JP2007287944A - Pop用の半導体装置の製造方法 - Google Patents

Pop用の半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287944A
JP2007287944A JP2006113979A JP2006113979A JP2007287944A JP 2007287944 A JP2007287944 A JP 2007287944A JP 2006113979 A JP2006113979 A JP 2006113979A JP 2006113979 A JP2006113979 A JP 2006113979A JP 2007287944 A JP2007287944 A JP 2007287944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
mold
main surface
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006113979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408874B2 (ja
Inventor
Kiyoharu Takano
清春 高野
Makoto Yoshino
誠 吉野
Yoshimi Takahashi
好美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2006113979A priority Critical patent/JP4408874B2/ja
Publication of JP2007287944A publication Critical patent/JP2007287944A/ja
Priority to US12/566,020 priority patent/US8048358B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4408874B2 publication Critical patent/JP4408874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】 モールド成型時に半導体チップが静電破壊されるのを防止することを目的とする。
【解決手段】 半導体装置の製造方法は、表面に複数の半導体チップ410と複数の半導体チップに供給された液状樹脂434とを含む基板400を、電気的に絶縁されるように下部金型200により支持させる。複数の型形成部(キャビティ)112が形成された上部金型110を可撓性リリースフィルム300を介して下部金型200に対して押圧し、基板上の液状樹脂434をモールドする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板上の一面に搭載された複数の半導体チップを樹脂封止するための方法に関し、特に、POP(Package on Package)に適した半導体装置の製造方法および製造装置に関する。
携帯電話、携帯型コンピュータ、その他の小型電子機器の普及に伴って、これらに搭載する半導体装置の小型化・薄型化の要求が高まっている。こうした要求に応えるべく、BGAパッケージやCSPパッケージが開発され、実用化されている。
特許文献1は、基板の一方の面に複数の半導体チップがマトリクス状に搭載された被成形品を樹脂モールドするモールド金型及び該モールド金型を用いた樹脂モールド方法に関するものである。図15(b)は、QFN(Quad Flat Non-leaded)タイプの半導体パッケージを例示したものである。被成形品であるリードフレーム56の一方の面にはダイパッド部57に半導体チップ52がマトリクス状に搭載されている。各半導体チップ52と周囲のリード部58とがワイヤボンディングされて、半導体チップ52の電極部と端子接続部となるリード部58の一方の面とがボンディングワイヤ54により電気的に接続されている。樹脂基板51やリードフレーム56は下型59に搭載された際に、キャビティ凹部60にマトリクス状に搭載された半導体チップ52が収容される。樹脂基板51やリードフレーム56は、上型61と下型59とで基板周縁部がクランプされ、モールド樹脂が下型ランナゲート62を通じてキャビティ凹部60に充填されて一方の面が一括して樹脂モールドされる。樹脂モールド後、成形品(樹脂基板51やリードフレーム56)は、半導体チップ毎にダイシングされて個片に切断されて半導体装置が製造される。Cがダイサーカットラインである。
特開2003−234365号
図16は、従来のPOPに用いられる半導体装置のモールド工程を説明する図である。同図では、代表的な1つの半導体チップのみを示しているが、基板70上には、複数の半導体チップが搭載され、各半導体チップを覆うように液状樹脂が供給されている。半導体チップ72を搭載した基板70は、下キャビティブロック(下部金型)74のガイドピン76にガイドされて当該ブロック上に載置される。下キャビティブロック74の材質は、スティール製であり、その表面はハードクロムめっき処理が施されている。次いで、型形成部(凹部)78が形成された上金型80を下キャビティブロック74に押圧し、一定の温度下において基板上の液状樹脂をモールドする。上金型80からモールド樹脂82の離型性を良くするため、上金型80と基板70との間にリリースフィルム84が用いられている。リリースフィルム84は、電気的絶縁性、耐熱性のある可撓性高分子フィルムであり、上金型80の型形成部78に密着された状態で液状樹脂をモールドする。
POP用の多層配線基板70は、その基板表面に、Cu等の導電物質から構成されるランド86が形成されている。このランド86は、モールド樹脂82よりも外側に露出され、他の半導体装置が積層されたとき、その端子に接続されるようになっている。ランド86はまた、モールド樹脂82内の配線パッド88やボンディングワイヤ90等に電気的に接続されている。一方、基板の裏面には、はんだボール等の端子を接続するためのCu等の導電領域92が形成されている。基板裏面の導電領域92は、基板内のビアコンタクトを介して基板表面のランド86または半導体チップ72に電気的に接続されている。
基板上に供給された液状樹脂をリリースフィルム84を介してモールドすると、リリースフィルム84には、約20KVの静電気が帯電される。その状態で上金型80を離型させると、リリースフィルム84に帯電された静電気が半導体チップ72を通じて下キャビティブロック74に放電され、半導体チップ内の集積回路が静電破壊してしまう。すなわち、リリースフィルム84は、基板表面で露出されたランド86と接触しているため、リリースフィルム84の静電荷は、ランド86からモールド樹脂82内の配線パッド88およびボンディングワイヤ90を介して半導体チップ72内部を通り、再びボンディングワイヤ90からランド86、基板内のビアコンタクト、基板裏面の導電領域92を経由して下キャビティブロック74へと流れてしまう。これにより、半導体チップ72の回路が静電破壊され、その結果、半導体装置の歩留まりが低下し、製造コストの削減が困難になってしまうという課題がある。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、モールド成型時に半導体チップが静電破壊されるのを効果的に防止することができる半導体製造装置および半導体製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体製造装置は、基板上に搭載された複数の半導体素子に供給された樹脂をモールドするものであり、複数の半導体素子が搭載された基板を支持する下部金型と、可撓性フィルムを介して基板上の複数の半導体素子の樹脂をモールドする上部金型とを含み、前記下部金型は、電気的絶縁領域を含み当該電気的絶縁領域を介して前記基板を支持する。
好ましくは電気的絶縁領域は、セラミック部材を含む。セラミック部材は、下部金型に取り付けられたセラミックプレートを用いることができる。セラミックプレートは、下部金型に形成された空洞内に収容され、あるいは、下部金型上に取り付けらる。セラミック部材は、例えばアルミナから構成されるが、それ以外のセラミック材であってもよい。
また電気的絶縁領域は、下部金型上に配された絶縁フィルムによって構成してもよい。絶縁フィルムは、例えばテフロン(登録商標)を用いることができ、これを下部金型の表面に接着剤を介して貼り付けることができる。
下部金型上に設けられる電気的絶縁領域は、好ましくは載置される基板の面積よりも大きい。これによって、基板から下部金型へ導電経路が形成されるのを防止することができる。
好ましくは下部金型は、電気的絶縁領域を取り囲むようにシール部材としてのオーリングを含み、上部金型は、オーリングに接圧される。オーリングに囲まれた領域内に複数の吸気孔が形成され、複数の吸気孔からの吸気により真空状態で樹脂をモールドするようにしてもよい。
好ましくは上部金型は、基板上に搭載された半導体素子の樹脂をモールドするための複数の凹部と、可撓性フィルムを複数の凹部に密着させるための吸着孔とを含む。凹部内には、弾性移動可能な部材が取り付けられ、凹部内の液状樹脂に一定の圧力を加えてモールドするようにしてもよい。
好ましくは基板は、半導体素子を搭載する第1の主面と、第1の主面に対向する第2の主面を含み、第1の主面に露出された第1の導電性領域を含み、第1の導電性領域は、半導体素子に電気的に接続されている。第1の導電性領域は、モールド樹脂の外側に露出され、他の半導体装置が積層されたとき、当該他の半導体装置の端子に接続される。基板は、第2の主面に露出された第2の導電性領域を含み、第2の導電性領域は、第1の導電性領域および半導体素子の少なくとも一方に電気的に接続されている。第2の導電性領域には、はんだボールのような端子が接続される。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の主面および第1の主面に対向する第2の主面を含む基板であって、第1の主面上において半導体素子が樹脂モールドされた半導体装置を製造するものであり、第1の主面上に複数の半導体素子および複数の半導体素子に供給された液状樹脂を含む基板を、第2の主面が電気的に絶縁されるように下部金型により支持し、複数の型形成部が形成された上部金型を可撓性フィルムを介して下部金型に対して押圧し、前記複数の型形成部により基板上の液状樹脂をモールドするステップを含む。
製造方法はさらに、上部金型を下部金型から離脱するステップと、基板を個々の半導体素子に切断するステップとを有する。製造方法はさらに、基板の第2の主面に露出した第2の導電性領域に端子を接続するステップ、基板の第1の主面に露出した第1の導電性領域に、他の半導体装置が積層されたとき当該他の半導体装置の端子を接続するステップを含むことができる。
本発明によれば、下部金型が電気的絶縁領域を介して基板を支持するようにしたので、可撓性フィルムに帯電した電荷が基板を通じて下部金型へ導通するのが阻止され、基板上の半導体チップ内の回路が静電破壊するのが抑制される。これにより、半導体装置の製造歩留まりが向上し、製造コストを低減させることができる。
以下、本発明の最良の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るモールド成型用の金型装置を示す図である。金型装置100は、上部金型110と、下部金型200と、リリースフィルム300とを含んで構成され、基板上に搭載された半導体チップを一括に、かつ個別にモールドするものである。
上部金型110は、例えば金属から構成され、上部金型110の押圧面側には、複数の凹部すなわちキャビティ112が形成されている。これらのキャビティ112は、基板上に配置される半導体チップの数および位置に対応している。各キャビティ112内には、矩形状の押圧部材114が収容され、押圧部材114はバネ116により弾性的に支持されている。キャビティ112は、上部金型の脚部118の側面と押圧部材114の押圧面によって包囲された矩形状の窪み(凹部)であって、成型されるモールド樹脂の外形を規定する。脚部118の側面および押圧部材114の押圧面によって包囲されたキャビティ112の寸法は、例えば、幅10.9mm、奥行き10.9mm、高さ0.27mmである。
さらに上部金型110には、各キャビティ112に連通する吸気孔120が形成されている。この吸気孔120から空気を吸気することで、リリースフィルム300が、上部金型110のキャビティ112の押圧面に倣うように吸着または密着される。
下部金型200は、金属性の金型本体210と、金型本体210に形成されたキャビティ(空洞)内に収容されたセラミックプレート220とを含んでいる。セラミックプレート220は、金型本体210の表面と同一面を形成するように金型本体210に組み込まれる。セラミックプレート220は、好ましくは、搭載される基板と同等もしくはそれ以上の載置面を提供し、基板裏面と接する。セラミックプレート220は、例えば、アルミナから構成され、5mm程度の厚さを有する。
リリースフィルム300は、リール310から供給され、リール320によって巻き取られるようになっている。リリースフィルム300は、可撓性および耐熱性を有し、加熱された上部金型110の温度よりも低い温度で軟化する性質を有することが望ましい。本実施例では、上部金型110は、約150度に加熱されるため、リリースフィルム300の軟化温度は150度に近いものが選択される。例えば、熱可塑性フッ素樹脂(ETFE)の可撓性フィルムを用いることができる。
図2(a)は下部金型の概略平面図、図2(b)はセラミックプレートの概略平面図である。下部金型200は、同図に示すように、セラミックプレート220の外周に楕円形状のオーリング230を取り付けている。金型本体210のオーリング230より内側領域には、複数の吸気孔240が形成されている。吸気孔240は、図示しない真空装置によって吸気され、上部金型110がオーリング230と接したときに上部金型110と下部金型200とによって形成される空間を真空にし、液状樹脂を真空状態においてモールドすることができる。
セラミックプレート220は、金型本体210に形成された空洞(キャビティ)に合う形状に加工される。図2(b)に示すように、載置される基板が矩形状の面積S(破線で示す)であるとき、セラミックプレート220は、矩形状の面積Sと実質的に同等の大きさである。セラミックプレート220の大きさや形状は、載置される基板の形状、あるいは基板の裏面に形成される銅パターンの大きさや位置等に応じて適宜変更することができる。要は、載置される基板が金型本体210から電気的に絶縁される関係にあればよい。
このように本実施例の金型装置100は、従来の下部金型と異なり、下部金型にセラミックプレート220を組み付けることを特徴の1つとしている。図3は、従来の下部金型の材質に用いられたスチールと、本実施例に用いられるセラミックスの特性を比較する表である。セラミックスは、スチールと比較して、硬度が硬く、抵抗値が高い。図3の抵抗値であるが、一般的な特性としては、体積抵抗(25℃)で、セラミック(Al23)においは、1×1014[Ωcm]以上、テフロン(PTFE)においては、1×1016[Ωcm]以上である。
次に、モールド成型される基板について説明する。図4(a)は、複数の半導体チップを搭載した基板の平面図、図4(b)は、そのA−A線断面図である。本実施例では、基板400の一面に複数の半導体チップがマトリックス状に配置されている。基板400は、その構成を特に限定するものではないが、多層配線基板やフィルム基板を用いることができる。例えば、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の絶縁基板を用いる。半導体チップ410は、基板400の所定位置に取り付けられる。半導体チップ410の電極は、ボンディングワイヤ420により基板400の表面に形成された銅パターンに接続されている。
図5は、半導体チップと基板の詳細を示す断面図である。ここでは、便宜上、基板上に1つの半導体チップが搭載された例を示している。基板400は、厚さが0.3mmの多層配線基板であり、多層配線基板400の表面には、ダイアタッチ402を介して半導体チップ410が取り付けられている。半導体チップ410の寸法は、例えば、幅8.8mm、奥行き8.6mm、高さ0.1mmである。
半導体チップ410の表面に形成された電極は、ボンディングワイヤ420によって多層配線基板上の銅パターン404に接続されている。さらに、多層配線基板400の表面には、銅パターン404に電気的に接続される複数のランド406が形成されている。ランド406は、例えば、銅パターン404を延長して形成してもよい。複数のランド406は、多層配線基板400上に他の半導体装置が積層されたとき、当該他の半導体装置のはんだボール等の電極を接続するものである。
多層配線基板400の裏面には、表面実装用のはんだボール等の端子を接続するための複数の銅パターン408が形成されている。銅パターン408は、多層配線基板間に形成されたビアコンタクト409によって対応する基板表面の銅パターン404またランド406に電気的に接続されている。
半導体チップを搭載したこのような基板上に液状樹脂が供給される。図6に示すように、液状樹脂を充填した供給部430を基板400の長手方向Pに走査し、先端のノズル432から液状樹脂434を基板400上に供給する。このとき、ノズル432からは、個々の半導体チップ410の表面を覆うように液状樹脂434が断続的に供給される。これにより、半導体チップ410の隣接する領域436には、液状樹脂434が供給されず、領域436から基板が露出される。液状樹脂434の供給量は、モールド樹脂の寸法精度を左右するものであるから、非常に精度良く制御する必要がある。好ましくは、前述した上部金型110のキャビティ112の体積の±3%の範囲内で液状樹脂434が供給される。
液状樹脂434の特性として、室温では液状であり、その粘度は、約30〜150パスカル秒[Pa s]である。より望ましくは45パスカル秒である。液状樹脂434に一定の粘度を持たせることで、ノズルから供給された液状樹脂434が半導体チップ410の全体を好適に被覆することができる。液状樹脂434は、例えば、エポキシ樹脂を用いることができ、速乾性を有するものであってもよい。
次に、本実施例の金型装置を用いたモールド工程について説明する。先ず、図7に示すように、基板400を、下部金型200上にセットする。基板400は、基板400よりも大きな載置面を有するセラミックプレート220上に配置される。これにより、基板400は下部金型200から電気的に絶縁される。下部金型200には、上記したように複数の吸気孔240(図2を参照)が形成されており、吸気孔240により基板400の裏面をセラミックプレート220に吸着させるようにしてもよい。なお、本実施例では、半導体チップ410上に液状樹脂434を供給した基板400を下部金型200にセットするようにしたが、これに限らず、下部金型200に基板400をセットした状態で、液状樹脂434を半導体チップ410上に供給するようにしてもよい。
次に、リール310からリリースフィルム300が供給される。リリースフィルム300は、少なくとも50μm程度の厚さを有することが望ましい。これは、後述するように、液状樹脂434の成型に際し、リリースフィルム300が上部金型の脚部118によって基板400に押圧されたとき、液状樹脂434がリリースフィルム300と基板400の接触面から外部へはみ出さないようにするためである。また、基板400の表面には、銅パターンおよびソルダレジストが形成され、これらの段差は基板表面から約20μmあるため、この段差を被覆できるようにリリースフィルム300の厚さを50μmもしくはそれ以上に選択することが望ましい。さらに好ましくは、リリースフィルム300の一面は、粗さ加工が施される。粗さは、例えば、Rz:15μmである。粗さ加工が施された面は、上部金型110に接触される。これにより、液状樹脂の成型後に、上部金型110からリリースフィルム300が容易に離脱され、リール320により巻き取られる。
次に、図8に示すように、上部金型110に設けられた吸気孔120より空気を吸気することによりリリースフィルム300を上部金型のキャビティに倣うように密着させる。さらに、上部金型110を下部金型200に向けて接近させる。一定の距離まで接近すると、上部金型110が下部金型200の図示しないオーリングと接触し、それぞれのキャビティ内の空気が排出され、キャビティ内が真空状態に引かれる。絶対真空度は、5キロパスカル[kPa]以上であることが望ましい。また、上部金型110および下部金型200は、約150度に加熱されている。
次に、図9に示すように、上部金型110が降下され、その脚部118が基板400に一定の接圧で当接する。これにより、基板上の各半導体チップを含む領域に密閉空間が形成される。各キャビティ112内の押圧部材114は、リリースフィルム300を介して弾性的に液状樹脂を加圧成型し、この状態を約100秒間保つ。この間に、脚部118が一定の接圧で基板400に接触しているため、キャビティ112から液状樹脂が外部へはみ出すことはない。こうして、一定温度下で液状樹脂が加圧成型されることで、キャビティ112の形状を反映した形状のモールド樹脂440が成型される。
次に、図10に示すように、上部金型110を下部金型200から離間させる。リリースフィルム300は、上部金型110の押圧面から離脱され、リール320に巻き取られる。同時に、基板上のモールド樹脂440がリリースフィルム300から離脱される。基板400上には、半導体チップの数に相当する数のモールド樹脂440が形成される。
図11は、モールド成型されたときの基板の断面図を示している。モールド樹脂440は、半導体チップ410、ボンディングワイヤ420、ボンディングワイヤが接続された銅パターン404を含む領域を封止する。但し、基板上の複数のランド406は、積層される他の半導体装置の端子と接続するため、モールド樹脂440によって封止されず、露出されたままである。
上部金型110を下部金型200から離型するとき、リリースフィルム300には約20KVの電子が帯電している。リリースフィルム300が基板400もしくはランド406から離れるとき、基板400は下部金型200と電気的に絶縁されているため、リリースフィルム300から下部金型200への電流通路が阻止される。すなわち、リリースフィルム300からランド406、銅パターン404、ボンディングワイヤ420、半導体チップ410、ビアコンタクト409、基板裏面の銅パターン408、および金型本体210を経由して電流は流れない。これにより、リリースフィルム300に帯電された静電気によって半導体チップ410の内部回路が静電破壊されることが防止される。
次に、図12に示すように、下部金型200から基板400が取り外される。基板400上には、半導体チップ410を封止する非常に薄く、かつ小さな占有面積のモールド樹脂440が形成されている。以降の工程として、基板400の裏面の銅パターン408に接続端子としてのはんだボールを接続する工程、および基板400をダイシングする工程が行われる。ダイシング工程では、モールド樹脂440とモールド樹脂440の間に設定されたダイシングラインCに沿って基板が切断される。モールド樹脂440は切断されないため、モールド樹脂440の外形は、キャビティの形状を反映したままの形状で残すことができ、パーティクルやモールド樹脂のクラック等の発生が抑制される。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。上記実施例では、下部金型200にセラミックプレートを取り付けるようにしたが、第2の実施例では、図13に示すように、下部金型202上に絶縁フィルム260を接着する。絶縁フィルム260は、例えばテフロン(登録商標)を用いることができ、接着剤262により下部金型202の表面に貼り付ける。好ましくは、絶縁フィルム260の厚さは、約25μmである。
絶縁フィルム260は、基板400を下部金型202から電気的に絶縁できる大きさ、形状に設定される。なお、下部金型202は、クロームをハードコーティングしたスチールを用いる以外にも、例えば、第1の実施例に適用し、セラミックプレート上に形成しても良い。
また、第1の実施例では、好ましい例として、下部金型のキャビティ内にセラミックプレートを組み込むようにしたが、これに限らず、金型本体202の表面に、セラミックプレート222またはセラミックブロック222を配置するようにしてもよい。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。図14は、第1の実施例によるモールド方法を用いて形成された第1の半導体装置上に、第2の半導体装置を積層したPOP(パッケージ・オン・パッケージ)構造を示す断面図である。
第1の半導体装置500は、厚さが0.3mmの多層配線基板400と、多層配線基板400の裏面に形成された、高さが0.23mmの複数のはんだボール510と、多層配線基板400の上面に形成されたモールド樹脂440とを備えたBGAパッケージを有している。はんだボール510は、基板400の裏面に形成された銅パターン408にそれぞれ接続される。モールド樹脂440によって、その内部に半導体チップおよびボンディングワイヤが封止されている。ボンディングワイヤのチップ表面からのループ高さは、約0.05mmであり、ボンディングワイヤからモールド樹脂の表面までの距離が約0.095mmであり、第1の半導体装置のパッケージ全体の高さは、0.8mmである。
第1の半導体装置500上に、第2の半導体装置600が積層されている。第2の半導体装置600は、例えば基板602の上面に半導体チップ604、606を積層し、これらの半導体チップ604、606がモールド樹脂608によって封止されている。このモールド樹脂608は、トランスファーモールドによるものであってもよい。基板602の裏面には、その4方向に2列のはんだボール610が形成されている。
第2の半導体装置600を第1の半導体装置500上に積層したとき、はんだボール610は、モールド樹脂440を取り囲むように配置され、第1の半導体装置500の基板400の上面に露出されたランド406に接続される。モールド樹脂440の基板400の表面からの高さは、約270μmであり、はんだボール610の基板602からの高さは、これより若干大きくなっている。これにより、基板602の裏面とモールド樹脂440の間には僅かな間隙が形成されている。
第1の実施例に係るモールド方法により極薄、小型の第1の半導体装置500を形成し、その上に第2の半導体装置600を積層することで、薄型のPOP構造を得ることができる。
本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明に係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例では、BGAまたはCSPタイプの半導体装置の製造方法を示したが、勿論、これ以外の半導体装置であってもよい。基板の一面に搭載された半導体チップを樹脂封止するものであれば、特に、パッケージの構成が限定されるものではない。さらに、半導体チップの基板上への実装方法は、ワイヤボンディングによる接続以外にも、フェースダウンによる接続等であってもよい。さらに上部金型に形成されるキャビティを矩形状としたが、樹脂モールドの側面が傾斜するようにキャビティの側面に傾斜を持たせるようにしてもよい。
本発明に係る金型装置は、超小型、超極薄の寸法精度の安定した半導体装置の樹脂モールドに利用することができる。
本発明の実施例に係るモールド成型用の金型構造を示す図である。 図2(a)は下部金型の概略構成を示す平面図、図2(b)は下部金型に組み付けられるセラミックプレートの概略平面図である。 スチールとセラミックスの特性値を比較する表である。 図4(a)は、複数の半導体チップが搭載された基板の平面図、図4(b)はA−A線断面図である。 半導体チップと基板の詳細を示す断面図である。 基板上の半導体チップへの液状樹脂の供給を説明する図である。 本発明の実施例に係る金型装置によるモールド工程を示す図である。 本発明の実施例に係る金型装置によるモールド工程を示す図である。 本発明の実施例に係る金型装置によるモールド工程を示す図である。 本発明の実施例に係る金型装置によるモールド工程を示す図である。 モールドされた基板の構成を示す断面を示す図である。 同図(a)はモールド樹脂が形成された基板の平面図、同図(b)はA1−A1断面図である。 本発明の第2の実施例による下部金型を示す図である。 半導体装置の積層構造(POP)を示す概略断面図である。 従来のマトリックス基板のモールド方法を説明する図である。 従来の半導体装置のモールド工法の課題を説明する図である。
符号の説明
100:金型装置
110:上部金型
112:キャビティ
114:押圧部材
116:バネ
118:脚部
120:吸気孔
200:下部金型
210:金型本体
220:セラミックプレート
230:オーリング
240:吸気孔
300:リリースフィルム
310、320:リール
400:多層配線基板
402:ダイアタッチ
404:銅パターン
406:ランド
408:銅パターン
409:ビアコンタクト
410:半導体チップ
420:ボンディングワイヤ
430:供給部
432:ノズル
434:液状樹脂

Claims (27)

  1. 基板上に搭載された複数の半導体素子に供給された樹脂をモールドするための半導体製造装置であって、
    複数の半導体素子が搭載された基板を支持する下部金型と、
    可撓性フィルムを介して基板上の複数の半導体素子の樹脂をモールドする上部金型とを含み、
    前記下部金型は、電気的絶縁領域を含み、当該電気的絶縁領域を介して前記基板を支持する、半導体製造装置。
  2. 前記電気的絶縁領域は、セラミック部材を含む、請求項1に記載の半導体製造装置。
  3. 前記セラミック部材は、下部金型に取り付けられたセラミックプレートである、請求項2に記載の半導体製造装置。
  4. 前記セラミックプレートは、下部金型に形成された空洞内に収容される、請求項3に記載の半導体製造装置。
  5. 前記電気的絶縁領域は、下部金型上に配された絶縁フィルムを含む、請求項1に記載の半導体製造装置。
  6. 前記絶縁フィルムは、下部金型の表面に接着剤を介して取り付けられる、請求項5に記載の半導体製造装置。
  7. 前記電気的絶縁領域は、載置される基板の面積よりも大きい、請求項1ないし6いずれか1つに記載の半導体製造装置。
  8. 前記下部金型は、前記電気的絶縁領域を取り囲むようにシール部材を含み、前記シール部材は上部金型に接圧される、請求項1に記載の半導体製造装置。
  9. 前記下部金型は、前記シール部材に囲まれた領域内に複数の吸気孔を含み、前記複数の吸気孔からの吸気により真空状態で樹脂をモールドする、請求項8に記載の半導体製造装置。
  10. 前記上部金型は、基板上に搭載された複数の半導体素子に対応する複数の凹部と、前記可撓性フィルムを前記複数の凹部に密着させるための吸着孔とを含む、請求項1に記載の半導体製造装置。
  11. 前記基板は、半導体素子を搭載する第1の主面と、第1の主面に対向する第2の主面を含み、第1の主面に露出された第1の導電性領域を含み、第1の導電性領域は、半導体素子に電気的に接続されている、請求項1に記載の半導体製造装置。
  12. 前記第1の導電性領域は、モールドされる樹脂よりも外側において露出されている、請求項11に記載の半導体製造装置。
  13. 前記基板は、第2の主面に露出された第2の導電性領域を含み、第2の導電性領域は、第1の導電性領域または半導体素子に電気的に接続されている、請求項11または12に記載の半導体製造装置。
  14. 前記基板は、多層配線基板である、請求項1ないし13いずれか1つに記載の半導体製造装置。
  15. 前記可撓性フィルムは、高分子フィルムである、請求項1に記載の半導体製造装置。
  16. 第1の主面および第1の主面に対向する第2の主面を含む基板であって、第1の主面上において半導体素子が樹脂モールドされた半導体装置を製造するための製造方法であって、
    第1の主面上に複数の半導体素子および複数の半導体素子に供給された液状樹脂を含む基板を、第2の主面が電気的に絶縁されるように下部金型により支持し、
    複数の型形成部が形成された上部金型を可撓性フィルムを介して下部金型に対して押圧し、前記複数の型形成部により基板上の液状樹脂をモールドする、
    ステップを含む製造方法。
  17. 前記下部金型は、セラミック部材を含み、前記基板の第2の主面がセラミック部材上に載置される、請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記下部金型は、絶縁フィルムを含み、前記基板の第2の主面が絶縁フィルム上に載置される、請求項16に記載の製造方法。
  19. 前記セラミック部材または前記絶縁フィルムは、基板の第2の主面よりも大きな載置面を有する、請求項17または18に記載の製造方法。
  20. 可撓性フィルムは、上部金型に形成された吸気孔から吸気することにより複数の型形成部に吸着される、請求項16に記載の製造方法。
  21. 前記基板は、第1の主面に露出された第1の導電性領域を含み、第1の導電性領域は、半導体素子に電気的に接続されている、請求項15に記載の製造方法。
  22. 前記第1の導電性領域は、モールドされる樹脂よりも外側において露出されている、請求項21に記載の半導体製造装置。
  23. 前記基板は、第2の主面に露出された第2の導電性領域を含み、第2の導電性領域は、第1の導電性領域または半導体素子に電気的に接続されている、請求項21または22に記載の製造方法。
  24. 前記基板は、多層配線基板である、請求項16ないし23いずれか1つに記載の製造方法。
  25. 前記製造方法はさらに、上部金型を下部金型から離脱するステップと、基板を個々の半導体素子に切断するステップとを有する、請求項16ないし24いずれか1つに記載の製造方法。
  26. 前記製造方法はさらに、基板の第2の主面に露出した第2の導電性領域に端子を接続するステップを含む、請求項16ないし25いずれか1つに記載の製造方法。
  27. 前記製造方法はさらに、基板の第1の主面に露出した第1の導電性領域に、他の半導体装置の端子を積層するステップを含む、請求項16ないし26いずれか1つ記載の製造方法。
JP2006113979A 2006-04-18 2006-04-18 Pop用の半導体装置の製造方法 Active JP4408874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113979A JP4408874B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 Pop用の半導体装置の製造方法
US12/566,020 US8048358B2 (en) 2006-04-18 2009-09-24 Pop semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113979A JP4408874B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 Pop用の半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287944A true JP2007287944A (ja) 2007-11-01
JP4408874B2 JP4408874B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38759424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113979A Active JP4408874B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 Pop用の半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408874B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124319A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体パッケージ製造装置及び半導体パッケージの製造方法
CN104742293A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 东和株式会社 树脂成型装置及树脂成型方法
KR101545194B1 (ko) * 2015-03-26 2015-08-19 김기열 반도체 패키지용 몰딩 다이 및 그 제조방법
JP2016168688A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 住友ベークライト株式会社 離型フィルム
JP6467488B1 (ja) * 2017-11-29 2019-02-13 アサヒ・エンジニアリング株式会社 電子部品の実装装置
JP2020098887A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 アサヒ・エンジニアリング株式会社 電子部品の実装装置
JP2020107621A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 アサヒ・エンジニアリング株式会社 電子部品の実装装置
WO2021241116A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 Towa株式会社 樹脂成形装置、カバープレート及び樹脂成形品の製造方法
CN115084059A (zh) * 2022-08-16 2022-09-20 杭州飞仕得科技有限公司 一种绝缘基板的制备方法及功率器件封装方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124319A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体パッケージ製造装置及び半導体パッケージの製造方法
CN104742293A (zh) * 2013-12-27 2015-07-01 东和株式会社 树脂成型装置及树脂成型方法
CN104742293B (zh) * 2013-12-27 2017-05-10 东和株式会社 树脂成型装置及树脂成型方法
JP2016168688A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 住友ベークライト株式会社 離型フィルム
KR101545194B1 (ko) * 2015-03-26 2015-08-19 김기열 반도체 패키지용 몰딩 다이 및 그 제조방법
WO2019107137A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 アサヒ・エンジニアリング株式会社 電子部品の実装装置
JP6467488B1 (ja) * 2017-11-29 2019-02-13 アサヒ・エンジニアリング株式会社 電子部品の実装装置
JP2019102551A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 アサヒ・エンジニアリング株式会社 電子部品の実装装置
JP2020098887A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 アサヒ・エンジニアリング株式会社 電子部品の実装装置
JP2020107621A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 アサヒ・エンジニアリング株式会社 電子部品の実装装置
WO2021241116A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 Towa株式会社 樹脂成形装置、カバープレート及び樹脂成形品の製造方法
TWI796685B (zh) * 2020-05-25 2023-03-21 日商Towa股份有限公司 樹脂成形裝置、蓋板及樹脂成形品的製造方法
CN115084059A (zh) * 2022-08-16 2022-09-20 杭州飞仕得科技有限公司 一种绝缘基板的制备方法及功率器件封装方法
CN115084059B (zh) * 2022-08-16 2022-12-02 杭州飞仕得科技有限公司 一种绝缘基板的制备方法及功率器件封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408874B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408874B2 (ja) Pop用の半導体装置の製造方法
US8048358B2 (en) Pop semiconductor device manufacturing method
US7520052B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100347706B1 (ko) 이식성 도전패턴을 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20070243667A1 (en) POP Semiconductor Device Manufacturing Method
US6407333B1 (en) Wafer level packaging
CN116631953A (zh) 半导体封装体及其制造方法
JP2010206162A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US8940629B2 (en) Ball grid array semiconductor package and method of manufacturing the same
CN208767298U (zh) 传感器封装
US5382546A (en) Semiconductor device and method of fabricating same, as well as lead frame used therein and method of fabricating same
WO2007057954A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003170465A (ja) 半導体パッケージの製造方法およびそのための封止金型
JP4001608B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW200926316A (en) Semiconductor package and method thereof
KR20080074468A (ko) 초음파를 이용한 반도체 칩의 표면실장방법
KR20090098216A (ko) 칩 내장형 기판 및 그의 제조 방법
JP4823161B2 (ja) 半導体装置
JP3964438B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20150005256A (ko) 분리형 몰드를 이용한 리드프레임 제조방법과 그에 따른 리드프레임 및 반도체 패키지 제조방법과 그에 따른 반도체 패키지
JP5121807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002151531A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011124319A (ja) 半導体パッケージ製造装置及び半導体パッケージの製造方法
JP2008066762A (ja) 半導体チップ搭載用の絶縁基板
TWI469231B (zh) 晶片封裝結構之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250