JP2007280228A - 設計変更管理システム - Google Patents

設計変更管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007280228A
JP2007280228A JP2006108109A JP2006108109A JP2007280228A JP 2007280228 A JP2007280228 A JP 2007280228A JP 2006108109 A JP2006108109 A JP 2006108109A JP 2006108109 A JP2006108109 A JP 2006108109A JP 2007280228 A JP2007280228 A JP 2007280228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design change
change
management system
screen
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006108109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751755B2 (ja
Inventor
Makoto Moriguchi
真 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006108109A priority Critical patent/JP4751755B2/ja
Publication of JP2007280228A publication Critical patent/JP2007280228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751755B2 publication Critical patent/JP4751755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】設計変更作業を簡易化するとともに人為的ミスを低減することのできる設計変更管理システムを提供する。
【解決手段】部品属性の変更と部品構成の変更とを管理する設計変更管理システムであって、設計変更入力画面を制御する手段と、上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品属性を変更する手段と、上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品構成を変更する手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、設計変更作業を簡易化するとともに人為的ミスを低減することのできる設計変更管理システムに関する。
画像形成装置等の製品の設計にあっては、不具合の是正や機能追加等に伴って頻繁に設計変更が行われる。設計変更はA票と呼ばれる設計変更指示書によって適用の時期等が定められ、個々の設計変更の内容はB票と呼ばれる設計変更明細書によって規定される。
設計変更の内容には、部品属性(PN:Parts Number)の変更と部品構成(PS:Parts Structure)の変更とがある。部品属性とは、部品を特定する部品番号(狭義のPN)、当該部品のヴァージョンを示すサフィックス(SFX)、名称、CAD(Computer Aided Design)図面のサイズ等が含まれている。部品構成とは、ある部品を構成する部品群であり、この部品群に含まれる部品も末端の部品でなければ部品構成を有する。部品構成を上位に辿っていくと製品に収束する。
一方、特許文献1には、設計業務、特に製品仕様を検討する際の作業の効率化を実現する部品構成比較システム、部品構成比較方法およびプログラムが開示されている。
特開2005−275597号公報
従来の設計変更管理システムではA票からB票を起動し、B票に手作業でデータを入力していたため、次のような問題点が指摘されていた。
(1)部品属性の変更において、対応するヴァージョンのCAD図面の情報と整合しないデータ入力をしてしまうことがある。
(2)ある部品の部品属性や部品構成を変更した場合、その部品をコンポーネントに持つ上位の部品のうち特にサービス部品(交換用部品として単体で取り扱われる部品)はサフィックスを変更しなければならないが、見るべき範囲が膨大であり、変更し忘れることがある。
(3)実施機種が複数ある部品の部品属性や部品構成を変更した場合、仕向け地等によって特定の機種についてだけ適用したいとき、見るべき範囲が膨大であり、適切に変更が行われない場合がある。
(4)ある部品の部品属性や部品構成を変更した場合、その部品とは直接の親関係にない他の部品にも同様な変更をしたい場合、同様な作業を繰り返さなければならず煩雑であり、変更ミスも生じやすい。
(5)部品の検索を行う場合、部品属性や部品構成の変更作業が行われていても、従来はリリースされるまでは検索対象にできなかったため、変更が反映された状態を確認するのが困難である。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、設計変更作業を簡易化するとともに人為的ミスを低減することのできる設計変更管理システムを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、部品属性の変更と部品構成の変更とを管理する設計変更管理システムであって、設計変更入力画面を制御する手段と、上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品属性を変更する手段と、上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品構成を変更する手段とを備える設計変更管理システムを要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載の設計変更管理システムにおいて、上記の部品属性を変更する手段は、部品のサフィックスを進める場合、対応するCAD情報が存在するときはCAD属性の内容を変更内容に反映するようにすることができる。
また、請求項3に記載されるように、請求項1に記載の設計変更管理システムにおいて、設計変更明細書のプレビュー表示要求を受けた場合、部品番号の変更のあった部品から実施機種までの親子関係のパスを辿り、サービス部品についてサフィックスを更新し、プレビュー画面を表示する手段を備えるようにすることができる。
また、請求項4に記載されるように、請求項1に記載の設計変更管理システムにおいて、上記の部品属性もしくは部品構成を変更する手段は、機種限定の要求を受けた場合、複数の実施機種のうち指定された機種についてのみ、部品番号の変更のあった部品から当該機種までの親子関係のパスを辿り番号変更を行うようにすることができる。
また、請求項5に記載されるように、請求項1に記載の設計変更管理システムにおいて、上記の部品属性もしくは部品構成を変更する手段は、変更内容コピーの要求を受けた場合、指定された機種について旧構成の一致した部品番号の部品に対して変更内容をコピーするようにすることができる。
また、請求項6に記載されるように、請求項1に記載の設計変更管理システムにおいて、変更仕掛り部品の検索要求を受けた場合、検索指示を受けた部品番号の部品の下位構成に仕掛り変更があるときに、その変更内容を反映させて検索を行う手段を備えるようにすることができる。
また、請求項7に記載されるように、部品属性の変更と部品構成の変更とを管理する設計変更管理方法であって、設計変更入力画面を制御する工程と、上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品属性を変更する工程と、上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品構成を変更する工程とを備える設計変更管理方法として構成することができる。
また、請求項8に記載されるように、部品属性の変更と部品構成の変更とを管理するプログラムであって、コンピュータを、設計変更入力画面を制御する手段、上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品属性を変更する手段、上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品構成を変更する手段として機能させるプログラムとして構成することができる。
本発明の設計変更管理システムにあっては、設計変更作業を簡易化するとともに人為的ミスを低減することができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<システム構成>
図1は本発明の一実施形態にかかる設計変更管理システムの構成例を示す図である。図1において、設計変更管理システムは、部品表データ、設計変更データおよび設計変更関係データを格納するデータベースサーバ1と、業務ロジックを実行するアプリケーションサーバ2と、PC(Personal Computer)等の端末3と、部品等の図面を作成するCADシステム4とがネットワーク接続されて構成される。
端末3は、設計変更入力画面の生成等を制御する設計変更入力画面制御部31と、部品属性の変更を行う部品属性変更部32と、部品構成の変更を行う部品構成変更部33と、設計変更プレビューを行う設計変更プレビュー部34と、各種の検索を行う検索部35とを備えている。
図2はデータ配置の例を示す図である。データベースサーバ1には、部品表データとしてのPNデータおよびPSデータと、設計変更データとしての設計変更指示書データ、設計変更PNデータおよび設計変更PSデータと、設計変更関係データとしての前提関係データ(設計変更指示書の前後関係等を示すデータ)とが格納されている。端末3には、PNデータ、設計変更PNデータ、PSデータおよび設計変更PSデータが変更作業時に保持される。
<設計変更入力の基本処理>
図3は設変B票入力画面および変更部番指示画面の起動の例を示す図であり、Lotus Notes(登録商標)等のA票画面W1からB票入力ボタンB1をクリックすることで、設変B票入力画面W2が表示され、その上に変更部番指示画面W3が表示された状態を示している。なお、設変B票入力画面W2および変更部番指示画面W3はVisual Basic(登録商標)等により生成および制御が行われる。
図4は変更部番指示画面からP/N変更画面への移行の例を示す図であり、変更部番指示画面W3からPN変更ボタンB2をクリックすることで、P/N変更画面W4が表示された状態を示している。この際、部番のサフィックスは最新のものより一つ進み、対応するヴァージョンのCAD図面の情報が読み出され、変更内容に設定される。また、P/N変更画面W4から名称変更ボタンB3をクリックすることで部品名称定義画面W5が表示され、P/N変更画面W4から変更取消ボタンB4をクリックすることでP/N変更取消画面W6が表示される。
図5は部品属性変更時のCADデータからの属性コピーの処理例を示す図である。図5(a)において、部品のサフィックス(SFX)の変更指示があると(ステップS11)、次のサフィックスに対応するCADデータがあるか否か判断し(ステップS12)、ある場合にはCAD属性の内容を変更内容に反映し(ステップS13)、変更内容を表示する(ステップS14)。図5(b)のPNデータD1において、機種「A00100」の構成部品の一つが「A0010001」であり、更にその構成部品の一つが「A0010010」であるとして、部品「A0010001」に「A」から「B」へのサフィックス変更がされる場合、CADデータD2に「A0010001 B」のデータがあると、その名称、サイズ、枚数等の属性がPNデータD3の部品「A0010001 B」に反映される。
図6は変更部番指示画面から構成変更画面への移行の例を示す図であり、変更部番指示画面W3から構成変更ボタンB5をクリックすることで、構成変更画面W7が表示された状態を示している。構成変更画面W7では下位の構成が全て階層的に表示されるとともに、個々の部品の詳細が表示される。また、構成変更画面W7の階層表示された部品の中から所望のものを選択し、マウスを右クリックすることで処理内容を選択できるコンテキストメニューW8が表示される。
図7は変更部番指示画面からB票プレビュー画面への移行の例を示す図であり、変更部番指示画面W3からB票プレビューボタンB6をクリックすることで、B票プレビュー画面W9が表示された状態を示している。この際、サービス部品(欄Sが埋まっているもの)についてサフィックスの自動さかのぼり更新が行われることで、入力途中の変更を確認することができる。なお、B票プレビュー画面W9においては変更のあった部品(子部品の変更を含む)のみが表示される。
図8はB票プレビュー時の処理例を示す図である。図8(a)において、変更部番の指示があると(ステップS21)、実施機種があるか否か判断し(ステップS22)、ある場合には機種までの親子関係のパスにサービス部品があるか否か判断し(ステップS23)、ある場合にはサービス部品のサフィックスを更新し(ステップS24)、処理を終了する(ステップS25)。図8(b)は部品「A0010011」に変更があった場合、機種「A00100」までのパスの途中にあるサービス部品「A0010001」のサフィックスが変更されることを示している。
図9は変更部番指示画面から入力終了画面への移行の例を示す図であり、変更部番指示画面W3から入力終了ボタンB7をクリックすることで、入力終了画面W10が表示された状態を示している。この入力終了画面W10では、入力必須項目および入力可能項目が色分け表示され、入力漏れ等を確認することができる。
<特殊処理>
図10は構成変更における機種限定指示の例を示す図であり、変更対象の機種を限定できるようにしたものである。なお、構成変更として子部品追加を行った場合の例を示している。
図10において、構成変更画面W7のコンテキストメニューW8から子部品追加を選択すると、複数の機種で使用されている部品の場合、限定指示画面W11が表示され、ラジオボタンB8から機種限定か限定不要(デフォルト)かを選択できるようになっている。ここで、機種限定を選択して機種を選択することにより、新部番入力画面W12、W13が表示され、選択した機種につき変更部番から機種までのパスをたどり、必要な変更を反映させることができる。また、新部番入力画面W13のPN変更ボタンB9をクリックすることでP/N変更画面W14が表示され、登録ボタンB10をクリックすることで登録が行われる。
図11は機種限定時の処理例を示す図である。図11(a)において、変更部番の指示があると(ステップS31)、実施機種が複数あるか否か判断し(ステップS32)、ある場合は仕向け地等による機種限定があるか否か判断し(ステップS33)、ある場合は指定機種のパスについてだけ番号変更を行い(ステップS34)、処理を終了する(ステップS35)。図11(b)は部品「A0010011」について変更を行った場合に、この部品が使用されている機種「A00100」「A00101」のうち、北米向け機種「A00101」のみに限定したとき、北米向け機種「A00101」の部品「A0010001」「A0010010」の番号変更が行われることを示している。
図12は構成変更における他機種への変更内容コピーの例を示す図であり、複数の親部品に対して同一の変更を行うものである。
図12において、構成変更画面W7から反映元の部品を選択して右クリックすることでコンテキストメニューW8を表示させ、そこから変更内容コピーを選択することで、コピー内容指示画面W15が表示される。そして、コピー内容指示画面W15からコピー内容を選択することで、コピー先指示画面W16が表示され、コピー先の機種を選択することで、変更内容がコピーされ、変更結果画面W17で確認できるようになっている。
図13は他機種への変更内容コピー時の処理例を示す図である。図13(a)において、コピー先変更の指示があると(ステップS41)、旧構成に一致した部番があるか否か判断し(ステップS42)、ある場合は一致した部番に対して変更内容をコピーし(ステップS43)、変更内容を表示する(ステップS44)。図13(b)は機種「A00100」に属する部品「A0010001」が「A0010002」に番号変更された場合、選択された機種「A00103」等の同じ部番の部品「A0010001」に番号変更が行われることを示している。
図14は親探しから構成変更の例を示す図であり、構成変更する部番はわかるが親の部番がわからない場合に親の部番を見つけ、構成変更画面につなぐものである。
図14において、変更部番指示画面W3に部品番号を入力して親探しボタンB11をクリックすることで、親の部番を示す親探し→構成変更画面W18が表示され、ここから右クリックしてコンテキストメニューW19を表示させ、構成変更を選択することで、構成変更画面W20が表示される。変更部番の影響する親の部品や機種がわかるため、自動で全機種に変更を反映することも可能である。
<検索処理>
図15は設計変更指示書検索の例を示す図であり、P/N検索画面W21の基本タブの最新指示書/リリースNOもしくは設変情報タブの仕掛り変更履歴の指示書番号から、または、コンポ検索画面W22の部番から、右クリックすることでコンテキストメニューW23を表示させ、そこから指示書検索を選択することで、該当する最新の指示書のA票画面W24が表示される。
図16は設計変更履歴検索の例を示す図であり、属性による検索画面W25に部品番号を入力した上で設変履歴ボタンB12をクリックし、あるいは、コンポ検索画面W22の部番から右クリックすることでコンテキストメニューW23を表示させて設変履歴検索を選択することで、変更履歴画面W26が表示される。変更履歴画面W26のP/N変更履歴ではサフィックス変更や名称変更などの部番に対する変更が確認でき、P/S変更履歴では部番に対する構成変更(追加、個数変更、番号変更、部品交換等)が確認できる。
図17は設計変更仕掛コンポ検索の例を示す図であり、属性による検索画面W25のコンポボタンB13を右クリックしてコンテキストメニューW27を表示させ、そこから設変仕掛り→全レベルを選択することで、指示書番号入力画面W28が表示され、そこに指示書番号を入力することで、その指示書の仕掛中案件が反映されたコンポ検索画面W29が表示される。ここで、仕掛中の部番はグレー表示とされ、リリース後のものと区別可能となっている。なお、指示書番号入力画面W28において指示書番号として「*」を入力することで、最新構成を表示させることができる。
図18は設計変更仕掛コンポ検索の処理例を示す図である。図18(a)において、検索部番の指示があると(ステップS51)、下位構成に仕掛り変更があるか否か判断し(ステップS52)、ある場合は指定部番の変更内容を検索結果に反映し(ステップS53)、検索結果を表示する(ステップS54)。図18(b)は機種「A00100」に属する部品「A0010001」と「A0010010」に番号変更が仕掛り中の場合の検索結果を示している。
<総括>
上述した設計変更管理システムにあっては、
(1)部品属性の変更において、対応するヴァージョンのCAD図面の情報との整合が自動的に行える。
(2)ある部品の部品属性や部品構成を変更した場合、その部品をコンポーネントに持つ上位の部品のうちサービス部品について自動的にサフィックスの変更が行える。
(3)実施機種が複数ある部品の部品属性や部品構成を変更した場合、仕向け地等によって特定の機種についてだけ適用することができる。
(4)ある部品の部品属性や部品構成を変更した場合、その部品とは直接の親関係にない他の部品にも同様な変更を容易に適用することができる。
(5)部品の検索を行う場合、部品属性や部品構成の変更作業が仕掛り中であっても、変更が反映された状態を確認することができる。
(6)総じて、設計変更作業を簡易化するとともに人為的ミスを低減することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
本発明の一実施形態にかかる設計変更管理システムの構成例を示す図である。 データ配置の例を示す図である。 設変B票入力画面および変更部番指示画面の起動の例を示す図である。 変更部番指示画面からP/N変更画面への移行の例を示す図である。 部品属性変更時のCADデータからの属性コピーの処理例を示す図である。 変更部番指示画面から構成変更画面への移行の例を示す図である。 変更部番指示画面からB票プレビュー画面への移行の例を示す図である。 B票プレビュー時の処理例を示す図である。 変更部番指示画面から入力終了画面への移行の例を示す図である。 構成変更における機種限定指示の例を示す図である。 機種限定時の処理例を示す図である。 構成変更における他機種への変更内容コピーの例を示す図である。 他機種への変更内容コピー時の処理例を示す図である。 親探しから構成変更の例を示す図である。 設計変更指示書検索の例を示す図である。 設計変更履歴検索の例を示す図である。 設計変更仕掛コンポ検索の例を示す図である。 設計変更仕掛コンポ検索の処理例を示す図である。
符号の説明
1 データベースサーバ
2 アプリケーションサーバ
3 端末
31 設計変更入力画面制御部
32 部品属性変更部
33 部品構成変更部
34 設計変更プレビュー部
35 検索部
4 CADシステム

Claims (8)

  1. 部品属性の変更と部品構成の変更とを管理する設計変更管理システムであって、
    設計変更入力画面を制御する手段と、
    上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品属性を変更する手段と、
    上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品構成を変更する手段とを備えたことを特徴とする設計変更管理システム。
  2. 請求項1に記載の設計変更管理システムにおいて、
    上記の部品属性を変更する手段は、部品のサフィックスを進める場合、対応するCAD情報が存在するときはCAD属性の内容を変更内容に反映することを特徴とする設計変更管理システム。
  3. 請求項1に記載の設計変更管理システムにおいて、
    設計変更明細書のプレビュー表示要求を受けた場合、部品番号の変更のあった部品から実施機種までの親子関係のパスを辿り、サービス部品についてサフィックスを更新し、プレビュー画面を表示する手段を備えたことを特徴とする設計変更管理システム。
  4. 請求項1に記載の設計変更管理システムにおいて、
    上記の部品属性もしくは部品構成を変更する手段は、機種限定の要求を受けた場合、複数の実施機種のうち指定された機種についてのみ、部品番号の変更のあった部品から当該機種までの親子関係のパスを辿り番号変更を行うことを特徴とする設計変更管理システム。
  5. 請求項1に記載の設計変更管理システムにおいて、
    上記の部品属性もしくは部品構成を変更する手段は、変更内容コピーの要求を受けた場合、指定された機種について旧構成の一致した部品番号の部品に対して変更内容をコピーすることを特徴とする設計変更管理システム。
  6. 請求項1に記載の設計変更管理システムにおいて、
    変更仕掛り部品の検索要求を受けた場合、検索指示を受けた部品番号の部品の下位構成に仕掛り変更があるときに、その変更内容を反映させて検索を行う手段を備えたことを特徴とする設計変更管理システム。
  7. 部品属性の変更と部品構成の変更とを管理する設計変更管理方法であって、
    設計変更入力画面を制御する工程と、
    上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品属性を変更する工程と、
    上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品構成を変更する工程とを備えたことを特徴とする設計変更管理方法。
  8. 部品属性の変更と部品構成の変更とを管理するプログラムであって、
    コンピュータを、
    設計変更入力画面を制御する手段、
    上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品属性を変更する手段、
    上記の設計変更入力画面への入力および保存情報に基づいて部品構成を変更する手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2006108109A 2006-04-10 2006-04-10 設計変更管理システム Expired - Fee Related JP4751755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108109A JP4751755B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 設計変更管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108109A JP4751755B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 設計変更管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280228A true JP2007280228A (ja) 2007-10-25
JP4751755B2 JP4751755B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38681592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006108109A Expired - Fee Related JP4751755B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 設計変更管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751755B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316834A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Hitachi Ltd 3d−cadとpdmシステムの連携システム。
JP2004206193A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 建築構成部材設計・製作情報一元化cadシステム,建築構成部材設計・製作情報一元化cadシステムを実現するプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003316834A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Hitachi Ltd 3d−cadとpdmシステムの連携システム。
JP2004206193A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 建築構成部材設計・製作情報一元化cadシステム,建築構成部材設計・製作情報一元化cadシステムを実現するプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751755B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080021050A (ko) 메타데이터를 보고 에디트하기 위하여 개별화된 사용자인터페이스를 제공하기 위한 방법 및 시스템
JP2018036899A (ja) 製造bom編集支援システム、製造bom編集支援方法、およびプログラム
JP2002032219A (ja) システム構築方法およびそのシステム、システム構成図の作図方法およびそのシステム、システム構成ファイルの生成方法およびそのシステム、ならびに記録媒体
JP3434038B2 (ja) ネットワ−ク構築支援システム
JP3776133B2 (ja) 画面作成エディタ装置
JPH1125126A (ja) システム設計ツール及びデータウエアハウス設計システム及び方法
US8121882B2 (en) Standard process and resource reference and instance
JP4751755B2 (ja) 設計変更管理システム
JP4691895B2 (ja) データ処理システム設計装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP2003058207A (ja) Dcs用データの共有管理システム及びその制御方法及びdcsを用いた各種プラント制御用データ間のデータ変換方法
JP2023110808A (ja) スマートタグ基盤の業務処理装置及び業務処理方法
US20040181774A1 (en) Work flow program generating apparatus and method
JP2003288458A (ja) 統合プロジェクト管理ツール
JPH0973383A (ja) Hmi管理システム及び管理方法
JP2006065364A (ja) 情報管理方法、情報管理プログラム、及び情報管理装置
JP2006285473A (ja) 製造工程管理システム
WO2006046664A1 (ja) 時間共有管理装置、文書作成装置、文書閲覧装置、時間共有管理方法、文書作成方法および文書閲覧方法
JPH10307863A (ja) データ入力装置
JP2003196319A (ja) オブジェクト整合管理装置、目的別業務端末、オブジェクト整合管理プログラム、目的別業務支援プログラム
Subramanian et al. Tool support for engineering adaptability into software architecture
JP2010211373A (ja) 管理装置
JP2007334578A (ja) 業務システムのデータ操作装置及び業務システムのデータ操作方法
JP2010225015A (ja) ジョブ管理システム
JP4630640B2 (ja) 設計情報検証装置および設計情報検証方法
CN107632805B (zh) 终端设备和终端控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees