JP2007281238A - 圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド - Google Patents

圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007281238A
JP2007281238A JP2006106256A JP2006106256A JP2007281238A JP 2007281238 A JP2007281238 A JP 2007281238A JP 2006106256 A JP2006106256 A JP 2006106256A JP 2006106256 A JP2006106256 A JP 2006106256A JP 2007281238 A JP2007281238 A JP 2007281238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
piezoelectric
piezoelectric element
piezoelectric film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006106256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007281238A5 (ja
JP4091641B2 (ja
Inventor
Takamitsu Fujii
隆満 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006106256A priority Critical patent/JP4091641B2/ja
Priority to US11/783,221 priority patent/US7652408B2/en
Publication of JP2007281238A publication Critical patent/JP2007281238A/ja
Publication of JP2007281238A5 publication Critical patent/JP2007281238A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091641B2 publication Critical patent/JP4091641B2/ja
Priority to US12/390,882 priority patent/US20090160914A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】圧電素子の製造方法において、高価な基板を用いることなく、比較的低温で、結晶配向性に優れ、圧電性能に優れた圧電膜を成膜する。
【解決手段】基板10上にシード層20と下部電極30とを順次成膜する工程(A)と、シード層20に含まれる元素を拡散させて、該元素を下部電極30の表面に析出させる工程(B)と、下部電極30上に圧電膜40を成膜する工程(C)とを順次実施する。
【選択図】図2

Description

本発明は、インクジェット式記録ヘッド等に用いられる圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッドに関するものである。
電界印加強度の増減に伴って伸縮する圧電性を有する圧電膜と、圧電膜に対して所定方向に電界を印加する電極とを備えた圧電素子が、インクジェット式記録ヘッドに搭載されるアクチュエータ等として使用されている。圧電材料としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等のペロブスカイト型酸化物が知られている。
圧電膜の自発分極軸のベクトル成分と電界印加方向とが一致するときに、電界印加強度の増減に伴う伸縮が効果的に起こり、大きな圧電定数が得られる。圧電膜の自発分極軸と電界印加方向とは完全に一致することが最も好ましい。また、インク吐出量のばらつき等を抑制するには、圧電膜の圧電性能の面内ばらつきが小さいことが好ましい。これらの点を考慮すれば、結晶配向性に優れた圧電膜が好ましい。
特許文献1には、TiとPt等の貴金属とを同時にスパッタすることで、表面にTiが島状に析出したTi含有貴金属からなる下部電極を形成し、この上にPZT膜を成膜することで、(001)面に優先配向したPZT膜を成長できることが記載されている。
特許文献2には、基板としてMgO基板を用いることで、結晶配向性に優れたPZT膜を成膜できることが記載されている。
特開2004-186646号公報 特開2004-262253号公報
特許文献1に記載の方法によれば、結晶配向性を有するPZT膜を成長させることができる。しかしながら、特許文献1の実施例1〜5に記載されているように、得られるPZT膜の圧電定数d31は122〜138pm/V(=−122〜−138pC/N)であり、150pm/V以上のPZT膜は報告されていない。
特許文献2に記載の方法では、高価なMgO基板を用いる必要があり、製造コストが高くなってしまう。
また、特許文献1及び2に記載の方法では、基本的にはPZT膜を成膜する際の成膜温度を600℃以上にする必要がある(特許文献1の実施例1,2,4,5を参照)。特許文献1の実施例3には成膜温度を580℃とした例が一つだけ挙げられており、少なくとも580℃以上の成膜温度が必要であることが伺える。しかしながら、かかる高温成膜では、PZT膜からPb抜けが起こって圧電性能が低下する恐れがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、MgO等の高価な基板を用いることなく、比較的低温で、結晶配向性に優れ、圧電性能に優れた圧電膜を成膜することが可能な圧電素子の製造方法、及び該製造方法に製造された圧電素子を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、上記圧電素子を備えたインクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置を提供することを目的とするものである。
本発明の圧電素子の製造方法は、基板上に下部電極と圧電膜と上部電極とが順次積層されてなり、前記下部電極と前記上部電極とにより前記圧電膜に対して電界が印加される圧電素子の製造方法において、
前記基板上にシード層と前記下部電極とを順次成膜する工程(A)と、
前記シード層に含まれる元素を拡散させて、該元素を前記下部電極の表面に析出させる工程(B)と、
前記下部電極上に前記圧電膜を成膜する工程(C)とを順次有することを特徴とするものである。
工程(A)において、前記圧電膜の構成元素を少なくとも1種含む前記シード層を成膜し、工程(B)において、該シード層に含まれる前記圧電膜の構成元素を拡散させて、該元素を前記下部電極の表面に析出させることが好ましい。
工程(C)において、400℃以上600℃未満の成膜温度で、前記圧電膜の成膜を実施することが好ましい。
工程(A)において、前記シード層の厚みを5〜50nmとし、前記下部電極の厚みを50〜500nmとして、前記シード層及び前記下部電極の成膜を順次実施することが好ましい。
工程(B)において、該工程終了後の前記下部電極の平均表面粗さRaが0.5〜30.0nmとなる条件で、前記拡散を実施することが好ましい。
本明細書における「平均表面粗さRa」は、JIS B0601−1994に基づいて求められる算術平均粗さRaである。
工程(A)において、Tiを含む前記シード層を成膜し、工程(B)において、該シード層に含まれるTiを拡散させて、前記下部電極の表面に析出させることが好ましい。例えば、工程(B)において、400〜700℃の熱処理によってTiを熱拡散させることができる。この場合、前記熱拡散を10分間〜2時間実施することが好ましい。
本発明の圧電素子の製造方法では、正方晶系又は菱面体晶系の結晶構造を有し、(100)面又は(001)面に結晶配向性を有する圧電膜を成膜することができる。
本明細書において、圧電膜が「結晶配向性を有する」とは、Lotgerling法により測定される配向度Fが、80%以上であることと定義する。
配向度Fは、下記式で表される。
F(%)=(P−P0)/(1−P0)×100・・・(i)
式(i)中、Pは、配向面からの反射強度の合計と全反射強度の合計の比である。(001)配向の場合、Pは、(00l)面からの反射強度I(00l)の合計ΣI(00l)と、各結晶面(hkl)からの反射強度I(hkl)の合計ΣI(hkl)との比({ΣI(00l)/ΣI(hkl)})である。例えば、ペロブスカイト結晶において(001)配向の場合、P=I(001)/[I(001)+I(100)+I(101)+I(110)+I(111)]である。
P0は、完全にランダムな配向をしている試料のPである。
完全にランダムな配向をしている場合(P=P0)にはF=0%であり、完全に配向をしている場合(P=1)にはF=100%である。
前記圧電膜としては、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸ビスマスナトリウム、チタン酸ビスマスカリウム、ニオブ酸ナトリウム、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、及びこれらの混晶系からなる群より選ばれる少なくとも1種のペロブスカイト型酸化物からなる膜(不可避不純物を含んでもよい)が挙げられる。
本発明の圧電素子は、上記の本発明の圧電素子の製造方法により製造されたものであることを特徴とするものである。
本発明によれば、
基板上に下部電極と圧電膜と上部電極とが順次積層されてなり、前記下部電極と前記上部電極とにより前記圧電膜に対して電界が印加される圧電素子において、
前記下部電極は、該電極の表面に、前記圧電膜の構成元素を少なくとも1種含む析出物を有するものであり、かつ該下部電極の平均表面粗さRaが0.5〜30nmであることを特徴とする圧電素子を提供することができる。
本発明によれば、前記圧電膜の圧電定数d31が150pm/V以上である圧電素子を提供することができる。
本明細書において、「圧電定数d31」は、以下の手順で求めるものとする。すなわち、レーザードップラー振動計を用い、30kHz、電界強度60kV/cmの条件で矩形波を印加しながら(この条件は実際の圧電素子の駆動条件例である)、変位量を測定する。この変位量の測定を、基板面のx方向とy方向について10mm間隔で行う。同時に駆動周波数を変化させて、変位が最大になる点を求め、この点を共振点とする。これらの結果から、解析ソフトANSYSにて解析を行い、各測定点の圧電定数d31を求め、その平均値を圧電膜の圧電定数d31として求める。
本発明のインクジェット式記録ヘッドは、上記の本発明の圧電素子と、インクが貯留されるインク室及び該インク室から外部に前記インクが吐出されるインク吐出口を有するインク貯留吐出部材とを備えたことを特徴とするものである。
本発明のインクジェット式記録装置は、上記の本発明のインクジェット式記録ヘッドを備えたことを特徴とするものである。
本発明の圧電素子の製造方法は、基板上にシード層と下部電極とを順次成膜した後、シード層に含まれる元素を拡散させて、該元素を下部電極の表面に析出させ、その後、下部電極上に圧電膜を成膜する構成を採用している。
かかる構成の本発明の製造方法によれば、MgO等の高価な基板を用いることなく、比較的低温で、結晶配向性に優れ、圧電性能に優れた圧電膜を成膜することができる。本発明の方法では、具体的には、400℃以上600℃未満の成膜温度で圧電膜の成膜を実施することができる。本発明によれば、圧電膜の圧電定数d31が150pm/V以上である圧電素子を提供することができる。
「圧電素子及びインクジェット式記録ヘッド」
図1を参照して、本発明に係る実施形態の圧電素子、及びこれを備えたインクジェット式記録ヘッドの構造について説明する。図1はインクジェット式記録ヘッドの要部断面図(圧電素子の厚み方向断面図)である。視認しやすくするため、構成要素の縮尺は実際のものとは適宜異ならせてある。
本実施形態の圧電素子1は、基板10上に、下部電極30と圧電膜40と上部電極50とが順次積層された素子である。圧電膜40は圧電性を有する無機化合物からなり、下部電極30と上部電極50とにより厚み方向に電界が印加されるようになっている。
本実施形態の圧電素子1では、基板10と下部電極30との間に、圧電膜40の構成元素を少なくとも1種含むシード層20が形成されている。詳細については後記するが、本実施形態の圧電素子1は、シード層20に含まれる圧電膜40の構成元素を拡散(好ましくは熱拡散)させて、該元素を下部電極30の表面に析出させた後、圧電膜40を成膜して、製造されたものである。シード層20は、基板10と下部電極30とを良好に密着させる密着層としても機能することができる。
本実施形態では、基板10上の略全面にシード層20と下部電極30とが順次積層され、この下部電極30上に図示手前側から奥側に延びるライン状の凸部41がストライプ状に配列したパターンの圧電膜40が形成され、各凸部41の上に上部電極50が形成されている。
圧電膜40のパターンは図示するものに限定されず、適宜設計される。また、圧電膜40は連続膜でも構わない。但し、圧電膜40は、連続膜ではなく、互いに分離した複数の凸部41からなるパターンで形成することで、個々の凸部41の伸縮がスムーズに起こるので、より大きな変位量が得られ、好ましい。
基板10としては特に制限なく、シリコン、ガラス、ステンレス(SUS)、イットリウム安定化ジルコニア(YSZ)、アルミナ、サファイヤ、シリコンカーバイド等の基板が挙げられる。基板10としては、シリコン基板の表面にSiO酸化膜が形成されたSOI基板等の積層基板を用いてもよい。本実施形態では、MgO等の高価な基板を用いなくても、結晶配向性に優れ、圧電性能に優れた圧電膜40を成長させることができる。
下部電極30の主成分としては特に制限なく、Pt、Ir、IrO、RuO、LaNiO、及びSrRuO等の金属又は金属酸化物、及びこれらの組合せが挙げられる。例示した組成の下部電極30であればいずれも、シード層20に含まれる圧電膜40の構成元素を拡散させて、該元素を下部電極30の表面に析出させることができる。
上部電極50の主成分としては特に制限なく、下部電極30で例示した材料、Al、Ta、Cr、Cu等の一般的に半導体プロセスで用いられている電極材料、及びこれらの組合せが挙げられる。
圧電膜40の構成材料は特に制限なく、ペロブスカイト型酸化物からなる圧電膜40(不可避不純物を含んでもよい)が好ましい。
ペロブスカイト型酸化物としては、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ジルコニウム酸鉛、チタン酸鉛ランタン、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛、ニッケルニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛等の鉛含有化合物、及びこれらの混晶系;
チタン酸バリウム、チタン酸ビスマスナトリウム、チタン酸ビスマスカリウム、ニオブ酸ナトリウム、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム等の非鉛含有化合物、及びこれらの混晶系が挙げられる。
圧電膜40は、1種又は複数種のペロブスカイト型酸化物により構成することができる。例示した圧電材料はいずれも、電界無印加時において、自発分極性を有する強誘電体である。
圧電膜40の膜厚は特に制限なく、通常1μm以上であり、例えば1〜5μmである。
本実施形態では、圧電膜40の構成元素を少なくとも1種含むように、シード層20の組成が決定される。
シード層20及び下部電極30の厚みは、シード層20に含まれる元素を拡散させて、該元素を下部電極30の表面に析出させることができればよく、特に制限されない。シード層20の厚みは5〜50nmであり、下部電極30の厚みは50〜500nmであることが好ましい。シード層20及び下部電極30の厚みが過小ではこれらの膜の成膜が難しくなり、過大では成膜時間や成膜コストが不必要にかかってしまう。また、シード層20の厚みが過小では、下部電極30側への元素の安定的な供給が難しくなる恐れがある。下部電極30の厚みが過大では、シード層20に含まれる元素を拡散させて、該元素を下部電極30の表面に到達させるのが難しくなる。
本実施形態では、シード層20に含まれる圧電膜40の構成元素を拡散させて、該元素を下部電極30の表面に析出させた後、圧電膜40を成膜する構成としている。かかる方法では、下部電極30の表面に析出した析出物が核となって、結晶配向性に優れた圧電膜40を成膜することができる。
上記のように、圧電膜40の構成元素を少なくとも1種含むシード層20を成膜し、シード層20に含まれる圧電膜40の構成元素を拡散させて、該元素を下部電極30の表面に析出させることが好ましいが、析出物と圧電膜40との相性が良く、下部電極30の表面に析出した析出物が核となって結晶配向性に優れた圧電膜40を成膜することができれば、シード層20から拡散させて下部電極30の表面に析出させる元素は圧電膜40の構成元素でなくてもよい。また、シード層20は、圧電膜40の構成元素を含まない層であってもよい。
PZT等では、立方晶系と正方晶系と菱面体晶系との3種の結晶系があり、チタン酸バリウム等では、立方晶系と正方晶系と斜方晶系と菱面体晶系との4種の結晶系がある。立方晶系は常誘電体であり圧電性を示さないので、圧電膜40は、正方晶系、斜方晶系、及び菱面体晶系のうちいずれかの結晶構造を有する必要がある。
強誘電性結晶構造における自発分極軸は以下の通りである。
正方晶系:<001>、斜方晶系:<110>、菱面体晶系:<111>
圧電膜40の自発分極軸のベクトル成分と電界印加方向(本実施形態では基板面に対して垂直方向)とを合わせることで、電界印加強度の増減に伴う伸縮が効果的に起こり、大きな圧電定数が得られる。圧電膜40の自発分極軸と電界印加方向とは完全に一致することが最も好ましい。
具体的には、圧電膜40は、正方晶系、斜方晶系、及び菱面体晶系のうちいずれかの結晶構造を有し、(100)面、(001)面、及び(111)面のうちいずれかの面に結晶配向性を有する膜であることが好ましい。
自発分極軸と電界印加方向との一致を考慮すれば、圧電膜40は、正方晶系の結晶構造を有する場合には(100)面に優先配向し、斜方晶系の結晶構造を有する場合には(110)面に優先配向し、菱面体晶系の結晶構造を有する場合には(111)面に優先配向していることが最も好ましい。
例えば、Tiを含むシード層20を成膜し、シード層20に含まれるTiを拡散させて、下部電極30の表面に析出させ、その上に圧電膜40を成膜することができる。
特に、圧電膜40が、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、及びチタン酸バリウム等のチタン含有ペロブスカイト型酸化物を含む場合、Tiを含むシード層20を成膜し、シード層20に含まれるTiを拡散させて、下部電極30の表面に析出させ、その上に圧電膜40を成膜することが好適である。
本発明者は、かかる工程を経ることにより、正方晶系又は菱面体晶系の結晶構造を有し、(100)面又は(001)面に結晶配向性を有する圧電膜40を成長させることができることを見出している。
インクジェット式記録ヘッド2は、概略、上記構成の圧電素子1の基板10の下面に、振動板60を介して、インクが貯留されるインク室71及びインク室71から外部にインクが吐出されるインク吐出口72を有するインクノズル(インク貯留吐出部材)70が取り付けられたものである。インク室71は、圧電膜40の凸部41の数及びパターンに対応して、複数設けられている。
インクジェット式記録ヘッド2では、圧電素子1の凸部41に印加する電界強度を凸部41ごとに増減させてこれを伸縮させ、これによってインク室71からのインクの吐出や吐出量の制御が行われる。
本実施形態の圧電素子1及びインクジェット式記録ヘッド2は、以上のように構成されている。
「製造方法」
図2を参照して、圧電素子1及びインクジェット式記録ヘッド2の製造方法について説明する。図2は工程図であり、図1に対応した断面図である。
<工程(A)>
はじめに、図2(a)に示す如く、シリコン、ガラス、ステンレス(SUS)等の基板、あるいはシリコン基板の表面にSiO酸化膜が形成されたSOI基板等の基板10を用意し、該基板上の略全面にシード層20と下部電極30とを順次成膜する。図2(a)中の拡大図面に示すように、この時点の下部電極30の表面は略平坦であり、平均表面粗さRaは例えば0.5nm未満である。
シード層20と下部電極30の成膜方法は特に制限なく、スパッタリング法等が挙げられる。シード層20と下部電極30の成膜は、同一の装置を用いて実施してもよいし、異なる装置を用いて実施してもよい。この工程においては、シード層20の厚みを5〜50nmとし、下部電極30の厚みを50〜500nmとして、成膜を行うことが好ましい。
<工程(B)>
次に、図2(b)に示す如く、シード層20に含まれる圧電膜40の構成元素を拡散させて、該元素を下部電極30の表面に析出させる。下部電極30の表面に析出された析出物に符号21を付してある。シード層20に含まれる圧電膜40の構成元素の拡散は、加熱による熱拡散により実施することができる。加熱は、ヒータ等を用いた通常の熱処理の他、光照射等による加熱でもよい。
以下、熱拡散の条件例について説明する。
熱拡散温度及び熱拡散の実施時間は特に制限なく、シード層20に含まれる圧電膜40の構成元素を良好に熱拡散させることができ、基板10の劣化等の問題のない範囲内で設定すればよい。
熱拡散温度は400〜700℃が好ましく、450〜650℃が特に好ましい。熱拡散温度を圧電膜40の成膜温度と等しく設定すれば、圧電膜40の成膜開始時に設定温度を変更する必要がないので、成膜効率が良く好ましい。
熱拡散の実施時間は、熱拡散温度と下部電極30の厚み等の条件によるが、10分間〜2時間が好ましい。
本発明者は、図2(b)中の拡大図面に示すように、工程(B)終了後には、下部電極30の表面に微細な凹凸が生じることを見出している。工程(B)終了後の下部電極30は、例えば、なだらかな山が多数連なったような表面形状になり、なだらかな山と山との谷の部分に島状の析出物21が析出した構造となる(図5(b)に示す実施例2のAFM表面写真を参照)。
本発明者は、工程(B)終了後の下部電極30の平均表面粗さRaが0.5〜30.0nmとなる条件で、拡散を実施することにより、後工程において結晶配向性に優れた圧電膜40を成膜できることを見出している(後記実施例1〜4を参照)。
<工程(C)>
次に、図2(c)に示す如く、表面に析出物21を有する下部電極30上の略全面に、圧電膜40を成膜する。圧電膜40の成膜方法としては特に制限なく、スパッタリング法、MOCVD法、及びパルスレーザデポジッション法等の気相成長法が好ましい。圧電膜40の成膜方法としては、ゾルゲル法及び有機金属分解法等の化学溶液堆積法(CSD)、あるいはエアロゾルデポジション法等の方法でもよい。その後、図2(d)に示す如く、ドライエッチング等の公知方法により圧電膜40をパターニングして、圧電膜40を複数の凸部41が配列したパターンとする。
本実施形態では、シード層20に含まれる圧電膜40の構成元素を拡散させて、該元素を下部電極30の表面に析出させ、この上に圧電膜40を成膜する構成としている。かかる構成では、下部電極30の表面に点在する析出物21が結晶成長の核となって、結晶配向性に優れ、圧電性能に優れた圧電膜40を成膜することができる。
「背景技術」及び「発明が解決しようとする課題」の項において、特許文献1には、TiとPt等の貴金属とを同時にスパッタすることで、表面にTiが島状に析出したTi含有貴金属からなる下部電極を形成し、この上にPZT膜を成膜する方法が記載されており、この方法によって、(001)面に優先配向したPZT膜を成長できることが記載されていることを述べた。しかしながら、特許文献1に記載の方法では、得られるPZT膜の圧電定数d31は122〜138pm/Vであり、150pm/V以上の高い圧電性能を有するPZT膜は報告されていない。
これに対して、本実施形態の方法によれば、圧電定数d31が150pm/V以上の圧電素子1を実現することができ、圧電定数d31が180pm/V以上の圧電素子1も実現することができる(後記実施例1,2,4を参照)。
特許文献1に記載の方法では、Tiの拡散を行っていないので、下部電極の表面は略平坦である。特許文献1には具体的な表面粗さのデータがないが、本実施形態の方法の拡散前の下部電極30の表面粗さと同程度、例えば0.5nm未満と推察される。また、特許文献1の段落[0059]には、下部電極の膜厚は0.02〜0.2μmの範囲であることが好ましく、電極の厚みがこの範囲にあれば、電極の表面凹凸が5nm以下となり、PZT膜が配向しやすくなることが記載されている。すなわち、特許文献1では、下部電極の表面粗さが小さい方が好ましいことが記載されている。
これに対して、本実施形態の方法では、シード層20に含まれる圧電膜40の構成元素を拡散させて、該元素を下部電極30の表面に析出させるので、拡散後の下部電極30の平均表面粗さRaは特許文献1よりも大きく、例えば0.5〜30.0nmとなる。すなわち、本実施形態では、拡散後の下部電極30は、表面に圧電膜40の構成元素を含む析出物21が点在し、かつ下部電極30の表面全体が適度な表面凹凸を有するものとなる。
拡散後の下部電極30は、例えば、なだらかな山が多数連なったような表面形状を有し、なだらかな山と山との谷の部分に島状の析出物21が析出したような表面構造となる。かかる表面構造の下部電極30では、全体的に適度な表面凹凸を有し、その窪んだ部分に析出物21が形成された表面構造となるので、窪んだ部分に形成された析出物21が核となって圧電膜40が成長する。かかる表面構造の下部電極30は、特許文献1に記載の略平坦な下部電極よりも圧電膜40の成長の下地として適していると考えられる。
「発明が解決しようとする課題」の項において、特許文献1に記載の方法では、基本的にはPZT膜を成膜する際の成膜温度を600℃以上にする必要があることを述べた(特許文献1の実施例1,2,4,5を参照)。また、特許文献1の実施例3には成膜温度を580℃とした例が一つだけ挙げられており、少なくとも580℃以上の成膜温度が必要であることが伺えることを述べた。しかしながら、かかる高温成膜では、PZT膜からPb抜けが起こって圧電性能が低下する恐れがあり、好ましくない。
本実施形態では、下部電極30の表面構造が圧電膜40の成長の下地として適しているので、比較的低温で、圧電膜40を成膜することができる。具体的には、400℃以上600℃未満の比較的低温で、結晶配向性に優れた圧電膜40を成膜することができる。
圧電膜40がPZT等のPb含有材料からなる場合、圧電膜40の成膜温度は450〜580℃とすることがより好ましく、500〜580℃とすることが特に好ましい。圧電膜40がPZT等のPb含有材料からなる場合、かかる条件で成膜を行うことで、結晶配向性が良好な圧電膜40を安定的に成膜することができ、しかもPb成分の抜けを抑制して高性能な圧電膜40を成膜することができる。
以上説明したように、本実施形態では、下部電極30が圧電膜40の成長の下地として適した表面構造となること、及び比較的低温で圧電膜40の成膜を実施できることの効果が相俟って、特許文献1に記載の方法よりも、高性能な圧電膜40を成膜できると考えられる。
なお、シード層20の有無に関係なく、基板上に下部電極と圧電膜と上部電極とが順次積層されてなる圧電素子において、下部電極が、該電極の表面に、圧電膜の構成元素を少なくとも1種含む析出物を有するものであり、かつ下部電極の平均表面粗さRaが0.5〜30nmである圧電素子自体が新規である。
<工程(D)>
以上のように所定のパターンの圧電膜40を形成した後、図2(e)に示す如く、圧電膜40の各凸部41上に上部電極50を形成し、必要に応じて、基板10の下面をエッチングして基板10の厚みを薄くして、圧電素子1が完成する。
<工程(E)>
上記圧電素子1に振動板60及びインクノズル70を取り付けることにより(図示略)、インクジェット式記録ヘッド2が製造される。
基板10とは独立した部材の振動板60及びインクノズル70を取り付ける代わりに、基板10の一部を振動板60及びインクノズル70に加工してもよい。例えば、基板10がSOI基板等の積層基板からなる場合には、基板10を下面側からエッチングしてインク室71を形成し、基板自体の加工により振動板60とインクノズル70とを形成することができる。
本実施形態の圧電素子1の製造方法は、基板10上にシード層20と下部電極30とを順次成膜した後、シード層20に含まれる元素を拡散させて、該元素を下部電極30の表面に析出させ、その後、下部電極30上に圧電膜40を成膜する構成を採用している。
かかる製造方法によれば、MgO等の高価な基板を用いることなく、比較的低温で、結晶配向性に優れ、圧電性能に優れた圧電膜40を成膜することができる。本実施形態では、具体的には、400℃以上600℃未満の成膜温度で圧電膜40の成膜を実施することができる。本実施形態によれば、圧電膜40の圧電定数d31が150pm/V以上である圧電素子1を提供することができる。
「インクジェット式記録装置」
図3及び図4を参照して、上記実施形態のインクジェット式記録ヘッド2を備えたインクジェット式記録装置の構成例について説明する。図3は装置全体図であり、図4は部分上面図である。
図示するインクジェット式記録装置100は、インクの色ごとに設けられた複数のインクジェット式記録ヘッド(以下、単に「ヘッド」という)2K,2C,2M,2Yを有する印字部102と、各ヘッド2K,2C,2M,2Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部114と、記録紙116を供給する給紙部118と、記録紙116のカールを除去するデカール処理部120と、印字部102のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙116の平面性を保持しながら記録紙116を搬送する吸着ベルト搬送部122と、印字部102による印字結果を読み取る印字検出部124と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部126とから概略構成されている。
印字部102をなすヘッド2K,2C,2M,2Yが、各々上記実施形態のインクジェット式記録ヘッド2である。
デカール処理部120では、巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム130により記録紙116に熱が与えられて、デカール処理が実施される。
ロール紙を使用する装置では、図3のように、デカール処理部120の後段に裁断用のカッター128が設けられ、このカッターによってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター128は、記録紙116の搬送路幅以上の長さを有する固定刃128Aと、該固定刃128Aに沿って移動する丸刃128Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃128Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃128Bが配置される。カット紙を使用する装置では、カッター128は不要である。
デカール処理され、カットされた記録紙116は、吸着ベルト搬送部122へと送られる。吸着ベルト搬送部122は、ローラ131、132間に無端状のベルト133が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部102のノズル面及び印字検出部124のセンサ面に対向する部分が水平面(フラット面)となるよう構成されている。
ベルト133は、記録紙116の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(図示略)が形成されている。ローラ131、132間に掛け渡されたベルト133の内側において印字部102のノズル面及び印字検出部124のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバ134が設けられており、この吸着チャンバ134をファン135で吸引して負圧にすることによってベルト133上の記録紙116が吸着保持される。
ベルト133が巻かれているローラ131、132の少なくとも一方にモータ(図示略)の動力が伝達されることにより、ベルト133は図3上の時計回り方向に駆動され、ベルト133上に保持された記録紙116は図3の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト133上にもインクが付着するので、ベルト133の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部136が設けられている。
吸着ベルト搬送部122により形成される用紙搬送路上において印字部102の上流側に、加熱ファン140が設けられている。加熱ファン140は、印字前の記録紙116に加熱空気を吹き付け、記録紙116を加熱する。印字直前に記録紙116を加熱しておくことにより、インクが着弾後に乾きやすくなる。
印字部102は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを紙送り方向と直交方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている(図4を参照)。各印字ヘッド2K,2C,2M,2Yは、インクジェット式記録装置100が対象とする最大サイズの記録紙116の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている。
記録紙116の送り方向に沿って上流側から、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応したヘッド2K,2C,2M,2Yが配置されている。記録紙116を搬送しつつ各ヘッド2K,2C,2M,2Yからそれぞれ色インクを吐出することにより、記録紙116上にカラー画像が記録される。
印字検出部124は、印字部102の打滴結果を撮像するラインセンサ等からなり、ラインセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まり等の吐出不良を検出する。
印字検出部124の後段には、印字された画像面を乾燥させる加熱ファン等からなる後乾燥部142が設けられている。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けた方が好ましいので、熱風を吹き付ける方式が好ましい。
後乾燥部142の後段には、画像表面の光沢度を制御するために、加熱・加圧部144が設けられている。加熱・加圧部144では、画像面を加熱しながら、所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ145で画像面を加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
こうして得られたプリント物は、排紙部126から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット式記録装置100では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部126A、126Bへと送るために排紙経路を切り替える選別手段(図示略)が設けられている。
大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列にプリントする場合には、カッター148を設けて、テスト印字の部分を切り離す構成とすればよい。
インクジェット記記録装置100は、以上のように構成されている。
(設計変更)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能である。
本発明に係る実施例及び比較例について説明する。
(実施例1)
基板として、(100)Si基板上に約300nm厚のSiO膜と15μm厚のSi活性層とが順次積層されたSOI基板(6インチφ=約150mmφ)を用意した。
スパッタ装置を用い、上記基板上の略全面に、基板温度200℃、真空度0.5PaのAr雰囲気の条件で、30nm厚のTiシード層と150nm厚のIr下部電極とを順次成膜した。Tiシード層中のTiを熱拡散させるために、下部電極の成膜終了後、基板をスパッタ装置内に載置したまま、基板温度を525℃に昇温してこの状態を2時間保持した。
その後、同じ装置を用いて、下部電極を形成した基板上の略全面に、基板温度520℃、真空度0.5PaのAr/O混合雰囲気(O体積分率3.0%)の条件で、Pb1.3Zr0.52Ti0.48ターゲットを用いて、5μm厚のPZT圧電膜を成膜した。
同じ装置を用いて、上記PZT圧電膜上に100nm厚のPt上部電極を成膜した。最後に、SOI基板の下面側をRIE(リアクティブ・イオン・エッチング)して、500μm×500μmのインク室を形成し、SOI基板の活性層(15μm厚)を振動板とし、SOI基板自体の加工により振動板とインク室及びインク吐出口を有するインクノズルとを形成し、本発明の圧電素子を得た。
(実施例2,3)
Tiの熱拡散条件を表1に示す条件に変更する以外は実施例1と同様にして、本発明の圧電素子を得た。
(比較例1)
下部電極の成膜後に直ちに(具体的には5分以内に)圧電膜の成膜を行い、Tiの熱拡散を実施しなかった以外は実施例1と同様にして、比較用の圧電素子を得た。
(評価項目及び評価方法)
<下部電極のAFM表面観察>
圧電膜の成膜開始時(実施例ではTiの熱拡散後、比較例では下部電極の成膜直後)の下部電極の表面を、AFM(原子間力顕微鏡)にて観察した。
<下部電極の平均表面粗さRa>
圧電膜の成膜開始時の下部電極の平均表面粗さRaを、JIS B0601−1994に準拠して求めた。
<下部電極と圧電膜とのTEM断面観察>
圧電膜の成膜後に、下部電極と圧電膜との界面及びその近傍の断面を、TEM(透過型電子顕微鏡)にて観察した。
<XRD測定>
圧電膜の成膜後に、XRD(粉末X線回折)測定を実施した。
<圧電定数d31
得られた圧電素子の圧電定数d31を測定した。
(実施例1〜3及び比較例1の評価結果)
各例の主な素子製造条件と評価結果を表1に示す。
Tiシード層を形成したがTiの熱拡散を実施しなかった比較例1では、圧電膜の成膜開始時の下部電極のAFM観察表面は略平坦であった。また、下部電極の平均表面粗さRaは0.3nmであった。これらの下部電極の表面状態は、実施例1〜3のTi熱拡散前の下部電極の表面状態と同じである。比較例1の下部電極のAFM表面写真を図5(a)に示しておく。
下部電極と圧電膜との界面及びその近傍のTEM断面観察を行ったところ、下部電極の表面には、Tiの析出物は見られなかった。
比較例1で得られた圧電膜についてXRD測定を行ったところ、圧電膜はペロブスカイトの結晶配向性を示さず、パイロクロア相のみであり、配向度はほとんどゼロであった。比較例1で得られた圧電膜はペロブスカイト構造ではなかったため、圧電性を示さず、圧電定数d31を測定することができなかった。
これに対して、Tiシード層中のTiの熱拡散を実施した実施例1〜3では、圧電膜の成膜開始時(Tiの熱拡散後)の下部電極のAFM観察表面はいずれも、なだらかな山が多数連なったような表面形状であった。また、下部電極の平均表面粗さRaは、比較例1よりも大きく、0.5〜8.0nmであった。熱拡散温度が高い程、表面粗さRaは大きくなる傾向にあった。代表として、実施例2のAFM写真を図5(b)に示しておく。
下部電極と圧電膜との界面及びその近傍のTEM断面観察を行ったところ、下部電極の表面には、なだらかな山と山との谷の部分に島状のTiの析出物が析出していることが観察された。
実施例1〜3で得られた圧電膜についてXRD測定を行ったところ、圧電膜はいずれも(100)面に強く配向しており、配向度は99.0%以上であった。また、得られた圧電素子の圧電定数d31は110〜182pm/Vであり、高い圧電性能が得られた。特に、圧電膜の成膜温度を500〜580℃の範囲内とした実施例1,2において、圧電定数d31が150pm/V以上の圧電素子が得られ、特許文献1よりも高性能な圧電素子が得られた。
(実施例4)
下部電極の組成を表2に示す条件に変更する以外は実施例1と同様にして、本発明の圧電素子を得た。
(比較例2)
下部電極の成膜後に直ちに(具体的には5分以内に)圧電膜の成膜を行い、Tiの熱拡散を実施しなかった以外は実施例4と同様にして、比較用の圧電素子を得た。
(実施例4及び比較例2の評価結果)
実施例4と比較例2についても、同様に評価を行った。各例の主な素子製造条件と評価結果を表2に示す。実施例1〜3及び比較例1と同様の結果が得られた。
Tiシード層を形成したがTiの熱拡散を実施しなかった比較例2では、得られた圧電膜はペロブスカイト構造ではなく、圧電性を示さないパイロクロア相のみであり、圧電定数d31を測定することができなかった。
これに対して、Tiシード層中のTiの熱拡散を実施した実施例4では、圧電膜の成膜開始時(Tiの熱拡散後)の下部電極のAFM観察表面は、なだらかな山が多数連なったような表面形状であった。また、下部電極の平均表面粗さRaは、比較例2よりも大きく、0.5nmであった。
下部電極と圧電膜との界面及びその近傍のTEM断面観察を行ったところ、下部電極の表面には、なだらかな山と山との谷の部分に島状のTiの析出物が析出していることが観察された。
実施例4で得られた圧電膜についてXRD測定を行ったところ、圧電膜は(100)面に強く配向しており、配向度は99.0%以上であった。また、圧電膜の圧電定数d31は170pm/Vであり、高い圧電性能が得られた。
実施例1〜4では、Tiの熱拡散の実施時間をいずれも2時間としたが、本発明者は熱拡散時間が10分間〜2時間であれば、同様の結果が得られることを確認している。例えば、熱拡散条件を650℃10分間とし、450〜575℃に降温してから圧電膜の成膜を開始しても、同様の結果が得られることを確認している。
本発明者はまた、基板として、ガラス基板又はステンレス(SUS)基板を用いても、同様の結果が得られることを確認している。
本発明の圧電素子は、インクジェット式記録ヘッド、及び圧力センサ等に好ましく利用できる。
本発明に係る実施形態の圧電素子及びこれを備えたインクジェット式記録ヘッドの構造を示す要部断面図 (a)〜(e)は、本発明に係る実施形態の圧電素子の製造方法を示す工程図 図1のインクジェット式記録ヘッドを備えたインクジェット式記録装置の構成例を示す図 図3のインクジェット式記録装置の部分上面図 (a)は比較例1の下部電極のAFM表面写真、(b)は実施例2の下部電極のAFM表面写真
符号の説明
1 圧電素子
2 インクジェット式記録ヘッド
10 基板
20 シード層
21 析出物
30 下部電極
40 圧電膜
50 上部電極
70 インクノズル(インク貯留吐出部材)
71 インク室
72 インク吐出口
100 インクジェット式記録装置

Claims (17)

  1. 基板上に下部電極と圧電膜と上部電極とが順次積層されてなり、前記下部電極と前記上部電極とにより前記圧電膜に対して電界が印加される圧電素子の製造方法において、
    前記基板上にシード層と前記下部電極とを順次成膜する工程(A)と、
    前記シード層に含まれる元素を拡散させて、該元素を前記下部電極の表面に析出させる工程(B)と、
    前記下部電極上に前記圧電膜を成膜する工程(C)とを順次有することを特徴とする圧電素子の製造方法。
  2. 工程(A)において、前記圧電膜の構成元素を少なくとも1種含む前記シード層を成膜し、工程(B)において、該シード層に含まれる前記圧電膜の構成元素を拡散させて、該元素を前記下部電極の表面に析出させることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子の製造方法。
  3. 工程(C)において、400℃以上600℃未満の成膜温度で、前記圧電膜の成膜を実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電素子の製造方法。
  4. 工程(A)において、前記シード層の厚みを5〜50nmとし、前記下部電極の厚みを50〜500nmとして、前記シード層及び前記下部電極の成膜を順次実施することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
  5. 工程(B)において、該工程終了後の前記下部電極の平均表面粗さRaが0.5〜30.0nmとなる条件で、前記拡散を実施することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
  6. 工程(A)において、Tiを含む前記シード層を成膜し、工程(B)において、該シード層に含まれるTiを拡散させて、前記下部電極の表面に析出させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
  7. 工程(B)において、400〜700℃の熱処理によってTiを熱拡散させることを特徴とする請求項6に記載の圧電素子の製造方法。
  8. 工程(B)において、前記熱拡散を10分間〜2時間実施することを特徴とする請求項7に記載の圧電素子の製造方法。
  9. 前記圧電膜は、正方晶系又は菱面体晶系の結晶構造を有し、(100)面又は(001)面に結晶配向性を有する膜であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
  10. 前記圧電膜は、チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸バリウム、チタン酸ビスマスナトリウム、チタン酸ビスマスカリウム、ニオブ酸ナトリウム、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、及びこれらの混晶系からなる群より選ばれる少なくとも1種のペロブスカイト型酸化物からなる膜(不可避不純物を含んでもよい)であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
  11. 前記下部電極は、Pt,Ir,IrO,RuO,LaNiO,及びSrRuOからなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分とすることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
  12. 前記基板は、シリコン基板、ステンレス基板、及びガラス基板のうちいずれかであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の圧電素子の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の圧電素子の製造方法により製造されたものであることを特徴とする圧電素子。
  14. 基板上に下部電極と圧電膜と上部電極とが順次積層されてなり、前記下部電極と前記上部電極とにより前記圧電膜に対して電界が印加される圧電素子において、
    前記下部電極は、該電極の表面に、前記圧電膜の構成元素を少なくとも1種含む析出物を有するものであり、かつ該下部電極の平均表面粗さRaが0.5〜30nmであることを特徴とする圧電素子。
  15. 前記圧電膜の圧電定数d31が150pm/V以上であることを特徴とする請求項13又は14に記載の圧電素子。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の圧電素子と、
    インクが貯留されるインク室及び該インク室から外部に前記インクが吐出されるインク吐出口を有するインク貯留吐出部材とを備えたことを特徴とするインクジェット式記録ヘッド。
  17. 請求項16に記載のインクジェット式記録ヘッドを備えたことを特徴とするインクジェット式記録装置。
JP2006106256A 2006-04-07 2006-04-07 圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド Active JP4091641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106256A JP4091641B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド
US11/783,221 US7652408B2 (en) 2006-04-07 2007-04-06 Piezoelectric devices, process for producing the piezoelectric device, and inkjet recording head
US12/390,882 US20090160914A1 (en) 2006-04-07 2009-02-23 Piezoelectric device, process for producing the piezoelectric device, and inkjet recording head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106256A JP4091641B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007281238A true JP2007281238A (ja) 2007-10-25
JP2007281238A5 JP2007281238A5 (ja) 2007-12-06
JP4091641B2 JP4091641B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=38574496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106256A Active JP4091641B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7652408B2 (ja)
JP (1) JP4091641B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017984A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2010161330A (ja) * 2008-12-08 2010-07-22 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子
JP2011142143A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2011238774A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Nippon Signal Co Ltd:The 圧電素子の製造方法
WO2012160972A1 (ja) 2011-05-23 2012-11-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 圧電素子用下部電極およびそれを備えた圧電素子
JP2014199937A (ja) * 2014-06-05 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
JPWO2015064341A1 (ja) * 2013-10-29 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電素子の製造方法
JP2019021653A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 セイコーエプソン株式会社 圧電素子およびその製造方法、ならびに圧電素子応用デバイス
US11600766B2 (en) * 2015-12-22 2023-03-07 Soitec Method for manufacturing a monocrystalline piezoelectric layer

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4091641B2 (ja) * 2006-04-07 2008-05-28 富士フイルム株式会社 圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド
JP5127268B2 (ja) * 2007-03-02 2013-01-23 キヤノン株式会社 圧電体、圧電体素子、圧電体素子を用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP4433214B2 (ja) * 2007-10-23 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法、および圧電素子
US8164234B2 (en) * 2009-02-26 2012-04-24 Fujifilm Corporation Sputtered piezoelectric material
US8597531B2 (en) * 2009-04-02 2013-12-03 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a device on a substrate
CN102165618B (zh) * 2009-04-20 2013-12-04 松下电器产业株式会社 压电体薄膜及其制造方法、喷墨头、用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件和用压电发电元件发电的方法
JP5472596B2 (ja) * 2009-08-27 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びそれを用いた液体噴射装置
JP2011181828A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Fujifilm Corp 圧電体膜とその製造方法、圧電素子および液体吐出装置
JP2011181866A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Fujifilm Corp 積層構造体及びそれを用いた圧電デバイス
JP2012056194A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
US9761785B2 (en) 2011-10-17 2017-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stylo-epitaxial piezoelectric and ferroelectric devices and method of manufacturing
US8866367B2 (en) * 2011-10-17 2014-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermally oxidized seed layers for the production of {001} textured electrodes and PZT devices and method of making
JP6037123B2 (ja) * 2013-01-30 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子及びセンサー
JP6266987B2 (ja) * 2013-03-19 2018-01-24 住友化学株式会社 圧電薄膜素子、圧電センサ及び振動発電機
US9147826B2 (en) * 2014-01-23 2015-09-29 Tdk Corporation Thin film piezoelectric element, thin film piezoelectric actuator, and thin film piezoelectric sensor; and hard disk drive, and inkjet printer
US9136460B2 (en) * 2014-01-29 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, method for manufacturing piezoelectric element, and electronic apparatus
EP2902377B1 (en) 2014-01-29 2018-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric ceramic, method for manufacturing the same, piezoelectric element, and electronic apparatus
JP6478266B2 (ja) * 2014-03-18 2019-03-06 ローム株式会社 圧電体膜利用装置
JP6519735B2 (ja) 2014-03-24 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
US10056539B2 (en) 2014-04-30 2018-08-21 Oregon State University Electrocaloric device
JP2016091589A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
US9076469B1 (en) * 2015-02-11 2015-07-07 Tdk Corporation Head assembly
CN105200405A (zh) * 2015-09-02 2015-12-30 西安交通大学 具有垂直相界的铌酸钾钠-锆酸钡-钛酸铋钠无铅压电薄膜的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69223096T2 (de) * 1991-07-18 1998-05-28 Ngk Insulators Ltd Piezoelektrischer/elektrostriktiver Element mit einem keramischen Substrat aus stabilisiertem Zirkoniumdioxid
US5504388A (en) * 1993-03-12 1996-04-02 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element having electrode film(s) with specified surface roughness
JP3318687B2 (ja) * 1993-06-08 2002-08-26 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
JP3209082B2 (ja) * 1996-03-06 2001-09-17 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子及びその製造方法、並びにこれを用いたインクジェット式記録ヘッド
US7829144B2 (en) * 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode
US6861356B2 (en) * 1997-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Method of forming a barrier film and method of forming wiring structure and electrodes of semiconductor device having a barrier film
JP2003188432A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子及びその製造方法、並びに圧電素子を備えたインクジエツトヘツド及びインクジエツト式記録装置
JP2004186646A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッド及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
US7089635B2 (en) * 2003-02-25 2006-08-15 Palo Alto Research Center, Incorporated Methods to make piezoelectric ceramic thick film arrays and elements
JP3666506B2 (ja) 2004-06-23 2005-06-29 松下電器産業株式会社 インクジェット記録装置の製造方法
JP4091641B2 (ja) * 2006-04-07 2008-05-28 富士フイルム株式会社 圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド
JP4367654B2 (ja) * 2006-08-30 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液体噴射ヘッド

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017984A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP2010161330A (ja) * 2008-12-08 2010-07-22 Hitachi Cable Ltd 圧電薄膜素子
JP2011142143A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法、圧電素子の製造方法、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2011238774A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Nippon Signal Co Ltd:The 圧電素子の製造方法
WO2012160972A1 (ja) 2011-05-23 2012-11-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 圧電素子用下部電極およびそれを備えた圧電素子
US9331605B2 (en) 2011-05-23 2016-05-03 Konica Minolta, Inc. Lower electrode for piezoelectric element, and piezoelectric element provided with lower electrode
JPWO2015064341A1 (ja) * 2013-10-29 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 圧電素子、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電素子の製造方法
US9889652B2 (en) 2013-10-29 2018-02-13 Konica Minolta, Inc. Piezoelectric device, inkjet head, inkjet printer, and method of manufacturing piezoelectric device
JP2014199937A (ja) * 2014-06-05 2014-10-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
US11600766B2 (en) * 2015-12-22 2023-03-07 Soitec Method for manufacturing a monocrystalline piezoelectric layer
JP2019021653A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 セイコーエプソン株式会社 圧電素子およびその製造方法、ならびに圧電素子応用デバイス
US11374162B2 (en) 2017-07-11 2022-06-28 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, method for manufacturing the same, and piezoelectric element-applied device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090160914A1 (en) 2009-06-25
US20070236104A1 (en) 2007-10-11
US7652408B2 (en) 2010-01-26
JP4091641B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091641B2 (ja) 圧電素子とその製造方法、及びインクジェット式記録ヘッド
JP4931148B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物積層体及び圧電素子、液体吐出装置
JP2008252071A (ja) 圧電素子とその製造方法、及び液体吐出装置
JP2008192868A (ja) 圧電体膜及びそれを用いた圧電素子、液体吐出装置
US10103316B2 (en) Piezoelectric film, piezoelectric element including the same, and liquid discharge apparatus
JP4246227B2 (ja) 圧電膜とその成膜方法、及び圧電素子
JP5394765B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物膜、強誘電体、圧電素子、液体吐出装置
US10217929B2 (en) Piezoelectric film, piezoelectric element, and liquid discharge apparatus
JP5399166B2 (ja) 柱状構造膜とその成膜方法、圧電素子、液体吐出装置、及び圧電型超音波振動子
JP2008004781A (ja) 圧電膜、圧電素子、インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置
JP2007258389A (ja) 圧電膜とその製造方法、及び圧電素子
JP4438893B1 (ja) 圧電体とその製造方法、圧電素子、及び液体吐出装置
JP5088916B2 (ja) 無機膜基板の製造方法
JP5329820B2 (ja) 液体吐出装置
JP4519810B2 (ja) 強誘電体素子とその製造方法、強誘電体メモリ、及びインクジェット式記録ヘッド
JP5290610B2 (ja) 圧電膜の成膜方法
JP2007314368A (ja) ペロブスカイト型酸化物、強誘電素子、圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置
US20170186936A1 (en) Piezoelectric element production method thereof, actuator, and liquid discharge apparatus
JP5592104B2 (ja) 圧電体膜並びにそれを備えた圧電素子及び液体吐出装置
JP2007281049A (ja) 積層素子、圧電素子、及びインクジェット式記録ヘッド
JP6392360B2 (ja) 圧電体膜とその製造方法、圧電素子、及び液体吐出装置
JP5030252B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP4226647B2 (ja) 圧電膜とその成膜方法、及び圧電素子
JP5243821B2 (ja) 無機膜とその製造方法、圧電素子、及び液体吐出装置
JP5270278B2 (ja) 圧電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071005

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250