JP7265397B2 - 車両評価装置、ドライバ評価装置及びそれらの方法、コンピュータ用プログラム - Google Patents
車両評価装置、ドライバ評価装置及びそれらの方法、コンピュータ用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7265397B2 JP7265397B2 JP2019064445A JP2019064445A JP7265397B2 JP 7265397 B2 JP7265397 B2 JP 7265397B2 JP 2019064445 A JP2019064445 A JP 2019064445A JP 2019064445 A JP2019064445 A JP 2019064445A JP 7265397 B2 JP7265397 B2 JP 7265397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- vehicle
- dangerous
- evaluation
- history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
速度超過をはじめ交通規則を逸脱して運転されることが多い車両や、急加速運転及び急減速運転(これらの運転を「危険運転」と総称する場合がある)の頻度が高い車両は事故を起こす確率が高いとして、保険の等級が調整される。
車両における危険運転を判断する手法が特許文献1及び特許文献2に記載されている。
また、特許文献3には、昨今話題の、「煽り運転」を判断する手法が提示されている。
危険運転がなされたか否かの判断を車両の走行記録のみから特定しようとすると、煽られた側の車両も危険運転をしたものとみなされる場合がある。
そして、その結果が保険の等級の判定に反映されることは好ましくない。
車両の走行履歴に関するプローブデータを保存するプローブデータ保存部と、
該プローブデータを分析して危険運転の走行履歴のある車両を特定する危険運転特定部と、
前記危険運転特定部で特定された前記車両の評価を変更する評価変更部と、を備えた車両評価装置であって、
前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものであるか否かを判定する、煽られ運転判定部が更に備えられ、
該煽られ運転判定部により前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものと判定されたとき、前記評価変更部は前記車両の評価の変更を行わない、
車両評価装置。
これにより、煽られ運転というアクシデントにより故なく保険の等級が下がるという事態を未然に防止できる。
このように規定される第2の局面に規定の車両評価装置によれば、ドライブレコーダのデータを参照することにより煽られ運転か否かの判定がより正確になる。
このように規定される第3の局面の車両評価装置によれば、煽られ運転判定部が処理する走行履歴が絞り込まれているので、データ処理装置に要求される負荷が低減され、もって、処理速度も向上する。
即ち、この発明の第4の局面は次のように規定される。第3の局面に規定の車両評価装置において、前記煽られ運転判定部は、前記車両のそれぞれの危険運転が終了後、遅い時刻に発進した車両、又はパッシングやクラクションの無かった車両の危険運転の走行履歴が煽られ運転によるもの判定する。
このように、煽られ運転であるか否かの判定時に利用する比較の対象を絞り込むことにより、データ処理装置にかかる負荷がさらに軽減され、判定精度も向上する。
実際に危険運転を行うのはドライバであるので、ドライバ毎の走行履歴が追跡できれば、ドライバの評価を行うことができる。
即ち、この発明の第5の局面は次のように規定される。
ドライバの走行履歴に関するプローブデータを保存するプローブデータ保存部と、
該プローブデータを分析して危険運転の走行履歴のあるドライバを特定する危険運転特定部と、
前記危険運転特定部で特定された前記ドライバの評価を変更する評価変更部と、を備えたドライバ評価装置であって、
前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものであるか否かを判定する、煽られ運転判定部が更に備えられ、
該煽られ運転判定部により前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものと判定されたとき、前記評価変更部は前記ドライバの評価の変更を行わない、
ドライバ評価装置。
車両の走行履歴に関するプローブデータを保存するプローブデータ保存部と、
該プローブデータを分析して危険運転の走行履歴のある車両を特定する危険運転特定部と、
前記危険運転特定部で特定された前記車両の評価を変更する評価変更部と、を備えた車両評価装置であって、更に、煽られ運転判定部を備える車両評価装置を用いる車両評価方法であって、
前記煽られ運転判定部は、前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものであるか否かを判定し、
前記評価変更部は、前記煽られ運転判定部により前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものと判定されたとき、前記車両の評価の変更を行わない、車両評価方法。
このように規定される第6の局面の車両評価方法によれば、第1の局面と同等の効果が得られる。
第6の局面に記載の方法において、前記車両評価装置にはドライブレコーダが更に備えられ、
前記煽られ運転判定部は前記危険運転の走行履歴の期間に前記ドライブレコーダで撮影した外部画像、車内画像若しくは車内音声を参照して、前記危険運転が煽られ運転によるものであるか否かを判定する。
このように規定される第7の局面の車両評価方法によれば、第2の局面と同等の効果が得られる。
第6の局面に規定の方法において、前記危険運転特定部により、同一期間に同一道路において、少なくとも2つの異なる車両につき前記危険運転の走行履歴が重なって特定されたとき、前記煽られ運転判定部は前記車両それぞれの危険運転の走行履歴を比較して、煽られ運転による危険運転の走行履歴を特定する。
このように規定される第8の局面の車両評価方法によれば、第3の局面と同等の効果が得られる。
第8の局面に規定の方法において、前記煽られ運転判定部は、前記車両のそれぞれの危険運転が終了後、遅い時刻に発進した車両、又はパッシングやクラクションの無かった車両の危険運転の走行履歴が煽られ運転によるもの判定する。
このように規定される第9の局面の車両評価方法によれば、第4の局面と同等の効果が得られる。
車両の走行履歴に関するプローブデータを保存するプローブデータ保存部と、
該プローブデータを分析して危険運転の走行履歴のあるドライバを特定する危険運転特定部と、
前記危険運転特定部で特定された前記ドライバの評価を変更する評価変更部と、を備えたドライバ評価装置であって、更に、煽られ運転判定部を備えるドライバ評価装置を用いるドライバ評価方法であって、
前記煽られ運転判定部は、前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものであるか否かを判定し、
前記評価変更部は、前記煽られ運転判定部により前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものと判定されたとき、前記ドライバの評価の変更を行わない、車両評価方法。
このように規定される第10の局面の車両評価方法によれば、第5の局面と同等の効果が得られる。
車両の走行履歴に関するプローブデータを保存するプローブデータ保存部と、
該プローブデータを分析して危険運転の走行履歴のある車両を特定する危険運転特定部と、
前記危険運転特定部で特定された前記車両の評価を変更する評価変更部と、を備えた車両評価装置であって、更に、煽られ運転判定部を備える車両評価装置用のコンピュータプログラムであって、
前記煽られ運転判定部に、前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものであるか否かを判定させ、
前記評価変更部に、前記煽られ運転判定部により前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものと判定されたとき、前記車両の評価の変更をさせない、車両評価装置用のコンピュータプログラム。
このように規定される第11の局面の車両評価方法によれば、第1の局面と同等の効果が得られる。
第11の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて
このように規定される第12の局面の車両評価方法によれば、第2の局面と同等の効果が得られる。
前記車両評価装置にはドライブレコーダが更に備えられ、
前記煽られ運転判定部に、前記危険運転の走行履歴の期間に前記ドライブレコーダで撮影した外部画像、車内画像若しくは車内音声を参照して、前記危険運転が煽られ運転によるものであるか否かを判定させる。
このように規定される第12の局面の車両評価方法によれば、第2の局面と同等の効果が得られる。
第11の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて
前記危険運転特定部により、同一期間に同一道路において、少なくとも2つの異なる車両につき前記危険運転の走行履歴が重なって特定されたとき、
前記煽られ運転判定部に、前記車両それぞれの危険運転の走行履歴を比較させ、煽られ運転による危険運転の走行履歴を特定させる。
このように規定される第13の局面の車両評価方法によれば、第3の局面と同等の効果が得られる。
第13の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記煽られ運転判定部に、前記車両のそれぞれの危険運転が終了後、遅い時刻に発進した車両、又はパッシングやクラクションの無かった車両の危険運転の走行履歴が煽られ運転によるもの判定させる。
このように規定される第14の局面の車両評価方法によれば、第4の局面と同等の効果が得られる。
ドライバの走行履歴に関するプローブデータを保存するプローブデータ保存部と、
該プローブデータを分析して危険運転の走行履歴のあるドライバを特定する危険運転特定部と、
前記危険運転特定部で特定された前記ドライバの評価を変更する評価変更部と、を備えたドライバ評価装置であって、更に、煽られ運転判定部を備えるドライバ価装置用のコンピュータプログラムであって、
前記煽られ運転判定部に、前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものであるか否かを判定させ、
前記評価変更部に、前記煽られ運転判定部により前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものと判定されたとき、前記ドライバの評価の変更をさせない、ドライバ評価装置用のコンピュータプログラム。
このように規定される第15の局面の車両評価方法によれば、第5局面と同等の効果が得られる。
図1に示すように、この装置1はサーバ装置2とプローブカー30に搭載されるナビゲーション装置50とで大略構成される。
ここに、危険運転には、例えば制限速度を30km/時間を超える大幅な速度超過、急加速運転及び急減速運転の繰り返し、一旦停止無視の繰り返しなどが該当するが、汎用的な手法を用いて任意にその定義をすることができる。
危険運転特定部5が危険運転であると特定した走行履歴は危険運転データ保存部11に、車両毎に、保存される。
煽られ運転判定部12は、危険運転データ保存部11に新たに保存されようとする危険運転の走行履歴を保存済みの他の走行履歴と比較する。比較の結果、同一期間(日時)に同一道路(方向も同じとする)において、他の車両の危険運転の走行履歴と全部または一部が重なっていたとき、煽られ運転か否かを判定する。このように危険運転の走行履歴が重なる可能性として、複数車両による暴走行為や煽り行為が考えられる。煽り行為においては煽り運転を行う車両の一方で煽られ運転となる車両が存在する。後者の車両にまで危険運転を行ったとして、車両の評価が変更されることは好ましくない。
ここに、煽られ運転特有のパターンには、急加速運転の頻度に比べて急減速運転の頻度が高いこと、激しい運転装置(パッシング、クラクション、急なハンドル操作)の頻度が小さいことなどがあげられる。
プローブカー30のナビゲーション装置50はドライブレコーダ90を内蔵している。もちろん、ナビゲーション装置50に対してドライブレコーダを外付けしてもよい。このドライブレコーダ90による車両の前方及び/又は後方の撮影画像データ、車内(運転者)の撮影画像データおよび車内の音声データを収集蓄積し、インターフェース60、20を介して、プローブデータ保存部3に保存することができる。
ナビゲーション部70はルート案内部71とマップデータ保存部73を備える。ルート案内部71には図示しない目的地設定部、ルート検索部が備えられ、目的地設定部で設定された目的地までのルートが、汎用的なプログラムを用いて、ルート検索部により検索される。マップデータ保存部73には道路位置を規定するリンクデータ及びノードデータ、道路の状態(道路種別、車線数、制限速度等)を規定する道路データ、駐車場等の道路周りを規定する施設データ、およびナビゲーションを実行する際の道路選択に用いる道路コストデータなどが保存される。
これらの走行履歴は、プローブデータとして、所定のタイミングでインターフェース60及び20を介して、サーバ装置2のプローブデータ保存部3に送られて、ここに蓄積される。
この画像・音声メモリ97に保存されたデータは、所定のタイミングでインターフェース60及び20を介して、サーバ装置2のプローブデータ保存部3に送られて、ここに蓄積される。
このドライバ評価装置101では、サーバ装置102がドライバ評価変更部107とドライバ評価保存部109を備える。
プローブカー30のナビゲーション装置150にはドライバ特定部160が備えられる。ドライバの特定の方法は特に限定されないが、例えば、ドライバが自らのIDをナビゲーション装置150へ入力したり、顔認証ソフトを用いて自動認識したりすることによる。
ナビゲーション装置150からサーバ装置102のプローブデータ保存部103へ送られるデータには、すべてドライバ160で特定されたドライバIDが紐づけられるものとする。
危険運転データ保存部111にはドライバ毎に危険運転の走行履歴が保存されている。その結果、煽られ運転判定部112の判定もドライバ毎に行われることとなる。
演算部200はCPU201、ROM203及びRAM205を備え、システム全体の制御をつかさどる。それとともに、危険運転特定部5、評価変更部7及び煽られ運転判定部12として機能する。ROM203は、演算部200を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリを含む。RAM205は、キーボード等の入力装置230を介して利用者により予め設定された各種設定値を読み出し可能に格納したり、CPU201に対してワーキングエリアを提供したりする。演算部200を制御する制御プログラムはROM203に限らずRAM205や第1記憶装置211及び第2記憶装置213に格納されていてもよい。
これら第1及び第2の記憶装置はハードメモリやフラッシュメモリなど、サーバシステムのメモリ装置の一部の領域を利用することが好ましい。
なお、データを一時的に保存する、いわゆるバッファメモリには、演算部のRAMの一部領域を利用できる。
出力装置220はディスプレイや音声出力装置であり、入力装置230は音声入力部や、ディスプレイに重ねて配置されるタッチパネル式のキーボートやマウスなどが該当する。
コンピュータを構成する各装置はシステムバス240で連結されている。
演算部500はCPU501、ROM503及びRAM505を備え、システム全体の制御をつかさどる。それとともに、ナビゲーション部70のルート案内部71として機能する。ROM503は、演算部500を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリを含む。RAM505は、キーボード等の入力装置530を介して利用者により予め設定された各種設定値を読み出し可能に格納したり、CPU501に対してワーキングエリアを提供したりする。演算部を制御する制御プログラムはROM503に限らずRAM505や第1記憶装置511及び第2記憶装置513に格納されていてもよい。
第2記憶装置513は走行履歴保存部80として機能する。
第1及び第2記憶装置はハードメモリやフラッシュメモリなど、サーバシステムのメモリ装置の一部の領域を利用することが好ましい。
データを一時的に保存する、いわゆるバッファメモリには、演算部のRAMの一部領域を利用できる。
出力装置520はディスプレイや音声出力装置であり、入力装置530は音声入力部や、ディスプレイに重ねて配置されるタッチパネル式のキーボートやマウスなどが該当する。
コンピュータを構成する各装置はシステムバス540で連結されている。
ドライブレコーダ90は制御部550を備え、この制御部550が車外カメラ91、車内カメラ93、マイク95及びメモリ97の制御をし、メモリ97のデータの転送も制御する。
ドライブレコーダ90はナビゲーション装置50に対して、入力装置のUSBポート等を用いて外付けとすることもできる。
危険運転特定部5は、所定のタイミングで、プローブデータ保存部3に保存されているプローブデータをスキャニングして(ステップ1)、車両毎にプローブデータを抽出し、もって車両毎の走行履歴を作成する。
走行履歴に危険運転に該当するものがなければ(ステップ3:N)、処理は終了する。該当するものがあれば(ステップ3:Y)、ステップ5に進む。
ここに、危険運転に該当する行為は任意に定義可能であるが、この例では、制限速度を30km/時間オーバーしかつその走行時間が3分若しくは1kmを超えるとき及び/又は、急加速運転や急減速運転を高い頻度(例えば5分間に3回)で行われたとき危険運転と判断する。
煽られ運転判定部12は危険運転データ保存部11に保存された走行履歴を読みだし、その走行履歴を分析してそこに煽られ運転のパターンがみられないとき(ステップ7:N)、当該走行履歴は危険運転そのものを示すと判断される。その結果、評価変更部7は車両の評価を変更して、当該評価で両評価保存部9のデータを書き換える(ステップ9)。
ここに、煽られ運転特有のパターンとして、急加速運転と急減速運転とが繰り返されるが急減速運転の頻度が高いとか、路肩の走行距離が長いなどを挙げられる。
そして、かかる2つの危険運手の走行履歴を比較することにより、煽られ運転に該当する走行履歴を判定することができる。
ステップ71では、同一期間・同一道路において重なる危険運転の走行履歴を抽出する。抽出された一方の走行履歴は煽り運転によるものであり、他方の走行履歴は煽られ運転によるものである。
ステップ73では、これら2つの危険運転の走行履歴が終了したのち、先に発進した車両は煽り運転を行った車両と判断し(ステップ73:Y)、処理を終了する。
これら2つの危険運転の走行履歴が終了したのち、後に発進した車両は煽られ運転させられた車両と判断し(ステップ73:N)、ステップ74へ進む。
車外カメラで撮像画像を周知の手法で解析すれば、追走する車両や隣接する車両の動きを認定できるので、煽られているか否かが判定できる。例えば、自車両が制限速度もしくはそれ以下で走行しているにも関わらず、異常に近い距離(例えば80cm以内)で追走する車両を検出したとき、煽られていると判定できる。
車内カメラでドライバ表情から、煽られているか否かが判定できる。
同様に、車内マイクによりドライバと乗員との会話を解析すれば、煽られているか否かがわかる。
2、102 サーバ装置
3、103 プローブデータ保存部
5、105 危険運転特定部
7 評価変更部
9 車両評価保存部
11、111 危険運転データ保存部
12、112 煽られ運転判定部
30プローブカー
50、150 ナビゲーション装置
90 ドライブレコーダ
107 ドライバ評価変更部
109 ドライバ評価保存部
160 ドライバ特定部
Claims (5)
- 車両の走行履歴に関するプローブデータを保存するプローブデータ保存部と、
該プローブデータを分析して危険運転の走行履歴のある車両を特定する危険運転特定部と、
前記危険運転特定部で特定された前記車両の評価を変更する評価変更部と、を備えた車両評価装置であって、
前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものであるか否かを判定する、煽られ運転判定部が更に備えられ、
該煽られ運転判定部により前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものと判定されたとき、前記評価変更部は前記車両の評価の変更を行わない、車両評価装置であって、
前記危険運転特定部により、同一期間に同一道路において、少なくとも2つの異なる車両につき前記危険運転の走行履歴が重なって特定されたとき、前記煽られ運転判定部は前記車両それぞれの危険運転の走行履歴を比較して、煽られ運転による危険運転の走行履歴を特定する車両評価装置。 - 前記煽られ運転判定部は、前記車両のそれぞれの危険運転が終了後、遅い時間に発進した車両、又はパッシングやクラクションの無かった車両の危険運転の履走行歴が煽られ運転によるもの判定する、請求項1に記載の車両評価装置。
- ドライブレコーダが更に備えられ、前記煽られ運転判定部は前記危険運転の走行履歴の期間に前記ドライブレコーダで撮影した外部画像、車内画像若しくは車内音声を参照して、前記危険運転が煽られ運転によるものであるか否かを判定する、請求項1又は2に記載の車両評価装置。
- 車両の走行履歴に関するプローブデータを保存するプローブデータ保存部と、
該プローブデータを分析して危険運転の走行履歴のある車両を特定する危険運転特定部と、
前記危険運転特定部で特定された前記車両の評価を変更する評価変更部と、を備えた車両評価装置であって、更に、煽られ運転判定部を備える車両評価装置を用いる車両評価方法であって、
前記煽られ運転判定部は、前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものであるか否かを判定し、
前記評価変更部は、前記煽られ運転判定部により前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものと判定されたとき、前記車両の評価の変更を行わない、車両評価方法であって、
前記危険運転特定部により、同一期間に同一道路において、少なくとも2つの異なる車両につき前記危険運転の走行履歴が重なって特定されたとき、前記煽られ運転判定部は前記車両それぞれの危険運転の走行履歴を比較して、煽られ運転による危険運転の走行履歴を特定する車両評価方法。 - 車両の走行履歴に関するプローブデータを保存するプローブデータ保存部と、
該プローブデータを分析して危険運転の走行履歴のある車両を特定する危険運転特定部と、
前記危険運転特定部で特定された前記車両の評価を変更する評価変更部と、を備えた車両評価装置であって、更に、煽られ運転判定部を備える車両評価装置用のコンピュータプログラムであって、
前記煽られ運転判定部に、前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものであるか否かを判定させ、
前記評価変更部に、前記煽られ運転判定部により前記危険運転の走行履歴が煽られ運転によるものと判定されたとき、前記車両の評価の変更をさせない、車両評価装置用のコンピュータプログラムであって、
前記危険運転特定部により、同一期間に同一道路において、少なくとも2つの異なる車両につき前記危険運転の走行履歴が重なって特定されたとき、前記煽られ運転判定部に、前記車両それぞれの危険運転の走行履歴を比較させ、煽られ運転による危険運転の走行履歴を特定させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064445A JP7265397B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 車両評価装置、ドライバ評価装置及びそれらの方法、コンピュータ用プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019064445A JP7265397B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 車両評価装置、ドライバ評価装置及びそれらの方法、コンピュータ用プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020166390A JP2020166390A (ja) | 2020-10-08 |
JP7265397B2 true JP7265397B2 (ja) | 2023-04-26 |
Family
ID=72716159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019064445A Active JP7265397B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 車両評価装置、ドライバ評価装置及びそれらの方法、コンピュータ用プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7265397B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240046779A1 (en) * | 2021-03-25 | 2024-02-08 | Nec Corporation | Driving determination system, driving determination method, and recording medium |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6486640B2 (ja) * | 2014-10-09 | 2019-03-20 | 株式会社日立製作所 | 運転特性診断装置、運転特性診断システム、運転特性診断方法、情報出力装置、情報出力方法 |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019064445A patent/JP7265397B2/ja active Active
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
警察庁交通局交通指導課長、警察庁交通局運転免許課長、警察庁交通局交通企画課長,いわゆる「あおり運転」等の悪質・危険な運転に対する厳正な対処について(通達),日本,警察庁,2018年01月16日,https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/shidou/aoriunntenntuutatsu.pdf |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020166390A (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6403221B2 (ja) | 制動作動基準の決定方法及び車両用非常制動システム | |
JP6406131B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4957752B2 (ja) | 進路評価装置 | |
JP6994567B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6428928B2 (ja) | オクルージョン制御装置 | |
EP1332910A1 (en) | Method and system for vehicle operator assistance improvement | |
JP2016146162A (ja) | 運転判定装置、運転判定プログラム、演算システム、検知装置、検知システム、検知方法及びプログラム | |
US11511759B2 (en) | Information processing system, information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium storing program | |
CN109720348B (zh) | 车载装置、信息处理系统和信息处理方法 | |
JP4899429B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP2019053658A (ja) | 車両制御装置 | |
US20200247415A1 (en) | Vehicle, and control apparatus and control method thereof | |
US11285957B2 (en) | Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
CN113365894A (zh) | 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置 | |
JP2003288691A (ja) | 割り込み予測装置 | |
JP7265397B2 (ja) | 車両評価装置、ドライバ評価装置及びそれらの方法、コンピュータ用プログラム | |
CN114274965B (zh) | 车辆控制方法、车辆控制装置、车载终端设备及存储介质 | |
KR101793827B1 (ko) | 도로 형상에 기반한 충돌 위험 판단 방법 및 충돌 회피 방법 | |
JP4774945B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及び渋滞情報案内プログラム | |
JP2010039718A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法および車両制御処理プログラム | |
CN113370972B (zh) | 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的计算机可读取存储介质 | |
JP4326992B2 (ja) | 周辺車両識別方法及びこれを用いた走行支援システム | |
JP2008222167A (ja) | 乗員特定装置 | |
EP4011733B1 (en) | Method and device for driver assistance for determining habits of driver | |
JP6330868B2 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7265397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |