JP2007281430A - 回路基板装置及びコネクタの挿抜方法 - Google Patents

回路基板装置及びコネクタの挿抜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281430A
JP2007281430A JP2007043370A JP2007043370A JP2007281430A JP 2007281430 A JP2007281430 A JP 2007281430A JP 2007043370 A JP2007043370 A JP 2007043370A JP 2007043370 A JP2007043370 A JP 2007043370A JP 2007281430 A JP2007281430 A JP 2007281430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
connector
guide
angle
guide portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007043370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711194B2 (ja
Inventor
Isao Takahashi
勲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007043370A priority Critical patent/JP4711194B2/ja
Priority to US11/713,672 priority patent/US7361043B2/en
Publication of JP2007281430A publication Critical patent/JP2007281430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711194B2 publication Critical patent/JP4711194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/1418Card guides, e.g. grooves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1429Housings for circuits carrying a CPU and adapted to receive expansion cards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/954Special orientation of electrical connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】マザーボードが設置されたシャーシの上部カバーを開けることなくドータカードをマザーボードに挿抜するための回路基板装置、及びコネクタの挿抜方法を提供する。
【解決手段】マザーボード4上に設けられたコネクタ3の接続端子はマザーボード4の面に対して一定の角度で傾斜している。また、ドータカード1の下端に設けられたコネクタ2の接続端子も前記角度で傾斜しており、コネクタ2はコネクタ3と嵌合自在に接続される構造となっている。ユニットシャーシ5には、前記角度で傾斜した案内面を有する案内部6及び16が設けられており、これらに夫々摺動してドータカード1を前記角度方向にスライド移動できるようにドータカード1には案内部7及び17が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタを介してドータカードをマザーボードに取り外し可能に接続する際のコネクタ接続方法に関する。
コンピュータシステムは、1つ又は複数のプリント配線基板を有しており、これらは、一般にマザーボードと呼ばれ、マザーボードにはCPU(Central Processing Unit)及びメモリ等の主要なコンポーネントが搭載される。また、多くの場合に、マザーボードには追加の回路基板が装着可能であり、これにより、コンピュータシステムが標準では備えていない機能を追加することができる。例えば、PC(Personal Computer)では、拡張スロットと呼ばれるインターフェースが設けられており、拡張カードと呼ばれる回路基板を装着することができる。また、マザーボード固有の拡張カードをドータカードと呼ぶことがある。ドータカードは速度の遅い汎用の拡張バスを通してではなく、直接マザーボードの構成要素にアクセスする。ドータカードは、集積コネクタを備えており、これらはマザーボード上の集積コネクタに接続される。
図7は、ユニットシャーシ41の底面にマザーボード40が平置きで設置されている例を示している。マザーボードは搭載部品が多くなった場合、垂直に立てるよりも平置きにしたほうが基板面積を大きくすることができるため有利である。マザーボード40には、直線状に延伸した複数のコネクタ42が互いに平行に設けられており、これらのコネクタ42はマザーボードに電気的に接続されている。また、ユニットシャーシ41は、開口部を除けば側壁と天板を有しており、マザーボード40はケースに収納された形となっている。
ドータカードは、一般に、比較的小さな矩形の回路基板であり、その一つの側端に沿ってコネクタを有している。このコネクタは、マザーボード上に設けられた対応するコネクタに差し込まれて、ドータカードはコンピュータのマザーボードに接続される。
図7のように設置されたマザーボードにドータカードを接続するには、従来は、図8に示すように、ユニットシャーシの天板52を固定するネジ53を外し、天板52を開けて挿抜を行う必要があった。即ち、ドータカード50のコネクタ51をマザーボード40に設けられたコネクタ42に接続するためには、ドータカード50をマザーボード上方に配置し、マザーボード40に対して垂直な方向に挿抜する必要がある。
これに対して特許文献1では、図7に示すような状況下で、回路カードをマザーボードに取り外し可能に接続する装置を開示している。特許文献1においては、回路カードを支持しマザーボードに平行な方向に沿って所定の位置まで移動させる支持構造体と、回路カードをマザーボードに対して垂直な方向に移動させるアクチュエータとを設けることで、マザーボードが設置されたシャーシの天板を外すことなく、回路カードの接続部分をマザーボードのコネクタに取り外し可能に接続している。
また、特許文献2においては、マザーボードの設置されたケースを開けることなく拡張ボードをマザーボードに設けられたコネクタに挿抜する挿抜機構が開示されている。特許文献2では、拡張ボードをコネクタへの挿抜方向とは直交する方向に移動させる複数のガイドを設け、特に、拡張ボードを下方から支持するガイドの一つにはこのガイドを支持し押し上げるバネが設けられている。更に、拡張ボートを挿入する挿入レバー、及び拡張ボードを取り出す取り出しレバーを設けることにより、拡張ボードの挿抜方向への移動も可能な構造となっている。
特表2002−512454号公報 特開平11−340660号公報
しかしながら、上述の従来技術には以下に示すような問題点がある。
図7に示すように、マザーボード40はユニットシャーシ41の内部に設置されているため、ドータカードを挿抜するためには、図8に示すように、ユニットシャーシ41の天板52を外す必要があり、作業に手間がかかった。
また、PC等を利用する際には、図9に示すように、複数のユニットをラック90に搭載して設置スペースの効率化を図る場合が多い。図9では、対象ユニット70の上部に、他のユニット80が配置されている。この場合は、対象ユニット70をラック90から引き出して上部カバーを開けなければならなかった。しかし、活線挿抜装置のように電源を入れたままドータカードの挿抜を行わなければならないときには、天板を外すことができないため、交換が不可能であった。
また、特許文献2に開示された技術によれば、マザーボードの設置されたケースを開けることなく拡張カードの挿抜を行うことができるが、拡張カードの動きをケース内部への出し入れ方向と直交する方向に変換する別機構を設ける必要があり、構造が複雑であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、マザーボードが設置されたシャーシの上部カバーを開けることなくドータカードをマザーボードに挿抜するための回路基板装置及びコネクタの挿抜方法を提供することを目的とする。
以下に、発明を実施するための最良の形態・実施例で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための最良の形態・実施例の記載との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明に係る回路基板装置は、第1の回路基板(4)と、前記第1の回路基板(4)に設置され前記第1の回路基板(4)に対して一定の角度θで傾斜した端子を有する第1のコネクタ(3)と、前記第1の回路基板(4)に装着される第2の回路基板(1)と、前記第2の回路基板(1)に設置された第2のコネクタ(2)と、前記第1の回路基板(4)及び前記第2の回路基板(1)に夫々設置され前記第2の回路基板(1)を前記第1の回路基板(4)の面に平行に進入させたときに相互に当接し前記第1の回路基板(4)に対して前記角度θで傾斜した案内面を有する夫々第1の前方案内部(6)及び第2の前方案内部(7)と、前記第1の回路基板(4)及び前記第2の回路基板(1)における前記第2の回路基板(1)の進入方向の後部に夫々設置され前記角度θで傾斜した案内面を有する夫々第1の後方案内部(16)及び第2の後方案内部(17)と、を有し、前記第2の回路基板(1)を進入させたときに前記第1及び第2の前方案内部(6、7)同士がその案内面で摺動し、前記第1及び第2の後方案内部(16、17)同士がその案内面で摺動して前記第2の回路基板(1)を前記角度θで決まる斜め下方に案内し、前記第2のコネクタ(2)を前記第1のコネクタ(3)に結合させることを特徴とする。
前記第1の回路基板(4)はシャーシ(5)内に配置され、前記第2の回路基板(1)は前記シャーシ(5)に設けた開口部から前記第1の回路基板(4)の面に平行に前記シャーシ(5)内に進入させるものであってよい。
前記第1の前方案内部(6)及び前記第1の後方案内部(16)は、前記シャーシ(5)に設置することができる。
前記第2の回路基板(1)は前記第1の回路基板(4)に垂直に装着され、前記第2の前方案内部(7)及び前記第2の後方案内部(17)は、前記第2の回路基板(1)における前記第2のコネクタ(2)が設置された面の反対側の面に設置してもよい。
前記第2の回路基板(1)は前記第1の回路基板(4)に垂直に装着され、前記第2のコネクタ(2)は前記第2の回路基板(1)の下端部に設置してもよい。
前記第2の前方案内部(7)の案内面は、その傾斜方向に沿って延びる突起(27)を有し、前記第1の前方案内部(6)の案内面は、その傾斜方向に沿って延びる溝(26)を有し、前記第2の前方案内部(7)が前記第1の前方案内部(6)に当接したときに前記突起(27)が前記溝(26)に嵌合し、前記突起(27)が前記溝(26)に嵌合した状態で前記第1及び第2の前方案内部(6、7)が摺動して前記第2の回路基板(1)が斜め下方に案内されてもよい。
前記シャーシ(5)は、前記第2の回路基板(1)の進入方向に平行な溝(25)を有し、前記第2の回路基板(1)の上端部が前記シャーシ(5)の溝(25)に嵌合し、前記第2の回路基板(1)が前記シャーシ(5)の溝(25)により前記第1の回路基板(4)に平行に案内されてもよい。
前記第1のコネクタ(3)と前記第2のコネクタ(2)は、1番目からN番目までのN個の接続端子(10、9)を有し、前記第1のコネクタ(3)のN個の接続端子(10)のうちのJ番目(Jは、1≦J≦Nを満たす整数)の接続端子(10)から、前記角度θに対応する方向に沿って基準線(102)を仮想的に引き、前記第2のコネクタ(2)のN個の接続端子(9)のうちのJ番目の接続端子(9)と前記基準線(102)とが重なる位置を設置位置として定めたとき、前記第1及び第2の前方案内部(6、7)は、前記設置位置で夫々の案内面が接触するように、天板(8)及び前記第2の回路基板(1)に夫々設置され、前記第1及び第2の後方案内部(16、17)は、前記第1及び第2の前方案内部(6、7)が夫々の案内面により摺動し、前記第2の回路基板(1)を前記角度θに対応する方向へ導いた際に、夫々の案内面が摺動するように設置される。
本発明に係る回路基板装置は、第1の回路基板(4)と、前記第1の回路基板(4)に設置され前記第1の回路基板(4)に対して一定の角度θで傾斜した端子を有する第1のコネクタ(3)と、前記第1の回路基板(4)に装着される第2の回路基板(1)と、前記第2の回路基板(1)に設置された第2のコネクタ(2)と、前記第1の回路基板(4)に設置され前記第1の回路基板(4)に対して前記角度θで傾斜した第1の案内面を有する第1の上案内部(20)と、前記第2の回路基板(1)に設置されその進入方向に対して前記角度θで傾斜する第2及び第3の案内面を有する第2の案内部(17)と、前記第1の回路基板(4)に設置され前記第1の回路基板(4)に対して前記角度θで傾斜した第4の案内面を有する第1の下案内部(16)と、を有し、前記第2の回路基板(1)を前記第1の回路基板(4)の面に平行に進入させたときに前記第2の案内部(17)の前記第2の案内面は前記第1の上案内部(20)の前記第1の案内面と相互に当接し、前記第1の上案内部(20)及び前記第2の案内部(17)同士が前記第1の案内面及び前記第2の案内面で摺動し、前記第2の案内部(17)及び第1の下案内部(16)同士が前記第3の案内面及び前記第4の案内面で摺動して前記第2の回路基板(1)を前記角度θで決まる斜め下方に案内し、前記第2のコネクタ(2)を前記第1のコネクタ(3)に結合させることを特徴とする。
前記第1の上案内部(20)及び前記第1の下案内部(16)は、前記第2の回路基板(1)を前記第1の回路基板(4)の面に平行に進入させたときに前記第1の回路基板(4)における前記第2の回路基板(1)の進入方向後部に設けられ、前記第2の案内部(17)は、前記第2の回路基板(1)を前記第1の回路基板(4)の面に平行に進入させたときに前記第2の回路基板(1)における前記第2の回路基板(1)の進入方向後部に設けることができる。
前記第1の回路基板(4)はシャーシ(5)内に配置され、前記第2の回路基板(1)は前記シャーシ(5)に設けた開口部から前記第1の回路基板(4)の面に平行に前記シャーシ(5)内に進入させるものであってよい。
前記第1の上案内部(20)及び前記第1の下案内部(16)は、前記シャーシ(5)に設置することができる。
前記第2の回路基板(1)は前記第1の回路基板(4)に垂直に装着され、前記第2の案内部(17)は、前記第2の回路基板(1)における前記第2のコネクタ(2)が設置された面の反対側の面に設置してもよい。
前記第2の回路基板(1)は前記第1の回路基板(4)に垂直に装着され、前記第2のコネクタ(2)は前記第2の回路基板(1)の下端部に設置してもよい。
前記第1のコネクタ(3)と前記第2のコネクタ(2)は、1番目からN番目までのN個の接続端子(10、9)を有し、前記第1のコネクタ(3)のN個の接続端子(10)のうちのJ番目(Jは、1≦J≦Nを満たす整数)の接続端子(10)から、前記角度θに対応する方向に沿って基準線(103)を仮想的に引き、前記第2のコネクタ(2)のN個の接続端子(9)のうちのJ番目の接続端子(9)と前記基準線(103)とが重なる位置を設置位置として定めたとき、前記第1の上案内部(20)及び前記第2の案内部(17)は、前記設置位置で夫々の案内面が接触するように、天板(8)及び前記第2の回路基板(1)に夫々設置され、前記第2の案内部(17)及び第1の下案内部(16)は、前記第1の上案内部(20)及び前記第2の案内部(17)が夫々の案内面により摺動し、前記第2の回路基板(1)を前記角度θに対応する方向へ導いた際に、夫々の案内面が摺動するように設置される。
前記第1のコネクタ(3)のN個の接続端子(10)と前記第2のコネクタ(2)のN個の接続端子(9)とを夫々接続するために要する距離を表す嵌合ストローク(100)をAとし、前記第1のコネクタ(3)のN個の接続端子(10)と前記第2のコネクタ(2)のN個の接続端子(9)とを嵌合させるために押し込む力を加える距離を表す押し込み距離(101)をBとしたとき、前記角度θは、tan(θ)=A/Bにより表される。
前記第1のコネクタ(3)及び前記第2のコネクタ(2)は、活線挿抜用のコネクタとすることができる。
前記第1の回路基板(4)はマザーボードであり、前記第2の回路基板(1)はドータカードであってもよい。
前記ドータカードは前記マザーボードにカードエッジを介して接続するものであってもよい。
本発明に係るコネクタの挿抜方法は、第1の回路基板(4)に設けられ端子が前記第1の回路基板(4)に対して一定の角度θで傾斜した第1のコネクタ(3)に対し、第2の回路基板(1)に設けた第2のコネクタ(2)を挿抜する方法であって、前記第2の回路基板(1)を前記第1の回路基板(4)の面に平行に進入させたときに前記第1の回路基板(4)に設けた第1の前方案内部(6)に前記第2の回路基板(1)に設けた第2の前方案内部(7)を当接させ、前記第1及び第2の前方案内部(6、7)の案内面同士を摺動させて前記第2の回路基板(1)の前部を斜め下方に案内すると共に、前記第1及び第2の回路基板(1)に設けた夫々第1及び第2の後方案内部(16、17)の案内面同士を摺動させて前記第2の回路基板(1)の後部を斜め下方に案内することにより、前記第2のコネクタ(2)を前記第1のコネクタ(3)に挿入することを特徴とする。
前記第2の回路基板(1)を、前記角度θで後方上方に引き抜くことにより、前記第1及び第2の後方案内部(16、17)同士が摺動し、前記第1及び第2の前方案内部(6、7)同士が摺動して、前記第2のコネクタ(2)を前記第1のコネクタ(3)から抜き取ることができる。
前記第1の回路基板(4)はシャーシ(5)内に配置され、前記第2の回路基板(1)は前記シャーシ(5)に設けた開口部から前記第1の回路基板(4)の面に平行に前記シャーシ(5)内に進入させることにより、前記第2の前方案内部(7)が前記第1の前方案内部(6)に当接することができる。
前記第1のコネクタ(3)の1番目からN番目までのN個の接続端子(10)のうちのJ番目(Jは、1≦J≦Nを満たす整数)の接続端子(10)から、前記角度θに対応する方向に沿って基準線(102)を仮想的に引き、前記第2のコネクタ(2)のN個の接続端子(9)のうちのJ番目の接続端子(9)と前記基準線(102)とが重なる位置を設置位置として定め、前記設置位置で夫々の案内面が接触するように、前記第1及び第2の前方案内部(6、7)を天板(8)及び前記第2の回路基板(1)に夫々設置し、前記第1及び第2の前方案内部(6、7)が夫々の案内面により摺動し、前記第2の回路基板(1)を前記角度θに対応する方向へ導いた際に、夫々の案内面が摺動するように、前記第1及び第2の後方案内部(16、17)を設置することを特徴とする。
本発明に係るコネクタの挿抜方法は、第1の回路基板(4)に設けられ端子が前記第1の回路基板(4)に対して一定の角度θで傾斜した第1のコネクタ(3)に対し、第2の回路基板(1)に設けた第2のコネクタ(2)を挿抜する方法であって、前記第2の回路基板(1)を前記第1の回路基板(4)の面に平行に進入させたときに前記第1の回路基板(4)に設けた第1の上案内部(20)に前記第2の回路基板(1)に設けた第2の案内部(17)を当接させ、前記第1の上案内部(20)の第1の案内面及び前記第2の案内部(17)の第2の案内面同士を摺動させて前記第2の回路基板(1)を斜め下方に誘導すると共に、前記第2の案内部(17)の第3の案内面及び前記第1の下案内部(16)の第4の案内面同士を摺動させ、前記第1の上案内部(20)及び第1の下案内部(16)の間に前記第2の案内部(17)を拘束して前記第2の回路基板(1)を斜め下方に案内することにより、前記第2のコネクタ(2)を前記第1のコネクタ(3)に挿入することを特徴とする。
前記第2の回路基板(1)を、前記角度θで後方上方に引き抜くことにより、前記第1の下案内部(16)及び第2の案内部(17)同士が摺動し、前記第1の上案内部(20)及び第2の案内部(17)同士が摺動して、前記第2のコネクタ(2)を前記第1のコネクタ(3)から抜き取ることができる。
前記第1の回路基板(4)はシャーシ(5)内に配置され、前記第2の回路基板(1)は前記シャーシ(5)に設けた開口部から前記第1の回路基板(4)の面に平行に前記シャーシ(5)内に進入させることにより、前記第2の案内部(17)が前記第1の上方案内部に当接することができる。
前記第1のコネクタ(3)の1番目からN番目までのN個の接続端子(10)のうちのJ番目(Jは、1≦J≦Nを満たす整数)の接続端子(10)から、前記角度θに対応する方向に沿って基準線(103)を仮想的に引き、前記第2のコネクタ(2)のN個の接続端子(9)のうちのJ番目の接続端子(9)と前記基準線(103)とが重なる位置を設置位置として定め、前記設置位置で夫々の案内面が接触するように、前記第1の上案内部(20)及び前記第2の案内部(17)を天板(8)及び前記第2の回路基板(1)に夫々設置し、前記第1の上案内部(20)及び前記第2の案内部(17)が夫々の案内面により摺動し、前記第2の回路基板(1)を前記角度θに対応する方向へ導いた際に、夫々の案内面が摺動するように、前記第2の案内部(17)及び第1の下案内部(16)を設置することを特徴とする。
前記第1のコネクタ(3)のN個の接続端子(10)と前記第2のコネクタ(2)のN個の接続端子(9)とを夫々接続するために要する距離を表す嵌合ストローク(100)をAとし、前記第1のコネクタ(3)のN個の接続端子(10)と前記第2のコネクタ(2)のN個の接続端子(9)とを嵌合させるために押し込む力を加える距離を表す押し込み距離(101)をBとしたとき、前記角度θは、tan(θ)=A/Bにより表されることを特徴とする。
前記第2の回路基板(1)を前記第1の回路基板(4)に垂直に装着することができる。
前記第1及び第2のコネクタ(3、2)を活線挿抜することができる。
本発明によれば、ドータカード(1)をシャーシ(5)内に設置されたマザーボード(4)に挿抜する際に、マザーボード(4)の面に対して一定の角度で傾斜した接続端子を有するコネクタ(2、3)を夫々ドータカード(1)及びマザーボード(4)に設け、更に、前記角度で傾斜した案内面を有する案内部を夫々ドータカード(1)及びマザーボード(4)に設けることで、シャーシ(5)の上部カバーを開けることなくドータカード(1)をマザーボード(4)に挿抜することができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して詳細に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態に係る回路基板装置について説明する。図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る回路基板装置を示す側面図(断面図)であり、図1(b)はその正面図である。また、図6は、ユニットシャーシ内に設置されたマザーボードにドータカードを挿抜する場合の斜視図である。
図1(a)に示すように、ユニットシャーシ5の底板上にはマザーボード4が設置されており、マザーボード4上にはコネクタ3が設けられている。コネクタ3はドータカード接続用のコネクタであり、その接続端子はマザーボードに対して一定の角度θで傾斜し櫛状に形成されている。また、ユニットシャーシ5上にはマザーボード4の面に対して角度θで傾斜した案内面を有する案内部16が設けられている。更に、ユニットシャーシ5の天板8の下面には、同様に角度θで傾斜した案内面を有する案内部6が設けられている。
ドータカード1は矩形の回路基板であり、マザーボード4に対して垂直にユニットシャーシ5内に配置されている。ドータカード1の下端にはコネクタ2が設けられており、コネクタ2はコネクタ3に接続されるようにマザーボード4の面に対して角度θで傾斜した櫛状の接続端子を有する。
ドータカード1をマザーボード4に装着する際には、ドータカード1をマザーボード4の面に平行に進行方向11に従ってユニットシャーシ5へ進入させる。ドータカード1の進入方向前方部には、マザーボード4の面に対して角度θで傾斜した案内面を有する案内部7が設けられており、案内部7及び6は、ドータカード1をマザーボード4の面に平行に進入させたときに相互に当接し、その案内面で摺動してドータカード1を角度θで決まる斜め下方に導く。更に、ドータカード1の進入方向後方部には、マザーボード4の面に対して角度θで傾斜した案内面を有する案内部17が設けられており、案内部17及び16同士は、その案内面で摺動してドータカード1を角度θで決まる斜め下方に導く。
図1(b)は、本実施形態を正面側、即ち、ユニットシャーシ5の開口部側から見た場合の正面図である。図1(b)に示すように、ユニットシャーシ5上にはマザーボード4が設置されており、マザーボード4上には、コネクタ3が二カ所に設けられている。また、これらのコネクタ3に隣接して、ユニットシャーシ5上には夫々案内部16が立設されている。また、ユニットシャーシ5の天板8の下面には案内部6が設けられている。マザーボード4の上方には2枚のドータカード1が配置されており、ドータカード1の側面下部には夫々コネクタ2が設けられ、コネクタ3と嵌合自在に接続される。また、ドータカード1のコネクタ2が設けられた側面とは反対側の側面に設けられた案内部7及び17は、夫々案内部6及び16と互いに接している。
ここで、コネクタ2及び3の詳細について説明する。図2(a)は、本実施形態におけるコネクタの詳細を示す側面図(断面図)である。図2(a)に示すように、コネクタ2には櫛状の接続端子として1番目からN番目までのN個の接続端子9が形成されており、接続端子9の先端部は左斜め下方に傾斜している。前述のように、この傾斜角度は、マザーボード4の面に対して角度θである。同様に、コネクタ3にも櫛状の接続端子として1番目からN番目までのN個の接続端子10が形成されており、角度θで右斜め上方に傾斜している。複数の接続端子9は筒形状であり、その筒の内部に嵌るようにしてN個の接続端子10は夫々N個の接続端子9に接続される。図2(b)は、(a)を正面から見た場合の図である。図2(b)に示すように、コネクタ2はドータカード1の側面に形成されているため、接続端子9はドータカードに垂直に延びた後に屈曲し、下方に延びている。一方、コネクタ3はマザーボード4上に設けられているため、接続端子10はマザーボード4から上方に向かって延びている。
次に、本実施形態の動作について説明する。先ず、図6について説明する。図6に示すように、コネクタ3が設けられたマザーボード4は、天板を有するユニットシャーシ5内に設置されている。水平に設置されたマザーボード4に対して垂直に配置されたドータカード1の下端にはコネクタ2が設けられており、ドータカード1をユニットシャーシ5の正面(又は背面(図示せず))に設けられた開口部から、水平方向に力を加えることでユニットシャーシ5内へ挿入する。
水平方向に力を加えることでユニットシャーシ5内に進入したドータカード1は、図1(a)に示すように、先ず、案内部6及び7が相互に当接し、次に、案内部6及び7同士がその案内面で摺動して、ドータカード1を角度θで決まる斜め下方に導き、また、案内部16及び17同士がその案内面で摺動して、ドータカード1を角度θで決まる斜め下方に導く。そして、角度θで決まる斜め下方に案内されたドータカード1のコネクタ2はマザーボード4上に設けられたコネクタ3に接続される。また、上述と逆の動作を辿ることにより、ドータカード1をマザーボード4から抜去することができる。即ち、マザーボード4に対して傾斜した案内部により、水平方向に加えられた力が斜め方向に変換され、その結果、垂直方向への移動がもたらされる。コネクタ2及び3は同一の傾斜角度で傾斜した接続端子を有しているため、ドータカード1をこの傾斜角度でスライド移動させることにより、コネクタ2とコネクタ3との挿抜が可能となる。
このように、コネクタは傾斜した端子を有しており、ドータカード1をユニットシャーシ5の正面(又は背面)から押し込むと、そのまま押し続けるだけで案内部に沿ってコネクタ同士が嵌合できるようになっている。また、抜去するときも、カードを正面側(又は背面側)に引っ張るだけで、案内部に沿って抜去が可能となる。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態によれば、同じ角度で傾斜した接続端子を有するコネクタを夫々ドータカード及びマザーボードに設け、更に、この角度で傾斜した案内面を有する二つの案内部を夫々ドータカード及びユニットシャーシに設けることで、活線挿抜等でユニットシャーシの上部カバーを外せない状態でのドータカードのマザーボードへの挿入及び抜去が可能となる。また、案内部の案内面が傾斜しているので、ドータカードに水平に押す力をそのまま斜め方向に変換できる。更にまた、垂直方向への移動は、傾斜した案内部のみを設けることにより実現されるので、従来技術のように、複雑な挿抜機構が不要となる。
次に、第1の実施形態の変形例について述べる。図5は、本変形例に係る案内部の構造を示す斜視図である。図5に示すように、本変形例においては、ユニットシャーシの天板(図示せず)の下面に、直線状に延伸する案内部28が設けられており、案内部28の下面には案内部28の延伸方向に平行に延びる溝25が形成されている。この溝25はドータカード1の上端と嵌合するようになっており、ドータカード1の上端をこの溝25に嵌合し摺動させることで、ドータカード1をマザーボードの面に平行に移動させることができる。
ドータカード1及びユニットシャーシの天板には、第1の実施形態と同様に、夫々案内部7及び6が設けられ、これらの案内部の案内面はマザーボードの面に対して角度θで傾斜している。図5に示すように、ドータカード1に設けられた案内部7の案内面上には、案内面の傾斜方向に沿って直線上に延伸する突起27が形成されており、この突起27に嵌合するように、ユニットシャーシの天板に設けられた案内部6の案内面には溝26が形成されている。また、案内部7の上部はドータカード1の上端には達しておらず、ドータカード1を案内部28に従って移動させるときに、案内部7と案内部28とが接触しない構成となっている。また、図示はしていないが、ドータカード1及びユニットシャーシの底板には、夫々図1における案内部17及び16が設けられており、これらに対しても夫々突起及び溝が形成されている。
案内部28と案内部6との配置関係は、ドータカード1を案内部28に従ってユニットシャーシ内へ移動させたときに、ドータカード1の側面に設けられた案内部7の突起27と案内部6の溝26とが嵌合するような配置関係である。他の構成は第1の実施形態の構成と同様であるため、図5においては、コネクタ等の構成要素は省略している。
次に、本変形例の動作について説明する。ユニットシャーシ内に水平に設置されたマザーボードに対して垂直に配置されたドータカード1を、マザーボードの面に対して平行にユニットシャーシ内に挿入する。その際、ドータカード1の上端を案内部28の溝25に嵌め込み、ドータカード1の上端と案内部28を摺動させならが、ドータカード1をマザーボードの面に平行に移動させる。案内部28に従ってドータカード1を移動させ、ドータカード1の案内部7の突起27と、ユニットシャーシの天板に設けられた案内部6の溝26とを嵌合させ、案内部7の案内面と案内部6の案内面とを互いに当接させる。更に、ドータカード1に水平方向の力を加えることで、案内部同士がその案内面で摺動して、ドータカード1を角度θで決まる斜め下方に導く。図示していないドータカードの案内部及びユニットシャーシの底板に設けられた案内部に対しても同様である。その他の動作は第1の実施形態の動作と同様である。また、上記とは逆の操作を辿ることで、ドータカード1をマザーボードから抜去することができる。
次に、本変形例の効果について説明する。ドータカード1の案内部7の案内面に突起27が形成され、ユニットシャーシの案内部6の案内面に溝26が形成されているため、これらの突起27及び溝26を嵌合させてドータカード1を斜め下方へ移動させることにより、ドータカード1をより確実にマザーボードに装着することができる。また、突起27と溝26との嵌合は、ユニットシャーシの天板に案内部28を設けることで容易に行うことができる。本変形例のその他の効果は、第1の実施形態の効果と同様である。
次に、本発明の第2の実施形態に係る回路基板装置について説明する。図3(a)は、本発明の第2の実施形態に係る回路基板装置を示す側面図(断面図)であり、図3(b)はその正面図である。
図3(a)に示すように、本実施形態においては、案内部の配置構造が第1の実施形態とは異なる。即ち、ドータカード1の案内部は案内部17のみであり、ドータカード1の進入方向の後方部に設けられている。案内部17は、マザーボード4の面に対して角度θで傾斜した案内面を案内部17の上面及び下面の双方に有する。以下、案内部17の上面に形成された案内面を上方案内面といい、案内部17の下面に形成された案内面を下方案内面という。
ユニットシャーシ5上には、第1の実施形態と同様に、案内部16が設けられている。案内部16は、ユニットシャーシ5の開口部に隣接して立設しており、マザーボード4の面に対して角度θで傾斜した案内面を有する。また、この案内部16の上方で、天板8の下面には案内部20が設けられており、案内部20は下方に延びており、その下面にはマザーボード4の面に対して角度θで傾斜した案内面を有する。図3(a)に示すように、ドータカード1の着脱の際には、ドータカード1の案内部17の上方案内面は、案内部20の案内面と接し、ドータカード1の案内部17の下方案内面は、案内部16の案内面と接し、案内部17は案内部20及び案内部16により挟持される。その他の構成は、図1(a)における第1の実施形態の構成と同様であるため、同一の構成物には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。また、図3(b)の正面図においても同様であり、案内部16の上方に案内部20が設けられ、案内部16と案内部20との間にドータカード1の案内部17が配置されている点を除けば、図1(b)の構成と同様である。
次に、本実施形態の動作について図3(a)を参照して説明する。ユニットシャーシ5内に水平に設置されたマザーボード4に対して垂直に配置されたドータカード1を、マザーボード4の面に対して平行にユニットシャーシ5内に挿入する。ドータカード1の案内部17の上方案内面は、天板8に設けられた案内部20の案内面と当接し、次に、案内部17及び案内部20がその案内面同士で摺動して、ドータカード1を角度θで決まる斜め下方に導く。更に、案内部17の下方案内面及びユニットシャーシ5に設けられた案内部16の案内面同士が摺動して、ドータカード1を角度θで決まる斜め下方に導く。これに続く、コネクタ同士の装着は第1の実施形態の動作と同様である。また、ドータカード1の抜去時には、先ず案内部17の下方案内面が案内部16の案内面と当接し、案内部17及び案内部16がその案内面同士で摺動して、ドータカード1を角度θで決まる斜め上方に導き、次に、案内部17及び案内部20がその案内面同士で摺動して、ドータカード1を角度θで決まる斜め上方に導く。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態においては、ドータカードに設けられた案内部の数が1つであり、第1の実施形態よりも簡素な構成となっており、製造コストも低減する。また、第1の実施形態においては、ドータカードの案内部が2カ所に設けられており、これに対応してユニットシャーシにも案内部が2カ所に設けられている。このため、使用できるドータカードの大きさは、これらの案内部の配置関係により制限される。しかしながら、本実施形態においては、案内部の箇所が1箇所であるため、このような大きさに対する制限がより少ない。
なお、本実施形態においては、案内部16、17、20をドータカード1のユニットシャーシ5への進入方向後方部に設けたが、これに限らず他の場所に設けてもよい。
本発明の第3の実施形態に係る回路基板装置について説明する。図4(a)は、本発明の第3の実施形態に係る回路基板装置を示す側面図(断面図)であり、図4(b)はその正面図である。
本実施形態の特徴は、ドータカードに設けられたコネクタがカードエッジタイプである点である。図4(a)に示すように、ドータカード1の下端には、コネクタ21が設けられているが、このコネクタ21は、図4(b)の正面図に示すように、カードの下部のエッジに形成されたコネクタである。一方、第1の実施形態のコネクタ2は、図1(b)の正面図に示すように、ドータカードの側面に形成されているものである。以上の点を除けば、その他の構成は第1の実施形態の構成と同様であり、図1(a)及び(b)と同一の構成物には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。なお、図4(b)では、案内部6、7を省略している。また、本実施形態の動作も第1の実施形態の動作と同様である。また、本実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を奏し、更に、コネクタがドータカードの下端に取り付けられ、コネクタの厚さはドータカードの厚さに等しいため、ドータカードをマザーボードに装着する際のスペースの効率化につながる。
次に、図10(a)、(b)を参照して、角度θの決定方式について説明する。
上述のように、案内部6、7、16、17及び20の各案内面の角度θは、接続端子9、10の角度θと同一である。この角度θは、図10(a)、(b)の嵌合ストローク100と押し込み距離101との比に基づいて決定される。嵌合ストローク100は、接続端子9と10を接続するために要する距離を表す。押し込み距離101は、接続端子9と10を嵌合させるために押し込む力を加える距離を表す。
嵌合ストローク100(Aとする)、押し込み距離101(Bとする)及び角度θの関係は、以下の式1により表される。
tan(θ)=A/B ・・・・ 式1
θを大きくすると、Bは小さくなる。よって、θを大きくすると、コネクタ2とコネクタ3の接続に必要な力は大きくなる。θを小さくすると、Bは大きくなる。つまり、θを小さくすると、コネクタ2とコネクタ3を接続するために必要な力を加える距離Bが大きくなる。よって、コネクタ2とコネクタ3の接続に必要な力は、小さくなる。
一方、θを小さくすると、各案内部6、7、16、17及び20を、ドータカード1やマザーボード4に対して設置するために必要な面積が増大する。これにより、ドータカード1やマザーボード4における部品搭載領域を面積が、少なくなる。
よって、角度θは、コネクタの接続に必要な力と各案内部の面積が最適となるように設定することが望ましい。例えば、角度θが45°〜60°の範囲である場合、コネクタの接続に必要な力と各案内部の面積が最適となる可能性が高い。
次に、図11(a)、(b)及び図12(a)、(b)を参照し、各案内部6、7、16、17及び20の設置位置の決定方式を説明する。
まず、第1の実施形態における案内部6、7、16、17の設置位置の決定方式について説明する。図11(a)、(b)に示すように、コネクタ3の上記N個の接続端子10のうちのJ番目(Jは、1≦J≦Nを満たす整数)の接続端子10から、角度θに対応する方向に沿って基準線102を仮想的に引く。そして、コネクタ2の上記N個の接続端子9のうちのJ番目の接続端子9と基準線102とが重なる位置を設置位置として定める。このとき、案内部6と案内部7は、この設置位置で夫々の案内面が接触するように、天板8及びドータカード1に夫々設置される。また、案内部16と案内部17は、案内部6と案内部7が夫々の案内面により摺動し、ドータカード1を角度θに対応する方向へ導いた際に、夫々の案内面が摺動するように設置される。
次に、第2の実施形態における案内部16、17、20の設置位置の決定方式について説明する。図12(a)、(b)に示すように、コネクタ3の上記N個の接続端子10のうちのJ番目(Jは、1≦J≦Nを満たす整数)の接続端子10から、角度θに対応する方向に沿って基準線103を仮想的に引く。そして、コネクタ2の上記N個の接続端子9のうちのJ番目の接続端子9と基準線103とが重なる位置を設置位置として定める。このとき、案内部20と案内部17は、この設置位置で夫々の案内面が接触するように、天板8及びドータカード1に夫々設置される。また、案内部17と案内部16は、案内部20と案内部17が夫々の案内面により摺動し、ドータカード1を角度θに対応する方向へ導いた際に、夫々の案内面が摺動するように設置される。
以上、実施形態においては、ドータカードをマザーボードに接続する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されず、一般に、回路基板等を電子デバイスに接続する場合に適用可能である。更に、本発明の接続方法は、電子機器の接続に限らず、装着部品の挿抜方向と出し入れ方向とが直交するような状況下における接続に対して好適に使用することができる。
(a)本発明の第1の実施形態に係る回路基板装置を示す側面図(断面図)、(b)本発明の第1の実施形態に係る回路基板装置を示す正面図である。 (a)第1の実施形態におけるコネクタの詳細を示す側面図(断面図)、(b)第1の実施形態におけるコネクタの詳細を示す正面図である。 (a)本発明の第2の実施形態に係る回路基板装置を示す側面図(断面図)、(b)本発明の第2の実施形態に係る回路基板装置を示す正面図である。 (a)本発明の第3の実施形態に係る回路基板装置を示す側面図(断面図)、(b)本発明の第3の実施形態に係る回路基板装置を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る案内部の構造を示す斜視図である。 ユニットシャーシ内に設置されたマザーボードにドータカードを挿抜する場合の斜視図である。 ユニットシャーシ内に設置されたマザーボードを示す斜視図である。 従来のドータカードの挿抜方法を示す斜視図である。 対象ユニット上に他のユニットが搭載された例を示す斜視図である。 (a)本発明の第1の実施形態に係る回路基板装置を示す側面図(断面図)、(b)本発明の第1の実施形態に係る回路基板装置を示す正面図である。 (a)本発明の第1の実施形態に係る回路基板装置を示す側面図(断面図)、(b)本発明の第1の実施形態に係る回路基板装置を示す正面図である。 (a)本発明の第2の実施形態に係る回路基板装置を示す側面図(断面図)、(b)本発明の第2の実施形態に係る回路基板装置を示す正面図である。
符号の説明
1;ドータカード
2、3、21、23;コネクタ
4;マザーボード
5;ユニットシャーシ
6、7、16、17、20、28;案内部
8;天板
9、10;接続端子
11;進行方向
25、26;溝
27;突起
40;マザーボード
41;ユニットシャーシ
42;コネクタ
50;ドータカード
51;コネクタ
52;天板
53;ネジ
70;対象ユニット
80;他のユニット
90;ラック
100;嵌合ストローク
101;押し込み距離
102、103;基準線

Claims (30)

  1. 第1の回路基板と、前記第1の回路基板に設置され前記第1の回路基板に対して一定の角度θで傾斜した端子を有する第1のコネクタと、前記第1の回路基板に装着される第2の回路基板と、前記第2の回路基板に設置された第2のコネクタと、前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板に夫々設置され前記第2の回路基板を前記第1の回路基板の面に平行に進入させたときに相互に当接し前記第1の回路基板に対して前記角度θで傾斜した案内面を有する夫々第1の前方案内部及び第2の前方案内部と、前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板における前記第2の回路基板の進入方向の後部に夫々設置され前記角度θで傾斜した案内面を有する夫々第1の後方案内部及び第2の後方案内部と、を有し、前記第2の回路基板を進入させたときに前記第1及び第2の前方案内部同士がその案内面で摺動し、前記第1及び第2の後方案内部同士がその案内面で摺動して前記第2の回路基板を前記角度θで決まる斜め下方に案内し、前記第2のコネクタを前記第1のコネクタに結合させることを特徴とする回路基板装置。
  2. 前記第1の回路基板はシャーシ内に配置され、前記第2の回路基板は前記シャーシに設けた開口部から前記第1の回路基板の面に平行に前記シャーシ内に進入させるものであることを特徴とする請求項1に記載の回路基板装置。
  3. 前記第1の前方案内部及び前記第1の後方案内部は、前記シャーシに設置されていることを特徴とする請求項2に記載の回路基板装置。
  4. 前記第2の回路基板は前記第1の回路基板に垂直に装着され、前記第2の前方案内部及び前記第2の後方案内部は、前記第2の回路基板における前記第2のコネクタが設置された面の反対側の面に設置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回路基板装置。
  5. 前記第2の回路基板は前記第1の回路基板に垂直に装着され、前記第2のコネクタは前記第2の回路基板の下端部に設置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回路基板装置。
  6. 前記第2の前方案内部の案内面は、その傾斜方向に沿って延びる突起を有し、前記第1の前方案内部の案内面は、その傾斜方向に沿って延びる溝を有し、前記第2の前方案内部が前記第1の前方案内部に当接したときに前記突起が前記溝に嵌合し、前記突起が前記溝に嵌合した状態で前記第1及び第2の前方案内部が摺動して前記第2の回路基板が斜め下方に案内されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回路基板装置。
  7. 前記シャーシは、前記第2の回路基板の進入方向に平行な溝を有し、前記第2の回路基板の上端部が前記シャーシの溝に嵌合し、前記第2の回路基板が前記シャーシの溝により前記第1の回路基板に平行に案内されることを特徴とする請求項6に記載の回路基板装置。
  8. 前記第1のコネクタと前記第2のコネクタは、1番目からN番目までのN個の接続端子を有し、前記第1のコネクタのN個の接続端子のうちのJ番目(Jは、1≦J≦Nを満たす整数)の接続端子から、前記角度θに対応する方向に沿って基準線を仮想的に引き、前記第2のコネクタのN個の接続端子のうちのJ番目の接続端子と前記基準線とが重なる位置を設置位置として定めたとき、前記第1及び第2の前方案内部は、前記設置位置で夫々の案内面が接触するように、天板及び前記第2の回路基板に夫々設置され、前記第1及び第2の後方案内部は、前記第1及び第2の前方案内部が夫々の案内面により摺動し、前記第2の回路基板を前記角度θに対応する方向へ導いた際に、夫々の案内面が摺動するように設置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の回路基板装置。
  9. 第1の回路基板と、前記第1の回路基板に設置され前記第1の回路基板に対して一定の角度θで傾斜した端子を有する第1のコネクタと、前記第1の回路基板に装着される第2の回路基板と、前記第2の回路基板に設置された第2のコネクタと、前記第1の回路基板に設置され前記第1の回路基板に対して前記角度θで傾斜した第1の案内面を有する第1の上案内部と、前記第2の回路基板に設置されその進入方向に対して前記角度θで傾斜する第2及び第3の案内面を有する第2の案内部と、前記第1の回路基板に設置され前記第1の回路基板に対して前記角度θで傾斜した第4の案内面を有する第1の下案内部と、を有し、前記第2の回路基板を前記第1の回路基板の面に平行に進入させたときに前記第2の案内部の前記第2の案内面は前記第1の上案内部の前記第1の案内面と相互に当接し、前記第1の上案内部及び前記第2の案内部同士が前記第1の案内面及び前記第2の案内面で摺動し、前記第2の案内部及び第1の下案内部同士が前記第3の案内面及び前記第4の案内面で摺動して前記第2の回路基板を前記角度θで決まる斜め下方に案内し、前記第2のコネクタを前記第1のコネクタに結合させることを特徴とする回路基板装置。
  10. 前記第1の上案内部及び前記第1の下案内部は、前記第2の回路基板を前記第1の回路基板の面に平行に進入させたときに前記第1の回路基板における前記第2の回路基板の進入方向後部に設けられ、前記第2の案内部は、前記第2の回路基板を前記第1の回路基板の面に平行に進入させたときに前記第2の回路基板における前記第2の回路基板の進入方向後部に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の回路基板装置。
  11. 前記第1の回路基板はシャーシ内に配置され、前記第2の回路基板は前記シャーシに設けた開口部から前記第1の回路基板の面に平行に前記シャーシ内に進入させるものであることを特徴とする請求項9又は10に記載の回路基板装置。
  12. 前記第1の上案内部及び前記第1の下案内部は、前記シャーシに設置されていることを特徴とする請求項11に記載の回路基板装置。
  13. 前記第2の回路基板は前記第1の回路基板に垂直に装着され、前記第2の案内部は、前記第2の回路基板における前記第2のコネクタが設置された面の反対側の面に設置されていることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の回路基板装置。
  14. 前記第2の回路基板は前記第1の回路基板に垂直に装着され、前記第2のコネクタは前記第2の回路基板の下端部に設置されていることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の回路基板装置。
  15. 前記第1のコネクタと前記第2のコネクタは、1番目からN番目までのN個の接続端子を有し、前記第1のコネクタのN個の接続端子のうちのJ番目(Jは、1≦J≦Nを満たす整数)の接続端子から、前記角度θに対応する方向に沿って基準線を仮想的に引き、前記第2のコネクタのN個の接続端子のうちのJ番目の接続端子と前記基準線とが重なる位置を設置位置として定めたとき、前記第1の上案内部及び前記第2の案内部は、前記設置位置で夫々の案内面が接触するように、天板及び前記第2の回路基板に夫々設置され、前記第2の案内部及び第1の下案内部は、前記第1の上案内部及び前記第2の案内部が夫々の案内面により摺動し、前記第2の回路基板を前記角度θに対応する方向へ導いた際に、夫々の案内面が摺動するように設置されることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の回路基板装置。
  16. 前記第1のコネクタのN個の接続端子と前記第2のコネクタのN個の接続端子とを夫々接続するために要する距離を表す嵌合ストロークをAとし、前記第1のコネクタのN個の接続端子と前記第2のコネクタのN個の接続端子とを嵌合させるために押し込む力を加える距離を表す押し込み距離をBとしたとき、前記角度θは、tan(θ)=A/Bにより表されることを特徴とする請求項8又は15に記載の回路基板装置。
  17. 前記第1のコネクタ及び前記第2のコネクタは、活線挿抜用のコネクタであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の回路基板装置。
  18. 前記第1の回路基板はマザーボードであり、前記第2の回路基板はドータカードであることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の回路基板装置。
  19. 前記ドータカードは前記マザーボードにカードエッジを介して接続するものであることを特徴とする請求項18に記載の回路基板装置。
  20. 第1の回路基板に設けられ端子が前記第1の回路基板に対して一定の角度θで傾斜した第1のコネクタに対し、第2の回路基板に設けた第2のコネクタを挿抜する方法であって、前記第2の回路基板を前記第1の回路基板の面に平行に進入させたときに前記第1の回路基板に設けた第1の前方案内部に前記第2の回路基板に設けた第2の前方案内部を当接させ、前記第1及び第2の前方案内部の案内面同士を摺動させて前記第2の回路基板の前部を斜め下方に案内すると共に、前記第1及び第2の回路基板に設けた夫々第1及び第2の後方案内部の案内面同士を摺動させて前記第2の回路基板の後部を斜め下方に案内することにより、前記第2のコネクタを前記第1のコネクタに挿入することを特徴とするコネクタの挿抜方法。
  21. 前記第2の回路基板を、前記角度θで後方上方に引き抜くことにより、前記第1及び第2の後方案内部同士が摺動し、前記第1及び第2の前方案内部同士が摺動して、前記第2のコネクタを前記第1のコネクタから抜き取ることを特徴とする請求項20に記載のコネクタの挿抜方法。
  22. 前記第1の回路基板はシャーシ内に配置され、前記第2の回路基板は前記シャーシに設けた開口部から前記第1の回路基板の面に平行に前記シャーシ内に進入させることにより、前記第2の前方案内部が前記第1の前方案内部に当接することを特徴とする請求項20又は21に記載のコネクタの挿抜方法。
  23. 前記第1のコネクタの1番目からN番目までのN個の接続端子のうちのJ番目(Jは、1≦J≦Nを満たす整数)の接続端子から、前記角度θに対応する方向に沿って基準線を仮想的に引き、前記第2のコネクタのN個の接続端子のうちのJ番目の接続端子と前記基準線とが重なる位置を設置位置として定め、前記設置位置で夫々の案内面が接触するように、前記第1及び第2の前方案内部を天板及び前記第2の回路基板に夫々設置し、前記第1及び第2の前方案内部が夫々の案内面により摺動し、前記第2の回路基板を前記角度θに対応する方向へ導いた際に、夫々の案内面が摺動するように、前記第1及び第2の後方案内部を設置することを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項に記載のコネクタの挿抜方法。
  24. 第1の回路基板に設けられ端子が前記第1の回路基板に対して一定の角度θで傾斜した第1のコネクタに対し、第2の回路基板に設けた第2のコネクタを挿抜する方法であって、前記第2の回路基板を前記第1の回路基板の面に平行に進入させたときに前記第1の回路基板に設けた第1の上案内部に前記第2の回路基板に設けた第2の案内部を当接させ、前記第1の上案内部の第1の案内面及び前記第2の案内部の第2の案内面同士を摺動させて前記第2の回路基板を斜め下方に誘導すると共に、前記第2の案内部の第3の案内面及び前記第1の下案内部の第4の案内面同士を摺動させ、前記第1の上案内部及び第1の下案内部の間に前記第2の案内部を拘束して前記第2の回路基板を斜め下方に案内することにより、前記第2のコネクタを前記第1のコネクタに挿入することを特徴とするコネクタの挿抜方法。
  25. 前記第2の回路基板を、前記角度θで後方上方に引き抜くことにより、前記第1の下案内部及び第2の案内部同士が摺動し、前記第1の上案内部及び第2の案内部同士が摺動して、前記第2のコネクタを前記第1のコネクタから抜き取ることを特徴とする請求項24に記載のコネクタの挿抜方法。
  26. 前記第1の回路基板はシャーシ内に配置され、前記第2の回路基板は前記シャーシに設けた開口部から前記第1の回路基板の面に平行に前記シャーシ内に進入させることにより、前記第2の案内部が前記第1の上方案内部に当接することを特徴とする請求項24又は25に記載のコネクタの挿抜方法。
  27. 前記第1のコネクタの1番目からN番目までのN個の接続端子のうちのJ番目(Jは、1≦J≦Nを満たす整数)の接続端子から、前記角度θに対応する方向に沿って基準線を仮想的に引き、前記第2のコネクタのN個の接続端子のうちのJ番目の接続端子と前記基準線とが重なる位置を設置位置として定め、前記設置位置で夫々の案内面が接触するように、前記第1の上案内部及び前記第2の案内部を天板及び前記第2の回路基板に夫々設置し、前記第1の上案内部及び前記第2の案内部が夫々の案内面により摺動し、前記第2の回路基板を前記角度θに対応する方向へ導いた際に、夫々の案内面が摺動するように、前記第2の案内部及び第1の下案内部を設置することを特徴とする請求項24乃至26のいずれか1項に記載のコネクタの挿抜方法。
  28. 前記第1のコネクタのN個の接続端子と前記第2のコネクタのN個の接続端子とを夫々接続するために要する距離を表す嵌合ストロークをAとし、前記第1のコネクタのN個の接続端子と前記第2のコネクタのN個の接続端子とを嵌合させるために押し込む力を加える距離を表す押し込み距離をBとしたとき、前記角度θは、tan(θ)=A/Bにより表されることを特徴とする請求項23又は27に記載のコネクタの挿抜方法。
  29. 前記第2の回路基板を前記第1の回路基板に垂直に装着することを特徴とする請求項20乃至28のいずれか1項に記載のコネクタの挿抜方法。
  30. 前記第1及び第2のコネクタを活線挿抜することを特徴とする請求項20乃至29のいずれか1項に記載のコネクタの挿抜方法。
JP2007043370A 2006-03-14 2007-02-23 回路基板装置及びコネクタの挿抜方法 Expired - Fee Related JP4711194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043370A JP4711194B2 (ja) 2006-03-14 2007-02-23 回路基板装置及びコネクタの挿抜方法
US11/713,672 US7361043B2 (en) 2006-03-14 2007-03-05 Apparatus including card element, device inserted into apparatus and a method for connecting or disconnecting the card element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006069060 2006-03-14
JP2006069060 2006-03-14
JP2007043370A JP4711194B2 (ja) 2006-03-14 2007-02-23 回路基板装置及びコネクタの挿抜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281430A true JP2007281430A (ja) 2007-10-25
JP4711194B2 JP4711194B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38518464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043370A Expired - Fee Related JP4711194B2 (ja) 2006-03-14 2007-02-23 回路基板装置及びコネクタの挿抜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7361043B2 (ja)
JP (1) JP4711194B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060453B2 (en) 2013-02-20 2015-06-16 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Frame having attachment arms, a latching mechanism and handling levers
JP2017502465A (ja) * 2013-12-23 2017-01-19 ブル 電子モジュールの電子カードをシャーシのコネクタにプラグ接続する方法、これに関連したシステム、および、これに関連した電子モジュール
WO2019077827A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 Necプラットフォームズ株式会社 モジュール、サーバ
WO2019077831A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 Necプラットフォームズ株式会社 モジュール、サーバ
JP2020035618A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日本電気株式会社 カードエッジ取り付け機構
JP2020135986A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 Necプラットフォームズ株式会社 接続部品、被接続部品、接続構造及び接続方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7771207B2 (en) * 2008-09-29 2010-08-10 Tyco Electronics Corporation Assembly for interconnecting circuit boards
US7918683B1 (en) * 2010-03-24 2011-04-05 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies and daughter card assemblies configured to engage each other along a side interface
JP5655648B2 (ja) 2011-03-15 2015-01-21 富士通株式会社 電子装置及び回路基板の接続構造
FR3083374B1 (fr) * 2018-06-27 2021-08-13 Zodiac Aero Electric Piece de maintien, boitier et procede associes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967824A (en) * 1998-02-11 1999-10-19 International Business Machines Corporation Mechanism for inserting or removing I/O cards with internal connectors
US6094358A (en) * 1998-07-13 2000-07-25 International Business Machines Corporation Card stiffener optimized for connector engagement
JP2003229649A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Yazaki Corp 配線基板及び基板用コネクタ並びにそれらを有するコネクタユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862400A (en) * 1987-05-28 1989-08-29 CTXT Systems, Inc. Microcomputer bus assembly
US5511985A (en) * 1994-06-16 1996-04-30 Burndy Corporation Angled card edge connector
GB9807989D0 (en) 1998-04-16 1998-06-17 Babin Andre Extension card insertion and removal system
JP2982793B1 (ja) 1998-05-27 1999-11-29 日本電気株式会社 拡張ボード挿抜機構
US7186145B1 (en) * 2005-11-22 2007-03-06 Michael Feldman Acute extender card

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967824A (en) * 1998-02-11 1999-10-19 International Business Machines Corporation Mechanism for inserting or removing I/O cards with internal connectors
US6094358A (en) * 1998-07-13 2000-07-25 International Business Machines Corporation Card stiffener optimized for connector engagement
JP2003229649A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Yazaki Corp 配線基板及び基板用コネクタ並びにそれらを有するコネクタユニット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060453B2 (en) 2013-02-20 2015-06-16 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Frame having attachment arms, a latching mechanism and handling levers
US9839140B2 (en) 2013-02-20 2017-12-05 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Method for manufacturing an electronic component carrier for mounting the electronic component to a circuit board
JP2017502465A (ja) * 2013-12-23 2017-01-19 ブル 電子モジュールの電子カードをシャーシのコネクタにプラグ接続する方法、これに関連したシステム、および、これに関連した電子モジュール
WO2019077827A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 Necプラットフォームズ株式会社 モジュール、サーバ
WO2019077831A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 Necプラットフォームズ株式会社 モジュール、サーバ
JP2019079843A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 Necプラットフォームズ株式会社 モジュール、サーバ
JP2019079842A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 Necプラットフォームズ株式会社 モジュール、サーバ
US11246242B2 (en) 2017-10-20 2022-02-08 Nec Platforms, Ltd. Module, and server
US11284536B2 (en) 2017-10-20 2022-03-22 Nec Platforms, Ltd. Module including fixation portion provided at position at which stress from connection pipe to cooling unit is reduced and server including the same
JP2020035618A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日本電気株式会社 カードエッジ取り付け機構
JP7115147B2 (ja) 2018-08-29 2022-08-09 日本電気株式会社 カードエッジ取り付け機構及びそれを備えた電子装置
JP2020135986A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 Necプラットフォームズ株式会社 接続部品、被接続部品、接続構造及び接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711194B2 (ja) 2011-06-29
US7361043B2 (en) 2008-04-22
US20070218711A1 (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711194B2 (ja) 回路基板装置及びコネクタの挿抜方法
US5967824A (en) Mechanism for inserting or removing I/O cards with internal connectors
US5980281A (en) Mechanism to assist in insertion or removal of PCI cards
US6411517B1 (en) Circuit card insertion and removal system
US7649751B2 (en) Apparatus for inexpensive mezzanine-type card board-to-board connector blind mate alignment system using printed circuit board material
US6185093B1 (en) Expansion card carrier and method for a computer system
US20090077293A1 (en) Dimm Ejection Mechanism
US6377471B1 (en) Disk drive interface with variably spaceable connectors
JP4520354B2 (ja) 情報処理装置
JPH10178290A (ja) 密な間隔で回路基板を挿入するためのキャビネット
US9867307B2 (en) Information processing apparatus
US20190272008A1 (en) SSD Module For Mounting In A HDD Bay Of A Rack Server
US10193249B2 (en) Connector component and retention mechanism for M.2 form factor module
US20020065970A1 (en) PCI expansion adapter with PC card slot and electronic apparatus provided with the same
TWI586033B (zh) 輸入輸出連接器及其製造方法、輸入輸出互連件以及電子系統
CN105988506B (zh) 电子装置
US7180753B2 (en) Server packaging architecture utilizing a blind docking processor-to-midplane mechanism
US7394652B1 (en) Peripheral card adapter
KR20020060575A (ko) 캐리어와, 접속 시스템 및 접속 방법과, 컴퓨터 시스템
TWM323132U (en) Electronic card connector
US6916189B2 (en) Internal connector
US20040252469A1 (en) Card guide for expansion circuit card
JP3284345B2 (ja) コネクタ挿抜装置
TWI802024B (zh) 擴充卡模組的抽取架結構及具有該抽取架結構的電子裝置
CN216873604U (zh) 电源供应器组件及电子组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees