JP2007291248A - 廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関の改質燃料油、その製造方法及び製造装置、前記改質燃料油を使用する発電方法及び発電装置 - Google Patents

廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関の改質燃料油、その製造方法及び製造装置、前記改質燃料油を使用する発電方法及び発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291248A
JP2007291248A JP2006121263A JP2006121263A JP2007291248A JP 2007291248 A JP2007291248 A JP 2007291248A JP 2006121263 A JP2006121263 A JP 2006121263A JP 2006121263 A JP2006121263 A JP 2006121263A JP 2007291248 A JP2007291248 A JP 2007291248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
raw material
tank
reformed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006121263A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamine Tsukamoto
高峰 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006121263A priority Critical patent/JP2007291248A/ja
Publication of JP2007291248A publication Critical patent/JP2007291248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】 廃食用油及び廃潤滑油から低コストで引火点温度が高い、ディーゼルエンジンやガスタービン等の内燃機関や蒸気ボイラ等の外燃機関などの内外燃機関で好適に使用できる改質燃料油を提供する。
【解決手段】廃食用油を篩11にかけてから第1原料タンク12に40℃前後の温度〜常温で保持し、該第1原料タンクから取出した廃食用油を約90℃前後で改質油成分とその他の成分を分離してから40℃前後の温度〜常温で第1保留タンク15に第1改質油原料として貯めておく一方、廃潤滑油を篩31にかけてから第2原料タンク32に常温で保持し、該第2原料タンクから取出した廃潤滑油を常温のまま改質油成分とその他の成分を分離してスラッジ等を除去してから常温のまま第2保留タンク35に第2改質油原料として貯めておき、第1、第2の改質油原料を、混合タンク40において混合撹拌し、40℃前後の温度〜常温で当該混合タンク40に貯留する。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関の改質燃料油、その改質燃料油の製造方法と製造装置、前記改質燃料油を使用する発電方法と発電装置に関する。
具体的には、廃食用油と廃潤滑油とを一次原料とし、これらの一次廃油原料からディーゼルエンジンやガスタービン等の内燃機関や蒸気ボイラ等の外燃機関で使用する改質燃料油を製造し、その改質燃料油によって前記内外燃機関を駆動して発電機を駆動する発電方法と発電装置に関する。
食品加工産業やレストランあるいは各家庭等において食品加工や調理に使用された後に排出される多量の廃食用油はそのまま棄てることができず、その処分が問題となっている。また、使用済みのエンジンオイル等の廃潤滑油も多量に排出されるが、そのまま棄てるのは環境保全の面で問題がある。
このうち廃潤滑油については、精製して不純物を取除き、再利用することも行われているが、ディーゼルエンジン,ガスタービン,蒸気ボイラ等で燃料油として使用する再資源化の試みは現在のところなされていない。他方、廃食用油については、ディーゼルエンジン用の燃料として再資源化し有効利用しようという試みがなされている。例えば、特許文献1には、廃食用油や改質植物油を用いそれらを通常重油等と混合して混合燃料を生成しておき、ディーゼルエンジンによる発電において温度や圧力条件により、前記混合燃料と通常重油を切換えて連続運転する発電装置が提案されている。しかし、この方式では、通常重油を使用するために廃食用油等を再資源化利用効率が余り高くならないという問題のほか、廃食用油等の植物油の燃焼により発生する臭気を触媒で酸化分解して脱臭しているものの、十分な脱臭ができないため悪臭問題が派生するという難点がある。
また、発電装置の燃料として、始動時には液体燃料もしくは気体燃料で燃焼室温度を上昇させ、その後に改質された廃食用油を燃焼室に供給して発電装置を駆動すると共に、発電装置で発生した排熱を利用して廃食用油を加熱して燃料としての流動性を確保するように構成した改質廃食用油の発電装置が提案されている(例えば特許文献2を参照)。しかし乍ら、この装置でも通常燃料を使用するため再資源化した廃油改質燃料油の利用効率が高くなりにくく、また、引火点温度が200℃以下であるため、燃料としての取扱いに消防法上の規制がかかり、取扱いにくい等の問題があった。
更に、他の装置では、悪臭の発生を防ぐために廃食用油を改質し、また、燃焼により発生するガスを脱臭したりしているが、廃食用油中の食物の残り粕や炭化物等が燃料中に残留いるため、燃料供給管やフィルタを詰まらせたり、ディーゼルエンジンを傷める等の問題もあった(例えば特許文献1を参照)。
特に、廃食用油と廃潤滑油は、夫々に改質しても引火点が異なるため、両方の廃油を改質しこれらをそのまま混合して混合改質燃料油として利用することは未だ行れていない。しかも、従来の廃油の改質手段は、殆んど熱分解手段を不可欠の要素としていたが、熱分解手段を用いない廃油の改質とその改質油を原料とする改質油燃料の製造についての試みも行われていない。
特開2004−190935号公報 特開2004−27896号公報
本発明は、上記のような現状に鑑み、もともと引火点温度が異なる廃食用油及び廃潤滑油から比較的簡潔な設備によって低コストで引火点温度が170〜220℃以上と高い、ディーゼルエンジンやガスタービン等の内燃機関や蒸気ボイラ等の外燃機関などの内外燃機関で好適に使用できる改質燃料油を、熱分解手段のような高温,高エネルギタイプの改質手段を用いることなく得ることを、その課題とする。
上記課題を解決する本発明の内外燃機関用改質燃料油は、タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃食用油を篩にかけてから第1原料タンクに収容し少なくとも40℃前後の温度〜常温、好ましくは40℃前後で保持し、該第1原料タンクから取出した廃食用油を約90℃前後に加熱した状態で改質油成分とその他の成分を分離処理してから40℃前後の温度〜常温で第1保留タンクに第1改質油原料として貯めておく一方、タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃潤滑油を篩にかけてから第2原料タンクに収容して常温で保持し、該第2原料タンクから取出した廃潤滑油を常温のまま改質油成分とその他の成分を分離処理してスラッジ等を除去してから常温のまま第2保留タンクに第2改質油原料として貯めておき、第1,第2の保留タンクに貯められている第1改質油原料と第2改質油原料とを、混合タンクにおいて第1改質油原料が第2改質油原料より多くなる重量割合乃至逆の重量割合の間で混ぜて撹拌し、40℃前後の温度〜常温、好ましくは40℃前後で保持した状態で当該混合タンクに貯留することにより、セタン価を49前後、引火点温度を204℃〜210℃にしたことを特徴とするものである。
上記の本発明改質燃料油は、廃食用油を改質した第1改質油原料と、廃潤滑油を改質した第2改質油原料とを、その混合割合を少なくとも第1改質油原料を50重量%以上、好ましくは第1改質油原料85重量%と第2改質油原料15重量%とを40℃前後に保温された混合タンクで混合することにより、油分径が2〜3ミクロン、セタン価が49前後、並びに、引火点温度が約204℃〜210℃に調整された改質燃料油にすることができる。
上記改質燃料油を使用する本発明発電方法の構成は、タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃食用油を篩にかけてから第1原料タンクに収容し少なくとも40℃前後の温度〜常温、好ましくは40℃前後に保持し、該第1原料タンクから取出した廃食用油を約90℃前後に加熱した状態で改質油成分とその他の成分を分離処理してから40℃前後の温度〜常温で第1保留タンクに第1改質油原料として貯めておく一方、タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃潤滑油を篩にかけてから第2原料タンクに収容して常温で保持し、該第2原料タンクから取出した廃潤滑油を常温のまま改質油成分とその他の成分を分離処理してスラッジ等を除去してから常温のまま第2保留タンクに第2改質油原料として貯めておき、第1,第2の保留タンクに貯められている第1改質油原料と第2改質油原料とを、混合タンクにおいて第1改質油原料が第2改質油原料より多くなる重量割合乃至逆の重量割合の間で混ぜて撹拌し、40℃前後の温度〜常温、好ましくは40℃前後に保持した状態で当該混合タンクに貯留することにより、セタン価を49前後、引火点温度を204℃〜210℃に選択した改質燃料油を得て、この改質燃料油を用いて発電機を駆動するための内外燃機関を作動させることを特徴とするものである。
また、本発明発電装置の構成は、タンクローリやドラム缶などで搬入される廃食用油を篩にかけて40℃前後の温度〜常温、好ましくは40℃前後で貯留する第1原料タンクと、該タンクから取出した廃食用油を約90℃に加熱してから改質油成分以外の成分を除去する分離処理手段と、該処理手段を通った廃食用油を第1改質油原料として40℃前後〜常温、好ましくは40℃前後の温度で貯留する第1保留タンクと、タンクローリやドラム缶などで搬入される廃潤滑油を篩にかけて常温のまま貯留する第2原料タンクと、該貯蔵タンクの廃潤滑油から改質油成分以外の成分を除去する分離処理手段と、該処理手段を通った廃潤滑油を第2改質油原料として常温のままで貯留する第2保留タンクと、第1と第2の保留タンクに接続され第1改質油原料と第2改質油原料を適宜の混合比で混合し約40℃の温度〜常温、好ましくは40℃前後での保持下で貯蔵する混合タンクと、該タンク出口に接続された加熱手段と濾過器を通過した改質燃料油により作動する内外燃機関と、該内外燃機関によって駆動される発電機とを備えたことを特徴とするものである。
本発明では、タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃食用油を篩にかけてから第1原料タンクに収容し少なくとも40℃前後の温度〜常温、好ましくは40℃前後に保持し、該第1原料タンクから取出した廃食用油を約90℃前後に加熱した状態で改質油成分とその他の成分に分離処理してから40℃前後の温度〜常温、好ましくは40℃前後で第1保留タンクに第1改質油原料として貯めておく一方、タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃潤滑油を篩にかけてから第2原料タンクに収容して常温で保持し、該第2原料タンクから取出した廃潤滑油を常温のまま改質油成分とその他の成分に分離処理してスラッジ等を除去してから常温のまま第2保留タンクに第2改質油原料として貯めておき、第1,第2の保留タンクに貯められている第1改質油原料と第2の改質油原料とを、混合タンクにおいて、一例として第1改質油原料が第2改質油原料より多い重量割合で混ぜて撹拌し40℃前後〜常温、好ましくは40℃前後に保温した状態で当該混合タンクに貯留することにより、セタン価を49前後、引火点温度を204℃〜210℃に選択してディーゼルエンジン用の改質燃料油を得ることができるので、例えば、第1改質油原料85重量%と第2改質油原料15重量%とを混合タンクで混合してから少なくとも100℃前後に加温すれば、油分径が2〜3ミクロン、セタン価を49前後、引火点温度を204℃〜210℃の範囲で選択した改質燃料油が容易、かつ、きわめて低コストに得られる。
なお、本発明において第1改質油原料と第2改質油原料の混合比(重量比)は、上記数値は一例であって、本発明では上記例以外の混合比(重量割合)を任意に採用することができる。例えば、第2改質油原料が第1改質油原料より多い場合からほぼ同等割合までの間で混合をしてもよい。
また、上記のようにして得られる改質燃料油は流動性が良いので内外燃機関に供給し易いのみならず、燃焼し易いのでディーゼルエンジン、ガスタービン等の内燃機関や蒸気タービンの高圧蒸気をつくるボイラ等の外燃機関の燃料油として好適である。特に、本発明では、2種類の廃油の改質に複雑な構造で設備コストが高く、かつ、運転も容易ではない熱分解手段を一切用いないので、二種類の廃油であっても、それらの改質から改質燃料油を得る工程全体をきわめて省エネルギ、かつ、低コストで行えるという優れた効果が得られる。
本発明発電方法では、低コストかつ省エネルギ的に得られ、かつ、燃焼性も良好な本発明改質燃料油で駆動されるディーゼルエンジンにより発電機を駆動して発電を行うことができるので、発電コストがきわめて低廉である。しかも、このように低コストで発電された電力は、本発明改質燃料油の製造工程に必要な加熱源に利用した上で、残った電力を自由に売電できるので、環境面並びに経済面の両面において社会的に極めて価値の高い資源再利用システムを構築することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。添付図において、図1は本発明による改質燃料油の製造方法と発電方法を実施するための装置の一例を説明するためのブロック図である。
図1において、Eoは第1原料(廃食用油)の改質処理系で、振動篩い機11、第1原料タンク12、加熱手段の一例としての熱交換器13、第1原料の改質油成分とその他の成分の分離手段の一例としての遠心分離機14、第1保留タンク15を主要な構成機器としてこの処理系Eoが形成されている。
上記の第1原料処理系Eoは、その系を構成する各機器の夫々の入口と出口が、定量ポンプMpを備えた配管により接続されて、後に説明する混合タンク40の入口に接続されている。この第1原料の処理系Eoにおいて、後に説明する13aは熱交換器13に熱交換用の熱を供給する電気還流式ボイラで、このボイラ13aの電力には後述する本発明発電装置に得られる電力を利用している。また、前記タンク12,15と途中の配管には、図示しないが加熱ジャケットなどを施して、系内全体が少なくとも40℃の温度を保持できるようにしている。本発明においては、上記処理系Eo全体を上記の40℃以下の温度〜常温にしておくことでもよい。
一方、図1において、Moは第2原料(廃潤滑油)の処理系で、振動篩い機31、第2原料タンク12、第2原料から改質油成分以外の不用成分である金属粉などのスラッジを除去するための分離手段の一例として配置される2段階の遠心分離器と吸収式濾器34と、第2保留タンク35を主要な構成機器として、この処理系Moが形成されている。
第2原料の処理系Moは、この系を構成する各機器の入口と出口が、第1原料の処理系Eoと同様に定量ポンプMpを備えた配管により接続され、混合タンク40の入口に接続されている。なお、第2原料の処理系Moは、系全体が常温下におかれる。
第1,第2原料の2つの処理系EoとMoで処理され、第1,第2保留タンク15,35に貯えられる第1,第2の改質油原料は、混合タンク40に所定の割合で供給され、このタンク40が備えた撹拌装置40aにより撹拌,混合されることにより、本発明改質燃料油に調整(製造)される。混合タンク40に供給される第1改質油原料と第2改質油原料の混合割合(ここでは重量比)は、第1,第2保留タンク15と35の出口に設けた定量ポンプMpの吐出量を制御する自動排出量制御部Fcによって制御される。
なお、図1の本発明装置では、第1保留タンク15と第2保留タンク35には、それぞれに予備保留タンク151と351が、夫々に切換バルブCvと定量ポンプMpを備えて前記各タンク15,35と混合タンク40の間に並列して配置されている。
図1の実施例において、混合タンク40には燃料ポンプ50が接続され、このポンプ50により本発明改質燃料油が発電機70を備えたディーゼルエンジン60に供給されるが、本発明では前記ポンプ50とエンジン60の燃料吸入部の間に、熱交換器51による加熱手段と吸収式濾過器52と、ワイヤ式濾過器53とがシリーズに挿入されて、混合タンク40に貯められている本発明改質燃料油を、ディーゼルエンジン60で直接供給しても燃焼できる性状(温度,粘度など)に処理する工程が配置されている。なお、51aは熱交換器50の熱供給源として設けた電気温流ボイラで、このボイラ51aの電力も本発明発電方法により得られる電力を利用する。なお、ディーゼルエンジン60の運転中の排熱も本発明において処理系を保温するための熱源として利用することができる。
以上に説明した図1のブロック図による構成により廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関用の本発明改質燃料油の製造方法について説明する。
本発明改質燃料油の製造方法では、まずタンクローリやドラム缶で搬入される廃食用油を、振動篩い機11にかけて固形分や水分などの油分以外の成分を粗く除去してから第1原料として第1原料タンク12に貯め、流動性確保のため少なくとも40℃の温度に保持しておく。原料タンク12から取出される第1原料は、加熱手段13により加熱した上で、ここでは改質油成分とその他の不用成分の分離のために、少なくとも一段階、必要であれば二段階以上の分離処理を遠心分離による分離手段14により施して第1改質油原料に調整し、第1保留タンク15に送り、そのタンク15でも40℃前後の温度で貯留する。なお、この貯留は40℃以下〜常温であってもよい。
一方、第1原料(廃食用油)と同様の態様で搬入される廃潤滑油も振動篩い機31にかけるが、第2原料タンク32には常温で貯めておき、そのタンク32から取出した第2原料としての廃油を常温のまま遠心分離機と吸収式濾過器で構成される第2原料の分離手段34により改質油成分とその他の不用成分を分離する処理を施し、油分のみを抽出して第2改質油原料に調整し第2保留タンク35に常温で貯留する。第2原料,第2改質油原料は常温でも流動性があるので、加温する必要はないが、混合タンク40で第1改質油原料との混合をよくするため加温してもよい。
第1,第2の保留タンク15,35は、その出口が混合タンク40に接続されているので、これらのタンク15,35の出口に設けたポンプMpの吐出量を自動排出量制御部Fcによって制御することにより、第1改質油原料が少なくとも60重量%以上、好ましくは85重量%の割合となるように、第1,第2の改質油原料を混合タンク40に供給する。当該混合タンク40では、撹拌手段40aが駆動されて2つの改質油原料を撹拌混合することにより、本発明改質燃料油に調整される。このとき、混合タンク40は加熱ジャケットなどの作用で約40℃に保温されている。上記に説明したように、第1改質油原料85重量%と第2改質油原料15重量%とを、約40℃に保温された混合タンク40の中で撹拌手段40aによって混合すると、油分径を2〜3ミクロン、セタン価を49前後、引火点温度を204℃〜210℃の範囲で選択した本発明改質燃料油が製造される。本発明では、前記混合タンク40を約40℃〜常温に保持することもある。
本発明で使用する廃食用油には、例えば、食品加工会社、レストラン、或は家庭等から排出され、処理業者等により回収された廃食用油がある。具体的には、使用済みの菜種油、パーム油、大豆油、胡麻油、コーン油、紅花油、サラダ油等の植物性油脂の他、ラード等の動物性油脂等あらゆる食用油が挙げられる。
一方、廃潤滑油は、例えば、自動車修理工場,ガソリンスタンド,処理業者等により回収された廃エンジンオイル等で、このほか使用済みの軽質潤滑油、重質潤滑油等に加え廃洗浄油や廃溶剤等が挙げられる。
上記廃食用油によるの第1原料と廃潤滑油による第2原料は、それぞれ別系統において改質油成分とその他の不用成分とを分離する分離処理を、夫々の処理系EoとMoに配置した分離手段14と34において施し、第1原料と第2原料の中からそれぞれにごみや固形物、水等のスラッジ,不用成分を除去することにより、第1改質油原料と第2改質油原料に改質しそれぞれの保留タンク15,35に貯える。
このとき、廃食用油を原料とする第1改質油原料は、第1原料の処理系の全体において少なくとも40℃の温度に保持する。これは廃食用油系の第1原料と第1改質油原料の系内での流動性を、外気温度の高低に拘らず確保するためである。また、スラッジ等の除去を伴う分離処理工程は、第1原料,第2原料のいずれの処理系Eo,Moにおいても、高性能な遠心分離機などを使用した処理が推奨される。高性能遠心分離機を用いた処理をすると、分離処理工程が一段階で済み、設備コストや処理タクトタイムを押えることができるなどの利点があるからである。
第1原料(廃食用油)の分離処理に用いて良好な高性能遠心分離機の例としては、例えば40〜100枚の濾過ディスクを4000〜10000rpmの超高速回転によって処理する遠心分離機が挙げられる。高性能遠心分離機が望ましい理由は、送られてくる動物系や植物系など種々の油が混ざった状態の第1原料(廃食用油)であっても、高速で十分に撹拌されることによりその廃油を均質化できるからである。また、第1原料(廃食用油)は、この遠心分離機による分離手段14の手前で、ここでは熱交換器による加熱手段13を経由させて少なくとも90℃以上に加温しておくので、改質油成分と他の不用成分の分離を効率よくかつ適切に行うと共に、冬期等の低温度下であっても十分な流動性と被濾過性を保つことができ、これにより油分以外の不用成分を外気温度に影響されることなくほぼ完璧に除去することができる。
一方、第2原料(廃潤滑油)の分離処理は、この廃油に含まれているスラッジ等の固形分などの除去をより完全なものとするため、一例として遠心分離機34aと吸収式濾過器34bを組合せた分離手段34を使用している。なお、第2原料の分離処理は、常温下で行われる。潤滑油などの機械系の廃油は、廃食用油のように温度が低いとゲル化したり固まって流動性が低下したりなくなったりすることはないからである。
上記のようにして改質油成分とその他の不用成分の分離処理工程を経た40℃に保温される廃食用油を原料とする第1改質油原料は、保留タンク15においても40℃前後の温度に加温されて貯留される一方、廃潤滑油を原料として分離処理された第2改質油原料は、常温のままその保留タンク35に貯留される。本発明では、第1改質油原料の保温温度は40℃以下〜常温であってもよい。
夫々の保留タンク15,35に貯留されている第1,第2の改質油原料は、各タンク15と35の出口にそれぞれ設けたポンプMpが制御部Fcに制御されて所要の混合割合となるように混合タンク40に導入され、当該タンク40で少なくとも40℃の加温下で撹拌手段40の駆動により撹拌,混合されることにより、本発明改質燃料油に調整される。ここで、混合タンク40の内部温度は40℃以下〜常温であることもある。また、混合タンク40における第1と第2の改質油原料の配合割合は、一例として第1の改質油原料85重量%に対し第2の改質油原料15重量%の割合で混合することが好ましいが、本発明における、第1,第2の改質油原料の混合割合は、自動排出量制御部FcによるポンプMpの制御によって任意に変更したり、また、設定することができる。これによってセタン価を49前後、引火点温度を約204〜210℃の範囲で選択した特性をもつ改質燃料油を得ることができる。
上記のようにして混合タンク40に得られる本発明改質燃料油は、その混合タンク40において40℃前後〜常温、好ましくは40℃の温度に加温して貯留保存されているので、実際にディーゼルエンジンの燃料油として使用する場合、燃料ポンプ50により混合タンク40から取出した当該改質燃料油を、一例として、熱交換器51による加熱手段を通して約100℃に加熱し、このあと耐熱フェルト式の吸収式濾過器52、50μノッチワイヤー式の濾過器53を経由してディーゼルエンジン60に供給する。エンジン供給時の改質燃料油の加熱温度は、本発明改質燃料油を使用する季節や外気温度によって、加熱温度の範囲を調節する。
ここで、図1における第1原料(廃食用油)と第2原料(廃潤滑油)の処理系統EoとMoにおける第1,第2原料タンク12と32の出口側には、切換バルブCvを備えた交叉流路系を挿入し、例えば、廃食用油の第1原料タンク12の第1原料を、第2原料(廃潤滑油)の処理系Moに導入し、第2原料(廃潤滑油)の処理系Moで処理することができるようになっている。
第2原料の処理系Moで処理された第1原料(廃食用油)の第1改質油原料は分離手段34を通ってから第2保留タンク34に送られてそこで貯えられる。このため第2保留タンク35にも加熱ジャケットなどによる加温機能が付与されている。本発明改質燃料油の製造では、廃食用油を分離処理した第1改質油原料の使用量が、廃潤滑油を処理した第2改質油原料の使用量よりもはるかに多い(一例として、85重量%と15重量%であるが、これに限られない)ことに対応するためである。第1原料も第2原料の処理系Moで分離処理している場合、第2改質油原料は第2予備保留タンク351に貯えられているものを混合タンク40に供給して、本発明改質燃料油に調整する。
なお、各処理系統Eo,Moにおける各タンクの出入口には、それぞれに仕切弁Vが接続され、フラッシング等のメンテナンス作業を容易に行えるようにしている。また、各配管は、保温材によって被覆し、流通する廃食用油、廃潤滑油による第1,第2原料、これらを処理した第1,第2改質油原料、これらを混合した本発明改質燃料油を一例として40℃前後に維持し、油の流動性を保持することが望ましい。
なお、以上の説明では、本発明発電方法の発電機70の駆動源としてディーゼルエンジン60を用いているが、駆動源はガスタービンであってもよく、蒸気タービンを発電機70の駆動機関として用いることができる。
本発明は、廃食用油や廃潤滑油等をエネルギー源として再資源化するに際し、夫々の廃油を別系統で改質油成分とその他の不用成分を分離処理することにより可燃性の改質油分以外の不用成分を取除き、第1改質油原料と第2改質油原料に調整し、これら2種の改質油原料を外気温度やエンジン性能などに応じて適宜に混合比を変更したり設定することができる所要の割合で混合することにより、消防法での規制が緩い200℃前後の引火点でセタン価が49前後を示す良好な燃焼性の改質燃料油を製造できるので、そのままディーゼルエンジン、ガスタービン等の内燃機関、蒸気タービン用蒸気を発生するボイラ等の外燃機関の燃料として使用することができる。
また、本発明により製造される改質燃料油は、熱分解装置などの設備コスト,運転コストのかからない処理系の構成によって得られ、かつ、2種類の原料を改質して混合した改質燃料として利用できるので、燃料の製造コストは勿論、燃費のかからない発電機の運行をすることが可能になる。そして、本発明による改質燃料油を発電システムに適用することにより得られる電力は、発電コストが極めて低いばかりか、2種類の廃油による本発明改質油燃料を得る装置の加熱源で消費するか、或は、売電するかを任意に選択することができるので、環境面並びに経済面の両面において社会的に極めて価値の高い資源再利用システムを提供することができる。
本発明方法を実施できる装置の構成一例を示すブロック図。
符号の説明
Eo 廃食用油の処理系
11 振動篩い機
12 第1原料タンク
13 熱交換器
14 分離手段
15 第1保留タンク
151 第1予備保留タンク
Mo 廃潤滑油の処理系
31 振動篩い機
32 第2原料タンク
34 分離手段
35 第2保留タンク
351 第2予備保留タンク
40 混合タンク
40a 撹拌手段
Mp 定量ポンプ
Fc 自動排出量制御部
Cv 切換バルブ
V 仕切弁
50 燃料ポンプ
51 熱交換器
52 吸収式濾過器
53 ワイヤ式濾過器
60 ディーゼルエンジン
70 発電機

Claims (8)

  1. タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃食用油を篩にかけてから第1原料タンクに収容し少なくとも40℃前後の温度〜常温で保持し、該第1原料タンクから取出した廃食用油を約90℃前後に加熱した状態で改質油成分とその他の成分を分離処理してから40℃前後の温度〜常温で第1保留タンクに第1改質油原料として貯めておく一方、タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃潤滑油を篩にかけてから第2原料タンクに収容して常温で保持し、該第2原料タンクから取出した廃潤滑油を常温のまま改質油成分とその他の成分を分離処理してスラッジ等を除去してから常温のまま第2保留タンクに第2改質油原料として貯めておき、第1,第2の保留タンクに貯められている第1改質油原料と第2改質油原料とを、混合タンクにおいて第1改質油原料が第2改質油原料より多くなる重量割合乃至逆の重量割合の間で混ぜて撹拌し、40℃前後の温度〜常温の保持した状態で当該混合タンクに貯留することにより、セタン価を49前後、引火点温度を204℃〜210℃にしたことを特徴とする廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関用改質燃料油。
  2. タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃食用油を篩にかけてから第1原料タンクに収容し少なくとも40℃前後の温度〜常温で保持し、該第1原料タンクから取出した廃食用油を約90℃前後に加熱した状態で改質油成分とその他の成分を分離処理してから40℃前後の温度〜常温で第1保留タンクに第1改質油原料として貯めておく一方、タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃潤滑油を篩にかけてから第2原料タンクに収容して常温で保持し、該第2原料タンクから取出した廃潤滑油を常温のまま改質油成分とその他の成分を分離処理してスラッジ等を除去してから常温のまま第2保留タンクに第2改質油原料として貯めておき、第1,第2の保留タンクに貯められている第1改質油原料と第2改質油原料とを、混合タンクにおいて第1改質油原料が第2改質油原料より多くなる重量割合乃至逆の重量割合の間で混ぜて撹拌し、40℃前後の温度〜常温に保持した状態で当該混合タンクに貯留することにより、セタン価を49前後、引火点温度を204℃〜210℃に選択した改質燃料油を得ることを特徴とする廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関用改質燃料油の製造方法。
  3. タンクローリやドラム缶などで搬入される廃食用油を篩にかけて40℃前後の温度〜常温で貯留する第1原料タンクと、該タンクから取出した廃食用油を約90℃に加熱してから改質油成分以外の成分を除去する分離処理手段と、該処理手段を通った廃食用油を第1改質油原料として40℃前後の温度〜常温で貯留する第1保留タンクと、タンクローリやドラム缶などで搬入される廃潤滑油を篩にかけて常温のまま貯留する第2原料タンクと、該貯蔵タンクの廃潤滑油から改質油成分以外の成分を除去する分離処理手段と、該処理手段を通った廃潤滑油を第2改質油原料として常温のままで貯留する第2保留タンクと、第1と第2の保留タンクに接続され第1改質油原料と第2改質油原料を適宜の混合比で混合するとともに約40℃の温度〜常温での保持下で貯蔵する混合タンクとを備え、油分径を2〜3ミクロン、セタン価を49前後、引火点温度を約204℃〜210℃に調節した改質燃料油を得ることを特徴とする廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関用改質燃料油の製造装置。
  4. 第1原料タンクの出口は、第2改質油原料の分離処理手段の入口側へ、第2原料タンクの出口は第1改質油原料の分離手段の入口側へ、それぞれ切換回路を介して接続した請求項3の廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関用改質燃料油の製造装置。
  5. 第1保留タンクと第2保留タンクは、それぞれに予備保留タンクを備え、両予備保留タンクは、夫々に前記第1保留タンクと第2保留タンクと切換回路を介して混合タンクに接続した請求項3の廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関用改質燃料油の製造装置。
  6. タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃食用油を篩にかけてから第1原料タンクに収容し少なくとも40℃前後の温度〜常温に保持し、該第1原料タンクから取出した廃食用油を約90℃前後に加熱した状態で改質油成分とその他の成分を分離処理してから40℃前後の温度〜常温で第1保留タンクに第1改質油原料として貯めておく一方、タンクローリやドラム缶などに収容して搬入される廃潤滑油を篩にかけてから第2原料タンクに収容して常温で保持し、該第2原料タンクから取出した廃潤滑油を常温のまま改質油成分とその他の成分を分離処理してスラッジ等を除去してから常温のまま第2保留タンクに第2改質油原料として貯めておき、第1,第2の保留タンクに貯められている第1改質油原料と第2改質油原料とを、混合タンクにおいて第1改質油原料が第2改質油原料より多くなる重量割合乃至逆の重量割合の間で混ぜて撹拌し、40℃前後の温度〜常温に保持した状態で当該混合タンクに貯留することにより、セタン価を49前後、引火点温度を204℃〜210℃に選択した改質燃料油を得て、この改質燃料油を用いて発電機を駆動するための内外燃機関を作動させることを特徴とする発電方法。
  7. タンクローリやドラム缶などで搬入される廃食用油を篩にかけて40℃前後の温度〜常温で貯留する第1原料タンクと、該タンクから取出した廃食用油を約90℃に加熱してから改質油成分以外の成分を除去する分離処理手段と、該処理手段を通った廃食用油を第1改質油原料として40℃前後の温度で貯留する第1保留タンクと、タンクローリやドラム缶などで搬入される廃潤滑油を篩にかけて常温のまま貯留する第2原料タンクと、該貯蔵タンクの廃潤滑油から改質油成分以外の成分を除去する分離処理手段と、該処理手段を通った廃潤滑油を第2改質油原料として常温のままで貯留する第2保留タンクと、第1と第2の保留タンクに接続され第1改質油原料と第2改質油原料を適宜の混合比で混合し約40℃の温度〜常温での保持下で貯蔵する混合タンクと、該タンク出口に接続された加熱手段と濾過器を通過した改質燃料油により作動する内外燃機関と、該内外燃機関によって駆動される発電機とを備えたことを特徴とする発電装置。
  8. 内外燃機関はディーゼルエンジンであって、該ディーゼルエンジンの燃料吸入側と前記混合タンクの出口の間に、改質燃料油を少なくとも100℃に加熱する加熱器とフィルタを有するエンジン用燃料供給手段を備えた請求項7に記載の発電装置。
JP2006121263A 2006-04-25 2006-04-25 廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関の改質燃料油、その製造方法及び製造装置、前記改質燃料油を使用する発電方法及び発電装置 Pending JP2007291248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121263A JP2007291248A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関の改質燃料油、その製造方法及び製造装置、前記改質燃料油を使用する発電方法及び発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121263A JP2007291248A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関の改質燃料油、その製造方法及び製造装置、前記改質燃料油を使用する発電方法及び発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007291248A true JP2007291248A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38762188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121263A Pending JP2007291248A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関の改質燃料油、その製造方法及び製造装置、前記改質燃料油を使用する発電方法及び発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007291248A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191696A (ja) * 1988-09-20 1990-07-27 Edward Calton Shurtleff 廃油再利用装置および方法
JPH04222311A (ja) * 1990-12-22 1992-08-12 Kato Mamoru 動植物油脂廃油の燃料化方法及びその装置
JPH05271672A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Sanai Fujita 燃料の製造装置
JPH1085691A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Shizuo Sagawa 配管装置
JP2004137360A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Kanto Kankyo Service Kk 廃油処理再資源化システム及び廃油処理再資源化装置
JP2006097671A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Takamine Tsukamoto 廃食油と廃潤滑油を燃料とする発電方法及びそのための装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191696A (ja) * 1988-09-20 1990-07-27 Edward Calton Shurtleff 廃油再利用装置および方法
JPH04222311A (ja) * 1990-12-22 1992-08-12 Kato Mamoru 動植物油脂廃油の燃料化方法及びその装置
JPH05271672A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Sanai Fujita 燃料の製造装置
JPH1085691A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Shizuo Sagawa 配管装置
JP2004137360A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Kanto Kankyo Service Kk 廃油処理再資源化システム及び廃油処理再資源化装置
JP2006097671A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Takamine Tsukamoto 廃食油と廃潤滑油を燃料とする発電方法及びそのための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627468B2 (ja) ガスタービン燃料の製造方法、ガスタービン発電方法及び発電装置
JP2007145974A (ja) 廃食用油精製装置
JP2008062138A (ja) バイオガスの精製方法及びバイオガス精製設備
US9783763B2 (en) Method of removing a contaminant from a contaminant-containing biological composition useful as a biofuel feedstock
WO2010010071A2 (en) Treatment system of sewage sludge and relevant energetic utilization for cogeneration.
JP4535982B2 (ja) 含油性廃液の処理方法及びその装置
JP6092438B1 (ja) バイオディーゼル発電装置およびその運転方法
JP2007291248A (ja) 廃食用油及び廃潤滑油を原料とする内外燃機関の改質燃料油、その製造方法及び製造装置、前記改質燃料油を使用する発電方法及び発電装置
JP6092355B1 (ja) バイオディーゼル発電装置およびその運転方法
WO2011119209A2 (en) Apparatus and method for conversion of disposable hydrocarbons into diesel and heating oil fuels and conversion of biomass into biodiesel
JP2006097671A (ja) 廃食油と廃潤滑油を燃料とする発電方法及びそのための装置
ES2283225B1 (es) Procedimiento para la produccion de un biocarburante y aplicacion del mismo a motores de vehiculos e instalaciones de combustion.
KR20020040693A (ko) 폐유 재생방법 및 그 장치
JP2008013633A (ja) エマルジョン燃料及びその製造装置並びに製造方法
US7638068B1 (en) Cogeneration system for grease separation and power production
WO2021124444A1 (ja) 植物原油の脱ガム装置
JP2018135775A (ja) バイオディーゼル発電装置
JP2010138769A (ja) ディーゼルエンジンの燃料供給装置及びそれを備えたディーゼルエンジン、並びにその燃料供給方法
KR100371526B1 (ko) 폐유 재생장치
CN104597754A (zh) 以热端部件为核心的igcc电站整体效率优化控制方法
JP2004156836A (ja) 廃植物油の再利用システム
KR101519882B1 (ko) 고분자 폐기물의 처리에 의한 신재생 에너지 발전 장치
WO2007001172A1 (en) Device for generating energy out of fat
JP5048857B1 (ja) 水素製造装置
JP5539004B2 (ja) 廃油の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312