JP2007279368A - 非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物 - Google Patents

非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007279368A
JP2007279368A JP2006105298A JP2006105298A JP2007279368A JP 2007279368 A JP2007279368 A JP 2007279368A JP 2006105298 A JP2006105298 A JP 2006105298A JP 2006105298 A JP2006105298 A JP 2006105298A JP 2007279368 A JP2007279368 A JP 2007279368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist composition
group
main chain
pattern
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006105298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138174B2 (ja
Inventor
Takako Hirosaki
貴子 廣▲崎▼
Hiromitsu Tsuji
裕光 辻
Mitsuru Sato
充 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006105298A priority Critical patent/JP5138174B2/ja
Publication of JP2007279368A publication Critical patent/JP2007279368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138174B2 publication Critical patent/JP5138174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物層からなる第1のパターンを形成する工程と、その上に他のレジスト組成物からなる第2のパターンとを積層する工程とを有する場合、例えば、プリンターのノズルを形成する用途において、前記第2のパターンが加工中等に劣化することを抑制できる技術を提供する。
【解決手段】露光により主鎖が分解して現像液に対する溶解性が増大するベース樹脂成分(A)と、ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を含有することを特徴とする非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物。
【選択図】無し

Description

本発明は非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物に関するものである。
従来、露光によって溶解性が変化するレジスト組成物は、半導体集積回路、液晶基板等の種種の用途において、微細な加工を行うために使用されており、その種類も様々である。そして、プリンターのノズルを形成する工程のひとつとして、以下の様に非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物を用いた方法が提案されている(特許文献1、2参照)。
非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物とは、特許文献1、2に記載されている様に、例えば(メタ)アクリル酸エステルから得られる構成単位を主成分とするアクリル系ポリマーやイソプロペニルケトン系ポリマーをベース樹脂成分として用いたレジスト組成物である。これらの非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物は、紫外線(例えば波長100〜400nmから選ばれる波長帯域の光)を照射すると、ベース樹脂成分を構成する前記構成単位のカルボニル基の前後の一方又は両方の結合が切れてベース樹脂成分自体が分解(開裂)することにより、現像液に対する溶解性が増大する特性を利用したものである。
なお、(メタ)アクリル酸エステルはアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの一方あるいは両方を示す。
プリンターのノズルを形成する工程は下記特許文献1の図1乃至図7又は下記特許文献2の図2に詳述されているが、図1にて説明する。図1(a)〜図1(f)は工程の一例を説明した側断面図である。
まず、図1(a)に示す様に基板1を加工する。すなわち基板1の一面全体に保護膜2Aを設ける。ついで、当該保護膜2Aの上に基板処理層2Bと基板処理層2Cを順次積層する。このとき、保護膜2Aの中央部分は基板処理層2Bと基板処理層2Cを設けず、保護膜2Aが露出した状態としておく。
ついで、図1(b)に示した様に、上記加工した基板1の保護膜2A側に、保護膜2A、及び基板処理層2B、2Cを覆う様に、非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物からなるレジスト層を(下層)設ける。ついで、このレジスト層について、マスク10を介して選択的露光、現像、リンス、溶剤を除去する乾燥のための加熱等の処理を行うと、露光した部分が現像液に不溶性の性質から可溶性の性質に変化し、この部分が現像によって除去されて第1のパターン3が形成される。露光光としては、例えば波長100〜400nmから選択される紫外光やその混在波が用いられる。
第1のパターン3は、基板1の上に、保護膜2A等を介して、上下面が円形で、側断面台形状の2つの凸部3a、3aが間隔をおいて配置された形状を有する。
ついで、図1(c)に示した様に、上記非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物からなる第1のパターン3の上に、これを覆う様にネガ型レジスト組成物からなるレジスト層(上層)を設ける。ネガ型レジスト組成物としては、エポキシ樹脂等をベース樹脂成分とし、架橋剤を含有するもの等が用いられる。
ついで、このレジスト層について、マスク11を介して選択的露光、現像、リンス等の処理を行うと、露光した部分が現像液に可溶性の性質から不溶性の性質に変化し、未露光の部分が現像によって除去されてネガ型レジスト組成物からなる第2のパターン4が形成される。露光光は、例えば波長100〜400nmから選択される紫外光やその混在波が用いられる。
第2のパターン4は、前記凸部3a、3aを覆う略シート状であり、かつ当該凸部3a、3aの上に、それぞれ凸部3a、3aの上面の直径よりも小さい直径の上下面を有する、凹部(空洞)4a、4aが配置された形状となっている。
ついで、図1(d)に示した様に、上記ネガ型レジスト組成物からなる第2のパターン4を覆う様に、後述するウエットエッチングに対して、第1のパターン3及び第2のパターン4を保護するエッチング保護膜5を設ける。エッチング保護膜5としては、例えばネガ型レジスト組成物が用いられる。
さらに、図1(e)に示した様に、ウェットエッチングによって基板1の中心部分の一部を除去し、基板1の側壁と保護膜2Aによって囲まれた凹部1aを形成する。このとき除去する部分は、基板1において、ふたつの凸部3a、3aの下方に位置する部分の一部と、これら凸部3a、3aの間に位置する部分とされる。エッチングが終了した後、エッチング保護膜5も除去する。
ついで、図1(f)に示した様に、ネガ型レジスト組成物からなる第2のパターン4側からマスクを用いずに全面露光する。すると、主鎖分解型ポジ型レジスト組成物からなる第1のパターン3は現像液に対して可溶性の性質となる。そして、現像等すると、第1のパターン3が除去されて凸部3a、3aの後に空洞が形成される。
そして、これらの2つの空洞と、これらにそれぞれ連続する凹部4a、4aが、プリンターのノズルにおいてインクが通過する部分となる。
特開2006−7675号公報 特開2006−44238号公報
しかしながら、従来の(メタ)アクリル酸エステルから得られる構成単位を主成分とするアクリル系ポリマーやイソプロペニルケトン系ポリマーを用いた非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物を用いて上記の様な工程を行うと、ネガ型レジスト組成物からなる第2のパターン4の表面が加工中等に劣化していることがある。例えば第2のパターン4の凹部4a近くの表面に黒い点が表れたりする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、上記の様に非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物からなる第1のパターンを形成する工程と、その上に他のレジスト組成物からなる第2のパターンとを積層する工程とを有する場合、例えば、プリンターのノズルを形成する用途において、前記第2のパターンが加工中等に劣化することを抑制できる技術を提供することを課題とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物は、露光により主鎖が分解して現像液に対する溶解性が増大するベース樹脂成分(A)[以下、(A)成分という]と、ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)[以下、(B)成分という]を含有することを特徴とする。
なお、本特許請求の範囲及び明細書において、「構成単位」とは、ポリマー(樹脂)を構成するモノマー単位を示す。
本発明においては、非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物からなる第1のパターンを形成する工程と、その上に他のレジスト組成物からなる第2のパターンとを積層する工程とを有する方法において、前記第2のパターンが加工中等に劣化することを抑制できる技術が提供できる。
又、プリンターのノズルを不具合なく形成できる非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物を提供できる。
(B)成分
本発明においては非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物に、特定の化合物[ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)]を配合することにより、上記の様な第2のパターンの劣化を防ぐことができ、プリンターのノズルを不具合なく形成できる。
このようなナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物は、第2のパターンを形成する際の露光光に対する良好な吸収能を有しており、非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物からなるパターンに対する上記露光光の悪影響を防ぐことができる。
このようなナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物としては、ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル基を有していれば特に限定されない。そのようなものとしては、フェノール性化合物とナフトキノンジアジドスルホン酸のエステルが挙げられる。
前記フェノール性化合物は、ナフトキノン系感光剤とノボラック樹脂を含む非化学増幅型のポジレジストにおける該感光性成分に用いる低分子量フェノール性化合物として、既に多数のものが知られており、そのようなものから任意に用いることができる。
例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)−2−(2’,3’,4’−トリヒドロキシフェニル)プロパン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)−4−ヒドロキシフェニルメタン、ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルメタン、1−[1−(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピル]−4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール又はキシレノール等のフェノール類のホルマリン縮合物の2、3、4核体等が挙げられる。
特に好ましい(B)成分は下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure 2007279368
(式中、mは1〜3の整数を示し;Rは、水素原子、低級アルキル基又は下記化学式(2)で表される基であり;nは1〜3の整数を示し;Rは、水素原子、低級アルキル基又は前記化学式(2)で表される基であり;n又はmが、それぞれ2又は3となるとき、複数のR同士と複数のR同士は、同一でも異なってもよく;RとRのうち、1つ以上は前記化学式(2)で表される基である。)
Figure 2007279368
前記一般式(1)において、mは1〜3の整数を示し、2であることが好ましい。
は、水素原子、低級アルキル基又は前記化学式(2)で表される基である。
において、低級アルキル基としては、炭素数1〜5の直鎖又は分岐状のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基等が挙げられる。中でもメチル基が好ましい。又、Rにおいて、前記化学式(2)以外の基としては、低級アルキル基が好ましく、中でもメチル基が好ましい。
又、nが2又は3となるとき、複数のR同士は、同一でも異なってもよい。
又、nは1〜3の整数を示し、2であることが好ましい。
は、水素原子、低級アルキル基又は前記化学式(2)で表される基である。低級アルキル基や前記化学式(2)以外の基については、Rと同様である。
又、mが2又は3となるとき、複数のR同士は、同一でも異なってもよい。
そして、RとRのうち、1つ以上は、前記化学式(2)で表される基である。化学式(2)で表される基の数の上限値は6であるが、その数として好ましいのは1又は2である。
なお、基−OR又は基−ORの結合位置は特に限定されないが、一般式(1)に示したベンゼン環の4位の位置に、「Rが前記化学式(2)で表される基である基−OR」及び/又は「Rが前記化学式(2)で表される基である基−OR」が結合していると好ましい。そして、3位又は5位の位置に、「Rが前記化学式(2)で表される基以外である基−OR」及び/又は「Rが前記化学式(2)で表される基以外である基−OR」が結合していると好ましい。
(B)成分において、最も好ましいのは、下記化学式(3)で表される化合物である。
Figure 2007279368
(式中、DとDは、それぞれ独立して水素原子又は下記化学式(4)で表される基であり;DとDのうち、1つ以上は下記化学式(4)で表される基である。)
Figure 2007279368
なお、「Me」はメチル基を示す。
一般式(3)においては、D、Dが結合してるが、これらのうち、少なくとも1つが前記化学式(4)で表される基であればよく、一方が化学式(4)で表される基に替えて、水素原子であってもよい。通常、D、Dのうち、ひとつが前記化学式(4)で表される基である化合物と、D、Dがいずれも前記化学式(4)で表される基である化合物との混合物が好適に用いられる。
ただし、(B)成分としては孤立電子対を有しない化合物が、感度劣化を起こしにくい点から好ましい。
(B)成分の配合量は、非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物中に含まれる(A)成分100質量部に対して、0.01〜10質量部、好ましくは0.05〜5質量部、さらに好ましくは0.1〜3質量部とされる。
(B)成分を適度な量で配合することにより、第2のパターンの劣化を防ぐことができるという効果が得られる。特に上限値以下とすることにより、第1のパターンを形成する際の障害にならず、低感度化、形状の悪化等を防ぐことができる。又エッジリンスの操作性の低下等を防ぐことができる。下限値以上とすることにより充分効果が得られる。
なお、(B)成分の配合量を適宜調整すると、非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物の感度を比較的自由に調整することができる、
(B)成分は1種又は2種以上混合して用いることができる。
(A)成分
本発明においける(A)成分は、露光により主鎖が分解して現像液に対する溶解性が増大するベース樹脂成分(A)である。このような樹脂成分は、特許文献1又は2にもあるように既に公知であり、任意に用いることができる。
このような(A)成分はとしては、(メタ)アクリル酸エステルから得られる構成単位を主成分とするアクリル系ポリマーやイソプロペニルケトン系ポリマーが挙げられる。これらの樹脂は紫外線(例えば波長100〜400nmから選ばれる波長帯域の光、好ましくは遠紫外光〜中紫外光(例えば200nm〜350nm)を照射すると、カルボニル基の両側の一方又は両方の結合が切れて樹脂成分自体が分解することにより、現像液に対する溶解性が増大する。
ここで、「主成分」とは、好ましくは(A)成分を構成する全構成単位中の60モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上、さらには80モル%以上、特には90モル%以上(100モル%が最も好ましい)が当該主鎖が開裂するタイプの構成単位であることとする。なお、これ以外の構成単位は共重合可能なものであれば特に限定されない。
特に好ましい(A)成分は、感度等の点から、主鎖が開裂するタイプの構成単位のカルボニル基の両側の一方あるいは両方に、第3級炭素原子が結合している構成単位を含むものであり、さらにはかかる構成単位を主成分とするものである。
さらに好ましい(A)成分は、具体的には下記一般式(5)、及び
Figure 2007279368
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R11は水酸基、アルキル基、又はアリール基である。)
下記一般式(6)
Figure 2007279368
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R12は水酸基、アルキル基、又はアリール基である。)
で表される構成単位から選ばれる1種以上を主成分とするものである。
前記一般式(5)において、Rは水素原子又はメチル基であり、感度の点からメチル基であることが好ましい。
11は水酸基、アルキル基、又はアリール基である。アルキル基としては、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐鎖状の低級アルキル基が好ましい。中でもメチル基、tert-ブチル基が好適である。
アリール基としては、炭素数6〜15であることが好ましく、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
これらの中では低級アルキル基、フェニル基が好ましく、さらにメチル基が好ましい。
前記一般式(6)において、Rは水素原子又はメチル基であり、感度の点からメチル基であることが好ましい。
12は水酸基、アルキル基、又はアリール基である。アルキル基としては、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐鎖状の低級アルキル基が好ましい。中でも特にメチル基、エチル基、プロピル基、tert−ブチル基、n−ブチル基が好適である。
アリール基としては、炭素数6〜15であることが好ましく、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
これらの中ではメチル基、エチル基、プロピル基が好ましい。
一般式(5)、(6)で表される構成単位は1種又は2種以上混合して用い得るが、特に一般式(5)で表される構成単位を用いることが好ましい。特に一般式(5)において、Rがメチル基であり、R11が低級アルキル基又はフェニル基であるイソプロペニルケトン系ポリマーが、さらにはR11がメチル基である構成単位を主成分とするイソプロペニルケトン系ポリマー成分が、感度の点、及び前記第2のパターンの劣化防止に特に効果的であること等から好適である。
(A)成分のポリスチレン換算ゲルパーミエーションクロマトグラフィによる質量平均分子量(Mw)は、例えば10000〜1000000とされる。
(A)成分は1種又は2種以上混合して用いることができる。
有機溶剤
本発明の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物は、(A)成分、(B)成分及びその他任意の成分を、有機溶剤に溶解して使用することが好ましい。
有機溶剤としては、エチルセルソルブ等のセルソルブ系溶剤、シクロヘキサノン等が挙げられ、1種又は2種以上を任意に選択可能である。
有機溶剤の使用量は特に限定せず、基板等に塗布可能な濃度で、塗布膜厚に応じて適宜設定されるものであるが、一般的にはレジスト組成物の固形分濃度2〜20質量%、好ましくは5〜15質量%の範囲内とされる。
その他任意の成分
本発明の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物には、その他任意の添加剤が配合可能である。例えば安定剤としてヒドロキノン等、感度向上剤としてベンゾフェノン化合物等が配合できる。
非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物の使用方法例
以下、非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物の使用方法例について、図1(a)〜図1(f)を利用して説明する。
まず、図1(a)に示す様に基板1を加工する。すなわち基板1の一面全体に保護膜2Aを設ける。ついで、当該保護膜2Aの上に基板処理層2Bと基板処理層2Cを順次積層する。このとき、保護膜2Aの中央部分は基板処理層2Bと基板処理層2Cを設けず、保護膜2Aが露出した状態に加工する。基板1としては、シリコン基板が挙げられ、保護膜2A、2Bは例えば酸化ケイ素膜、有機膜、タンタル等から形成する。
ついで、図1(b)に示した様に、上記加工した基板1の保護膜2A側に、保護膜2A、及び基板処理層2B、2Cを覆う様に、本発明の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物からなるレジスト層(下層;膜厚10〜20μm)を設ける。ついで、このレジスト層について、マスク10を介して選択的露光、現像、リンス、溶剤を除去する乾燥のための加熱等の処理を行うと、露光した部分が現像液に不溶性の性質から可溶性の性質に変化し、この部分が現像によって除去されて第1のパターン3が形成される。なお、現像後には通常リンス剤によるリンスが行われる。
露光光としては、例えば波長100〜400nmの幅の範囲から選択され、好ましくは遠紫外光〜中紫外光(波長200〜350nm)が用いられる。
現像液としては、比較的極性の高い有機溶剤が好適に用いられる。例えばケトン系溶剤、アルコール系溶剤、エステル系溶剤等が用いられる。好ましくは、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ等のセルソルブ系溶剤;ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等の低級ケトン:酢酸の低級アルキルエステル;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール等から選ばれる1種又は2種以上が用いられる。
リンス液としては、例えばキシレン、イソプロピルアルコール等が用いられる。
第1のパターン3は、基板1の上に、保護膜2A等を介して、上下面が円形で、側断面台形状の2つの凸部3a、3aが、相互に間隔をおいて配置された形状とされる。
ついで、図1(c)に示した様に、上記非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物からなる第1のパターン3の上に、これを覆う様にネガ型レジスト組成物からなるレジスト層(上層;最大膜厚20μm程度)を設ける。ネガ型レジスト組成物としては、エポキシ樹脂等をベース樹脂成分とし、架橋剤を含有するカチオン重合性のもの等が用いられる。
ついで、このレジスト層について、マスク11を介して選択的露光、現像、リンス等の処理を行うと、露光した部分が現像液に可溶性の性質から不溶性の性質に変化し、未露光の部分が現像によって除去されてネガ型レジスト組成物からなる第2のパターン4が形成される。露光光としては、例えば波長100〜400nmから選択され、通常波長300〜365nmの範囲の光等が用いられる。
現像液は第1のパターン3形成時と同様のものが用いられる。
第2のパターン4は、前記凸部3a、3aを覆う略シート状で、かつ当該凸部3a、3aの上に、それぞれ凸部3a、3aの上面の直径よりも小さい直径の上下面を有する凹部(空洞)4a、4aが配置された形状とされる。
ついで、図1(d)に示した様に、上記ネガ型レジスト組成物からなる第2のパターン4を覆う様に、エッチング保護膜5を設ける。エッチング保護膜5としては、例えばネガ型レジスト組成物を、塗布、露光することにより、ネガ化された保護膜が得られる。当該ネガ型レジスト組成物としては、例えば製品名OBC(東京応化工業株式会社製)等が好適に用いられる。
さらに、図1(e)に示した様に、ウェットエッチングによって基板1の下部の一部を除去し、基板1の側壁と保護膜2Aによって囲まれた凹部1aを形成する。ウェットエッチングの条件は、例えばエッチング液として塩酸、フッ酸等の酸系エッチャントを用い、約100℃、約10〜12時間とされる。このとき除去する部分は、基板1において、ふたつの凸部3a、3aの下に位置する部分の一部と、これら凸部3a、3aの間に位置する部分とされる。エッチング終了後、エッチング保護膜5を剥離除去する。
ついで、図1(f)に示した様に、ネガ型レジスト組成物からなる第2のパターン4側からマスクを用いずに全面露光する。すると、非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物からなる第1のパターン3は現像液に対して可溶性の性質となる。そして、現像等すると、第1のパターン3が除去されて凸部3a、3aの後に空洞が形成される。
これらの2つの空洞と、これらにそれぞれ連続する凹部4a、4aが、プリンターのノズルにおいてインクが通過する部分となる。
この様に本発明の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物は、プリンターノズル加工用として好適に用いることができる。
そして、本発明の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物を用いることにより、非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物層からなる第1のパターンを形成する工程と、その上に他のレジスト組成物からなる第2のパターンとを積層する工程とを有する方法において、前記第2のパターンが加工中等に劣化することを抑制できる技術が提供できる。
図1(a)〜(f)に示した工程で作成される第2のパターン4の劣化の原因は、以下の様に推測される。
すなわち、(B)成分を配合しない従来の主鎖分解型ポジ型レジスト組成物を用いると、第1のパターン3の形成後、例えば第2のパターン4の形成時等に主鎖分解型ポジ型レジスト組成物からなる第1のパターン3中の(A)成分の主鎖で開裂が起こり、これがガス化する。そして、当該第1のパターン3から発生したガスが第2のパターン4を突き破ることにより、第2のパターン4が物理的に劣化するのではないかと推測される。この様なガス化は主鎖分解型であるからこそ生じやすいと推測される。
又、第2のパターン4の形成時等に第1のパターン3中の(A)成分がガス化するのは、(A)成分が比較的広範囲の波長域の光に対して開裂する性質を有するためであると推測される。すなわち、第2のパターン4を形成する際、光が照射されると第2のパターン4を形成する前のレジスト層(上層)を介して、その下の第1のパターン3にも当該光がある程度照射され、その結果(A)成分が開裂してしまう可能性がある。
そして、さらには、この(A)成分の分解、ガス化がエッチング保護膜5の形成時等にも生じ、第2のパターン4を突き抜けた後、さらにエッチング保護膜5までも突き破り、当該突き破られたエッチング保護膜5の孔から基板1の一部を除去するためのエッチング液が浸透し、ネガ型レジスト組成物からなる第2のパターン4を腐食することが劣化の原因のひとつではないかと考えられる。
これに対して本発明においては(B)成分を配合することによって、第1のパターン3の形成後、例えば第2のパターン4形成時等に、第1のパターン3中の(A)成分の分解、ガス化を抑制することができ、これにより、ネガ型レジスト組成物からなる第2のパターン4の劣化を抑制できるのではないかと推測される。
又、本発明の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物は、本発明のレジスト組成物からなる下層のレジスト層と、他のレジスト組成物からなる上層のレジスト層とが混ざり合うことによるインターミキシング層を形成しにくい、高感度の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物である。
(実施例)
非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物を、(A)成分として、前記一般式(5)において、Rがメチル基で、R11がメチル基である構成単位からなる樹脂成分(質量平均分子量21万)を用い、(B)成分として、前記化学式(3)で表される化合物(D、Dのうちのひとつが式(4)で表される基である化合物と、2つが式(4)で表される基である化合物の混合物)を用い、前記(A)成分100質量部に対して前記(B)成分0.1質量部の割合で、有機溶剤としてシクロヘキサノンに溶解し、前記(A)成分及び前記(B)成分の合計(固形分濃度)が20質量%となるように調整した。
ついで、図1(a)〜図1(f)と同様の手順でプリンターノズル用のパターンを形成した。ただし、第1のレジストパターン3は保護膜2A、及び基板処理層2B、2Cが設けられていないシリコン製の基板1(シリコン基板)の上に直接形成した。
すなわち、図1(a)、図1(b)に示した様に、上記主鎖分解型ポジ型レジスト組成物を、基板1にスピンコート法にて塗布し膜厚10μmの塗膜を形成し、90℃、90秒間加熱して乾燥した。その後露光機PLA(製品名、キャノン社製)を用いて選択的に露光し、イソプロピルアルコールにて現像し、キシレンにてリンスした。この様にして第1のパターン3を得た。
ついで、図1(c)に示した様に、エポキシ樹脂をベース樹脂成分とするカチオン重合性ネガ型レジスト組成物を最大膜厚20μmになる様に塗布し、露光機PLA(製品名、キャノン社製)を用いて波長200〜800nmの光にて選択的露光、及び現像し、第2のパターン4を形成した。
さらに、図1(d)に示した様に、OBC(製品名、東京応化工業株式会社製)を用いてエッチング保護膜5を形成した。
さらに、図1(e)に示した様に、エッチング液としてハクリ104(製品名、東京応化工業社製)を用いて、100℃、12時間の条件で、ウェットエッチングによって基板1の一部を除去した。そして、最後に、エッチング保護膜5を除去した。
その後、第2のパターン4を走査型電子顕微鏡で観察したところ、劣化は観察されなかった。
又、(B)成分の配合量を、(A)成分100質量部に対して3質量部、6質量部、9質量部と変化させて同様の実験をしたところ、同様の結果が得られた。
(比較例)
実施例の主鎖分解型ポジ型レジスト組成物において、(B)成分を配合しなかった以外は同様にして実験を行った。その結果、第2のパターン4の上側表面に、黒い斑点が認められた。
以上の結果より、本発明に係る非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物を用いることにより、第2のパターンの劣化を防ぐことができることが明らかとなった。
図1(a)〜図1(f)は、プリンターノズル加工の手順を示した説明図である。
符号の説明
1・・・基板、3・・・主鎖分解型ポジ型レジスト組成物層からなる第1のパターン、4・・・ネガ型レジスト組成物からなる第2のパターン、5・・・エッチング保護膜。

Claims (6)

  1. 露光により主鎖が分解して現像液に対する溶解性が増大するベース樹脂成分(A)と、ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合物(B)を含有することを特徴とする、非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物。
  2. 前記(B)成分が、下記一般式(1)で表される化合物である、請求項1に記載の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物。
    Figure 2007279368
    (式中、mは1〜3の整数を示し;Rは、水素原子、低級アルキル基又は下記化学式(2)で表される基であり;nは1〜3の整数を示し;Rは、水素原子、低級アルキル基又は前記化学式(2)で表される基であり;n又はmが、それぞれ2又は3となるとき、複数のR同士と複数のR同士は、同一でも異なってもよく;RとRのうち、1つ以上は前記化学式(2)で表される基である。)
    Figure 2007279368
  3. 前記(B)成分が、下記一般式(3)で表される化合物である、請求項1又は2に記載の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物。
    Figure 2007279368
    (式中、DとDは、それぞれ独立して水素原子又は下記化学式(4)で表される基であり;DとDのうち、1つ以上は下記化学式(4)で表される基である。)
    Figure 2007279368
  4. 前記(A)成分が、下記一般式(5)及び下記一般式(6)で表される構成単位から選ばれる1種以上を主成分とする請求項1乃至3のいずれかに記載の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物。
    Figure 2007279368
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R11は水酸基、アルキル基、又はアリール基である。)
    Figure 2007279368
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、R12は水酸基、アルキル基、又はアリール基である。)
  5. 前記(A)成分が、一般式(5)におけるRがメチル基であり、R11が炭素数1〜5の低級アルキル基又はフェニル基であるイソプロペニルケトン系ポリマーである請求項4記載の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物。
  6. プリンターノズル加工用である請求項1〜5のいずれか一項に記載の非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物。


JP2006105298A 2006-04-06 2006-04-06 非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物 Active JP5138174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105298A JP5138174B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105298A JP5138174B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007279368A true JP2007279368A (ja) 2007-10-25
JP5138174B2 JP5138174B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38680884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105298A Active JP5138174B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138174B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024692A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617835A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レジスト材料
JPS63267941A (ja) * 1987-04-17 1988-11-04 シップレー・カンパニー・インコーポレーテッド 光活性クルクミン誘導体
JPH024260A (ja) * 1988-02-12 1990-01-09 Hoechst Celanese Corp 放射線感応性記録材料及び画像の形成法
JP2003316003A (ja) * 2002-02-20 2003-11-06 Canon Inc レジスト材料
WO2005008337A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 感光性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617835A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レジスト材料
JPS63267941A (ja) * 1987-04-17 1988-11-04 シップレー・カンパニー・インコーポレーテッド 光活性クルクミン誘導体
JPH024260A (ja) * 1988-02-12 1990-01-09 Hoechst Celanese Corp 放射線感応性記録材料及び画像の形成法
JP2003316003A (ja) * 2002-02-20 2003-11-06 Canon Inc レジスト材料
WO2005008337A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 感光性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024692A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5138174B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI308258B (en) Method of forming plated product using negative photoresist composition
US7045471B2 (en) Method for forming resist pattern in reverse-tapered shape
TWI485520B (zh) 負型感光性樹脂組成物及其應用
JP2008102348A (ja) 微細化されたパターンの形成方法およびそれに用いるレジスト基板処理液
TW200947119A (en) Photosensitive resin laminate
JP5155389B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性樹脂積層体
JP2008158007A (ja) 2層積層膜およびこれを用いたパターン形成方法
JP2007316577A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP4823562B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP5138174B2 (ja) 非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物
JP2005156816A (ja) 下地材及び多層レジストパターン形成方法
JP4063053B2 (ja) 2層積層膜およびこれを用いたパターン形成方法
JP4336200B2 (ja) 高耐熱性フォトレジスト組成物
JP6223123B2 (ja) 絶縁部形成用感光性樹脂組成物
JP2008129423A (ja) 下層膜形成用材料
JP2005173369A (ja) レジストパターンの剥離方法
JP2005258173A (ja) ホトレジスト組成物、液晶パネル用スペーサの形成方法、液晶パネル用スペーサ、及び液晶パネル
JP3816640B2 (ja) パターン形成用レジスト積層体及びそれを用いたパターン形成方法
US20070072109A1 (en) Thick film or ultrathick film responsive chemical amplification type photosensitive resin composition
TW201003768A (en) Film type transfer material
JP2008107407A (ja) 非化学増幅主鎖分解型ポジ型レジスト組成物
JP2015057633A (ja) レジストパターン形成方法
JP4275519B2 (ja) 微細パターンの形成方法および液晶表示素子の製造方法
TW200527138A (en) Negative photoresist composition and method for forming photoresist pattern
TWI816800B (zh) 層合體的製造方法、層合體,及電子裝置的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3