JP2007283368A - キャップチップ研摩品質の判定装置 - Google Patents

キャップチップ研摩品質の判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007283368A
JP2007283368A JP2006114212A JP2006114212A JP2007283368A JP 2007283368 A JP2007283368 A JP 2007283368A JP 2006114212 A JP2006114212 A JP 2006114212A JP 2006114212 A JP2006114212 A JP 2006114212A JP 2007283368 A JP2007283368 A JP 2007283368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
cap
cap chip
tips
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006114212A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakajima
利夫 中島
Takeo Fukizawa
武夫 蕗澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkokiki Co Ltd
Original Assignee
Shinkokiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkokiki Co Ltd filed Critical Shinkokiki Co Ltd
Priority to JP2006114212A priority Critical patent/JP2007283368A/ja
Publication of JP2007283368A publication Critical patent/JP2007283368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

【課題】スポット溶接に用いられるキャップチップの研摩品質を正確かつ簡単にチェックすることができるキャップチップ研摩品質の判定装置を提供する。
【解決手段】ベースプレート1にキャップチップ20の先端部を受け入れる孔部3を設けるとともに、該孔部3の受け入れ側と反対側に、キャップチップの先端部を受け止める基準用受け板10を設け、研摩したキャップチップの先端部をこの基準用受け板10に当接させた状態でキャップチップの先端部形状を撮像するエリアセンサ4と、このエリアセンサ4で得られた映像を解析して研摩したキャップチップの先端部形状の良否を判定する形状判定器5を設けた。また、研摩したキャップチップの先端部の色を認識する色別センサ6を設け、この色別センサ6で認識した色から研削代の良否を判定する研削代判定器7を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、スポット溶接に用いられるキャップチップの研摩品質を正確かつ簡単にチェックすることができるキャップチップ研摩品質の判定装置に関するものである。
従来から、例えば自動車ボディの組立ライン等においてはロボットによるスポット溶接が多く用いられている。このスポット溶接に用いられるキャップチップは、溶接打点数が増加してくると先端部が変形したり(ヘタリと称されている)摩耗したりしてくる。キャップチップ先端部が変形等した状態で溶接を続行すると溶接条件が当初の設定から大幅にずれるため、キャップチップを適当な周期でもって形状を修正する必要があり、通常、チップドレッサと称される研摩・研削装置によって行われている。
しかしながら、確実に溶接不良の発生を避ける必要があるため、現状では余裕をみて早い周期でキャップチップの研摩処理を行っており、本来研摩する必要のないものまで研摩している場合があるという問題点があった。また通常、一定時間研摩処理したキャップチップの形状が所望の形状になっているか否かを検査することは行われておらず、十分に研摩されていないキャップチップで溶接を行ってしまい溶接不良原因になっていたという問題点があった。なお、これを避けるには安全率を見込んで必要以上に長く研摩処理を行う必要があった。
このように、キャップチップの研摩品質を正確にチェックすることは溶接処理工程の管理上、重要な要素であり、例えば近接スイッチを用いてキャップチップの先端部形状をチェックして管理する方法や、特許文献1に示されるような管理方法の改善が提案されている。しかし、近接スイッチを用いる場合は迅速かつ正確な形状チェックが難しいという問題点があった。また、特許文献1の方法ではテストピースの接合部のナゲット径を計測し、このナゲット径があらかじめ設定されたナゲット径と一致しない場合はチップドレッサによってキャップチップの研摩処理をするようにしたものであり、テストピースを引き剥がす作業やナゲット径の計測作業が必要で作業性に劣るとともに、コスト的にも高くなるという問題点があった。
そこで本発明者は、光ファイバーセンサによりキャップチップの先端部を撮像し、これによって得られた映像から画像内に占めるキャップチップの割合を算出した後、この算出値が予め設定してある閾値の範囲内にあるか否かを判定することにより研摩したキャップチップの先端部形状の良否を判定するようにしたキャップチップ研摩品質の判定方法を開発し、先に特許出願した(特許文献2を参照)。
しかしながら、先に出願したものは、キャップチップの先端部を設計寸法であるR形状をもった孔部内にセットし、これを基準とするため、キャップチップ先端部分のR形状が設計寸法とおりのものであれば問題ないが、現実には誤差があって両者のR寸法が完全一致しない場合があり、この結果、基準そのものが狂い正確な判定をできない場合があるという問題点が生じた。更には、寸法的には合格であっても研削代が大きすぎたり、小さかったりした場合には本来不良とすべきであるのに判定することができないという問題点も残されていた。
特開昭60−247483号公報 特開2005−28430号公報
本発明は上記のような従来の問題点を解決して、スポット溶接に用いられるキャップチップの研摩品質を正確かつ簡単にチェックすることができ、特にキャップチップ先端部分のR形状に成形上の誤差があったとしても研摩品質を正確にチェックすることができ、更には適正な研削代の範囲に入っているか否かも正確にチェックすることができるキャップチップ研摩品質の判定装置を提供することである。
本発明は、ベースプレートにキャップチップの先端部を受け入れる孔部を設けるとともに、該孔部の受け入れ側と反対側に、キャップチップの先端部を受け止める基準用受け板を設け、研摩したキャップチップの先端部をこの基準用受け板に当接させた状態でキャップチップの先端部形状を撮像するエリアセンサと、このエリアセンサで得られた映像を解析して研摩したキャップチップの先端部形状の良否を判定する形状判定器を設けたことを特徴とするキャップチップ研摩品質の判定装置を第1の発明とする。
また、ベースプレートにキャップチップの先端部を受け入れる孔部を設けるとともに、該孔部の受け入れ側と反対側に、研摩したキャップチップの先端部の色を認識する色別センサを設け、この色別センサで認識した色から研削代の良否を判定する研削代判定器を設けたことを特徴とするキャップチップ研摩品質の判定装置を第2の発明とする。
更に、ベースプレートにキャップチップの先端部を受け入れる孔部を設けるとともに、該孔部の受け入れ側と反対側に、キャップチップの先端部を受け止める基準用受け板を設け、研摩したキャップチップの先端部をこの基準用受け板に当接させた状態でキャップチップの先端部形状を撮像するエリアセンサと、このエリアセンサで得られた映像を解析して研摩したキャップチップの先端部形状の良否を判定する形状判定器を設け、更に前記孔部の受け入れ側と反対側に、研摩したキャップチップの先端部の色を認識する色別センサを設け、この色別センサで認識した色から研削代の良否を判定する研削代判定器を設けたことを特徴とするキャップチップ研摩品質の判定装置を第3の発明とする。
本発明では、キャップチップの先端部を受け止める基準用受け板を設け、研摩したキャップチップの先端部をこの基準用受け板に当接させた状態でキャップチップの先端部形状を撮像するエリアセンサを設けて研摩したキャップチップの先端部形状の良否を判定するので、キャップチップ先端部分のR形状に成形上の誤差があったとしても研摩品質を正確にチェックすることができる。
更には、キャップチップの先端部の色を認識する色別センサを設けたので、適正な研削代の範囲に入っているか否かも正確にチェックすることができる。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい形態を示す。
図面は本発明に係るキャップチップ研摩品質の判定装置を示すもので、図1は正面図、図2は平面図である。
図において、1はスポット溶接機にセット可能なベースプレートである。このベースプレート1は被溶接部材であるワーク(図示せず)に代えて上下一対のロボットアーム21、21間にセットできるものであり、ベースプレートの上下面には芯出し用のバネ材2、2が装着されている。また、ベースプレート1には、ロボットアーム21に対応してキャップチップ20の先端部を受け入れる孔部3、3が設けられており、該孔部3、3のキャップチップ受け入れ側と反対側には、キャップチップ20の先端部を受け止める基準用受け板10、10が設けられている。
本発明では、図3に示されるように、研摩したキャップチップ20の先端部を前記基準用受け板10に当接させた状態でキャップチップ20の先端部形状を撮像する光ファイバーからなるエリアセンサ4、4と、このエリアセンサ4で得られた映像を解析して研摩したキャップチップの先端部形状の良否を判定する形状判定器5が設けられている。
このエリアセンサ4は、投光側センサと受光側センサでワンセットとされるものであり、このエリアセンサ4は形状判定器5に連結されていて、該形状判定器5によりエリアセンサ4で得られた映像を解析して研摩したキャップチップ20の先端部形状の良否を判定するよう構成されている。
また、形状判定器5は、エリアセンサ4で得られた映像から画像内に占めるキャップチップの割合を算出する算出手段と、この算出値が予め設定してある閾値の範囲内にあるか否かを識別する形状識別手段を有するものである。
また本発明では、図4に示されるように、研摩したキャップチップ20の先端部の色を認識する光ファイバーからなる色別センサ6が設けられており、この色別センサ6で認識した色から研削代の良否を判定する研削代判定器7が設けられている。
この色別センサ6は、投光側センサと受光側センサでワンセットとされるものであり、この色別センサ6は研削代判定器7に連結されていて、該研削代判定器7により色別センサ6で得られた映像を解析して研摩したキャップチップ20の先端部の色を認識するよう構成されている。
以上のようなエリアセンサ4と色別センサ6は、それぞれ単独で設定することも、また併用して設定することも可能である。
次に、このような装置を用いてキャップチップ研摩品質を判定する方法につき説明すると、先ず、研摩したキャップチップ20の先端部を挿入し、キャップチップ20の先端部をこの基準用受け板10に当接させた状態とする。この状態で、キャップチップ20の先端部を、エリアセンサ4により撮像する。そして、これによって得られた映像から画像内に占めるキャップチップ20の割合を算出した後、この算出値が予め設定してある閾値の範囲内にあるか否かを判定することにより研摩したキャップチップ20の先端部形状の良否を判定するのである。
更に詳述すれば、キャップチップ20の先端部形状は、図6に示されるように、例えば直径16mm、高さ23mmのもので、R1=8mm、R2=40mmと、先端部には微妙なR形状が形成されており、前記R2の曲線を再現することが研摩処理の大きな目的である。
従来は、R2の寸法で設計された凹部によりキャップチップ20を受けた状態で撮像しており、キャップチップ先端部分のR形状が設計寸法とおりのものであれば問題ないが、誤差等により両者のR寸法が完全一致しない場合は、基準そのものが狂い正確な判定をできない場合があった。
そこで本発明では、図3に示されるように、キャップチップ20の先端部をこの基準用受け板10に当接させた状態とし、この状態を基準として検査エリアを撮像することで前記R2の曲線形状の良否をより正確に判定するのである。
図5は、エリアセンサ4で撮像した状態を示す説明図であるが、キャップチップ20のR2の曲線が寸法とおりであれば未投光領域と投光領域の割合は一定の値となるため、この値を閾値として所定範囲内にあるものを良品として認識させるのである。
従って、エリアセンサ4で撮像したキャップチップ20の先端部の映像を見れば、適正に研摩処理行われているか否かを判断することが可能であり、本発明では画像内に占めるキャップチップの割合を算出した後、この算出値が予め設定してある閾値の範囲内にあるか否かを判定することにより研摩したキャップチップ20の先端部形状の良否を判定するものとした。なお、前記閾値はスポット溶接の条件やキャップチップ20の形状設計条件等により任意に設定することができることは勿論である。
一方、研摩したキャップチップ20の先端部の色を認識する色別センサ6を設け、この色別センサ6で認識した色から研削代の良否を判定する研削代判定器7を設けた場合は、例えばキャップチップ20が銅合金からなる場合、正常に研削されていれば銅色であり、研削なしであれば溶接スパッタが付着した黒色であり、研削不足であれば合金状態の銀色であり、銅色と認識した場合のみに良品の信号を出力すればよい。
以上の説明からも明らかなように、本発明はスポット溶接に用いられるキャップチップの研摩品質を外形状、研削代ともに正確かつ簡単にチェックすることができ、特にキャップチップ先端部分のR形状に成形上の誤差があったとしても研摩品質を正確にチェックすることができ、更には適正な研削代の範囲に入っているか否かも正確にチェックすることができることとなる。また、キャップチップの種類が異なっていても最初の設定値を決めるだけで多種類のものに対応できるという利点もある。
本発明の実施の形態を示す正面図である。 本発明の実施の形態を示す平面図である。 ベースプレートを示す正面図である。 光ファイバーセンサにより撮像する状態を示す説明図である。 エリアセンサで撮像した状態を示す説明図である。 キャップチップを示す正面図である。
符号の説明
1 ベースプレート
3 キャップチップ受け入れ用の孔部
4 エリアセンサ
5 色別センサ
6 形状判定器
7 研削代判定器
10 基準用受け板
20 キャップチップ
21 ロボットアーム

Claims (3)

  1. ベースプレートにキャップチップの先端部を受け入れる孔部を設けるとともに、該孔部の受け入れ側と反対側に、キャップチップの先端部を受け止める基準用受け板を設け、研摩したキャップチップの先端部をこの基準用受け板に当接させた状態でキャップチップの先端部形状を撮像するエリアセンサと、このエリアセンサで得られた映像を解析して研摩したキャップチップの先端部形状の良否を判定する形状判定器を設けたことを特徴とするキャップチップ研摩品質の判定装置。
  2. ベースプレートにキャップチップの先端部を受け入れる孔部を設けるとともに、該孔部の受け入れ側と反対側に、研摩したキャップチップの先端部の色を認識する色別センサを設け、この色別センサで認識した色から研削代の良否を判定する研削代判定器を設けたことを特徴とするキャップチップ研摩品質の判定装置。
  3. ベースプレートにキャップチップの先端部を受け入れる孔部を設けるとともに、該孔部の受け入れ側と反対側に、キャップチップの先端部を受け止める基準用受け板を設け、研摩したキャップチップの先端部をこの基準用受け板に当接させた状態でキャップチップの先端部形状を撮像するエリアセンサと、このエリアセンサで得られた映像を解析して研摩したキャップチップの先端部形状の良否を判定する形状判定器を設け、更に前記孔部の受け入れ側と反対側に、研摩したキャップチップの先端部の色を認識する色別センサを設け、この色別センサで認識した色から研削代の良否を判定する研削代判定器を設けたことを特徴とするキャップチップ研摩品質の判定装置。
JP2006114212A 2006-04-18 2006-04-18 キャップチップ研摩品質の判定装置 Pending JP2007283368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114212A JP2007283368A (ja) 2006-04-18 2006-04-18 キャップチップ研摩品質の判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114212A JP2007283368A (ja) 2006-04-18 2006-04-18 キャップチップ研摩品質の判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007283368A true JP2007283368A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38755608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114212A Pending JP2007283368A (ja) 2006-04-18 2006-04-18 キャップチップ研摩品質の判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007283368A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120035A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Kyokutoh Co Ltd 電極チップの良否判定装置
CN102672577A (zh) * 2012-04-28 2012-09-19 长城汽车股份有限公司 一种台式电极帽修磨装置
KR101350328B1 (ko) 2013-08-30 2014-01-17 이성 주식회사 스폿 용접기의 전극팁 영상 판독장치
US8901449B2 (en) 2010-04-05 2014-12-02 Fanuc Corporation Spot welding system and dressing determination method
WO2015194748A1 (ko) * 2014-06-20 2015-12-23 주식회사 휴비스 스팟용접 전극 팁 연마 확인 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128577A (ja) * 1997-07-07 1999-02-02 Daihatsu Motor Co Ltd シーム溶接機の電極輪高さ計測装置
JPH11104848A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Mazda Motor Corp スポット溶接電極の検査方法及びその装置並びにスポット溶接装置
JPH11277249A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Mazda Motor Corp スポット溶接電極のドレス方法およびスポット溶接装置
JP2005028430A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Shinko Kiki Kk キャップチップ研摩品質の判定方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128577A (ja) * 1997-07-07 1999-02-02 Daihatsu Motor Co Ltd シーム溶接機の電極輪高さ計測装置
JPH11104848A (ja) * 1997-09-29 1999-04-20 Mazda Motor Corp スポット溶接電極の検査方法及びその装置並びにスポット溶接装置
JPH11277249A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Mazda Motor Corp スポット溶接電極のドレス方法およびスポット溶接装置
JP2005028430A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Shinko Kiki Kk キャップチップ研摩品質の判定方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120035A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Kyokutoh Co Ltd 電極チップの良否判定装置
US8901449B2 (en) 2010-04-05 2014-12-02 Fanuc Corporation Spot welding system and dressing determination method
CN102672577A (zh) * 2012-04-28 2012-09-19 长城汽车股份有限公司 一种台式电极帽修磨装置
KR101350328B1 (ko) 2013-08-30 2014-01-17 이성 주식회사 스폿 용접기의 전극팁 영상 판독장치
WO2015194748A1 (ko) * 2014-06-20 2015-12-23 주식회사 휴비스 스팟용접 전극 팁 연마 확인 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6945446B2 (en) Wire bonding method and apparatus
KR950015701A (ko) 프로우빙 방법 및 프로우브 장치
KR101754732B1 (ko) 실시간 모니터링이 가능한 전극팁 검사장치 및 이를 구비한 용접장치
JP2007283368A (ja) キャップチップ研摩品質の判定装置
JP2007033048A (ja) はんだ接合判定方法,はんだ検査方法,はんだ検査装置およびはんだ検査用プログラムならびに記録媒体
JP2006017474A (ja) プリント回路基板検査装置とプリント回路基板組み立て検査ラインシステムおよびプログラム
TWI542880B (zh) Probe device and detection method of electronic device
TW201714515A (zh) 用於焊點檢查的設備及方法
JP4234661B2 (ja) ワイヤボンディングにおけるボールの検査方法
JP2001176907A (ja) バンプ検査装置
JP4245430B2 (ja) キャップチップ研摩品質の判定装置
KR100799984B1 (ko) 이미지센서 패키지 검사 장치 및 방법
JPS63305238A (ja) 電子部品の接合部検査方法
KR102363522B1 (ko) 탭홀 비전 검사장치
KR20180064102A (ko) 스폿 용접건의 용접팁 검사장치
CN216607590U (zh) 一种用于减振器漏焊缝的视觉防错装置
JPH07191016A (ja) メッキ・スルー・ハンダ接合検査方法及びその装置
JP5737709B2 (ja) 電極形状検査装置
KR20150131685A (ko) 용접기의 용접 누락 검사 장치
CN113785195A (zh) 工件上的测试对象的非破坏性检测
JP5999670B1 (ja) 電子デバイス装着検査装置
JP3623147B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置の製造装置
JP2011123056A (ja) 製品検査装置及び検査方法
JPH0442076Y2 (ja)
JP2005134204A (ja) 特性検査装置、特性検査方法および特性検査プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111021