JP2007289531A - 施療機 - Google Patents

施療機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007289531A
JP2007289531A JP2006122768A JP2006122768A JP2007289531A JP 2007289531 A JP2007289531 A JP 2007289531A JP 2006122768 A JP2006122768 A JP 2006122768A JP 2006122768 A JP2006122768 A JP 2006122768A JP 2007289531 A JP2007289531 A JP 2007289531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
backrest
prediction
treatment mechanism
treatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006122768A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Oguri
愼一 小栗
Takayuki Sakamoto
孝之 坂元
Ryosuke Hirohata
亮輔 廣畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Original Assignee
Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd filed Critical Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Priority to JP2006122768A priority Critical patent/JP2007289531A/ja
Publication of JP2007289531A publication Critical patent/JP2007289531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】椅子式の施療機において、大きく前方へ突出する施療子を備えた背部施療機構であっても、背凭れ部の下部において人体を挟み込むのを事前に防止する事が可能な施療機を提供する。
【解決手段】座部11aの後部で傾倒自在に配備され中央溝部121a内を背部施療機構3aが昇降自在に移動し得るようにした背凭れ部12aを有し、該背部施療機構3aの施療子311aによって被施療者に施療を施すようにした施療機1aであって、該施療機1aの背凭れ部12aの中央溝部121a下部には、前記背部施療機構3aが下降移動する過程で施療子311a下方と中央溝部121a下部間の有形体の存在を検知して有形体に対する施療子の当接を予測し得る予測手段5aを設け、該予測手段5aからの予測信号を受信した場合に背部施療機構121aの下降移動を停止させる緊急停止手段を設けた。
【選択図】図5

Description

本発明は、被施療者の背部を昇降可能な施療子により施療を行わせる、椅子式の施療機に関するものである。
従来より、着座して施療子による施療を被施療者の背部に対して行う椅子式の施療機は良く知られており、該施療機は、例えば背凭れ部に昇降可能にして取り付けられた背部施療機構に備える施療子が、機械的に多様な動作を行う事ができるよう構成して、叩きや揉み、またはさすりやローリングなど、様々な施療を行う事ができるようになっているもの等がある。
例えば、図11に示すマッサージ機(施療機)1は、使用者の身体を支持するための身体支持部としての椅子2の背もたれ3に沿ってマッサージユニット(背部施療機構)4を昇降可能に配設しており、同マッサージユニット4の内部には、左右一対のもみ玉(施療子)5、6を前後方向に揺動させることによってたたき作動を行わせるためのタタキ機構と、もみ玉5、6を偏心回動させることによってもみ作動を行わせるためのモミ機構とからなるもみ玉を駆動させるためのもみ玉駆動ユニット(施療子駆動部)を椅子2の背もたれ3に向けて進退移動可能に配設している。
前記椅子2は、背もたれ3の背部に左右一対のラック10、11を背もたれ3に沿って取付けるとともに、同ラック10、11に沿わせて断面コ字状の左右一対のガイドレール12、13を取付けており、該ガイドレール12、13に沿ってマッサージユニット4は昇降するようにしている。
そして、該マッサージ機1は、上記各作動を組み合わせることによって使用者の体の肩、背中、更には腰等をマッサージするようにしている。
特開2002−159549号公報(第9頁、図1)
ところで、前記のような背凭れ部において昇降可能な施療子を備える背部施療機構を設けた施療機は、上は被施療者の肩から下は腰部に至るまで、施療範囲が広範であるが、施療子が被施療者の身体に施療作用を与えるよう、背凭れ部の表面側には背凭れ部の長さ方向に長く形成した中央溝部を設けているため、背部施療機構が背凭れ部の上方に位置する時、背凭れ部の下部は有形体(人体や物体等)の一部が入り込み易い状態となり、例えば被施療者が背部施療機構の動作中に正しい姿勢を取らなかった場合は、身体の一部が背凭れ部の下部の中央溝部に填り込んでしまって、下降する背部施療機構に挟まれてしまうという予期せぬ危険性が生じていたため、このような危険性を回避するために、左右一対の施療子の間に、落ち込み防止ベルトを中央溝部の上下端に吊架させたり、中央溝部を布地などで覆ったりする方法を取っていた。
しかし、最近では前述したように、施療子に施療動作を与える施療子駆動部全体を背部施療機構から進退移動可能に構成して、従来よりもさらに施療子が被施療者の身体側に突出させる事が可能となっており、このため、施療感の強弱幅が大きくなった反面、大きく突出した施療子によって、背部施療機構の下降時に人体の一部を上から挟んでしまうといった新たな問題が生じていた。特に体格の小さな幼児ほど挟まれ易く、また誤動作による障害を生じさせる恐れや不安があり、落ち込み防止ベルトや中央溝部を覆う布地だけでは対応できないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題点を解消する為に成されたものであり、大きく前方へ突出する施療子を備えた背部施療機構であっても、人体を背凭れ部の下部において挟み込むのを事前に防止する事が可能な施療機を提供する事を目的とするものである。
すなわち、本発明の施療機は、座部と、該座部の後部で傾倒自在に配備され、その高さ方向に長く形成された中央溝部内を背部施療機構が昇降自在に移動し得るようにした背凭れ部とを有し、該背部施療機構の施療子によって被施療者に施療を施すようにした施療機であって、該施療機の背凭れ部の中央溝部下部には、前記背部施療機構が下降移動する過程で施療子下方と中央溝部下部間の有形体の存在を検知して有形体に対する施療子の当接を予測し得る予測手段を設け、該予測手段からの予測信号を受信した場合に背部施療機構の下降移動を停止させる緊急停止手段を設けた事を特徴とするものである。
また、本発明の施療機は、前記緊急停止手段が前記予測手段からの予測信号を受信した場合に、前記背部施療機構の下降停止後反転上昇させるための施療機上昇手段を備えた事を特徴とするものである。
更に、本発明の施療機は、前記緊急停止手段が前記予測手段からの予測信号を受信した場合に、前記座部を前方方向に移動するための座部前方移動手段を備えた事を特徴とするものである。
更にまた、本発明の施療機は、前記施療機上昇手段による背部施療機構の下降停止後の反転上昇位置は、有形体幅よりも上位置である事を特徴とするものである。
よって、本発明の施療機は、座部の後部で傾倒自在に配備された背凭れ部に、その高さ方向に長く形成された中央溝部を形成し、その中央溝部内を施療子を具備する背部施療機構が昇降自在に移動し得るようにした背凭れ部を備え、該背凭れ部の背部施療機構の施療子によって被施療者に施療を施すようにしたものであり、この施療機の背凭れ部の中央溝部下部に、前記背部施療機構が下降移動する過程で施療子下方と中央溝部下部間の有形体の存在を検知して有形体に対する施療子の当接を予測し得る予測手段を設けると共に、該予測手段からの予測信号を受信した場合に背部施療機構の下降移動を停止させる緊急停止手段を設けている為、背凭れ部の下部において有形体(人体や物体等)の一部が誤って中央溝部に填まり込んでしまった場合や、幼児の人体が予期せぬ状態で中央溝部に深く填り込んでしまった場合においても、背凭れ部を下降する背部施療機構の施療子と中央溝部間に挟み込まれるという危険性を事前に防止する事ができる。
また、本発明の施療機は、前記緊急停止手段が前記予測手段からの予測信号を受信した場合に、前記背部施療機構の下降停止後反転上昇させるための施療機上昇手段を備えている為、前記背部施療機構が下降移動して前記中央溝部の最下部付近に達する時に、背部施療機構の施療子下方と中央溝部下部間の狭間で誤って有形体が嵌入してしまっても、その予測手段から発信される予測信号により背部施療機構を下降停止させる事ができ、しかも、その後に施療機構を上昇させるために有形体を挟み込んだり傷つけたりする事がない。
更に、本発明の施療機は、前記緊急停止手段が前記予測手段からの予測信号を受信した場合に、前記座部を前方方向に移動するための座部前方移動手段を備えている為、前記中央溝部に填った有形体が幼児や物体等の自力でその中央溝部から抜け出す事ができない場合でも、有形体は座部前方移動手段で座部に案内されて自動的に安全位置へ移動する事ができる。
更にまた、本発明の施療機は、前記施療機上昇手段による背部施療機構の下降停止後の反転上昇位置は、有形体幅よりも上位置で稼働するようにしている為、背部施療機構やこの施療子が有形体に当接する心配が無く、より安全性を向上させる事ができる。
以下に、本発明の施療機を、図面に示す一実施形態に基づきこれを詳細に説明する。
図1は本発明の施療機の一実施形態を示す斜視図であり、図2は本発明の施療機の一実施形態を示す使用状態図であり、図3は本発明の施療機における背部施療機構の一実施形態を示す斜視構成説明図であり、図4は本発明の施療機における背部施療機構の一実施形態を示す右側面構成説明図であり、図5乃至図8は本発明の施療機の一実施形態を示す右側面部分構成説明図であり、図9は本発明の施療機の挟み込み防止を可能と構成の作動流れ図であり、図10は本発明の施療機の座部前方移動手段の一実施形態を示す右側部分構成説明図であり、図11は従来技術を示す参考図である。
すなわち、本発明の施療機は、図1及び図2の実施形態で示したように、被施療者の大腿部または臀部が当接する座部11aと、該座部11aの後側に傾倒自在に連結する背凭れ部12aと、座部11aの前側において上下方向へ揺動可能に連結した足載せ部13aとから構成したものである。
更に、前記座部11aの両側に肘掛け部14aを立設すると共に、前記背凭れ部12aの左右両側に前方に向かって突出した側壁部2aを夫々配設している。
前記施療機1aの各所定の位置には、空気の給排気により膨縮を繰り返す事が可能な膨縮袋4aを夫々埋設している。該膨縮袋4aは、エアーコンプレッサー及び各膨縮袋4aに空気を分配するための分配器等からなる空気給排装置41aによる給排気により膨縮動作を行うようにしており、該空気給排装置41aは前記座部11aの下部空間に配備している。
前記空気給排装置41aによる各前記膨縮袋4aの膨縮動作によって、被施療者の所定の施療部位を押圧、指圧等を実施する事ができ、一定間隔を存して対向するよう複数の膨縮袋4aを対設させるならば、挟圧等の施療も行う事ができる。また膨縮袋4aを膨張状態に保つ場合は、被施療者の所定の部位を一定の時間保持する事も可能としている。
また、前記施療機1aは、前記背凭れ部12aの左右側において、上部及び下部に夫々膨縮袋4aを設けており、被施療者の背中及び腰部を押圧、または左右両側から挟圧するような施療を行うよう構成している。
また、前記座部11aには、後部側に臀下部用、また腿部用の膨縮袋4aを夫々埋設して、主に下方から上方に押圧する施療を行うようにしている。
前記足載せ部13aは、人体の脛部及び足先部を夫々嵌入させる左右一対の凹部を夫々形成したものであり、各凹部に膨縮袋4aを左右一対として対設するよう設けて、凹部内部で人体の脛部及び足先部に対する挟圧施療を実施するようにしている。
前記左右の肘掛け部14aの上部には、人体の手や前腕を嵌入保持して施療するための凹部を形成する腕保持部15aを設けている。図1の場合、該腕保持部15aの内部において、上下に各膨縮袋4aを夫々対設するよう設けて、凹部内部で人体の手や前腕に対する挟圧施療を実施するようにしている。
前記左右の側壁部2aは、座部11aに着座した被施療者の肩または上腕側方となる位置に配設しており、該左右の側壁部2aの内側面には夫々左右方向に重合した膨縮袋4aを並列状態に埋設している。これら重合した膨縮袋4a・4aはその基端部のみを側壁部2aの基端部に取り付けているため、膨張時には重合した膨縮袋4a・4aが扇状に広がって被施療者の身体側部を挟圧しつつ、身体前方まで覆うようになる。
よって、前記左右側壁部2aの前記膨縮袋4aは、膨縮動作により身体側部を施療する事ができるだけでなく、一定の時間において膨張状態を保つならば、被施療者の身体が前記背凭れ部12aから離れないようにしっかりと保持する事ができ、被施療者の身体を固定したままの状態で前記背部施療機構3aの前記施療子311aによる背部からの施療を効果的に受ける事が可能となるのである。
本発明である前記施療機1aの前記足載せ部13aは、図1の実施形態で示したように、上部に人体脛部を施療するための凹部6aを幅方向左右に夫々設けた脛施療部131aと、該脛施療部131aの下部に位置する人体足先を施療するための凹部6aを幅方向左右に夫々設けた足先施療部132aとから構成しており、脛施療部131aと足先施療部132aの各凹部6a内部に、前述のような膨縮袋4aを左右に対設させている。尚、適宜各凹部6aの底部にも膨縮袋4aを設ける事ができる。
図1に示すように、前記背凭れ部11の内部には、該背凭れ部11内部左右両側に設けられた左右一対の断面コ字状のガイドレール38aに沿って昇降可能となるように、本施療機1aの主機能部である背部施療機構3を配設しており、該背部施療機構3内に設けた施療子駆動部31aの前端に配する左右一対の各施療子311aにより、揉み、叩き、ローリング等多彩な施療施療(機構は詳述せず)を使用者に施療することが可能となっている。
前記背凭れ部12aには、図1に示すようにその中央部に左右一対の施療子311aを備えた昇降自在の背部施療機構3aを設けている。該背部施療機構3aは、背凭れ部12aの内部左右に設けた左右一対のガイドレール38aに沿って背凭れ部12aの上端から下端にかけて昇降するようにしている。
前記左右一対の施療子311aは、モータ等を駆動源とした機械式の施療機構であり、前記背凭れ部12aに凭れた被施療者の首部、背部、腰部、臀部等を、たたき、揉み、ローリング、振動、指圧などの多様な形態で施療するようにしている。
前記背部施療機構3aの前記背凭れ部12aにおける昇降に関して、図3及び図4に示すように、略矩形箱型状の外部ケーシング32aの前方視右側下部に、該背部施療機構3aを昇降させるための昇降用モータ33aを設け、該昇降用モータ33aはギヤ(図示せず)とウォーム(図示せず)とからなる昇降用ギアボックス部331aと噛合するとともに、該昇降用ギアボックス部331aは、該外部ケーシング32aの下部に回動自在に配設する左右幅方向に伸延させた昇降軸35aと噛合している。
更に、前記昇降軸35aの左右端部には前記ガイドレール38aに固設するラック(図示せず)と夫々噛合する左右一対の各昇降用ピニオンギヤ351aを設けている。更に、前記外部ケーシング32aの上部に回動自在に配設する左右幅方向に伸延させたガイド軸34aを設けるとともに、該ガイド軸34aの左右端部には該ガイドレール38a内部にて回転自在である回転輪341aを設けている。
これらの構成により、前記昇降用モータ33aの回転が、前記昇降用ギアボックス部331a、昇降軸35a、左右一対の各昇降用ピニオンギヤ351aに伝達し、該各昇降用ピニオンギヤ351aは噛合している前記ラック(図示せず)上を回転走行することにより、前記背部施療機構3aは、前記ガイドレール38aに沿って昇降可能となるのである。
尚、前記昇降軸35aには、前記昇降用モータ33aによって該昇降軸35aが駆動(回動)された量を検出するためのロータリーエンコーダからなる昇降用駆動量検出手段352aを配設しており、該昇降用駆動量検出手段352aは、電子制御である制御手段(図示せず)に接続している。
また、本発明の施療機1aの前記背部施療機構3aに設けた前記施療子駆動部31aは、前記背凭れ部11の表側(使用者と接する側)に向けて進退移動可能に構成されている。すなわち、該背部施療機構3aは、前記外部ケーシング32aの下部に左右幅方向に向けて伸延させた状態で配設した前記昇降軸35aの中央部に、該施療子駆動部31aのケーシングを構成する内部ケーシング312aを前後方向に向けて揺動自在に取付けており、該昇降軸35aを揺動支点として該施療子駆動部31aが前後方向に向けて揺動できるようにしている。
更に、前記外部ケーシング32aの前方視左側上部に、前記施療子駆動部31aを進退させるための進退用モータ36aを設け、該進退用モータ36aはギヤ(図示せず)とウォーム(図示せず)とからなる進退用ギアボックス部361aと噛合するとともに、該進退用ギアボックス部361aは、該外部ケーシング32aの上部に回動自在に配設する左右幅方向に伸延させた進退軸37aと噛合している。更に、該進退軸37aの中途部に左右一対の各進退用ピニオンギヤ371aを取付ける一方、左右一対の各該進退用ピニオンギヤ371aと夫々噛合する左右一対の前記内部ケーシング312a上部に円弧状ラック313aを取付けている。
これらの構成により、前記進退用モータ36aの回転が、前記進退用ギアボックス部361a、進退軸37a、左右一対の各進退用ピニオンギヤ371aに伝達するとともに、左右一対の各該進退用ピニオンギヤ371aは噛合している前記円弧状ラック313aを移動させるので、前記施療子駆動部31aは、前記昇降軸35aを揺動支点として前後方向に向けて揺動し、施療子311aが前後方向へ進退することになる。
尚、前記進退軸37aには、前記進退用モータ36aによって該進退軸37aが駆動(回動)された量を検出するためのロータリーエンコーダからなる進退用駆動量検出手段372aを配設しており、該進退用駆動量検出手段372aは、前記制御手段に接続している。
よって、本実施例に係る施療機1aは、前記昇降用モータ33aの駆動量を前記昇降用駆動量検出手段352aから検出しつつ前記制御手段により制御されるとともに、前記進退用モータ36aの駆動量を前記進退用駆動量検出手段372aから検出しつつ同制御手段により制御される。
更に、本実施例に係る施療機1aは、前記制御手段によって前記昇降用駆動量検出手段352aと前記進退用駆動量検出手段372aの夫々の駆動量を検出しながら、前記昇降用モータ33aと進退用モータ36aを駆動させることができるので、前記施療子311aの位置をきめ細かく制御することができ、また該昇降用モータ33aと進退用モータ36aの駆動を適宜組み合わせることによって、使用者の体の肩、背中、腰等を多彩なモードで施療することができる。
すなわち、前記制御手段によって昇降用モータ33aを駆動すると、昇降軸35aが回動し、それに伴って左右一対の前記各昇降用ピニオンギヤ351aが左右一対の前記ガイドレール38aに固設する前記ラックに沿って夫々走行し、前記背部施療機構3aが前記背凭れ部11に沿って昇降移動する。その際に、該制御手段は、ロータリーエンコーダからなる前記昇降用駆動量検出手段352aで昇降軸35aの回動量を検出して、該背部施療機構3aの昇降量を検出している。この動作により、ローリング施療が可能となる。
また、前記制御手段によって進退用モータ36aを駆動すると、前記進退軸37aが回動し、それに伴って左右一対の前記各進退用ピニオンギヤ371aの回転が前記内部ケーシング312a上部に取り付けている左右一対の前記円弧状ラック313aに伝達することにより、左右一対の該円弧状ラック313aが移動して、前記施療子駆動部31aが前後方向に進退移動するとともに、前記施療子311aが前後方向に進退移動する。その際に、該制御手段は、ロータリーエンコーダからなる前記進退用駆動量検出手段372aで前記進退軸37aの回動量を検出して、該施療子駆動部31aの進退量を検出している。この動作により、指圧施療が可能となる。
上記の基本となる各作動を組み合わせることによって、使用者の体の肩、背中、腰等を、多彩なモードで施療することができ、しかも、前記施療子311aの進退量を簡単な構成で従来よりもより大きくすることができるようにしている。
前記背凭れ部12aには、該背凭れ部12aの中央高さ方向に長く設けられた中央溝部121aを設けており、該中央溝部121aを貫通して前記左右一対の施療子311aが被施療者の身体に施療作用を与えられるようにしているのであるが、背凭れ部12aの下部において人体の一部や、または危険を予期できない幼児の頭部などが、施療子311a下方と中央溝部121a下部間において深く填り過ぎてしまい、背凭れ部12a内部で下降する前記背部施療機構3aの一部分、例えば前記施療子311aや前記外部ケーシング32aなどによって挟み込まれるという障害を事前に防止するために、本発明の前記施療機1aは、施療子311a下方と中央溝部121a下部間において有形体の存在を検知して有形体に対する施療子311aの当接を予測し得る予測手段5aを設けている。
更に、前記予測手段5aからの予測信号を受信した場合に前記背部施療機構3aの下降移動を停止させる緊急停止手段51aを備えている。
前記予測手段5aには、図示しないが検出器である種々のセンサを適用できる。例えば、センサの種類として、所定の圧力を検出する圧力センサや所定の熱を検出する熱センサ、所定範囲で有形体の検出を行うセンサ類、例えば赤外線センサ、光センサなどがある。他にも前記背凭れ部12aに張設するシート部における所定の張力を検出するシート張力センサなどを用いる事ができる。
それで、例えば前記背凭れ部12aの下部に人体の一部が深く填り過ぎてしまう事態が生じた場合、前記予測手段5aは前記施療子311a下方と前記中央溝部121a下部間において有形体の存在を検知すると共に予測信号を前記緊急停止手段51aへ発信し、該予測信号を受信した緊急停止手段51aは、前記背部施療機構3aの下降移動を停止させる事により、被施療者の挟み込みを防止する事が可能となる。
また、前記予測手段5aによる前記背部施療機構3aの動作の停止に限らず、下降する背部施療機構3aの移動方向を逆転させて上方へ移動するよう制御してもよい。すなわち、前記緊急停止手段51aが前記予測手段5aからの予測信号を受信した場合に、前記背部施療機構3aの下降停止後反転上昇させるための施療機上昇手段52aを備えている。
前記座部11a上面から少なくとも人体頭蓋幅よりも上方では、挟み込みの危険が少ないため、その範囲において前記施療機上昇手段52aは作動しないように構成してもよい。
さらに図10に示すように、前記緊急停止手段51aが前記予測手段5aからの予測信号を受信した場合に、座部11aを前方方向に移動するための座部前方移動手段53aを備える事ができる。この場合、座部11aを前方へ移動させるための移動機構を設ける。該移動機構は座部11aをスライド移動させるレール531a及び駆動部532aにより構成する事ができ、該駆動部532aの駆動源としてはモータまたは前記空気給排装置41aを適用できる。
上記の挟み込み防止を可能とする構成の作動流れ図を図9に示す。まず、前記施療機1aの電源をONにすると前記予測手段5aが常時作動する。施療機1aによる施療動作中の場合に、予測手段5aにおける有形体の無検知状態が続く限り、施療機1aは継続して施療動作中のままとなる。
前記背部施療機構3aの下降移動中に、前記予測手段5aが有形体を検知する場合は、前述したようにその予測信号を前記緊急停止手段51aへ発信し、該予測信号を受信した緊急停止手段51aは、前記背部施療機構3aの移動を停止させる。
また、前記緊急停止手段51aが作動すると同時に、下降する前記背部施療機構3aの移動方向を逆転させて上方へ移動するための施療機上昇手段52aの作動、または前記座部11aを前方方向に移動するための前記座部前方移動手段53aの作動を行うようにする。
前記施療機1aが施療動作停止中である場合、前記予測手段5aにおける有形体の無検知状態が続く限り、施療機1aの施療動作の始動が可能となるが、予測手段5aが有形体を検知する場合は、施療機1aの施療動作の始動は不可能となり、依然として前記施療機1aは施療動作停止中となる。
前記予測手段5aの前記センサは、前記背凭れ部12aの下部に設ける事ができる。または、図5及び図6の実施形態に示すように、前記背部施療機構3aの前面または下面に設けられる。図面では背部施療機構3aの外部ケーシング32aの前面及び下面で有形体のセンサによる検出ができるようにしている。
それで、図5に示すように、不用心にも人体、例えば幼児Cの頭部が前記背凭れ部12aの中央溝部121a下部に填り込んだ状態で、上方から前記背部施療機構3aの前記施療子311aが下降してきても、該施療子311aが幼児Cの頭部を上から押しつける前に、幼児Cの頭部が存在する事を前記外部ケーシング32aの前面で前記予測手段5aのセンサにより検出して、背部施療機構3aの作動を停止させる。
また、図6に示すように幼児Cの頭部がさらに深く前記中央溝部121a下部に入ってしまった場合は、前記外部ケーシング32aの下面で前記予測手段5aのセンサにより検出して、前記背部施療機構3aの作動を停止させられる。
言うまでもないが、正常な使用の場合には、前記予測手段5aのセンサは作動せず、誤判別して背部施療機構3aの動作を停止させてしまうことはないようにしている。
本発明の前記施療機1aは、前記予測手段5aのセンサを、前記背凭れ部12aの上部または下部に夫々配設して構成しており、図7及び図8に示す実施形態は前記予測手段5aのセンサを、前記背凭れ部12aの上部及び下部に夫々配設するよう構成している。これにより、背凭れ部12aの下部で人体が挟み込まれる危険な状態にあるかどうかを判別するようにしている。
すなわち図8に示すように、正常な状態で被施療者が前記背部施療機構3aによる施療を受けている場合は、前記背凭れ部12aの下部の前記各予測手段5aの前記センサは有形体(この場合は人体)を検出しているが、背凭れ部12aの上部にある予測手段5aのセンサも有形体(人体)を検出しており、その結果被施療者の人体が危険な状態にはないと判別されて、背部施療機構3aによる施療を継続する事ができる。
しかし、図7に示す人体、特に幼児Cが挟まれる危険な状態においては、前記背凭れ部12aの下部の前記センサは有形体である人体を検出しているものの、背凭れ部12aの上部のセンサは幼児Cの人体を検出してはいない。この場合は前記予測手段5aにより幼児Cの人体が挟み込まれる危険な状態にあると判別され、背部施療機構3aの動作は停止されるかまたは、背部施療機構3aが昇降用モータ33aにより上昇移動して危険を回避する。
また、図7に示すように、前記背凭れ部12aの上部にある前記左右一対の側壁部2aにも前記予測手段5aの前記センサを設ける事ができる。例えば、左右の側壁部2aの間に有形体があるかどうかを検出する事ができるようにセンサを配備すればよい。該センサにより有形体を検出しない場合は、人体が挟み込まれる危険な状態にあると判別されるようにする。
尚、前記予測手段5aのセンサを前記背凭れ部12aの上部及び下部に夫々配設した構成を図示したが、背凭れ部12aの上部だけに前記センサを設けるようにしてもよい。この場合は背凭れ部12aの上部に設けたセンサが有形体である人体を検出していないのに、前記背部施療機構3aが作動している場合は、背凭れ部12aの下部で人体が挟み込まれる危険な状態にあると判別されるようにする。
更に、前記背凭れ部12aの下部に前記予測手段5aを設ける他の方法として、図7に示すように、前記左右の肘掛け部14aの間に有形体があるかどうかを検出する前記センサを左右の肘掛け部14aに夫々設けるよう構成してもよい。
本発明の施療機の一実施形態を示す斜視図である。 本発明の施療機の一実施形態を示す使用状態図である。 本発明の施療機における背部施療機構の一実施形態を示す斜視構成説明図である。 本発明の施療機における背部施療機構の一実施形態を示す右側面構成説明図である。 本発明の施療機の一実施形態を示す右側面部分構成説明図である。 本発明の施療機の一実施形態を示す右側面部分構成説明図である。 本発明の施療機の一実施形態を示す右側面部分構成説明図である。 本発明の施療機の一実施形態を示す右側面部分構成説明図である。 本発明の施療機の挟み込み防止を可能と構成の作動流れ図である。 本発明の施療機の座部前方移動手段の一実施形態を示す右側部分構成説明図である。 従来技術を示す参考図である。
符号の説明
1a 施療機
11a 座部
12a 背凭れ部
121a 中央溝部
13a 足載せ部
131a 脛施療部
132a 足先施療部
14a 肘掛け部
15a 腕保持部
2a 側壁部
3a 背部施療機構
31a 施療子駆動部
311a 施療子
312a 内部ケーシング
313a 円弧状ラック
32a 外部ケーシング
33a 昇降用モータ
331a 昇降用ギアボックス部
34a ガイド軸
341a 回転輪
35a 昇降軸
351a 昇降用ピニオンギヤ
352a 昇降用駆動量検出手段
36a 進退用モータ
361a 進退用ギアボックス部
37a 進退軸
371a 進退用ピニオンギヤ
372a 進退用駆動量検出手段
38a ガイドレール
4a 膨縮袋
41a 空気給排装置
5a 予測手段
51a 緊急停止手段
52a 施療機上昇手段
53a 座部前方移動手段
531a レール
532a 駆動部
C 幼児

Claims (4)

  1. 座部と、該座部の後部で傾倒自在に配備され、その高さ方向に長く形成された中央溝部内を背部施療機構が昇降自在に移動し得るようにした背凭れ部とを有し、該背部施療機構の施療子によって被施療者に施療を施すようにした施療機であって、該施療機の背凭れ部の中央溝部下部には、前記背部施療機構が下降移動する過程で施療子下方と中央溝部下部間の有形体の存在を検知して有形体に対する施療子の当接を予測し得る予測手段を設け、該予測手段からの予測信号を受信した場合に背部施療機構の下降移動を停止させる緊急停止手段を設けた事を特徴とする施療機。
  2. 前記緊急停止手段が前記予測手段からの予測信号を受信した場合に、前記背部施療機構の下降停止後反転上昇させるための施療機上昇手段を備えた事を特徴とする請求項1記載の施療機。
  3. 前記緊急停止手段が前記予測手段からの予測信号を受信した場合に、前記座部を前方方向に移動するための座部前方移動手段を備えた事を特徴とする請求項1及び請求項2記載の施療機。
  4. 前記施療機上昇手段による背部施療機構の下降停止後の反転上昇位置は、有形体幅よりも上位置である事を特徴とする請求項2記載の施療機。
JP2006122768A 2006-04-27 2006-04-27 施療機 Pending JP2007289531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122768A JP2007289531A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 施療機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122768A JP2007289531A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 施療機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007289531A true JP2007289531A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38760739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122768A Pending JP2007289531A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 施療機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007289531A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279478A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Matsushita Electric Works Ltd 電動マッサージ機の安全装置
JP2001095872A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機の安全装置
JP2002095713A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2004016526A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ椅子
JP2006141873A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279478A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Matsushita Electric Works Ltd 電動マッサージ機の安全装置
JP2001095872A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Fuji Iryoki:Kk マッサージ機の安全装置
JP2002095713A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2004016526A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ椅子
JP2006141873A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773272B2 (ja) 施療機
JP4628207B2 (ja) マッサージ機
CN113207281B (zh) 椅子型按摩机
JP5599133B2 (ja) マッサージ機
TWI384979B (zh) Massage machine
TWI731938B (zh) 按摩機及按摩機的控制方法
JP4851861B2 (ja) 施療機
JP2009089872A (ja) 椅子型マッサージ機
JP4757090B2 (ja) 施療機
JP2012135656A (ja) マッサージ機
JP6033606B2 (ja) マッサージ機
JP2007289531A (ja) 施療機
JP5086002B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP4563570B2 (ja) マッサージ機
JP4566090B2 (ja) 動作支援ベッド
JP4404293B2 (ja) 施療機
JP5815104B2 (ja) マッサージ機
JP2007289533A (ja) 施療機
JP4483547B2 (ja) マッサージ機
JP4749931B2 (ja) 施療機
JP5200131B2 (ja) 施療機
JP7070889B2 (ja) マッサージ機
TWI770573B (zh) 下肢用按摩機
JP2005152259A (ja) 椅子式マッサージ機
JP5936494B2 (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02