JP2007280567A - 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007280567A
JP2007280567A JP2006108958A JP2006108958A JP2007280567A JP 2007280567 A JP2007280567 A JP 2007280567A JP 2006108958 A JP2006108958 A JP 2006108958A JP 2006108958 A JP2006108958 A JP 2006108958A JP 2007280567 A JP2007280567 A JP 2007280567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
magnetic
sensor
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006108958A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yoshida
伸雄 芳田
Katsuro Watanabe
克朗 渡邉
Takayoshi Otsu
孝佳 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2006108958A priority Critical patent/JP2007280567A/ja
Priority to US11/786,458 priority patent/US8184406B2/en
Priority to CN200710096543.8A priority patent/CN100585703C/zh
Publication of JP2007280567A publication Critical patent/JP2007280567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • H01F41/34Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film in patterns, e.g. by lithography
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】トラック部分や素子高さ部分形成時での短絡不良を防止し、歩留まりを向上する。
【解決手段】素子高さ方向を先に形成し、その後、トラック幅方向を形成する。素子高さ形成時の第1の絶縁膜8上に滑らかな壁面形状を有する第3の絶縁膜10を形成する。また、この第3の絶縁膜10形成時には最適化したリフトオフ用パターンを用い、端部形状を滑らかにする。
【選択図】図6

Description

本発明は、磁気ディスク装置に使用される薄膜磁気ヘッドに関し、特に再生用に使用される薄膜磁気ヘッドに関するものである。
HDDの高記録密度化に伴い、搭載される薄膜磁気ヘッドは一層の狭トラック化及び狭ギャップ化、高感度化が求められている。通常、薄膜磁気ヘッドは記録ヘッドと再生ヘッドが組み合わされて用いられる。現在、この再生ヘッドとしてはGMR効果を利用したGMRヘッドが主流で用いられている。このGMRヘッドは電気信号をセンサ膜に膜面内に平行に流すCIP(Current In Plane)型のヘッドである。今後の更なる記録密度の向上のために、狭トラック化及び狭ギャップ化においても高出力化に有利と思われるTMR(Tunneling MagnetResistive effect)ヘッド及びCPP−GMR(Current Perpendicular to a Plane-Giant MagnetResistive effect)ヘッドの開発が盛んに行われている。このTMRヘッド及びCPP−GMRヘッドは従来のGMRヘッドとは異なり、センス電流をセンサ膜の膜面に平行に流すCIP型ヘッドではなく、膜面に垂直な方向に流すCPP型ヘッドである点が大きく異なる。
CPP型ヘッドであるCPP−GMRヘッドに関しては、特開2003−198000号公報に記載されている。これは、センサ膜に接する下部電極が凸形状を有し、上部電極のセンサ膜に接触する幅を下部電極よりも小さくすることでアライメントマージンを向上すると共に微小コンタクト部分を形成するものである。特開2003−298144号公報には、特開2003−198000号公報と類似の凸形状下部電極を有するヘッドが記載されている。このヘッドは、凸形状部分を平坦化し、より均一なセンサ膜形成を可能として、特性向上を図っている。
また、特開2005−11449号公報には、センサの横側に配置する磁区制御膜などを薄膜化し、シールド間隔を縮小化することが提案されている。センサ横側のシールド間隔を狭くすることによって、サイドリーディングを低減するものである。同じようにサイドリーディングを低減するものとして、特開2004−178656号公報にサイドシールドを有する構造が開示されている。また、特開2003−332649号公報では、センサ膜の磁気的安定性とサイドリーディング低減を図っている。特開2005−44490号公報には、固定層の磁化安定化などを考慮し、固定層をトラック幅方向の寸法よりも素子高さ方向の寸法が大きく形成することが提案されている。
CPP型ヘッドは、磁気シールドとして用いている上下のシールドが電極を兼用している。そして、センサ膜の壁面に絶縁膜を配置、センサ膜の膜面上下に電極を配置して、電流を膜面と垂直方向に流す。製造方法としては、先にトラック幅形成を行い、次に素子高さ方向を形成する順序で作製する。特開2005−11449号公報及び特開2005−44490号公報も同様である。
従来のCPP型ヘッドの製造方法の一例を、図1及び図2を用いて説明する。
(1−1)まず、下部シールド1上にTMR膜などのセンサ膜3を形成する。なお、(1−1a)は、平面図(1−1b)におけるABSラインの断面図であり、以下同様である。
(1−2)次に、トラックを形成する為にトラック形成レジスト4を形成する。このトラック形成レジスト4は、トラック形成エッチング領域41の開口部を有する。
(1−3)トラック形成レジスト4をエッチングマスクとして用い、トラック形成エッチング領域41のセンサ膜3をエッチングする。次にセンサ壁面の絶縁性を確保する為に、第2の絶縁膜5と磁区制御膜としての機能を有する磁性膜6を形成する。その後、リフトオフにより不要な部分の第2の絶縁膜5と磁性膜(磁区制御膜)6を除去する。その結果、トラック形成エッチング領域41にのみ第2の絶縁膜5と磁性膜(磁区制御膜)6が配置される。この第2の絶縁膜5によってトラック近傍の絶縁は確保されている。
(1−4)センサ膜3の素子高さ方向を規定する素子高さ形成レジスト7を形成する。
(2−1)素子高さ形成レジスト7をエッチングマスクとして、センサ膜3をエッチングする。このとき、同時に第2の絶縁膜5と磁性膜(磁区制御膜)6もエッチングされる。ここで第2の絶縁膜5と磁性膜(磁区制御膜)6のエッチング端部Aが形成される。
(2−2)素子高さ形成レジスト7がある状態で第1の絶縁膜8を形成、リフトオフすることにより、素子高さ形成レジスト7のエッチング部分にのみ第1の絶縁膜8が配置される。
(2−3)上部シールド11を形成する。
今後、記録密度向上と共に、信号周波数も上げることも必要である。今後の狭ギャップ化に伴って電極である上下シールド間距離が小さくなった場合、電極である上下シールド間の静電容量が増加する。静電容量には距離だけではなく電極面積も関係し、電極面積が大きいほど静電容量は増加する。静電容量が増加すると、高周波特性が悪化することが懸念される。CIPヘッドとは異なり、CPP型のヘッドは上下シールドが電極であるため、この問題はより深刻となる。このような問題を回避するため、特開2004−178656号公報にはトラック形成部分の絶縁膜(図1での第2の絶縁膜5に相当)上に別の絶縁膜(ギャップ層)を形成する例が記載されている。
また、絶縁膜の形成するような製造法としては、リフトオフプロセスやエッチングプロセスを用いることが知られている。このような製造方法は歩留まりに大きく影響すると共に、ノウハウ的なものが多い。
例えば図4に示したようなCPP型ヘッドにおいて、絶縁膜10を形成する場合を説明する。この絶縁膜10を形成する製造方法として、リフトオフプロセスを用いた一例を図3に示す。図1と同じ様に平面図及び断面図を示した。
(3−1)トラック幅方向及び素子高さ方向の加工後の図である。
(3−2)第3の絶縁膜10を形成するためのレジストパターン9を形成する。
(3−3)この上に第3の絶縁膜10を成膜する。
(3−4)リフトオフ処理を行い、不要な部分の第3の絶縁膜10及びレジストパターン9を除去する。
(3−5)上部シールド11を形成して、完成となる。
リフトオフプロセスはトラック形成にも用いられ、レジストパターンの形状などが開示されている。CPP型のヘッド構造におけるリフトオフプロセスでのトラック形成については、特開2003−332649号公報にリフトオフパターンにアンダーカットを有するひさし状の断面形状が開示されている。
特開2003−198000号公報 特開2003−298144号公報 特開2005−11449号公報 特開2005−44490号公報 特開2003−332649号公報 特開2004−178656号公報
CPP型ヘッドは、磁気シールドとして用いている上下のシールドが電極を兼ねる。そして、センサ膜の壁面に絶縁膜を配置し、センサ膜の膜面上下に電極を配置して、電流を膜面と垂直方向に流す。このように垂直方向に電流を流す場合、上下電極間に不必要な電流経路、つまり、短絡等が発生すると致命的な欠陥となる。また、上下電極間の絶縁耐圧が低下した場合も短絡不良の発生確率が増加し、結果的に歩留まりの低下を招く。今後の狭ギャップ化に伴い、シールド間距離は更に小さくなる傾向にあり、短絡発生や耐圧低下の可能性はますます大きくなると思われる。
図1及び図2にて説明したように、先にトラック幅形成を行い、次に素子高さ方向を形成する順序で作製した場合、次の問題が懸念される。トラック幅方向の加工後に絶縁膜、磁区制御膜を形成し、その後、素子高さ方向の加工をするわけであるが、同時に前述の磁区制御膜や絶縁膜を切断する事が多い。その際、下部シールドからの再付着が絶縁膜上に付着すると下部シールドと磁区制御膜が短絡する。その結果、磁区制御膜上の上部シールドとも短絡することになり、結果として、下部シールドと上部シールドの短絡が発生する。
図1及び図2にて詳細に説明する。(1−3)にて、トラック形成エッチング領域41にのみ第2の絶縁膜5と磁性膜(磁区制御膜)6を配置した。第2の絶縁膜5は磁性膜(磁区制御膜)6を有効に機能させる為に場合によっては膜厚10nm以下の時もあり、通常は非常に薄い事が多い。この薄い第2の絶縁膜5によってトラック近傍の絶縁は確保されている。(2−1)にて、素子高さ形成レジスト7をエッチングマスクとして、センサ膜3をエッチングすると、同時に第2の絶縁膜5と磁性膜(磁区制御膜)6もエッチングされる。ここで第2の絶縁膜5と磁性膜(磁区制御膜)6のエッチング端部Aが形成される。第2の絶縁膜5に下部シールド1からの再付着などが形成された場合、下部シールド1と磁性膜(磁区制御膜)6に短絡が生じる。この短絡発生は磁性膜(磁区制御膜)6と同時形成する第2の絶縁膜5が非常に薄い事が一因であり、第2の磁性膜5が薄いほどその危険性は高くなる。厚膜化すれば短絡発生の可能性は低減できるが、その場合はセンサ膜と磁区制御膜との距離も離れて磁区制御膜の効果が劣化、特性不良を発生してしまう。
その為、短絡防止と磁区制御膜による特性安定化の両立が重要であり、双方に安定な条件を見出すことは容易なことではない。最終的に上部シールド11が形成され、(2−1)で説明した問題が発生した場合、下部シールド1から上部シールド11までの短絡が発生し、出力低下などの致命的な特性不良が発生するのである。
また、この製法順序において形成した場合、ウエハ上で素子高さ方向における磁性膜(磁区制御膜)6の幅はセンサ膜とほぼ同一になる。浮上面加工後にセンサ膜3の素子高さは約100〜200nm程度であり、ウエハプロセス時での大きさよりかなり縮小する。つまり、磁性膜(磁区制御膜)6も大幅に縮小する。磁性膜(磁区制御膜)6のような磁性膜は、体積が縮小化すると磁気的安定性が劣化してくる。よって、この製法順序の場合は磁性膜(磁区制御膜)6が不安定になり、ヘッド特性の劣化が懸念される。今後、素子高さは更に小さくなると思われ、この影響は大きくなると思われる。
また、磁性膜6として、磁区制御膜の代わりにサイドシールド膜を配置した場合も類似のことが懸念される。サイドシールド膜はセンサ膜サイドにおいて不要な磁界を吸収する役目を果たす必要がある。しかし、前述のように形成すると素子高さ方向が非常に狭く、トラック幅方向に広いという横長な形状となる。このような場合、非常に大きな形状異方性が発生することが懸念される。つまり、サイドシールド膜の磁化がトラック幅方向に固定され、サイドシールドの役目を十分果たさなくなる恐れがある。その結果、読みにじみ低減効果が劣化し、記録密度向上効果が低減してしまうのである。
一方、この製法順序の場合、上記とは別の問題の発生する懸念がある。図5を用いて説明する。図5は、トラック形成後に素子高さ形成レジスト7を形成したものである。図5(a)は平面図、図5(b)は図5(a)におけるa−a断面である。トラック形成時の磁性膜6(磁区制御膜)は、センサ膜の特性安定化のため、磁性膜6(磁区制御膜)の膜厚を調整して用いることが多い。磁性膜6(磁区制御膜)の上面がセンサ膜3よりも高くなった場合(図5(b))、図5(a)のE領域において、その後に形成する素子高さ形成レジスト7の形状不良が発生する。それは図5(a)のE領域において、凹形状になっているため、レジスト塗布膜厚の不均一化やリソグラフィ時のハレーションなどにより、素子高さ形成レジスト7の形状不良が発生するのである。
図に示すように素子高さ形成レジスト7の形状不良が生じると、センサ膜3の素子高さ方向の形状不良発生及び寸法精度が劣化する。また、センサ膜3の素子高さ方向での端部位置は、浮上面加工後における再生ヘッドの浮上面基準位置になるため、この基準位置の精度悪化でもある。基準位置精度の劣化は、組み合わせて用いる記録ヘッドとの位置精度の劣化にも繋がる。それは記録ヘッドを構成する磁極の位置精度が、センサ膜3の素子高さ方向での端部位置精度に大きく依存する為である。センサ膜3の素子高さ方向での端部位置精度が劣化した場合、浮上面加工後における記録ヘッドを構成する磁極の素子高さ方向の長さが変動し、結果として記録ヘッドの性能も変動してしまう。
このように素子高さ方向の基準位置を規定する再生ヘッドの素子高さ方向を精度良く形成することは非常に重要である。
また、前述の図1や図2で示した構造において、トラック幅方向及び素子高さ方向の加工後に第3の絶縁膜を形成し、その第3の絶縁膜をトラック形成部分の外側端部(2−1におけるA部分)の内側まで覆う構造により、短絡を防止することも考慮される。これを図3にて説明する。この場合は(3−2)で示したB領域において、素子高さ形成部分の外周側に上部絶縁膜のパターンが横断するため、その部分でのハレーションなどの発生によるパターン崩れにより、リフトオフ残りの発生や後に形成する上部シールドの形状不良発生などの可能性がある。
図3にも示したように、トラック幅形成時にセンサ膜のサイドには第2の絶縁膜5を介し、磁性膜6が配置される。その磁性膜6として、サイドシールド膜または磁区制御膜を配置している構造が多い。図3にて示したような構造の場合、サイドシールドまたは磁区制御膜の外側端部領域において、第3の絶縁膜10が覆うために上部シールドとの間隔がセンサ近傍と外側において変化する。図4を用いて説明する。図4は、図3(3−5)と同じ状態の図である。第3の絶縁膜10があるために、磁性膜6(サイドシールド膜もしくは磁区制御膜)の上部シールドとの距離はC領域では小さく、領域Dにおいては第3の絶縁膜10の膜厚分だけ離れてしまう。その結果、磁性膜6が磁区制御膜の場合は、磁区制御膜から発生する磁束がシールドへ吸収される分布が不均一となり、シールドやセンサ膜に磁壁の発生など悪影響が懸念される。磁性膜6がサイドシールドの場合も類似のことが考えられ、C領域とD領域でサイドシールド膜と上部シールドとの距離が変化した場合、サイドシールドが上部シールドとの不均一な磁気的作用や磁界分布などを生じ、サイドシールドや上部シールドへの悪影響が懸念される。
高周波特性改善のため、前述の特開2004−178656号公報にはトラック形成部分の絶縁膜(図1での第2の絶縁膜に相当)上に別の絶縁膜(ギャップ層)を形成する例が提案されている。つまり、電極である上下のシールドの間隔を大きし、静電容量を低減するものである。しかし、前述公報は浮上面での形状やサイドシールド構造に重点が置かれ、ギャップ層についても浮上面形状に重点が置かれているのみである。また、素子高さ方向の加工についても触れていない。磁気ヘッドにおけるセンサ膜の加工はトラック幅と素子高さを加工して初めてセンサとして機能する形状が得られる。つまり、双方を考慮した構造及びプロセスを構築することは非常に重要である。また、前述の公報において開示されているようなギャップ層は上部シールド側に接するために滑らかな形状を有することが好ましい。そして、このギャップ層は耐圧を確保するために数100nmの膜厚を有することが多い。このような膜厚及び形状を有する上部絶縁膜を安定に形成することは、シールド特性安定化及び耐圧歩留まり向上のため重要である。しかし、前述公報は形成方法には触れられておらず、安定したヘッドを製造することについては不明である。また、前述特開2005−11449号公報及び特開2005−44490号公報においては、このような絶縁膜そのものについて記載がなされていない。
このような絶縁膜の形成方法としては、図3に示したようなリフトオフプロセスがあるが、このリフトオフプロセスはレジスト膜厚や構成などにより、形状や安定性、製造の容易性などが変化すると思われる。第3の絶縁膜10を形成するためのレジストパターン9として、垂直壁面を有するパターンを図3(3−2)及び(3−3)には示しているが、実際にこのような形状を用いた場合、第3の絶縁膜10を形成後にリフトオフを行ってもレジストパターン9と第3の絶縁膜10の境界端部にリフトオフ残りなどが発生し、形状不良が起きてしまう。
また、第3の絶縁膜の別の形成方法として、エッチングするプロセスも考えられるが、センサ膜3上面もエッチングプロセスにさらされるため、ダメージの発生がある。一方、前述のようにリフトオフプロセスにて形成することも考えられる。例えば、トラック形成と同じようなレジスト膜厚、形状にて転用を考えた場合、このようなパターン構成では前述の第3の絶縁膜を形成する工程に用いてもリフトオフが困難であるため、レジストパターン9として用いることはできない。それはトラック形成が磁気ヘッドプロセスにおいて最も微細な工程の一つであり、レジストパターンの膜厚はとても薄く、アンダーカット幅もとても小さいためである。
本発明は、トラック部分や素子高さ部分形成時での短絡不良を防止し、歩留まりを向上することを目的とする。
本発明の磁気ヘッドは、センサ膜のトラック幅方向の両側に接して形成された一対の第2の絶縁膜と、センサ膜のトラック幅方向の両側に形成され、かつ、第2の絶縁膜に接している一対の磁性膜と、センサ膜のトラック幅方向において第2の絶縁膜よりも外側に配置されている第1の絶縁膜と、上部シールドと第1の絶縁膜との間に配置された第3の絶縁膜とを有し、浮上面における形状が、第2の絶縁膜は一対の磁性膜の両端壁面においても接しており、第3の絶縁膜は第2の絶縁膜よりも外側に配置されているCPP型磁気ヘッドである。前記一対の磁性膜は、硬磁性膜であっても軟磁性膜であってもよい。また、浮上面において、第2の絶縁膜の外側端部のなす角度は、下部シールドを基準としてみた場合、90°以下である。第3の絶縁膜は、上部シールド側において角部を有していない。
本発明のCPP型磁気ヘッドは、センサ膜の素子高さを規定する加工を行って第1の絶縁膜を形成し、その後にセンサ膜のトラック幅を規定する加工を行って一対の第2の絶縁膜及び一対の磁性膜を形成し、その後に第3の絶縁膜を形成して製造される。
本発明によると、CPP型磁気ヘッドの形状不良、短絡不良を防止することができる。
以下に、本発明の実施例を示す。通常、本発明の薄膜磁気ヘッドは再生ヘッドとして用いられ、記録ヘッドと組み合わせて使用される。特に記載が無い場合、記録ヘッド部分は省略し、再生ヘッド部分のみ説明する。
本発明による再生ヘッドの一実施例を図6に示す。図6は本発明を用いたCPP型薄膜磁気ヘッドのセンサ膜近傍を示した摸式図である。図6(a)は浮上面における形状を示したものであり、図6(b)は図6(a)におけるB−B断面図である。
図6(a)に示すように、電極でもある下部シールド1の上にセンサ膜3があり、センサ膜3のトラック幅方向の両側に接して一対の第2の絶縁膜5を配置する。センサ膜3の壁面での絶縁性は、この第2の絶縁膜5で確保する。第2の絶縁膜5の上には磁性膜6を配置する。この磁性膜6を硬磁性膜で構成した場合は磁区制御膜として機能する。一方、磁性膜6を軟磁性膜で構成した場合はサイドシールド膜として機能する。さらに第2の絶縁膜5よりも外側に第1の絶縁膜8を配置する。第1の絶縁膜8の上、つまり第2の絶縁膜よりも外側に第3の絶縁膜10を配置する。これらの上に上部シールド11を配置する。第3の絶縁膜10は、図6(a)に図示されている左右の間隔は1.5μm〜15μmであり、素子高さ方向には1〜10μmである。
本発明によれば、図のF部分における第2の絶縁膜5は、図2にて説明したA部分の形状と大きく異なる。つまり、第2の絶縁膜5が上部シールド11側にせりあがる形状を有している。さらに別な言い方をすれば、第2の絶縁膜5の外側端部の角度θは、下部シールドを基準とすると、0°以上〜90°以下の角度を有して、第1の絶縁膜8と接している。図では直線的なテーパーを有しているが、多段のテーパーや曲線部分を有しても良い。
また、第1の絶縁膜8の上、つまり第2の絶縁膜よりも外側に第3の絶縁膜10が配置されている点で、図4と異なることが分かる。磁性膜6として磁区制御膜を用いた場合、図4でのC部分及びD部分において磁性膜6(磁区制御膜)と上部シールド11との距離が異なるが、図6でのE部分とF部分においては磁性膜6(磁区制御膜)と上部シールド11の距離が変わらない。これにより、磁区制御膜から発生する磁束がシールドへ吸収される分布の均一性が向上し、シールドやセンサ膜での磁壁の発生などが低減できる。一方、磁性膜6としてサイドシールド膜を用いた場合、磁性膜6(サイドシールド膜)と上部シールド11の距離が同じであるため、磁性膜6(サイドシールド膜)と上部シールドとの磁気的作用や磁界分布の均一性が向上する。また、F部分において磁性膜6(サイドシールド膜)がテーパー状になっていることは、磁性膜6(サイドシールド膜)端部で不必要な磁化状態を低減でき、好ましい。磁性膜端部が垂直形状を有するほど、端部には強い磁極成分ができてしまい、結果として磁性膜6(サイドシールド膜)が磁気シールドとして機能する効果が低減してしまうからである。よって、テーパー形状であれば、サイドシールド効果が向上するのである。
一方、上部シールド11における下部シールド1側の形状は、第3の絶縁膜10に大きく依存する。第3の絶縁膜10の形状として、図3や図4に示したようなものの場合、上部シールド11の下部シールド1側形状は、角を持つ垂直壁面を有するようになる。このような上部シールド11形状は、角の部分などで磁壁が発生し、特性不良を引き起こす。特にCPP型磁気ヘッドの場合は、上下のシールドが電極である為にこの影響が顕著になる。図6における第3の絶縁膜10形状は、図3や図4に示した第3の絶縁膜10形状とは異なり、角や直角部分を低減し、垂直壁面を有していない。さらに、詳細には、第3の絶縁膜10の形状はテーパー形状であると共に、角が滑らかに変化しながら、角度が変化していることがより好ましい。このような第3の絶縁膜10により、上部シールド11の下部シールド1側形状は、テーパー形状であると共に、角が滑らかな面を有するようになる。その結果、上部シールド11の磁壁発生を防止し、特性安定化が可能となる。
第3の絶縁膜10が第2の絶縁膜5よりも外側に配置する構造により、磁性膜6が磁区制御膜もしくはサイドシールド膜においても、その効果を有効に用いることが可能である。第3の絶縁膜10を第2の絶縁膜5よりも外側に配置する構造のため、図4のD部分と異なり端部を覆っていないことによる短絡発生の懸念点がある。しかし、本発明は第2の絶縁膜5が第1の絶縁膜8に乗り上げるような構造をとり、第2の絶縁膜5をエッチングするような製法ではないため、図6におけるF部分を第3の絶縁膜10が覆っていなくても短絡発生を防止できる。
図7及び図8に、本発明による別の実施例を示す。これは本発明による再生ヘッドの製造方法の一例を説明したものである。
(7−1)まず、下部シールド1上にTMR膜などのセンサ膜3を形成する。その後、素子高さ形成レジスト7を形成する。なお、(7−1a)は、平面図(7−1b)におけるABSラインの断面図であり、以下同様である。
(7−2)素子高さ形成レジスト7をエッチングマスクとして、センサ膜3をエッチングする。そして、素子高さ形成レジスト7がある状態で第1の絶縁膜8を形成する。図示していないが、その後、リフトオフすることにより素子高さ形成レジスト7のエッチング部分にのみ第1の絶縁膜8が配置される。
(7−3)トラック形成レジスト4を形成する。
(7−4)トラック形成レジスト4をエッチングマスクとして用い、トラック形成エッチング領域41でセンサ膜3をエッチングする。このとき同時に第1の絶縁膜8もエッチングされ、(7−4a)に示した第1の絶縁膜8のエッチング端部Gが形成される。
(8−1)トラック形成レジスト4を残した状態で、次にセンサ壁面の絶縁性を確保する為に第2の絶縁膜5と磁区制御膜としての機能を有する磁性膜6を形成する。
(8−2)リフトオフにより不要な部分の第2の絶縁膜5と磁性膜(磁区制御膜)6を除去する。その結果、トラック形成エッチング領域41にのみ第2の絶縁膜5と磁性膜(磁区制御膜)6が配置される。
(8−3)第3の絶縁膜10を第1の絶縁膜8の上に形成する。
(8−4)上部シールド11を形成する。
まず、本発明の製造方法が従来例である図1及び図2の方法と異なる点は、トラック幅と素子高さ方向の作製順序が異なることである。従来例ではトラック幅を先に形成しているが、本発明では素子高さ方向を先に形成している。そのため平坦部に素子高さ形成レジスト7を形成することが可能であり、図5にて示した形状不良(E部分)などを生じることがない。よって、センサ膜3の素子高さ方向の形状不良発生を防止して寸法精度を確保でき、素子高さ方向端部位置の精度も確保できる。浮上面加工後においても浮上面基準位置の精度を確保できる。基準位置精度の確保は、組み合わせて用いる記録ヘッドとの位置精度の確保にも繋がり、結果として記録ヘッドの性能の安定化が可能となる。この記録ヘッドの安定化は、面内記録ヘッドから垂直記録ヘッドに移行した場合、更に重要となる。
また、従来例である図2(2−1a)にて示したA部分においては、第2の絶縁膜5に下部シールド1からの再付着などが形成された場合、下部シールド1と磁性膜(磁区制御膜)6に短絡が発生する危険性がある。それはエッチングされる第2の絶縁膜5が薄いことにも原因がある。一方、本発明である図7(7−4a)や図8(8−1a)にて示したG部分においては、エッチングされる絶縁膜が第1の絶縁膜8であり、第2の絶縁膜5よりも膜厚が厚いので、下部シールド1からの再付着などによる短絡が生じにくい。また、薄い絶縁膜である第2の絶縁膜5は、図2と異なりエッチングされることも無いので、ダメージの心配がない。
なお、G部分が形成される工程である図7(7−4)はトラック部分をエッチングする工程であり、センサ膜3の壁面にて短絡の可能性がある最もクリティカルな工程の一つである。そのため、センサ膜3の壁面にて短絡が生じない条件にて形成すれば、G部分での短絡は生じることはない。例えば図7(7−4a)に示したようにエッチング壁面をテ−パー状にエッチングすることで、再付着などを防止することが可能である。図においては直線状のテーパーとして示されているが、滑らかな曲線を含むような形状でも良い。さらに別方法として、形成された再付着がわずかであれば、酸化処理などを行って再付着を絶縁化しても良い。
本発明の作製順序はトラック形成が素子高さ形成の後である為、トラック幅の寸法精度の劣化が心配されるところであるが、例えば第1の絶縁膜8の上面をセンサ膜3の上面と合わせるようにすることで、トラック形成レジスト4の形状不良を防止し、寸法精度を確保することが可能となる。また、本発明は素子高さ形成が終了してから、トラック形成を行う為、磁性膜6の膜厚を任意に設計することが可能である。磁性膜6の膜厚は特性安定化のためにある程度の膜厚調整が必要になることが多く、本発明はヘッド設計の点からもマージンが広いといえる。従来例の場合、磁性膜6の膜厚を任意に変化させてしまうと、センサ膜3と磁性膜6の上面位置の差が生じ、図5のような問題が生じやすい。
また、図8(8−3a)に示したように、滑らかな壁面形状を有する第3の絶縁膜10を配置することにより、電極である下部シールド1と上部シールド11の距離を拡大することが可能であり、上部シールド11も滑らかな形状を有することができる。これは図6にて説明した効果と同様である。
図6においても説明したが、第3の絶縁膜10を第2の絶縁膜5よりも外側に配置する構造により、磁性膜6が磁区制御膜であってもサイドシールド膜であっても、その効果を有効に用いることが可能である。本発明は第3の絶縁膜10を第2の絶縁膜5よりも外側に配置する構造のため、従来例である図4のD部分と異なり、端部を覆っていないことによる短絡発生の懸念点がある。しかし、本発明は第2の絶縁膜5を第1の絶縁膜8に乗り上げるような構造をとり、第2の絶縁膜5をエッチングするような製法ではないため、図6におけるF部分を第3の絶縁膜10が覆っていなくても短絡発生を防止できる。
図9に、本発明による再生ヘッドの製造方法の他の実施例として第3の絶縁膜の形成方法を示す。(9−1a)は、(9−1b)の断面図であり、以下同様である。
(9−1)第3の絶縁膜を形成するレジストパターン9として、下部レジスト12及び上部レジスト13を形成したものである。このとき、トラック幅方向における下部レジストの幅をW1、上部レジストの幅をW2とする。図にも示してあるが、W2>W1であり、H部分にはアンダーカットを有する。
(9−2)第3の絶縁膜10を形成する。レジストパターン9はH部分にアンダーカットを有するため、第3の絶縁膜10はH部分で非連続となり、切断される。
(9−3)リフトオフ処理を行い、不要な第3の絶縁膜10を除去する。この図は、図8(8−3a)に示したものと同様である。図示しないが、その後に上部シールドが形成される。
このレジストパターン9(下部レジスト12、上部レジスト13)及び第3の絶縁膜10は、従来例のトラック幅形成に用いられているレジスト構成及び成膜構成とは異なっている。それはトラック幅形成においては成膜する膜厚が第3の絶縁膜10よりも薄い膜であることと、リフトオフ処理も特別なプロセスが許容されることが多いからである。これまで説明してきた第2の絶縁膜5や磁性膜6は合計で通常30〜100nm程度である。一方、第3の絶縁膜10としては通常100nm以上の膜厚を用いることが好ましい。しかし、成膜する膜厚が厚くなるほどリフトオフは困難になるため、トラック形成に用いるようなレジスト構造ではリフトオフ残りがかなり発生し、不良となる。また、トラック形成時のリフトオフ方法としては、かなり強力な除去性能を有するリフトオフ装置が用いられることが多い。しかし、このようなリフトオフ装置はかなり高価で、しかも、処理時間も長いためスループットも低い。クリティカルでない第3の絶縁膜10の形成にはもっとシンプルかつ高スループットのプロセスが望まれる。もちろん、エッチングプロセスを用いることはセンサ膜3へのダメージ発生の点から避けたい。
そこで我々はトラック形成時に用いるようなレジストパターンではなく、第3の絶縁膜10の形成の為に用いる最適なレジスト構成を検討し、通常のリフトオフ処理にてリフトオフ可能なプロセスを検討した。その結果を表1から表3に示す。
Figure 2007280567
Figure 2007280567
Figure 2007280567
まず、表1について説明する。レジストパターン9を構成する下部レジスト12の膜厚Tとして50nm〜1000nmを用いた。下部レジスト12の幅をW1、上部レジスト13の幅をW2とした際のアンダーカットの大きさの比{(W2−W1)/2}Tとして1程度から15程度を形成した。このアンダーカットが図9(9−1a)にて示したH部分に形成される。このように形成したレジストパターン9を用いて、第3の絶縁膜10を膜厚100nmにて形成し、リフトオフ処理を行った。リフトオフ処理は超音波剥離液に浸漬する通常の装置である。
レジストパターン9を構成する下部レジスト12の膜厚が50nmの場合、リフトオフされずに残ってしまう(リフトオフ残り)場合やリフトオフされてもパターン外周にフェンス状に残ってしまう(フェンス)場合が多数観察された。この時のH部分での模式図を図10に示す。アンダーカット部分を第3の絶縁膜10が完全に塞いでしまい、剥離液が浸透せず、剥離できない。また、超音波の衝撃で剥離されても、第3の絶縁膜がフェンス状に残ってしまう。
レジストパターン9を構成する下部レジスト12の膜厚が100nmの場合、アンダーカット比が1〜2と小さい場合は、フェンスの発生が確認されたが、アンダーカット比が5〜10の場合はほとんど観察されなかった。この時のH部分での模式図を図12に示す。アンダーカット部分において、第3の絶縁膜10は分離し、非連続となっている。この部分から剥離液が浸透し、剥離が可能となる。その剥離後の模式図を図13に示す。このように滑らかに変化する壁面を有する第3の絶縁膜10が形成できた。
さらにアンダーカット比が15と大きくなると、フェンスの発生が少し見られた。リフトオフ処理前の模式図を図11に示す。アンダーカットが大きい場合、アンダーカット先端部分の接触が見られた。それは、アンダーカットが長すぎるとプロセス中の熱などによる歪みが発生し、アンダーカット部分を支えきれず、上部レジスト13が落下してしまう為と思われる。その結果、リフトオフ処理後はフェンスの発生が観察された。レジストパターン9を構成する下部レジスト12の膜厚が200〜1000nmの場合、アンダーカット比が1〜2程度では、下部レジスト12の膜厚が100nmの場合と同様にフェンスが認められた。それはH部分での第3の絶縁膜10分離部分が形成することができなかったためと思われる。
アンダーカット比が5〜10においては、下部レジスト膜厚が1000nm以外はフェンスやリフトオフ残りがほとんど観察されず、OKであった。下部レジスト膜厚が1000nmの場合は、アンダーカット比が5以上に大きくなるとパターンが消失してしまった。これは下部レジスト12の残り部分が少なくなってしまい、パターンの付着強度が低下したためと思われる。下部レジスト12の膜厚が500nmでアンダーカット比が15の場合、これと同様な結果が認められた。
このようにして、第3の絶縁膜の膜厚を同様に200nm及び500nmにして行った結果を表2及び表3に示す。結果の見方は表1と同じである。
これらの結果、下部レジスト12の膜厚としては第3の絶縁膜の膜厚と同程度が必要であることが分かった。また、アンダーカット比としては5〜10程度が良いことも分かった。つまり、上部レジスト幅をW2、下部レジスト幅をW1、下部レジスト部の膜厚をTとするとき、5≦{(W2−W1)/2}/T≦10なる関係を満たせばよい。また、第3の絶縁膜10としては100〜500nm程度が好ましい。それはトラック形成時の膜厚よりは厚くすることが好ましく、逆に厚すぎるとプロセス安定性やスループットの点から悪影響が懸念されるためである。そのことを考慮すると、上記の関係は0.1μm≦T≦0.5μm、0.5μm≦(W2−W1)/2≦5μmを満たすことがより好ましい。上記関係は、従来例のトラック形成時のレジスト構成とは大きく異なる。また、本構成はトラック形成を行うレジストではない為、トラック幅方向における長さはトラック幅を形成するパターン幅よりも大きくパターン形成するので、厳重なパターン寸法精度の必要はない。
図14は、本発明による磁気ヘッドの模式図である。この磁気ヘッド200は、再生ヘッド60と記録ヘッド50で構成されている。記録ヘッド50は垂直記録対応のヘッド構造であり、補助磁極51、コイル52、コイル絶縁膜53、主磁極54を有している。記録ヘッド50には、面内記録用の記録ヘッドを用いることも可能である。再生ヘッド60は、前記実施例にて説明してきた薄膜磁気ヘッドであり、下部シールド1、センサ膜3、上部シールド11のみ示し、他構成部分は省略してある。本発明の磁気ヘッドは、これまで説明してきた効果を有しており、形状不良や短絡不良を防止でき、歩留まりの向上が可能である。サイドシールド構造を採用することで記録密度向上も可能であり、また、上下シールド間の静電容量低減により周波数特性も向上可能である。
図15は、図14に示したような磁気ヘッド200を用いて構成した磁気ディスク装置の概略図である。磁気ディスク装置は、磁気ディスク260、スピンドル261、ボイスコイル264、ジンバル263、磁気ヘッド200、配線266、信号処理回路265を有している。本発明を用いた薄膜磁気ヘッドを搭載することにより、従来よりも記録密度向上及び周波数特性向上が可能となる。
以上、実施例を用いて本発明の内容を具体的に説明してきた。以上に示した本発明の基本的な技術思想に基づいて種々の変形が可能である。例えば、トラック形成時のセンサ膜3のエッチング壁面形状として、図6(a)においては直線的なテーパーを有している例を示しているが、複数のテーパーを有している場合や、図18のように曲線的に変化し、滑らかな壁面を有していても良い。この形状により、第2の絶縁膜5や磁性膜6の付き回り向上などを図ることが可能となる。このようなエッチング形状は素子高さ方向においても有効である。
また、これまでトラック幅形成と素子高さ形成において下部シールドまでエッチングした例について示してきたが、トラック幅形成と素子高さ形成において下部シールドまでエッチングを行わない方法を組み合わせて用いることも可能である。例えば、図16に示すようにトラック形成時において、センサ膜3を下部シールド1までエッチングせず、途中で止める手法を用いても良い。この場合においても本発明の効果を有すると共に、素子の低抵抗化やセンサ膜3の磁気的安定性を向上することが可能となる。
素子高さ方向において、センサ膜3を下部シールド1までエッチングせず、途中で止める場合の一例を図17に示す。図17(a)は浮上面形状であり、図17(b)は図17(a)におけるB−B断面図である。図17(b)において、センサ膜3の下部側を残している。この時、実質的な素子高さはエッチングされたセンサ膜3の上部側端部にて規定されている。また、第1の絶縁膜8は図6などに説明したものよりも薄くなってしまうが、本発明は第3の絶縁膜10によって上下シールド間の距離を拡大することができるので、第1の絶縁膜8の薄膜化による静電容量増加を低減することが可能となる。よって、この場合においても本発明の効果を有すると共に、素子の低抵抗化やセンサ膜3の磁気的安定性を向上することが可能となる。
なお、センサ膜3の膜構成については詳細には説明しなかったが、センサ膜3に対して垂直な方向に検知電流を流すデバイスであれば、本発明の効果は変わるものではない。また、磁性膜6として用いる磁区制御膜やサイドシールド膜などは、特性改善のための下地膜や保護膜としてキャップ膜などを有しても良い。上部シールド11は、密着改善やシールド間隔調整のために、上部シールド11の下部に下地膜などを配置しても良い。
従来のCPP型ヘッドの製造方法の説明図。 従来のCPP型ヘッドの製造方法の説明図。 従来のCPP型ヘッドの製造方法の説明図。 従来のCPP型ヘッドの図。 従来の製造方法における問題点の説明図。 本発明による再生ヘッドの一実施例を示す図。 本発明による再生ヘッドの製造方法の一例を示す図。 本発明による再生ヘッドの製造方法の一例を示す図。 本発明による再生ヘッドの製造方法の一例を示す図。 最適化されていないリフトオフパターンのリフトオフ処理前の模式図。 最適化されていないリフトオフパターンのリフトオフ処理前の模式図。 最適化されたリフトオフパターンのリフトオフ処理前の模式図。 第3の絶縁膜の形状を示す模式図。 磁気ヘッドの模式図。 磁気ディスク装置の概略図。 本発明による再生ヘッドの変形例を示す図。 本発明による再生ヘッドの変形例を示す図。 本発明による再生ヘッドの変形例を示す図。
符号の説明
1 下部シールド
3 センサ膜
4 トラック形成レジスト
5 第2の絶縁膜
6 磁性膜(磁区制御膜またはサイドシールド膜)
7 素子高さ形成レジスト
8 第1の絶縁膜
9 レジストパターン
10 第3の絶縁膜
11 上部シールド
12 下部レジスト
13 上部レジスト
41 トラック形成エッチング領域
50 記録ヘッド
51 補助磁極
52 コイル
53 コイル絶縁膜
54 主磁極
60 再生ヘッド
82 磁区制御膜
200 磁気ヘッド
260 磁気ディスク
261 スピンドル
263 ジンバル
264 ボイスコイル
265 信号処理回路

Claims (9)

  1. センサ膜と、
    前記センサ膜の膜厚方向に電流を流す一対の上部シールド及び下部シールドと、
    前記センサ膜のトラック幅方向の両側に接して形成された一対の第2の絶縁膜と、
    前記センサ膜のトラック幅方向の両側に形成され、かつ、前記第2の絶縁膜に接している一対の磁性膜と、
    前記センサ膜のトラック幅方向において前記第2の絶縁膜よりも外側に配置されている第1の絶縁膜と、
    前記上部シールドと前記第1の絶縁膜との間に配置された第3の絶縁膜とを有し、
    浮上面において、前記第2の絶縁膜は前記一対の磁性膜のトラック方向両端壁面に接しており、前記第3の絶縁膜は前記第2の絶縁膜よりもトラック方向外側に配置されていることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 前記請求項1に記載の薄膜磁気ヘッドにおいて、前記一対の磁性膜は硬磁性膜であることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  3. 前記請求項1に記載の薄膜磁気ヘッドにおいて、前記一対の磁性膜は軟磁性膜であることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  4. 前記請求項1に記載の薄膜磁気ヘッドにおいて、浮上面において、前記第2の絶縁膜の外側端部が前記下部シールドの表面に対してなす角度が90°以下であることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  5. 前記請求項1記載の薄膜磁気ヘッドにおいて、前記第3の絶縁膜は、上部シールド側において角部を有していないことを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  6. センサ膜と、前記センサ膜の膜厚方向に電流を流す一対の上部シールド及び下部シールドとを有する薄膜磁気ヘッドの製造方法において、
    下部シールド上に前記センサ膜を形成する工程と、
    前記センサ膜の上に当該センサ膜の素子高さを規定するレジストを形成し、当該レジストをマスクとしたエッチングにより前記センサ膜の素子高さを加工する工程と、
    前記素子高さの加工によりセンサ膜の除去された部分に前記センサ膜を囲むように第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子高さを規定するレジストをリフトオフする工程と、
    前記センサ膜上に当該センサ膜のトラック幅を規定すると共に前記第1の絶縁膜のトラック方向端部を加工するレジストを形成し、当該レジストをマスクとしたエッチングにより前記センサ膜のトラック幅及び前記第1の絶縁膜のトラック方向端部を加工する工程と、
    前記トラック幅の加工及び前記第1の絶縁膜のトラック方向端部の加工によりセンサ膜及び第1の絶縁膜が除去された部分に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上に磁性膜を形成する工程と、
    前記トラック幅を規定するレジストをリフトオフする工程と、
    前記第1の絶縁膜上、前記第2の絶縁膜より外側に第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記センサ膜、第1、第2及び第3の絶縁膜を覆うように上部シールドを形成する工程と
    を有することを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  7. 請求項6記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法において、
    前記第3の絶縁膜を形成する工程は、リフトオフパターンを形成する工程と、当該リフトオフパターン形成後に第3の絶縁膜を成膜する工程と、前記リフトオフパターンと共に前記第3の絶縁膜の不要部分をリフトオフする工程を含み、
    前記リフトオフパターンは下部レジストと上部レジストからなり、前記上部レジストのトラック方向幅をW2、前記下部レジストのトラック方向幅をW1、前記下部レジスト部の膜厚をTとするとき、
    5≦{(W2−W1)/2}/T≦10
    を満たすことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  8. 前記請求項7記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法において、前記上部レジストのトラック方向端部は前記第1の絶縁膜の上に位置していることを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  9. 前記請求項7記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法において、
    0.1μm≦T≦0.5μm
    0.5μm≦(W2−W1)/2≦5μm
    を満たすこと特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP2006108958A 2006-04-11 2006-04-11 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 Pending JP2007280567A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108958A JP2007280567A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US11/786,458 US8184406B2 (en) 2006-04-11 2007-04-10 Thin film magnetic head having an angled insulating film
CN200710096543.8A CN100585703C (zh) 2006-04-11 2007-04-11 薄膜磁头和制造过程

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108958A JP2007280567A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007280567A true JP2007280567A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38648040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108958A Pending JP2007280567A (ja) 2006-04-11 2006-04-11 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8184406B2 (ja)
JP (1) JP2007280567A (ja)
CN (1) CN100585703C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294059A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直記録磁気ヘッド
JP2015005319A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 磁気ヘッド、磁気記録再生装置、および磁気ヘッドの製造方法
CN109030581B (zh) * 2018-07-04 2024-04-16 南京铁道职业技术学院 一种复合结构的受电弓碳滑板表面损伤检测用电荷变换器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092829A (ja) 2000-09-21 2002-03-29 Fujitsu Ltd 磁気抵抗センサ及び磁気抵抗ヘッド
JP2002150513A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Hitachi Ltd リフトオフマスクパタン形成方法及びこれを使用した磁性体素子並びに薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6992870B2 (en) 2001-10-25 2006-01-31 Tdk Corporation Magneto-resistive device, and magnetic head and head suspension assembly using same
JP3838549B2 (ja) 2001-12-21 2006-10-25 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP3790183B2 (ja) 2002-03-29 2006-06-28 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド並びに磁気再生装置
JP2003332649A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP4051271B2 (ja) 2002-11-26 2008-02-20 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2004319060A (ja) 2003-03-28 2004-11-11 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3961497B2 (ja) 2003-04-18 2007-08-22 アルプス電気株式会社 Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP3961496B2 (ja) 2003-04-18 2007-08-22 アルプス電気株式会社 Cpp型巨大磁気抵抗効果ヘッド
JP4112442B2 (ja) 2003-06-19 2008-07-02 Tdk株式会社 磁気ヘッド、並びに、これを用いたヘッドサスペンションアセンブリ及び磁気ディスク装置
JP4408762B2 (ja) * 2004-07-15 2010-02-03 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8184406B2 (en) 2012-05-22
CN100585703C (zh) 2010-01-27
US20070253105A1 (en) 2007-11-01
CN101059963A (zh) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8828248B2 (en) Method for defect reduction in magnetic write head fabrication
US20110090603A1 (en) MAMR head with self-aligned write element and microwave field generator
US8284527B2 (en) Magnetic heads having a graded domain control film and methods of manufacture thereof
JP2007287239A (ja) 磁気ヘッドとその形成方法
CN1221042C (zh) 磁致电阻效应元件的制造方法和磁致电阻效应型磁头的制造方法
JP2007257711A (ja) 垂直記録磁気ヘッドの製造方法及び垂直記録磁気ヘッド
JP2006202393A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JP2008186506A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2010146641A (ja) 垂直記録用磁気ヘッドとその製造方法及びそれを用いた磁気ディスク装置
US7536776B2 (en) Fabrication method for thin film magnetic heads
JP2007042245A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法、並びにそれを搭載した磁気記録再生装置
JP2003178407A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドならびにその製造方法、および磁気記録再生装置
JP2007280567A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2006012272A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP3880780B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7522387B2 (en) Thin film magnetic head and fabrication process for preventing short-circuit failure in a narrow track width and narrow gap length
JPH10247305A (ja) 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2007141381A (ja) Cpp型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3569462B2 (ja) Mrヘッドの製造方法
JP2009157977A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP3638565B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JPH08293108A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP4173123B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003345039A (ja) パターン形成方法、マイクロデバイスの製造方法、薄膜磁気ヘッドの製造方法、磁気ヘッドスライダの製造方法、磁気ヘッド装置の製造方法、磁気記録再生装置の製造方法
JP3919926B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法