JP2007286037A - 金属ウラニウム生産方法及び同方法に使用される装置 - Google Patents

金属ウラニウム生産方法及び同方法に使用される装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286037A
JP2007286037A JP2007000455A JP2007000455A JP2007286037A JP 2007286037 A JP2007286037 A JP 2007286037A JP 2007000455 A JP2007000455 A JP 2007000455A JP 2007000455 A JP2007000455 A JP 2007000455A JP 2007286037 A JP2007286037 A JP 2007286037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranium
metal uranium
cathode
metal
carbon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007000455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567699B2 (ja
Inventor
Young Ho Kang
ヨン ホ カン
Jong Hyeon Lee
ジョン ヒョン イ
Sung-Chan Hwang
ソン チャン ファン
Joon-Bo Shim
ジュン ボ シム
Eung Ho Kim
ウン ホ キム
Sung-Won Park
ソン ウォン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Korea Hydro and Nuclear Power Co Ltd
Original Assignee
Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Korea Hydro and Nuclear Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Atomic Energy Research Institute KAERI, Korea Hydro and Nuclear Power Co Ltd filed Critical Korea Atomic Energy Research Institute KAERI
Publication of JP2007286037A publication Critical patent/JP2007286037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567699B2 publication Critical patent/JP4567699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/34Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of metals not provided for in groups C25C3/02 - C25C3/32
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/02Electrodes; Connections thereof
    • C25C7/025Electrodes; Connections thereof used in cells for the electrolysis of melts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】使用済金属核燃料及び金属に還元された廃燃料から純粋な金属ウラニウムのみを簡便かつ経済的に分離回収することのできる金属ウラニウム生産方法とその電解精錬装置を提供する。
【解決手段】金属ウラニウムの電解精錬装置10は、三塩化ウラニウムを含有する溶融塩16中において、プルトニウム及びマイナーアクチニドが含有された金属ウラニウム片を装荷した陽極バスケット16を具備し、その陽極バスケット16の内部に内装された陽極電極15及び炭素材による陰極電極15に所定の電流を印加し、印加された電流により開始された反応に従って前記陰極電極15に金属ウラニウムを電着させ、電着された金属ウラニウムをそれ自体の重量により分離回収するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属ウラニウム生産方法及び同方法に使用される装置に関し、より詳細には、原子力発電所で発生する使用済金属核燃料から純粋な金属ウラニウムのみを簡単で経済的かつ高性能に分離回収することのできる金属ウラニウムの生産方法及び同方法に使用される装置に関する。
金属ウラニウムの電解精錬は、三塩化ウラニウムが溶けている約500℃の溶融塩中において、使用済金属核燃料の切片を陽極バスケットに装荷し、鉄などの金属棒を陰極にして電流を印加すると、溶融塩中の三塩化ウラニウムが陰極で還元され電着し、この反応から分離された塩素イオンは、電気的に陽極で金属ウラニウムを溶解させて、純粋な金属ウラニウムを陰極から分離することができる。しかし、この反応は反応速度が遅いため短時間内に多量の製品を得ることが難しいという問題がある。
一方、高性能に金属ウラニウムを分離させる方法は、特許文献1〜3に開示されているように、約500℃の溶融塩中において使用済金属核燃料の切片を多孔板の陽極バスケットに装荷し、数個の陽極バスケットをチューブ形態でなる陰極の内・外部に位置するようにして、陽極バスケットを回転させながら電流を印加することによって陽極バスケット中の金属ウラニウムが溶け出して陰極に電着し、電着された金属ウラニウムは、陽極バスケットの外部に設けられたセラミック板により掻き下ろされて下部に備えている回収装置に集められるようになっている。しかし、この装置は、陰極に電着された金属ウラニウムの一部だけを分離することができるので、残存する電着物がそのまま陰極表面に付着されていることになる。さらに、付着されている電着物は、分離されにくい緻密な組織に変わり、陽極バスケットの外部に設けられた前記セラミック板が緻密な組織に変った電着物を掻き下ろしによって脱離させることができなくなる。従って、一定の時間が経過すると、前述の電解精錬操作を中止し、電流を逆に印加して緻密に付着している金属ウラニウム電着物を陽極に逆戻りさせる逆電着(ストリッピング(stripping))を行うことによって、陰極表面を清浄化した後、再び初めから各電着ステップの操作を実施することが必要になる。このような操作は、大量の電力消費とともに電着性能も非常に非効率的であり、さらに、装置が複雑になるという問題がある。
米国のアルゴンヌ国立研究所では、前記の問題を解決するべく、アルゴンヌ国立研究所のホームページ(http://www.cmt.anl.gov/)に示しているように、平面電極電解槽(Planar Electrode Electro Refiner:PEER)という新たな装置を開発している。この装置は、内部に使用済金属核燃料が装荷されている陽極バスケットの周囲に多重陰極を配置して、電解反応を操作し、一定の時間が経過して電着物が陰極に電着すると、多孔性セラミック板を上下作動させることによって陰極に付着した電着物を掻き下ろすように設計して、現在実験中であることが知られている。しかし、この方法は、前記多孔性セラミック板の孔と金属陰極との間に電着物が挟み込まれてセラミック板の上下運動を妨害する問題があり、また、装置の複雑性も大きく改善されていない方法である。特に、第2の陰極を使用し、依然として逆電着過程を通じて陰極に固着された残留電着物を除去する工程が必要となるため電流効率を大きく低下させる欠点を有している。
米国特許第5,650,053 米国特許第6,365,019 米国特許出願番号第2004/0134785A1
本発明は、前記のような従来技術が有する問題を解決するべく案出された発明であって、原子炉から発生する使用済金属核燃料及び金属に還元された廃燃料から純粋な金属ウラニウムのみを簡単で経済的かつ高性能に分離回収することのできる金属ウラニウム生産方法を提供することを課題とする。
本発明の他の目的は、原子炉から発生する使用済金属核燃料及び金属に還元された廃燃料から純粋な金属ウラニウムのみを簡単で経済的かつ高性能に分離回収することのできる金属ウラニウムの電解精錬装置を提供することを課題とする。
本発明は、三塩化ウラニウムを含有する溶融塩中において、プルトニウム及びマイナーアクチニドが含有された金属ウラニウム片を装荷した陽極バスケットを具備し、前記陽極バスケットに内装された陽極電極及び炭素材による陰極電極に所定の電流を印加する段階と、前記印加された電流により開始された反応に従って前記陰極電極に金属ウラニウムが電着する段階と、前記電着された金属ウラニウムをそれ自体の重量により分離回収する段階とを包含する金属ウラニウムの電解精錬による金属ウラニウム生産方法により上記課題を解決するものである。
前記陰極に使用される炭素材は、黒鉛、ガラス質炭素、ガラス質黒鉛から選択されるいずれか1つの物質としてもよい。
前記陽極電極及び陰極電極に印加される電流を140mA/cm以上の密度で供給するようにしてもよい。
また、本発明は、プルトニウム及びマイナーアクチニドが含有された金属ウラニウム片を装荷するとともに、陽極電極を内装する陽極バスケットと、炭素材の陰極電極及び金属ウラニウム回収部を内部に備える反応器とを包含してなる金属ウラニウムの電解精錬装置により上記課題を解決するものである。
前記陰極電極に使用される炭素材は、黒鉛、ガラス質炭素、ガラス質黒鉛から選択されるいずれか1つの物質であってもよい。
又、前記炭素材の陰極電極を、前記陽極バスケットの周囲に複数個配置してもよい。
更に、前記炭素材の陰極電極を、前記陽極バスケットの周囲に複数個が同心円状に配置してもよい。
本発明によれば、三塩化ウラニウムが一定量溶解されているアルカリ金属溶融塩中において、陽極バスケットに装荷されている金属状態の使用済核燃料を電気化学的に溶解させ、炭素材の陰極を使用して純粋な金属ウラニウムのみを選択的に析出することができる。これによって、既存の電解精錬装置の複雑な機械的作動部品(例えば掻き下ろし装置)及び鉄材陰極を使用することによる、逆戻り工程及びストリッピングによる電流効率の低下などの問題を解決する。本発明によれば、炭素材の陰極を装着した簡単な電解精錬セルを構成することによって、装置の維持保守が簡単で、特にストリッピング工程が必要でないため、電流効率を大幅に向上させることができる。
以下、本発明における好適な実施形態を図面を参照して説明するが、この実施形態は請求の範囲を限定するものではなく、本発明の属する技術分野で熟練された当業者は、特許請求範囲に記載された発明の思想及び領域の範囲内で多様に修正及び変更させることができることを理解するであろう。
図1は、本発明の実施例による、炭素材の陰極を利用した金属ウラニウムの電解精錬装置10を模式的に示す断面図である。この金属ウラニウムの電解精錬装置10は、反応炉11、絶縁体12、ステンレス鋼(SUS)反応器13、溶融塩14、炭素材陰極電極15、陽極バスケット16、アルゴンガス弁17、電源供給部18、熱電対19及び金属ウラニウム回収部20とによって構成されている。
前記構成において、陽極バスケット16は、好適には、多孔板の材質でなり、金属ウラニウムを含有する廃燃料の切片を装荷し、陽極電極(図示せず)が前記多孔板の陽極バスケット16の内部空間に内装されるように位置する。
前記陽極電極及び陰極電極15に電流を印加すると、電解工程により陽極バスケット16に装荷している金属ウラニウムが溶け出して炭素材の陰極電極(以下、単に陰極と略記することもある)15に電着され、前記陰極15に電着された金属ウラニウムは、電着が進行されるに従って、その自重により陰極15から脱離することによって金属ウラニウム回収部20に回収される。このとき、溶融塩14中には、三塩化ウラニウムが6wt%以上溶けているのが望ましい。さらに、8〜9wt%程度溶解されていることがより好ましい。
本発明によると、前記炭素材の陰極15は、好適には、黒鉛、ガラス質炭素、ガラス質黒鉛から選択されるいずれか1つの物質によって構成することができる。
前記の陰極15に使用される前記炭素材は、好適には、炭素格子構造を有し、ウラニウム原子が格子内にインターカレーション(はさみ)が可能で、炭素格子構造の面間距離がウラニウムの原子直径である3.5Åより以下になるのが望ましい。炭素格子構造の面間距離がウラニウムの原子直径より小さい場合、金属ウラニウム原子と炭素材がインターカレーション化合物を形成するに従って、格子の面間距離が膨張することにより、最外部の炭素格子構造の結合強度が低下するとともに、陰極15における金属ウラニウム析出物が一定量以上成長するとき、析出物の自重により図4に示すステップ5のように脱離する。
図3及び図4は、陰極15の炭素材として黒鉛格子構造を利用した例示である。図3に示すように、黒鉛格子構造の面間距離は3.354Åであり、金属ウラニウムの原子直径である3.5Åの以下とする。図4のステップ1乃至5を通じて例示されたように、陰極15における金属ウラニウム析出物の成長は、初期インターカレーション反応中に生成された結晶核表面で優先的に成長されるため、黒鉛の持続的な汚染が生じないとともに、前記析出物の成長過程中には、純粋な金属ウラニウムが生成されるので、黒鉛の汚染は無視できる程度である。この場合、金属ウラニウム電着物の増加は、黒鉛格子構造の面間距離を膨張させて最外部黒鉛格子の結合強度を低下せしめるため、金属ウラニウムの析出物が一定量以上に成長すると、析出物はその自重により結合状態から脱離することになる。
本発明の実施例による前記金属ウラニウムの電解精錬装置10のSUS反応器13の内部平面図が図2に図示されている。図示のように、炭素材の陰極15は、複数個配置されることができ、陰極15の表面積を極大化させるために、陽極バスケット16を中心に同心円状に配置されることが望ましい。このとき、複数の陰極15間の距離は、金属ウラニウム析出物が成長して脱離する以前に、互いに付着されない程度の十分な距離を維持するように配設する。
一般的に、電解精錬工程を進行するときの電極に印加される電流密度は、金属ウラニウムの陰極における電着速度(Deposition rate)と粘着係数(Sticking coefficient)とに関連がある。電着速度は、電流密度が高くなるにしたがって速くなり短時間で多量のウラニウムを電着させることができる。粘着係数は、陰極に電着された金属ウラニウムの量に対する陰極表面に粘着されている電着物の量によって定義される。
従って、前記のように配設された陰極を使用することにより、電流密度が高くなるほど電着速度が速くなることによって粘着係数を減少させることになる。本発明の電解精錬装置に印加される電流密度の大きさは、許容可能な金属ウラニウム片の装荷量によって異なるが、望ましくは粘着係数を0%とする電流密度が望ましい。この粘着係数を0%とする電流密度は、実験により経験的に決めることができる。例えば、本発明の望ましい実験例において、単一炭素棒を陰極として実施した結果、140mA/cm以上の電流密度を印加するとき、粘着係数が0%になっている。
前記過程を経て脱離する金属ウラニウムの析出物を回収するために、金属ウラニウム回収部10を備え、前記金属ウラニウム回収部10は、特に限定する必要はないが、SUS網などを使用することが好ましい。
前記構成のような本発明による金属ウラニウムの電解精錬装置は、金属ウラニウムの電着物が自重により陰極15から自動的に脱離するため、別途の掻き下ろし装置を必要としない。従って、掻き下ろし装置を削除することにより、より多数の陰極電極を配置することが可能になる。さらに、電解精錬の効率は、配設される陰極の面積に比例するので、より多数個の陰極電極の配置が可能になるため、制限された空間において小規模の装置で高効率に金属ウラニウムの精錬を可能にする。
(実験例)
以下、印加する電流密度の変化による陰極の表面に電着された金属ウラニウムの量を測定した実験例。
図1のような直径15cmの電解精錬槽には三塩化ウラニウムが8%程度溶融されているLiCl−KCl共融組成溶融塩(以下、溶融塩と略記)(kg)を温度500℃に調節した後、劣化金属ウラニウム片が装荷されている陽極バスケットと、陰極として単一炭素棒(直径1.5cm)とを前記溶融塩中に漬け入れ、電流を印加する電解精錬操作を1時間〜2時間の間進行させた(4Ah通電)。このとき、使用済金属核燃料に包含された核分裂生成物である稀土類元素の電着物内における汚染を確認するために、溶融塩の重量対比1wt%のCeCl及びNdClを電解精錬操作の開始前に添加した。
下記の表1は、実験を完了した後、即ち、電流密度に変化を与えて、反応操作を実施した後、陰極の表面に粘着されている残留金属ウラニウムの量を次の式により計算した結果である。
粘着係数(sticking coefficient)=陰極表面に粘着されている残留電着物の量/陰極に電着された金属ウラニウムの量
Figure 2007286037
前記表1から分るように、電流密度が100mA/cmまでは、少量の金属ウラニウム電着物が完全に脱離されないまま残留しているが、120mA/cmからは粘着係数が無視できる程度であり、電流密度が140mA/cm以上であるとき、電着物が完全に除去されるとともに回収用バスケットに収集され、炭素材陰極には、金属ウラニウムの電着物が全然残存していなかった。
一方、電着物内の稀土類元素の含量を分析するために塩を洗滌した後、ICPを利用して分析した結果、全ての電解精錬条件において、稀土類元素の含量は10ppm以内であって、金属陰極棒を使用するときと同様にRE+UCl→RECl+Uの反応によって稀土類元素が除去されたと判断された。
本発明の実施例による炭素材陰極電極などが装着された金属ウラニウムの電解精錬装置を模式的に示す断面図 同電解精錬装置を模式的に示す平面図 本発明による炭素格子構造にウラニウム原子がインターカレーション反応によって進入した形状を示す概念図 本発明による炭素材の陰極電極に電着された金属ウラニウムが自重により脱離するまでの各ステップを示した概念図 図3のステップ5のように、脱離した金属ウラニウムを反応器下部の回収部から取り出して走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した写真図
符号の説明
10…電化精錬装置
11…反応炉
12…絶縁体
13…(SUS)反応器
14…溶融塩
15…炭素材の陰極電極(陰極)
16…陽極バスケット
17…Ar(アルゴン)ガス弁
18…電源供給部
19…熱電対
20…金属ウラニウム回収部

Claims (7)

  1. 三塩化ウラニウムを含有する溶融塩中において、プルトニウム及びマイナーアクチニド(minor actinide)が含有された金属ウラニウム片を装荷した陽極バスケットを具備し、前記陽極バスケットに内装された陽極電極及び炭素材による陰極電極に所定の電流を印加する段階と、
    前記印加された電流により開始された反応に従って前記陰極電極に金属ウラニウムが電着する段階と、
    前記電着された金属ウラニウムをそれ自体の重量により分離回収する段階とを包含する金属ウラニウムの電解精錬による金属ウラニウム生産方法。
  2. 前記陰極電極に使用される炭素材は、黒鉛、ガラス質炭素、ガラス質黒鉛から選択されるいずれか1つの物質であることを特徴とする請求項1に記載の金属ウラニウムの電解精錬による金属ウラニウム生産方法。
  3. 前記陽極電極及び陰極電極に印加される電流を140mA/cm以上の密度で供給することを特徴とする請求項1に記載の金属ウラニウムの電解精錬による金属ウラニウム生産方法。
  4. プルトニウム及びマイナーアクチニドが含有された金属ウラニウム片を装荷するとともに、陽極電極を内装した陽極バスケットと、炭素材の陰極電極及び金属ウラニウム回収部を内部に備える反応器とを包含してなる金属ウラニウムの電解精錬装置。
  5. 前記陰極電極に使用される炭素材は、黒鉛、ガラス質炭素、ガラス質黒鉛から選択されるいずれか1つの物質であることを特徴とする請求項4に記載の金属ウラニウムの電解精錬装置。
  6. 前記炭素材の陰極電極は、前記陽極バスケットの周囲に複数個配置されることを特徴とする請求項4に記載の金属ウラニウムの電解精錬装置。
  7. 前記炭素材の陰極電極は、前記陽極バスケットの周囲に複数個が同心円状に配置されることを特徴とする請求項4に記載の金属ウラニウムの電解精錬装置。
JP2007000455A 2006-01-11 2007-01-05 金属ウラニウム生産方法 Expired - Fee Related JP4567699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060003317A KR100767053B1 (ko) 2006-01-11 2006-01-11 금속우라늄의 생산방법 및 동 방법에 사용되는 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007286037A true JP2007286037A (ja) 2007-11-01
JP4567699B2 JP4567699B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38231693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000455A Expired - Fee Related JP4567699B2 (ja) 2006-01-11 2007-01-05 金属ウラニウム生産方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8177952B2 (ja)
JP (1) JP4567699B2 (ja)
KR (1) KR100767053B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133671A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toshiba Corp 使用済燃料の再処理方法
US7903313B2 (en) 2008-03-04 2011-03-08 Fujitsu Limited Micro movable element
KR101082991B1 (ko) 2009-12-24 2011-11-11 한국수력원자력 주식회사 비수용액 전해질에서 란탄족 또는 악틴족 금속원소의 전기화학적 전착에 필요한 반응성 금속 양이온의 공급방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8097142B2 (en) * 2008-02-29 2012-01-17 Uchicago Argonne, Llc. High-throughput electrorefiner for recovery of U and U/TRU product from spent fuel
WO2010096474A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-26 Tood Robert H System and method for producing ultrafine metal particles suspended in aqueous medium
KR101047838B1 (ko) * 2009-07-21 2011-07-08 한국수력원자력 주식회사 염화물 용융염에서 잔류 악티늄족 원소의 회수방법
RU2497979C1 (ru) * 2012-06-15 2013-11-10 Открытое акционерное общество "Сибирский химический комбинат" Способ получения металлического урана
KR101284571B1 (ko) * 2012-12-14 2013-07-11 한국지질자원연구원 전류 밀도가 개선된 전해 셀, 및 이 셀을 포함하는 전해조의 제조 방법
KR101513652B1 (ko) * 2013-11-04 2015-04-20 한국원자력연구원 복합폐기물 처리 방법
KR101553895B1 (ko) * 2014-11-27 2015-09-17 한국원자력연구원 복합폐기물 처리 방법
US10550489B2 (en) * 2016-07-11 2020-02-04 Uchicago Argonne, Llc Actinide and rare earth drawdown system for molten salt recycle
US20210230757A1 (en) * 2018-08-02 2021-07-29 Tesla, Inc. Metal sulfate manufacturing system via electrochemical dissolution
CN109712730B (zh) * 2018-12-29 2020-11-20 清华大学 一种含圆环夹具的高压电脉冲解体球形燃料元件的装置
CN110144598B (zh) * 2019-06-14 2020-06-26 中国科学院高能物理研究所 一种三氯化铀的制备方法及其应用
CN111004934B (zh) 2019-12-19 2021-03-23 西南科技大学 利用风力发电-海水提铀的耦合装置进行提铀的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2902415A (en) * 1956-10-03 1959-09-01 Leonard W Niedrach Purification of uranium fuels
JPH04318185A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 除銀方法
JPH06324189A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融塩電解精製法
JPH11505294A (ja) * 1995-05-11 1999-05-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ カリフォルニア 亜鉛燃料ペレットの製造
JP2004109008A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp 被覆粒子燃料の再処理方法
JP2004530042A (ja) * 2001-02-21 2004-09-30 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 金属を分離するための電気精錬方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140151A (en) * 1959-11-12 1964-07-07 James R Foltz Method of reprocessing uo2 reactor fuel
DE2453739C3 (de) * 1974-11-13 1980-03-27 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxid
JP2736479B2 (ja) * 1991-09-27 1998-04-02 財団法人産業創造研究所 使用済み金属核燃料乾式再処理における塩廃棄物の処理方法
US5348626A (en) * 1993-02-03 1994-09-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrolytic recovery of reactor metal fuel
JPH1053889A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融塩電解装置における金属ウラン等の回収方法及び装置
US7097747B1 (en) * 2003-08-05 2006-08-29 Herceg Joseph E Continuous process electrorefiner

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2902415A (en) * 1956-10-03 1959-09-01 Leonard W Niedrach Purification of uranium fuels
JPH04318185A (ja) * 1991-04-15 1992-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 除銀方法
JPH06324189A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融塩電解精製法
JPH11505294A (ja) * 1995-05-11 1999-05-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ カリフォルニア 亜鉛燃料ペレットの製造
JP2004530042A (ja) * 2001-02-21 2004-09-30 ブリティッシュ・ニュークリア・フューエルズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 金属を分離するための電気精錬方法
JP2004109008A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Toshiba Corp 被覆粒子燃料の再処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133671A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toshiba Corp 使用済燃料の再処理方法
US7903313B2 (en) 2008-03-04 2011-03-08 Fujitsu Limited Micro movable element
KR101082991B1 (ko) 2009-12-24 2011-11-11 한국수력원자력 주식회사 비수용액 전해질에서 란탄족 또는 악틴족 금속원소의 전기화학적 전착에 필요한 반응성 금속 양이온의 공급방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100767053B1 (ko) 2007-10-17
KR20070075045A (ko) 2007-07-18
US20070158196A1 (en) 2007-07-12
JP4567699B2 (ja) 2010-10-20
US8177952B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567699B2 (ja) 金属ウラニウム生産方法
JP5791083B2 (ja) 元素材料の一次的な製造
US7744734B2 (en) High current density cathode for electrorefining in molten electrolyte
Li et al. Electrorefining experience for pyrochemical reprocessing of spent EBR-II driver fuel
Yang et al. Selective electrodeposition of dysprosium in LiCl-KCl-GdCl3-DyCl3 melts at magnesium electrodes: application to separation of nuclear wastes
US7097747B1 (en) Continuous process electrorefiner
JP3940632B2 (ja) ジルコニウム廃棄物のリサイクルシステム
KR100880421B1 (ko) 고체-액체 통합형 음극 장치 및 이를 이용한 악티나이드계원소 회수 방법
CN103732801A (zh) 元素回收方法和元素回收装置
JP2007063591A (ja) ジルコニウム廃棄物処理方法及び溶融塩精製装置
KR101049435B1 (ko) 금속 우라늄의 연속식 정해 정련 장치
JP5787785B2 (ja) 溶融塩電解装置および溶融塩電解方法
Paek et al. Performance of the mesh-type liquid cadmium cathode structure for the electrodeposition of uranium from the molten salt
KR101794666B1 (ko) 전해정련 우라늄의 회수 방법 및 이를 이용한 전해정련 장치
EP2794959A2 (en) Bus bar electrical feedthrough for electrorefiner system
KR101721530B1 (ko) 사용후 핵연료 처리를 위한 전해회수 일관공정 장치 및 방법
KR101855478B1 (ko) 용융염 내 염화우라늄의 제조방법 및 이를 위한 전해장치
Kim et al. High-throughput electrorefining system with graphite cathodes and a bucket-type deposit retriever
JP2000080492A (ja) 溶融電解槽およびこれを用いたウラン−鉄合金からのウランの回収方法
US8945354B2 (en) Cathode scraper system and method of using the same for removing uranium
GB2548378A (en) Electrochemical reduction of spent nuclear fuel at high temperatures
KR102117410B1 (ko) 전해환원 및 전해정련 일체형 산화물 처리 시스템
KR101271159B1 (ko) 전해정련 공정 고효율화를 위한 전해정련장치 및 이를 이용한 우라늄 전착물 회수방법
JPH11223698A (ja) 汚染金属の再生方法とその装置
KR20220096728A (ko) 지르코늄 회수 공정 및 폐 지르코늄 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees