JP2007286823A - 形状データ処理方法及び歩行者保護用試験線作成方法 - Google Patents

形状データ処理方法及び歩行者保護用試験線作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286823A
JP2007286823A JP2006112177A JP2006112177A JP2007286823A JP 2007286823 A JP2007286823 A JP 2007286823A JP 2006112177 A JP2006112177 A JP 2006112177A JP 2006112177 A JP2006112177 A JP 2006112177A JP 2007286823 A JP2007286823 A JP 2007286823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
ground
line
vehicle
circumscribed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006112177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525627B2 (ja
Inventor
Hideyuki Hasegawa
英之 長谷川
Yohei Uematsu
洋平 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006112177A priority Critical patent/JP4525627B2/ja
Publication of JP2007286823A publication Critical patent/JP2007286823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525627B2 publication Critical patent/JP4525627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車体の3次元データから該車両に外接する線上で地面から所定距離の位置を求める技術を提供する。
【解決手段】車両の鉛直平面において、基準点から角度が異なる複数の基準線を設定し、各基準線の法線が車体前部に外接する外接点を求め、前記各外接点を直線で接続すると共に最も地面側の外接点から地面までの鉛直線を接続した外接線の長さ(外接距離)を求め、所定距離と前記外接距離との差だけ前記最も遠い外接点から離れた車体上部上の目標点を求め、前記目標点から車体前部に対する接線を引いたときの車体前部上の接点に最も近い外接点(直前点)を求め、前記目標点から直前点までの距離と該直前点から地面までの外接線上の距離との和を前記所定距離から減じた差分が許容範囲外であれば、この差分だけ目標点を車体上部の地面から遠い側へ移動し、前記差分が許容範囲内となる迄この差分を求める処理を繰り返す。
【選択図】 図7

Description

本発明は、車両の3次元形状データに基づいて、該車両の車体前部又は車体上部に外接する線上で地面から所定距離の位置、又は該所定距離に位置する点の集合から歩行者保護用試験線を作成する技術に関する。
従来、NCAP(Now Car Assessment Program)と呼ばれる、公的な自動車衝突テストが世界中で行われている。日本国内においても、2004年公表の自動車アセスメント(JNCAP)から、独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)により実施される新しい試験が追加されることとなった。ヨーロッパのEuro NCAPで、Pedestrian Protectionとしてすでに行われている「歩行者頭部保護性能テスト」を日本国でも実施することとしたものである。
この、「歩行者頭部保護性能テスト」では、自動車が歩行者をはねた事故において、歩行者の頭部が自動車のボンネット及びフロントウィンドウ等に衝突したことを想定して、大人及び子供の頭部を模擬したダミー(頭部インパクタ)を試験機からボンネット等に発射し、頭部インパクタが受ける衝撃を測定して、頭部傷害値(HIC)として評価する。
頭部インパクタを試験機から発射する車両前部のエリアを定める際の境界線として、WAD(Wrap Around Distance)が一定値となる車体上の点の集合であって、車両幅方向に延びる曲線、即ち歩行者保護用試験線(以下、WAD線という)が用いられる。WADとは、ボンネット等の車体前部の任意の位置から、車両の前後軸方向に沿って、車体の凸部に接しながら(凹部には接する必要が無く、その部分は直線、即ち接線で補完される)地面に至るまでの最短距離を意味する。具休的には、紐状のものを計測点から車両の前後軸方向に沿って車体外面に接しながら地面に垂らしたときの、その紐等の長さであると考えればよい。
従って、車両の設計段階で、頭部傷害値(HIC)が評価される車体上のエリアを把握し、このエリアにおける車体の弾性度等を調整する必要が生じる。このため、CADモデルを用いて、WAD線を作成できることが望ましい。
なお、上記エリアにおける車両の前後軸方向に延びる境界線については、該前後軸と直交する複数の鉛直面において、地面から45度の傾きで引いた直線がフェンダー部に接する点を求め、各鉛直面の点を連ねた線(側面基準線)から頭部インパクタ半径分内側を衝撃試験エリアの側端としている。
本願発明に関連する先行技術としては、例えば、下記の特許文献1乃至4に開示される技術がある。
特開2000−268203号公報 特開2002−245117号公報 特開2003−160065号公報 特開平6−131422号公報
しかしながら、上記従来の技術は、単に車体の外形形状を求めるものであって、WAD線を求めるものではない。
また、CADモデルを用いてWAD線を作成する際には、車体の複雑な凹凸に対して、車体の断面線を使用する部分と接線を使用する部分とを取捨しなければならず、作業が煩雑なものとなる可能性がある。さらに、プログラムによりこれを行なう可能性を考えると、一定の手順で簡易にWAD線を作成できることが望ましい。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、車体の3次元データから該車両に外接する線上で地面から所定距離の位置を求める技術を提供する。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用した。
即ち、本発明の形状データ処理方法は、車両の3次元形状データに基づいて、該車両の車体前部又は車体上部に外接する線上で地面から所定距離の位置を求める方法であって、
前記車両の前後軸に平行な鉛直平面において、車両前端よりも後方且つ車両下方の基準点から、水平方向に対する角度が異なる複数の基準線を設定したときに、各基準線の法線が、車体前部に外接する外接点を求める第1の過程と、
前記第1の過程にて求めた外接点のうち最も地面側の外接点から最も遠い外接点までの各外接点を直線で接続すると共に各外接点のうち最も地面側の外接点から地面までの鉛直線を接続した外接線上の前記最も遠い外接点から地面までの外接距離を求める第2の過程と、
所定距離と前記外接距離との差を求める第3の過程と、
前記最も地面から遠い外接点から前記差だけ離れた車体上部上の目標点を求める第4の過程と、
前記目標点から車体前部に対する接線を引いたときの車体前部上の接点に最も近い前記外接点を直前点として求める第5の過程と、
前記目標点から直前点までの距離と該直前点から地面までの外接線上の距離との和を前記所定距離から減じた差分を求める第6の過程と、
前記第6の過程で求めた差分が許容範囲外であれば、この差分だけ目標点を車体上部の地面から遠い側へ移動して、前記差分が許容範囲内となるまで前記第5の過程と第6の過程を繰り返す第7の過程と、を有する。
また、本発明の形状データ処理方法は、車両の3次元形状データに基づいて、該車両の車体前部又は車体上部に外接する線上で地面から所定距離の位置を求める方法であって、
前記車両の前後軸に平行な鉛直平面において、車両前端よりも後方且つ車両下方の基準点から、水平方向に対する角度が異なる複数の基準線を設定したときに、各基準線の法線が、車体前部に外接する外接点を求める第1の過程と、
前記第1の過程にて求めた外接点のうち最も地面側の外接点から最も遠い外接点までの各外接点を直線で接続すると共に各外接点のうち最も地面側の外接点から地面までの鉛直線を接続した外接線上の前記最も遠い外接点から地面までの外接距離を求める第2の過程と、
所定距離が前記外接距離以下であれば、地面から前記外接線上の所定距離にある位置を求めて処理を終了し、所定距離が前記外接距離を越えていれば該所定距離と外接距離との差を求める第3の過程と、
前記最も地面から遠い外接点から前記差だけ離れた車体上部上の目標点を求める第4の過程と、
前記目標点から車体前部に対する接線を引いたときの車体前部上の接点に最も近い前記外接点を直前点として求める第5の過程と、
前記目標点から直前点までの距離と該直前点から地面までの外接線上の距離との和を前記所定距離から減じた差分を求める第6の過程と、
前記第6の過程で求めた差分が許容範囲外であれば、この差分だけ目標点を車体上部の
地面から遠い側へ移動して、前記差分が許容範囲内となるまで前記第5の過程と第6の過程を繰り返す第7の過程と、を有する。
また、本発明は、前記形状データ処理方法を実現するコンピュータ読み取り可能なプログラムであっても良い。
また、本発明の歩行者保護用試験線作成方法は、車両の3次元形状データに基づいて、該車両の車体前部又は車体上部に外接する線上で地面から所定距離に位置する点の集合によって歩行者保護用試験線を作成する方法であって、
前記車両の前後軸に並行な複数の鉛直平面において、車両前端よりも後方且つ車両下方の基準点から、水平方向に対する角度が異なる複数の基準線を設定したときに、各基準線の法線が、車体前部に外接する外接点を求める第1の過程と、
各鉛直平面において、前記第1の過程にて求めた外接点のうち最も地面側の外接点から最も遠い外接点までの各外接点を直線で接続すると共に各外接点のうち最も地面側の外接点から地面までの鉛直線を接続した外接線上の前記最も遠い外接点から地面までの外接距離を求める第2の過程と、
各鉛直平面において、所定距離と前記外接距離との差を求める第3の過程と、
各鉛直平面において、前記最も地面から遠い外接点から前記差だけ離れた車体上部上の目標点を求める第4の過程と、
各鉛直平面において、前記目標点から車体前部に対する接線を引いたときの車体前部上の接点に最も近い前記外接点を直前点として求める第5の過程と、
各鉛直平面において、前記目標点から直前点までの距離と該直前点から地面までの外接線上の距離との和を前記所定距離から減じた差分を求める第6の過程と、
各鉛直平面において、前記第6の過程で求めた差分が許容範囲外であれば、この差分だけ目標点を車体上部の地面から遠い側へ移動して、前記差分が許容範囲内となるまで前記第5の過程と第6の過程を繰り返す第7の過程と、
各鉛直平面において、前記第7の過程で許容範囲内となった場合の目標点を連ねて歩行者保護用試験線を作成する第8の過程と、を有する。
また、本発明の歩行者保護用試験線作成方法は、車両の3次元形状データに基づいて、該車両の車体前部又は車体上部に外接する線上で地面から所定距離の位置を求める方法であって、
前記車両の前後軸に平行な複数の鉛直平面において、車両前端よりも後方且つ車両下方の基準点から、水平方向に対する角度が異なる複数の基準線を設定したときに、各基準線の法線が、車体前部に外接する外接点を求める第1の過程と、
各鉛直平面において、前記第1の過程にて求めた外接点のうち最も地面側の外接点から最も遠い外接点までの各外接点を直線で接続すると共に各外接点のうち最も地面側の外接点から地面までの鉛直線を接続した外接線上の前記最も遠い外接点から地面までの外接距離を求める第2の過程と、
各鉛直平面において、所定距離が前記外接距離以下であれば、地面から前記外接線上の所定距離にある位置を求めて処理を終了し、所定距離が前記外接距離を越えていれば該所定距離と外接距離との差を求める第3の過程と、
各鉛直平面において、前記最も地面から遠い外接点から前記差だけ離れた車体上部上の目標点を求める第4の過程と、
各鉛直平面において、前記目標点から車体前部に対する接線を引いたときの車体前部上の接点に最も近い前記外接点を直前点として求める第5の過程と、
各鉛直平面において、前記目標点から直前点までの距離と該直前点から地面までの外接線上の距離との和を前記所定距離から減じた差分を求める第6の過程と、
各鉛直平面において、前記第6の過程で求めた差分が許容範囲外であれば、この差分だけ目標点を車体上部の地面から遠い側へ移動して、前記差分が許容範囲内となるまで前記
第5の過程と第6の過程を繰り返す第7の過程と、
各鉛直平面において、前記第7の過程で許容範囲内となった場合の目標点を連ねて歩行者保護用試験線を作成する第8の過程と、を有する。
また、本発明は、前記歩行者保護用試験線作成方法を実現するコンピュータ読み取り可能なプログラムであっても良い。
また、本発明は、前記歩行者保護用試験線作成方法を実現するプログラムを実行する設計支援装置であっても良い。
また、本発明は、前記プログラムが記憶された記録媒体であっても良い。コンピュータに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータが読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
本発明によれば、車体の3次元データから該車両に外接する線上で地面から所定距離の位置を求める技術を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
まずは、独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)により行なわれる歩行者頭部保護性能試験(以下、単に「試験という」の概要について説明する。この試験は、車両前部のボンネット等において複数のWAD線(歩行者保護用試験線)及び車両の前後軸方向に沿った線で区画される15の細分化エリアに対して、頭部インパクタを試験機からボンネット等に発射し、頭部インパクタが受ける衝撃を頭部傷害値(HIC)として測定し、これに基づいて評価するものである。なお、WADとは、車両の前後軸に平行な鉛直平面において、車体前部上面の任意の点と車両前端の鉛直下の車両接地面上の点とを結ぶ最短距離である。例えば、該設置面上の点から車両前端から車両前部上面に沿わせて車両前後軸方向へワイヤーを張設した場合のワイヤーの長さに相当する。
図1は、試験において評価エリアの設定を行なう様子を示す図である。細分化エリアの設定に際しては、まず3つの評価エリアを設定する。評価エリアは、WAD1700線(WADが1700[mm]である車体前部の点の集合。以下同じ。)とWAD2100線と左右の側端線とで区画されるエリアI、WAD1350線とWAD1700線と左右の側端線とで区画されるエリアII、WAD1000線とWAD1350線と左右の側端線とで区画されるエリアIIIに設定される。ここで、左右の側端線は、背景技術の欄に説明した通
り、フェンダー部に対し45度の傾きで接する点を前後方向に移動させた側面基準線から頭部インパクタ半径分内側の線である。そして、エリアI及びエリアIIを車両の前後軸方向に沿った線で6分割、エリアIIIを3分割して、15の細分化エリアを設定する。
頭部インパクタは、直径165[mm]、質量4.5[kg]の大人の頭部を模擬したものと、同直径で質量3.5[kg]の子供の頭部を模擬したものがある。これらの頭部インパクタを、セダン、SUV、1BOXに分類される車両の種類に応じた衝撃速度及び衝撃角度で、上述した細分化エリアに衝突するように発射し、衝突時の衝撃(加速度の変化量)を測定して、頭部傷害値(HIC)を求める。
試験における得点評価は、まず、図2に示すスライディングスケールを用い、測定により得られた頭部傷害値(HIC)を得点に換算して、エリア内の各細分化エリアにおける得点の加重平均により、各評価エリアの得点を計算する。そして、各評価エリアの得点を平均することにより、総合得点を得る。
このように、試験の基準となる評価エリアは、WAD線により区画される。従って、車両の設計段階において、車両が完成した後に試験を受ける対象となる車体上のエリアを特定し、当該エリアの衝撃吸収度等を検討することは、歩行者の頭部を保護する観点から重要である。
なお、EuroNCAPの場合、基準となるWAD線は、WAD1000、1250、1500、1800、2100であり、上述のものとは異なるが、WAD線を作成する必要性については同様である。その他、国内法規等、異なるWAD線を用いる試験が存在する。
そこで、本発明の第1実施例に係るWAD線作成方法を用いて、CAD(Computer-Aided Design)モデルを用いて、WAD線を作成する方法について説明する。
図3は、本発明のWAD線作成方法を実現する設計支援システム1の構成を模式的に示した図である。設計支援システム1は、サーバ20と、該サーバ20にネットワークを介して接続する設計支援装置(ユーザ端末)10とからなる。設計支援装置10は、本体11内にCPU(central processing unit)やメインメモリ等よりなる演算処理部12、
演算処理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶部(ハードディスク)13、入出力ポート14、通信制御部(CCU:Communication Control Unit)15等を備えた汎用のコンピュータである。即ち設計支援装置10は、コンピュータが、本発明の形状データ処理プログラムを含むアプリケーションソフトを実行することで実現されている。
該入出力ポート14には、キーボードやマウス、CD−ROMドライブ等の入力デバイス、そして表示装置やプリンター等の出力デバイスが適宜接続される。
CCU15は、ネットワークを介してサーバ20等の他のコンピュータとの通信を制御するものである。
記憶部13には、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフト(形状データ処理プログラム等)がインストールされている。
演算処理部12は、前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部13から適宜読み出して実行し、入出力ポート14やCCU15から入力された情報、及び記憶部13から読み出した情報を演算処理することにより、モデル作成部21や、モデル利用部22としても機能する。
モデル作成部21では、車両を構成する各要素の形状を示す3次元形状データに基づいて、CADモデルを作成し、表示装置上に表示させる。本例では、車体前部及び車体上部に係る3次元形状データを用いている。ここで、車体前部とは、例えば、ボンネット(フ
ード)やフェンダー、バンパー、ヘッドライト等により形成される部分、車体上部とは、例えばフロントウインドシールド、ピラー等より形成される部分である。また、CADモデルとは、線や面(サーフェス)により3次元物体の形状を表したモデルをいう。この3次元形状データは、例えばサーバ20や記憶装置13に格納されており、適宜読み出して利用する。
モデル利用部22は、作成されたCADモデルを用い、ユーザの操作やプログラムに従ってモデル上の位置や距離を求めたり、3次元データ編集してモデル作成部21にCADモデルの作成(作図)をさせたり、といった種々の処理を行なう。WAD線作成機能は、このモデル利用部22の処理によって実現されている。以下、このWAD線作成機能について説明する。
このWAD線の作成を従来の設計支援装置上で行った場合、車両の形状が複雑になると、直線で補完する部分と車体の外面を利用する部分とを手作業により取捨しなければならず、煩雑なものとなる。そこで、本実施形態の設計支援装置10では、与えられたWAD値(所定距離)に基づくWAD線を作成するWAD線作成機能を有する。
図4は、設計支援装置10が、WAD線作成プログラムに従って実現するWAD線作成方法の説明図である。
先ず、ユーザがキーボードやマウス等の入力手段を用いて3次元形状データを特定すると、モデル作成部21は、該3次元形状データを読み出して図5に示すように車両前部のCADモデルを作成する(S1)。なお、該3次元形状データには、座標軸31や、車両の接地面(地面)32、車両全長等のデータも含まれている。図5中、z軸が高さ方向であり、地面32を原点とし、矢印z方向が上方である。また、x軸(車両の前後軸に相当)が、前後を示しており、図5では矢印xが後方を示している。y軸は、車両幅(左右)方向である。
モデル利用部22は、前記車両の前後軸xに平行な複数の鉛直平面(x-z平面)を設定し、これらの鉛直平面における車両前部の断面図(例えば図6)を作成する(S2)。以降S17までの処理は該複数の断面のそれぞれにおいて行う。
そして、モデル利用部22は、車両前端よりも後方且つ車両下方に基準点33を設定する(S3)。本例では、車両前端から、車両全長の1/3後方の地面32上に設定するものとした。なお、基準点33は、地面32上に限らず、外接点を求める車体前部より低い位置であれば良い。
モデル利用部22は、図7に示すように、基準点33から車両前方に向けて、地面32に対する角度をΔθずつ変化させて垂直線に至るまで(即ち、0°を含め90°まで)複数の基準線34を設定する(S4)。角度Δθは、小さければ小さい程、本機能の精度が向上する性質のものであるが、装置の処理速度との兼ね合いで任意に定めて良い。本実施例では、例えば、2度に設定するものとした。
次に、モデル利用部22は、各基準線34の法線が車両の外側から車体前部の断面に外接する外接点を求める(S5)。本実施例では、車体の断面において、各基準線方向で最も遠い位置にある点を外接点として求めるものとした。この外接点を求める手法は、CADの機能として一般的であるので詳しい説明については省略する。なお、本発明のプログラムとしては、CADアプリケーションのこの既存の機能を呼び出して、各外接点を求めても良いし、同じプログラム中に該機能を実行するステップを含めてもよい。
モデル利用部22は、前記外接点のうち最も地面側の外接点35から最も遠い外接点3
6、即ちフード後端までの隣接する各外接点をそれぞれ直線で接続すると共に各外接点のうち最も地面側の外接点35から地面までの鉛直線を接続した外接線上の前記最も遠い外接点36から地面41までの外接距離L1を求める(S6)。
そして、モデル利用部22は、予め設定されたWAD値(所定距離)と前記外接距離L1を比較し、WAD値が外接距離L1以下であるか否かを判定する(S7)。ここでWAD値が外接距離L1以下であれば、地面32から前記外接線上のWADにある位置を求める。本例では、先ず外接線上で、外接線に沿った地面からの距離がWAD値と等しくなる近似点を求める(S8)。また、該近似点の一つ手前(地面側)にある外接点から地面までの外接線に沿った距離を求め、WAD値からこの距離を差し引いた差分距離を求める(S9)。そして該近似点の一つ手前にある外接点から差分距離だけ車両後方側に移動した車体上の位置を求め、この点を、WAD点(当該断面で、設定されたWADに位置する点をいう)とする(S10)。
一方、前記判定の結果(S7)、WAD値が外接距離L1を超えていれば、即ちWADがフードを越えてウインドシールドに達する場合、図8に示すように車体上部のデータを加える(S11)。例えば、モデル作成部21が車体前部及び車体上部の3次元形状データを読出し、モデル利用部22が前記ステップS2と同じ複数の鉛直平面における断面図を作成して前記外接点を複写する。なお、本例では、ユーザによって特定される3次元形状データが、ステップS1で読み込まれる車両前部のみのデータと、ステップS11で読み込まれる車両前部及び車両上部のデータとを識別可能に分けて格納されている。また、これに限らず、車体上部のみの3次元形状データを読み出して、同じ鉛直面における断面図を作成し、これを各断面図に加える処理であっても良い。
モデル利用部22は、前記WAD値と外接距離との差L2を求め(S12)、最も地面から遠い外接点36から前記差L2だけ離れた車体上部上の目標点37を求める(S13)。
また、モデル利用部22は、前記目標点37から車体前部に対する接線を引いたときの車体前部上の接点に最も近い前記外接点(例えば38)を直前点として求め(S14)、前記目標点から直前点までの距離L3と該直前点38から地面までの外接線上の距離L4との和を前記WAD値から減じた差分ΔLを求める(S15)。
そして、モデル利用部22は、前記差分ΔLが所定の許容範囲内であるか否かを判定する(S16)。該許容範囲は、±20[mm]などのように所要の精度に応じて予め設定しておけば良い。なお、該許容範囲は、目標点37の基準点33からの距離をHとしたとき、基準線間の角度Δθに応じて、許容範囲=tanΔθ×Hとするなど、変数に応じて設定し
ても良い。
該差分ΔLが、許容範囲外であればこの差分ΔLだけ目標点37を車体上部の地面から遠い側へ移動させ(S17)、前記ステップS14〜S16を繰り返す。
そして、前記差分ΔLが収束し、許容範囲内となった場合、モデル作成部21は、当該目標点37をWAD点とし、各鉛直平面で求めたWAD点を連ねてWAD線を作成する(S18)。
なお、図4には省略したが、1000、1350、1700及び2100のように、複数のWADが設定されている場合には、上記ステップS1〜S18を適宜繰り返して求める。例えば、ステップS11でWAD値1000、1350、1700が外接距離L1以下であり、WAD値2100が外接距離L1を超えている場合、ステップS8〜S10の各ステップでこの3つのWAD値1000、1350、1700について処理を行い、ス
テップS11に戻ってWAD値2100について以降のステップを行っても良い。
また、このWAD値の組合せを日本であれば1000、1350、1700及び2100、欧州であれば1000、1250、1500、1800及び2100のように、試験目的に応じて選択的に設定可能にしても良い。
このように、本実施形態では、始めにユーザが3次元形状データを特定するといった一定の操作をすれば、近似に使用する接線の取捨などの煩雑な手作業を伴わずにWAD線を作成することができる。
歩行者頭部保護性能試験において細分化エリアの設定を行なう様子を示す図 スライディングスケールを表す図 WAD線作成方法を実現する設計支援システムの概略図 本発明の設計支援装置が、WAD線作成プログラムに従って実現するWAD線作成方法の手順の説明図 車両前部のCADモデルの作成例を示す図 車両の前後軸に平行な鉛直平面における車両前部の断面図の一例を示す図 各鉛直平面において設定した基準線と外接点の説明図 車体上部のデータを加えた断面図の説明図
符号の説明
1 設計支援システム
20 サーバ
10 設計支援装置
11 本体
13 記憶部(ハードディスク)
14 入出力ポート
15 通信制御部(CCU:Communication Control Unit)
21 モデル作成部
22 モデル利用部

Claims (8)

  1. 車両の3次元形状データに基づいて、該車両の車体前部又は車体上部に外接する線上で地面から所定距離の位置を求める形状データ処理方法であって、
    前記車両の前後軸に平行な鉛直平面において、車両前端よりも後方且つ車両下方の基準点から、水平方向に対する角度が異なる複数の基準線を設定したときに、各基準線の法線が、車体前部に外接する外接点を求める第1の過程と、
    前記第1の過程にて求めた外接点のうち最も地面側の外接点から最も遠い外接点までの各外接点を直線で接続すると共に各外接点のうち最も地面側の外接点から地面までの鉛直線を接続した外接線上の前記最も遠い外接点から地面までの外接距離を求める第2の過程と、
    所定距離と前記外接距離との差を求める第3の過程と、
    前記最も地面から遠い外接点から前記差だけ離れた車体上部上の目標点を求める第4の過程と、
    前記目標点から車体前部に対する接線を引いたときの車体前部上の接点に最も近い前記外接点を直前点として求める第5の過程と、
    前記目標点から直前点までの距離と該直前点から地面までの外接線上の距離との和を前記所定距離から減じた差分を求める第6の過程と、
    前記第6の過程で求めた差分が許容範囲外であれば、この差分だけ目標点を車体上部の地面から遠い側へ移動して、前記差分が許容範囲内となるまで前記第5の過程と第6の過程を繰り返す第7の過程と、
    を有する形状データ処理方法。
  2. 車両の3次元形状データに基づいて、該車両の車体前部又は車体上部に外接する線上で地面から所定距離の位置を求める形状データ処理方法であって、
    前記車両の前後軸に平行な鉛直平面において、車両前端よりも後方且つ車両下方の基準点から、水平方向に対する角度が異なる複数の基準線を設定したときに、各基準線の法線が、車体前部に外接する外接点を求める第1の過程と、
    前記第1の過程にて求めた外接点のうち最も地面側の外接点から最も遠い外接点までの各外接点を直線で接続すると共に各外接点のうち最も地面側の外接点から地面までの鉛直線を接続した外接線上の前記最も遠い外接点から地面までの外接距離を求める第2の過程と、
    所定距離が前記外接距離以下であれば、地面から前記外接線上の所定距離にある位置を求めて処理を終了し、所定距離が前記外接距離を越えていれば該所定距離と外接距離との差を求める第3の過程と、
    前記最も地面から遠い外接点から前記差だけ離れた車体上部上の目標点を求める第4の過程と、
    前記目標点から車体前部に対する接線を引いたときの車体前部上の接点に最も近い前記外接点を直前点として求める第5の過程と、
    前記目標点から直前点までの距離と該直前点から地面までの外接線上の距離との和を前記所定距離から減じた差分を求める第6の過程と、
    前記第6の過程で求めた差分が許容範囲外であれば、この差分だけ目標点を車体上部の地面から遠い側へ移動して、前記差分が許容範囲内となるまで前記第5の過程と第6の過程を繰り返す第7の過程と、
    を有する形状データ処理方法。
  3. 請求項1又は2に記載の形状データ処理方法を実現するコンピュータ読み取り可能なプログラム。
  4. 車両の3次元形状データに基づいて、該車両の車体前部又は車体上部に外接する線上で
    地面から所定距離に位置する点の集合によって歩行者保護用試験線を作成する、歩行者保護用試験線作成方法であって、
    前記車両の前後軸に並行な複数の鉛直平面において、車両前端よりも後方且つ車両下方の基準点から、水平方向に対する角度が異なる複数の基準線を設定したときに、各基準線の法線が、車体前部に外接する外接点を求める第1の過程と、
    各鉛直平面において、前記第1の過程にて求めた外接点のうち最も地面側の外接点から最も遠い外接点までの各外接点を直線で接続すると共に各外接点のうち最も地面側の外接点から地面までの鉛直線を接続した外接線上の前記最も遠い外接点から地面までの外接距離を求める第2の過程と、
    各鉛直平面において、所定距離と前記外接距離との差を求める第3の過程と、
    各鉛直平面において、前記最も地面から遠い外接点から前記差だけ離れた車体上部上の目標点を求める第4の過程と、
    各鉛直平面において、前記目標点から車体前部に対する接線を引いたときの車体前部上の接点に最も近い前記外接点を直前点として求める第5の過程と、
    各鉛直平面において、前記目標点から直前点までの距離と該直前点から地面までの外接線上の距離との和を前記所定距離から減じた差分を求める第6の過程と、
    各鉛直平面において、前記第6の過程で求めた差分が許容範囲外であれば、この差分だけ目標点を車体上部の地面から遠い側へ移動して、前記差分が許容範囲内となるまで前記第5の過程と第6の過程を繰り返す第7の過程と、
    各鉛直平面において、前記第7の過程で許容範囲内となった場合の目標点を連ねて歩行者保護用試験線を作成する第8の過程と、
    を有する歩行者保護用試験線作成方法。
  5. 車両の3次元形状データに基づいて、該車両の車体前部又は車体上部に外接する線上で地面から所定距離の位置を求める歩行者保護用試験線作成方法であって、
    前記車両の前後軸に平行な複数の鉛直平面において、車両前端よりも後方且つ車両下方の基準点から、水平方向に対する角度が異なる複数の基準線を設定したときに、各基準線の法線が、車体前部に外接する外接点を求める第1の過程と、
    各鉛直平面において、前記第1の過程にて求めた外接点のうち最も地面側の外接点から最も遠い外接点までの各外接点を直線で接続すると共に各外接点のうち最も地面側の外接点から地面までの鉛直線を接続した外接線上の前記最も遠い外接点から地面までの外接距離を求める第2の過程と、
    各鉛直平面において、所定距離が前記外接距離以下であれば、地面から前記外接線上の所定距離にある位置を求めて処理を終了し、所定距離が前記外接距離を越えていれば該所定距離と外接距離との差を求める第3の過程と、
    各鉛直平面において、前記最も地面から遠い外接点から前記差だけ離れた車体上部上の目標点を求める第4の過程と、
    各鉛直平面において、前記目標点から車体前部に対する接線を引いたときの車体前部上の接点に最も近い前記外接点を直前点として求める第5の過程と、
    各鉛直平面において、前記目標点から直前点までの距離と該直前点から地面までの外接線上の距離との和を前記所定距離から減じた差分を求める第6の過程と、
    各鉛直平面において、前記第6の過程で求めた差分が許容範囲外であれば、この差分だけ目標点を車体上部の地面から遠い側へ移動して、前記差分が許容範囲内となるまで前記第5の過程と第6の過程を繰り返す第7の過程と、
    各鉛直平面において、前記第7の過程で許容範囲内となった場合の目標点を連ねて歩行者保護用試験線を作成する第8の過程と、
    を有する歩行者保護用試験線作成方法。
  6. 請求項4又は5に記載の歩行者保護用試験線作成方法を実現するコンピュータ読み取り可能なプログラム。
  7. 請求項3又は6に記載のプログラムを実行する設計支援装置。
  8. 請求項3又は6に記載のプログラムが記憶された記録媒体。
JP2006112177A 2006-04-14 2006-04-14 形状データ処理方法及び歩行者保護用試験線作成方法 Expired - Fee Related JP4525627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112177A JP4525627B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 形状データ処理方法及び歩行者保護用試験線作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112177A JP4525627B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 形状データ処理方法及び歩行者保護用試験線作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286823A true JP2007286823A (ja) 2007-11-01
JP4525627B2 JP4525627B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38758543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112177A Expired - Fee Related JP4525627B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 形状データ処理方法及び歩行者保護用試験線作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525627B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080523A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyota Motor Corp 形状データ処理方法及び歩行者保護用試験線作成方法
CN102463570A (zh) * 2011-09-29 2012-05-23 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种行人保护试验划线方法
CN103252766A (zh) * 2013-05-15 2013-08-21 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 行人保护试验划线装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213198A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mazda Motor Corp 自動車の設計支援プログラム、設計支援方法及び設計支援装置
JP2007148810A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 最短距離計算方法および歩行者保護用試験線作成方法およびプログラムおよび設計支援装置および記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213198A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mazda Motor Corp 自動車の設計支援プログラム、設計支援方法及び設計支援装置
JP2007148810A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Toyota Motor Corp 最短距離計算方法および歩行者保護用試験線作成方法およびプログラムおよび設計支援装置および記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080523A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyota Motor Corp 形状データ処理方法及び歩行者保護用試験線作成方法
CN102463570A (zh) * 2011-09-29 2012-05-23 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种行人保护试验划线方法
CN103252766A (zh) * 2013-05-15 2013-08-21 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 行人保护试验划线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525627B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752009B2 (ja) 最短距離計算方法および歩行者保護用試験線作成方法およびプログラムおよび設計支援装置および記録媒体
US20150142299A1 (en) Steering risk decision system and method for driving narrow roads
JP4913418B2 (ja) タイヤからの放射騒音シミュレーション方法
KR102148561B1 (ko) 차량의 adas 테스트를 위한 가상 레이더 센서의 장애물 검출 방법
US20080312882A1 (en) Structural analysis apparatus and structural analysis method
JP4525627B2 (ja) 形状データ処理方法及び歩行者保護用試験線作成方法
CN107111942A (zh) 用于探测机动车经过交通标志门通行的方法和装置
CN105844963B (zh) 车辆底盘碰撞预警系统及方法
JP2013134742A (ja) 空力騒音レベルの予測方法
CN110843786A (zh) 用于确定和显示涉水状况的方法和系统及具有该系统的车辆
US11996008B1 (en) Method, device, and medium for determining peak position of lower extremity injury in a crash test dummy
JP5321640B2 (ja) 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP4900157B2 (ja) 形状データ処理方法及び歩行者保護用試験線作成方法
KR20200102370A (ko) 차량 성능 평가 방법, 장치 및 단말
JP2017056780A (ja) 車線変更操舵制御システム
JP5012031B2 (ja) 自動車の設計支援装置、設計支援プログラムおよび設計支援方法
JP4304979B2 (ja) 自動車の設計支援プログラム及び設計支援方法
JP7265397B2 (ja) 車両評価装置、ドライバ評価装置及びそれらの方法、コンピュータ用プログラム
CN111651857A (zh) 仪表盘刚度设计方法
CN114670769A (zh) 车辆及其碰撞事件识别方法、装置和存储介质
JP6481596B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイの評価支援装置
JP3663346B2 (ja) チッピングシミュレーション方法、チッピングシミュレーション装置及び車両設計方法
JP4461840B2 (ja) 車両用頭部衝撃吸収構造の設計支援装置及び車両用頭部衝撃吸収構造の設計支援プログラム
Martins et al. Accident reconstruction using data retrieval from crash-test video images
JP6406041B2 (ja) 情報処理装置、判定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4525627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees