JP2007295095A - 圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法 - Google Patents

圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295095A
JP2007295095A JP2006118082A JP2006118082A JP2007295095A JP 2007295095 A JP2007295095 A JP 2007295095A JP 2006118082 A JP2006118082 A JP 2006118082A JP 2006118082 A JP2006118082 A JP 2006118082A JP 2007295095 A JP2007295095 A JP 2007295095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
size
data
compressed data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006118082A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Mukaide
隆信 向出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006118082A priority Critical patent/JP2007295095A/ja
Priority to US11/697,478 priority patent/US20070279267A1/en
Publication of JP2007295095A publication Critical patent/JP2007295095A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10694Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control output interface, i.e. the way data leave the buffer, e.g. by adjusting the clock rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】復号化処理部とその前段の回路との間に専用のインターフェースを介在させることなく、圧縮符号化データを復号化処理部に適切なタイミングで転送することができるようにした圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法を提供する。
【解決手段】特定のフレームに付加された復号開始時間と、そのフレームの後に続くフレームに付加された復号開始時間との差分から、その差分に対応する時間内に復号化処理部41に転送可能なデータサイズを算出する算出手段と特定のフレームのフレームサイズを算出手段で算出されたデータサイズに一致させるように制御するもので、データサイズが変更された場合はそれに対応させて特定のフレームに付加されたフレームサイズを示す情報を書き替えるように制御する制御手段とを備える。
【選択図】 図2

Description

この発明は、復号単位毎の圧縮データを復号化処理部に転送する圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法に関する。
周知のように、近年では、デジタル記録媒体としてDVD(digital versatile disk)等の光ディスクが普及している。そして、現在では、DVDよりもさらに高密度記録が可能な、いわゆるHD(high definition)−DVDと称されるハイビジョン対応の次世代DVDも完成している。
ところで、この種の光ディスクにおいては、映像や音声等のデータに圧縮符号化処理を施して記録している。このため、このような光ディスクを再生する光ディスク再生装置としては、圧縮符号化処理が施されたデータをデコーダに供給して、復号化(伸張)処理を施す必要がある。
この場合、光ディスク再生装置では、光ディスクから読み取ったデータを蓄積するバッファを有しており、デコーダがバッファに対してデータを要求すると、バッファから所定量のデータがデコーダに供給されて復号化処理が施される、という動作を繰り返すようにしている。
しかしながら、上記のように、デコーダがバッファにデータを要求し、バッファからデータをデコーダに供給するという構成では、バッファとデコーダとの間に双方向通信を可能とするための専用のインターフェースを介在させる必要があるため、構成の点及び処理速度の点で不利になっている。
特許文献1には、1フレームの符号化データ生成完了時に、送信バッファに格納されていない未格納符号化データのサイズが規定のサイズでない場合、未格納符号化データのサイズが規定のサイズになるように、次に続く符号化データを構成する符号語の一部を先送りして未格納符号化データに付与するようにした構成が開示されている。
特開2002−353928
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、復号化処理部とその前段の回路との間に専用のインターフェースを介在させることなく、圧縮符号化データを復号化処理部に適切なタイミングで転送することができるようにした圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法を提供することを目的とする。
この発明に係る圧縮データ転送装置は、復号単位であるフレーム毎に復号開始時間とフレームサイズとを示す情報が付加された圧縮データを、復号化処理部に転送するものを対象としている。そして、特定のフレームに付加された復号開始時間と、そのフレームの後に続くフレームに付加された復号開始時間との差分から、その差分に対応する時間内に復号化処理部に転送可能なデータサイズを算出する算出手段と;特定のフレームのフレームサイズを算出手段で算出されたデータサイズに一致させるように制御するもので、データサイズが変更された場合はそれに対応させて特定のフレームに付加されたフレームサイズを示す情報を書き替えるように制御する制御手段とを備えるようにしたものである。
また、この発明に係る圧縮データ転送方法は、復号単位であるフレーム毎に復号開始時間とフレームサイズとを示す情報が付加された圧縮データを、復号化処理部に転送する方法を対象としている。そして、特定のフレームに付加された復号開始時間と、そのフレームの後に続くフレームに付加された復号開始時間との差分から、その差分に対応する時間内に復号化処理部に転送可能なデータサイズを算出する第1の工程と;特定のフレームのフレームサイズを第1の工程で算出されたデータサイズに一致させるように制御するもので、データサイズが変更された場合はそれに対応させて特定のフレームに付加されたフレームサイズを示す情報を書き替えるように制御する第2の工程とを備えるようにしたものである。
上記した発明によれば、特定のフレームに付加された復号開始時間と、そのフレームの後に続くフレームに付加された復号開始時間との差分から、その差分に対応する時間内に復号化処理部に転送可能なデータサイズを算出し、算出されたデータサイズに特定のフレームのフレームサイズを一致させるように制御するとともに、データサイズが変更された場合はそれに対応させて特定のフレームに付加されたフレームサイズを示す情報を書き替えるように制御したので、復号化処理部とその前段の回路との間に専用のインターフェースを介在させることなく、圧縮符号化データを復号化処理部に適切なタイミングで転送することができるようになる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する記録再生装置の概要を示している。図1に示す記録再生装置は、情報記録媒体として、DVD等の光ディスクとハードディスクとの双方を取り扱うことができる装置として示しているが、情報記録媒体としては、例えば半導体メモリ等に置換されてもよいものである。
図1において、各ブロックを大きく分けると、左側には記録部の主なブロックを示し、右側には再生部の主なブロックを示している。
図1に示す記録再生装置は、ディスクドライブ部11とHDD部12との2種類のディスクドライブを有する。まず、ディスクドライブ部11は、ビデオファイルを構築できる情報記録媒体である第1のメディアとしての光ディスク13を回転駆動し、情報の読み書きを実行する。ディスクドライブ部11は、光ディスク13に対する回転制御系、レーザ駆動系、光学系等を有する。また、HDD部12は、第2のメディアとしてのハードディスク14を駆動する。
データプロセッサ部15は、ディスクドライブ部11及びHDD部12に記録データを供給することができ、また、再生された信号を受け取ることができる。データプロセッサ部15は、記録または再生単位のデータを取り扱うもので、バッファ回路、変調・復調回路、エラー訂正部等を含む。
また、図1に示す記録再生装置は、記録側を構成するエンコーダ部16と、再生側を構成するデコーダ部17と、装置本体の動作を制御するマイクロコンピュータブロック18とを主たる構成要素としている。エンコーダ部16は、トランスポートストリーム処理部及び複数のエンコーダを含む。
エンコーダ部16は、基本的には入力されたアナログビデオ信号やアナログオーディオ信号をデジタル化するビデオ用及びオーディオ用のアナログデジタルコンバータと、ビデオエンコーダと、オーディオエンコーダとを有する。さらに、副映像エンコーダも含んでいる。
エンコーダ部16からのエンコード出力は、バッファメモリ19を含むフォーマッタ20にて所定のDVD−RAM(random access memory)のフォーマットに変換され、先のデータプロセッサ部15に供給される。なお、トランスポートストリームから抽出したパケットエレメンタリーストリームが、エンコーダ部16から直接HDD部12のハードディスク14に記録される場合もある。
エンコーダ部16には、スイッチ21を介して、A/V(audio/video)入力部22から得られる外部アナログビデオ信号と外部アナログオーディオ信号とを入力することができる。
また、エンコーダ部16には、スイッチ21を介して、地上波アナログチューナ23、地上波デジタルチューナ24、衛星BS(broadcasting satellite)/CS(communication satellite)チューナ25、衛星アナログチューナ26からの受信信号を選択的に入力することができる。
そして、エンコーダ部16で複数のエンコーダが活用される場合、地上波デジタルチューナ24で受信した番組をHDD部12で記録し、同時に、衛星BS/CSチューナ25で受信した番組を視聴することも可能である。
なお、エンコーダ部16は、圧縮されたデジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号が直接入力されるときは、圧縮デジタルビデオ信号やデジタルオーディオ信号を直接フォーマッタ20に供給することもできる。また、エンコーダ部16は、アナログデジタル変換されたデジタルビデオ信号やオーディオ信号を、ビデオミキシング部27やオーディオセレクタ28に直接供給することもできる。
エンコーダ部16に含まれるMPEG(moving picture experts group)ビデオエンコーダでは、デジタルビデオ信号はMPEG2またはMPEG1規格に基づいた可変ビットレートで圧縮されたデジタルビデオ信号に変換される。
デジタルオーディオ信号は、MPEGまたはAC(audio compression)−3規格に基づいて固定ビットレートで圧縮されたデジタルオーディオ信号、あるいはリニアPCM(pulse code modulation)のデジタルオーディオ信号に変換される。
副映像信号がA/V入力部22から入力された場合(例えば副映像信号の独立出力端子付DVDビデオプレーヤからの信号等)、または、このようなデータ構成のDVDビデオ信号が放送されて、それが図示しないTV(television)チューナ部で受信された場合は、DVDビデオ信号中の副映像信号が副映像エンコーダでエンコード(ランレングス符号化)されて副映像のビットマップとなる。
エンコードされたデジタルビデオ信号、デジタルオーディオ信号、副映像データは、フォーマッタ20にてパック化され、ビデオパック、オーディオパック、副映像パックとなり、さらに、これらが集合されて、DVD−ビデオ規格で規定されたフォーマット(DVD Videoフォーマット)や、DVD−レコーディング規格で規定されたフォーマット(DVD VRフォーマット)に変換される。フォーマッタ20は、上記の変換処理のときに、バッファメモリ19も利用している。
図1に示す記録再生装置は、フォーマッタ20でフォーマット化された情報(ビデオ、オーディオ、副映像データ等のパック)及び作成された管理情報を、データプロセッサ部15を介してHDD部12またはディスクドライブ部11に供給し、ハードディスク14または光ディスク13に記録することができる。
また、ハードディスク14または光ディスク13に記録された情報を、データプロセッサ部15、ディスクドライブ部11を介して光ディスク13またはハードディスク14に記録することもできる。
さらに、ハードディスク14または光ディスク13に記録されている複数番組のビデオオブジェクトを、一部削除したり、異なる番組のオブジェクトをつなげたり、といった編集処理を行なうこともできる。
上記マイクロコンピュータブロック18は、CPU(central processing unit)18aと、制御プログラム等が書きこまれたROM(read only memory)、プログラム実行に必要なワークエリアを提供するためのRAM、各種の設定情報が記録される不揮発性メモリ等を含むメモリ部18bとを含んでいる。
また、マイクロコンピュータブロック18は、ネットワークI/F(interface)29を介して、外部ネットワークに接続することが可能である。これにより、外部のサーバから電子番組案内情報(DEPG:dynamic electronic program guide)等を取り込むことも可能である。
さらに、マイクロコンピュータブロック18のCPU18aは、メモリ部18bのROMに格納された制御プログラムに従い、RAMをワークエリアとして用いて、欠陥場所検出、未記録領域検出、録画情報記録位置設定、UDF(universal disk format)記録、AVアドレス設定等を実行する。
また、マイクロコンピュータブロック18は、記録再生装置の各ブロックを統括して制御するために必要な各種の情報処理部を有する。この情報処理部は、図示しないが、ディレクトリ検出部、VMG(video manager)情報(全体のビデオ管理情報)作成部、コピー関連情報検知部、コピー及びスクランブリング情報(RDI)処理部、パケットヘッダ処理部、シーケンスヘッダ処理部、アスペクト比情報処理部等を備える。
さらに、マイクロコンピュータブロック18は、編集を実行する際の管理情報の制御部である編集時管理情報制御部と、録画を実行する際の管理情報の制御部である録画時管理情報制御部とを備えている。
マイクロコンピュータブロック18の実行結果のうち、ユーザに通知すべき内容は、記録再生装置の表示部30に表示されるか、または、モニターディスプレイ31にOSD(on screen display)表示される。
また、マイクロコンピュータブロック18は、この記録再生装置を操作するための操作信号を与えるキー操作入力部32を有する。このキー操作入力部32は、例えば記録再生装置の本体上に設けた操作スイッチ類や、図示しないリモートコントローラ等に相当している。また、記録再生装置と有線通信または無線通信(光通信や赤外線通信等を含む)等の手段を用いて接続されたPC(personal computer)であってもよい。いずれの形態であっても、ユーザがこのキー操作入力部32を操作することにより、入力された映像音声信号の記録処理や、記録されたコンテンツの再生処理、または記録されたコンテンツに対する編集処理等を施すことができる。
なお、マイクロコンピュータブロック18が、ディスクドライブ部11、HDD部12、データプロセッサ部15、エンコーダ部16及び/またはデコーダ部17等を制御するタイミングは、STC(system time clock)33からの時間データに基づいて実行することができる。記録や再生の動作は、通常はSTC33からのタイムクロックに同期して実行されるが、それ以外の処理はSTC33とは独立したタイミングで実行されてもよい。
デコーダ部17は、パック構造を持つDVDフォーマットの信号から各パックを分離して取り出すセパレータと、パック分離やその他の信号処理実行時に使用するバッファメモリと、セパレータで分離された主映像データ(ビデオパックの内容)をデコードするV(video)デコーダと、セパレータで分離された副映像データ(副映像パックの内容)をデコードするSP(sub picture)デコーダと、セパレータで分離されたオーディオデータ(オーディオパックの内容)をデコードするA(audio)デコーダとを有する。また、デコードされた主映像にデコードされた副映像を適宜合成し、主映像にメニュー、ハイライトボタン、字幕やその他の副映像を重ねて出力するビデオプロセッサを備えている。
デコーダ部17の出力ビデオ信号は、ビデオミキシング部27に入力される。ビデオミキシング部27では、例えばテキストデータの合成が行なわれる。また、ビデオミキシング部27には、上記TVチューナ部やA/V入力部22からの信号を直接取り込むラインも接続されている。ビデオミキシング部27には、バッファとして用いるフレームメモリ部34が接続されている。ビデオミキシング部27の出力がアナログ出力の場合はI/F35を介して外部出力され、デジタル出力の場合はデジタルアナログ変換器36を介して外部へ出力される。
デコーダ部17の出力オーディオ信号は、オーディオセレクタ28を介してデジタルアナログ変換器37でアナログ変換され外部に出力される。オーディオセレクタ28は、マイクロコンピュータブロック18からのセレクト信号により制御される。これにより、オーディオセレクタ28は、上記TVチューナ部やA/V入力部22からのデジタル信号を直接モニタするとき、エンコーダ部16をスルーしたオーディオ信号を直接選択することも可能である。
なお、エンコーダ部16のフォーマッタ20では、記録中、各切り分け情報を作成し、定期的にマイクロコンピュータブロック18のCPU18aへ送る[GOP(group of picture)先頭割り込み時等の情報]。切り分け情報としては、VOBU(video object unit)のパック数、VOBU先頭からのI(intra)ピクチャのエンドアドレス、VOBUの再生時間等である。
同時に、図示しないアスペクト情報処理部からの情報が記録開始時にCPU18aに送られ、CPU18aはVOB(video object)ストリーム情報(STI:stream information)を作成する。ここでSTIは、解像度データ、アスペクトデータ等を保存し、再生時に、各デコーダ部ではこの情報を元に初期設定が行なわれる。
また、この記録再生装置では、DVDに記録するビデオファイルは1ディスクに1ファイルとしている。さらに、データをアクセス(シーク)している間に、途切れないで再生を続けるために、最低限連続する情報単位(サイズ)を決めている。この単位は、CDA(contiguous data area)と称される。CDAサイズは、ECC(error correcting code)ブロック(16セクタ)の倍数であり、ファイルシステムではこのCDA単位で記録を行なっている。
データプロセッサ部15は、エンコーダ部16のフォーマッタ20からVOBU単位のデータを受け取り、CDA単位のデータをディスクドライブ部11あるいはHDD部12に供給している。
また、マイクロコンピュータブロック18のCPU18aは、記録したデータを再生するのに必要な管理情報を作成し、データ記録終了のコマンドを認識すると、作成した管理情報をデータプロセッサ部15に送る。これにより、管理情報が光ディスク13またはハードディスク14に記録される。このため、エンコードが行なわれているとき、マイクロコンピュータブロック18のCPU18aは、エンコーダ部16からデータ単位の情報(切り分け情報等など)を受け取る。
さらに、マイクロコンピュータブロック18のCPU18aは、記録開始時に、光ディスク13及びハードディスク14から読み取った管理情報(ファイルシステム)を認識して、各ディスクの未記録エリアを認識することにより、データプロセッサ部15を介してデータの記録エリアをディスクに設定している。
次に、この記録再生装置におけるデコーダ部17に関する特徴的な構成及び動作について説明する。なお、以下の説明では、圧縮符号化処理が施された音声データに関する処理について説明するが、圧縮符号化処理が施された映像データや副映像データに関する処理についても、ほぼ同様に説明することができる。
すなわち、デコーダ部17では、図2に示すように、圧縮符号化処理が施された音声データが、入力端子38に供給される。この入力端子38に供給された圧縮データは、バッファメモリ39に蓄積された後、復号化処理される単位(フレーム)毎にデータ加工処理部40に供給される。
このデータ加工処理部40は、詳細は後述するが、フレーム毎に付加されている復号開始時間を示す情報とフレームサイズを示す情報とに基づいて、各フレームの圧縮データが、それぞれその復号開始時間に復号化処理部41によって復号化処理が開始されるタイミングで、復号化処理部41に供給されるように、データ加工処理を施している。
このデータ加工処理の一例としては、先に入力されたフレームに付加されている復号開始時間とそのフレームの後に続くフレームに付加されている復号開始時間との差分と、復号化処理部41へのデータ転送レート(音声データの場合サンプリング周波数に依存する)とに基づいて、上記差分の時間内に復号化処理部41に転送可能なデータサイズを算出する。
そして、この算出された転送データサイズを、先に入力されたフレームに付加されているフレームサイズと大小比較し、転送データサイズがフレームサイズより大きい場合に、先に入力されたフレームに、そのフレームサイズが転送データサイズに一致するようにパディングデータ(通常0データ)を付加する。そして、パディングデータの付加によるフレームサイズの変更に対応させて、先に入力されたフレームに付加されているフレームサイズを示す情報を書き替えた後、復号化処理部41に転送している。
これにより、先に入力されたフレームの後に続くフレームは、そのフレームに付加されている復号開始時間に復号化処理部41に転送されるようになり、復号化処理部41がバッファメモリ39に対してデータを要求することなく、フレームがその復号開始時間に復号化処理部41に自動的に供給されるようになる。
そして、復号化処理部41では、入力されたフレームに順次復号化処理を施し、その復号データを出力端子42からデコーダ部17の外部に出力している。
図3及び図4は、上記データ加工処理部40におけるデータ加工処理の一例を示している。すなわち、上記バッファメモリ39から、図3(a)及び図4(a)に示すようにフレーム単位で出力された各圧縮データ1,2,3,……が、データ加工処理部40によって、それぞれ図3(b)及び図4(b)に示すようにデータ加工された例を示している。
まず、データ加工処理部40は、前フレームである圧縮データ1に対してその復号開始時間dst1とフレームサイズdsz1とを取得する。また、データ加工処理部40は、前フレームに続く次フレームである圧縮データ2に対してその復号開始時間dst2とフレームサイズdsz2とを取得する。
そして、データ加工処理部40は、前フレームと次フレームとの復号開始時間の差分dst2−dst1を算出し、その差分dst2−dst1に復号化処理部41へのデータ転送レートを乗算することにより、上記差分dst2−dst1の時間内に復号化処理部41に転送可能なデータサイズdszを算出する。
その後、データ加工処理部40は、転送データサイズdszと前フレームのフレームサイズdsz1とを大小比較し、dsz≧dsz1の場合は、前フレームのフレームサイズが転送データサイズdszに一致するように、圧縮データ1にパディングデータ(通常0データ)を付加する。
また、図3において、圧縮データ2については、そのフレームサイズdsz2と転送データサイズdszとが等しいため、パディングデータが付加されていない例を示している。さらに、圧縮データ3については、そのフレームサイズdsz3が転送データサイズdszより小さく、パディングデータが付加された例を示している。
このように、バッファメモリ39から出力された圧縮データ1に、パディングデータを付加することにより、圧縮データ1の後に続く圧縮データ2が、その復号開始時間dst2に復号化処理部41に自動的に供給されるようにしている。このため、復号化処理部41がバッファメモリ39に対してデータを要求するための専用インターフェースを設ける必要がなくなり、構成の点及び処理速度の点で有利となる。
図5及び図6は、上記データ加工処理部40におけるデータ加工処理の他の例を示している。この場合も、上記バッファメモリ39から、図5(a)及び図6(a)に示すようにフレーム単位で出力された各圧縮データ1,2,3,……が、データ加工処理部40によって、それぞれ図5(b)及び図6(b)に示すようにデータ加工された例を示している。
すなわち、圧縮データ1については、図3及び図4の説明と同様の理由によりパディングデータが付加されている。
次に、データ加工処理部40は、前フレームである圧縮データ2に対してその復号開始時間dst2とフレームサイズdsz2とを取得する。また、データ加工処理部40は、前フレームに続く次フレームである圧縮データ3に対してその復号開始時間dst3とフレームサイズdsz3とを取得する。
そして、データ加工処理部40は、前フレームと次フレームとの復号開始時間の差分dst3−dst2を算出し、その差分dst3−dst2に復号化処理部41へのデータ転送レートを乗算することにより、上記差分dst3−dst2の時間内に復号化処理部41に転送可能なデータサイズdszを算出する。
その後、データ加工処理部40は、転送データサイズdszと前フレームのフレームサイズdsz2とを大小比較する。この場合、dsz<dsz2であるから、データ加工処理部40は、圧縮データ3の復号開始時間dst3を、dsz2−dsz=dsz_diffに対応する時間αだけ転送遅延させる。すなわち、圧縮データ2の転送データサイズは、
[(dst3−dst2)+α]×データ転送レート
となる。
要するに、データ加工処理部40は、圧縮データ3を時間αだけ遅らせて出力するとともに、圧縮データ2のフレームサイズdsz2と、上記差分dst3−dst2の時間内に復号化処理部41に転送可能な転送データサイズdszとの差分dsz_diffを保持する。
その後、データ加工処理部40は、前フレームである圧縮データ3の復号開始時間dst3とそれに続く次フレームである圧縮データ4の復号開始時間dst4との差分dst4−dst3を算出し、その差分dst4−dst3に復号化処理部41へのデータ転送レートを乗算して転送データサイズdszを得る。そして、得られた転送データサイズdszと前フレームのフレームサイズdsz3とを大小比較する。
この場合、データ加工処理部40は、大小比較した結果がdsz≧dsz3であると、その差分、つまり、dsz−dsz3に対応する時間を、先に生じた転送遅延の補償に充当する。すなわち、圧縮データ3に付加するパディングデータの量を、先に生じた転送遅延時間αに対応する量だけ減らすことにより、圧縮データ4の復号開始時間dst4を補償している。
図5及び図6の例では、転送遅延時間αと、圧縮データ3,4の復号開始時間dst3,dst4の差分dst4−dst3に復号化処理部41へのデータ転送レートを乗算して得た転送データサイズdszと圧縮データ3のフレームサイズdsz3との差分に対応する時間αとが等しくなっているため、圧縮データ3に付加するパディングデータの量が0で転送遅延時間αが相殺されている。
このように、特定のフレームのフレームサイズが、そのフレームとそれに続く次フレームとの間の転送データサイズより大きい場合には、両サイズの差分dsz_diffを保持しておき、それ以後のフレームのフレームサイズが、そのフレームとそれに続く次フレームとの間の転送データサイズより小さくなった場合に、上記差分dsz_diffを補償するように、付加するパディングデータの量を制御するようにしたので、一定の期間で見た場合に各フレームの圧縮データが、それぞれ、その復号開始時間に復号化処理部41に正確に転送されるように制御されることになる。
図7及び図8は、上記したデータ加工処理部40のデータ加工処理動作をまとめたフローチャートを示している。すなわち、処理が開始(ステップS1)され、記録再生装置がステップS2で、再生動作を開始すると、データ加工処理部40は、ステップS3で、先頭フレームの圧縮データを解析し、ステップS4で、先頭フレームのフレームサイズdsz1を取得し、ステップS5で、先頭フレームの復号開始時間dst1を取得する。
その後、データ加工処理部40は、ステップS6で、再生動作が終了されたか否かを判別し、終了されたと判断された場合(YES)、処理を終了(ステップS7)する。
また、上記ステップS6で再生動作が終了されていないと判断された場合(NO)、データ加工処理部40は、ステップS8で、次フレームの圧縮データを解析し、ステップS9で、次フレームのフレームサイズを取得し、ステップS10で、次フレームの復号開始時間を取得する。
そして、データ加工処理部40は、ステップS11で、前フレームとそれに続く次フレームの復号開始時間の差分dstを算出し、ステップS12で、算出した復号開始時間の差分dstに復号化処理部41へのデータ転送レートを乗算して転送データサイズdszを算出する。
なお、このステップS12において、データ加工処理部40は、転送遅延時間αに対応するデータサイズdsz_diffが保持されている場合は、そのデータサイズdsz_diffを、算出した復号開始時間の差分dstに復号化処理部41へのデータ転送レートを乗算した値から減算して転送データサイズdszを算出する。
その後、データ加工処理部40は、ステップS13で、算出した転送データサイズdszと、その転送データサイズdszを算出した前フレームのフレームサイズdszn(nは1以上の整数)とを大小比較し、dsz≧dsznであるか否かを判別する。そして、dsz≧dsznでないと判断された場合(NO)、データ加工処理部40は、ステップS14で、両者の差dszn−dsz=dsz_diffを保持する。
また、上記ステップS13でdsz≧dsznであると判断された場合(YES)、データ加工処理部40は、ステップS15で、dsznがdszになるように圧縮データnにパディングデータを付加し、ステップS16で、圧縮データnのフレームサイズdsznを、パディングデータを付加したサイズに書き替える。
そして、上記ステップS14の後、または、上記ステップS16の後、データ加工処理部40は、ステップS17で、加工処理した(加工処理しない場合もある)圧縮データを復号化処理部41に転送し、ステップS18で、解析済みフレームの情報(フレームサイズ、復号開始時間)を退避させて、ステップS6の処理に戻される。
ここで、上記した実施の形態では、1つの記録再生装置の内部で、圧縮データをバッファメモリ39から復号化処理部41に転送する場合について説明したが、これに限らず、例えば、圧縮データを外部に出力可能なAV機器に、圧縮データの復号化処理を行なうデコーダを外付けするような場合にも、デコーダ側からAV機器に圧縮データの取得を要求するためのインターフェースを設置する必要がなくなり、構成の点及び処理速度の点で有利となる。
また、各フレームに付加される復号開始時間は、絶対時間で表現されても良いし、例えば、先頭フレームの復号開始時間に対する相対時間として表現されても良いものである。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
この発明の実施の形態を示すもので、記録再生装置を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態における記録再生装置のデコーダ部の詳細を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態における記録再生装置のデコーダ部を構成するデータ加工処理部の動作の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における記録再生装置のデコーダ部を構成するデータ加工処理部の動作の一例を説明するために示す図。 同実施の形態における記録再生装置のデコーダ部を構成するデータ加工処理部の動作の他の例を説明するために示す図。 同実施の形態における記録再生装置のデコーダ部を構成するデータ加工処理部の動作の他の例を説明するために示す図。 同実施の形態における記録再生装置のデコーダ部を構成するデータ加工処理部の処理動作の一部を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態における記録再生装置のデコーダ部を構成するデータ加工処理部の処理動作の残部を説明するために示すフローチャート。
符号の説明
11…ディスクドライブ部、12…HDD部、13…光ディスク、14…ハードディスク、15…データプロセッサ部、16…エンコーダ部、17…デコーダ部、18…マイクロコンピュータブロック、19…バッファメモリ、20…フォーマッタ、21…スイッチ、22…A/V入力部、23…地上波アナログチューナ、24…地上波デジタルチューナ、25…衛星BS/CSチューナ、26…衛星アナログチューナ、27…ビデオミキシング部、28…オーディオセレクタ、29…ネットワークI/F、30…表示部、31…モニターディスプレイ、32…キー操作入力部、33…STC、34…フレームメモリ部、35…I/F、36,37…デジタルアナログ変換機。

Claims (12)

  1. 復号単位であるフレーム毎に復号開始時間とフレームサイズとを示す情報が付加された圧縮データを、復号化処理部に転送する圧縮データ転送装置であって、
    特定のフレームに付加された復号開始時間と、そのフレームの後に続くフレームに付加された復号開始時間との差分から、その差分に対応する時間内に前記復号化処理部に転送可能なデータサイズを算出する算出手段と、
    前記特定のフレームのフレームサイズを前記算出手段で算出されたデータサイズに一致させるように制御するもので、データサイズが変更された場合はそれに対応させて前記特定のフレームに付加されたフレームサイズを示す情報を書き替えるように制御する制御手段とを具備することを特徴とする圧縮データ転送装置。
  2. 前記制御手段は、前記特定のフレームのフレームサイズが前記算出手段で算出されたデータサイズより小さいとき、前記特定のフレームを構成する圧縮データにパディングデータを付加して、前記特定のフレームのフレームサイズを前記算出手段で算出されたデータサイズに一致させるように制御することを特徴とする請求項1記載の圧縮データ転送装置。
  3. 前記制御手段は、前記特定のフレームに付加されたフレームサイズと、前記算出手段で算出されたデータサイズとを比較して、前記特定のフレームのフレームサイズが前記算出手段で算出されたデータサイズより小さいか否かを判別するように制御することを特徴とする請求項2記載の圧縮データ転送装置。
  4. 前記フレームに付加される復号開始時間は、絶対時間及び相対時間のいずれかで表現されることを特徴とする請求項1記載の圧縮データ転送装置。
  5. 前記制御手段は、前記特定のフレームのフレームサイズが前記算出手段で算出されたデータサイズより大きいとき、前記特定のフレームのフレームサイズを前記算出手段で算出されたデータサイズに一致させる制御を行なうことなく、前記特定のフレームのフレームサイズと前記算出手段で算出されたデータサイズとの差分を保持するように制御することを特徴とする請求項1記載の圧縮データ転送装置。
  6. 前記制御手段は、前記特定のフレームの後に得られるフレームのフレームサイズが、そのフレームとそれに続くフレームとに対して前記算出手段で算出されたデータサイズより小さいとき、そのサイズの差分を用いて、前記保持した差分を補償するように制御することを特徴とする請求項5記載の圧縮データ転送装置。
  7. 復号単位であるフレーム毎に復号開始時間とフレームサイズとを示す情報が付加された圧縮データを、復号化処理部に転送する圧縮データ転送方法であって、
    特定のフレームに付加された復号開始時間と、そのフレームの後に続くフレームに付加された復号開始時間との差分から、その差分に対応する時間内に前記復号化処理部に転送可能なデータサイズを算出する第1の工程と、
    前記特定のフレームのフレームサイズを前記第1の工程で算出されたデータサイズに一致させるように制御するもので、データサイズが変更された場合はそれに対応させて前記特定のフレームに付加されたフレームサイズを示す情報を書き替えるように制御する第2の工程とを具備することを特徴とする圧縮データ転送方法。
  8. 前記第2の工程は、前記特定のフレームのフレームサイズが前記第1の工程で算出されたデータサイズより小さいとき、前記特定のフレームを構成する圧縮データにパディングデータを付加して、前記特定のフレームのフレームサイズを前記第1の工程で算出されたデータサイズに一致させるように制御することを特徴とする請求項7記載の圧縮データ転送方法。
  9. 前記第2の工程は、前記特定のフレームに付加されたフレームサイズと、前記第1の工程で算出されたデータサイズとを比較して、前記特定のフレームのフレームサイズが前記第1の工程で算出されたデータサイズより小さいか否かを判別するように制御することを特徴とする請求項8記載の圧縮データ転送方法。
  10. 前記フレームに付加される復号開始時間は、絶対時間及び相対時間のいずれかで表現されることを特徴とする請求項7記載の圧縮データ転送方法。
  11. 前記第2の工程は、前記特定のフレームのフレームサイズが前記第1の工程で算出されたデータサイズより大きいとき、前記特定のフレームのフレームサイズを前記第1の工程で算出されたデータサイズに一致させる制御を行なうことなく、前記特定のフレームのフレームサイズと前記第1の工程で算出されたデータサイズとの差分を保持するように制御することを特徴とする請求項7記載の圧縮データ転送方法。
  12. 前記第2の工程は、前記特定のフレームの後に得られるフレームのフレームサイズが、そのフレームとそれに続くフレームとに対して前記第1の工程で算出されたデータサイズより小さいとき、そのサイズの差分を用いて、前記保持した差分を補償するように制御することを特徴とする請求項11記載の圧縮データ転送方法。
JP2006118082A 2006-04-21 2006-04-21 圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法 Withdrawn JP2007295095A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118082A JP2007295095A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法
US11/697,478 US20070279267A1 (en) 2006-04-21 2007-04-06 Compressed data transfer apparatus and compressed data transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118082A JP2007295095A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007295095A true JP2007295095A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38765296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118082A Withdrawn JP2007295095A (ja) 2006-04-21 2006-04-21 圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070279267A1 (ja)
JP (1) JP2007295095A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298293B2 (en) * 2005-06-03 2007-11-20 Sarukkai R. Narayanan Method for encoding data
US7683811B2 (en) * 2007-05-21 2010-03-23 Narayanan Sarukkai R Storage and retrieval of compressed data in mixed mode
US20090160684A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Narayanan Sarukkai R Method for encoding and decoding data
US9942606B2 (en) * 2010-01-05 2018-04-10 Qualcomm Incorporated Application layer modification to enable transmission gaps

Also Published As

Publication number Publication date
US20070279267A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050196140A1 (en) Information recording and reproducing apparatus and information recording and reproducing method
JP2008005254A (ja) サーバ装置、クライアント装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ処理方法及びプログラム
JPWO2005117432A1 (ja) 番組録画装置および番組録画方法
JP4662148B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、送信プログラム、受信プログラム及び映像コンテンツのデータ構造
JP2007088760A (ja) 番組録画予約装置及び番組録画予約方法
JP2007295095A (ja) 圧縮データ転送装置及び圧縮データ転送方法
JP4891585B2 (ja) シリーズ番組検索装置及びシリーズ番組検索方法
JP2007533054A (ja) ストリーム記録再生装置
JP4289253B2 (ja) 記録再生装置
JP2008306278A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2007299475A (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP2010124073A (ja) 映像記録装置および映像記録方法
JP4514618B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2007158461A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2007124547A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP4285358B2 (ja) 映像音声記録再生装置及び記録再生方法
JP5732483B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置
JP2007243414A (ja) 記録装置
JP2004253052A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置
US20050265164A1 (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
JP2005142752A (ja) 番組情報の処理装置
JP5782098B2 (ja) ディジタルデータの記録再生方法及びディジタルデータの記録再生装置
JP4893801B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2007151030A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP2005340875A (ja) 映像記録装置および映像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100115