JP2007277215A - 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法 - Google Patents

水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277215A
JP2007277215A JP2006176476A JP2006176476A JP2007277215A JP 2007277215 A JP2007277215 A JP 2007277215A JP 2006176476 A JP2006176476 A JP 2006176476A JP 2006176476 A JP2006176476 A JP 2006176476A JP 2007277215 A JP2007277215 A JP 2007277215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
active ingredient
salt
soluble
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006176476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5092291B2 (ja
Inventor
Hideo Kawanaka
秀夫 川中
Yoshinao Jo
由直 定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006176476A priority Critical patent/JP5092291B2/ja
Publication of JP2007277215A publication Critical patent/JP2007277215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092291B2 publication Critical patent/JP5092291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】N−ホスホノメチルグリシンの塩が溶解した水連続相に常温で固体の水難溶性農薬活性成分を懸濁させてなる、懸濁状態の安定性に優れた水性懸濁状農薬組成物を提供すること。
【解決手段】(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩、(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩、(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩、(e)増粘剤、及び(f)水を含有し、且つ前記水難溶性農薬活性成分が固体状態で水連続相に懸濁されてなる水性懸濁状農薬組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法に関する。
農業生産においては、しばしば種々の目的のために2種類以上の農薬活性化合物を混合した混合剤が用いられている。
例えば、N−ホスホノメチルグリシンの塩は、非選択性除草剤の有効成分として優れた化合物であるが、この化合物を有効成分とする除草剤は一般に除草効果の発現に時間を要するために、他の水難溶性の速効性除草活性成分(例えば、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ阻害型除草活性化合物)と混合した除草剤組成物が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
一方、水難溶性有機溶剤を実質的に含有せず、水難溶性の農薬活性成分が水に懸濁された水性懸濁状農薬組成物は、農薬散布(希釈)液調製時における製剤計量の簡便性の点や、保存時の安全性の点等から、使用者にとって好ましい製剤形態である。そして、水性懸濁状農薬組成物は近時、特に大規模農場等で使用されるバルクデリバリーシステム(農薬製剤タンク、水タンク、及び農薬散布(希釈)液タンクを固定配管で接続して、農薬散布液を調製するシステム)等において、特に好ましく使用されている。
しかしながら、水易溶性農薬活性成分が溶解した水連続相に、常温で固体の水難溶性農薬活性成分を懸濁させてなる水性懸濁状農薬組成物においては、固体の水難溶性の農薬活性成分の懸濁状態を安定に維持することは必ずしも容易ではない。
特開平5−208904号 特開2003−252704号
本発明は、N−ホスホノメチルグリシンの塩を含有し、且つ水連続相に25℃で固体の水難溶性農薬活性成分を懸濁させてなる、懸濁状態の安定性に優れた水性懸濁状農薬組成物を提供することを課題とする。
本発明者等は上記課題を解決するために種々検討した結果、25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、水易溶性農薬活性成分であるN−ホスホノメチルグリシンの塩、増粘剤及び水を含有してなる水性懸濁状農薬組成物において、特定の2種類のアニオン性界面活性剤を用い、且つ25℃で固体の水難溶性農薬活性成分を固体状態で水連続相に懸濁させることにより、該水難溶性農薬活性成分の懸濁状態の安定性が向上することを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、以下のものである。
[発明1]
(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、
(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩、
(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩、
(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩、
(e)増粘剤、及び
(f)水を含有し、且つ
前記水難溶性農薬活性成分が固体状態で水連続相に懸濁されてなる水性懸濁状農薬組成物。
[発明2]
(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分 0.5〜50重量部、
(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩 5〜60重量部、
(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩 0.5〜15重量部、
(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩 0.5〜10重量部、
(e)増粘剤 0.01〜10重量部、
(f)水 20〜90重量部、及び
(g)製剤用助剤 0〜30重量部
から実質的になり、且つ前記水難溶性農薬活性成分が固体状態で水連続相に懸濁されてなる水性懸濁状農薬組成物。
[発明3]
(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分 1〜30重量部、
(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩 10〜50重量部、
(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩 0.5〜15重量部、
(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩 0.5〜10重量部、
(e)増粘剤 0.01〜5重量部、
(f)水 20〜90重量部、及び
(g)製剤用助剤 0〜20重量部
から実質的になり、且つ前記水難溶性農薬活性成分が固体状態で水連続相に懸濁されてなる水性懸濁状農薬組成物。
[発明4]
(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分が25℃で固体の除草活性成分である発明1〜3のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
[発明5]
(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分が25℃で固体のプロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ阻害型除草活性成分である発明1〜3のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
[発明6]
(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分がN−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−プロプ−2−イニル−2H−1,4−ベンズオキサジン−6−イル)シクロヘキサ−1−エン−1,2−ジカルボキサミドである発明1〜3のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
[発明7]
(e)増粘剤が水溶性多糖類又は無機固体微粉末である発明1〜6のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
[発明8]
(e)増粘剤が水溶性多糖類及び無機固体微粉末である発明1〜6のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
[発明9]
(g)製剤用助剤が凍結防止剤、消泡剤、防腐剤、安定化剤、着色剤、香料、効力増強剤、薬害軽減剤からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の製剤用助剤である発明1〜8のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
[発明10]
(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩、(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩、及び(f)水を含有する混合物を湿式粉砕に付して懸濁液を調製する工程、並びに
次いで前記懸濁液、(e)増粘剤及び(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩を混合する工程
を有することを特徴とする水性懸濁状農薬組成物の製造方法。
[発明11]
(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩、(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩、(e−1)無機固体微粉末、及び(f)水を含有する混合物を湿式粉砕に付して懸濁液を調製する工程、並びに、
次いで該懸濁液、(e−2)水溶性多糖類、及び(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩を混合する工程
を有することを特徴とする水性懸濁状農薬組成物の製造方法。
[発明12]
(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩、(e−1)無機固体微粉末、及び(f)水を含有する混合物を湿式粉砕に付して懸濁液を調製する工程、並びに
次いで該懸濁液、(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩、(e−2)水溶性多糖類、及び(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩を混合する工程
を有することを特徴とする水性懸濁状農薬組成物の製造方法。
[発明13]
発明1〜9のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物の水希釈液を、雑草に茎葉処理することを特徴とする雑草の除草方法。
本発明の水性懸濁状農薬組成物は、N−ホスホノメチルグリシンの塩が溶解した水連続相に、25℃で固体の水難溶性農薬活性成分を懸濁させてなる水性懸濁状農薬組成物であり、懸濁状態の安定性が優れるものである。
本発明の水性懸濁状農薬組成物(以下、本水性懸濁状農薬組成物と記す。)は、(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩、(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩、(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩、(e)増粘剤、及び(f)水、更に場合により(g)凍結防止剤、を含有するものであり、前記水難溶性農薬活性成分が固体粒子として、N−ホスホノメチルグリシンの塩が溶解した水連続相中に固体状態にて懸濁されてなるものである。
本水性懸濁状農薬組成物は、(a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分(以下、本水難溶性農薬活性成分と記す。)を含有する。本水難溶性農薬活性成分は、25℃における水溶解度が10g/L以下の、25℃で固体の農薬活性成分であり、好ましくは融点が60℃以上の農薬活性成分である。
本水難溶性農薬活性成分としては、例えば比重が1.2〜3.0の25℃で固体の水難溶性農薬活性成分が挙げられ、水難溶性殺虫活性成分、水難溶性殺菌活性成分、水難溶性除草活性成分、及び水難溶性植物生長調節成分が挙げられる。
水難溶性殺虫活性成分としては、例えば、アバメクチン、アクリナトリン、アミトラズ、アザジラクチン、アザメチホス、アジンホスメチル、アゾシクロチン、ベンスルタップ、ビフェントリン、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、クロルフェナピル、クロルフェンソン、クロルフルアズロン、クロフェンテゼン、クマホス、シフルトリン、β−シフルトリン、シペルメトリン、α−シペルメトリン、θ−シペルメトリン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ジコホル、ジフルベンズロン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エトキサゾ−ル、フェナザキン、酸化フェンブタチン、フェノキシカルブ、フェンピロキシメート、フィプロニル、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、へキシチアゾクス、ヒドラメチルノン、ルフェヌロン、メチオカルブ、メトキシクロル、ミルベメクチン、ノバルロン、ペンタクロロフェノール、ピリダベン、ロテノン、スルフルラミド、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリムホス、テフルベンズロン、テトラクロルビンホス、テトラジホン、チオジカルブ、トラロメトリン、トリフルムロン、及びトリメタカルブが挙げられる。
水難溶性殺菌活性成分としては、例えば、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ビテルタノール、ブロムコナゾール、キャプタホール、キャプタン、カルベンダジム、キノメチオネート、クロロタロニル、クロゾリナート、シプロジニル、ジクロフルアニド、ジクロフェン、ジクロメジン、ジクロラン、ジクロシメット、ジエトフェンカルブ、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジチアノン、エポキシコナゾール、ファモキサドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンピクロニル、フェンチン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルオロイミド、フルキンコナゾール、フルスルファミド、フルトラニル,ホルペット、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、イミベンコナゾール、イポコナゾール、イプロジオン、クレソキシムメチル、マンゼブ、マンネブ、メパニピリム、メプロニル、メトコナゾール、メチラム、ニッケルビス(ジメチルジチオカルバメート)、ヌアリモル、オキシン銅、オキソリン酸、ペンシクロン、フタリド、プロシミドン、プロピネブ、キントゼン、硫黄、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、チフルザミド、チオフェネートメチル、チラム、トルクロホスメチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアゾキシド、トリホリン、トリチコナゾール、ビンクロゾリン、ジネブ及びジラムが挙げられる。
水難溶性除草活性成分としては、例えば、アザフェニジン、ビフェノックス、スルフェントラゾン、ピラフルフェンエチル、フルミクロラックペンチル、フルミオキサジン等のプロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ阻害型除草活性成分、アクロニフェン、アトラジン、ベンスルフロンメチル、ベンゾフェナップ、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、クロメトキシフェン、クロルブロムロン、クロリムロンエチル、クロルニトロフェン、クロロトルロン、クロルタールジメチル、クロメプロップ、ダイムロン、デスメジフアム、ジクロベニル、ジフルフェニカン、ジメフロン、ジニトラミン、ジウロン、エタメトスルフロンメチル、フェノキサプロツプエチル、フラムプロップメチル、フラザスルフロン、フルメツラム、フルチアセットメチル、フルポキサム、フルリドン、フルルタモン、イソプロツロン、イソキサベン、イソキサピリホップ、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、メフェナセット、メタベンズチアズロン、メトベンズロン、ナプロアニリド、ネブロン、ノルフルラゾン、オリザリン、オキサジアゾン、オキシフルオルフェン、フェンメディファム、プロジアミン、プロメトリン、プロパジン、プロピザミド、ピラゾリネート、ピラゾスルフロンエチル、ピリブチカルブ、キンクロラック、キザロホップエチル、リムスルフロン、シデュロン、シマジン、テルブチラジン、テルブトリン、チアゾピル、トラコキシジム、及びトリエタジンが挙げられる。
水難溶性植物生長調節活性成分としては、例えば、6−ベンジルアミノプリン、シクラニリド、フルメトラリン、ホルクロルフェニュロン、イナベンフィド、2−(1−ナフチル)アセトアミド、パクロブトラゾール、N−フェニルフタルアミド酸、チジアズロン、及びウニコナゾールが挙げられる。
本水性懸濁状農薬組成物中において、本水難溶性農薬活性成分は一部が水連続相中に溶解して存在していてもよいが、少なくとも本水難溶性農薬活性成分の80重量%は水連続相中に固体状態で存在している。
本水性懸濁状農薬組成物中における本水難溶性農薬活性成分の体積中位径は、通常20μm以下、好ましくは0.1〜10μmの範囲である。
体積中位径とは、ミー散乱理論に基づくレーザー光回折散乱法により測定される多数の粒子の画像を解析することにより算出される値であり、具体的な測定機としてはマスターサイザー2000(マルバーン社製品名)が挙げられる。体積中位径(Volume Median Diameter=VMD)とは、この値より小さい粒子の体積合計とこの値より大きい粒子の体積合計が、全体の体積合計の各々50%づつである値を意味する。
本水難溶性農薬活性成分は、本水性懸濁状農薬組成物中に通常0.5〜50w/v%の割合で含有される。
本水性懸濁状農薬組成物は、水溶性農薬活性成分として(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩(以下、N−ホスホノメチルグリシン塩と記す。)を含有する。
N−ホスホノメチルグリシン塩は、例えばN−ホスホノメチルグリシンのアルカリ金属塩(例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)、トリアルキルスルホニウム塩(例えばトリメチルスルホニウム塩)、アンモニウム塩(例えば、イソプロピルアンモニウム塩等の炭素数1〜14のモノアルキルアンモニウム塩、ジエチルアンモニウム塩等の炭素数2〜14のジアルキルアンモニウム塩、単なるアンモニウム塩)等の農薬として許容される塩が挙げられる。N−ホスホノメチルグリシン塩は、市販品(例えばN−ホスホノメチルグリシン アンモニウム塩、N−ホスホノメチルグリシン トリメシウム塩)を用いることもできるし、公知の方法により製造することもできる。N−ホスホノメチルグリシン塩は、本発明の水性懸濁状農薬組成物中に、通常5〜60w/v%の割合で、本水性懸濁状農薬組成物における水連続相に溶けて、含有される。
本水性懸濁状農薬組成物に含有される本水難溶性農薬活性成分とN−ホスホノメチルグリシン塩との重量比は、通常1:16〜1:0.1の割合、好ましくは1:3〜1:1の割合である。
本水性懸濁状農薬組成物には、本水難溶性農薬活性成分とN−ホスホノメチルグリシン塩とが合計量で、通常5.5〜60.5w/v%含有される。
本水性懸濁状農薬組成物は、(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩(以下、第1アニオン性界面活性剤と記す。)及び(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩(以下、第2アニオン性界面活性剤と記す。)を含有する。
ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩とは、下記式
Figure 2007277215
[式中、Rはアルキル基(例えば、C4〜C18アルキル基)を表し、Aはアルキレン基(例えば、エチレン基、プロピレン基)を表し、n及びmはそれぞれ独立して2〜20の整数を表す。]
で示されるリン酸エステルと塩基(例えば、アルカリ金属水酸化物、アミン類等)とから生じる塩である。
ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩とは、下記式
Figure 2007277215
[式中、Arはポリスチリルフェニル基(例えば、トリスチリルフェニル基、ジスチリルフェニル基を表し、Aはアルキレン基(例えば、エチレン基、プロピレン基)を表し、n及びmはそれぞれ独立して2〜20の整数を表す。)]
で示されるリン酸エステルと塩基(例えば、アルカリ金属水酸化物、アミン類等)とから生じる塩である。
上記のリン酸エステルの塩としては、例えばアルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム等)またはアンモニウム(NH4、i-PrNH3等)等の界面活性剤として許容される塩が挙げられる。
本水性懸濁状農薬組成物にて使用される2種類のアニオン性界面活性剤はいずれも市販品を使用することが可能であり、そのような市販品として、以下のものが挙げられる。
ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩としては、ポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ジェロノールCF/AR、ローディア日華製)、ポリオキシエチレン オレイル エーテル リン酸エステル ナトリウム塩(フォスファノールRD−720N、東邦化学製)。
ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩としては、ポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ソプロフォールFLK、ローディア日華製)。
本水性懸濁状農薬組成物にて使用されるアニオン性界面活性剤は、本水性懸濁状農薬組成物中に通常、第1アニオン性界面活性剤と第2アニオン性界面活性剤との合計で3〜20w/v%、好ましくは5〜15w/v%の割合で含有される。また、第1アニオン性界面活性剤と第2アニオン性界面活性剤との比率は、通常97:3〜3:97、好ましくは75:25〜25:75の重量比である。第1アニオン性界面活性剤は0.5〜15w/v%の割合、第2アニオン性界面活性剤は0.5〜10w/v%の割合で、本水性懸濁状農薬組成物中に通常含有される。
本水性懸濁状農薬組成物は、(e)増粘剤(以下、本増粘剤と記す。)を含有する。本増粘剤としては、例えば、水溶性高分子(例えば、水溶性多糖類、水溶性合成高分子)及び無機固体微粉末(例えば、シリカ、マグネシウム ケイ酸塩、アルミニウム ケイ酸塩、マグネシウム アルミニウム ケイ酸塩、ベントナイト、スメクタイト、ヘクトライト、酸化アルミニウム)が用いられ、好ましくは複数の種類の増粘剤が用いられる。
水溶性多糖類としては、ザンサンガム、アラビアガム、ラムザンガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、ウェラントガム、リグニンスルホン酸、デンプン、カルボキシメチルセルロース塩等が挙げられる。これらの水溶性多糖類については市販されており、例えば、ザンサンガムとしては、ケルザンS(CP Kelco製)、ケルザンASX(CP Kelco製)、カルボキシメチルセルロース塩としては、セロゲンHE−90F(第一工業製薬製)、セロゲンHE−600F(第一工業製薬製)を使用することができる。
水溶性合成高分子としては、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム等が挙げられる。
無機固体微粉末であるシリカとしては、通常その1次粒子径としては50nm以下のものが好ましい。このようなシリカは市販されており、例えば、1次粒子径が20nm以下で比表面積が200cm2/gの乾式シリカであるアエロジル200(Degussa製)、アエロジル200と酸化アルミニウムとの混合物であるアエロジルCOK−84(Degussa製)を使用することができる。
本水性懸濁状農薬組成物では、製剤安定性の点から本増粘剤として、水溶性多糖類又は無機固体微粒子を用いることが好ましく、水溶性多糖類及び無機固体微粒子を増粘剤として用いることが更に好ましい。また、水溶性多糖類としてはキサンタンガムを用いることが好ましく、シリカ又はシリカと酸化アルミニウムとの混合物を組合わせて用いることが更に好ましい。
また、本水性懸濁状農薬組成物において、増粘剤として使用される水溶性多糖類としては、水相のpH変化に対して、その粘度の変化の小さな増粘剤が好ましい。具体的には増粘剤として用いられる水溶性多糖類において、これを液性の異なる水に溶解した場合に、弱塩基性(pH9)〜弱酸性(pH5)の水溶液の粘度の変化が1〜3倍の範囲である水溶性多糖類を使用することが好ましい。このような水溶性多糖類としては、市販のケルザンASX(CP Kelco製)等が使用することができる。
本水性懸濁状農薬組成物には、本増粘剤が通常、合計量で0.01〜10w/v%、好ましくは0.1〜5w/v%の割合で含有される。
本水性懸濁状農薬組成物の粘度は、20℃において500〜3000mPa.s(東機産業製 RB80型粘度計 SpindleNo.2 6rpm)の範囲であるのが好ましい。
本水性懸濁状農薬組成物には、(f)水が含有され、通常20〜90w/v%、好ましくは30〜70w/v%の割合で含有される。水としては、好ましくはイオン交換水が用いられる。
本水性懸濁状農薬組成物には必要により、第1アニオン性界面活性剤、第2アニオン性界面活性剤及び増粘剤の他に、凍結防止剤、消泡剤、防腐剤、安定化剤、着色剤、香料、効力増強剤、薬害軽減剤等の(g)製剤用助剤を含有させることができる。本水性懸濁状農薬組成物には、製剤用助剤は通常0〜30w/v%、好ましくは0〜20w/v%の割合で含有される。
本水性懸濁状農薬組成物に含有されていてもよい凍結防止剤としては、例えばプロパノール等の水混和性モノアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等の水混和性ポリオール等が好ましく用いられる。凍結防止剤を使用する場合、本水性懸濁状農薬組成物には凍結防止剤は通常0.5〜30w/v%、好ましくは1〜20w/v%の割合で含有される。
本水性懸濁状農薬組成物に含有されていてもよい消泡剤としては、例えばアンチフォームC(ダウ・コーニング社の商品名)、アンチフォームCエマルション(ダウ・コーニング社の商品名)、ロードシル454(ローディア社の商品名)、ロードシルアンチフォム432(ローディア社の商品)、TSA730(東芝シリコーン社の商品名)、TSA731(東芝シリコーン社の商品名)、TSA732(東芝シリコーン社の商品名)、YMA6509(東芝シリコーン社の商品名)等のシリコーン系消泡剤、及びフルオウェットPL80(クラリアント社の商品名)等のフッ素系消泡剤が挙げられる。消泡剤を使用する場合、本水性懸濁状農薬組成物には消泡剤は通常0.001〜3w/v%の割合で含有される。
本水性懸濁状農薬組成物に含有されていてもよい防腐剤としては、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エステル、サリチル酸誘導体、及びイソチアゾリン−3−オン誘導体が挙げられる。防腐剤を使用する場合、本水性懸濁状農薬組成物中には防腐剤は通常0.01〜5w/v%、好ましくは0.05〜3w/v%の割合で含有される。
本水性懸濁状農薬組成物に含有されていてもよい安定化剤としては、例えば酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤等)、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系紫外線吸収剤等)等が挙げられる。
本水性懸濁状農薬組成物に含有されていてもよい着色剤としては、例えばローダミンB等のローダミン、黄色4号、青色1号、赤色2号等のタール色素が挙げられる。
更に、本水性懸濁状農薬組成物には、第1アニオン性界面活性剤及び第2アニオン性界面活性剤の他の界面活性剤を含有していてもよく、そのような界面活性剤としては、例えばポリオキシアルキレンアルキルエーテル(ポリオキシエチレンアルキルエーテル等)、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル(ポリオキシエチレンアルケニルエーテル等)、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンヒマシ油、ポリオキシアルキレン硬化ヒマシ油、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン性界面活性剤が挙げられる。その他の界面活性剤を使用する場合、その含有量は本水性懸濁状農薬組成物中に対して10w/v%以下である。
本水性懸濁状農薬組成物は、本水難溶性農薬活性成分が固体状態で水連続相に懸濁されてなる水性懸濁状農薬組成物である。本水性懸濁状農薬組成物において、液相は実質的に水連続相のみである。即ち、本発明の水性懸濁状農薬組成物においては、実質的に本水難溶性農薬活性成分が、N−ホスホノメチルグリシン塩が溶解されている水連続相に囲まれて、固体微粒子状態で存在することを意味する。本水性懸濁状農薬組成物は、水連続相中に水難溶性有機溶剤の液滴が分散されており、更に該水難溶性有機溶剤の微小液滴中に固体の水難溶性活性成分が固体状態で含有されている、所謂サスポエマルション製剤とは明確に区別される。
本水性懸濁状農薬組成物は、実質的に水難溶性有機溶剤(20℃における水溶解度が10g/L以下)を含有しない。
本水性懸濁状農薬組成物は、N−ホスホノメチルグリシン塩、第1アニオン性界面活性剤、第2アニオン性界面活性剤、本増粘剤及び水を含有する溶液に、本水難溶性農薬活性成分の粒子を均一に懸濁させることにより製造することができる。
本水難溶性農薬活性成分は通常、体積中位径が20μm以下の粒子である。体積中位径が20μm以下の本水難溶性農薬活性成分は、乾式粉砕の方法により調製してもよいが、湿式粉砕により調製することが好ましい。また本水難溶性農薬活性成分が、湿式粉砕して体積中位径が20μm以下に粉砕して調製する場合は、本水性懸濁状農薬組成物は、例えば、以下の方法により製造することが好ましい。
まず、本水難溶性農薬活性成分を、第1アニオン性界面活性剤、第2アニオン性界面活性剤及び水を含有する混合物に加えて、これを湿式粉砕に付して、本水難溶性農薬活性成分の懸濁液を調製する。湿式粉砕の方法としては、本水難溶性農薬活性成分、第1アニオン性界面活性剤、第2アニオン性界面活性剤剤及び水を含有する混合物に、ガラスビーズ等の剛体ビーズを加え、攪拌する方法が挙げられる。具体的には、ダイノミル等の湿式ビースミル又はサンドグラインダー等の湿式粉砕機を使用することができる。
次いで、本水難溶性農薬活性成分の懸濁液に増粘剤及びN−ホスホノメチルグリシン塩を加え、必要に応じて更に水を加える。また、凍結防止剤、及び、防腐剤、安定化剤、着色剤等の製剤補助剤を加えてもよい。この混合物を全体が均一になるように適時十分に攪拌して、本水性懸濁状農薬組成物を得る。
また、好ましくは、本水難性農薬活性成分を湿式粉砕する際に、無機固体微粉末の増粘剤を加えておき、粉砕後の本水難性農薬活性成分の懸濁液に水溶性多糖類の増粘剤を加える。
更に場合により、本水難溶性農薬活性成分を、第2アニオン性界面活性剤及び水を含有する混合物に加えて、これを湿式粉砕に付して、本水難溶性農薬活性成分の懸濁液を調製する。次いで、本水難溶性農薬活性成分の懸濁液に第1アニオン性界面活性剤、増粘剤及びN−ホスホノメチルグリシン塩を加え、必要に応じて更に水を加えて、本水性懸濁状農薬組成物を得る。
本水性懸濁状農薬組成物は、好ましくは(b)N−ホスホノメチルグリシン塩 5〜60重量部、
(c)第1アニオン性界面活性剤 0.5〜15重量部、(d)第2アニオン性界面活性剤 0.5〜10重量部、(e)本増粘剤 0.01〜10重量部、(f)水 20〜90重量部、及び(g)凍結防止剤 0〜30重量部から実質的になる水連続相に、(a)本水難溶性農薬活性成分 0.5〜50重量部が固体状態で懸濁されてなる水性懸濁状農薬組成物であり、
更に好ましくは(b)N−ホスホノメチルグリシン塩 10〜50重量部、
(c)第1アニオン性界面活性剤 0.5〜15重量部、(d)第2アニオン性界面活性剤 0.5〜10重量部、(e)本増粘剤 0.01〜5重量部、(f)水 20〜90重量部、及び(g)凍結防止剤 0〜20重量部から実質的になる水連続相に、(a)本水難溶性農薬活性成分 1〜30重量部が固体状態で懸濁されてなる水性懸濁状農薬組成物である。
本水性懸濁状農薬組成物は、例えば施用直前に水で希釈して、有効成分の農薬活性成分が所望の効果を与えるのに十分な施用量で、例えば土壌や植物体に施用することにより使用することができる。
本水性懸濁状農薬組成物において、本水難溶性農薬活性成分がフルミオキサジンである場合、本水性懸濁状農薬組成物は、畑地、休耕地、水田の畦畔、果樹園、牧草地、芝生地、森林、非農耕地等において、除草剤として用いることができる。この場合の施用量は、フルミオキサジンとN−ホスホノメチルグリシン塩との混合比、対象雑草の種類、気象条件等により異なるが、通常1ha当りの総有効成分量が100〜5000g、好ましくは200〜3000gである。使用する際には、通常その所定量を1ha当り100〜1000Lの水で希釈して施用する。本水性懸濁状農薬組成物を、水で希釈した希釈液を対象となる雑草に直接散布する等の茎葉処理により、雑草を除草することができる。
希釈液には、必要により展着剤等の補助剤を添加してもよく、該補助剤としてはポリオキシエチレン樹脂酸、リグニンスルホン酸塩、パラフィン、ペトロリアムオイル等が挙げられる。市販の補助剤としては、アグリデックス(クロップオイルコンセントレート、Helena社製)を使用することができる。
本水難溶性農薬活性成分がフルミオキサジンである本水性懸濁状農薬組成物によって除草できる雑草としては、例えばソバカズラ、サナエタデ、ギシギシ、スベリヒユ、ハコベ、シロザ、アオゲイトウ、ダイコン、ノハラガラシ、ナズナ、タネツケバナ、アメリカツノクサネム、エビスグサ、イチビ、アメリカキンゴジカ、フィールドパンジー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マルバアサガオ、セイヨウヒルガオ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、シロバナチョウセンアサガオ、イヌホオズキ、オオイヌノフグリ、オナモミ、オニノゲシ、ヒマワリ、イヌカミツレ、コーンマリーゴールド、ヨモギ、オオアレチノギク等の広葉雑草、カモジグサ、イヌビエ、エノコログサ、アキノエノコログサ、メヒシバ、スズメノカタビラ、スズメノテッポウ、ノスズメノテッポウ、エンバク、カラスムギ、セイバンモロコシ、シバムギ、ウマノチャヒキ等のイネ科雑草及びツユクサ、マルバツユクサ等のツユクサ科雑草、コゴメガヤツリ、ハマスゲ、キハマスゲ等のカヤツリグサ科雑草等があげられる。
以下、製造例等により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
製造例1
(1)500ml容のSUS製ビーカーに、脱イオン水83.0g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)55.2gを加えて、溶解するまで攪拌した。次に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)1.1g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)5.5g及びフルミオキサジン(含量99.8%)55.2gを加え、更に1.0mm径のガラスビーズ300gを入れた。該混合物をLab−stirrer(ヤマト科学製)を用いて、室温にて2000回転/分で2時間攪拌し、ガラスビーズをナイロン網でこし取り、フルミオキサジン懸濁液を得た。得られたフルミオキサジン懸濁液をマスターサイザー2000(マルバーン製)にて測定したところ、フルミオキサジンの体積中位径は2.0μmであった。
(2)500ml容のSUS製ビーカーに、脱イオン水297.6g及びアシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)2.4gを加え、Lab−stirrerを用いて攪拌して、増粘剤水溶液を得た。
(3)300ml容のSUS製ビーカーに、(1)のフルミオキサジン懸濁液72.4g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)16.0gを加えて、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて3000回転/分で5分間攪拌した。次に、(2)の増粘剤水溶液30gを加えて、室温にて3000回転/分で5分間攪拌した。次に、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)87.1g及び全量が200mlになるように脱イオン水を加えて、室温にて3000回転/分で10分間攪拌して、水性懸濁状農薬組成物1を得た。
製造例2
製造例1において、ポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩16.0gを32.0gとし、(2)の増粘剤水溶液30gを25gとした以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物2を得た。
製造例3
製造例1において、(2)の増粘剤水溶液30gを35gとした以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物3を得た。
製造例4
製造例1において、(2)の増粘剤水溶液30gを40gとした以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物4を得た。
製造例5
(1)500ml容のSUS製ビーカーに、脱イオン水82.4g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア製、商品名:ソプロフォールFLK)54.9gを加えて、溶解するまで攪拌した。次に、シリコーンエマルション(ダウ・コーニング社製、商品名:アンチフォームC)1.1g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)6.6g及びフルミオキサジン(含量99.2%)54.9gを加え、更に1.0mm径のガラスビーズ300gを入れた。該混合物をLab−stirrer(ヤマト科学製)を用いて、室温にて2000回転/分で2時間攪拌し、ガラスビーズをナイロン網でこし取り、フルミオキサジン懸濁液を得た。得られたフルミオキサジン懸濁液をマスターサイザー2000(マルバーン製)にて測定したところ、体積中位径は1.9μmであった。
(2)500ml容のSUS製ビーカーに、脱イオン水297.6g及びアシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)2.4gを加え、Lab−stirrerを用いて攪拌して、増粘剤水溶液を得た。
(3)300ml容SUSビーカーに、(1)のフルミオキサジン懸濁液72.8g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア社製、商品名:ジェロノールCF/AR)16.0gを加えて、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて3000回転/分で5分間攪拌した。次に、(2)の増粘剤水溶液30g加えて、室温にて3000回転/分で5分間攪拌した。次に、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)87.1g及び全量が200mlになるように脱イオン水を加えて、室温にて3000回転/分で10分間攪拌して、水性懸濁状農薬組成物5を得た。
製造例6
製造例5において、(2)の増粘剤水溶液30gを35gとした以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物6を得た。
製造例7
製造例5において、(2)の増粘剤水溶液30gを40gとした以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物7を得た。
製造例8
(1)500ml容のSUS製ビーカーに、脱イオン水82.0g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア社製、商品名:ソプロフォールFLK)54.6gを加えて、溶解するまで攪拌した。次に、シリコーンエマルション(ダウ・コーニング社製、商品名:アンチフォームC)1.1g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)7.7g及びフルミオキサジン(含量99.2%)54.6gを加え、更に1.0mm径のガラスビーズ300gを入れて、スリーワンモーター攪拌機を用いて、1.5時間攪拌し、ガラスビーズをこし取り、フルミオキサジン懸濁液を得た。得られたフルミオキサジン懸濁液をマスターサイザー2000(マルバーン製)にて測定したところ、フルミオキサジンの体積中位径は2.0μmであった。
(2)500ml容のSUS製ビーカーに、脱イオン水297.6g及びアシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)2.4gを加え、Lab−stirrerを用いて攪拌して、増粘剤水溶液を得た。
(3)300ml容SUSビーカーに、(1)のフルミオキサジン懸濁液73.2g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア社製、商品名:ジェロノールCF/AR)16.0gを加えて、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて3000回転/分で5分間攪拌した。次に、(2)の増粘剤水溶液30gを加えて、室温にて3000回転/分で5分間攪拌した。次に、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)87.1g及び全量が200mlになるように脱イオン水を加えて、室温にて3000回転/分で10分間攪拌して水性懸濁状農薬組成物8を得た。
製造例9
製造例8において、(2)の増粘剤水溶液30gを35gとした以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物9を得た。
製造例10
(1)500ml容のSUS製ビーカーに、脱イオン水68.0g、ポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア社製、商品名:ソプロフォールFLK)45.2g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア社製、商品名:ジェロノールCF/AR)36.2gを加えて、溶解するまで攪拌した。次に、シリコーンエマルション(ダウ・コーニング社製、商品名:アンチフォームC)0.9g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)4.5g及びフルミオキサジン(含量99.2%)45.2gを加え、更に1.0mm径のガラスビーズ300gを入れて、スリーワンモーター攪拌機を用いて、2時間攪拌し、ガラスビーズをこし取り、フルミオキサジン懸濁液を得た。得られたフルミオキサジン懸濁液をマスターサイザー2000(マルバーン製)にて測定したところ、フルミオキサジンの体積中位径は2.0μmであった。
(2)500ml容のSUS製ビーカーに、脱イオン水297.6g及びアシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)2.4gを加え、Lab−stirrerを用いて攪拌して、増粘剤水溶液を得た。
(3)300ml容SUSビーカーに、(1)のフルミオキサジン懸濁液88.4g及び(2)の増粘剤水溶液30gを加えて、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、3000回転/分で5分間攪拌した。次に、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)87.1g及び全量が200mlになるように脱イオン水を加えて、3000回転/分で10分間攪拌して水性懸濁状農薬組成物10を得た。
製造例11
製造例10において、(2)の増粘剤水溶液30gを40gとする以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物11を得た。
製造例12
(1)脱イオン水35.2部、ポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア社製、商品名:ソプロフォールFLK)25.4部、シリコーンエマルション(ダウ・コーニング社製、商品名:アンチフォームCエマルション)0.3部及びフルミオキサジン(含量99.2%)25.4部の混合物に、1.0mm径のガラスビーズ130部を加えて、スリーワンモーター攪拌機を用いて、2時間攪拌し、ガラスビーズをこし取り、フルミオキサジン懸濁液を得た。得られたフルミオキサジン懸濁液をマスターサイザー2000(マルバーン製)にて測定したところ、フルミオキサジンの体積中位径は2.0μmであった。
(2)(1)のフルミオキサジン懸濁液に、シリコーンエマルション(ダウ・コーニング社製、商品名:アンチフォームCエマルション)0.2部、ポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア社製、商品名:ジェロノールCF/AR)87.5部、シリカ/酸化アルミニウム混合物(デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)25.4部、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)655.9部及び脱イオン水95.4部を加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で10分間攪拌して、水性懸濁状農薬組成物12を得た。
製造例13
(1)脱イオン水35.2部、ポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア社製、商品名:ソプロフォールFLK)25.4部、シリコーンエマルション(ダウ・コーニング社製、商品名:アンチフォームCエマルション)0.3部及びフルミオキサジン25.4部(含量99.2%)の混合物に、1.0mm径のガラスビース130部を加えて、スリーワンモーター攪拌機を用いて、2時間攪拌し、ガラスビーズをこし取り、フルミオキサジン懸濁液を得た。得られたフルミオキサジン懸濁液をマスターサイザー2000(マルバーン製)にて測定したところ、フルミオキサジンの体積中位径は2.0μmであった。
(2)(1)のフルミオキサジン懸濁液に、シリコーンエマルション(ダウ・コーニング社製、商品名:アンチフォームCエマルション)0.2部、ポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア社製、商品名:ジェロノールCF/AR)52.5部、シリカ/酸化アルミニウム混合物(デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)25.4部、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)655.9部、ポリプロピレングリコール27.1部及び脱イオン水152.7部を加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で10分間攪拌して、水性懸濁状農薬組成物13を得た。
製造例14
製造例1において、(2)のアシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)2.4gをザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンS)とし、(2)の増粘剤水溶液30gを40gとした以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物14を得た。
製剤例15
(1)500ml容のSUS製ビーカーに、脱イオン水83.0g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)55.2gを加えて、溶解するまで攪拌した。次に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)1.1g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)5.5g及びフルミクロラックペンチル(含量97.7%)55.2gを加え、更に1.0mm径のガラスビーズ300gを入れた。該混合物をLab−stirrer(ヤマト科学製)を用いて、室温にて2000回転/分で2時間攪拌し、ガラスビーズをナイロン網でこし取り、フルミクロラップペンチル懸濁液を得た。得られたフルミクロラップペンチル懸濁液をマスターサイザー2000(マルバーン製)にて測定したところ、フルミクロラップペンチルの体積中位径は1.8μmであった。
(2)500ml容のSUS製ビーカーに、脱イオン水297.6g及びアシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)2.4gを加え、Lab−stirrerを用いて攪拌して、増粘剤水溶液を得た。
(3)300ml容のSUS製ビーカーに、(1)のフルミクロラップペンチル懸濁液72.4g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)16.0gを加えて、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて3000回転/分で5分間攪拌した。次に、(2)の増粘剤水溶液30gを加えて、室温にて3000回転/分で5分間攪拌した。次に、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)87.1g及び全量が200mlになるように脱イオン水を加えて、室温にて3000回転/分で10分間攪拌して、水性懸濁状農薬組成物15を得た。
製造例16
製造例15の(1)において、フルミクロラップペンチル(含量97.7%)55.2gをジクロシメット(含量98.7%)55.2gとした以外は同様に行い、ジクロシメット懸濁液(体積中位径:1.9μm)を得た。
そして、製造例15の(3)において、フルミクロラップペンチル懸濁液72.4gを上記のジクロシメット懸濁液72.4gとした以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物16を得た。
製造例17
製造例15の(1)において、フルミクロラップペンチル(含量97.7%)55.2gをベンスルタップ(含量96.0%)55.2gとした以外は同様に行い、ベンスルタップ懸濁液(体積中位径:2.9μm)を得た。
そして、製造例15の(3)において、フルミクロラップペンチル懸濁液72.4gを上記のベンスルタップ懸濁液72.4gとした以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物17を得た。
製造例18
製造例15の(1)において、フルミクロラップペンチル(含量97.7%)55.2gをジフルフェニカン(含量98.5%)55.2gとした以外は同様に行い、ジフルフェニカン懸濁液(体積中位径:2.6μm)を得た。
そして、製造例15の(3)において、フルミクロラップペンチル懸濁液72.4gを上記のジフルフェニカン懸濁液72.4gとした以外は同様に行い、水性懸濁状農薬組成物18を得た。
製造例19
フルミオキサジン(含量99.8%)をエアーミルを用いて60分間、乾式粉砕を行なって、体積中位径2.8μmのフルミオキサジン粉末を得た。
イオン交換水15g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)10gの混合物に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末1.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)8.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
イオン交換水19.84gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、増粘剤水溶液を得た。該増粘剤水溶液を25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)43.55g及びイオン交換水1.25gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物19を得た。
製造例20
イオン交換水15g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)10gの混合物に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末1.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)8.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
イオン交換水19.84gにアシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、増粘剤水溶液を得た。該増粘剤水溶液を25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)16.12g及びイオン交換水28.68gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物20を得た。
製造例21
イオン交換水15g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)10gの混合物に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末10g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)8.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
次に、イオン交換水19.84gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、増粘剤水溶液を得た。該増粘剤水溶液を25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)16.12g及びイオン交換水19.68gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物21を得た。
製造例22
ポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)10gに、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末30.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)8.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
イオン交換水18.39gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、増粘剤水溶液を得た。該増粘剤水溶液を25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液及びグリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)32.25gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物22を得た。
製造例23
イオン交換水14.68g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)10gの混合物に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末30.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)8.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
イオン交換水19.84gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、増粘剤水溶液を得た。該増粘剤水溶液を25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液及びグリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)16.12gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物23を得た。
製造例24
イオン交換水7.26g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)1.0gの混合物に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末10.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)17.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
イオン交換水19.84gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、増粘剤水溶液を得た。該増粘剤水溶液を25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液及びグリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)43.54gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物24を得た。
製造例25
イオン交換水7.26g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)9.0gの混合物に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末10.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)9.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
イオン交換水19.84gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、増粘剤水溶液を得た。該増粘剤水溶液を25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液及びグリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)43.54gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物25を得た。
製造例26
イオン交換水7.26g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)17.0gの混合物に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末10.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)1.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
イオン交換水19.84gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、増粘剤水溶液を得た。該増粘剤水溶液を25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液及びグリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)43.54gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物26を得た。
製造例27
ポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)25.0gに、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末10.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)16.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)43.54gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16g及びイオン交換水4.1gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液を加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物27を得た。
製造例28
ポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)1gに、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末1.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)17.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)79.64gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを投入し、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、25℃に冷却後、ここにフルミオキサジン懸濁液を加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物28を得た。
製造例29
ポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)15.0gにシリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末1.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)3.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)79.64gにアシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを投入し、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、25℃に冷却後、ここにフルミオキサジン懸濁液を加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物29を得た。
製造例30
イオン交換水10.26g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)1.0gの混合物に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末10.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)10.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
イオン交換水19.84gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、増粘剤水溶液を得た。該増粘剤水溶液を25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)43.54g及びプロピレングリコール4.5gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物30を得た。
製造例31
イオン交換水10.26g及びポリオキシエチレン トリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル カリウム塩(ローディア日華製、商品名:ソプロフォールFLK;界面活性剤40%、プロピレングリコール60%)5.0gの混合物に、シリコーンエマルション(消泡剤、ダウ・コーニング製、商品名:アンチフォームC)0.2g、シリカ/酸化アルミニウム混合物(増粘剤、デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)1.0g、製造例19のフルミオキサジン粉末10.0g及びポリオキシエチレン アルキル エーテル リン酸エステル アンモニウム塩(ローディア日華製、商品名:ジェロノールCF/AR、界面活性剤70%)10.0gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌して、フルミオキサジン懸濁液を得た。
イオン交換水17.34gに、アシッドステープルザンサンガム(CP KELCO社製、商品名:ケルザンASX)0.16gを加え、スリーワンモーター攪拌機を用いて、60℃/2時間攪拌し、増粘剤水溶液を得た。該増粘剤水溶液を25℃に冷却後、上記のフルミオキサジン懸濁液、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液(含量62%)43.54g及びプロピレングリコール2.5gを加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で5分間攪拌し、水性懸濁状組成物31を得た。
比較製造例1
(1)脱イオン水35.2部、リグニンスルZホン酸 ナトリウム塩2.5部(Westvaco社製、商品名:リアックス910)、シリコーンエマルション0.3部(ダウ・コーニング社製、商品名:アンチフォームCエマルション)及びフルミオキサジン25.4部(含量99.2%)の混合物に、1.0mm径のガラスビース130部を加えて、スリーワンモーター攪拌機を用いて、2時間攪拌し、ガラスビーズをこし取り、フルミオキサジン懸濁液を得た。得られたフルミオキサジン懸濁液をマスターサイザー2000(マルバーン製)にて測定したところ、フルミオキサジンの体積中位径は1.8μmであった。
(2)(1)のフルミオキサジン懸濁液に、シリコーンエマルション0.2部(ダウ・コーニング社製、商品名:アンチフォームCエマルション)、塩化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム50.8部(ライオン・アクゾ社製、商品名:アーカード16−50)、脂肪族アルコール ポリグリコール エーテル33.9部(クラリアント社製、商品名:エマルソーゲンM)、シリカ/酸化アルミニウム混合物25.4部(デグサ社製、商品名:アエロジルCOK−84)、グリホサートのイソプロピルアミン塩の水溶液655.9部(含量62%)、ポリプロピレングリコール42.4部及び脱イオン水128.0部を加え、ホモジナイザー(KINEMATICA社製、POLYTORON)を用いて、室温にて5000回転/分で10分間攪拌して、比較水性懸濁状農薬組成物を得た。
試験例1
水性懸濁状農薬組成物1、3、4、5、6、7、8、9、15、16、17及び18をそれぞれ100mlのガラス製スクリュー管(直径35mm×高さ110mm)に8割程度の量を入れ、室温静置して2ヶ月後の状態を目視観察した。何れの水性懸濁状農薬組成物も、懸濁状態が安定しており分離現象は認められなかった。
試験例2
水性懸濁状農薬組成物2を100mlのガラス製スクリュー管(直径35mm×高さ110mm)に8割程度の量を入れ、54℃静置して1ヶ月後の状態を目視観察した。組成物の上部に少量の透明の分離層が認められたが、その透明層の高さは全組成物の全層の高さの4%であった。
試験例3
水性懸濁状農薬組成物12、13及び比較水性懸濁状農薬組成物をそれぞれ100mlのガラス製スクリュー管(直径35mm×高さ110mm)に8割程度となるように入れ、静置して3日後の状態を目視観察した。結果を表1に示す。
Figure 2007277215
*1:分離度(%)=透明部(層)の高さ(mm)/全容量の高さ(mm)×100
試験例4
水性懸濁状農薬組成物2の所定量を水で希釈して水希釈液を調製した。該水希釈液を、圃場に生育するオナモミ、イチビ、アキノエノコログサ及びイヌビエに236L/ha(水性懸濁状農薬組成物2として、2L/ha)となるような量で、茎葉散布した。18日後に観察を行った。結果を表2に示す。なお、除草効力の評価は、調査時において、雑草の生育状態が薬剤を処理していない雑草と比較して全くないし殆ど違いが無いものを「0」とし、雑草が完全枯死又は生育が完全に抑制されているものを「10」として、0〜10の11段階に区分して、「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、「10」で示す。
Figure 2007277215
本水性懸濁状農薬組成物は、懸濁安定性に優れることから、水難溶性の農薬活性成分とN−ホスホノメチルグリシン塩とを含有する農薬製剤として有用である。

Claims (13)

  1. (a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、
    (b)N−ホスホノメチルグリシンの塩、
    (c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩、
    (d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩、
    (e)増粘剤、及び
    (f)水を含有し、且つ
    前記水難溶性農薬活性成分が固体状態で水連続相に懸濁されてなる水性懸濁状農薬組成物。
  2. (a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分 0.5〜50重量部、
    (b)N−ホスホノメチルグリシンの塩 5〜60重量部、
    (c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩 0.5〜15重量部、
    (d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩 0.5〜10重量部、
    (e)増粘剤 0.01〜10重量部、
    (f)水 20〜90重量部、及び
    (g)製剤用助剤 0〜30重量部
    から実質的になり、且つ前記水難溶性農薬活性成分が固体状態で水連続相に懸濁されてなる水性懸濁状農薬組成物。
  3. (a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分 1〜30重量部、
    (b)N−ホスホノメチルグリシンの塩 10〜50重量部、
    (c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩 0.5〜15重量部、
    (d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩 0.5〜10重量部、
    (e)増粘剤 0.01〜5重量部、
    (f)水 20〜90重量部、及び
    (g)製剤用助剤 0〜20重量部
    から実質的になり、且つ前記水難溶性農薬活性成分が固体状態で水連続相に懸濁されてなる水性懸濁状農薬組成物。
  4. (a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分が25℃で固体の除草活性成分である請求項1〜3のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
  5. (a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分が25℃で固体のプロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ阻害型除草活性成分である請求項1〜3のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
  6. (a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分がN−(7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ−4−プロプ−2−イニル−2H−1,4−ベンズオキサジン−6−イル)シクロヘキサ−1−エン−1,2−ジカルボキサミドである請求項1〜3のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
  7. (e)増粘剤が水溶性多糖類又は無機固体微粉末である請求項1〜6のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
  8. (e)増粘剤が水溶性多糖類及び無機固体微粉末である請求項1〜6のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
  9. (g)製剤用助剤が凍結防止剤、消泡剤、防腐剤、安定化剤、着色剤、香料、効力増強剤、薬害軽減剤からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の製剤用助剤である請求項1〜8のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物。
  10. (a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩、(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩、及び(f)水を含有する混合物を湿式粉砕に付して懸濁液を調製する工程、並びに
    次いで前記懸濁液、(e)増粘剤及び(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩を混合する工程
    を有することを特徴とする水性懸濁状農薬組成物の製造方法。
  11. (a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩、(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩、(e−1)無機固体微粉末、及び(f)水を含有する混合物を湿式粉砕に付して懸濁液を調製する工程、並びに、
    次いで該懸濁液、(e−2)水溶性多糖類、及び(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩を混合する工程
    を有することを特徴とする水性懸濁状農薬組成物の製造方法。
  12. (a)25℃で固体の水難溶性農薬活性成分、(d)ポリオキシアルキレン ポリスチリルフェニル エーテル リン酸エステル塩、(e−1)無機固体微粉末、及び(f)水を含有する混合物を湿式粉砕に付して懸濁液を調製する工程、並びに
    次いで該懸濁液、(c)ポリオキシアルキレン アルキル エーテル リン酸エステル塩、(e−2)水溶性多糖類、及び(b)N−ホスホノメチルグリシンの塩を混合する工程
    を有することを特徴とする水性懸濁状農薬組成物の製造方法。
  13. 請求項1〜9のいずれかに記載された水性懸濁状農薬組成物の水希釈液を、雑草に茎葉処理することを特徴とする雑草の除草方法。
JP2006176476A 2005-07-04 2006-06-27 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法 Active JP5092291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176476A JP5092291B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-27 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194690 2005-07-04
JP2005194690 2005-07-04
JP2006074187 2006-03-17
JP2006074187 2006-03-17
JP2006176476A JP5092291B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-27 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277215A true JP2007277215A (ja) 2007-10-25
JP5092291B2 JP5092291B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38679044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176476A Active JP5092291B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-27 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092291B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113692A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 花王株式会社 農薬の効力を増強する方法および農薬含有組成物
CN102077831A (zh) * 2011-01-24 2011-06-01 青岛海利尔药业有限公司 一种含有噻呋酰胺与代森类化合物的杀菌组合物
JP2012529428A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 住友化学株式会社 殺菌組成物
JP2020536076A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 住友化学株式会社 フルミオキサジン組成物およびその使用方法
JP2020536074A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 住友化学株式会社 水性除草剤組成物およびその使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097802A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Monsanto Co 向上した安定性を有するパッケージミックス農薬組成物
JP2005002108A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Nippon Nohyaku Co Ltd 農薬水性懸濁状組成物
JP2005145957A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097802A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Monsanto Co 向上した安定性を有するパッケージミックス農薬組成物
JP2005002108A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Nippon Nohyaku Co Ltd 農薬水性懸濁状組成物
JP2005145957A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113692A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-07 花王株式会社 農薬の効力を増強する方法および農薬含有組成物
US9161530B2 (en) 2009-03-30 2015-10-20 Kao Corporation Method for enhancing efficacy of agrichemical, and agrichemical-containing composition
US9572341B2 (en) 2009-03-30 2017-02-21 Kao Corporation Method for enhancing efficacy of agrichemical, and agrichemical-containing composition
JP2012529428A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 住友化学株式会社 殺菌組成物
CN102077831A (zh) * 2011-01-24 2011-06-01 青岛海利尔药业有限公司 一种含有噻呋酰胺与代森类化合物的杀菌组合物
JP2020536076A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 住友化学株式会社 フルミオキサジン組成物およびその使用方法
JP2020536074A (ja) * 2017-09-29 2020-12-10 住友化学株式会社 水性除草剤組成物およびその使用方法
JP7280252B2 (ja) 2017-09-29 2023-05-23 住友化学株式会社 水性除草剤組成物およびその使用方法
AU2018341325B2 (en) * 2017-09-29 2024-01-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Flumioxazin compositions and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5092291B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI451842B (zh) 殺蟲劑組成物
US6569809B1 (en) Package-mix agricultural chemical compositions having improved stability
JP4629227B2 (ja) 濃厚除草剤組成物
CN103209591B (zh) 用于控制除草剂喷雾漂移的胺和胺氧化物表面活性剂
DE60023872T2 (de) Verfahren zur erhöhung der biologischen effektivität von zusammensetzungen zur pflanzenbehandlung
RU2622331C2 (ru) Высокоэффективные гербицидные суспензионные концентраты
JP6205420B2 (ja) 農薬ナノ懸濁液
JP5092291B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法
EP1063883B1 (en) Pesticidal adjuvants
CN109645021A (zh) 一种含高效氯氟氰菊酯的水性悬乳剂及其制备和使用方法
BR112018009427B1 (pt) Composição concentrada de suspensão herbicida líquida aquosa e método de controle de plantas indesejáveis
CN100428883C (zh) 用于含水农药制剂的腐蚀抑制剂
JP4373054B2 (ja) 水性懸濁農薬組成物
JP2002533356A (ja) 植物における外因性化学物質の生物学的有効性を向上させる方法および組成物
JP3270820B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP4103020B2 (ja) 水性懸濁状農薬組成物
WO2022118819A1 (ja) 液体農薬製剤
WO2022118820A1 (ja) 液体農薬製剤
JP2005145957A (ja) 水性懸濁状農薬組成物及びその製造方法
JP2003146813A (ja) 水性懸濁農薬製剤
JP2003146802A (ja) 水性懸濁農薬製剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5092291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350