (ja) 燃料電池及び燃料電池モジュール
JP2006236612A (ja) 燃料電池
US7816051B2 (en) Fuel cell system
JP3673252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4544055B2 (ja) 燃料電池
JP2010153175A (ja) 燃料電池
JP2007005291A (ja) 直接液体燃料電池スタック
JP2006147506A (ja) 燃料電池スタック
KR102098628B1 (ko) 연료전지용 세퍼레이터
JP2008282742A (ja) 燃料電池
JP2006066131A (ja) 燃料電池
JP2007234405A (ja) 燃料電池スタック
KR20030091485A (ko) 직접액체 연료 전지의 연료공급방법 및 이를 적용한직접액체연료 전지장치
KR101181821B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 스택
JP2009302069A (ja) 燃料電池
JP2005100753A (ja) 燃料電池
JP2005340210A (ja) 燃料電池システム及びスタック
KR100748347B1 (ko) 기액분리장치 및 이를 갖는 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626