JP2007276899A - 乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システム - Google Patents

乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007276899A
JP2007276899A JP2006102074A JP2006102074A JP2007276899A JP 2007276899 A JP2007276899 A JP 2007276899A JP 2006102074 A JP2006102074 A JP 2006102074A JP 2006102074 A JP2006102074 A JP 2006102074A JP 2007276899 A JP2007276899 A JP 2007276899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
position indicator
elevator
landing position
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006102074A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishii
隆史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2006102074A priority Critical patent/JP2007276899A/ja
Priority to CNA200780011346XA priority patent/CN101410316A/zh
Priority to PCT/JP2007/057476 priority patent/WO2007119664A1/ja
Publication of JP2007276899A publication Critical patent/JP2007276899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】専用の通知装置を設けることなく、管理センタに通報済みであることを利用者に通知できるようにし、無用なカスタマーコールの低減を図ること。
【解決手段】少なくとも1台のエレベータに対応して当該エレベータの各乗場位置に設けられた乗場位置表示器3を制御する乗場位置表示器制御装置4を、上記エレベータを管理する管理センタ6から、当該エレベータに関する復旧要求を受け付けたことを示す信号を受信したとき、その旨を示すメッセージを上記乗場位置表示器3の表示部に表示するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1台のエレベータに対応して当該エレベータの各乗場位置に設けられた乗場位置表示器に情報を表示する乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システムに関する。
ビル等の建物内等に設置されたエレベータの各階の乗場位置には、乗りかごを呼ぶための呼ボタンとエレベータの状態表示を行う表示部とを備えた乗場位置表示器が設けられている。
この乗場位置表示器の表示部が行うエレベータの状態表示とは、乗りかごが現在どの階にいるかを示す階床表示や、乗りかごが上下何れの方向に移動するかを示す方向表示である。更に、『満員』や『点検中』、『地震管制運転中』といった予め決まった内容を表示する機能を備えたものも知られている。
また、特許文献1に開示されているように、このような乗場位置表示器とは別に専用の通知装置を設けて地震情報を提供することも提案されている。
特開2002−68628号公報
ところで、エレベータが故障した場合や地震管制運転が行われている場合、そのエレベータの通常運転への復旧を急ぐ利用者は、エレベータが故障又は地震管制運転していることをエレベータの管理センタに電話で通報することが多い。この、いわゆるカスタマーコールは、1台のエレベータにつき1回だけ通報があれば十分であり、管理センタ側では、そのエレベータ復旧のための保守員を即座に手配できる。
しかしながら、従来は、既に管理センタにカスタマーコールがなされているか否かをエレベータ利用者が知る術がなかった。そのため、例えばマンションに設置された複数台のエレベータのうち1台のエレベータが故障しただけでも、当該マンションの多数の住人からカスタマーコールがなされることもあった。このように、複数の利用者から同一内容のカスタマーコールを頻繁に受けることにより、管理センタ側ではその他の緊急なカスタマーコールに迅速に対応できなくなってしまう。
また、地震発生時には、多数のエレベータが同時に地震管制運転中となる。したがって、1台のエレベータに対して多数のカスタマーコールがなされると、管理センタ側の電話回線が占有されてしまい、閉込めが発生したエレベータなどについての緊急性の極めて高いカスタマーコールを受ける妨げとなる。
上記特許文献1に開示の技術では、地震情報自体を利用者に通知することができるが、管理センタがその状況を認識して保守員を手配したかどうかを知ることができず、エレベータ利用者やマンション住人の不安を解消するための手段とはならない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、過剰な数のカスタマーコールを低減することが可能な乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システムを提供することを目的とする。
本発明の乗場位置表示器制御装置の一態様は、
少なくとも1台のエレベータに対応して当該エレベータの各乗場位置に設けられた乗場位置表示器を制御する乗場位置表示器制御装置であって、
上記エレベータを管理する管理センタから、当該エレベータに関する復旧要求を受け付けたことを示す信号を受信したとき、その旨を示すメッセージを上記乗場位置表示器の表示部に表示することを特徴とする。
また、本発明の乗場位置表示器表示システムの一態様は、
少なくとも1台のエレベータに対応して当該エレベータの各乗場位置に設けられ、当該エレベータの運転状態を表示する表示部を備える、乗場位置表示器と、
上記乗場位置表示器を制御する乗場位置表示器制御装置と、
上記エレベータを管理する管理センタと、
からなる乗場位置表示器表示システムであって、
上記管理センタは、エレベータに関する復旧要求を受け付けたとき、そのことを示す信号を上記乗場位置表示器制御装置に送信し、
上記乗場位置表示器制御装置は、上記管理センタから上記信号を受信したとき、その旨を示すメッセージを上記乗場位置表示器の表示部に表示する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、乗場位置表示器の表示部に管理センタに通報済みであることが利用者に判るので、過剰な数のカスタマーコールを低減することが可能な乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システムを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の構成を示す図である。
本実施形態においては、ビルやマンション等の建物1内には昇降機として2台のエレベータが据え付けられており、乗りかご2a,2bが群管理制御により互いに協調しながら上下動できるようになっている。なお、乗りかご2a,2bの動作制御や、故障発生情報を管理センタに通信するための遠隔監視端末装置については、本発明の要旨と直接関係がないので、その図示及び説明は省略する。
各階の乗場位置には、図2に示すように、エレベータの平常時の運転状態の表示を行う表示部31と乗りかご2a,2bを呼ぶための呼ボタン32とを備えた乗場位置表示器3が設置されている。この乗場位置表示器3は、乗場位置表示器制御装置4に接続されている。この乗場位置表示器制御装置4は、公衆回線5を介して管理センタ6からの指示信号を受信して、上記乗場位置表示器3の表示部31にメッセージを表示する機能を備えている。
また、管理センタ6は、公衆回線5を介して、電話機7(固定電話又は携帯電話)によるエレベータの利用者や当該建物の管理者等からのカスタマーコールを受け付ける。
上記乗場位置表示器制御装置4は、図3に示すように、タイマ411を備えた制御部41、受信部42、記憶部43、及び表示制御部44から構成されている。ここで、制御部41は、該乗場位置表示器制御装置4全体を制御するCPU等である。受信部42は、上記公衆回線5を介した管理センタ6からの指示信号を受信するための通信装置である。記憶部43は、上記制御部41及び表示制御部44の動作プログラムを記憶したメモリである。また、この記憶部43は、図4に示すように、上記乗場位置表示器3の表示部31に表示すべき複数種類の表示用メッセージを記憶したメッセージテーブル431が設けられている。表示制御部44は、上記制御部41からの指示により、上記記憶部43に記憶されたメッセージを、各階の乗場位置表示器3の表示部31に表示するものである。
上記管理センタ6は、図5に示すように、オペレータがカスタマーコールを受けるための電話機61と、該オペレータによって操作される管理センタ装置62とが設置されている。管理センタ装置62は、オペレータに各種情報を提示するためのディスプレイやオペレータが各種入力操作を行うためのキーボード等を含むユーザインタフェース621と、該ユーザインタフェース621を用いてオペレータから入力された指示に応じた指示信号を上記公衆回線5を介して乗場位置表示器制御装置4に送信するための通信装置622とを含む。
次に、本実施形態の動作を、より詳細に説明する。
エレベータの乗りかご2a,2bの少なくとも一つが故障により止まったり、地震発生による地震管制運転に入った場合、そのエレベータを利用する建物1の利用者や、当該建物1のオーナや管理者は、復旧要求を電話機7により公衆回線5を介して管理センタ6に依頼する。
管理センタ6では、オペレータが電話機61により、そのような発呼者からのカスタマーコールを受け付ける。このようなカスタマーコールによる復旧要求を受けると(ステップS60A)、オペレータは、発呼者により知らされるエレベータに振られた管理番号等に基づいてエレベータを特定し、管理センタ装置62を操作して、対応する建物1の乗場位置表示器制御装置4に対してメッセージ表示指示信号を送信する(ステップS60B)。
図7は、乗場位置表示器制御装置4の記憶部43に記憶された制御プログラムに従った制御部41の動作フローチャートを示す図である。
即ち、制御部41は、受信部42によって上記メッセージ表示指示信号の受信があったか否かを判別し(ステップS41A)、当該乗場位置表示器制御装置4宛のメッセージ表示指示信号が無かった場合には、乗場位置表示器3の表示部31に対して階床表示の更新等の信号を発生するといった通常の処理を実施して(ステップS41B)、上記ステップS41Aに戻る。なお、このステップS41Bにおける通常の処理は、本発明の要旨に直接関係ないので、その説明は省略する。
一方、上記ステップS41Aにおいて当該乗場位置表示器制御装置4宛のメッセージ表示指示信号を受けたと判別した場合には、タイマ411経過時間の計時を開始すると共に、表示制御部44に対し、メッセージ表示を指令する(ステップS41C)。その後、所定時間が経過するのを待ち(ステップS41D)、所定時間が経過する毎に、メッセージ更新指令を表示制御部44に与える(ステップS41E)。
図8は、記憶部43に記憶された制御プログラムに従った表示制御部44の動作フローチャートを示す図である。
即ち、表示制御部44は、まず、制御部41からメッセージ表示指令を受けたか否かを判別する(ステップS44A)。ここで、メッセージ表示指令が無いと判別した場合には、更に、制御部41からメッセージ更新指令を受けたか否かを判別する(ステップS44B)。そして、そのようなメッセージ更新指令も受けていないと判別した場合には、制御部41からの乗場位置表示器3の表示部31の階床表示の更新指示に応じた更新表示等の通常の処理を実施して(ステップS44C)、上記ステップS44Aに戻る。なお、このステップS44Cにおける通常の処理は、本発明の要旨に直接関係ないので、その説明は省略する。
一方、上記ステップS44Aにおいて制御部41からメッセージ表示指示を受けたと判別した場合には、記憶部43のメッセージテーブル431に保存されている非常時用の複数種類の表示用メッセージの内、先頭(メッセージ番号1)の表示用メッセージ(『お電話を受け付けました』)を読み出す(ステップS44D)。そして、その読み出した表示用メッセージを、各乗場位置表示器3の表示部31にスクロール表示して(ステップS44E)、上記ステップ44Aに戻る。
即ち、乗場位置表示器3の表示部31は通常、限られた表示スペース(図2の例では2文字×2列分)しか有しておらず、多量の文字列を一度に表示することはできない。そこで、例えば図9に示すように、『お電話を受け付けました』等の表示用メッセージを、『…お』→『お電』→『電話』→『話を』→『を受』→『受け』→『け付』→『付け』→『けま』→『まし』→『した』→『た…』→『…お』→『お電』→…と、所定文字数(この例では2文字)ずつ時系列に表示することで、あたかも上方向に文字列が流れていくように見せるスクロール表示を行う。なお、文末に「…」を付すことによりメッセージをより正しく理解してもらうことができる。
この場合、表示用メッセージを1列でスクロール表示しているとき、他方の列では通常の運転状態の表示を行い、表示用メッセージの表示完了に応じて、表示用メッセージと通常表示の表示列を交換するような、交互表示を行うことで、エレベータ利用者に及ぼす影響を極力少なくすることができる。
また、乗りかご2a,2bの何れか一方が故障等によって停止している場合には、その乗りかごに対応する側の表示列に表示用メッセージを表示させるような制御としても構わない。
このように、乗場位置表示器3の表示部31に、既に復旧要求のカスタマーコールを管理センタ6が受け付けたことを示すメッセージを表示する。このようにすることで、上記カスタマーコールを行った発呼者以外の人に、その旨を呈示することができる。従って、このメッセージ表示を見れば、既に管理センタ6に連絡がなされていることが判別できるので、上記発呼者以外の人は、カスタマーコールをする必要が無いことが理解できる。よって、管理センタ6では、既に復旧要求を受け付けた同一物件に対するカスタマーコールを多数受け付けるというようなことがなくなり、過剰な数のカスタマーコールの低減を図ることが可能となる。
また、上記ステップS44Bにおいて制御部41からメッセージ更新指示を受けたと判別した場合には、記憶部43のメッセージテーブル431に保存されている複数種類の表示用メッセージの内、次のメッセージ番号の表示用メッセージを読み出す(ステップS44F)。そして、その読み出した表示用メッセージを、各乗場位置表示器3の表示部31にスクロール表示して(ステップS44E)、上記ステップ44Aに戻る。
このように、表示する表示用メッセージを、所定時間経過毎に上記制御部41から与えられるメッセージ更新指令に応じて次の表示用メッセージに更新する。このように所定時間経過毎に表示用メッセージを変化させることで、その表示用メッセージを見た利用者や管理者に対して、管理センタ6が当該物件についての復旧作業を継続していることを認知させることができる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
例えば、上記実施形態では、カスタマーコールによるエレベータに関する復旧要求を受け付けたときにメッセージ表示指示信号を乗場位置表示器制御装置4に送信するものとして説明したが、通常、故障発生情報等は遠隔監視端末装置から管理センタ6に送信されるようになっているので、管理センタ6側では、カスタマーコールを待つことなく、遠隔監視端末装置からの情報に応じて自動的にメッセージ表示指示信号を乗場位置表示器制御装置4に送信するようにしても良い。例えば、地震感知器が所定値以上の大きさの地震を感知した場合に生成され、遠隔監視端末装置から管理センタに送信される地震感知情報を利用しても良い。そのようにすれば、更にカスタマーコールの低減を図ることができる。
また、上記実施形態では、表示用メッセージを所定時間経過毎に更新表示するようにしているが、その所定時間も一定ではなく、現在の表示中のメッセージの内容に応じて異なる時間としても構わない。
なお、乗場位置表示器3の表示部31の表示文字数は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。特に、表示部31の表示ドット数に限りがある場合には、漢字ではなくカタカナ又はひらがなによる表示を行うことも好ましい。例えば、一文字に対して11×7のドットマトリクスを割り当てることができれば、カタカナによるスクロール表示も十分に可能となる。
また、上記実施形態では、制御部41と表示制御部44とを別体構成としたが、制御部41が表示制御部44の機能を備えるものであっても良い。
あるいは、制御部41から表示制御部44に表示指令を与えるようにしたが、表示制御部44は、単に記憶部43に設けた表示データ領域に書き込まれた表示用データを常に表示するものとし、制御部41はその表示データ領域に書き込む表示用データを随時書き換えることで、表示指令を使用すること無く、上記実施形態と同様の動作を行うことができる。但しこの場合、表示制御部44は、文字数が多い場合はスクロール表示することは言うまでもない。これにより、制御部41は、通常は『↑』や『1』といった表示用データを記憶部43の表示データ領域に書き込み、管理センタ6からメッセージ表示指示信号を受け取ったとき及び所定時間経過時に、メッセージテーブル431から表示用メッセージを読み出して記憶部43の表示データ領域に書き込むだけで、自動的に表示制御部44が乗場位置表示器3の表示部31の表示を更新する。よって、表示制御部44は、記憶部43に制御プログラムを記憶しておきソフトウェア処理によって表示更新を行う必要が無く、容易にハードウェア化できる。
また、乗場位置表示器制御装置4は、乗りかご2a,2bの動作制御や、故障発生情報を管理センタに通信するための遠隔監視端末装置の一部として構成しても構わない。その場合、制御部41は、遠隔監視端末装置の制御部が利用できる。
さらに、本発明はエレベータだけでなくエスカレータなどの他の昇降機の乗場位置に適用することも勿論可能である。
要するに、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の形態を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
図1は、本発明の一実施形態の構成を示す図である。 図2は、乗場位置表示器の正面図である。 図3は、乗場位置表示器制御装置のブロック構成図である。 図4は、乗場位置表示器制御装置の記憶部に設けられたメッセージテーブルの記憶内容の例を示す図である。 図5は、管理センタのブロック構成図である。 図6は、管理センタの動作フローチャートを示す図である。 図7は、乗場位置表示器制御装置の制御部の動作フローチャートを示す図である。 図8は、乗場位置表示器制御装置の表示制御部の動作フローチャートを示す図である。 図9は、スクロール表示を説明するための図である。
符号の説明
1…建物、 2a,2b…乗りかご、 3…乗場位置表示器、 4…乗場位置表示器制御装置、 5…公衆回線、 6…管理センタ、 7…電話機、 31…表示部、 32…呼ボタン、 41…制御部、 42…受信部、 43…記憶部、 44…表示制御部、 61…電話機、 62…管理センタ装置、 411…タイマ、 431…メッセージテーブル、 621…ユーザインタフェース、 622…通信装置。

Claims (5)

  1. 少なくとも1台のエレベータに対応して当該エレベータの各乗場位置に設けられた乗場位置表示器を制御する乗場位置表示器制御装置であって、
    上記エレベータを管理する管理センタから、当該エレベータに関する復旧要求を受け付けたことを示す信号を受信したとき、その旨を示すメッセージを上記乗場位置表示器の表示部に表示することを特徴とする乗場位置表示器制御装置。
  2. 上記メッセージを上記乗場位置表示器の表示部にスクロール表示させることを特徴とする請求項1に記載の乗場位置表示器制御装置。
  3. 管理センタからの上記復旧要求を受け付けたことを示す信号を受信してからの経過時間に基づいて、メッセージを更新して上記乗場位置表示器の表示部に表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の乗場位置表示器制御装置。
  4. 上記エレベータに関する復旧要求を管理センタが受け付けた旨を示すメッセージを記憶した記憶手段をさらに備え、
    該記憶手段に記憶されたメッセージを上記乗場位置表示器の表示部に表示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1に記載の乗場位置表示器制御装置。
  5. 少なくとも1台のエレベータに対応して当該エレベータの各乗場位置に設けられ、当該エレベータの運転状態を表示する表示部を備える、乗場位置表示器と、
    上記乗場位置表示器を制御する乗場位置表示器制御装置と、
    上記エレベータを管理する管理センタと、
    からなる乗場位置表示器表示システムであって、
    上記管理センタは、エレベータに関する復旧要求を受け付けたとき、そのことを示す信号を上記乗場位置表示器制御装置に送信し、
    上記乗場位置表示器制御装置は、上記管理センタから上記信号を受信したとき、その旨を示すメッセージを上記乗場位置表示器の表示部に表示する、
    ことを特徴とする乗場位置表示器表示システム。
JP2006102074A 2006-04-03 2006-04-03 乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システム Pending JP2007276899A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102074A JP2007276899A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システム
CNA200780011346XA CN101410316A (zh) 2006-04-03 2007-04-03 乘坐处位置显示器控制装置及乘坐处位置显示器显示系统
PCT/JP2007/057476 WO2007119664A1 (ja) 2006-04-03 2007-04-03 乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006102074A JP2007276899A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007276899A true JP2007276899A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38609427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102074A Pending JP2007276899A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007276899A (ja)
CN (1) CN101410316A (ja)
WO (1) WO2007119664A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218304A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターのリニューアル方法
JP6597949B1 (ja) * 2019-03-13 2019-10-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの通報処理装置およびエレベーターの通報処理システム
WO2020183669A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの通報処理装置およびエレベーターの通報処理システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI566191B (zh) * 2015-10-30 2017-01-11 Open space, building access control and facilities and equipment control of the application equipment
CN111433146B (zh) * 2017-12-14 2021-07-30 三菱电机大楼技术服务株式会社 电梯的远程监视系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117574A (ja) * 1988-10-22 1990-05-02 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータの案内装置
JPH09165154A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Hitachi Ltd エレベータ制御システムとエレベータかご位置表示器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117574A (ja) * 1988-10-22 1990-05-02 Hitachi Elevator Eng & Service Co Ltd エレベータの案内装置
JPH09165154A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Hitachi Ltd エレベータ制御システムとエレベータかご位置表示器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218304A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターのリニューアル方法
JP6597949B1 (ja) * 2019-03-13 2019-10-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの通報処理装置およびエレベーターの通報処理システム
WO2020183668A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの通報処理装置およびエレベーターの通報処理システム
WO2020183669A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの通報処理装置およびエレベーターの通報処理システム
JP6763485B1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-30 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの通報処理装置およびエレベーターの通報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007119664A1 (ja) 2007-10-25
CN101410316A (zh) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9505586B2 (en) Assigned car information display apparatus for elevators
KR101224727B1 (ko) 엘리베이터의 행선층 표시 장치
JP2007276899A (ja) 乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システム
US7404469B2 (en) Elevator call registration device
JP2006330879A (ja) プラント監視制御装置
JPWO2008105050A1 (ja) エレベータの行先階表示装置
JP5502376B2 (ja) 広域災害連絡システム及びその連絡方法
JP5408599B2 (ja) エレベータの通話システム
JP2008156081A (ja) エレベータの表示システム
JP2003312956A (ja) エレベータ遠隔監視システム
JP4606865B2 (ja) メンテナンス報知方法
US20050167205A1 (en) Elevator monitor system and computer-readable recording medium in which elevator monitor program has been stored
JP2004106986A (ja) エレベーターの保守システム及び方法
JP2009214964A (ja) 昇降機の保守管理システム
JP4834382B2 (ja) エレベータ装置の地震復旧支援装置
JP5502845B2 (ja) エレベータ表示装置およびエレベータ表示装置の情報表示方法
JP2007276940A (ja) 乗場位置表示器制御装置及び乗場位置表示器表示システム
JP3514156B2 (ja) リモコン装置
JP2008529936A (ja) 仮想エレベータグループを用いてエレベータを監視するエレベータシステムおよび方法
JP5560224B2 (ja) 受像機監視装置、受像機、受像機監視システム、及び受像機監視方法
JP6729978B1 (ja) エレベータおよびエレベータ制御方法
JP4703527B2 (ja) 作業報告書作成装置
US10922954B2 (en) System and method for facilitating user interactions with life safety systems
JP2009107816A (ja) 昇降機の保守管理システム
JPH10320025A (ja) 数値制御装置の画面切り換え方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20120529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605