JP2007273989A - 白色発光素子 - Google Patents

白色発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007273989A
JP2007273989A JP2007086691A JP2007086691A JP2007273989A JP 2007273989 A JP2007273989 A JP 2007273989A JP 2007086691 A JP2007086691 A JP 2007086691A JP 2007086691 A JP2007086691 A JP 2007086691A JP 2007273989 A JP2007273989 A JP 2007273989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
thin film
white light
light
film pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007086691A
Other languages
English (en)
Inventor
Bum Joon Kim
ジュン キム、ブン
Hyun Gyu Shin
ギュ シン、ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007273989A publication Critical patent/JP2007273989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7774Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

【課題】カラーバランス調節が容易な高品質の白色発光素子を提供する。
【解決手段】本発明による白色発光素子は、基板と、上記基板上に順次形成されたn型半導体層、活性層及びp型半導体層を有して第1放出光を出す発光構造物と、上記第1放出光の一部を吸収して他の波長の第2放出光に変換させるよう配置された波長変換用薄膜パターンとを含み、上記波長変換用薄膜パターンは第1放出光を選択的に通過させるオープン領域を形成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、白色発光素子に関するものであって、より詳しくは、波長変換用薄膜パターンを使用して高品質の白色光を出す白色発光素子に関する。
白色LED装置は、バックライトユニット(backlight unit)、ディスプレー、信号灯などから一般照明に至るまで幅広く使われている。特に、液晶表示装置(LCD)のバックライト用光源として使用し、小型でありつつ消費電力の少ない白色LED装置の需要が増加しつつある。
従来の代表的な白色LED装置は、青色LEDと黄色蛍光体とを組み合せることにより具現されることが出来る。青色LEDから放出された青色光は、上記黄色蛍光体を励起させることによって黄色光を放出させる。青色光と黄色光との混色は、観察者には白色光として認識される。これは、最も広く使われる構造であって、黄色蛍光体の効率が90%に上るほど高く青色LEDの効率も高いため、高輝度の製品を製作するに有利で製造工程が容易である。ところが、各々の製品から同一色を得ることが困難で、周辺温度によって色変換が生じるという短所がある。
また、白色LED装置は、青色LED、緑色LED及び赤色LEDを組み合することによって具現されることが出来る。これは、蛍光体の変換損失を除去することができ、高い色再現性が得られるが、費用が高く素子製作が困難であると共に、一つのチップの破損により白色の具現が困難という短所がある。
また、紫外線(UV)LEDと赤色/緑色/青色蛍光体とを組み合せて白色発光装置を具現することが出来る。このような白色発光装置は製作は容易であるものの、赤色蛍光体の効率が現在40%を超えていないため色再現性が衰え高輝度を得るには限界がある。
他に、LEDと蛍光体薄膜とを組み合せて白色発光装置を具現することが出来る。例えば、青色LEDと黄色蛍光体薄膜とを組み合せる場合である。Reigna B.Muelle−Mach他の特許文献1は、LEDにより放出された1次光を変換させる蛍光体薄膜を有する蛍光体変換型LED(phosphor−converted LED)を開示している。この場合、蛍光体を含むモールド樹脂がなくとも白色光を具現することができ、小型化が可能で製作が容易である。しかし、薄膜の光転換効率を考慮しつつ厚さを調節して白色光を合わせるべきであるため、同一色の製作が比較的難しく色組合を合わせることが容易でない。
図1は、蛍光体薄膜を使用した従来の白色発光素子10を図示した図面である。白色発光素子10は、基板11上に形成された発光構造物12と、その上に蒸着された蛍光体薄膜13とを含む。動作時に発光構造物12は青色光を放出し、黄色蛍光体薄膜13はこの青色光の一部を吸収して黄色光に変換させ放出する。蛍光体薄膜13を透過した青色光は、蛍光体薄膜13により放出された黄色光と結合して白色光Wを作ることになる。
このような白色発光素子10では、薄膜の光転換効率を考慮しつつ蛍光体薄膜の厚さを調節して白色光を合わせるべきであるため、色組合またはカラーバランスを合わせることが困難で、同一色の製作が容易でない。また、蛍光体薄膜内での厚さのバラツキにより不均一な特性の白色光が表れやすい。
米国特許第6696703号
本発明は、上記の問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、カラーバランス(color balance)の調節が容易で、均一な発光特性を得ることができ、小型化に適した高品質の白色発光装置を提供することにある。
上述の技術的課題を達成すべく、本発明による白色発光素子は、基板と、上記基板上に順次形成されたn型半導体層、活性層及びp型半導体層を有し第1放出光を出す発光構造物と、上記第1放出光の一部を吸収して他の波長の第2放出光に変換させるよう配置された波長変換用薄膜パターンとを含み、上記波長変換用薄膜パターンは、第1放出光を選択的に通過させるオープン領域を形成する。上記第1放出光と第2放出光とが結合して白色光を出すことが出来る。
本発明の一実施形態によると、上記波長変換用薄膜パターンは、上記p型半導体層の上面に形成されることが出来る。
本発明の他の実施形態によると、上記波長変換用薄膜パターンは、上記基板の下面に形成されることが出来る。
本発明のまた異なる実施形態によると、上記波長変換用薄膜パターンは、上記発光構造物と基板との間に形成されることが出来る。
本発明によると、上記波長変換用薄膜パターンは、上記第1放出光の波長を変換できる蛍光体、金属シリケート、酸化物、または半導体であることが出来る。例えば、上記蛍光体は、YAG:CeまたはTAG:Ceであることができ、上記半導体はAlGaInPまたはZnSeであることが出来る。また、上記金属シリケートは、ユーロピウム−シリケートであることが出来る。上記ユーロピウム−シリケートは、EuSi(0<x<30、0<y<30、0<z<30)の組成式を有する。
好ましくは、上記波長変換用薄膜パターンは、この薄膜に入射した第1放出光を90%以上吸収できるような厚さを有する。上記波長変換用薄膜パターンがユーロピウム−シリケートからなる場合、上記波長変換用薄膜パターンはその厚さが1乃至3μmであることが出来る。上記波長変換用薄膜パターンは同一物質で構成される。
好ましくは、上記p型半導体、活性層及びn型半導体は、窒化物半導体からなることが出来る。また上記基板は、サファイア、SiCまたはGaN基板であることが出来る。
本発明の好ましい一実施形態によると、上記第1放出光は青色光で、上記第2放出光は緑色から赤色に至る波長帯の光、または黄色光である。
また、本発明の好ましい他の実施形態によると、上記第1放出光は、青色から緑色に至る波長帯の光で、上記第2放出光は赤色光である。
本発明の好ましい一実施形態によると、上記基板と反対側の上記発光構造物の上面方向から白色光が放出されることが出来る。
また、本発明の好ましい他の実施形態によると、上記発光構造物と反対側の上記基板の下面方向から白色光が放出されることが出来る。
本明細書において、「窒化物半導体」とは、AlGaIn()N(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表現される2成分系(bianary)、3成分系(ternary)または4成分系(quaternary)化合物半導体を意味する。
本発明によると、波長変換用薄膜パターンを使用することにより、カラーバランスを容易に調節することができ、色組合を合わせるに有利である。また、パッケージのない単一チップのみで白色光を作ることができ、従来の発光素子に比べて大きさを小さくすることができ、製作工程が単純で製造費用が少ない。波長変換用薄膜パターンの大きさを調節することができるため、同一色を発する高品質の白色発光を得ることが出来る。
以下、添付の図面を参照に本発明の実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明の実施形態は、様々な形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下に説明する実施形態に限られるのではない。本発明の実施形態は、当業界において平均的な知識を有している者に本発明をより完全に説明するため提供される。従って、図面において要素の形状及び大きさ等はより明確な説明のために誇張されることができ、図面上の同一符号で表示される要素は同一要素である。
本発明において用いられる波長変換用薄膜パターン物質としては、波長を変換させる蛍光体、金属シリケート、酸化物、半導体などがある。図2は、本発明の実施形態による波長変換用薄膜パターンに使用できるユーロピウム−シリケートの発光スペクトラムを示したグラフである。詳しくは、Eu及びSiターゲットを使用して蒸着した後、N雰囲気で1000℃で熱処理したユーロピウム−シリケートの発光スペクトラムを示したグラフである。このユーロピウム−シリケートは、シリケート内にユーロピウムがドーピングされた物質であって、EuSi(0<x<30、0<y<30、0<z<30)の組成式を有する。
この発光スペクトラムは、青色乃至紫外線を励起光として使用して得た発光スペクトラムである。図2に図示された通り、上記ユーロピウム−シリケートは、緑色乃至赤色波長帯の光を出し、約570nmの黄色波長において最大の強度を表す。従って、このユーロピウム−シリケートは、青色光を吸収して緑色乃至赤色波長帯の光を出したり、黄色光を出す蛍光体(または波長変換物質)として容易に使用されることが出来る。
図3の(a)及び図3の(b)は、各々本発明の一実施形態による白色発光素子の概略的な断面図及び上部平面図である。図3の(a)及び図3の(b)を参照すると、白色発光素子100は、基板101上に形成された発光構造物150を含む。発光構造物150は、n型半導体層102、活性層103、p型半導体層104を備える。上記発光構造物150は、n型半導体層102の一部領域が露出されたメサ構造を有する。n型半導体102の一部露出された領域上にはn側電極105が形成され、p型半導体層104上にはp側電極106が形成されている。p型半導体層104上には、波長変換用薄膜パターン(即ち、パターニングされた波長変換用薄膜107)が形成されている。上記波長変換用薄膜パターン107は、p型半導体層104を選択的に露出させるよう形成されている。この素子100の白色光(出力光)は、基板101と反対側の発光構造物150の上面方向から出力される。即ち上記p型半導体層104の上面が光出射面となる。
上記基板101としては、透明なサファイア基板、シリコンカーバイド(SiC)、GaN基板などが使用されることが出来る。サファイア基板は、比較的低価で、高温で安定しているため、青色または緑色発光素子用の基板として多く使用される。
上記発光構造物150は、窒化物半導体物質からなることが出来る。窒化物半導体の発光構造物150は、例えば有機金属気相蒸着法(MOCVD、Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、分子ビーム成長法(MBE、Molecular Beam Epitaxy)またはハイドライド気相蒸着法(HVPE、Hydride Vapor Phase Epitaxy)のような蒸着工程を使用して形成されることが出来る。
上記活性層103は、電子−正孔の再結合により光を発光する層であって、単一または多重量子井戸構造を有することが好ましい。例えば、活性層103は、InGaN、AlGaN、AlGaInN、またはGaNなどの窒化物半導体層で構成される。上記活性層103からは、第1放出光の青色光Bを発生する。
上記波長変換用薄膜パターン107は、第1放出光(青色光B)の波長を変換できる蛍光体、金属シリケート、酸化物、または半導体であることが出来る。上記蛍光体としては、YAG:Ce、TAG:Ceなどの黄色蛍光体を使用することが出来る。上記半導体は、AlGaInPまたはZnSeである物質からなることができ、上記金属シリケートは、ユーロピウム−シリケート(例えば、EuSi(0<x<30、0<y<30、0<z<30))からなることが出来る。波長変換用薄膜パターン107は、スパッタリング、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition、CVD)、プラズマ化学気相蒸着(Plasma Enhanced CVD)、金属有機化学気相蒸着(Metal Organic CVD)などの従来の蒸着または成長装備を用いて波長変換用薄膜を形成した後、これを選択的にエッチングすることによって製作することが出来る。
上記波長変換用薄膜パターン107は、p型半導体層104を選択的に露出させるよう形成されている。即ち、上記波長変換用薄膜パターン107は、第1放出光Bを選択的に通過させるオープン領域を形成する。従って、発光構造物150から薄膜パターン107側へ進行する第1放出光(青色光;B)の一部Bは、波長変換用薄膜パターン107物質を通過せずにp型半導体層104の上面から放出され、他の一部Bは、波長変換用薄膜パターン107物質に吸収されることが出来る。波長変換用薄膜パターン107に吸収された第1放出光Bは、薄膜パターン107により第2放出光に変換される。第2放出光は、黄色光Yまたは緑色乃至赤色波長帯の光R+Gである。上記第1放出光 Bと第2放出光R+GまたはYとの結合は白色光を作ることになる。
上記波長変換用薄膜パターン107は、同一物質で形成されることが出来る(均一な材料)。好ましくは、波長変換用薄膜パターン107の厚さは、これに入射した第1放出光Bの吸収率が90%以上、さらに好ましくは、上記第1放出光Bの吸収率が99%以上になるようにする。上記波長変換用薄膜パターン107がユーロピウム−シリケートからなる場合、好ましくは、波長変換用薄膜パターン107の厚さは1乃至3μmであることが出来る。波長変換用薄膜パターン107は、一般的にフォトリソグラフィー(Photo−Lithography)工程を通じて製作されることが出来る。
このように、第1放出光に対して90%以上の吸収率を有するよう薄膜パターン107を厚くした場合、波長変換用薄膜パターン107の面積と薄膜パターン107によりオープンされた領域Aの面積との相対的な割合を調節することによって、カラーバランス(color balance)を非常に容易に調節することが出来る。即ち、薄膜パターン107の全体面積を広くすると、オープンされた領域Aが相対的に狭くなって上記オープンされた領域Aから放出される第1放出光Bが減少し、薄膜パターン107に吸収される第1放出光Bが増加する。従って、この薄膜パターン107によって得られる第2放出光R+GまたはYが増加することになる。
逆に、薄膜パターン107の全体面積を狭くすると、オープンされた領域Aが相対的に広くなって上記オープンされた領域Aから放出される第1放出光Bが増加し、薄膜パターン107に吸収される第1放出光Bが減少する。従って、この薄膜パターン107によって得られる第2放出光R+GまたはYが減少することになる。このように薄膜パターン107の面積とオープンされた領域Aの面積との相対的な割合を変えることにより、カラーバランスの調節が容易で色組合を合わせるに有利となる。
図3の(a)を参照すると、オープンされた領域Aを通過した第1放出光(青色光;B)は、波長変換用薄膜パターン107によって得られた第2放出光(緑色乃至赤色波長帯の光R+Gまたは黄色光Y)と結合して白色光を作ることになる。基板101の下面にさらに反射層(未図示)を形成させると、光出射面であるp型半導体層104の上面からの光の放出をさらに増加させることが出来る。
図3の実施形態の変形例として、図3の(b)において、オープンされた領域Aに波長変換用薄膜パターンを形成し、薄膜パターン107の位置にオープンされた領域を形成することも出来る。即ち、図3の(b)において薄膜パターン107の位置とオープンされた領域Aの位置とを相互変えることが出来る。薄膜パターン107の具体的な形状は、特定実施例に限られず、多様に具現されることが出来る。
このように波長変換用薄膜を使用することにより、蛍光体を入れるパッケージがなくとも白色光を得ることができ、白色発光素子を小型化することが出来る。また、波長変換用薄膜パターンの面積とオープンされた領域の面積との相対的な割合を変えることにより、カラーバランスの調節が容易で色組合を合わせることが有利である。さらに、波長変換用薄膜パターンは、波長変換用薄膜を蒸着した後に選択的にエッチングすることによって製作することができ、製造工程が比較的単純で製造費用が低減されるという長所がある。また、波長変換用薄膜の厚さ調節によるのではなく、薄膜パターンの面積とオープンされた領域の面積との相対的な割合を調節して白色光を合わせるため、各々の製品から同一色を得ることが容易で均一特性の白色光を得ることが出来る。
図4の(a)及び図4の(b)は、各々本発明のまた異なる実施形態による白色発光素子200の概略的な断面図及び上部平面図である。図4に図示された実施形態は図3の実施形態の変形例であって、波長変換用薄膜パターン107が基板101の下面Sに形成され、光出射面が上記基板101の下面Sということから相違である。上記基板101の下面からの光の放出を増大させるため、p型半導体層104の下面にさらに反射層(未図示)を形成することが出来る。発光構造物150内の活性層103から発生する第1放出光Bと、波長変換用薄膜107によって得られた第2放出光R+GまたはYとは、図3に図示された実施形態と同一である。上記第1放出光(青色光;B)の一部Bはオープンされた領域A´から放出され、一部Bは波長変換用薄膜パターン107に吸収される。波長変換用薄膜パターン107は、吸収された第1放出光Bを第1放出光Bと異なる波長の第2放出光(緑色乃至赤色波長帯の光R+Gまたは黄色光Y)に変換させる。オープンされた領域A´を通過した第1放出光Bと波長変換用薄膜パターン107によって得られた第2放出光R+GまたはYとが結合して白色光を作ることになる。
図4の実施形態の変形例として、図4の(b)において、オープンされた領域Aに波長変換用薄膜パターンを形成し、薄膜パターン107の位置にオープンされた領域を形成することが出来る。
図5の(a)及び図5の(b)は、各々本発明のまた異なる実施形態による白色発光素子300の概略的な断面図及び上部平面図である。図5に図示された実施形態は、「発光構造物250から発生する第1放出光が青色から緑色に至る波長帯の光B+Gということ」と「波長変換用薄膜パターン207が第1放出光B+Gを第2放出光の赤色光Rに変換させるということ」から図3の実施形態と差がある。図5の(a)及び図5の(b)を参照すると、上記発光構造物250内の活性層203から発生した第1放出光B+Gの一部B+Gは、オープンされた領域Aから放出される。第1放出光B+Gの他の一部B+Gは、波長変換用薄膜パターン207に吸収され第2放出光Rとして放出される。上記白色発光素子300は、上記第1放出光B+Gと上記第2放出光Rとの混色により白色光を出力する。上記基板101の下面にさらに反射層(未図示)を形成させると、光出射面であるp型半導体層104の上面からの光の放出をさらに増加させることが出来る。
図6の(a)及び図6の(b)は、各々本発明のまた異なる実施形態による白色発光素子400の概略的な断面図及び上部平面図である。図6に図示された実施形態は図5の実施形態の変形例であって、波長変換用薄膜パターン207が基板101の下面S上に形成され、上記基板101の下面Sが光出射面ということから差がある。上記基板101の下面からの光放出を増大させるため、p型半導体層104の下面にさらに反射層(未図示)を形成することが出来る。発光構造物250から発生する第1放出光B+Gと波長変換用薄膜207によって得られた第2放出光Rとは、図5に図示された実施形態と同一である。上記第1放出光B+Gの一部B+Gは、オープンされた領域A´から放出され、一部B+Gは、波長変換用薄膜パターン207に吸収され第2放出光Rに変換された後に放出される。白色発光素子400は、上記第1放出光B+Gと波長変換により得られた第2放出光Rとの混色によって白色光を具現する。
図7は、本発明のまた異なる実施形態による白色発光素子500の概略的な断面図である。図7の実施形態は図3の実施形態の変形例であって、波長変換用薄膜107が基板101と発光構造物150との間に形成されるということに差がある。光出射面は、p型半導体層104の上面である。光の放出を増大させるため、基板101の下面にさらに反射層(未図示)を形成することが出来る。発光構造物150内の活性層103から発生する第1放出光Bと波長変換用薄膜107によって得られた第2放出光R+GまたはYとは、図3に図示された実施形態と同一である。上記第1放出光(青色光;B)の一部Bはp型半導体層104の上面から放出され、一部Bは波長変換用薄膜パターン107に吸収される。波長変換用薄膜パターン107は、吸収された第1放出光Bを第1放出光Bと異なる波長の第2放出光(緑色乃至赤色波長帯の光R+Gまたは黄色光Y)に変換させる。第2放出光R+GまたはYは、波長変換することなくp型半導体層104の上面から放出される。p型半導体層104の上面へ放出された第1放出光Bは、波長変換用薄膜パターン107により得られた第2放出光R+GまたはYと結合して白色光を作ることになる。
図8は、本発明のまた異なる実施形態による白色発光素子600の概略的な断面図である。図8の実施形態は図7の実施形態の変形例であって、光出射面が基板101の下面Sということから相違である。発光構造物150内の活性層103から発生する第1放出光Bと波長変換用薄膜107によって得られた第2放出光R+GまたはYは、図7に図示された実施形態と同一である。上記第1放出光Bの一部Bは基板101の下面Sから放出され、一部Bは波長変換用薄膜パターン107に吸収される。波長変換用薄膜パターン107は、吸収された第1放出光Bを第1放出光Bと異なる波長の第2放出光R+GまたはYに変換させる。第2放出光R+GまたはYは、波長変換することなく基板101の下面Sから放出される。基板101の下面Sから放出された第1放出光Bは、波長変換用薄膜パターン107により得られた第2放出光R+GまたはYと結合して白色光を作ることになる。
図9は、本発明のまた異なる実施形態による白色発光素子700の概略的な断面図である。図9に図示された実施形態は、「発光構造物250から発生する第1放出光が青色から緑色に至る波長帯の光B+Gということ」と「波長変換用薄膜パターン207が第1放出光B+Gの一部を第2放出光の赤色光Rに変換させるということ」から図7の実施形態と差がある。図9を参照すると、上記発光構造物250内の活性層203から発生した第1放出光B+Gの一部B+Gは、p型半導体層104の上面から放出される。第1放出光B+Gの他の一部B+Gは、波長変換用薄膜パターン207に吸収され第2放出光Rとして放出される。上記白色発光素子700は、上記第1放出光B+Gと上記第2放出光Rとの混色により白色光を出力する。上記基板101の下面にさらに反射層(未図示)を形成させると、光出射面であるp型半導体層104の上面からの光の放出をさらに増加させることが出来る。
図10は、本発明のまた異なる実施形態による白色発光素子800の概略的な断面図である。図10に図示された実施形態は図9の実施形態の変形例であって、光出射面が基板101の下面Sということから相違である。発光構造物250内の活性層203から発生する第1放出光B+Gと波長変換用薄膜207により得られた第2放出光Rは、図9に図示された実施形態と同一である。上記第1放出光B+Gの一部B+Gは、基板101の下面Sから放出され、一部B+Gは波長変換用薄膜パターン207に吸収される。波長変換用薄膜パターン107は、吸収された第1放出光B+Gを第1放出光B+Gと異なる波長の第2放出光Rに変換させる。第2放出光Rは、波長変換することなく基板101の下面Sから放出される。基板101の下面Sから放出された第1放出光B+Gは、波長変換用薄膜パターン207により得られた第2放出光Rと結合して白色光を作ることになる。
上記の実施形態によると、波長変換用薄膜パターンを使用することにより、蛍光体を入れるパッケージがなくとも白色光を得ることができ、白色発光素子を小型化することが出来る。また波長変換用薄膜をパターン化することにより、各々の製品から同一色を得ることが容易で、均一特性の白色光を得ることが出来る。
また、波長変換用薄膜パターンの面積とオープンされた領域の面積との相対的な割合を変えることにより、カラーバランスの調節を容易にすることができ、色組合を合わせるに有利である。さらに、波長変換用薄膜パターンは、波長変換用薄膜を蒸着した後に選択的にエッチングすることによって製作することができ、製造工程が比較的単純で製造費用が低減されるという長所がある。
本発明は、上述の実施形態及び添付の図面により限定されず、添付の請求範囲により限定される。また、請求範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で様々な形態の置換、変形及び変更が出来るということは当技術分野の通常の知識を有している者には自明である。
従来の白色発光素子を図示した図面である。 本発明の一実施形態において使用できるユーロピウム−シリケートの発光(Photoluminescence、PL)スペクトラムを示したグラフである。 本発明の種々の実施形態による白色発光素子を示した断面図及び上部平面図である。 本発明の種々の実施形態による白色発光素子を示した断面図及び上部平面図である。 本発明の種々の実施形態による白色発光素子を示した断面図及び上部平面図である。 本発明の種々の実施形態による白色発光素子を示した断面図及び上部平面図である。 本発明の種々の実施形態による白色発光素子を示した断面図及び上部平面図である。 本発明の種々の実施形態による白色発光素子を示した断面図及び上部平面図である。 本発明の種々の実施形態による白色発光素子を示した断面図及び上部平面図である。 本発明の種々の実施形態による白色発光素子を示した断面図及び上部平面図である。
符号の説明
101 基板
102 n型半導体層
103、203 活性層
104 p型半導体層
107、207 波長変換用薄膜パターン
150、250 発光構造物

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上に順次形成されたn型半導体層、活性層及びp型半導体層を有し第1放出光を出す発光構造物と、
    前記第1放出光の一部を吸収して他の波長の第2放出光に変換させるよう配置された波長変換用薄膜パターンとを含み、
    前記波長変換用薄膜パターンは、第1放出光を選択的に通過させるオープン領域を形成することを特徴とする白色発光素子。
  2. 前記波長変換用薄膜パターンは、前記p型半導体層の上面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  3. 前記波長変換用薄膜パターンは、前記基板の下面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  4. 前記波長変換用薄膜パターンは、前記発光構造物と基板との間に形成されることを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  5. 前記第1放出光と第2放出光とが結合して白色光を出すことを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  6. 前記p型半導体、活性層及びn型半導体は、窒化物半導体からなることを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  7. 前記波長変換用薄膜パターンは、前記波長変換用薄膜に入射した第1放出光を90%以上吸収することを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  8. 前記波長変換用薄膜パターンは、同一物質で構成されることを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  9. 前記波長変換用薄膜パターンは、波長を変換できる蛍光体、金属シリケート、酸化物、または半導体であることを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  10. 前記半導体は、AlGaInPまたはZnSeであることを特徴とする請求項9に記載の白色発光素子。
  11. 前記金属シリケートは、ユーロピウム−シリケートであることを特徴とする請求項9に記載の白色発光素子。
  12. 前記ユーロピウム−シリケートは、EuSi(0<x<30、0<y<30、0<z<30)の組成式を有する物質からなることを特徴とする請求項11に記載の白色発光素子。
  13. 前記第1放出光は青色光で、
    前記第2放出光は緑色から赤色に至る波長帯の光、または黄色光であることを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  14. 前記第1放出光は青色から緑色に至る波長帯の光で、
    前記第2放出光は赤色光であることを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  15. 前記基板と反対側の前記発光構造物の上面方向から白色光が放出されることを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
  16. 前記発光構造物と反対側の前記基板の下面方向から白色光が放出されることを特徴とする請求項1に記載の白色発光素子。
JP2007086691A 2006-03-31 2007-03-29 白色発光素子 Pending JP2007273989A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060029828A KR100723233B1 (ko) 2006-03-31 2006-03-31 백색 발광 소자

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122255A Division JP5294223B2 (ja) 2006-03-31 2011-05-31 白色発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007273989A true JP2007273989A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38278673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086691A Pending JP2007273989A (ja) 2006-03-31 2007-03-29 白色発光素子
JP2011122255A Expired - Fee Related JP5294223B2 (ja) 2006-03-31 2011-05-31 白色発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122255A Expired - Fee Related JP5294223B2 (ja) 2006-03-31 2011-05-31 白色発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070228931A1 (ja)
JP (2) JP2007273989A (ja)
KR (1) KR100723233B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176780A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Sharp Corp 発光装置の色度調整方法
JP2011211084A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 半導体発光素子および半導体発光素子アレイ
JP2014157990A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2016021971A1 (ko) * 2014-08-07 2016-02-11 엘지이노텍 주식회사 형광체 플레이트 및 이를 포함하는 조명장치
JP2019537255A (ja) * 2016-11-22 2019-12-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 少なくとも1つのオプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体部品

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100799859B1 (ko) * 2006-03-22 2008-01-31 삼성전기주식회사 백색 발광 소자
US7781779B2 (en) * 2007-05-08 2010-08-24 Luminus Devices, Inc. Light emitting devices including wavelength converting material
KR20090002835A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
US7915627B2 (en) * 2007-10-17 2011-03-29 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
WO2009148717A2 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 3M Innovative Properties Company Light emitting diode with bonded semiconductor wavelength converter
US8456082B2 (en) 2008-12-01 2013-06-04 Ifire Ip Corporation Surface-emission light source with uniform illumination
KR100993045B1 (ko) * 2009-10-23 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 칩 및 발광소자 패키지
KR101603777B1 (ko) 2009-04-16 2016-03-15 삼성전자주식회사 백색 발광 다이오드
KR101068867B1 (ko) * 2009-05-28 2011-09-30 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지
DE102009023351A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
US8651692B2 (en) 2009-06-18 2014-02-18 Intematix Corporation LED based lamp and light emitting signage
KR101055761B1 (ko) 2009-12-18 2011-08-11 서울반도체 주식회사 형광체 시트를 갖는 발광장치 및 그 제조방법
KR101726807B1 (ko) * 2010-11-01 2017-04-14 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
DE102010051287A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010051286A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6363018B2 (ja) * 2011-06-10 2018-07-25 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 可視パターンを提供するための蛍光改良型光源及び照明器具
DE102013200509A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
KR102075713B1 (ko) * 2013-07-15 2020-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
TWI563691B (en) * 2014-07-02 2016-12-21 Playnitride Inc Epitaxy base and light-emitting device
DE102014117892A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement sowie optoelektronisches Bauteil
KR102399381B1 (ko) * 2015-05-20 2022-05-19 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
US10244599B1 (en) 2016-11-10 2019-03-26 Kichler Lighting Llc Warm dim circuit for use with LED lighting fixtures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163526A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 発光素子及び発光ダイオード
JP2004363342A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005311395A (ja) * 2005-07-14 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696703B2 (en) * 1999-09-27 2004-02-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Thin film phosphor-converted light emitting diode device
JP2001177145A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子およびその製造方法
TW480744B (en) * 2000-03-14 2002-03-21 Lumileds Lighting Bv Light-emitting diode, lighting device and method of manufacturing same
US6603258B1 (en) * 2000-04-24 2003-08-05 Lumileds Lighting, U.S. Llc Light emitting diode device that emits white light
JP2002076434A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2002170989A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子
JP4822482B2 (ja) * 2001-05-23 2011-11-24 シチズン電子株式会社 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2003332620A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置、GaN系半導体発光素子、およびそれらを用いた照明装置
JP4507636B2 (ja) * 2003-03-27 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
CN100511732C (zh) * 2003-06-18 2009-07-08 丰田合成株式会社 发光器件
US6956247B1 (en) * 2004-05-26 2005-10-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Semiconductor light emitting device including photonic band gap material and luminescent material
JP2007080996A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp GaN系半導体発光素子及びその製造方法
JP5523616B2 (ja) * 2013-06-21 2014-06-18 株式会社イノアックコーポレーション 車両用エンジンアンダーカバー
JP2017057239A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 三洋化成工業株式会社 コア/シェル型硬化剤粒子および熱硬化性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163526A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Matsushita Electron Corp 発光素子及び発光ダイオード
JP2004363342A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005311395A (ja) * 2005-07-14 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176780A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Sharp Corp 発光装置の色度調整方法
JP2011211084A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 半導体発光素子および半導体発光素子アレイ
JP2014157990A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2016021971A1 (ko) * 2014-08-07 2016-02-11 엘지이노텍 주식회사 형광체 플레이트 및 이를 포함하는 조명장치
US10451245B2 (en) 2014-08-07 2019-10-22 Lg Innotek Co., Ltd. Phosphor plate and lighting device including the same
JP2019537255A (ja) * 2016-11-22 2019-12-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 少なくとも1つのオプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR100723233B1 (ko) 2007-05-29
JP5294223B2 (ja) 2013-09-18
JP2011166182A (ja) 2011-08-25
US20070228931A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5294223B2 (ja) 白色発光素子
US8399876B2 (en) Semiconductor dies, light-emitting devices, methods of manufacturing and methods of generating multi-wavelength light
Koike et al. Development of high efficiency GaN-based multiquantum-well light-emitting diodes and their applications
KR100799859B1 (ko) 백색 발광 소자
JP4772869B2 (ja) ナノワイヤ蛍光体を採用した発光素子
KR101662010B1 (ko) 발광 소자
JP2008141118A (ja) 半導体白色発光装置
KR20110042126A (ko) 파장 변환 반도체 발광 장치 및 필터를 포함하는 광원
JP2002368265A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2007123731A (ja) 半導体発光素子および半導体発光装置
JP5165702B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006190963A (ja) 発光ダイオード及びその構造
KR20080089859A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
KR20010068216A (ko) 질화물 반도체 백색 발광소자
KR100826379B1 (ko) 모노리식 백색 발광소자
JP3511923B2 (ja) 発光素子
JP2007142318A (ja) 発光素子
JP2008041807A (ja) 白色光源
JP4458870B2 (ja) 蛍光発光装置、蛍光発光素子、および蛍光体
JP4503316B2 (ja) 多色光の発光方法
JP2003197969A (ja) GaN系半導体発光素子およびそれを用いた発光装置
JP2008016591A (ja) 半導体発光素子
JP4911082B2 (ja) 表示装置および照明装置
KR20120011198A (ko) 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자의 제조방법
KR101562928B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110606

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130325