JP2007292407A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292407A
JP2007292407A JP2006122188A JP2006122188A JP2007292407A JP 2007292407 A JP2007292407 A JP 2007292407A JP 2006122188 A JP2006122188 A JP 2006122188A JP 2006122188 A JP2006122188 A JP 2006122188A JP 2007292407 A JP2007292407 A JP 2007292407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor unit
outdoor
refrigerant
suction
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779791B2 (ja
Inventor
Jiro Hanano
二朗 花野
Hideyuki Suehiro
秀行 末廣
Takeshi Ueda
健 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006122188A priority Critical patent/JP4779791B2/ja
Priority to KR1020070029921A priority patent/KR100888122B1/ko
Publication of JP2007292407A publication Critical patent/JP2007292407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779791B2 publication Critical patent/JP4779791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】システムの安定化に有利な空気調和装置を提供する。
【解決手段】空気調和装置は、室内機1と室外機2と冷媒配管系3とをもつ。各室外機2A,2Bは、吸入ポート22iおよび吐出ポート22pをもつコンプレッサ22と、コンプレッサ22を駆動させる駆動源20と、コンプレッサ22に繋がる室外熱交換器23と、暖房運転時に蒸発器となる室外熱交換器23に流入する冷媒流量を制御する制御弁25とをもつ。制御部は、各コンプレッサ22の吸入温度の吸入過熱度を求める吸入過熱度演算手段と、コンプレッサ22の吸入温度の吸入過熱度が相違するとき、吸入過熱度が相対的に高い室外機の制御弁25の開度を増加させ、吸入過熱度が相対的に低い室外機の制御弁25の開度を減少させる開度増減手段とをもつ。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の室外機を備える空気調和装置に関する。
従来、空気調和装置は、室内機と、室内機で空調を行う冷媒を調整する室外機と、各室外機と各室内機とを繋ぐ冷媒配管系と、室外機の運転を制御する制御部とを備えている。室外機は、冷媒を圧縮させるコンプレッサと、コンプレッサを駆動させるガスエンジンと、室外熱交換器とを備えている。このものによれば、ガスエンジンの駆動によりコンプレッサを駆動させ、冷媒を圧縮させる。そして冷媒回路に設けられた室内熱交換器および室外熱交換器において冷媒の凝縮作用および冷媒の蒸発作用を行わしめ、空気調和を行う。
特開2004−347306号公報
ところで、近年、室外機を複数備えている空気調和装置が開発されている。このものによれば、室内機の空調負荷の増大に対処できる。更に、室内機の空調負荷の要請に応じて複数の室外機が駆動するため、効率が良い運転領域を使用することができ、空気調和装置のシステム全体の効率を向上させることができる。上記した空気調和装置では、複数の室外機同士が共通の冷媒配管系で繋がれているため、種々の要因(例えば、いずれかの室外機のエンジン回転数を低下させるような回避制御されているとき、ファンが機能低下しているとき等)により、複数の室外機において冷媒のアンバランスが生じることがある。この場合、空気調和装置のシステムの安定化を図るには限界がある。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、システムの安定化に有利な空気調和装置を提供することを課題とする。
様相1に係る空気調和装置は、空調を行う複数または単数の室内機と、室内機に冷媒を供給する複数の室外機と、各室外機と各室内機とを繋ぐ冷媒配管系と、室外機の運転を制御する制御部とを具備しており、
各室外機は、冷媒を吸い込む吸入ポートおよび圧縮した冷媒を吐出する吐出ポートをもつコンプレッサと、コンプレッサを駆動させる駆動源と、コンプレッサに繋がる室外熱交換器と、室内機の暖房運転時に蒸発器となる室外熱交換器に流入する冷媒流量を制御する開度が可変であり暖房運転時に膨脹弁として機能する制御弁とを具備しており、
制御部は、
各室外機のコンプレッサの吸入ポートに吸入される冷媒の吸入温度の吸入過熱度を求める吸入過熱度演算手段と、
複数の室外機のコンプレッサの吸入温度の吸入過熱度が相違するとき、吸入過熱度が相対的に高い室外機について制御弁の開度を増加させ、吸入過熱度が相対的に低い室外機について制御弁の開度を減少させる開度増減手段とを具備していることを特徴とする。
本発明によれば、吸入過熱度演算手段は、各室外機のコンプレッサの吸入温度の吸入過熱度を求める。開度増減手段は、複数の室外機のコンプレッサの吸入温度の吸入過熱度が相違するとき、吸入過熱度が相対的に高い室外機については、他の室外機に比較して冷媒流量が相対的に不足していると推定されるので、制御弁の開度を増加させ、室内機の暖房運転時に蒸発器となる室外熱交換器に流入する冷媒流量を増加させる。
これに対して、開度増減手段は、吸入過熱度が相対的に低い室外機については、他の室外機に比較して冷媒流量が相対的に過剰と推定されるので、制御弁の開度を減少させ、室内機の暖房運転時に蒸発器となる室外熱交換器に流入する冷媒流量を減少させる。これにより室内機の暖房運転時において、複数の室外機における制御弁の開度が適正化される。この結果、複数の室外機における冷媒流量の過剰、不足が低減され、ひいては複数の室外機における冷媒流量が適切化される。
ここで、本発明の好ましい態様によれば、室外機は第1室外機と第2室外機であり、制御部は、第1室外機の制御弁の指令開度θ1、第2室外機の制御弁の指令開度θ2を次式に基づいて決定する。
(i)第1室外機の前記制御弁の指令開度θ1=
α1×第1室外機の現在の制御弁の開度×{第1室外機の吸入過熱度/(第1室外機の吸入過熱度+第2室外機の吸入過熱度)}×2
(ii)第2室外機の前記制御弁の指令開度θ2=
α2×第2室外機の現在の制御弁の開度×{第2室外機の吸入過熱度/(第1室外機の吸入過熱度+第2室外機の吸入過熱度)}×2
ここでα1およびα2は調整値である。第1室外機および第2室外機が同一能力を有する場合には、α1およびα2はそれぞれ1.0にできる。
本発明によれば、好ましくは、コンプレッサの吸入ポートに吸い込まれる冷媒の吸入温度を検知する温度センサと、コンプレッサの吸入ポートに吸入される冷媒の圧力を検知する圧力センサとが設けられている。
ここで、コンプレッサの吸入ポートに吸い込まれる冷媒の吸入温度をT1(℃)とし、低圧飽和温度をT2(℃)とするとき、吸入過熱度(スーパーヒート)(℃)=T1(℃)−T2(℃)とすることができる。
本発明に係る空気調和装置によれば、室内機の暖房運転時において、複数の室外機における冷媒の過剰、不足が低減され、室外機における制御弁の開度が適正化される。システムの安定化が図られる。
以下、本発明の実施形態について説明する。これは、エンジン駆動式空気調和装置に適用したものである。図1は全体構成図を模式的に示す。図2はシステム配管図を示す。空気調和装置は、室内の空調を行う複数の室内機1A,1Bと、室内で空調を行う冷媒を調整する複数の室外機2A,2Bと、各室外機2A,2Bと各室内機1A,1Bとを繋ぐ冷媒配管系3とを備えている。冷媒配管系3は、各室外機2A,2Bおよび各室内機1A,1Bに共通化されている。制御部4は、室外機2Aに搭載されている第1制御部4Aと,室外機2Bに搭載されている第2制御部4Bとをもつ。第1制御部4Aは記憶要素40Aをもつ(図6参照)。
室外機2A,2Bは基本的には同質の構成要素を有しており、同一の能力を発揮するように設定されている。室外機2A,2Bについては、室外機2Aが親機として設定され、室外機2Bが子機として設定されている。親機である室外機2Aに搭載されている第1制御部4Aは、子機である室外機2Bに搭載されている第2制御部4Bに指令を通信線100を介して出力する。子機である室外機2Bに搭載されている第2制御部4Bは、室外機2Bの運転状況を、親機である室外機2Aに搭載されている第1制御部4Aに通信線100を介してフィードバックする。
図2に示すように、室内機1A,1Bは室内に配置されており、空調のために冷媒と室内の空気との熱交換を行う室内熱交換器10と、冷媒を膨張させる膨張弁11とを基本要素として有する。なお、室内機の数は何台でも良いが、室内機1A,1Bとして代表されている。
室外機2A,2Bは室外に配置されている。室外機2A,2Bは、ガスエンジンで形成されたエンジン20(駆動源)と、気体状の冷媒と液状の冷媒とを分離した状態で冷媒を収容するアキュームレータ21と、ガスエンジン20で駆動され駆動に伴いアキュムレータ21の気体状の冷媒を吸入して圧縮する複数のコンプレッサ22(圧縮部)と、空調のために冷媒の熱交換を行う室外熱交換器23とを基本要素として有する。ここで、明確に区別する必要があるときには、室外機2Aのエンジンをエンジン20Aとし、室外機2Bのエンジンをエンジン20Bと称することもある。エンジン20Aのエンジン回数数は第1センサ24A(検知手段)で検知される。エンジン20Bのエンジン回数数は第2センサ24B(検知手段)で検知される。
室内機1A,1Bにおいて、コンプレッサ22は、エンジン20によりタイミングベルト等の動力伝達部材を介して連動される。故に、ガスエンジン20はコンプレッサ22の駆動源として機能する。コンプレッサ22は、アキュムレータ21から気体状の冷媒を圧縮室に吸い込む吸入ポート22iと、圧縮室で圧縮された高圧の気体状の冷媒を吐出させる吐出ポート22pとを有する。
後述するように暖房運転時において室内機1A,1Bから室外機2A,2Bに冷媒が帰還する帰還方向(矢印K1方向)において、室外熱交換器23の上流には、制御弁(膨脹弁)として機能する電子調整弁25および逆止弁26が並列に配置されている。逆止弁26は、室外機2A,2Bの室外熱交換器23から室内機1A,1Bへの冷媒の流れを許容するものの、室内機1A,1Bから室外機2A,2Bの室外熱交換器23への冷媒の流れを遮断する。電子調整弁25は電気的制御により開度が調整可能である。電子調整弁25は、モータまたはソレノイド等の駆動部と、駆動部の駆動により開度を可変とする弁部とを備えており、流量を可変にできる。制御部4はメイン調整弁25の駆動部を制御するため、メイン調整弁25の開度を制御することができる。
(暖房運転時)
先ず、室内を暖房するときについて説明する。暖房運転時には室外機2A,2Bの双方が駆動し、双方は基本的には同様の機能を果たす。燃料ガスによりガスエンジン20が駆動すると、コンプレッサ22が駆動し、アキュムレータ21の気体状の冷媒がアキュムレータ21の吸入ポート21i、コンプレッサ22の吸入ポート22iから流路を経て吸入され、コンプレッサ22の圧縮室で圧縮される。圧縮されて高温高圧となった気体状の冷媒は、コンプレッサ22の吐出ポート22pから吐出され、流路3a、オイルセパレータ27に至る。前述したようにオイルセパレータ27において冷媒からオイルが分離される。そしてオイルが分離された気体状の高温高圧の冷媒は、四方弁28の第3ポート28tを通り、流路3c、ボールバルブ291、流路3d,3eを経て、室内熱交換器10に至り、室内熱交換器10で室内の空気と熱交換されて凝縮(液化)する。凝縮熱は室内に放出されるため、室内が加熱される。従って、室内機1A,1Bの暖房運転時には、室内熱交換器10は凝縮器として機能する。
そして、室内熱交換器10を経て液化が進行した冷媒は、液相状態または気液二相状態となり、膨張弁11に至り、室内機1A,1Bの膨張弁11で膨張されて低圧となる。さらに、低圧となった冷媒は、流路3f,3g、ボールバルブ292、流路3hを経て矢印K1方向(暖房運転時に、室内機1A,1Bから室外機2A,2Bに帰還する方向)に流れ、電子調整弁25に至り、電子調整弁25を流れ、室外熱交換器23に至る。冷媒は室外熱交換器23で蒸発して外気と熱交換する。従って室外熱交換器23は室内機1A,1Bの暖房運転時には蒸発器として機能する。ここで、室内機1A,1Bの暖房運転時において、電子調整弁25は膨脹弁として機能し、冷媒を膨脹させる。ここで、電子調整弁25は開度調整可能である。このため室内機1A,1Bの暖房運転時において、電子調整弁25の開度に応じて、室内機1A,1Bから室外機2A,2Bの室外熱交換器23に帰還する冷媒の流量を調整できる。
更に冷媒は、流路3k、四方弁28の第1ポート28f、第2ポート28s、流路3mを経て、アキュムレータ21の帰還ポート21rに帰還する。帰還した冷媒は、アキュムレータ21で液状の冷媒とガス状の冷媒とに分離された状態で収容される。なお、室外熱交換器23に向けて送風する第1ファン51、室内熱交換器10に向けて送風する第2ファン52が設けられている。
従来では、電子調整弁25が設けられている部位には、オリフィスやキャピラリチューブが取り付けられているが、オリフィスやキャピラリチューブは流路断面積が可変ではなく、固定であるため、空気調和装置の機種毎にオリフィスやキャピラリチューブの流路断面積を設定する必要があり、異なる流路断面積をもつオリフィスやキャピラリチューブを機種毎に取り付ける煩わしさがあった。この点本形態では、流路断面積可変の電子調整弁25が制御弁として設けられているため、上記した煩わしさが低減される。
本実施形態によれば、上記した暖房運転時には、制御部4Aは、室内機1A,1Bに要請されている空調負荷を読み込む。要請されている空調負荷の総和から、現時点における空調に必要な冷媒流量の総和量を演算で求める。冷媒流量の総和量から、暖房運転時に蒸発器として機能する室外熱交換器23に必要な冷媒を供給する電子調整弁25の開度を演算で求める。この開度に応じて、室外機2A,2Bを同じ運転状況で運転することを試みている。
しかしながら各室外機2A,2Bおよび室内機1A,1Bにおける種々の要因により冷媒流量に偏りが現れることがある。要因としては、ファンの故障、エンジンの水温の過剰上昇を防止する制御の実行等が例示される。
冷媒流量の偏りを是正するため、制御部4Aは、暖房運転時に蒸発器として機能する室外熱交換器に流入する冷媒量について、各室外機2A,2Bにおいて吸入過熱度が一定となるように電子調整弁25の開度をコントロールしている。これにより全体の冷媒流量を変更させず、各室外機2A,2Bにおける冷媒流量のアンバランスを解消する。
以下、アンバランスの解消について更に説明を加える。制御部4Aは、各室外機2A,2Bのコンプレッサ22の吸入温度の吸入過熱度を求める。具体的には、室外機2A,2Bの双方において、コンプレッサ22の吸入ポート22iに吸い込まれる冷媒の吸入温度を検知する温度センサ80がコンプレッサ22に設けられている。室外機2A,2Bの双方において、コンプレッサ22の吸入ポート22iに吸入される冷媒の圧力を検知する圧力センサ83がアキュムレータ21とコンプレッサ22との間に設けられている。
コンプレッサ22の吸入ポート22iに吸い込まれる冷媒の吸入温度をT1(℃)とし、低圧飽和温度をT2(℃)とするとき、吸入過熱度(℃)はT1(℃)−T2(℃)で求められる。T1(℃)は温度センサ80で検知される。T2(℃)は圧力センサ83に基づいて下記のように求められる。
T2(℃)の求め方について説明する。図5は冷媒のモリエル線図を示す。横軸は冷媒のエンタルピを示す。縦軸は冷媒の圧力(絶対圧力)を示す。線A1は飽和液線を示す。線A2は飽和蒸気線を示す。線A3は冷媒の乾き度を示す。線A1よりも左側の領域は冷媒の液相領域を示す。線A2よりも右側の領域は冷媒の気相領域を示す。線A1と線A2とで囲まれて領域は気液二相領域を示す。圧力センサ83で求めた圧力を絶対圧に換算し、図5のモリエル線図の縦軸(絶対圧)に照合させる。その絶対圧を通る仮想水平線HAと線A3との交点を求めると、この交点がT2(℃))に相当する。
例えば、絶対圧が5気圧であるとき、5気圧を通る仮想水平線HAと線A3との交点を求めると、この交点(=T2)は−15℃である。従って、吸入過熱度=T1(℃)−T2(℃)=−5℃−(−15℃)=20℃である。このようにして室外機2A,2Bの双方について、コンプレッサ22の吸入ポート22iについて冷媒の吸入過熱度(℃)をそれぞれ求める。
このようにして制御部4Aは、複数の室外機2A,2Bの双方について、コンプレッサ22の吸入温度の吸入過熱度を求める。
本実施形態によれば、複数の室外機2A,2Bのコンプレッサ22の吸入温度の過度が相違するとき、制御部4Aは、複数の室外機2A,2Bのうち、吸入過熱度が相対的に高い室外機について、電子調整弁25(膨脹弁)の開度を増加させ、室外熱交換器23(暖房運転時に蒸発器として機能)に流入する冷媒流量を増加させる制御を行う。また、複数の室外機2A,2Bのうち、吸入過熱度が相対的に低い室外機について、電子調整弁25(膨脹弁)の開度を減少させ、室外熱交換器23(暖房運転時に蒸発器として機能)に流入する冷媒流量を低減させる制御を行う。これにより室内機1A,1Bの暖房運転時において、複数の室外機2A,2Bにおける冷媒の過剰または不足が低減され、室外機2A,2Bの双方における電子調整弁25の開度が適正化される。この結果、システムの安定化が図られる。
図4は制御部4Aが実行する吸入過熱度制御処理のフローチャートの一例を示す。フローチャートはこれに限定されるものではない。先ず、吸入過熱度制御処理においては、室外機2A,2Bについて温度センサ80および圧力センサ83を読み込む(ステップS2)。次に、室外機2A,2Bについて、コンプレッサ22の吸入ポート22iに吸い込まれる冷媒の吸入温度をT1(℃)を求める(ステップS4)。冷媒の低圧飽和温度T2(℃)を求める(ステップS6)。室外機2A,2Bについて、吸入過熱度(℃)を求める(ステップS8)。吸入過熱度(℃)=T1(℃)−T2(℃)で求められる。ステップS8は吸入過熱度演算手段として機能する。
次に、室外機2Aの吸入過熱度と室外機2Bの吸入過熱度との差を求める(ステップS10)。差が所定値εよりも大きいか判定する(ステップS12)。差が所定値εよりも小さければ、メインルーチンにリターンする。
差が所定値εよりも大きければ、室外機2Aの電子調整弁25の指令開度θ1を次の1式に基づいて求める(ステップS14)。更に、室外機2Bの電子調整弁25の指令開度θ2を2式に基づいて求める(ステップS16)。次に、指令開度θ1を室外機2Aの電子調整弁25に出力し、且つ、指令開度θ2を室外機2Bの電子調整弁25に出力する(ステップS18)。電子調整弁25の開度が安定するまで所定時間待機する(ステップS20)。
(1式)…指令開度θ1=(α1×室外機2Aの現在の電子調整弁25の開度×室外機2Aの吸入過熱度)/{(室外機2Aの吸入過熱度+室外機2Bの吸入過熱度)×2}
(2式)…指令開度θ2=(α2×室外機2Bの現在の電子調整弁25の開度×室外機2Bの吸入過熱度)/{(室外機2Aの吸入過熱度+室外機2Bの吸入過熱度)×2}
ここで室外機2A,1Bは同一機能を有するため、α1およびα2はそれぞれ1とする。上記したステップS14,S16,S18は、複数の室外機2A,2Bのコンプレッサ22の吸入温度の吸入過熱度が相違するとき、吸入過熱度が相対的に高い室外機について制御弁25の開度を増加させ、吸入過熱度が相対的に低い室外機について制御弁25の開度を減少させる開度増減手段として機能する。
(室内機1A,1Bの冷房運転時)
次に、室内機1A,1Bで室内を冷房運転するときについて説明する。燃料ガスによりガスエンジン20が駆動すると、コンプレッサ22が駆動し、アキュムレータ21の気体状の冷媒がアキュムレータ21の吸入ポート21i、コンプレッサ22の吸入ポート22iから吸入され、コンプレッサ22の圧縮室で圧縮される。圧縮されて高温高圧となった気体状の冷媒は、コンプレッサ22の吐出ポート22iから吐出され、流路3a、オイルセパレータ27に至る。オイルセパレータ27において冷媒からオイルが分離される。そしてオイルが分離された高温高圧の冷媒は、流路3b、流路切替弁としての四方弁28の第1ポート28f、流路3kを通り、室外熱交換器23に至る。そして高温高圧の冷媒は、室外熱交換器23で外気と熱交換されて冷却され、液化する。液化が進行した冷媒(液相状態または気液二相状態)は、逆止弁26、流路3h、更に、ボールバルブ292、流路3g、3fを経て膨張弁11に至り、膨張弁11において膨張されて低温となる。なお、冷房運転時には、一般的には、電子調整弁25は全閉状態とされているが、開放させても良い。
このように室外熱交換器23で低温となった冷媒は、流路3g、3fを通り、膨脹弁11で膨脹されて低温低圧となり、更に、室内熱交換器10に至り、室内熱交換器10で室内の空気と熱交換されて室内を冷却する。更に冷媒は、流路3e、ボールバルブ291、流路3c、四方弁28の第3ポート28t、四方弁28の第2ポート28s、流路3mを経て、アキュムレータ21の帰還ポート21rに帰還する。アキュムレータ21に帰還した冷媒は、アキュムレータ21で液状の冷媒と気体状の冷媒とに分離された状態で収容される。
冷房運転時には室外機2A,2Bは基本的には同様の機能を果たす。但し、必要に応じて、室外機2A,2Bの電子調整弁25の開度を制御することにより、室外機2Aにおける冷媒搬送量を制御できる。また室外機2Bの電子調整弁25の開度を制御することにより、室外機2Bにおける冷媒搬送量を制御できる。
(他の実施形態)
図7は他の実施形態を示す。図7に示すように、室外機が2A,2B,2Cの3台とされている。室外機2A,2B,2Cはそれぞれ制御部4A,4B,4Cをもつ。室外機2Aが親機とされ、室外機2B,2Cが子機とされている。室内機が1A,1B,1Cの3台とされているが、室内機の数はこれに限られるものではない。
制御部4Aは、第1室外機2Aの制御弁の指令開度θ1、第2室外機2Bの制御弁の指令開度θ2、第3室外機2Cの制御弁の指令開度θ3を次式に基づいて決定することができる。
(i)第1室外機2Aの制御弁の指令開度θ1=
α1×第1室外機2Aの現在の制御弁の開度×{第1室外機2Aの吸入過熱度/(第1室外機2Aの吸入過熱度+第2室外機2Bの吸入過熱度+第3室外機2Cの吸入過熱度)}×3
(ii)第2室外機2Bの制御弁の指令開度θ2=
α2×第2室外機2Bの現在の制御弁の開度×{第2室外機2Bの吸入過熱度/(第1室外機2Aの吸入過熱度+第2室外機2Bの吸入過熱度+第3室外機2Cの吸入過熱度)}×3
(iii)第3室外機2Cの制御弁の指令開度θ2=
α3×第3室外機2Cの現在の制御弁の開度×{第3室外機2Cの吸入過熱度/(第1室外機2Aの吸入過熱度+第2室外機2Bの吸入過熱度+第3室外機2Cの吸入過熱度)}×3
ここで上記したα1,α2およびα3は調整値であり、0.7〜1.3のうちの任意値である。この場合、必要に応じて、α1,α2およびα3は0.8〜1.2のうちの任意値にできる。更に0.9〜1.1のうちの任意値にできる。室外機2A,2B,2Cが同一能力を有するため、α1,α2およびα3はそれぞれ1にされている。
(その他)
本発明は上記し且つ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。室外機は2台に限定されず、3台、4台でも良く、要するに複数であれば良い。室内機の数にも限定されない。ガスエンジン20で駆動されるコンプレッサ22で作動する空気調和装置に適用しているが、これに限らず、モータで駆動されるコンプレッサ22で作動する空気調和装置に適用しても良い。
本発明は暖房機能をもつ空気調和装置に利用することができる。
実施形態に係り、空気調和装置の室外機および室内機との関係を示す構成図である。 空気調和装置の室外機および室内機との関係を示す回路図である。 空気調和装置の室外機の温度センサおよび圧力センサ付近を示す回路図である。 空気調和装置の制御部が実行する制御のフローチャートである。 モリエル線図である。 制御部を模式的に示すブロック図である。 他の実施形態に係り、空気調和装置の室外機および室内機との関係を示す構成図である。
符号の説明
図中、1A,1Bは室内機、2A,2Bは室外機、3は冷媒配管系、4A,4Bは制御部、20はエンジン(駆動源)、22はコンプレッサ(圧縮部)、23は室外熱交換器、24A、24Bはセンサ(検知手段)、25は電子調整弁(制御弁)を示す。

Claims (5)

  1. 空調を行う複数または単数の室内機と、前記室内機に冷媒を供給する複数の室外機と、各前記室外機と各前記室内機とを繋ぐ冷媒配管系と、前記室外機の運転を制御する制御部とを具備しており、
    各前記室外機は、冷媒を吸い込む吸入ポートおよび圧縮した冷媒を吐出する吐出ポートをもつコンプレッサと、前記コンプレッサを駆動させる駆動源と、前記コンプレッサに繋がる室外熱交換器と、前記室内機の暖房運転時に蒸発器となる前記室外熱交換器に流入する冷媒流量を制御する開度が可変であり暖房運転時に膨脹弁として機能する制御弁とを具備しており、
    前記制御部は、
    各前記室外機の前記コンプレッサの前記吸入ポートに吸入される冷媒の吸入温度の吸入過熱度を求める吸入過熱度演算手段と、
    複数の前記室外機の前記コンプレッサの吸入温度の吸入過熱度が相違するとき、吸入過熱度が相対的に高い前記室外機について前記制御弁の開度を増加させ、吸入過熱度が相対的に低い前記室外機について前記制御弁の開度を減少させる開度増減手段とを具備していることを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1においては、前記室外機は第1室外機と第2室外機であり、前記制御部は、前記第1室外機の前記制御弁の指令開度θ1、前記第2室外機の前記制御弁の指令開度θ2を次式に基づいて決定することを特徴とする空気調和装置。
    (i)前記第1室外機の前記制御弁の指令開度θ1=
    α1×第1室外機の現在の制御弁の開度×{第1室外機の吸入過熱度/(第1室外機の吸入過熱度+第2室外機の吸入過熱度)}×2
    (ii)前記第2室外機の前記制御弁の指令開度θ2=
    α2×第2室外機の現在の制御弁の開度×{第2室外機の吸入過熱度/(第1室外機の吸入過熱度+第2室外機の吸入過熱度)}×2
    ここでα1およびα2は調整値
  3. 請求項1または2において、前記コンプレッサの前記吸入ポートに吸い込まれる冷媒の吸入温度を検知する温度センサと、前記コンプレッサの前記吸入ポートに吸入される冷媒の圧力を検知する圧力センサとが設けられていることを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか一項において、前記コンプレッサの前記吸入ポートに吸い込まれる冷媒の吸入温度をT1(℃)とし、低圧飽和温度をT2(℃)とするとき、前記吸入過熱度はT1−T2(℃)であることを特徴とする空気調和装置。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか一項において、前記駆動源はエンジンであることを特徴とする空気調和装置。
JP2006122188A 2006-04-26 2006-04-26 空気調和装置 Active JP4779791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122188A JP4779791B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 空気調和装置
KR1020070029921A KR100888122B1 (ko) 2006-04-26 2007-03-27 공기조화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122188A JP4779791B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292407A true JP2007292407A (ja) 2007-11-08
JP4779791B2 JP4779791B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38763179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122188A Active JP4779791B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 空気調和装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4779791B2 (ja)
KR (1) KR100888122B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102012076A (zh) * 2010-11-09 2011-04-13 广东美的电器股份有限公司 以蓄电池作为辅助能源的空调系统的控制方法
JP2011075162A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和機調整装置及び空気調和装置
CN103791590A (zh) * 2014-01-25 2014-05-14 宁波奥克斯电气有限公司 Vrv空调制冷模式室外换热分散的方法
CN103953998A (zh) * 2014-01-25 2014-07-30 宁波奥克斯电气有限公司 制热时多联空调的部分室外机的压缩机故障的处理方法
KR101442108B1 (ko) * 2008-01-16 2014-09-19 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그의 제어방법
KR101547222B1 (ko) 2014-03-20 2015-08-26 임정빈 엔진과 유압시스템을 이용한 실외기 제어 시스템
WO2015129381A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱重工業株式会社 空調システム及びその制御装置並びに制御方法
CN105020923A (zh) * 2014-04-25 2015-11-04 美的集团股份有限公司 空调系统
JP2019045002A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 アイシン精機株式会社 ヒートポンプの制御方法
CN113795120A (zh) * 2021-09-06 2021-12-14 珠海格力电器股份有限公司 机柜空调供电控制方法和机柜空调系统
CN114963446A (zh) * 2022-05-23 2022-08-30 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种多联机低温喷焓的控制方法及系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100988620B1 (ko) 2008-04-30 2010-10-18 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기 및 그 제어방법
CN102927713B (zh) * 2012-11-12 2015-03-11 天津商业大学 双级多联二次节流中间完全冷却的制冷系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08200869A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH11142010A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置
JP2000161804A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2001153481A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540808B1 (ko) * 2003-10-17 2006-01-10 엘지전자 주식회사 히트펌프 시스템의 과열도 제어 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08200869A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH11142010A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空気調和装置
JP2000161804A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2001153481A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442108B1 (ko) * 2008-01-16 2014-09-19 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그의 제어방법
JP2011075162A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和機調整装置及び空気調和装置
CN102012076A (zh) * 2010-11-09 2011-04-13 广东美的电器股份有限公司 以蓄电池作为辅助能源的空调系统的控制方法
CN103791590A (zh) * 2014-01-25 2014-05-14 宁波奥克斯电气有限公司 Vrv空调制冷模式室外换热分散的方法
CN103953998A (zh) * 2014-01-25 2014-07-30 宁波奥克斯电气有限公司 制热时多联空调的部分室外机的压缩机故障的处理方法
WO2015129381A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱重工業株式会社 空調システム及びその制御装置並びに制御方法
JP2015158336A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 三菱重工業株式会社 空調システム
KR101547222B1 (ko) 2014-03-20 2015-08-26 임정빈 엔진과 유압시스템을 이용한 실외기 제어 시스템
CN105020923A (zh) * 2014-04-25 2015-11-04 美的集团股份有限公司 空调系统
CN105020923B (zh) * 2014-04-25 2017-11-14 美的集团股份有限公司 空调系统
JP2019045002A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 アイシン精機株式会社 ヒートポンプの制御方法
CN113795120A (zh) * 2021-09-06 2021-12-14 珠海格力电器股份有限公司 机柜空调供电控制方法和机柜空调系统
CN113795120B (zh) * 2021-09-06 2022-08-05 珠海格力电器股份有限公司 机柜空调供电控制方法和机柜空调系统
CN114963446A (zh) * 2022-05-23 2022-08-30 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种多联机低温喷焓的控制方法及系统
CN114963446B (zh) * 2022-05-23 2023-08-25 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种多联机低温喷焓的控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR100888122B1 (ko) 2009-03-13
KR20070105846A (ko) 2007-10-31
JP4779791B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779791B2 (ja) 空気調和装置
EP2270405B1 (en) Refrigerating device
KR101485601B1 (ko) 공기 조화기 및 그의 제어방법
JP5633737B2 (ja) 空気調和装置
KR100465723B1 (ko) 공기조화기의 냉방 운전 방법
US7578137B2 (en) Air-conditioning system with multiple indoor and outdoor units and control system therefor
JP4895883B2 (ja) 空気調和装置
US10955160B2 (en) Air conditioner including a plurality of utilization units connected in parallel to a heat source unit
JP2008267722A (ja) 熱源機および冷凍空調装置
US6807817B2 (en) Method for operating compressors of air conditioner
US11441822B2 (en) Air conditioner
JP2010249452A (ja) 空気調和装置
US20100037647A1 (en) Refrigeration device
US20050150243A1 (en) Heat source unit of air conditioner and air conditioner
JP2001280669A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4418936B2 (ja) 空気調和装置
KR101166385B1 (ko) 수열원 공기 조화 시스템 및 그 제어방법
KR930012233B1 (ko) 공기 조화장치 및 그 운전방법
KR101450543B1 (ko) 공기조화 시스템
GB2561096A (en) Air conditioner
JP2018071864A (ja) 空気調和機
JP2008096072A (ja) 冷凍サイクル装置
CN114151935A (zh) 一种空调系统
JP3558788B2 (ja) 空気調和機およびその制御方法
JP3705251B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4779791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3