JP2007282316A - 直流電源保持回路 - Google Patents

直流電源保持回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282316A
JP2007282316A JP2006102020A JP2006102020A JP2007282316A JP 2007282316 A JP2007282316 A JP 2007282316A JP 2006102020 A JP2006102020 A JP 2006102020A JP 2006102020 A JP2006102020 A JP 2006102020A JP 2007282316 A JP2007282316 A JP 2007282316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
power supply
charging
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006102020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4293197B2 (ja
Inventor
Noboru Sasaki
登 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006102020A priority Critical patent/JP4293197B2/ja
Publication of JP2007282316A publication Critical patent/JP2007282316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293197B2 publication Critical patent/JP4293197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】電源喪失時に、コンデンサに蓄積された電力をダイオードを通して所定時間、負荷に供給する従来回路では、ダイオード自身での損失が大きく、ダイオードを大型のものにしなければならず、コンデンサの容量も増加してしまうため、回路が大規模になる。
【解決手段】直流電源1からの給電電圧Vaが低下した場合、Vaが充電電圧Vbより小となるため、電圧比較回路2はFET3をオンのままとし、この結果、コンデンサ5の充電電荷は、FET3のオン時のドレイン・ソース間抵抗を介して放電が開始される。FET3として、上記のオン時のドレイン・ソース間抵抗が、所定値以下の十分に小さいものを選択することで、コンデンサ5の放電時のFET3での電圧降下は小さく抑えることができるため、電力損失は従来よりも小さくて済む。これにより回路規模を小さくできる。
【選択図】図1

Description

本発明は直流電源保持回路に係り、特にコンピュータ装置、その他電子装置に用いられる直流電源保持回路に関する。
一般に、電源喪失時の電圧保持のため給電系に大容量コンデンサを接続するが、単純にコンデンサを接続した場合、電源投入時に過大な突入電流が発生することがあり、スイッチ等に負荷がかかり故障の原因となることがある。
そこで、上記のコンデンサへの突入電流を抑制する方法として抵抗、ダイオードを接続する直流電源供給装置が従来提案されている(例えば、特許文献1参照)。図2はこの従来の直流電源供給装置の一例の回路図を示す。同図において、直流電源11が過電流防止用スイッチ12、直流電源喪失時に直流電源11への逆流を防止するためのダイオード13、抵抗14を介してコンデンサ18に接続されている。コンデンサ18は、直流電圧の平滑及び電源喪失時の電力を供給するためのコンデンサである。また、コンデンサ18に並列に負荷19が接続されており、また、抵抗15及びダイオード16の並列回路にコンデンサ17が直列に接続された回路がコンデンサ18に並列に接続されている。
この従来装置では、スイッチ12を「閉」として電源を投入すると、コンデンサ17及び18に過渡電流が流れる。ここで、コンデンサ17の容量値C1をコンデンサ18の容量値C2より十分に大きいものとすると、コンデンサ19への突入電流は短時間でゼロになり、一方、コンデンサ17には抵抗15により抑制された突入電流が流れて徐々に充電される。これにより、電源投入時の突入電流を小さく抑えることができる。
また、電源が喪失しても、ダイオード13により直流電源11と負荷19とを分離し、コンデンサ17に蓄積された電力をダイオード16を通して所定時間、負荷19に供給することができ、電源喪失時の給電を補助することができる。
特開昭57−132731号公報
しかるに、上記の従来の直流電源供給装置は、ダイオード13、16が一定の順方向降下電圧を持っているため、ダイオード自身での損失が大きく、ダイオード13、16を大きな発熱に耐え得る冷却機構を備えた大型のものにしなければならなくなると同時に、必要となるコンデンサ17、18の容量が増加してしまうため、回路が大規模になるという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、回路規模の小さな直流電源保持回路を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、直流電源からの直流電流によりコンデンサを充電し、そのコンデンサに充電電圧を保持する直流電源保持回路において、直流電源からの給電電圧とコンデンサの充電電圧とを大小比較する電圧比較手段と、電圧比較手段からの比較結果に応じてスイッチング制御される半導体スイッチング素子と、半導体スイッチング素子に並列に接続されており、かつ、コンデンサに直列に接続されている充電電流制限用抵抗とを有することを特徴とする。
この発明では、給電電圧とコンデンサの充電電圧との大小比較結果に応じて、半導体スイッチング素子をスイッチング制御するようにしたため、給電電圧低下時にはコンデンサの放電用の素子として半導体スイッチング素子を使用することができる。
ここで、上記の電圧比較手段は、コンデンサの充電時はコンデンサの充電時は半導体スイッチング素子をオフとして、充電電流制限用抵抗を流れる充電電流によりコンデンサを充電することを特徴とする。この発明では、充電電流制限用抵抗を流れる充電電流によりコンデンサを充電するため、突入電流を制限できる。
また、上記の目的を達成するため、本発明は、上記の電圧比較手段は、給電電圧が充電電圧より大なる値のときは半導体スイッチング素子をオフとし、給電電圧が充電電圧以下のときは半導体スイッチング素子をオンとすることを特徴とする。この発明では、給電電圧が充電電圧以下のときは半導体スイッチング素子をオンとすることにより、充電電流制限用抵抗をバイパスして、オン状態にある半導体スイッチング素子を通してコンデンサの放電電流を流すことができる。
また、本発明は上記の半導体スイッチング素子を電界効果トランジスタとし、電流制限用抵抗は該電界効果トランジスタのドレイン・ソース間に接続されている構成としたことを特徴とする。この電界効果トランジスタは、オン時のドレイン・ソース間抵抗が、所定値以下の十分に小さなトランジスタとすることにより、オン時のドレイン・ソース間抵抗を介して放電されるコンデンサの放電電流による電圧降下を、ダイオードを用いた従来回路より小さくできる。
本発明によれば、給電電圧がコンデンサの充電電圧よりも低下した時は、コンデンサからの放電電流を、充電電流制限用抵抗をバイパスして、オン状態にある半導体スイッチング素子を通して流すようにしたため、放電時の余分な電力損失が小さくなり、それによって必要となるコンデンサ容量を減らすことができるため、同機能を実現する従来回路よりも回路規模を小さくできる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明なる直流電源保持回路の一実施の形態の回路図を示す。同図において、直流電源1の正側端子は、スイッチ7を介して、電圧比較回路2の一方の入力端子、電界効果トランジスタ(FET)3のソース、抵抗4の一端、及び負荷6の一端にそれぞれ接続され、直流電源1の負側端子は、スイッチ8を介してコンデンサ5の一端と負荷6の他端とにそれぞれ接続されている。また、電圧比較回路2の他方の端子、FET3のドレイン及び抵抗4の他端は、コンデンサ5の他端にそれぞれ接続されている。
電圧比較回路2は、給電電圧Vaとコンデンサ5の充電電圧Vbとを大小比較し、その比較結果に応じて異なる論理値の電圧をFET3のゲートに印加して、FET3をスイッチング制御する。ここでは、Va>Vbの時はFET3をオフ、Va≦Vbの時はFET3をオンとするように動作する。抵抗4はコンデンサ5への充電電流を制限するための抵抗であり、FET3のドレイン・ソース間に接続されているため、FET3がオン状態のときには、抵抗4がバイパスされる(すなわち、抵抗4を介してコンデンサ5に接続される給電ラインがバイパスされる。)。
次に、本実施の形態の動作について説明する。スイッチ7及びスイッチ8が投入されると、直流電源1からの直流電圧Vaが電圧比較回路2の一方の端子に印加されると共に、電源供給が開始されてから暫くの間はVa>Vbの状態となり、電圧比較回路2は第1の論理値の信号を出力してFET3をオフとしているため、コンデンサ5は抵抗4により電流を制限されながら充電開始され、コンデンサ5の端子電圧である充電電圧Vbは徐々に上昇していく。この電源投入時は直流電源1とコンデンサ5は高いインピーダンスで接続されているため、突入電流は発生しない。
コンデンサ5の充電が進み、充電電圧Vbが給電電圧Vaに等しくなると、電圧比較回路2はそれまでと異なる第2の論理値の信号を出力してFET3をオンとする。この結果、抵抗4を介してコンデンサ5に接続される給電ラインがバイパスされる。電源異常がなければこの状態が維持され、コンデンサ5の充電電圧が保持され、負荷6にはこの充電電圧が印加される。
他方、何らかの要因で直流電源1からの給電電圧Vaが低下した場合、あるいは喪失した場合、Va<Vbとなるため、電圧比較回路2は第2の論理値の信号を引き続き出力してFET3をオンのままとし、この結果、コンデンサ5の充電電荷は、FET3のオン時のドレイン・ソース間抵抗を介して放電が開始される。
FET3として、上記のオン時のドレイン・ソース間抵抗が、所定値以下の十分に小さいものを選択することで、コンデンサ5の放電時のFET3での電圧降下は小さく抑えることができるため、電力損失は従来よりも小さくて済む。なお、この場合、コンデンサ5の放電は、当該放電による充電電圧Vbの低下によりVa>Vbとなり、FET3がオフとなるまで行われる。
このように、本実施の形態によれば、給電電圧Va低下時におけるコンデンサ5からの放電用の素子としてFET3のオン時のドレイン・ソース間抵抗を使用するようにしているため、放電時の余分な電力損失が小さくなり、それによって必要となるコンデンサ5の容量を減らすことができ、同機能を実現する従来回路よりも回路規模を小さくできる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、上記の実施の形態では半導体スイッチング素子としてFET3を用いたが、これに限らず、例えばバイポーラトランジスタも原理的には使用可能である。この場合、充電電流制限用抵抗は、バイポーラトランジスタのコレクタ・エミッタ間に接続される。
本発明の直流電源保持回路の一実施の形態の回路図である。 従来の直流電源供給装置の一例の回路図である。
符号の説明
1 直流電源
2 電圧比較回路
3 電界効果トランジスタ(FET)
4 充電電流制限用抵抗
5 コンデンサ
6 負荷
7、8 スイッチ

Claims (6)

  1. 直流電源からの直流電流によりコンデンサを充電し、そのコンデンサに充電電圧を保持する直流電源保持回路において、
    前記直流電源からの給電電圧と前記コンデンサの充電電圧とを大小比較する電圧比較手段と、
    前記電圧比較手段からの比較結果に応じてスイッチング制御される半導体スイッチング素子と、
    前記半導体スイッチング素子に並列に接続されており、かつ、前記コンデンサに直列に接続されている充電電流制限用抵抗と
    を有することを特徴とする直流電源保持回路。
  2. 前記電圧比較手段は、前記コンデンサの充電時は前記半導体スイッチング素子をオフとして、前記充電電流制限用抵抗を流れる充電電流により前記コンデンサを充電することを特徴とする請求項1記載の直流電源保持回路。
  3. 前記電圧比較手段は、前記給電電圧が前記充電電圧より大なる値のときは前記半導体スイッチング素子をオフとし、前記給電電圧が前記充電電圧以下のときは前記半導体スイッチング素子をオンとすることを特徴とする請求項1記載の直流電源保持回路。
  4. 前記半導体スイッチング素子は電界効果トランジスタであり、前記電流制限用抵抗は該電界効果トランジスタのドレイン・ソース間に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の直流電源保持回路。
  5. 前記電界効果トランジスタは、オン時のドレイン・ソース間抵抗が、所定値以下の十分に小さなトランジスタであることを特徴とする請求項4記載の直流電源保持回路。
  6. 前記半導体スイッチング素子はバイポーラトランジスタであり、前記電流制限用抵抗は該バイポーラトランジスタのコレクタ・エミッタ間に接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の直流電源保持回路。
JP2006102020A 2006-04-03 2006-04-03 直流電源保持回路 Expired - Fee Related JP4293197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102020A JP4293197B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 直流電源保持回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102020A JP4293197B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 直流電源保持回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282316A true JP2007282316A (ja) 2007-10-25
JP4293197B2 JP4293197B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=38683197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102020A Expired - Fee Related JP4293197B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 直流電源保持回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293197B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232653A (ja) * 2007-10-08 2009-10-08 Tai-Her Yang 全圧起動分圧作動及び回路中断延滞装置
JP2011211785A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流分配装置
WO2013147070A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日本電気株式会社 半導体装置、半導体装置の電源制御方法及びセンサノード
JP2015165764A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 ノキア コーポレイション 充電およびオーディオ使用
CN110474530A (zh) * 2019-08-05 2019-11-19 苏州浪潮智能科技有限公司 一种电容充电控制电路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232653A (ja) * 2007-10-08 2009-10-08 Tai-Her Yang 全圧起動分圧作動及び回路中断延滞装置
JP2011211785A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電流分配装置
WO2013147070A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日本電気株式会社 半導体装置、半導体装置の電源制御方法及びセンサノード
US20150048680A1 (en) * 2012-03-29 2015-02-19 Nec Corporation Semiconductor device, power supply control method of semiconductor device, and sensor node
JPWO2013147070A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-14 日本電気株式会社 半導体装置、半導体装置の電源制御方法及びセンサノード
US9837816B2 (en) 2012-03-29 2017-12-05 Nec Corporation Semiconductor device, power supply control method of semiconductor device, and sensor node
JP2015165764A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 ノキア コーポレイション 充電およびオーディオ使用
US9583975B2 (en) 2014-02-07 2017-02-28 Nokia Technologies Oy Charging and audio usage
CN110474530A (zh) * 2019-08-05 2019-11-19 苏州浪潮智能科技有限公司 一种电容充电控制电路
CN110474530B (zh) * 2019-08-05 2021-10-01 苏州浪潮智能科技有限公司 一种电容充电控制电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4293197B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI727538B (zh) 用於過電流保護之器件及方法及可攜式電子裝置
CN102111070B (zh) 待机电流减少的调节器过电压保护电路
JP5851821B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP4789768B2 (ja) 電源装置
JP2021518061A (ja) 低静止電流負荷スイッチ
JP2000324807A (ja) スイッチングレギュレータ
US10305308B2 (en) Power supply module and power supply method using the same
US9653998B2 (en) Boost converter and power controling method thereof
JP2010034746A (ja) 電力変換回路の駆動回路
JP4293197B2 (ja) 直流電源保持回路
JP5107790B2 (ja) レギュレータ
US9374077B2 (en) Switch circuit, semiconductor device, and battery device
US20140362478A1 (en) Power system and short-circuit protection circuit thereof
EP2624426A1 (en) Protection of an N-channel transistor
JP2014030317A (ja) 逆接続保護回路、及びこれを備えた電子機器
JP2008193283A (ja) 整流装置
JP2011083043A (ja) 電源電圧制御回路
CN109478780B (zh) 极性变换保护电路
JP2015149714A (ja) Mosfetスイッチング回路及びmosfetスイッチのスイッチング高速化方法
JP4214122B2 (ja) 突入電流防止回路
JP2007189873A (ja) 突入電流保護回路
JP2002093264A (ja) 接点損傷防止回路
JP6511854B2 (ja) 電流制御装置及び電源システム
JP6852471B2 (ja) 突入電流抑制回路および電源回路
JPH11353038A (ja) 電源装置の突入電流防止回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees