JP2008053078A - 燃料電池及び燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池及び燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008053078A
JP2008053078A JP2006228761A JP2006228761A JP2008053078A JP 2008053078 A JP2008053078 A JP 2008053078A JP 2006228761 A JP2006228761 A JP 2006228761A JP 2006228761 A JP2006228761 A JP 2006228761A JP 2008053078 A JP2008053078 A JP 2008053078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
exhaust
passage
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006228761A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Kaneo
幸久 鐘尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006228761A priority Critical patent/JP2008053078A/ja
Priority to US12/438,933 priority patent/US8137851B2/en
Priority to PCT/JP2007/066321 priority patent/WO2008023751A1/en
Publication of JP2008053078A publication Critical patent/JP2008053078A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】未反応の燃料ガスを再利用することができ、燃料の利用率を良好に向上させることを可能にする燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料電池11を構成するセパレータは、電解質・電極接合体を挟持するとともに、燃料ガス通路が設けられる挟持部と、燃料ガス供給通路が形成される第1橋架部と、燃料ガス供給連通孔が積層方向に形成される燃料ガス供給部と、前記電解質・電極接合体で使用された燃料ガスを、排出燃料ガスとして排出する排出燃料ガス通路が形成される第2橋架部と、前記排出燃料ガスを積層方向に流動させる排出燃料ガス連通孔が形成される排出燃料ガス排出部42とを備える。排出燃料ガス排出部42は、燃料ガス供給連通孔を介して燃料ガス通路に連通する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体が、セパレータ間に積層される燃料電池及び燃料電池モジュールに関する。
通常、固体電解質型燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池では、カソード電極に酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給される一方、アノード電極には、燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)やCOが供給されている。そして、反応に使用された酸化剤ガス及び燃料ガスは、排ガスとして廃棄されている。
その際、排ガス中には、未燃の燃料ガスが存在しており、この未燃の燃料ガスを全て排ガスとして廃棄することは、経済的ではないという問題がある。そこで、廃棄される未燃の燃料ガスを少なくするために、例えば、特許文献1に開示された燃料電池が知られている。
この燃料電池は、図19に示すように、固体電解質材料等で構成した薄肉のディスク1とリング板状セパレータ2とが交互に積層されるとともに、前記ディスク1の両面には、リング板状のパスセパレータ3、4が配置されている。
ディスク1の一方の面とセパレータ2との間には、パスセパレータ3を介して電池反応通路5aが形成される一方、前記ディスク1の他方の面と他のセパレータ2との間には、パスセパレータ4を介して空気通路5bが形成されている。
ディスク1の中央には、燃料ガス通路を形成する貫通孔6が形成されるとともに、この貫通孔6の外周部には、複数の燃焼ガス通路7が設けられている。貫通孔6は、分配導入孔路8aを介して電池反応通路5aの入口側に連通する一方、この電池反応通路5aの出口側は、排出孔路8bを介して燃焼ガス通路7に連通している。
このような構成において、燃料ガス(F)は、貫通孔6に沿って流れるとともに、各分配導入孔路8aから電池反応通路5a内に導入されている。この燃料ガスは、ディスク1の外周側でUターンして排出孔路8bから燃焼ガス7に導入されている。そして、燃焼ガス通路7に導出された未燃の燃料ガスは、下流側に接続されている図示しない燃料電池の貫通孔6に順次導入されることで再度反応され、これにより完全燃焼を図ることができる、としている。
特開2002−151106号公報(図1)
上記の特許文献1では、ディスク1の中心部に貫通孔6が形成されるとともに、この貫通孔6の周囲に複数の燃焼ガス通路7が形成されている。このため、ディスク1の加工作業が相当に複雑化するとともに、特別なシール構造が必要となるという問題がある。しかも、セパレータ2やパスセパレータ3、4の形状が複雑化してしまい、燃料電池全体を経済的に構成することができないという問題がある。
さらに、使用前の燃料ガスと使用後の燃料ガスとを混合して、電池反応通路5aに、順次、供給している。従って、積層方向に沿って各電池反応通路5aに供給される燃料ガスに濃度差が発生し易い。これにより、各ディスク1毎に発電反応が異なるという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、未反応の燃料ガスを再利用することができ、燃料の利用率を良好に向上させることが可能な燃料電池及び燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体が、セパレータ間に積層される燃料電池に関するものである。
セパレータは、電解質・電極接合体を挟持するとともに、アノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給する燃料ガス通路及びカソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス通路が個別に設けられる挟持部と、前記挟持部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス通路に供給するための燃料ガス供給通路が形成される第1橋架部と、前記第1橋架部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス供給通路に供給するための燃料ガス供給連通孔が積層方向に形成される燃料ガス供給部と、前記挟持部に連結され、前記電解質・電極接合体で使用された前記燃料ガスを、排出燃料ガスとして前記燃料ガス通路から排出させるための排出燃料ガス通路が形成される第2橋架部と、前記第2橋架部に連結され、前記排出燃料ガスを前記積層方向に流動させるための排出燃料ガス連通孔が形成される排出燃料ガス排出部とを備えるとともに、前記排出燃料ガス排出部は、前記燃料ガス供給連通孔を介して前記燃料ガス通路に連通している。
また、燃料電池は、燃料を改質して生成された燃料ガスをアノード電極に供給するための改質器を備えるとともに、排出燃料ガス連通孔は、前記改質器に連通することが好ましい。排出燃料ガス中の未燃の燃料ガスを改質器に戻して再利用することができ、燃料ガスの利用率の向上を図ることができるからである。
さらに、燃料電池では、改質器の上流側にエゼクタが連結されるとともに、排出燃料ガス連通孔は、前記エゼクタを介して前記改質器に連通することが好ましい。エゼクタは、負圧を利用して排出燃料ガスを吸引することができるため、ポンプ等の負荷が不要になって、燃料ガスの有効利用が一層効率的且つ経済的に遂行可能になるからである。
さらにまた、燃料ガス通路は、セパレータのアノード電極に向かう面側に設けられる通路部を有し、前記通路部は、排出燃料ガス通路に連通することが好ましい。排出燃料ガスを有効に回収することができ、燃料ガスの再利用が簡素化するからである。
また、セパレータのアノード電極に向かう面には、前記アノード電極の外周部に密着するリング状凸部が設けられることが好ましい。排ガスの進入を防止して耐酸化性の向上を図ることができるからである。
さらに、通路部は、少なくとも溝部、突起部又は壁部により形成されることが好ましい。燃料ガスの所望の流れが円滑且つ確実に行われるからである。
さらにまた、本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体が、セパレータ間に積層される燃料電池を複数積層する燃料電池スタックを備え、前記燃料電池スタックをケーシング内に収容する燃料電池モジュールに関するものである。
そして、ケーシング内には、燃料を改質して生成された燃料ガスをアノード電極に供給するための改質器と、前記改質器の上流側に連結されるとともに、燃料電池で使用された燃料ガスを、排出燃料ガスとして前記改質器に戻すためのエゼクタとが収容されている。
本発明によれば、電解質・電極接合体で使用された燃料ガスは、排出燃料ガスとして燃料ガス通路から第2橋架部の排出燃料ガス通路に排出され、さらに排出燃料ガス連通孔に沿って積層方向に流動した後、燃料ガスとして燃料ガス供給連通孔を介して前記燃料ガス通路に再度供給されている。このため、排出燃料ガス中に残存する未反応の燃料ガスを再利用することができ、燃料の利用率が良好に向上する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池11を組み込む燃料電池モジュール10の一部断面説明図であり、図2は、前記燃料電池11が矢印A方向に複数積層された燃料電池スタック12の概略斜視説明図である。
燃料電池モジュール10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池モジュール10は、図1に示すように、燃料電池スタック12と、酸化剤ガスを前記燃料電池スタック12に供給する前に加熱する熱交換器14と、燃料を改質して燃料ガスを生成する改質器16と、前記改質器16の上流側に配置されて後述する排出燃料ガスを吸引するエゼクタ17と、前記燃料電池スタック12、前記熱交換器14、前記改質器16及び前記エゼクタ17を収容する筐体(ケーシング)18とを備える。
筐体18内では、燃料電池スタック12の一方の側に、少なくとも熱交換器14、改質器16及びエゼクタ17を含む流体部19が配置されるとともに、前記燃料電池スタック12の他方の側に、燃料電池11の積層方向(矢印A方向)に締め付け荷重を付与する荷重付与機構21が配設される。流体部19及び荷重付与機構21は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。
燃料電池11は、固体電解質型燃料電池であり、この燃料電池11は、図3及び図4に示すように、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質(電解質板)20の両面に、カソード電極22及びアノード電極24が設けられた電解質・電極接合体26を備える。電解質・電極接合体26は、円板状に形成されるとともに、少なくとも外周端面部には、酸化剤ガス及び燃料ガスの進入や排出を阻止するためにバリアー層(図示せず)が設けられている。
燃料電池11は、各セパレータ28間に複数、例えば、8個の電解質・電極接合体26が、このセパレータ28の中心部である燃料ガス供給連通孔(燃料ガス供給部)30と同心円上に配列される。
セパレータ28は、図3に示すように、例えば、ステンレス合金等の板金で構成される1枚の金属プレートやカーボンプレート等で構成される。セパレータ28は、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する燃料ガス供給部32を有する。この燃料ガス供給部32から外方に等角度間隔ずつ離間して放射状に延在する複数の第1橋架部34を介して比較的大径な挟持部36が一体的に設けられる。
各挟持部36は、電解質・電極接合体26と略同一寸法に設定されており、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給孔38が、例えば、前記挟持部36の中心又は中心に対して酸化剤ガスの流れ方向上流側に偏心した位置に設定される。挟持部36の外周外側(セパレータ28の外周部)には、矢印B方向外方に突出する板状の第2橋架部40が設けられるとともに、前記第2橋架部40には、排出燃料ガス排出部42が連結される。
各挟持部36のアノード電極24に接触する面36aには、前記アノード電極24の電極面に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス通路46が形成される。図5に示すように、燃料ガス通路46は、挟持部36に燃料ガス供給孔38を中心にして同心円上に形成される複数のリング状溝部48a〜48fを有する。最小直径のリング状溝部48aは、燃料ガス供給孔38に直線状溝部50を介して連通するとともに、リング状溝部48a〜48fは、順次、直径寸法が大きく設定される。リング状溝部48a〜48fは、それぞれ矢印B方向前方及び後方に交互に延在する連結溝部52を介して連通する。
最大直径のリング状溝部48fの矢印B方向前方の端部には、排出孔部(貫通孔)54が連通する。リング状溝部48a〜48fは、燃料ガス供給孔38から排出孔部54を介して後述する排出燃料ガス通路68に連続して連通する。各挟持部36の外周縁部には、電解質・電極接合体26のアノード電極24の外周部に密着するリング状凸部56が設けられる。図6に示すように、各挟持部36のカソード電極22に接触する面36bは、略平坦面に形成される。
図3に示すように、セパレータ28のカソード電極22に対向する面には、通路部材60が、例えば、ろう付け、拡散接合やレーザ溶接等により固着される。通路部材60は、平板状に構成されるとともに、中央部に燃料ガス供給連通孔30を形成する燃料ガス供給部62を備える。この燃料ガス供給部62から放射状に8本の第3橋架部64が延在するとともに、各第3橋架部64は、セパレータ28の第1橋架部34から挟持部36の面36bに燃料ガス供給孔38を覆って固着される(図7参照)。
燃料ガス供給部62から第3橋架部64には、燃料ガス供給連通孔30から燃料ガス供給孔38に連通する燃料ガス供給通路58が形成される。燃料ガス供給通路58は、例えば、エッチングにより形成される。
図3及び図7に示すように、挟持部36の面36bには、排出孔部54から第2橋架部40及び排出燃料ガス排出部42を覆って排出溝部材66が固着される。排出溝部材66には、排出孔部54に連通する排出燃料ガス通路68が形成されるとともに、前記排出溝部材66及び第2橋架部40のリング状部分には、前記排出燃料ガス通路68に連通する排出燃料ガス連通孔69が積層方向に貫通して設けられる。
挟持部36の面36bには、カソード電極22の電極面に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路70を形成し且つ前記カソード電極22に密着する変形可能な弾性通路部、例えば、導電性メッシュ部材72が配設される。なお、メッシュ部材72に代えて、例えば、フェルト状部材を用いてもよい。
メッシュ部材72は、例えば、ステンレス鋼(SUS材)の線材で構成され、円板状を有する。このメッシュ部材72は、積層方向(矢印A方向)の荷重に対して所望の弾性変形が可能な厚さに設定されて挟持部36の面36bに直接接触するとともに、通路部材60及び排出溝部材66を避けるために切り欠き部72a、72bを設ける。
メッシュ部材72に設けられる酸化剤ガス通路70は、電解質・電極接合体26の内側周端部と挟持部36の内側周端部との間から矢印B方向に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給連通孔74に連通する。この酸化剤ガス供給連通孔74は、各挟持部36の内方と第1橋架部34との間に位置して積層方向(矢印A方向)に延在している。
各セパレータ28間には、燃料ガス供給連通孔30及び排出燃料ガス連通孔69をシールするための絶縁シール76が設けられる。絶縁シール76は、例えば、マイカ材やセラミック材で形成されている。燃料電池11には、挟持部36の外方に位置して排ガス通路78が形成される。
図1及び図2に示すように、燃料電池スタック12は、複数の燃料電池11の積層方向両端にエンドプレート80a、80bを配置する。エンドプレート80aは、略円板状を有しており、外周部に軸線方向に突出してリング状部82が設けられる。このリング状部82の外周部には、周回溝部84が形成される。リング状部82の中心部に対応して、円柱状凸部86がこのリング状部82と同一方向に膨出形成され、前記凸部86の中央部に段付き孔部88が形成される。
エンドプレート80aには、凸部86を中心にして同一仮想円周上に孔部90とねじ孔92とが、交互に且つ所定の角度間隔ずつ離間して設けられる。孔部90及びねじ孔92は、第1及び第3橋架部34、64同士の間に形成される各酸化剤ガス供給連通孔74に対応して設けられる。エンドプレート80bは、エンドプレート80aよりも大径に構成されるとともに、導電性の薄板で形成される。
筐体18は、荷重付与機構21を収容する第1筐体部96aと、燃料電池スタック12を収容する第2筐体部96bとを備える。第1及び第2筐体部96a、96b間は、エンドプレート80bの第2筐体部96b側に絶縁材を介装してねじ98及びナット100により締め付けられる。エンドプレート80bは、流体部19から荷重付与機構21に高温の排ガスや空気が流入することを阻止するガス遮蔽部を構成する。
第2筐体部96bには、リング状壁板102の一端部が接合されるとともに、前記壁板102の他端部には、ヘッド板104が固着される。流体部19は、燃料電池スタック12の中心軸に対して軸対称に配設される。具体的には、略リング状の熱交換器14の内側に、エゼクタ17及び略円筒状の改質器16が同軸的に配設される。
エンドプレート80aの周回溝部84に壁板106が固定されて流路部材108が構成されるとともに、この流路部材108には、熱交換器14及び改質器16が直結される。流路部材108内に形成されるチャンバ108aには、熱交換器14を通って加熱された空気が一旦充填される。孔部90は、チャンバ108aに一旦充填された空気を燃料電池スタック12に供給するための開口部を構成する。
流路部材108には、略リング状のケーシング110が燃料電池スタック12を構成する各排出燃料ガス排出部42に一体形成された排出燃料ガス連通孔69に対応して設けられる。流路部材108には、排出燃料ガス連通孔69に連通する複数の孔部108bが形成されるとともに、前記孔部108bは、ケーシング110内に連通して排出燃料ガスチャンバを構成する。ケーシング110には、所定数、例えば、1つの管路112が連結され、この管路112はエゼクタ17の吸引口に連結される。
エゼクタ17には、燃料ガス供給管114が設けられる一方、改質器16には、改質ガス供給管115が設けられる。燃料ガス供給管114は、ヘッド板104を介して外部に延在する一方、改質ガス供給管115は、エンドプレート80aの段付き孔部88に嵌挿されて燃料ガス供給連通孔30に連通する。
ヘッド板104には、空気供給管116と排ガス管117とが接続される。筐体18内には、空気供給管116から熱交換器14を介して流路部材108に直接開口する通路118と、燃料電池スタック12の排ガス通路78から熱交換器14を介して排ガス管117に至る通路120とが設けられる。
荷重付与機構21は、燃料ガス供給連通孔30の近傍に対して第1締め付け荷重T1を付与する第1締め付け部122aと、電解質・電極接合体26に対して前記第1締め付け荷重T1よりも小さな第2締め付け荷重T2を付与する第2締め付け部122bとを備える(T1>T2)。
第1締め付け部122aは、エンドプレート80aの一方の対角位置に設けられるねじ孔92、92に螺合する短尺な第1締め付けボルト124a、124aを備える。第1締め付けボルト124a、124aは、燃料電池11の積層方向に延在するとともに、第1押圧プレート126aに係合する。第1締め付けボルト124aは、セパレータ28の内部に設けた酸化剤ガス供給連通孔74内に設けられる。第1押圧プレート126aは、幅狭な板状を有しており、燃料ガス供給連通孔30を覆ってセパレータ28の中央部に係合する。
第2締め付け部122bは、長尺な第2締め付けボルト124b、124bを備え、前記第2締め付けボルト124b、124bは、エンドプレート80aの他方の対角位置に設けられるねじ孔92、92に螺合する。第2締め付けボルト124bの端部は、外周湾曲形状の第2押圧プレート126bを貫通し、この端部にナット127が螺合する。第2締め付けボルト124bは、セパレータ28の内部に設けた酸化剤ガス供給連通孔74内に設けられる。第2押圧プレート126bの各円弧状部には、燃料電池11の挟持部36に配置される各電解質・電極接合体26に対応してスプリング128及び台座129が配設される。スプリング128は、例えば、セラミックススプリングにより構成される。
このように構成される燃料電池モジュール10の動作について、以下に説明する。
燃料電池モジュール10では、図1に示すように、燃料ガス供給管114から燃料(メタン、エタン又はプロパン等)及び必要に応じて水が供給されるとともに、空気供給管116から酸化剤ガスである酸素含有ガス(以下、空気ともいう)が供給される。
燃料は、エゼクタ17から改質器16を通って改質されることにより、燃料ガス(水素含有ガス)が得られ、この燃料ガスは、燃料電池スタック12の燃料ガス供給連通孔30に供給される。燃料ガスは、積層方向(矢印A方向)に移動しながら各燃料電池11を構成するセパレータ28内を通って燃料ガス供給通路58に導入される(図7参照)。
燃料ガスは、第1及び第3橋架部34、64間を燃料ガス供給通路58に沿って移動し、挟持部36に形成された燃料ガス供給孔38から燃料ガス通路46に導入される。燃料ガス供給孔38は、各電解質・電極接合体26のアノード電極24の略中心位置に設定されている。このため、燃料ガスは、燃料ガス供給孔38からアノード電極24の略中心に供給され、燃料ガス通路46に沿って該アノード電極24の外周部に向かって移動する。
具体的には、図5に示すように、燃料ガス通路46は、複数のリング状溝部48a〜48fを有しており、先ず、燃料ガス供給孔38に連通する直線状溝部50を介してリング状溝部48aに燃料ガスが供給される。このリング状溝部48aに沿って流動した燃料ガスは、連結溝部52を介して一旦外方に移動した後、リング状溝部48aの外方に位置するリング状溝部48bに供給されて、このリング状溝部48bに沿って移動する。
さらに、連結溝部52から外方に配置されているリング状溝部48cに供給された燃料ガスは、連結溝部52から外方に配置されているリング状溝部48d〜48fに沿って、順次、移動した後、排出孔部54に至る。従って、燃料ガスは、各リング状溝部48a〜48fに沿って移動することにより、アノード電極24に略中心から外周に向かって供給され、使用済みの燃料ガスが排出孔部54に導出される。
排出孔部54に導出された使用済みの燃料ガスは、図7に示すように、面36b側に移動して排出燃料ガス通路68に沿って矢印B方向に移動し、排出燃料ガスとして排出燃料ガス連通孔69に排出される。この排出燃料ガスは、図1に示すように、排出燃料ガス連通孔69に沿って積層方向(矢印A方向)に流動した後、前記排出燃料ガス連通孔69に連通する孔部108bからケーシング110内に導入される。
ケーシング110には、管路112が連結されており、排出燃料ガスは、この管路112を流動してエゼクタ17の吸引口に吸引される。従って、排出燃料ガスは、エゼクタ17に吸引されて新たな燃料と混合された後、改質器16に送られる。
一方、空気は、図1に示すように、空気供給管116から熱交換器14の通路118を通って一旦チャンバ108aに導入される。この空気は、チャンバ108aに連通する孔部90を通って各燃料電池11の略中央側に設けられている酸化剤ガス供給連通孔74に供給される。その際、熱交換器14では、後述するように、排ガス通路78に排気される排ガスが通路120を通るため、使用前の空気と熱交換が行われ、この空気が予め所望の燃料電池運転温度に加温されている。
酸化剤ガス供給連通孔74に供給された空気は、電解質・電極接合体26の内側周端部と挟持部36の内側周端部との間から矢印B方向に流入し、メッシュ部材72に形成された酸化剤ガス通路70に送られる。図7に示すように、酸化剤ガス通路70では、電解質・電極接合体26のカソード電極22の内側周端部(セパレータ28の中央部)側から外側周端部(セパレータ28の外側周端部側)に向かって空気が流動する。
従って、電解質・電極接合体26では、アノード電極24の電極面の中心側から周端部側に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極22の電極面の一方向(矢印B方向)に向かって空気が供給される。その際、酸化物イオンが電解質20を通ってアノード電極24に移動し、化学反応により発電が行われる。
なお、各電解質・電極接合体26の外周部に排出される反応後の空気及び燃料ガスは、排ガスとして排ガス通路78を介して積層方向に移動する。そして、排ガスは、熱交換器14の通路120を通って空気との間で熱交換を行った後、排ガス管117から排出される(図1参照)。
この場合、第1の実施形態では、図7に示すように、電解質・電極接合体26で反応に使用された燃料ガスの一部は、排出燃料ガスとして燃料ガス通路46から排出孔部54を通って第2橋架部40の排出燃料ガス通路68に排出される。この排出燃料ガスは、排出燃料ガス通路68を矢印B方向に移動した後、排出燃料ガス排出部42に形成されている排出燃料ガス連通孔69に沿って積層方向に移動する。
そして、排出燃料ガスは、図1に示すように、管路112を通ってエゼクタ17に吸引されている。このエゼクタ17から改質器16に送られる排出燃料ガスは、前記改質器16から燃料電池スタック12に対し、新たな燃料ガスとして再度供給されている。
このため、第1の実施形態では、排出燃料ガス中に残存する未反応の燃料ガスを、燃料ガスとして再利用することができ、燃料の利用率が良好に向上するという効果が得られる。
さらに、改質器16の上流側にエゼクタ17が連結されるとともに、燃料電池スタック12の排出燃料ガス連通孔69は、管路112を介して前記エゼクタ17に連通している。従って、エゼクタ17は、負圧を利用して排出燃料ガスを排出燃料ガス連通孔69から吸引することができ、ポンプ等の負荷が不要になって燃料ガスの有効利用が、一層効率的且つ経済的に遂行可能になるという利点がある。
また、燃料ガス通路46は、複数のリング状溝部48a〜48fを有するとともに、前記リング状溝部48a〜48fが、排出燃料ガス通路68に連通している。これにより、燃料ガス通路46から排出燃料ガスを有効に回収することができ、燃料ガスの再利用が簡素化する。
さらにまた、セパレータ28のアノード電極24に向かう面には、前記アノード電極24の外周部に密着するリング状凸部56が設けられている。このため、アノード電極24の外周部からの排ガスの進入を阻止することができ、シールレス構造で、前記アノード電極24の酸化による劣化を確実に防止することが可能になるという利点がある。
なお、第1の実施形態では、燃料ガス通路46は、互いに同心状に配置された複数のリング状溝部48a〜48fと、これらを交互に対角位置に連結する連結溝部52とを有しているが、種々の形状が選択可能であり、例えば、渦巻き状等の形状を用いてもよい。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池160の分解斜視図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池11と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3〜第4の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
燃料電池160を構成するセパレータ162は、第2橋架部40のアノード電極24に対向する面に、排出燃料ガス通路164が形成される。図8及び図9に示すように、排出燃料ガス通路164は、各挟持部36の面36a側に対応して第2橋架部40から排出燃料ガス排出部42に設けられる。第2橋架部40及び排出燃料ガス排出部42を覆って蓋部材168が固着される一方、燃料ガス通路46は、排出燃料ガス通路164に直接連通しており、第1の実施形態の排出孔部54を不要にすることができる。
このように構成される第2の実施形態では、図10に示すように、燃料ガス通路46を移動して電解質・電極接合体26のアノード電極24に供給された燃料ガスは、使用後に排出燃料ガスとして前記アノード電極24の外周端部近傍に設けられている排出燃料ガス通路164に導入される。そして、排出燃料ガスは、排出燃料ガス通路164に沿って矢印B方向に移動した後、排出燃料ガス連通孔69に導入されて積層方向に排出される。
従って、使用済みの燃料ガスは、図示しないエゼクタに吸引され、新たな燃料ガスとして燃料ガス供給連通孔30に戻される。このため、未反応の燃料ガスの再利用が良好に行われて燃料利用率が向上する等、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第1及び第2の実施形態では、酸化剤ガスである空気は、セパレータ28、162の中央側から外方に向かって供給されているが、例えば、これとは逆に外方側から中央に向かって空気を供給するように構成してもよい。
図11は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池180の分解斜視図である。
燃料電池180は、セパレータ182を備えるとともに、前記セパレータ182を構成する各挟持部36の面36aには、燃料ガス通路46を通って使用された燃料ガスを排出する排出燃料ガス通路164と、アノード電極24に接触するとともに、前記燃料ガスが燃料ガス供給孔38から前記排出燃料ガス通路164に直線状に流れることを阻止する迂回路形成用の円弧状壁部184とが設けられる。
円弧状壁部184は、略馬蹄形状を有し、その先端側内部に燃料ガス供給孔38が配置される一方、その外周部側外方に排出燃料ガス通路164が設けられる。面36aには、燃料ガス通路46側に突出してアノード電極24の外周縁部に接触する外縁周回用凸部186と、前記アノード電極24に接触する複数の突起部188とが設けられる。
凸部186は、排出燃料ガス通路164に対応して一部が切り欠かれた略リング状を有するとともに、突起部188は、面36aに、例えば、エッチングにより形成される中実部、又はプレスにより形成される中空部で構成される。
突起部188の断面形状は、矩形状、円形状、長円形状、楕円形状、三角形状又は長方形状等、種々の形状に設定可能であるとともに、位置や密度は、燃料ガスの流れ状態等によって任意に変更される。
このように構成される燃料電池180では、図12に示すように、燃料ガス供給連通孔30に沿って積層方向に移動する燃料ガスは、燃料ガス供給通路58に送られる。さらに、燃料ガスは、燃料ガス供給通路58を矢印B方向に移動した後、燃料ガス供給孔38から燃料ガス通路46に供給される。
図11に示すように、燃料ガス通路46では、燃料ガス供給孔38と排出燃料ガス通路164との間に位置して円弧状壁部184が配置されている。従って、燃料ガス通路46に供給される燃料ガスは、円弧状壁部184に阻止されて燃料ガス供給孔38から排出燃料ガス通路164に直線状に流れることがなく、アノード電極24に沿って前記燃料ガスが良好に供給される。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池200が矢印A方向に複数積層された燃料電池スタック202の概略斜視説明図である。
燃料電池200は、固体電解質型燃料電池であり、設置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。燃料電池200は、図14及び図15に示すように、一組のセパレータ204間に電解質・電極接合体26を挟んで構成される。セパレータ204は、第1及び第2プレート206、208と、前記第1及び第2プレート206、208間に配設される第3プレート210とを備える。第1〜第3プレート206、208及び210は、例えば、ステンレス合金等の板金で構成され、前記第3プレート210の両面に、前記第1プレート206と前記第2プレート208とが、例えば、ろう付けにより接合される。
図14に示すように、第1プレート206は、積層方向(矢印A方向)に沿って燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔30が形成される燃料ガス供給部212と、前記積層方向に沿って排出燃料ガスの一部を流動させるための排出燃料ガス連通孔69が形成される排出燃料ガス排出部214とを備える。燃料ガス供給部212及び排出燃料ガス排出部214には、幅狭な第1橋架部216及び第2橋架部218を介して比較的大径な第1挟持部220が一体的に設けられる。第1挟持部220は、電解質・電極接合体26のアノード電極24と略同一寸法に設定されている。
第1挟持部220のアノード電極24に接触する面には、多数の第1凸部222が外周縁部近傍から中心部にわたって設けられるとともに、前記第1挟持部220の外周縁部には、略リング状凸部224が設けられる。第1凸部222は、電解質・電極接合体26のアノード電極24に当接するとともに、前記アノード電極24との間には、前記アノード電極24に燃料ガスを供給する燃料ガス通路46が形成される。第1凸部222及び略リング状凸部224は、集電部を構成する。
第1挟持部220の中央には、アノード電極24の略中央部に向かって燃料ガスを供給するための燃料ガス供給孔38が形成される。第1挟持部220の外周縁部には、略リング状凸部224を積層方向に貫通して排出燃料ガス分流孔226が複数形成される。なお、第1凸部222は、略リング状凸部224と同一平面内に複数の凹部を形成することによって構成してもよい。
第2プレート208は、積層方向(矢印A方向)に沿って酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス供給連通孔74が形成される酸化剤ガス供給部228を備える。この酸化剤ガス供給部228には、幅狭な第3橋架部230を介して比較的大径な第2挟持部232が一体的に設けられる。
第2挟持部232は、電解質・電極接合体26のカソード電極22に接する面に、複数の第2凸部234が面内全面にわたって形成される。第2凸部234は、電解質・電極接合体26のカソード電極22に当接するとともに、前記カソード電極22との間には、前記カソード電極22に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス通路70が形成される。第2凸部234は、集電部を構成する。第2挟持部232の中央部には、酸化剤ガスをカソード電極22の略中央部に向かって供給するための酸化剤ガス供給孔236が形成される。
図15に示すように、燃料ガス通路46及び酸化剤ガス通路70は、電解質・電極接合体26の中央から外周に向かっている。電解質・電極接合体26の外方には、排出燃料ガス及び排出酸化剤ガスが合流した排ガスを、燃料電池200の外部に排出するための排ガス通路78が形成される。
第3プレート210は、図14に示すように、燃料ガス供給連通孔30が形成される燃料ガス供給部238と、排出燃料ガス連通孔69が形成される排出燃料ガス排出部240と、酸化剤ガス供給連通孔74が形成される酸化剤ガス供給部242とを備える。燃料ガス供給部238、排出燃料ガス排出部240及び酸化剤ガス供給部242は、幅狭な第1橋架部244、第2橋架部246及び第3橋架部248を介して比較的大径な第3挟持部250と一体的に構成される。第3挟持部250は、第1及び第2挟持部220、232と同一直径に設定される。
図14及び図16に示すように、第3プレート210の第1プレート206に向かう面において、燃料ガス供給部238には、燃料ガス供給連通孔30に連通する複数のスリット252が放射状に形成され、このスリット252には、前記燃料ガス供給部238の外周縁部を周回して形成された凹部254が連通する。
燃料ガス供給部238、第1橋架部244及び第3挟持部250の外周縁部には、突起部256が設けられることにより、燃料ガス供給連通孔30からスリット252を介して前記酸化剤ガス供給部228、前記第1橋架部244及び前記第3挟持部250の面内には、燃料ガス供給通路58が形成される(図14参照)。
第3挟持部250の第1プレート206に向かう面内には、この第3挟持部250の中心と同軸上に区画部257が設けられる。区画部257は、略リング状の凸部により構成されるとともに、燃料ガス供給通路58は、前記区画部257を介して区分される第1及び第2燃料ガス通路部58a、58bを有する。第3挟持部250の面内には、区画部257の内方に位置して複数の第3凸部258が形成される。
図17に示すように、第3プレート210の第2プレート208に向かう面において、酸化剤ガス供給部242には、酸化剤ガス供給連通孔74に連通する複数のスリット260が放射状に形成されるとともに、前記スリット260には、凹部262が連通する。凹部262は、スリット260と該凹部262の内側にろう材が流れることを防止する。
酸化剤ガス供給部242、第3橋架部248及び第3挟持部250の外周縁部には、突起部264が設けられることにより、酸化剤ガス供給連通孔74からスリット260を介して前記酸化剤ガス供給部242、前記第3橋架部248及び前記第3挟持部250の面内には、酸化剤ガス供給通路266が形成される。
第1プレート206が第3プレート210の一方の面にろう付けされることにより、第1及び第3プレート206、210間には、燃料ガス供給連通孔30に連通する燃料ガス通路46が設けられる。第1プレート206の第2橋架部218と第3プレート210の第2橋架部246との間には、第2燃料ガス通路部46bと排出燃料ガス連通孔69とに連通する排出燃料ガス通路68が形成される(図15及び図18参照)。
第1燃料ガス通路部58aは、第1及び第3挟持部220、250間に該第1挟持部220を挟んでアノード電極24の電極面を覆い、且つ燃料ガスが供給されることにより前記第1挟持部220を前記アノード電極24に圧接可能な第1燃料ガス圧力室268aを構成する。第2燃料ガス通路部58bは、第1及び第3挟持部220、250間に該第1挟持部220を挟んでアノード電極24の電極面を覆い、且つ第1燃料ガス圧力室268aを周回するとともに、燃料ガスが供給されることにより前記第1挟持部220を前記アノード電極24に圧接可能な第2燃料ガス圧力室268bを構成する。
第2プレート208が第3プレート210にろう付けされることにより、第2及び第3プレート208、210間には、酸化剤ガス供給連通孔74に連通する酸化剤ガス通路70が形成される(図18参照)。第2プレート208の第3橋架部230と第3プレート210の第3橋架部248との間には、酸化剤ガス供給通路266が形成される。
酸化剤ガス供給通路266は、第2及び第3挟持部232、250間に該第2挟持部232を挟んでカソード電極22の電極面を覆い、且つ酸化剤ガスが供給されることにより前記第2挟持部232を前記カソード電極22に圧接可能な酸化剤ガス圧力室270を構成する。
図14に示すように、各セパレータ204間には、燃料ガス供給連通孔30をシールするための絶縁シール272aと、排出燃料ガス連通孔69をシールするための絶縁シール272bと、酸化剤ガス供給連通孔74をシールするための絶縁シール272cとが設けられる。絶縁シール272a〜272cは、例えば、マイカ材やセラミック材で形成されている。
図13に示すように、燃料電池スタック202は、複数の燃料電池200の積層方向両端にエンドプレート274a、274bを配置する。エンドプレート274aもしくはエンドプレート274bは、締付ボルト278と電気的に絶縁される。エンドプレート274aには、燃料電池200の燃料ガス供給連通孔30に連通する第1配管276aと、酸化剤ガス供給連通孔74に連通する第2配管276bと、排出燃料ガス連通孔69に連通する第3配管276cとが接続される。第3配管276cは、第1配管276aの上流側に連通しており、第2燃料ガス通路部58bと燃料ガス供給連通孔30とは、排出燃料ガス連通孔69を介して連通する。
エンドプレート274aには、燃料ガス供給連通孔30の上下両側、酸化剤ガス供給連通孔74の上下両側及び排出燃料ガス連通孔69に対応してねじ孔280が形成される。各ねじ孔280に締付ボルト278が螺合することによって、燃料電池スタック202が締め付け保持される。
このように構成される燃料電池スタック202の動作について、以下に説明する。
エンドプレート274aに接続されている第1配管276aから燃料ガス供給連通孔30には、燃料ガスが供給されるとともに、前記エンドプレート274aに接続された第2配管276bから酸化剤ガス供給連通孔74には、酸素含有ガスである空気が供給される。
燃料ガス供給連通孔30に供給された燃料ガスは、図15及び図18に示すように、積層方向(矢印A方向)に移動しながら、各燃料電池200を構成するセパレータ204内の燃料ガス供給通路58に供給される。燃料ガスは、燃料ガス供給通路58に沿って第1及び第3挟持部220、250間に形成された第1燃料ガス通路部58aに導入される。この第1燃料ガス通路部58aの中央部には、燃料ガス供給孔38が形成されており、燃料ガスは、前記燃料ガス供給孔38から燃料ガス通路46に導入される。
燃料ガス供給孔38は、各電解質・電極接合体26のアノード電極24の中心位置に対応して設けられている。従って、燃料ガスは、図18に示すように、燃料ガス供給孔38からアノード電極24に供給され、このアノード電極24内を中心部から外周部に向かって燃料ガス通路46を流動する。
一方、酸化剤ガス供給連通孔74に供給される空気は、図15に示すように、セパレータ204内の酸化剤ガス供給通路266を移動し、第2及び第3挟持部232、250間の酸化剤ガス圧力室270に供給される。さらに、空気は、第2挟持部232の中心位置に設けられる酸化剤ガス供給孔236に導入される。
酸化剤ガス供給孔236は、各電解質・電極接合体26のカソード電極22の中心位置に対応して設けられている。これにより、空気は、図18に示すように、酸化剤ガス供給孔236からカソード電極22に供給され、このカソード電極22の中心部から外周部に向かって酸化剤ガス通路70を流動する。
従って、各電解質・電極接合体26では、アノード電極24の中心部から外周部に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極22の中心部から外周部に向かって空気が供給され、発電が行われる。そして、発電に使用された燃料ガス及び空気は、排ガスとして各電解質・電極接合体26の外周部から排ガス通路78に排気される。
この場合、第4の実施形態では、アノード電極24の中心部から外周部に向かって移動する燃料ガスの一部は、このアノード電極で反応により消費された後、未燃の水素を含んだ排出燃料ガスとして排ガス通路78に排出される。一方、残余の燃料ガスは、第1挟持部220の略リング状凸部224に形成された複数の排出燃料ガス分流孔226を通って第2燃料ガス通路部58bに導入される(図18参照)。この排出燃料ガスは、第2燃料ガス通路部58bに連通する排出燃料ガス通路68を通って排出燃料ガス連通孔69に流入し、前記排出燃料ガス連通孔69に沿って積層方向(矢印A方向)に移動する。
排出燃料ガスは、図13に示すように、排出燃料ガス連通孔69に連結される第3配管276cに沿って移動した後、第1配管276aの上流側に合流する。このため、排出燃料ガスは、新たな(反応前の)燃料ガスと共に第1配管276aから燃料ガス供給連通孔30に送られる。従って、燃料ガスがアノード電極24に沿って燃料ガス通路46を流動した後の排出燃料ガスに含まれる未燃の燃料ガスは、確実に再利用されるため、燃料ガスの利用率を有効に向上させることができる等、第1〜第3の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池を組み込む燃料電池モジュールの一部断面説明図である。 前記燃料電池モジュールを構成する燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池のガス流れ状態を示す一部分解斜視説明図である。 セパレータの一方の面の一部拡大説明図である。 前記セパレータの他方の面の説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池の分解斜視説明図である。 前記セパレータの一方の面の一部拡大説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池の分解斜視説明図である。 前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料電池が複数積層された燃料電池スタックの概略斜視説明図である。 前記燃料電池の分解斜視図である。 前記燃料電池のガス流れ状態を示す一部分解斜視説明図ある。 前記燃料電池の平面説明図である。 前記燃料電池を構成する第3プレートの一部省略説明図である。 前記燃料電池の、図16中、XVIII−XVIII線断面図である。 特許文献1の燃料電池の説明図である。
符号の説明
10…燃料電池モジュール 11、160、180、200…燃料電池
12、202…燃料電池スタック
14…熱交換器 16…改質器
17…エゼクタ 18…筐体
19…流体部 20…電解質
21…荷重付与機構 22…カソード電極
24…アノード電極 26…電解質・電極接合体
28、162、182、204…セパレータ
30…燃料ガス供給連通孔
32、62、212、238…燃料ガス供給部
34、40、64、216、218、230、244、246、248…橋架部
36、220、232、250…挟持部
38…燃料ガス供給孔
42、214、240…排出燃料ガス排出部
46…燃料ガス通路 48a〜48f…リング状溝部
56、186…凸部 58…燃料ガス供給通路
60…通路部材 66…排出溝部材
68、164…排出燃料ガス通路 69…排出燃料ガス連通孔
70…酸化剤ガス通路 74…酸化剤ガス供給連通孔
80a、80b、274a、274b…エンドプレート
110…ケーシング 112…管路
168…蓋部材 184…円弧状壁部
206、208、210…プレート 228、242…酸化剤ガス供給部

Claims (7)

  1. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体が、セパレータ間に積層される燃料電池であって、
    前記セパレータは、前記電解質・電極接合体を挟持するとともに、前記アノード電極の電極面に沿って燃料ガスを供給する燃料ガス通路及び前記カソード電極の電極面に沿って酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス通路が個別に設けられる挟持部と、
    前記挟持部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス通路に供給するための燃料ガス供給通路が形成される第1橋架部と、
    前記第1橋架部に連結され、前記燃料ガスを前記燃料ガス供給通路に供給するための燃料ガス供給連通孔が積層方向に形成される燃料ガス供給部と、
    前記挟持部に連結され、前記電解質・電極接合体で使用された前記燃料ガスを、排出燃料ガスとして前記燃料ガス通路から排出させるための排出燃料ガス通路が形成される第2橋架部と、
    前記第2橋架部に連結され、前記排出燃料ガスを前記積層方向に流動させるための排出燃料ガス連通孔が形成される排出燃料ガス排出部と、
    を備えるとともに、
    前記排出燃料ガス排出部は、前記燃料ガス供給連通孔を介して前記燃料ガス通路に連通することを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、燃料を改質して生成された前記燃料ガスを前記アノード電極に供給するための改質器を備えるとともに、
    前記排出燃料ガス連通孔は、前記改質器に連通することを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項2記載の燃料電池において、前記改質器の上流側にエゼクタが連結されるとともに、
    前記排出燃料ガス連通孔は、前記エゼクタを介して前記改質器に連通することを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1記載の燃料電池において、前記燃料ガス通路は、前記セパレータの前記アノード電極に向かう面側に設けられる通路部を有し、
    前記通路部は、前記排出燃料ガス通路に連通することを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記セパレータの前記アノード電極に向かう面には、前記アノード電極の外周部に密着するリング状凸部が設けられることを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項4記載の燃料電池において、前記通路部は、少なくとも溝部、突起部又は壁部により形成されることを特徴とする燃料電池。
  7. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体が、セパレータ間に積層される燃料電池を複数積層する燃料電池スタックを備え、前記燃料電池スタックをケーシング内に収容する燃料電池モジュールであって、
    前記ケーシング内には、燃料を改質して生成された前記燃料ガスを前記アノード電極に供給するための改質器と、
    前記改質器の上流側に連結されるとともに、前記燃料電池で使用された燃料ガスを、排出燃料ガスとして前記改質器に戻すためのエゼクタと、
    が収容されることを特徴とする燃料電池モジュール。
JP2006228761A 2006-08-25 2006-08-25 燃料電池及び燃料電池モジュール Withdrawn JP2008053078A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228761A JP2008053078A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 燃料電池及び燃料電池モジュール
US12/438,933 US8137851B2 (en) 2006-08-25 2007-08-16 Fuel cell and fuel cell module
PCT/JP2007/066321 WO2008023751A1 (en) 2006-08-25 2007-08-16 Fuel cell and fuel cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228761A JP2008053078A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 燃料電池及び燃料電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008053078A true JP2008053078A (ja) 2008-03-06

Family

ID=38962687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228761A Withdrawn JP2008053078A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 燃料電池及び燃料電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8137851B2 (ja)
JP (1) JP2008053078A (ja)
WO (1) WO2008023751A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011041323A2 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack compression devices and methods
JP2013222639A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池
US9780392B2 (en) 2011-01-06 2017-10-03 Bloom Energy Corporation SOFC hot box components
WO2019032388A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Bloom Energy Corporation STACK OF FUEL CELLS CONTAINING EXTERNAL ELECTRODE FOR CORROSION MITIGATION
US10211479B2 (en) 2015-01-29 2019-02-19 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack assembly and method of operating the same
US10916793B2 (en) 2017-10-06 2021-02-09 Bloom Energy Corporation Method for joining a ceramic matrix composite to dense ceramics for improved joint strength

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504145B2 (ja) * 2010-12-15 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
DE102013226327A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Thyssenkrupp Marine Systems Gmbh Gaskreislauf für ein Festoxidbrennstoffzellen-System und Festoxidbrennstoffzellen-System
KR101755771B1 (ko) * 2014-11-13 2017-07-07 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 매니폴드 블록 어셈블리
CA3068567C (en) * 2017-06-29 2022-05-24 Versa Power Systems Ltd Selectively rotated flow field for thermal management in a fuel cell stack

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169730A (en) * 1990-07-25 1992-12-08 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical cell apparatus having an exterior fuel mixer nozzle
CH679620A5 (ja) * 1990-12-11 1992-03-13 Sulzer Ag
JPH0644993A (ja) 1992-07-27 1994-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池
EP0635896B1 (de) 1993-07-20 1997-09-24 Sulzer Hexis AG Zentralsymmetrische Brennstoffzellenbatterie
JPH10294122A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2002008681A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP2002151106A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池
JP4598514B2 (ja) * 2004-12-28 2010-12-15 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812729B2 (en) 2009-09-30 2017-11-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack compression devices and methods
WO2011041323A3 (en) * 2009-09-30 2011-09-01 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack compression devices and methods
WO2011041323A2 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack compression devices and methods
US8785074B2 (en) 2009-09-30 2014-07-22 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack compression devices and methods
TWI617079B (zh) * 2011-01-06 2018-03-01 博隆能源股份有限公司 熱交換器及陰極複熱器單殼
US9780392B2 (en) 2011-01-06 2017-10-03 Bloom Energy Corporation SOFC hot box components
US9941525B2 (en) 2011-01-06 2018-04-10 Bloom Energy Corporation SOFC hot box components
US9991526B2 (en) 2011-01-06 2018-06-05 Bloom Energy Corporation SOFC hot box components
US10797327B2 (en) 2011-01-06 2020-10-06 Bloom Energy Corporation SOFC hot box components
JP2013222639A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池
US10211479B2 (en) 2015-01-29 2019-02-19 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack assembly and method of operating the same
US11309572B2 (en) 2015-01-29 2022-04-19 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack assembly and method of operating the same
WO2019032388A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Bloom Energy Corporation STACK OF FUEL CELLS CONTAINING EXTERNAL ELECTRODE FOR CORROSION MITIGATION
US10566646B2 (en) 2017-08-08 2020-02-18 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack containing external electrode for corrosion mitigation
US10916793B2 (en) 2017-10-06 2021-02-09 Bloom Energy Corporation Method for joining a ceramic matrix composite to dense ceramics for improved joint strength

Also Published As

Publication number Publication date
US8137851B2 (en) 2012-03-20
US20100015481A1 (en) 2010-01-21
WO2008023751A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008053078A (ja) 燃料電池及び燃料電池モジュール
JP4611196B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4981280B2 (ja) 燃料電池
EP1969659B1 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JP4672989B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006222099A (ja) 燃料電池
JP2006236612A (ja) 燃料電池
JP4598508B2 (ja) 燃料電池システム
JP5186124B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2005183084A (ja) 燃料電池
JP2010257837A (ja) 燃料電池モジュール
JP2007226991A (ja) 燃料電池
JP2006086127A (ja) 燃料電池用スタックおよび燃料電池システム
JP4516403B2 (ja) 燃料電池
JP4555051B2 (ja) 燃料電池
JP2004087190A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP5265289B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4555050B2 (ja) 燃料電池
JP2008123710A (ja) 燃料電池
JP2010170720A (ja) 燃料電池スタック
JP2006092991A (ja) 燃料電池スタック
JP2006012548A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2005285399A (ja) 燃料電池
KR20060037749A (ko) 연료 전지 시스템, 이에 사용되는 스택 및 세퍼레이터
JP2010170947A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101203