JP2007279449A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279449A
JP2007279449A JP2006106615A JP2006106615A JP2007279449A JP 2007279449 A JP2007279449 A JP 2007279449A JP 2006106615 A JP2006106615 A JP 2006106615A JP 2006106615 A JP2006106615 A JP 2006106615A JP 2007279449 A JP2007279449 A JP 2007279449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner image
image
intermediate transfer
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006106615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886343B2 (ja
Inventor
Takashi Tomizawa
岳志 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006106615A priority Critical patent/JP4886343B2/ja
Priority to US11/730,807 priority patent/US7551865B2/en
Publication of JP2007279449A publication Critical patent/JP2007279449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886343B2 publication Critical patent/JP4886343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/2074Type of toner image to be fixed  colour

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】大きな追加部品を要したり、トナー像を損傷したりすることなく、吸引ファン61を設けた搬送部82の飛散トナーによる汚染を防止して、通過する記録材71の汚れを回避できる画像形成装置100を提供する。
【解決手段】中間転写ベルト5に重ねて一次転写されたトナー像が、搬送部82の近傍を3回通過する。このとき、バックアップローラ59で中間転写ベルト5からトナーの一部が飛散する。二次転写部T2の下流側に分離除電の帯電器を兼ねた電極57を設け、電極57に対向させてトナー集塵部58を設ける。制御部400は、トナー像が3回通過する期間、中間転写ベルト5上のトナー像の帯電極性と同一極性であって、二次転写時に印加する除電電圧よりも高いマイナスの飛散防止電圧を電極57に印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、同一の像担持体から中間転写体に2回以上重ねてトナー像を一次転写する画像形成装置、詳しくは中間転写体からトナー像を二次転写された記録材の汚れを防止する制御に関する。
リボルバ型現像装置を備えた1個の感光体ドラムを用いてイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を順次形成する交換現像式画像形成装置が実用化されている(図9参照)。交換現像式画像形成装置は、各色のトナー像を感光体ドラムに形成するごとに中間転写ベルトに一次転写してトナー像を重ね合わせる。交換現像式画像形成装置は、4つの感光体ドラムを直列に配列するいわゆるタンデム型の画像形成装置に比較して、露光装置が簡素になる。感光体ドラム、帯電器、クリーニング装置等を各色で共用できるので、装置全体の小型化、低コスト化に有利である。
しかし、中間転写ベルトの1回の循環で4色のトナー画像が形成されるタンデム型とは異なり、トナー像を担持した中間転写ベルトが機体内で3〜4回空循環する。従って、中間転写ベルトから機体内に飛散するトナー量がタンデム型に比較して増える傾向がある。トナー像が二次転写された記録材を定着装置に搬送する搬送機構にトナーが飛散して付着すると、記録材の裏面にトナーが付着したまま定着されて記録材が汚れる。両面印刷の場合には、裏面画像の品質が低下する。
静電写真プロセスを用いた画像形成装置におけるトナーの飛散防止、再付着防止、記録材の汚れ防止に関しては、機械的・電気的な方式で対処する種々の技術が提案されている。
特許文献1に示される画像形成装置は、像担持体から落下するトナーを受け止める受け皿を像担持体下に配置している。受け皿には加振装置を設けて進行波を発生させ、受け皿に受け止めたトナーは、進行波によって受け皿の一隅に寄せ集められる。
特許文献2に示される画像形成装置は、感光体ドラムに摩擦接触する薄板部材を現像装置およびクリーニング装置に設けている。薄板部材の材料を摩擦帯電しにくい材料とすることで、画像形成中の薄板部材へのトナー付着と飛散を抑制している。
特許文献3に示される画像形成装置は、感光体ドラムの転写ニップに記録材を案内する案内面それ自体を電極として、トナーと同極性のバイアス電圧を印加している。案内面と感光体ドラムとの間に形成される電界によって感光体ドラムにトナーが押し付けられて飛散が抑制され、飛散したトナーが案内面に付着することも防止される。
特開平4−274263号公報 実開平4−126261号公報 特開平11−24431号公報
特許文献1に示される受け皿を中間転写ベルトと搬送経路との間に配置すると、機体内の構造が複雑になって視認性が損なわれ、組み立てやジャムシートの取り出しの妨げとなる。受け皿は大型の部材となって機体内の機器配置の自由度を損なわせる。受け皿を振動させると粒子の細かいトナーが舞い上がって不都合である。
特許文献2に示される薄板部材は、中間転写ベルト上のトナー像を損傷させてしまうので不都合である。
特許文献3に示される案内面電極は、中間転写ベルト上のトナー像中に一定割合で含まれる逆極性に帯電したトナーを集めて案内面に付着させてしまう。従って、案内面を通過する記録材を汚染する可能性がある。
本発明は、大きな追加部品を要したり、トナー像を損傷したりすることなく、通過する記録材の汚れを回避できる画像形成装置を提供することを目的としている。中間転写体に担持されるトナー像が二次転写位置を通過して一次転写位置に戻ることに起因する、二次転写後の搬送経路の汚染を防止して、通過する記録材の汚れを回避できる画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、電荷を有するトナー像を担持する像担持体と、前記トナー像を一次転写位置で中間転写体へ一次転写する一次転写手段と、前記中間転写体上の前記トナー像を、移動する記録材へ、二次転写位置にて二次転写する二次転写手段と、前記トナー像を前記記録材へ定着する定着手段と、前記記録材を前記二次転写位置から前記定着手段に向けて案内するガイド手段と、前記記録材の移動方向における前記二次転写位置と前記ガイド手段との間に位置する電極部材と、前記電極部材に電圧を印加する電源手段とを備えるものである。前記中間転写体上の第1トナー像が前記二次転写位置を通過して前記一次転写位置へ戻り、前記第1トナー像に重なるように前記像担持体上の第2トナー像が一次転写される。前記中間転写体上の前記トナー像が前記二次転写位置を通過してから前記一次転写位置を通過するまでの間に、前記電源手段が前記トナーの電荷と同一極性の電圧を前記電極部材に印加する期間がある。
本発明の画像形成装置では、トナー像の帯電極性と同一極性のバイアス電圧を電極部材に印加して、電極部材と中間転写体の表面との間に、中間転写体の表面にトナー像を押し付ける方向の電界を形成する。従って、バイアス電圧を印加しない場合に比較して中間転写体からトナーが分離・飛散しにくい。
ここで、トナー像のトナーの一部は逆極性に帯電しているので、逆に電極部材に引き寄せられる可能性がある。しかし、電極部材は、二次転写手段からガイド手段に受け渡される記録材と被接触に配置してあるので、電極部材が集めた逆極性のトナーは記録材に接触付着しない。
以下、本発明の画像形成装置の一実施形態であるカラー複写機について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の画像形成装置は、以下に説明する実施形態の限定的な構成には限定されない。同一の像担持体を用いて中間転写体にトナー像を重ねて一次転写する限りにおいて、実施形態の構成の一部または全部を、その代替的な構成で置き換えた別の実施形態でも実現可能である。
なお、図5〜図8に示すタイムチャートは、横軸が時間であって、その時間に印加電圧の状態がどの状態にあるかを示しており、縦軸は印加電圧の高低とは対応していない。印加電圧の高低については、表1〜表3で示した。また、特許文献1〜3に示される画像形成装置の一般的な構造、材料、制御、運転方法等については一部図示を省略し、詳細な説明も省略した。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の画像形成装置の概略構成の説明図、図2は除電電極を兼ねた電極の平面図、図3は二次転写部の構成の説明図、図4はトナーの飛散防止効果および集塵効果の説明図である。図5は電極にバイアス電圧を印加する制御のタイムチャート、図6は飛散防止電圧を離散的に印加する制御のタイムチャートである。
図1に示すように、第1実施形態の画像形成装置100は、感光体ドラム1に順次形成した4色の原色トナー像を、その形成ごとに中間転写ベルト5へ一次転写して重ね合わせる。中間転写ベルト5に形成されたフルカラーのトナー像は、その後、記録材71へ一括して二次転写される。画像形成装置100は、上部にデジタルカラー画像のリーダ部301、下部にデジタルカラー画像のプリンタ部300を有する。
リーダ部301において、原稿304を原稿台ガラス上303に載せ、露光ランプ306により露光して読み取り部305が走査する。原稿304からの反射光像は、ミラー307等を経てレンズ308により、フルカラーCCDセンサ310に集光し、処理部309にてカラー色分解画像信号が生成される。カラー色分解画像信号は、処理部309内の増幅回路を経て、処理部309内のビデオ処理ユニットにて画像処理を施され、画像メモリを介してプリンタ部300に送出される。
プリンタ部300には、リーダ部301からの信号のほか、コンピュータからの画像信号、FAXからの画像信号なども同様に入力される。ここでは、その代表としてリーダ部301からの信号に基づきプリンタ部300の動作を説明する。
プリンタ部300において、像担持体である感光体ドラム1は、図中矢印方向に回転してトナー像を形成する。感光体ドラム1の周りに、前露光ランプ11、コロナ一次帯電器2、レーザ露光装置3、電位センサ12、回転式現像器保持部4、一次転写部T1、およびクリーニング器6が配置される。回転式現像器保持部4には、分光特性の異なるトナー(イエロ、マゼンタ、シアン、ブラック)を装填された4個の現像器41、42、43、44が配置される。一次転写部T1は、正極性の一次転写バイアス電圧を印加された一次転写ローラ51を有する。
レーザ露光装置3において、リーダ部301からの画像信号は、レーザ露光装置3内のレーザ出力部にて光信号に変換され、光信号に変換されたレーザ光がポリゴンミラーで走査される。走査されたレーザ光は、レンズ及び各反射ミラーを経て感光体ドラム1の外周面を照射する。
制御部400は、演算機能を備えてプログラム制御される通常のコンピュータ制御装置であって、画像形成装置100の各部を総合的に制御して、記録材71にフルカラー画像を形成する。プリンタ部300の画像形成時、制御部400は、感光体ドラム1を矢印方向に回転させる。前露光ランプ11で除電した後の感光体ドラム1外周面は、一次帯電器2により一様に帯電される。制御部400は、レーザ露光装置3を用いてそれぞれの分解色ごとの露光を行い、感光体ドラム1上に分解色ごとの静電潜像を形成する。
次に、制御部400は、回転式現像器保持部4を回転させ、該当する分解色の現像器41、42、43、44を感光体ドラム1上の現像位置に移動させる。そして、現像器41、42、43、44を作動させて、感光体ドラム1上の静電潜像を現像して、感光体ドラム1に樹脂と顔料を基体とした分解色のトナー像を形成する。
また、現像器41、42、43、44内のトナーは、横に配置された各色毎のトナー収容部(ホッパー)から所望のタイミングにて随時補給される。これにより、現像器41、42、43、44内のトナー比率(あるいはトナー量)が一定に保たれる。感光体ドラム1上に形成された分解色ごとのトナー像は、一次転写ローラ51において、順次中間転写ベルト5に一次転写されて、中間転写ベルト5上で順次重ねられる。
中間転写ベルト5は、駆動ローラ53によって駆動されて矢印方向に循環する。中間転写ベルト5を挟んで駆動ローラ53に対向する位置に、転写クリーニング装置54が駆動ローラ53に対して接離可能に配置される。転写クリーニング装置54よりも上流側に、中間転写ベルト5上のトナー像を記録材71に転写する二次転写部T2が配置される。
二次転写部T2は、中間転写ベルト5を挟んで対向する二次転写ローラ52、バックアップローラ59を有し、外側の二次転写ローラ52には、二次転写時、正極性の二次転写バイアス電圧が印加される。二次転写ローラ52、バックアップローラ59は、不図示の当接/離間機構によって駆動されて、二次転写の際には中間転写ベルト5に圧接して二次転写ニップを形成する。中間転写ベルト5に分解色のトナー像を重ねる過程では、離間して二次転写ローラ52がトナー像を摩擦しない。二次転写バイアス電圧も印加されない。
従動ローラ55に対向して検知センサ56が配置される。検知センサ56は、感光体ドラム1から中間転写ベルト5に転写されたトナー像の位置ズレおよび濃度を検知する。制御部400は、検知センサ56の出力に基いて、随時、トナー像の形成に係る一次帯電電位、画像濃度、トナー補給量、画像書き込みタイミング、画像書き込み開始位置等を補正する。
転写クリーニング装置54は、中間転写ベルト5上に必要色だけトナー像を重ね終えた後に、駆動ローラ53に向かって加圧される。転写クリーニング装置54は、記録材71にトナー像を二次転写した後の中間転写ベルト5上の二次転写残トナーをクリーニングする。二次転写後の中間転写ベルト5は、二次転写残トナーを転写クリーニング装置54にてクリーニングされ、再びトナー像形成と一次転写との工程に供される。
記録材71は、カセット収納部70またはトレイ収納部72に貯蔵され、各々の給紙ローラ8によって一枚ずつ搬送される。記録材71は、レジストローラ81にて斜行を補正されて待機し、トナー像に同期したタイミングで二次転写部T2に搬送される。
二次転写部T2にて、記録材71上にトナー像が二次転写される。トナー像が二次転写された記録材71は、搬送部82に搬送されて熱ローラ定着器9に送り込まれ、熱ローラ定着器9でトナー像を定着され、その後、排紙トレイあるいは後処理装置へ排出される。
搬送部82の下部に吸引ファン61が設けてある。吸引ファン61は、記録材71を搬送部82に吸着してしっかり担持させ、記録材71を安定して搬送できるように工夫されている。熱ローラ定着器9の熱ローラの表層はゴムではなく、フッ素系樹脂チューブで覆っている。このような構成にする事で、長寿命化を図っている。
画像形成装置100でイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの順で、中間転写ベルト5上にトナー像を重ねる場合、まず、感光体ドラム1上にイエロのトナー画像が現像される。感光体ドラム1に接する一次転写部T1では、一次転写ローラ51に印加された正極性の一次転写バイアス電圧に吸引されて、中間転写ベルト5上にイエロのトナー像が一次転写される。中間転写ベルト5は、表面にイエロのトナー像を担持した状態で、次のマゼンタのトナー像の一次転写に備えて、一周循環する。
このとき、二次転写部T2の近傍、特に搬送ガイド63の近傍を、イエロのトナー像を担持した中間転写ベルト5の表面が通過する。そして、イエロのトナーの一部が中間転写ベルト5の表面から剥離、飛散して、搬送ガイド63を汚染する可能性がある。
続いて、感光体ドラム1上にマゼンタのトナー像が現像され、一次転写部T1では、中間転写ベルト5のイエロのトナー像に重ねてマゼンタのトナー像が一次転写される。この場合も、次のシアンのトナー像の一次転写に備えて中間転写ベルト5が、イエロとマゼンタのトナー像を担持した状態で、搬送ガイド63の近傍を通過する。そして、上述同様に中間転写ベルト5の表面のトナーの一部が剥離、飛散して搬送ガイド63を汚染する可能性がある。
続いてシアン、さらにブラックのトナー像形成と一次転写が同様の操作を繰り返して行われる。中間転写ベルト5に形成された4色のトナー像は、カセット収納部70から給送された記録材71に二次転写されて搬送ガイド63を通過する。ここまでで搬送ガイド63がトナーで汚染されていると、二次転写された記録材71の裏面がトナーで汚染される可能性がある。
特に、記録材71を搬送部82に吸着するための吸引ファン61を設置している場合、吸引ファン61が形成する気流が機体内に舞い上がったトナーを搬送部82に運搬して集めるので、トナーによる搬送部82の汚染が深刻になる可能性がある。
<トナーの飛散防止構造>
画像形成装置100の特徴は、二次転写部(二次転写位置)T2と搬送ガイド63との間に起立状態の電極57を設けたことである。中間転写ベルト5に分解色のトナー像を重ねる過程で、トナー像の帯電と同極性のバイアス電圧を電極57に印加することである。
第1実施形態では、二次転写された記録材71の除電を行う除電電極を兼ねて、図2に示したような鋸歯形状の電極57を用いた。感光体ドラム1上に形成されたトナー像を中間転写ベルト5上に一次転写して重ねる工程では、中間転写ベルト5上にトナー像(イエロ、マゼンタ、シアン)を載せた状態で、二次転写部T2を3回通過する。4回目は記録材71二次転写されているのでトナー像が無い。最初の3回の通過時に、制御部400は、電極57に、飛散防止電圧としての高いバイアス電圧を印加する。残りの1回の通過時には、除電電圧としての低いバイアス電圧を印加する。
電極57は、より具体的には、谷と谷との間隔dが1mm、山の高さhが3mm、厚さ0.1mmのステンレス板(SUS304CSP)である。電極57の形状、材質については、あくまで代表的な例であり、他の構成でもかまわない。第1実施形態では、二次転写後の記録材71の分離除電用に使用される除電針とその構成および機能を兼ねているが、別途用意してもかまわない。電極57の本体内での具体的構成は、図3、図4に示す。
図3に示すように、電極57は、二次転写部T2(二次転写ローラ52、バックアップローラ59)の記録材71搬送方向下流に位置し、搬送部82の上流に位置する。電極57は、バックアップローラ59と中間転写ベルト5の剥離部近傍に向いている。また、中間転写ベルト5の表面から電極57までの距離Lは、5〜15mm程度が好ましく、より好ましくは8mm〜12mm程度がよい。さらに、記録材71の搬送パスPよりも電極57先端は下に位置し、通過する記録材71とは、接触しないように配設されている。
図4に示すように、電極57の上流には、記録材71に接触しない面を有するトナー集塵部58があり、剥離、飛散したトナーを集塵する。トナー集塵部58は、電極57の近傍に設けられ、バイアス電圧が印加されない樹脂ブロックであって、機体内を埃のように舞って電極57に引き寄せられた浮遊トナーをブロックの面で捕集する。引き寄せられた浮遊トナーは、重力でブロックの面に落下し、結果的にブロックに捕集される。
電極57には、中間転写ベルト5上にトナー像を担持しながら、二次転写部T2近傍を通過する際に、中間転写ベルト5上のトナーの主な帯電極性と同極性のマイナスのバイアス電圧を印加する。これにより、二次転写部T2のバックアップローラ59と電極57との間に電界が形成される。電界は、中間転写ベルト5上に形成されているトナー像の主な帯電極性であるマイナスに帯電されているトナーが飛散するのを抑止する働きがある。
また、中間転写ベルト5上でポジ側に反転しているトナーは、電極57および電極57周辺のトナー集塵部58に局所的に集めることができる。従って、剥離、飛散トナーを抑止し、さらに微少量ではあるが、飛散したポジ化したトナーは、局所的な記録材71が接触しない部分に集塵する。これにより、搬送ガイド63や搬送部82がトナーによって汚染されるのを防止することができる。
なお、トナー集塵部58のトナー捕集面は、粘着面、オイル塗布面、凹凸構造等として捕集したトナーを拘束できるようにしてもよい。導電性を付与して電極面とし、接地電位に接続したり適当なバイアス電圧を印加したりしてもよい。
具体的なシーケンスを図5に示す。図3を参照して図5に示すように、作像が開始されると、制御部400は、直流電源64を制御して、電極57に飛散防止電圧としての高いバイアス電圧(マイナス)を出力させる。4色目のトナー像が形成されて二次転写工程に入ると略同時に、今度は、二次転写後の記録材71を中間転写ベルト5から分離する除電電圧としての低いバイアス電圧(マイナス)を出力させる。
図5に示すシーケンスでは、電極57に飛散防止電圧(マイナス)を印加し続けているが、図6に示すように断続的に印加してもよい。少なくとも中間転写ベルト5上のトナー像が二次転写部T2の剥離部を通過時に印加すればよい。従って、一次転写部T1から二次転写部T2までのトナー像の移動時間T1が経過した時点から、二次転写部T2を画像後端が通過するまでの時間T3の間は電極57に飛散防止電圧を印加する。
また、飛散防止電圧としてのバイアス電圧は、温湿度環境によってトナー帯電量が変化するので、制御部400は、機体内に配置した温湿度センサ66の出力に応じて飛散防止電圧を設定する。温湿度環境によりその設定値を変えることにより、飛散防止はより効果的になる。
例えば、低湿環境では、トナーの帯電量が増加する傾向がある。このとき、トナーが積層されると、中間転写ベルト5上の下層にいるトナーの斥力を受ける上層のトナーが飛散し易くなる。従って、飛散防止電圧を上げて対応する。具体的には、表1のように設定した。
ただし、低湿環境で、大きな除電電圧を印加すると、余剰なイオンが発生して中間転写ベルト5やバックアップローラ59等の抵抗が下がり、放電ムラが発生することがある。そこで、記録材71に二次転写する際に電極57に印加される除電電圧(表1中の、二次転写時電圧)は、飛散防止電圧よりも低く設定している。
環境による制御は、機体内に設けられた温湿度センサ66の出力を制御部400が検出して、空気1kg中に含まれる水分量(絶対水分量)を演算する。そして、水分量に応じて電極57に印加されるバイアス電圧が決定される。印加されるバイアス電圧は、厳密には電極57の位置構成等によって異なるが、−1000V〜−5000V程度で設定され、より好ましくは、−2000V〜−4000V程度である。
Figure 2007279449
図1に示すトナー像を担持した中間転写ベルト5が二次転写部T2近傍を通過する画像形成装置、特に二次転写後の搬送部82に雰囲気を吸引する吸引ファン61を有する画像形成装置に好適である。二次転写部T2の下流で搬送部82の上流に電極57を設けることにより、二次転写後の搬送部82の汚れを抑止し、記録材71の汚れを防止できる。記録材71に非接触の位置に設けた電極57に、少なくともトナー像を担持した中間転写ベルト5が二次記転写部T2を通過するときに、中間転写ベルト5上のトナー像の帯電極性と同極性のバイアス電圧を印加する。これにより、記録材71が接触する搬送部82の汚染を抑制できる。
<第2実施形態>
図7は第2実施形態の制御のシーケンスを示すタイムチャートである。第2実施形態の画像形成装置は、第1実施形態の画像形成装置100と同一に構成され、電極57に印加されるバイアス電圧の制御が異なる。従って、画像形成装置の構成に関する説明は割愛する。
第2実施形態の制御の特徴とするところは、記録材71の種類によって、定着性能が異なるために、定着速度を切り替える工程を有することである。図1に示す制御部400は、この定着速度の切り替えに応じて、中間転写ベルト5の移動速度も変化させる。
第2実施形態では、記録材71の坪量や表面性に応じて、通常のプロセススピードより遅いプロセススピードに低下させる場合について説明する。まず、4色の画像を感光体ドラム1から中間転写ベルト5に多重転写する工程までは、第1実施形態とまったく同じである。
次に、記録材71とするメディアの種類に応じて、中間転写ベルト5の循環速度を、定着の速度まで低下させる回転制御が発生する。この場合、中間転写ベルト5上に4色のトナー像を重ねて形成した状態で、もう1回転、遅い速度で中間転写ベルト5は回転することになる。従って、二次転写部T2および搬送部82の近傍を中間転写ベルト5がゆっくり通過するため、剥離、飛散トナーによる汚れはより悪化する傾向にあった。
第2実施形態では、坪量105g/mを超えた場合と、コート紙に画像形成する場合に、この低速モード(3分の1の速度に低下させる)を採用した。第2実施形態では、2水準のプロセススピードについて記載してあるが、3水準以上のプロセススピードを持つ場合に、その水準数に応じて、電極57に印加するバイアス電圧の水準を有してもかまわない。
図7に示すように、4色のトナー像を中間転写ベルト5上に形成する工程は、図5に示す第1実施形態の場合と同じである。次に、定着速度にあわせるための、速度切り替え信号S1と同時に、電極57に印加するバイアス電圧を飛散防止出力から1/3速時出力に切り替える。1/3側時のバイアス電圧は、表2に示すように、飛散防止のバイアス電圧よりも絶対値を高くして、中間転写ベルト5からのトナーの飛散防止効果を高めている。1/3速時出力は、その後、二次転写の作像時出力で示される二次転写工程に入るまで印加される。そして、二次転写工程の開始と同時に、電極57に印加するバイアス電圧を転写時の分離除電出力に切り替える。第2実施形態における具体的な設定値は、第1実施形態と同様に環境条件に応じて調整されており、表2に示したとおりである。
Figure 2007279449
以上、中間転写ベルト5の循環速度が切り替わる画像形成装置の場合にも、二次転写部T2下流でかつ搬送部82上流に電極57を設けることにより、二次転写後の搬送部82の汚れを抑止できる。これにより、記録材71の汚れを防止できる。
<第3実施形態>
図8は第3実施形態の制御のシーケンスを示すタイムチャートである。第3実施形態の画像形成装置もまた、第1実施形態の画像形成装置100と同一に構成され、電極57に印加されるバイアス電圧の制御が異なる。従って、画像形成装置の構成に関する説明は割愛する。
第3実施形態の制御の特徴とするところは、図1に示す感光体ドラム1から中間転写ベルト5に一次転写部T1にて多重転写する回数とともに、飛散防止電圧を高めることである。同一の帯電極性のトナー像が重ね合わせられると、中間転写ベルト5からトナーが分離・飛散し易くなる。
そこで、図8に示すように、2回重ね合わせたトナー像が二次転写部T2を通過する際の飛散防止電圧(出力)2は、1回目の飛散防止電圧(出力)3よりも高くする。3回重ね合わせたトナー像が二次転写部T2を通過する際の飛散防止電圧(出力)1は2回目の飛散防止電圧(出力)2よりも高くする。このように、重ね合わせ回数が増すごとにバイアス電圧を高くすることによって、搬送ガイド63、搬送部82のトナー汚れと、この汚れに起因する画像不良とをより効率的に改善できる。第3実施形態における各設定値を以下の表3に示す。
第3実施形態は、中間転写ベルト5の循環速度の切り替えとともに飛散防止電圧を切り替える第2実施形態の制御と組み合わせてもよい。4回重ね合わせたトナー像が二次転写部T2を通過する際の飛散防止電圧は、3回目の飛散防止電圧(出力)1よりも高くすることが望ましい。
Figure 2007279449
<発明との対応>
画像形成装置100は、電荷を有するトナー像を担持する感光体ドラム1と、トナー像を一次転写部T1で中間転写ベルト5へ一次転写する一次転写ローラ51と、中間転写ベルト5上のトナー像を、移動する記録材71へ、二次転写部T2にて二次転写する二次転写ローラ52と、トナー像を記録材71へ定着する熱ローラ定着器9と、記録材71を二次転写部T2から熱ローラ定着器9に向けて案内する搬送部82と、記録材71の移動方向における二次転写部T2と搬送部82との間に位置する電極57と、電極57に電圧を印加する直流電源64とを備える。中間転写ベルト5上の第1トナー像が二次転写部T2を通過して一次転写部T1へ戻り、第1トナー像に重なるように感光体ドラム1上の第2トナー像が一次転写される。中間転写ベルト5に担持されるトナー像が二次転写部T2を通過してから一次転写部T1を通過するまでの間に、直流電源64がトナーの電荷と同一極性の電圧を電極57に印加する期間がある。
画像形成装置100では、トナー像の帯電極性と同一極性のバイアス電圧を電極57に印加して、電極57と中間転写ベルト5の表面との間に、中間転写ベルト5の表面にトナー像を押し付ける方向の電界を形成する。従って、バイアス電圧を印加しない場合に比較して中間転写ベルト5からトナーが分離・飛散しにくい。
ここで、トナー像のトナーの一部は逆極性に帯電しているので、電極57に引き寄せられる可能性がある。しかし、電極57は、二次転写部T2から搬送部82に受け渡される記録材71と被接触に配置してあるので、電極57が集めた逆極性のトナーは記録材71に接触付着しない。
画像形成装置100における電極57は、トナー像が二次転写された記録材71を除電する。
画像形成装置100は、中間転写ベルト5から飛散したトナーを蓄積するトナー集塵部58を、記録材71の移動方向における電極57と二次転写ローラ52との間に有する。
第2実施形態の画像形成装置は、中間転写ベルト5上のトナー像が二次転写部T2を通過してから一次転写部T1を通過するまでの間に、直流電源64が電極57に印加する前記電圧を、中間転写ベルト5の移動速度に応じて制御する。
第3実施形態の画像形成装置は、中間転写ベルト5上のトナー像が二次転写部T2を通過してから一次転写部T1を通過するまでの間に、直流電源64が電極57に印加する前記電圧を、中間転写ベルト5に重ねられたトナー像の数に応じて制御する。
画像形成装置100は、温度と湿度との少なくとも一方を検知する温湿度センサ66と、中間転写ベルト5上のトナー像が二次転写部T2を通過してから一次転写部T1を通過するまでの間に、直流電源64が電極57に印加する前記電圧を、温湿度センサ66の検知結果に応じて制御する制御部400を有する。
画像形成装置100におけるガイド手段は、トナー像が二次転写された記録材71を搬送する搬送部82と、記録材71の下面に負圧を形成して搬送部82に記録材71を吸着させる吸引ファン61とを有する。従って、大きな追加部品を要したり、トナー像を損傷したりすることなく、吸引ファン61を設けた搬送部82の飛散トナーによる汚染を防止して、通過する記録材71の汚れを回避できる
画像形成装置100は、一様に帯電させた感光体ドラム1の表面を露光して静電像を形成する露光装置3と、それぞれトナー色の異なる複数の現像器41、42、43、44を交換して感光体ドラム1に適用させることにより、静電像をトナー像に現像する回転式現像器保持部4と、中間転写ベルト5を挟んで感光体ドラム1に対向配置され、感光体ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト5に転写させる一次転写ローラ51とを備える。
第1実施形態の画像形成装置の概略構成の説明図である。 除電電極を兼ねた電極の平面図である。 二次転写部の構成の説明図である。 トナーの飛散防止効果および集塵効果の説明図である。 電極にバイアス電圧を印加する制御のタイムチャートである。 飛散防止電圧を離散的に印加する制御のタイムチャートである。 第2実施形態の制御のシーケンスを示すタイムチャートである。 第3実施形態の制御のシーケンスを示すタイムチャートである。
符号の説明
1 像担持体(感光体ドラム)
3 露光装置
4 現像装置(回転式現像器保持部)
5 中間転写体(中間転写ベルト)
9 定着手段(熱ローラ定着器)
41、42、43、44 現像器
51 一次転写手段(一次転写ローラ)
52 二次転写手段(二次転写ローラ)
53 駆動ローラ
59 バックアップローラ
57 電極部材(電極)
58 トナー集塵部
71 記録材
61 雰囲気吸引部材(吸引ファン)
63、82 ガイド手段、搬送手段(搬送ガイド、搬送部)
64、67 電源手段(直流電源)
65 二次転写バイアス電源
66 環境検知手段(温湿度センサ)
400 制御手段(制御部)
T1 一次転写部
T2 二次転写部

Claims (8)

  1. 電荷を有するトナー像を担持する像担持体と、
    前記トナー像を一次転写位置で中間転写体へ一次転写する一次転写手段と、
    前記中間転写体上の前記トナー像を、移動する記録材へ、二次転写位置にて二次転写する二次転写手段と、
    前記トナー像を前記記録材へ定着する定着手段と、
    前記記録材を前記二次転写位置から前記定着手段に向けて案内するガイド手段と、
    前記記録材の移動方向における前記二次転写位置と前記ガイド手段との間に位置する電極部材と、
    前記電極部材に電圧を印加する電源手段と、を備え、
    前記中間転写体上の第1トナー像が前記二次転写位置を通過して前記一次転写位置へ戻り、前記第1トナー像に重なるように前記像担持体上の第2トナー像が一次転写される画像形成装置において、
    前記中間転写体上の前記トナー像が前記二次転写位置を通過してから前記一次転写位置を通過するまでの間に、前記電源手段が前記トナーの電荷と同一極性の電圧を前記電極部材に印加する期間があることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電極部材は、前記トナー像が二次転写された前記記録材を除電することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写体から飛散した前記トナーを蓄積するトナー集塵部を、前記記録材の移動方向における前記電極部材と前記二次転写手段との間に有することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写体上の前記トナー像が前記二次転写位置を通過してから前記一次転写位置を通過するまでの間に、前記電源手段が前記電極部材に印加する前記電圧を、前記中間転写体の移動速度に応じて制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写体上の前記トナー像が前記二次転写位置を通過してから前記一次転写位置を通過するまでの間に、前記電源手段が前記電極部材に印加する前記電圧を、前記中間転写体に重ねられた前記トナー像の数に応じて制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 温度と湿度との少なくとも一方を検知する環境検知手段と、
    前記中間転写体上の前記トナー像が前記二次転写位置を通過してから前記一次転写位置を通過するまでの間に、前記電源手段が前記電極部材に印加する前記電圧を、前記環境検知手段の検知結果に応じて制御する制御手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記ガイド手段は、前記トナー像が二次転写された記録材を搬送する搬送手段と、
    記録材の下面に負圧を形成して前記搬送手段に記録材を吸着させる雰囲気吸引部材と、を有することを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項記載の画像形成装置。
  8. 一様に帯電させた前記像担持体の表面を露光して静電像を形成する露光装置と、
    それぞれトナー色の異なる複数の現像手段を交換して前記像担持体に適用させることにより、前記静電像を前記トナー像に現像する現像装置と、
    前記中間転写体を挟んで前記像担持体に対向配置され、前記像担持体上の前記トナー像を前記中間転写体に転写させる一次転写手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項記載の画像形成装置。
JP2006106615A 2006-04-07 2006-04-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4886343B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106615A JP4886343B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 画像形成装置
US11/730,807 US7551865B2 (en) 2006-04-07 2007-04-04 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106615A JP4886343B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007279449A true JP2007279449A (ja) 2007-10-25
JP4886343B2 JP4886343B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38680952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106615A Expired - Fee Related JP4886343B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7551865B2 (ja)
JP (1) JP4886343B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087678A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016170226A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965953B2 (en) * 2009-06-16 2011-06-21 Lexmark International, Inc. Electrode-based post nip field conditioning method and apparatus
JP6358237B2 (ja) * 2015-11-18 2018-07-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび搬送制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128997A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH0926713A (ja) * 1995-05-11 1997-01-28 Ricoh Co Ltd 静電画像形成装置
JP2002023516A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004333675A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126261A (ja) 1990-06-27 1992-04-27 Victor Co Of Japan Ltd 感熱型印刷装置、感熱型記録媒体及び感熱型記録方法
JPH04274263A (ja) 1991-02-28 1992-09-30 Canon Inc 画像形成装置のトナー飛散防止装置
JP3581525B2 (ja) 1997-07-08 2004-10-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3432727B2 (ja) * 1997-11-28 2003-08-04 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3744235B2 (ja) 1998-11-11 2006-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3733277B2 (ja) * 2000-04-07 2006-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003066742A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4464037B2 (ja) * 2002-09-27 2010-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128997A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH0926713A (ja) * 1995-05-11 1997-01-28 Ricoh Co Ltd 静電画像形成装置
JP2002023516A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004333675A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087678A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016170226A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886343B2 (ja) 2012-02-29
US7551865B2 (en) 2009-06-23
US20080013969A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886343B2 (ja) 画像形成装置
US8682221B2 (en) Discharger and image forming apparatus
JP5637967B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083608A (ja) 画像形成装置
JP2006078853A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
JP5861594B2 (ja) 画像形成装置
JP3680175B2 (ja) 用紙剥離爪
JP2010091754A (ja) 転写装置
JP5124546B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置及び画像形成装置
JP2009092990A (ja) 廃トナー収納容器及び画像形成装置
JP2005257779A (ja) 画像形成装置
JP4862488B2 (ja) 画像形成装置
JP2012246070A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5530964B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011070180A (ja) 画像形成装置及び中間転写ベルトの転写面処理方法
JP2007226165A (ja) 搬送装置、画像形成装置及びトナー
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP2000112259A (ja) 画像形成装置に備わる転写装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JPH1138778A (ja) 画像形成装置
JP2005306568A (ja) 画像形成装置及びシュート
JP2003186364A (ja) 画像形成装置
JP3347713B2 (ja) 画像形成装置
JP2001022193A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees