JP2007275820A - オンマシン塗工装置 - Google Patents

オンマシン塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007275820A
JP2007275820A JP2006107551A JP2006107551A JP2007275820A JP 2007275820 A JP2007275820 A JP 2007275820A JP 2006107551 A JP2006107551 A JP 2006107551A JP 2006107551 A JP2006107551 A JP 2006107551A JP 2007275820 A JP2007275820 A JP 2007275820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
coater
dryer
size press
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006107551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997565B2 (ja
Inventor
Takeo Nakazawa
武雄 中澤
Sumio Nakajima
澄雄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Patent GmbH
Original Assignee
Voith Paper Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voith Paper Patent GmbH filed Critical Voith Paper Patent GmbH
Priority to JP2006107551A priority Critical patent/JP4997565B2/ja
Priority to EP07105586A priority patent/EP1845192A1/de
Priority to US11/697,408 priority patent/US7837835B2/en
Publication of JP2007275820A publication Critical patent/JP2007275820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997565B2 publication Critical patent/JP4997565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/70Multistep processes; Apparatus for adding one or several substances in portions or in various ways to the paper, not covered by another single group of this main group
    • D21H23/74Apparatus permitting switching from one technique to another
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/34Knife or blade type coaters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • D21H25/06Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】サイズプレスとポストメータリング方式のコータとを択一的に使用するオンマシン塗工装置において設備の簡略化を図る。
【解決手段】サイズプレス3と、サイズプレス3の下流側斜め下方に配置されたエアーターン4と、エアーターン4の下流側に配置されたポストメータリング方式のコータ9と、コータ9の上方に配置された非接触式のドライヤ11とを有してなるオンマシン塗工装置であって、サイズプレス3によって塗工するときには、エアーターン4の下流側斜め上方に向かって走行するウェブAを挟んで対峙する一対の非接触式のドライヤ11によってウェブAの両面が乾燥されるようになっており、ポストメータリング方式のコータ9によって塗工するときには、一対の非接触式のドライヤ11の内ウェブAの下面側を乾燥する方のドライヤを移動して、コータ9を出て上方に向かって走行するウェブAの下面側に対峙するようにした。
【選択図】 図5

Description

本発明は塗工装置に係り、特に抄紙機(ペーパーマシン)と塗工装置とを一体化したときの塗工装置であるオンマシン塗工装置に関する。
カタログなどに用いられる印刷用紙、感圧紙、感熱紙などの塗工紙(コート紙)はコータによって原紙であるウェブ(基材)上に塗料を塗布後、乾燥して生産される。このように塗料の塗布を行う機械を塗工機と称している。塗工機は、ウェブ上に過剰な塗料を一度塗った後に、ブレードや小径のロッドなどで掻き落したり、エアナイフによって吹き飛ばしたりして計量(メータリング)するポストメータリング方式を採用したブレードコータ、ロッドコータ、エアナイフコータなどが広く用いられる。
一方、抄紙機は印刷用紙やコート原紙などを製造する機械であり、パルプなどの懸濁液であるスラリーを取り入れて先端のノズルから噴出するヘッドボックス、ヘッドボックスからのスラリーを脱水して紙層(ウェブ)を形成するワイヤパート、ワイヤパートからウェブをピックアップして脱水するプレスパート、蒸気で加熱された多数のシリンダを有し、プレスパートからのウェブをそれらのシリンダに押し付けて乾燥するドライヤパート、縦方向に積み上げられた多数の鋳鉄製のロールを有し、ドライヤパートからのウェブを平滑にするカレンダ、カレンダからのウェブを巻き取るリールなどからなる。
抄紙機で生産された紙をコート紙にするには、通常オフマシン塗工装置を使用する。すなわち、抄紙機のリールで巻き取られた紙ロールをオフマシン塗工装置のアンワインダにかけ、アンワインダから引き出されたウェブはコータによって塗工される。コータによって塗工されたウェブは非接触式のドライヤさらにシリンダドライヤによって乾燥されリールで巻き取られる。リールで巻き取られたウェブはスーパーカレンダによって光沢が与えられる。
このように通常抄紙と塗工とは別の機械で行われるが、抄紙機のリールと塗工装置のアンワインダとを省略し、抄紙機と塗工装置とを一体化した装置を用いる場合があり、その場合の塗工装置をオンマシン塗工装置と称する。
図1はオンマシン塗工装置の1例を示す正面図である。図において、1は抄紙機のドライヤパート(シリンダドライヤ)であり、最終段を示している。2はウェブAを平滑にするスムージングプレス、3はサイズプレスである。サイズプレスは通常抄紙機のドライヤパートの中間に設置され、紙の印刷性を改善するためにスターチなどを塗布するのに使用することが多いが、オンマシン塗工装置に設置しクレーなどのピグメントの塗料の塗工に使用する場合がある。
図2はサイズプレスをオンマシン塗工装置に設置した場合の正面図であり、非特許文献1に開示されたものである。サイズプレスをピグメントの塗料の塗工に使用する場合には塗工量は片面あたり5〜10g/mであり、速度は1000〜2000m/min、ニップ圧は30〜60kg/cmである。図2(A)はウェブAの両面同時に塗工する場合、図2(B)はウェブAの両面をそれぞれ別々に塗工する場合を示している。サイズプレスを抄紙機でスターチなどを塗布するのに使用する場合にはニップの上部にスターチのポンドを形成し、その中をウェブが通過して塗布されるが、クレーなどのピグメントの塗料の塗工に使用する場合には、ロール上にピグメントのフィルムを形成しそれをウェブAに転写することによって塗工する場合が多い。なお、本図では図1と共通の部分には同じ符号を使用している。
「技術アニュアル 機械・資材・薬品 総覧 2006」 紙パルプ技術タイムス 平成17年9月1日発行 第48巻 第9号 ページ128〜129
再び図1に戻って説明する。図1において、4はエアーターンである。エアーターン4は塗料によって汚れやすいロール部に設置し、塗工面の品質向上と汚れによるマシン停止の防止を目的とする。高圧フローテーションシステムを使用し非接触でウェブAの走行角度を変える。エアーターンは円弧状の表面を有し、該表面に穿設された空気孔から空気を噴出し表面を通過するウェブAとの間に空気のフィルムを形成する。4cはキャリヤロープ用のシーブである。キャリヤロープは主に抄紙機のドライヤパートの通紙に使用するものであるが、オンマシン塗工装置の通紙にも使用する。キャリヤロープはウェブのパスと同じ経路を通る2本で一組のロープからなり、該一組のロープでウェブの操作側に形成された耳(抄紙機のワイヤパートでウォータノズルによって切り出される100mm程度の幅のストリップ)の先端を挟んで引張りながら通紙し、ストリップの通紙が終わったらウォータノズルを動かして幅を広げて全幅にする。
5は非接触式のドライヤの一種である赤外線ドライヤである。エアーターン4の下流側上方に向かって走行するウェブAを挟んで対峙する一対の赤外線ドライヤ5によってウェブAの両面が乾燥されるようになっている。赤外線ドライヤはウェブを非接触で乾燥することができ、電気式とガス式のものがある。ガス式は電気式に比べてランニングコストが安い特長がある。ガス赤外線ドライヤは燃料ガスを燃焼させてセラミックエミッタを1100℃以上に加熱し、ウェブAに赤外線を放射する。
6はウェブAの下面に塗工するポストメータリング方式のコータの一種であるブレードコータである。塗工量は片面あたり5〜15g/mであり、速度は1000〜2000m/minである。ブレードコータ6はバックアップロール6aとコータヘッド6cとを有し、バックアップロール6aの下面に巻き掛けられたウェブAに塗料を噴き上げて過剰な塗料を一度塗った後に、鋼製のブレードで掻き落して計量(メータリング)するようになっている。掻き落した塗料は再循環する。5Aはブレードコータによる塗工面を乾燥する赤外線ドライヤである。
7は非接触式のドライヤの一種であるエアードライヤである。エアージェットにより非接触でウェブAを搬送、乾燥する。8および10はシリンダドライヤであり、大径のシリンダは蒸気を吹き込んで加熱されている。8aおよび10aはウェブAをシリンダに押し付けるカンバスである。
図3は図1の中央部分の拡大図である。図3において、ウェブAの両面に塗工するサイズプレス3とウェブAの下面に塗工するブレードコータ6とは択一的に使用する。サイズプレス3を使用するときには、ウェブAは図にBで示すパスを通り、ブレードコータ6を使用するときには、ウェブAは図にCで示すパスを通る。パスBは図に示すようにエアーターン4から真上に上昇して両面を乾燥する赤外線ドライヤ5を通り、エアーターン4A、ペーパーロールdを経てエアーターン4C、4Dを通り、最上流のエアードライヤ7aに至るものであり、パスCはエアーターン4からペーパーロールeによって案内されてブレードコータ6の下方を通って下面が塗工され、上昇しつつ赤外線ドライヤ5aを通って塗工面が乾燥され、エアーターン4C、4Dを通り、最上流のエアードライヤ7aに至るものである。なお、ウェブAの上面に塗工するには、図1にパスDで示すように複数のペーパーロールgによってウェブAはブレードコータ6の下方を一旦下流側に導かれ、上昇してから上流方向に逆走し、ブレードコータ6によってウェブAの上面が塗工され、その後上昇してウェブAの塗工面が赤外線ドライヤ5Aによって乾燥され、更にエアードライヤ7A、7Bを経てシリンダドライヤ8に至るものである。
以上説明したように、図1および図3で示した従来のオンマシン塗工装置において、サイズプレス3とウェブAの下面に塗工するブレードコータ6は択一的に使用し、サイズプレス3を使用するときには、ウェブAは図1にBで示すパスを通り、ブレードコータ6を使用するときには、ウェブAは図1にCで示すパスを通る。このようにウェブAのパスBとパスCが大きく異なっているため次のような問題がある。(1)サイズプレス3によるウェブAの両面の塗工面は赤外線ドライヤ5によって乾燥され、ブレードコータ6によるウェブAの下面側の塗工面は赤外線ドライヤ5aによって乾燥されているので、設備費、メンテナンス費、設置場所などがいずれも重複して必要となってしまう。機械の配置を検討し、ウェブAのパスを工夫すればこれらを兼用することが可能であるはずである。(2)ウェブAのパスBとパスCについて、それぞれキャリヤロープが必要である。例えば操作側に2本ずつ計4本設ける案の場合、それぞれの通紙ロープがお互いに干渉し問題となる。ほかの方法として、操作側ロール端面、駆動側ロール端面にそれぞれ設置することも考えられるが駆動側にキャリヤロープを設けることは危険が伴う。さらに塗工部を変更するたびに使用する通紙ロープを切断して新たに通紙ロープを設置することも考えられるが、煩雑な作業が発生するとともに、通紙ロープなどのメンテナンスも設備が多い分大変となる。
本発明は以上述べたような問題点に鑑みて案出されたものであり、通紙の良好性を持たせることおよび設備の重複(非接触式のドライヤ)を避けることを目的とするものである。
上記目的を達成するため本発明のオンマシン塗工装置は斜め下方に向かって連続走行するウェブを挟む一対のロールの中心線を結ぶ直線がウェブに対してほぼ直角になるように配置され、ウェブの両面に塗工するサイズプレスと、該サイズプレスの下流側斜め下方に配置され、走行するウェブとの間に形成されたエアーフィルムを介してウェブに非接触でウェブの走行方向を変更するエアーターンと、該エアーターンの下流側に配置され、ウェブの下面に塗工するポストメータリング方式のコータと、該コータの上方に配置され、塗工後のウェブを乾燥する非接触式のドライヤとを有してなるオンマシン塗工装置であって、上記サイズプレスによる塗工と上記ポストメータリング方式のコータによる塗工とは択一的になっており、上記サイズプレスによって塗工するときには、上記エアーターンの下流側斜め上方に向かって走行するウェブを挟んで対峙する一対の上記非接触式のドライヤによってウェブの両面が乾燥されるようになっており、上記ポストメータリング方式のコータによって塗工するときには、上記一対の非接触式のドライヤの内ウェブの下面側を乾燥する方のドライヤを移動して、上記コータを出て上方に向かって走行するウェブの下面側に対峙するようにしたものである。
ウェブの下面側を乾燥する上記非接触式のドライヤは、その上方に設けられた支点を中心に回動する一対のアームによって支持されており、アームを回動することによって上記の移動を行うようになっているのが好ましい。
上記非接触式のドライヤは赤外線ドライヤであるのが好ましい。
次に本発明の作用を説明する。
サイズプレスの下流側斜め下方に配置されたエアーターンの下流側にポストメータリング方式のコータを配置し、上記サイズプレスによって塗工するときには、上記エアーターンの下流側斜め上方に向かって走行するウェブを挟んで対峙する一対の上記非接触式のドライヤによってウェブの両面が乾燥されるようになっており、上記ポストメータリング方式のコータによって塗工するときには、上記一対の非接触式のドライヤの内ウェブの下面側を乾燥する方のドライヤを移動して、上記コータを出て上方に向かって走行するウェブの下面側に対峙するようにしたので、非接触式のドライヤの一部が兼用できて、設備費、メンテナンス費、設置場所などがいずれも節約することができる。さらに、上記サイズプレスによって塗工するときと、上記ポストメータリング方式のコータによって塗工するときのウェブのパスの長さが大きく変わらないので、2つの場合についてキャリヤロープを取り変える必要が無く、キャリヤロープを架け替えればよい。キャリヤロープを架け替えるときには例えばポストメータリング方式のコータのバックアップロールをホイスト設備を使って多少浮かせた状態で行えばよい。
以上説明したように、本発明のオンマシン塗工装置は非接触式のドライヤの一部が兼用できて、設備費、メンテナンス費、設置場所などをいずれも節約することができるとともに、通紙にためのキャリヤロープを架け替えも容易である。
以下本発明のオンマシン塗工装置について図面を参照しつつ説明する。図4は本発明のオンマシン塗工装置の要部の正面図であり、サイズプレスによって塗工するときの機械の配置と、ウェブのパスを示しており、図5は同じくオンマシン塗工装置の要部の正面図であり、ポストメータリング方式のコータ(本実施形態ではブレードコータ)によって塗工するときの機械の配置と、ウェブのパスを示している。図6はキャリヤロープを架け替えるときの説明図であり、(A)は側面断面図、(B)は正面図である。これらの図において、図1ないし図3によって、従来技術として説明済みのものと同じものについては同じ符号を付しており、重複した説明は省略する。
図4は本発明のオンマシン塗工装置において、サイズプレス3によって塗工するときの機械の配置と、ウェブのパスを示している。図に示すように、上流側の斜め上方に設けられたペーパーロールfから斜め下方に向かって連続走行するウェブAを挟む一対のロールを有してなるサイズプレス3が設けられており、その一対のロールの中心線を結ぶ直線がウェブAに対してほぼ直角になるように配置されている。サイズプレス3はウェブAの両面に塗工する。サイズプレス3の下流側斜め下方には走行するウェブとの間に形成されたエアーフィルムを介してウェブに非接触でウェブの走行方向を変更するエアーターン4が設けられている。サイズプレス3によって塗工するときのウェブAのパスは図ではEで示されている。ウェブAのパスEは図に示すように、エアーターン4から斜め上方に向かい、次のエアーターン4Eによって更に急勾配の上昇角度になって、ペーパーロール13を経て、ウェブAを挟んで対峙する一対の赤外線ドライヤ11に入り、ウェブAの両面が乾燥される。赤外線ドライヤ11を出たウェブAはペーパーロール、エアーターン4Cおよびエアーターン4Dを経てエアードライヤ7aに入って更に乾燥される。なお、図4に示す装置の前後の装置は図1とほぼ同じである。
ここで赤外線ドライヤ11について説明する。赤外線ドライヤ11はウェブAの上面を乾燥する赤外線ドライヤ11aとウェブAの下面を乾燥する赤外線ドライヤ11bとからなっている。赤外線ドライヤ11aは固定されており、赤外線ドライヤ11bは移動式になっている。12は赤外線ドライヤ11bを支持する一対のアームであり、マシンの操作側と駆動側に設けられており、その上方に設けられた支点12aを中心に回動し、赤外線ドライヤ11bを移動させる。12bはアーム12を回動させる回動装置であり、電動ジャッキを使用している。ペーパーロール13はアーム12の先端に設けられている。
図5は本発明のオンマシン塗工装置において、ウェブAの下面をブレードコータ6によって塗工するときの機械の配置と、ウェブのパスを示している。ブレードコータ6はエアーターン4の下流側に配置されている。ブレードコータ6によって塗工するときには、赤外線ドライヤ11の内ウェブAの下面側を乾燥する方の赤外線ドライヤ11bを移動して、ブレードコータ6を出て上方に向かって走行するウェブの下面側に対峙するようにする。ブレードコータ6によって塗工するときのウェブAのパスは図ではFで示されている。ウェブAのパスFは図に示すように、エアーターン4からわずかに斜め上方に向かい2本のペーパーロールf、fを経てわずかに下方に向かいブレードコータ6のバックアップロール6aに巻きかけられ、その状態でコータヘッド6cによってウェブAの下面に塗工される。ブレードコータ6を出てウェブAは上方に向かって走行し、ペーパーロール13を経てわずかに上流方向に方向転換して走行する。このときにはウェブAの下面を乾燥する赤外線ドライヤ11bは反時計回りに回動したアーム12に支持された状態で移動しており、走行するウェブAの下面側に対峙するようになっている。赤外線ドライヤ11bを出たウェブAはペーパーロールfを経てエアーターン4Cに入る。その後は図4と同じである。14はアーム12の動きを規制するストッパである。
次にキャリヤロープの架け替えについて図6を用いて説明する。図6(A)は側面断面図、(B)は正面図である。キャリヤロープは先に段落番号0009で説明したように、そのパスはウェブAのパスと同じである必要がある。すなわち、ウェブAのパスがEであるときには、キャリヤロープのパスもEであり、ウェブAのパスがFであるときには、キャリヤロープのパスもFでなければならない。したがって、ウェブAのパスを変えるときには、キャリヤロープを架け替えなければならない。キャリヤロープのパスがFであったものを、Eにする場合についてその一例を説明する。
図6において、6aはブレードコータ6のバックアップロールである。6bはバックアップロール6aのベアリングハウジング、6hは支持フレーム、6dはベアリングハウジング6bを固定するキャップ、6eはロープシーブを支持するブラケット、6fはロープシーブである。キャリヤロープのパスがFであるときには、ロープシーブ6fにキャリヤロープが掛かった状態であるが、キャリヤロープのパスをEにするためキャリヤロープの架け替えをする場合にはバックアップロール6aのジャーナルが邪魔になる。そこでキャップ6dを、図の一点鎖線で示すように開き、バックアップロール6aを図示しないホイスト設備を使って多少浮かせた状態として、ベアリングハウジング6bと支持フレーム6hとの間にわずかな隙間を形成し、その隙間を通ってキャリヤロープをブレードコータ6からはずして架け替えればよい。
次に本実施形態の作用を説明する。サイズプレス3の下流側斜め下方に配置されたエアーターン4の下流側にブレードコータ6を配置し、上記サイズプレス3によって塗工するときには、上記エアーターン4の下流側斜め上方に向かって走行するウェブAを挟んで対峙する一対の赤外線ドライヤ11によってウェブAの両面が乾燥されるようになっており、ブレードコータ6によって塗工するときには、赤外線ドライヤ11の内ウェブの下面側を乾燥する方のドライヤ11bを移動して、ブレードコータ6を出て上方に向かって走行するウェブAの下面側に対峙するようにしたので、赤外線ドライヤ11の一部が兼用できて、設備費、メンテナンス費、設置場所などがいずれも節約することができる。さらに、サイズプレス3によって塗工するときと、ブレードコータ9によって塗工するときのウェブのパスの長さが大きく変わらないので、2つの場合についてキャリヤロープを取り変える必要が無く、キャリヤロープを架け替えればよい。キャリヤロープを架け替えるときにはブレードコータ6のバックアップロール6aをホイスト設備を使って多少浮かせた状態で行えばよい。
次に本実施形態の効果を説明する。以上説明したように、本発明のオンマシン塗工装置は赤外線ドライヤの一部が兼用できて、設備費、メンテナンス費、設置場所などがいずれも節約することができるとともに、通紙のためのキャリヤロープを架け替えも容易である。
本発明は以上述べた実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。たとえば、非接触式のドライヤとして、赤外線ドライヤで説明したが、エアードライヤであってもよい。また、ポストメータリング方式のコータとして、ブレードコータで説明したが、エアーナイフコータなどであってもよい。
従来のオンマシン塗工装置の1例を示す正面図である。 サイズプレスを従来のオンマシン塗工装置に設置した場合の正面図である。 図1の部分拡大図である。 本発明のオンマシン塗工装置の要部の正面図であり、サイズプレスによって塗工するときの機械の配置と、ウェブのパスを示している。 本発明のオンマシン塗工装置において、ウェブAの下面をブレードコータによって塗工するときの機械の配置と、ウェブのパスを示している。 ブレードコータにおいて、キャリヤロープを架け替える場合の説明図であり、(A)はブレードコータの部分側面断面図、(B)はブレードコータの正面図である。
符号の説明
3 サイズプレス
4 エアーターン
6 ブレードコータ
11 赤外線ドライヤ
12 回動アーム
A ウェブ

Claims (3)

  1. 斜め下方に向かって連続走行するウェブを挟む一対のロールの中心線を結ぶ直線がウェブに対してほぼ直角になるように配置され、ウェブの両面に塗工するサイズプレスと、該サイズプレスの下流側斜め下方に配置され、走行するウェブとの間に形成されたエアーフィルムを介してウェブに非接触でウェブの走行方向を変更するエアーターンと、該エアーターンの下流側に配置され、ウェブの下面に塗工するポストメータリング方式のコータと、該コータの上方に配置され、塗工後のウェブを乾燥する非接触式のドライヤとを有してなるオンマシン塗工装置であって、上記サイズプレスによる塗工と上記ポストメータリング方式のコータによる塗工とは択一的になっており、上記サイズプレスによって塗工するときには、上記エアーターンの下流側斜め上方に向かって走行するウェブを挟んで対峙する一対の上記非接触式のドライヤによってウェブの両面が乾燥されるようになっており、上記ポストメータリング方式のコータによって塗工するときには、上記一対の非接触式のドライヤの内ウェブの下面側を乾燥する方のドライヤを移動して、上記コータを出て上方に向かって走行するウェブの下面側に対峙するようにしたことを特徴とするオンマシン塗工装置。
  2. ウェブの下面側を乾燥する上記非接触式のドライヤは、その上方に設けられた支点を中心に回動する一対のアームによって支持されており、アームを回動することによって上記の移動を行う請求項1記載のオンマシン塗工装置。
  3. 上記非接触式のドライヤは赤外線ドライヤである請求項1または請求項2記載のオンマシン塗工装置。
JP2006107551A 2006-04-10 2006-04-10 オンマシン塗工装置 Expired - Fee Related JP4997565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107551A JP4997565B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 オンマシン塗工装置
EP07105586A EP1845192A1 (de) 2006-04-10 2007-04-04 Streichmaschine
US11/697,408 US7837835B2 (en) 2006-04-10 2007-04-06 On-machine coater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107551A JP4997565B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 オンマシン塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007275820A true JP2007275820A (ja) 2007-10-25
JP4997565B2 JP4997565B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38430409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107551A Expired - Fee Related JP4997565B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 オンマシン塗工装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7837835B2 (ja)
EP (1) EP1845192A1 (ja)
JP (1) JP4997565B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008041418A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-25 Voith Patent Gmbh Vorhang-Auftragsmaschine
DE102010003322A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Voith Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen wenigstens einer Schicht eines Auftragsmediums auf die Oberfläche einer laufenden Papier-, Karton- oder anderen Faserstoffbahn
CA2914146A1 (en) 2013-06-03 2014-12-11 Oji Holdings Corporation Method for producing sheet containing fine fibers
DE102022119307A1 (de) 2022-08-02 2024-02-08 Voith Patent Gmbh Papierfabrik und Verfahren zur Regelung der Hochtemperaturmedien für die Herstellung oder Behandlung einer Faserstoffbahn

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278719A (ja) * 1985-08-30 1987-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造装置
JPH04119151A (ja) * 1990-08-29 1992-04-20 Yagikuma:Kk 織布等の乾燥方法と、それに用いるヒータユニット
JPH0789049A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Toppan Moore Co Ltd 乾燥装置
JPH07308623A (ja) * 1994-05-09 1995-11-28 Voith Sulzer Papiermas Gmbh 紙又は板紙等の動く材料ウェブの両面に液体媒体を塗布する装置
JP2002113408A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Inoue Kinzoku Kogyo Co Ltd 塗工乾燥設備

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE176508T1 (de) * 1992-11-03 1999-02-15 Valmet Corp Verfahren und vorrichtung zum beideseitigen streichen einer dünnen druckpapierbahn
FI101092B (fi) * 1996-02-07 1998-04-15 Valmet Corp Menetelmä filminsiirtopäällystyksessä ja menetelmän toteuttamiseen tar koitettu laitteisto
US5753078A (en) * 1996-06-07 1998-05-19 Cartons St-Laurent, Inc./St. Laurent Paperboard, Inc. Method of making surface coated or impregnated paper or paperboard
DE19704858B4 (de) * 1997-02-10 2005-07-21 Voith Paper Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen beidseitig gestrichener Papierbahnen
FI105118B (fi) * 1999-05-12 2000-06-15 Valmet Corp Menetelmä paperi- tai kartonkirainan valmistamiseksi ja paperi- tai kartonkikone
FI110443B (fi) * 2001-07-03 2003-01-31 Metso Paper Inc Liimakäsitellyn paperin tai kartongin valmistamiseen tarkoitettu menetelmä ja sovitelma
JP3836068B2 (ja) * 2002-03-05 2006-10-18 三菱重工業株式会社 空気浮上式ウェブ走行支持装置及びそれを用いた塗工装置
DE10222586A1 (de) * 2002-05-22 2003-12-04 Voith Paper Patent Gmbh Einrichtung zum Behandeln einer entlang eines Materialwegs geführten Materialbahn und Verfahren zur Ausnahmebehandlung, insbesondere zur Reaktion auf einen Bahnabriss
JP4832750B2 (ja) * 2004-11-15 2011-12-07 大王製紙株式会社 塗工紙の製造方法及び製造設備
JP5684965B2 (ja) * 2005-06-20 2015-03-18 大王製紙株式会社 塗工紙の製造方法
JP2007038079A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp 塗布方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278719A (ja) * 1985-08-30 1987-04-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造装置
JPH04119151A (ja) * 1990-08-29 1992-04-20 Yagikuma:Kk 織布等の乾燥方法と、それに用いるヒータユニット
JPH0789049A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Toppan Moore Co Ltd 乾燥装置
JPH07308623A (ja) * 1994-05-09 1995-11-28 Voith Sulzer Papiermas Gmbh 紙又は板紙等の動く材料ウェブの両面に液体媒体を塗布する装置
JP2002113408A (ja) * 2000-08-04 2002-04-16 Inoue Kinzoku Kogyo Co Ltd 塗工乾燥設備

Also Published As

Publication number Publication date
EP1845192A1 (de) 2007-10-17
US7837835B2 (en) 2010-11-23
JP4997565B2 (ja) 2012-08-08
US20070235152A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311234B2 (en) Vectored air web handling apparatus
EP1828475B1 (en) Method and apparatus for processing a fibre web
JP2010017711A (ja) ウェブ、特に紙または厚紙からなるウェブの表および裏をコーティングおよび乾燥する装置
KR960010040Y1 (ko) 웹브 건조장치
US8425721B2 (en) Method and apparatus for treating a fibrous web
JP3650131B2 (ja) 紙の乾燥方法および抄紙機のドライエンド
KR20040073446A (ko) 감기 및 풀기과정 없이 웨브제품을 고속으로 제조하며마무리처리하는 방법 및 시스템
JP4997565B2 (ja) オンマシン塗工装置
US20160016745A1 (en) A reel-up and a method of reeling a paper web in the dry end of a paper machine
CN106553389A (zh) 波纹纸板制造机
JP6595138B1 (ja) 両面塗布方法及び装置
US20100043700A1 (en) Curtain coater
FI80109B (fi) On-machine kalander foer pappersmaskin samt foerfarande foer slutbearbetning av pappersbana.
CA2177606C (en) Assembly for a paper web coating line
JP2005504898A (ja) ウェブ両面コーティング方法及び装置
US6251477B1 (en) Paper coating apparatus and method for coating paper
US7563326B2 (en) Device for coating and drying both sides of a material web of paper or board
EP2634311B1 (en) Arrangement for treating fiber web
US20080029237A1 (en) Wet/dry crepe swing paper machinery
FI115146B (fi) Menetelmä ja sovitelma leveän paperi- tai kartonkirainan käsittelemiseksi
US6368459B1 (en) Method and apparatus for coating a moving web of paper or board
FI121479B (fi) Menetelmä ja sovitelma monikerrospäällystetyn paperin valmistamiseksi
FI105409B (fi) Menetelmä ja sovitelma paperi- ja kartonkirainan ohjaamiseksi jälkikäsittelyn aikana
JP2009520114A (ja) 単数または複数の弁装置を有する抄紙機
JPS58501826A (ja) 紙の表面サイジングに係る手順および手段とこの手順および/または手段によつて製造された紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees