JP2007291944A - 排気制御弁 - Google Patents

排気制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291944A
JP2007291944A JP2006120576A JP2006120576A JP2007291944A JP 2007291944 A JP2007291944 A JP 2007291944A JP 2006120576 A JP2006120576 A JP 2006120576A JP 2006120576 A JP2006120576 A JP 2006120576A JP 2007291944 A JP2007291944 A JP 2007291944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
coil spring
valve
valve body
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006120576A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kamikane
上兼  正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006120576A priority Critical patent/JP2007291944A/ja
Publication of JP2007291944A publication Critical patent/JP2007291944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/166Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for changing gas flow path through the silencer or for adjusting the dimensions of a chamber or a pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】 排気制御弁の構造の簡素化および軽量化を図る。
【解決手段】 排気管35に外嵌したコイルスプリング43の軸方向一端部を排気管35の外周に固定し、軸方向他端部に固定した板状の弁体41をコイルスプリング43の引張力により排気管35の排気ガス流出口に形成した弁座35aに着座する方向に付勢するので、圧縮力を発生するコイルスプリングで弁体を排気管に連結した従来のものに比べて構造の簡素化および重量の軽減が可能となる。その結果、弁体41は排気ガスの圧力変化に速やかに追従して移動することが可能となり、排気制御弁36の作動応答性が高められる。しかも弁体41が弁座35aから離間するときにコイルスプリング43がガイドになるので、特別のガイド手段を設けることなく弁体41の位置を規制することができ、ガイド手段を廃止した分だけ更なる重量の軽減が可能となる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、排気管に設けられ、そこを流れる排気ガスの圧力に応じて開度が変化する排気制御弁に関する。
エンジンの消音器本体内に設けた連通管の開口端や、消音器本体から外部に延びる排気ガス排出管の開口端に、排気ガスの流量を制御する制御弁を設けた排気消音装置が、下記特許文献1により公知である。
この排気消音装置の制御弁は、消音器本体内の連通菅(あるいは排気ガス排出管)の開口端に形成した弁座に有底円筒状の弁体を摺動自在に嵌合させ、連通菅の開口端のフランジと弁体の開口端のフランジとの間に配置した圧縮コイルスプリングで、弁体を弁座に着座する方向に付勢している。排気ガスの圧力増加により弁体がコイルスプリングを圧縮しながら移動して弁座から離間すると、連通菅から出た排気ガスが弁体の外周面に形成した連通口を通過して消音器本体内に排出される。
特許第3342461号公報
ところで上記従来のものは、弁体が大型の有底円筒状に形成されているため、その加工が面倒でコストが嵩むだけででなく、排気ガスの流速が変化したときに大型の弁体が慣性で移動し難くいため、制御弁の開閉応答性が低下する可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、排気制御弁の構造の簡素化および軽量化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、排気管に設けられ、そこを流れる排気ガスの圧力に応じて開度が変化する排気制御弁であって、排気管に外嵌され、軸方向一端部が排気管の外周に固定されるコイルスプリングと、コイルスプリングの軸方向他端部に固定され、コイルスプリングの引張力により排気管の排気ガス流出口に形成した弁座に着座する方向に付勢される弁体とを備え、排気管を流れる排気ガスによる弁体の受圧面に作用する押圧力がコイルスプリングの引張力を上回ったときに、弁体が弁座から離間することを特徴とする排気制御弁が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、弁体が弁座から離間した状態から弁座に着座する状態に移動するときに、弁体が軸方向に対して直交する方向にずれるのを規制するガイド面を弁体の受圧面側に設けたことを特徴とする排気制御弁が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、弁体が弁座に着座している状態において、コイルスプリングの少なくとも一部が排気管の外周に接していることを特徴とする排気制御弁が提案される。
請求項1の構成によれば、排気管に外嵌したコイルスプリングの軸方向一端部を排気管の外周に固定し、軸方向他端部に固定した弁体をコイルスプリングの引張力により排気管の排気ガス流出口に形成した弁座に着座する方向に付勢するので、排気管を流れる排気ガスによる弁体の受圧面に作用する押圧力がコイルスプリングの引張力を上回ったときに、弁体が弁座から離間させて排気制御弁を開弁させることができる。
弁体は引張力を発生するコイルスプリングで排気管に連結されているため、その形状を概ね板状にすることができ、圧縮力を発生するコイルスプリングで弁体が排気管に連結される従来のものに比べて構造の簡素化および重量の軽減が可能となる。その結果、弁体は排気ガスの圧力変化に速やかに追従して移動することが可能となり、排気制御弁の作動応答性が高められる。しかも弁体が弁座から離間するときにコイルスプリングがガイドになるので、特別のガイド手段を設けることなく弁体の位置を規制することができ、特別のガイド手段を廃止した分だけ更なる重量の軽減が可能となる。
また請求項2の構成によれば、弁体の受圧面側にガイド面を設けたので、弁体が弁座から離間した状態から弁座に着座する状態に移動するときに、弁体をセンタリングして弁座に一層確実に着座させることができる。
また請求項3の構成によれば、弁体が弁座に着座しているときにコイルスプリングの少なくとも一部が排気管の外周に接しているので、コイルスプリングの振動を抑制して騒音の発生を防止することができる。
尚、実施の形態の第2連通管35は本発明の排気管に対応する。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の第1の実施の形態を示すもので、図1は排気消音装置の斜視図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は図2の3方向拡大矢視図、図4は図3の4−4線断面図、図5は図4の5−5線断面図である。
図1および図2に示すように、自動車用の排気消音装置Mは、断面が概略楕円状のシェル21と、このシェル21の左右両端の開口部を閉塞すべく外周のカシメ部22,23により固定された一対のエンドプレート24,25とから構成された消音器本体26を備える。消音器本体26の内部は、外周部を折り曲げたフランジ27a,28aをシェル21の内面に圧入により固定した第1隔壁板27および第2隔壁板28により、第1消音室29、第2消音室30および第3消音室31に区画される。
消音器本体26の内部に挿入された前部排気管14の下流端部は排気ガス導入管32を構成し、その排気ガス導入管32は第2隔壁板28および第1隔壁板27を貫通して第1消音室29に開口する。第2消音室30に臨む排気ガス導入管32には、その内外を連通する多数のパンチング孔32a…が形成される。また消音器本体26の内部に挿入された後部排気管15の上流端部は排気ガス排出管33を構成し、その排気ガス排出管33は第1隔壁板27および第2隔壁板28を貫通して第3消音室31に開口する。第2隔壁板28を貫通する第1連通管34は、その両端が第2消音室30および第3消音室31にそれぞれ開口する。第1隔壁板27および第2隔壁板28を貫通する第2連通管35は、その両端が第1消音室29および第3消音室31に開口する。そして第3消音室31に開口する第2連通管35の端部に本実施の形態の制御弁36が設けられる。
従って、前部排気管14から消音器本体26の内部の排気ガス導入管32に導入された排気ガスの一部は、排気ガス導入管32に形成したパンチング孔32a…から第2消音室30および第1連通管34を経て第3消音室31に流入し、また前部排気管14から排気ガス導入管32に導入された排気ガスの残部は、第1消音室29から第2連通管35および制御弁36を経て第3消音室31に流入する。そして第3消音室31の排気ガスは、排気ガス排出管33を通って消音器本体26の外部の後部排気管15に排出される。
次に、図3〜図5に基づいて制御弁36の構造を説明する。
制御弁36は、概ね円板状の弁体41と、第2連通管35の外周に溶接された概ね環状のスプリング受け部材42と、第2連通管35の外周に摺動自在に嵌合するコイルスプリング43とを備える。弁体41は第2連通管35の下流端に形成された環状の弁座35aに着座して第2連通管35の下流端を閉塞可能な大きさを有しており、その外周から120°間隔で突出する3個のスプリング固定部41a…でコイルスプリング43の一端部に固定される。弁体41の第2連通管35の下流端に対向する面は、排気ガスの圧力を受ける受圧面41bとされる。スプリング受け部材42も、その外周から120°間隔で突出する3個のスプリング固定部42a…でコイルスプリング43の他端部に固定される。
次に、上記構成を備えた第1の実施の形態の作用を説明する。
図2において、排気ガスの圧力が低いエンジンの低負荷運転時には、第1消音室29から第2連通管35を介して制御弁36の弁体41の受圧面41bに加わる圧力が小さいため、弁体41はコイルスプリング43の引張力で図4に実線で示す閉弁位置に保持され、第2連通管35による第1消音室29および第3消音室31間の連通が阻止される。その結果、前部排気管14からの排気ガスは排気ガス導入管32のパンチング孔32a…、第2消音室30、第1連通管34、第3消音室31および排気ガス排出管33を経て後部排気管15に排出される。このようにエンジンの低負荷運転時に弁体41が閉弁位置に保持されるので、排気消音装置M内の排気ガスの流通抵抗が増加することにより、排気消音効果が高められてエンジンの排気騒音が低減する。
エンジンの運転状態が低負荷運転から高負荷運転に移行すると、制御弁36の弁体41の受圧面41bに加わる排気ガスの圧力が増加するため、弁体41はコイルスプリング43の引張力に抗して図4に鎖線で示す位置に移動し、第2連通管35の弁座35aとの間に隙間が発生し、第1消音室29および第3消音室31が第2連通管35を介して相互に連通する。そして弁体41の移動量、つまり制御弁36の開口面積は排気ガスの圧力の増加に応じて増加するため、エンジンの高負荷運転時に排気消音装置M内の排気ガスの流通抵抗を低減してエンジン出力の低減量を最小限に抑えることができる。
以上のように、エンジンの負荷が増加すると制御弁36を通過する排気ガスの流量が増加するため、エンジンの負荷変化に応じて排気音の消音効果およびエンジン出力低下の抑制効果の目的割合を自動的に変更することができ、排気消音装置Mにエンジンの負荷変化に応じた最適の性能を発揮させることができる。
また第2連通管35、弁体41、スプリング受け部材42およびコイルスプリング43の4つの部材から制御弁36を構成することができ、しかも本来は第1消音室29および第3消音室31を連通させるための第2連通管35を弁座35aおよびスプリング受け部材42の取付部として利用したので、制御弁36の小型化、軽量化および低コスト化を図ることができる。
更に、引張コイルスプリング43を用いたことで、従来の有底円筒状の弁体を、単純な板状の弁体41に置き換えることが可能となり、制御弁36の軽量化や軸方向寸法の小型化に寄与することができる。特に、弁体41が軽量になって慣性が小さくなることで、排気ガスの圧力変化に弁体41が追従し易くなり、制御弁36の開閉応答性が向上する。しかも弁体が弁座35aから離間するときに、第2連通管35の外周に嵌まったコイルスプリング43がガイドになるので、特別のガイド手段を設けることなく弁体41の位置を規制することができ、ガイド手段を廃止した分だけ更なる重量の軽減が可能となる。
次に、図6に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態の制御弁36の弁体41は平坦な板状に形成されているが、第2の実施の形態の制御弁36の弁体41は受圧面41bが第2連通管35に向けてコーン状に突出し、その受圧面41bの外周部がガイド面41cを構成している。従って、排気ガスの圧力で弁体41が弁座35aから離れた後、コイルスプリング43の弾発力で弁体41が弁座35aに着座するときに、コーン状のガイド面41cがガイドになって弁体41を弁座35aに対してセンタリングすることができ、弁座35aからの排気ガスの漏れを確実に阻止することができる。
次に、図7に基づいて本発明の第3の実施の形態を説明する。
第1、第2の実施の形態の制御弁36のコイルスプリング43の内径は第2連通管35の外径よりも大きく設定されており、コイルスプリング43の内周および第2連通管35の外周間に隙間α(図4および図6参照)が形成されている。それに対して第3の実施の形態のコイルスプリング43の内径は第2連通管35の外径と略等しく設定されており、コイルスプリング43が第2連通管35の外周に接しているので、コイルスプリング43の振動を抑制して騒音の発生を防止することができる。
上記第2の実施の形態および第3の実施の形態のその他の作用効果は、上述した第1の実施の形態の作用効果と同一である。
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では排気消音装置Mの第2連通管35に制御弁36を設けているが、制御弁36は排気ガスの流通経路の任意の位置に設けることができる。
第1の実施の形態に係る排気消音装置の斜視図 図1の2−2線拡大断面図 図2の3方向拡大矢視図 図3の4−4線断面図 図4の5−5線断面図 第2の実施の形態に係る、前記図4に対応する図 第3の実施の形態に係る、前記図4に対応する図
符号の説明
35 第2連通管(排気管)
35a 弁座
41 弁体
41b 受圧面
41c ガイド面
43 コイルスプリング

Claims (3)

  1. 排気管(35)に設けられ、そこを流れる排気ガスの圧力に応じて開度が変化する排気制御弁であって、
    排気管(35)に外嵌され、軸方向一端部が排気管(35)の外周に固定されるコイルスプリング(43)と、
    コイルスプリング(43)の軸方向他端部に固定され、コイルスプリング(43)の引張力により排気管(35)の排気ガス流出口に形成した弁座(35a)に着座する方向に付勢される弁体(41)とを備え、
    排気管(35)を流れる排気ガスによる弁体(41)の受圧面(41b)に作用する押圧力がコイルスプリング(43)の引張力を上回ったときに、弁体(41)が弁座(35a)から離間することを特徴とする排気制御弁。
  2. 弁体(41)が弁座(35a)から離間した状態から弁座(35a)に着座する状態に移動するときに、弁体(41)が軸方向に対して直交する方向にずれるのを規制するガイド面(41c)を弁体(41)の受圧面(41b)側に設けたことを特徴とする、請求項1に記載の排気制御弁。
  3. 弁体(41)が弁座(35a)に着座している状態において、コイルスプリング(43)の少なくとも一部が排気管(35)の外周に接していることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の排気制御弁。
JP2006120576A 2006-04-25 2006-04-25 排気制御弁 Pending JP2007291944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120576A JP2007291944A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 排気制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120576A JP2007291944A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 排気制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007291944A true JP2007291944A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38762803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120576A Pending JP2007291944A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 排気制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007291944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190120102A1 (en) * 2017-10-25 2019-04-25 Hyundai Motor Company Muffler valve device for vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776220A (en) * 1980-10-29 1982-05-13 Nippon Radiator Co Ltd Muffler
JPS57100676A (en) * 1980-11-12 1982-06-22 Fujitsu Ltd Control system for data processor
JPH06300382A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Takuma Co Ltd 2重効用吸収式冷凍機
JP3342461B2 (ja) * 2000-03-01 2002-11-11 本田技研工業株式会社 排気消音装置
JP2005214150A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの消音器
JP2005315221A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd 排圧感応型制御バルブ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5776220A (en) * 1980-10-29 1982-05-13 Nippon Radiator Co Ltd Muffler
JPS57100676A (en) * 1980-11-12 1982-06-22 Fujitsu Ltd Control system for data processor
JPH06300382A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Takuma Co Ltd 2重効用吸収式冷凍機
JP3342461B2 (ja) * 2000-03-01 2002-11-11 本田技研工業株式会社 排気消音装置
JP2005214150A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの消音器
JP2005315221A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nissan Motor Co Ltd 排圧感応型制御バルブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190120102A1 (en) * 2017-10-25 2019-04-25 Hyundai Motor Company Muffler valve device for vehicle
US10724409B2 (en) * 2017-10-25 2020-07-28 Hyundai Motor Company Muffler valve device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342461B2 (ja) 排気消音装置
US6189650B1 (en) Muffler structure
US6065564A (en) Valve apparatus for muffler
JP3326743B2 (ja) 排気流路制御弁
JP4127292B2 (ja) マフラ
JP2007291944A (ja) 排気制御弁
JP4638375B2 (ja) 排気制御弁
JP2007291946A (ja) 排気制御弁
JP6596394B2 (ja) 消音器
JP3521688B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JP2007327391A (ja) 排気消音装置
JP2007056752A (ja) 排気制御弁
JP4073859B2 (ja) 消音器
JP2008101479A (ja) 排気弁構造、排気系熱交換器、及び排気系構造
JP2008175132A (ja) 排気制御バルブ
JP4144149B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JP2002180815A (ja) バルブ内蔵型消音器
JP7265509B2 (ja) バルブ内蔵型消音器
JP2003129822A (ja) 排気消音装置
JP4451728B2 (ja) 消音器
JP7213001B2 (ja) マフラ及びマフラ用パイプ
JP4068726B2 (ja) 消音器
JP2010261410A (ja) 排気流路制御弁
JP2005188364A (ja) 車両用マフラ
JP2010261411A (ja) 排気流路制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111005