JP2007281957A - 緊急警報放送提供システム及び緊急警報放送提供方法 - Google Patents

緊急警報放送提供システム及び緊急警報放送提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281957A
JP2007281957A JP2006106709A JP2006106709A JP2007281957A JP 2007281957 A JP2007281957 A JP 2007281957A JP 2006106709 A JP2006106709 A JP 2006106709A JP 2006106709 A JP2006106709 A JP 2006106709A JP 2007281957 A JP2007281957 A JP 2007281957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
broadcast
transmitted
emergency
emergency alert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006106709A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Mito
由美子 水戸
Kenji Komori
健司 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006106709A priority Critical patent/JP2007281957A/ja
Publication of JP2007281957A publication Critical patent/JP2007281957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力で迅速に緊急情報を提供することが可能な緊急警報信号受信システム及び方法を提供する。
【解決手段】受信部12は、放送局3より送信された信号を受信し、EWS信号判別部13は、この信号がEWS信号か否かを判別する。EWS検出/未検出信号生成部14は、信号判別結果に基づいてEWS検出信号又はEWS未検出信号を生成し、制御チャネル信号送受信部15は、基地局1と携帯電話機2との間で遣り取りされる制御チャネル信号に重畳して携帯電話機2に送信する。EWS検出/未検出信号判別部24は、EWS検出/制御チャネル信号送受信部22で受信された制御チャネル信号に重畳されている信号が上記緊急警報信号検出信号であるか上記緊急警報信号未検出信号であるかを判別し、この信号がEWS検出信号である場合に、電源機能部25AをOFFからONにして放送局3より送信される緊急警報放送を受信可能な状態にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、緊急時に、ユーザに緊急警報放送を提供する緊急警報放送提供システム及び緊急警報放送提供方法に関する。
近年、大地震に代表される自然災害等の緊急時に警報を伝達する手段として、緊急警報放送システム(EWS:Emergency Warning System)が注目されている。現在、テレビジョン放送受信機能やラジオ放送受信機能が搭載された携帯電話機等の移動通信端末(以下、「通信端末」という。)が社会に広く普及しているのに伴い、緊急時にEWS信号を通信端末に送信して緊急警報放送を提供する方法が考えられている。
このように、通信端末がEWS信号等のデータを受信するためには、予めテレビジョン法送受信機能やラジオ放送受信機能の機能部の電源をONしておく、又はスタンバイ状態にしておく必要があるが、電源がONの状態やスタンバイ状態では、電力が消費されてバッテリの持続時間を大幅に低減させてしまう。
ところで、通信端末にEWS信号を送信して緊急警報放送を提供する方法とは別に、緊急情報を配信する方法もある。
例えば、以下の特許文献1には、緊急送信元等に異常が発生し、緊急事態であることをユーザに知らせるために、インターネット、電話通信網等を用いて緊急情報のデータをユーザに送信する技術が記載されている。この特許文献1に記載された技術によれば、携帯電話による通話中、インターネット接続中、放送受信中等、如何なる場合においてもデータ通信を行い、受信したデータが緊急情報のデータであるか否かを判別することができる。受信したデータが緊急情報のデータである場合、音、振動、光等で緊急情報のデータを受信した旨をユーザに知らせ、緊急情報の内容を画面に表示する。ユーザは、緊急情報の内容を確認し、至急対応しなければならない状況であると判断した場合には、現在行っている通信を保留して緊急通信で緊急通信送信元等を制御することができる。
特開2005−295413号公報
しかしながら、インターネットや電話通信網等を用いて緊急情報を配信する方法では、緊急事態等における回線集中時に回線の使用が制限されてしまうため、ユーザにタイムリーな情報を提供できない場合がある。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、低消費電力で迅速に緊急情報を提供することが可能な緊急警報放送提供システム及び緊急警報放送提供方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明は、基地局と、当該基地局と通信を行い、放送局より送信される放送を受信可能である移動通信端末とを備え、緊急時に当該放送局より送信される緊急警報放送をユーザに提供する緊急警報放送提供システムにおいて、上記基地局は、上記放送局より緊急警報放送が送信される旨を示す情報を上記移動通信端末に送信し、上記移動通信端末は、上記基地局より上記緊急警報放送が送信される旨を示す情報を受信した場合に、上記放送局より送信される緊急警報放送を受信可能な状態にすることを特徴とする。
また、上述した目的を達成するために、本発明は、基地局と、当該基地局と通信を行い、放送局より送信される放送を受信可能である移動通信端末とを備え、緊急時に当該放送局より送信される緊急警報放送をユーザに提供する緊急警報放送提供システムに用いられる方法において、上記基地局は、上記放送局より緊急警報放送が送信される旨を示す情報を上記移動通信端末に送信し、上記移動通信端末は、上記基地局より上記緊急警報放送が送信される旨を示す情報を受信した場合に、上記放送局より送信される緊急警報放送を受信可能な状態にすることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは緊急時に備えてテレビジョン放送受信機能又はラジオ放送受信機能における電源をスタンバイ状態又はONにしておく必要がなく、テレビジョン放送受信機能又はラジオ放送受信機能による消費電力をゼロにすることが可能となる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した一実施形態における緊急警報放送提供システム100の構成を示すブロック図である。
緊急警報放送提供システム100は、テレビジョン放送又はラジオ放送を放送する放送局3より送信される放送波を受信する基地局1と、基地局1と通信を行う携帯電話機2とを備えて構成される。
基地局1は、アンテナ11A及びアンテナ11Bと、受信部12と、EWS信号判別部13と、EWS検出/未検出信号生成部14と、制御チャネル信号送受信部15と、情報チャネル信号送受信部16と、復調部17と、通信制御部18と、変調部19とを備えて構成される。
受信部12は、放送局3より送出される放送波をアンテナ11Aを介して受信すると、この放送波に対して復調処理を行い、これにより得られた信号に対して符号化等の処理を行う。その後、受信部12は、符号化されたデジタルデータである信号をEWS信号判別部13に供給する。
EWS信号判別部13は、受信部12より供給された信号がEWS信号であるか否かを判別してEWS信号検出又は未検出を示すEWS信号判別結果情報を生成し、このEWS信号判別結果情報をEWS検出/未検出信号生成部14に供給する。
EWS検出/未検出信号生成部14は、EWS信号判別部13より供給されたEWS判別結果情報に基づいて、EWS信号検出の場合にはEWS検出信号を、EWS信号未検出の場合にはEWS未検出信号を生成する。その後、EWS検出/未検出信号生成部14は、このEWS検出信号又はEWS未検出信号を制御チャネル信号送受信部15に供給する。
制御チャネル信号送受信部15は、EWS検出/未検出信号生成部14より供給されたEWS検出信号又はEWS未検出信号をそれぞれ制御チャネル信号に重畳し、アンテナ11Bを介して携帯電話機2に送信する。
ここで、制御チャネル信号とは、下記で説明する制御チャネルを構成する任意のチャネルで使用され、基地局1と携帯電話機2との間で位置確認等の情報の遣り取りを行うために送受信される信号である。
図2に示すように、日本のARIB(Association of Radio Industries and Businesses,電波産業会)で標準化されたデジタルセルラー方式の携帯電話システムであるPDC(Personal Digital Cellular)における無線チャネルは、基地局1と携帯電話機2とが情報の遣り取りを行う制御チャネル(CCH:control channel)と、音声等のユーザ情報を伝送する情報チャネル(TCH:traffic channel)とから構成される。
CCHは、報知チャネル(BCCH:broadcasting control channel)と、付随制御チャネル(ACCH:associated control channel)とから構成される。このCCHは、ランダムアクセスにおける衝突を回避するため、時間的タイミングをコントロールしながらデータの送受信を行っている。
BCCHは、各セルの所属位置登録エリア番号等、基地局からセル内の全移動局に共通に報知すべき情報を転送するための片方向チャネルであり、共通制御チャネル(CCCH:common control channel)と、ユーザパケットチャネル(UPCH:user packet channel)とから構成される。
CCCHは、一斉呼び出しチャネル(PCH:paging channel)と、共通双方向制御チャネル(SCCH:signaling control channel)といった2種類のチャネルの総称である。
PCHは、移動局への着信時に複数のセルで一斉に呼び出すためのチャネルである。基本的に片方向であるが、呼び出しに対する応答を返すために双方向とする場合もある。
SCCHは、接続制御に必要な報知及び一斉呼び出し情報以外の制御情報を伝送するための双方向チャネルである。上りチャネルは、発呼要求のように各移動局からランダムに発せられる。
UPCHは、無線パケットサービスを提供するためのチャネルである。ユーザ情報を転送するが、複数移動局が共通に使用するという性質を有する。
ACCHは、低速ACCH(SACCH:slow associated control channel)と、高速ACCH(FACCH:fast associated control channel)とから構成される。SACCHは、音声等のユーザ情報の転送を中断することなく、低速の制御情報を転送するためのチャネルである。SACCHは、無線チャネルの品質を管理するための情報を転送する場合、特にRCHと呼ばれる。RCHは、無線区間で閉じている。FACCHは、ユーザ情報の転送を一時的に中断して制御情報を転送する必要がある場合、中断時間を短くするために制御情報を高速転送できるように設けたチャネルである。
制御チャネル信号のフォーマットは、図3に示すように、6.6msecをスロット単位とし、6スロットを40msecの1フレームとしており、18フレームで構成されるスーパーフレーム(40msec×18)をフレーム周期としてこのフレーム周期を繰り返すことにより構成される。
1スロットは、図4に示すように、アドレス信号とメッセージ信号とからなる下位のレイヤを有する。EWS検出信号に対応する所定ビットパターン又はEWS未検出信号に対応する所定ビットパターンは、メッセージ信号の一部領域に付加情報のデータとして割り当てられる。
このように、制御チャネル信号送受信部15は、EWS検出/未検出信号生成部14より供給されたEWS検出信号又はEWS未検出信号を、制御チャネルを構成する任意のチャネルで使用される制御チャネル信号に重畳し、アンテナ11Bを介して携帯電話機2に送信する。
情報チャネル信号送受信部16は、携帯電話機2と他の電話機とが通話等の通信を行う際、音声等のユーザ情報である情報チャネル信号が変調されている情報チャネルの電波を送受信する。情報チャネル信号送受信部16は、携帯電話機2又は他の携帯電話機より音声等のユーザ情報の電波を受信すると、この電波を復調部17に供給する。
復調部17は、情報チャネル信号送受信部16より供給された電波に対して復調処理を行うことによりユーザ情報の信号を取り出し、このユーザ情報の信号を通信制御部20に供給する。
通信制御部18は、携帯電話機2と他の電話機とが通話等の通信を行う際、復調部17より供給されたユーザ情報の信号を変調部19に供給する。
変調部19は、通信制御部18より供給されたユーザ情報の信号を情報チャネルの電波に対して変調し、この情報チャネルの電波を情報チャネル信号送受信部16に供給する。
携帯電話機2は、アンテナ21A及びアンテナ21Bと、制御チャネル信号送受信部22と、復調部23と、EWS検出/未検出信号判別部24と、電源25A、チューナ25B、及び、ディスプレイ及びスピーカを有する出力部25Cを有する放送機能部25と、情報チャネル信号送受信部26と、復調部27と、通信制御部28と、変調部29とを備えて構成される。ここで、放送機能部25が備える電源25Aは、予めOFFになっている。
制御チャネル信号送受信部22は、基地局1が備える制御チャネル信号送受信部15より送信された制御チャネルの電波をアンテナ21Aより受信し、この制御チャネルの電波を復調部23に供給する。
復調部23は、制御チャネル信号送受信部22より供給された制御チャネルの電波より制御チャネル信号を復調し、復調された制御チャネル信号をEWS検出/未検出信号判別部24に供給する。
EWS検出/未検出信号判別部24は、復調部23より供給された制御チャネル信号に組み込まれている付加情報の信号がEWS検出信号であるかEWS未検出信号であるかを判別し、付加情報の信号がEWS検出信号である場合は、放送機能部25が備える電源25AをOFFからONにする。
チューナ25Bは、電源25AがONにされると、アンテナ21Bを介して放送局3よりテレビジョン放送又はラジオ放送の電波を受信する。
出力部25Cは、チューナ25Bよりテレビジョン放送の電波が受信された場合には、ディスプレイにテレビジョン放送の映像を表示するとともにスピーカよりテレビジョン放送の音声を出力し、チューナ25Bよりラジオ放送の電波が受信された場合には、スピーカよりラジオ放送の音声を出力する。
情報チャネル信号送受信部26は、携帯電話機2が他の電話機と通話等の通信を行う際、音声等のユーザ情報である情報チャネル信号が変調されている情報チャネルの電波を送受信する。情報チャネル信号送受信部26は、基地局1より他の携帯電話機における音声等のユーザ情報の電波を受信すると、この電波を復調部27に供給する。
復調部27は、情報チャネル信号送受信部26より供給された電波に対して復調処理を行うことによりユーザ情報の信号を取り出し、このユーザ情報の信号を通信制御部28に供給する。
通信制御部28は、携帯電話機2が他の電話機と通話等の通信を行う際、復調部27より供給されたユーザ情報の信号を変調部29に供給する。
変調部29は、通信制御部28より供給されたユーザ情報の信号を情報チャネルの電波に対して変調し、この情報チャネルの電波を情報チャネル信号送受信部26に供給する。
本発明を適用した一実施形態における緊急警報放送提供システム100では、ユーザは緊急時に備えてテレビジョン放送受信機能又はラジオ放送受信機能における電源をスタンバイ状態又はONにしておく必要がなく、テレビジョン放送受信機能又はラジオ放送受信機能による消費電力をゼロにすることが可能となる。
また、本発明を適用した一実施形態における緊急警報放送提供システム100では、緊急時における通信回線の集中に影響されることなく、ユーザに対して迅速に緊急警報情報を提供することが可能となる。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態では、放送局3より基地局1にEWS信号を送信しているが、例えば、地震等の災害発生を予知する機関より基地局1にEWS信号を送信してもよい。
また、上述した実施の形態では、EWS検出信号及びEWS未検出信号を制御チャネルにおける特定のチャネルの信号に重畳しているが、全てのチャネルにおける信号に重畳してもよい。
また、上述した実施の形態では、テレビジョン放送受信機能及び/又はラジオ放送受信機能を搭載した携帯電話機を用いて説明したが、テレビジョン放送受信機能及び/又はラジオ放送受信機能を搭載した移動通信端末であれば何れのものを用いてもよい。
本発明を適用した一実施形態における緊急警報放送提供システムの構成を示すブロック図である。 PDCにおける無線チャネルの構成を示す図である。 制御チャネル信号のフォーマットを示す図である。 制御チャネル信号のフォーマットを構成するスロットを示す図である。
符号の説明
1 基地局、2 携帯電話機、3 放送局、12 受信部、13 EWS信号判別部、14 EWS検出/未検出信号生成部、15,22 制御チャネル信号送受信部、24 EWS検出/未検出信号判別部、25 放送機能部

Claims (5)

  1. 基地局と、当該基地局と通信を行い、放送局より送信される放送を受信可能である移動通信端末とを備え、緊急時に当該放送局より送信される緊急警報放送をユーザに提供する緊急警報放送提供システムにおいて、
    上記基地局は、
    上記放送局より緊急警報放送が送信される旨を示す情報を上記移動通信端末に送信し、
    上記移動通信端末は、
    上記基地局より上記緊急警報放送が送信される旨を示す情報を受信した場合に、上記放送局より送信される緊急警報放送を受信可能な状態にすることを特徴とする緊急警報放送提供システム。
  2. 上記放送局より緊急警報放送が送信される旨を示す情報は、上記放送局より緊急警報信号を受信した旨を示す情報であることを特徴とする請求項1記載の緊急警報放送提供システム。
  3. 上記基地局は、
    上記放送局より送信された信号を受信する受信手段と、
    上記受信手段で受信された信号が緊急警報信号であるか否かを判別し、当該判別結果に基づく信号判別結果情報を生成する第1の信号判別手段と、
    上記第1の信号判別手段で生成された信号判別結果情報に基づいて緊急警報信号検出信号又は緊急警報信号未検出信号を生成する信号生成手段と、
    上記信号生成手段で生成された緊急警報信号検出信号又は緊急警報信号未検出信号を、当該基地局と上記移動通信端末との間で送受信される制御チャネル信号に重畳して上記移動通信端末に送信する送信手段とを備え、
    上記移動通信端末は、
    上記送信手段より送信された制御チャネル信号に重畳されている信号が、上記緊急警報信号検出信号であるか上記緊急警報信号未検出信号であるかを判別する第2の信号判別手段と、
    上記第2の信号判別手段で判別された信号が上記緊急警報信号検出信号である場合に、上記放送局より送信される緊急警報放送を受信可能な状態にする緊急放送受信制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の緊急警報放送提供システム。
  4. 上記緊急放送受信制御手段は、上記第2の信号判別手段で判別された信号が上記緊急警報信号である場合に、緊急警報放送受信機能の電源をオフからオンにすることを特徴とする請求項3記載の緊急警報放送提供システム。
  5. 基地局と、当該基地局と通信を行い、放送局より送信される放送を受信可能である移動通信端末とを備え、緊急時に当該放送局より送信される緊急警報放送をユーザに提供する緊急警報放送提供システムに用いられる方法において、
    上記基地局は、
    上記放送局より緊急警報放送が送信される旨を示す情報を上記移動通信端末に送信し、
    上記移動通信端末は、
    上記基地局より上記緊急警報放送が送信される旨を示す情報を受信した場合に、上記放送局より送信される緊急警報放送を受信可能な状態にすることを特徴とする緊急警報放送提供方法。
JP2006106709A 2006-04-07 2006-04-07 緊急警報放送提供システム及び緊急警報放送提供方法 Pending JP2007281957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106709A JP2007281957A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 緊急警報放送提供システム及び緊急警報放送提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106709A JP2007281957A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 緊急警報放送提供システム及び緊急警報放送提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281957A true JP2007281957A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106709A Pending JP2007281957A (ja) 2006-04-07 2006-04-07 緊急警報放送提供システム及び緊急警報放送提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007281957A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008140411A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Omid Aval Early warning system
WO2009004824A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム、基地局及び移動端末
CN102394905A (zh) * 2011-07-21 2012-03-28 合肥国为电子有限公司 用于地球物理勘探的交叉站高速通信系统及其通信协议
CN105137478A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 合肥国为电子有限公司 一种地球物理勘测采集数据的传输系统
CN106788831A (zh) * 2017-03-21 2017-05-31 广州市番腾电脑有限公司 一种应急广播系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285822A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Nec Corp 時分割多元接続方式衛星通信システム
JPH1042365A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話システム
JP2001156663A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Purimeira:Kk 緊急情報通報装置
JP2006025300A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置及びそのスピーカ装置試聴システム
JP2006054702A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nec Corp 緊急情報提供システムおよび方法ならびに携帯通信端末装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285822A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Nec Corp 時分割多元接続方式衛星通信システム
JPH1042365A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話システム
JP2001156663A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Purimeira:Kk 緊急情報通報装置
JP2006025300A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置及びそのスピーカ装置試聴システム
JP2006054702A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nec Corp 緊急情報提供システムおよび方法ならびに携帯通信端末装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008140411A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Omid Aval Early warning system
WO2009004824A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム、基地局及び移動端末
US9374695B2 (en) 2007-07-05 2016-06-21 Tcl Communication Technology Holdings Limited Mobile communications system, base station, and mobile terminal for distributing emergency messages
CN102394905A (zh) * 2011-07-21 2012-03-28 合肥国为电子有限公司 用于地球物理勘探的交叉站高速通信系统及其通信协议
CN105137478A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 合肥国为电子有限公司 一种地球物理勘测采集数据的传输系统
CN106788831A (zh) * 2017-03-21 2017-05-31 广州市番腾电脑有限公司 一种应急广播系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3349514B1 (en) Internet of vehicles communication control method and device
JP2972639B2 (ja) 移動体通信システムおよびその移動体通信方法
WO2009131224A1 (ja) 緊急情報受信方法、移動局及び無線基地局
US8081587B2 (en) Method, subscriber device and radio communication system for transmitting user data messages
US20090233634A1 (en) Public warning system for mobile devices
CN113170282A (zh) 寻呼早期指示指示方法、装置、通信设备和存储介质
JP4834471B2 (ja) 移動局装置および基地局装置並びにページング方法
EA014179B1 (ru) Способ оповещения о чрезвычайной ситуации
JP5222534B2 (ja) 緊急情報配信システム、緊急情報配信方法、送信サーバ及び携帯端末
JP2006352489A (ja) 移動局、無線アクセスネットワーク装置および移動通信システム並びに間欠受信方法
KR20170126695A (ko) 저전력 모바일 핫스팟을 제공하기 위한 장치 및 방법
JP2007043431A (ja) 無線アクセス制御装置、移動局及び方法
JP2007281957A (ja) 緊急警報放送提供システム及び緊急警報放送提供方法
JP4529854B2 (ja) 携帯電話機
JP2012199968A (ja) 携帯電話機および通信モード設定方法
CN116548027A (zh) 无线通信的方法及设备
JP2007221615A (ja) 移動通信端末装置
WO2007107113A1 (fr) Procédé et dispositif permettant d'avertir une station mobile dans un système de télécommunication mobile
JP2008199188A (ja) 緊急警報放送報知システム、cbs信号送出装置及び携帯電話端末
JP2009273185A (ja) 移動局、無線アクセスネットワーク装置および移動通信システム並びに間欠受信方法
JP5122359B2 (ja) 緊急情報通知方法、移動局及び無線基地局
JP2010035023A (ja) 移動通信システムおよび移動機
JP2008193617A (ja) 移動局、無線アクセスネットワーク装置および呼び出し制御信号伝送方法
JP4335953B1 (ja) 緊急情報通知方法、移動局及び無線基地局
JP2004200943A (ja) 携帯電話機及びそれに用いるバッテリセービング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220