JP2007271626A - 映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法 - Google Patents

映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271626A
JP2007271626A JP2007101840A JP2007101840A JP2007271626A JP 2007271626 A JP2007271626 A JP 2007271626A JP 2007101840 A JP2007101840 A JP 2007101840A JP 2007101840 A JP2007101840 A JP 2007101840A JP 2007271626 A JP2007271626 A JP 2007271626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
characteristic data
illumination light
luminance
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007101840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166812B2 (ja
Inventor
Young-Sik Huh
許 永 植
Du-Sik Park
朴 斗 植
▲喜▼ 根 ▲曽▼
Heui-Keun Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030087271A external-priority patent/KR100647280B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007271626A publication Critical patent/JP2007271626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166812B2 publication Critical patent/JP4166812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが使用する映像表示装置に映像が表示される際に、映像表示装置周辺の照明環境の特性を獲得して記録することのできる映像表示装置周辺の照明特性データの生成方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 照明特性データを、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報を表すタイプブロックで生成する段階と、照明特性
データを、ルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報を表す輝度ブロックに生成する段階とを含むことにより上記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は映像処理に関するものであり、特に映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法に関する。
従来のカラーイメージ再生方法にはカラー入出力機器の特性化に基づいた機器独立的色処理方法がある。これはカラー入出力機器の機器色信号と標準色信号間の関係を設定する機器特性化方法に基づいている。この方法を利用する場合、入力されたイメージとディスプレイされたイメージ間の測色的な色の一致を達成できる。
このように映像表示装置に表示される映像のカラー特性を最初に入力された映像のカラー特性と測色的に一致させるか表示される映像のカラー特性を視感的に向上させる方法は多く存在する。
しかし、このような方法は、映像表示装置周辺の照明光による影響を考慮していないため、映像表示装置が位置する場所の照明特性が変わると、当初意図された測色的一致や視感的向上が達成されない場合がある。
従来、ユーザが使用する映像表示装置の種類や使用場所はほぼ限定されていたが、有線/無線ネットワークの発達につれて、装置の種類及び使用場所が多様化する傾向にある。
ここで、映像表示装置が補償変換機能を実行できない場合、映像を表示装置に供給するサービス端末側であらかじめ映像を変換(補償)した後に、表示装置に伝達しなければならない。
この際、変換されて入力される照明特性情報が映像供給装置に伝達される必要があるが、伝達される照明特性情報は、XMLのような汎用のデータ構造で表示可能なものが望ましい。
本発明が解決しようとする技術的課題は、ユーザが使用する映像表示装置に映像が表示される際に、映像表示装置周辺の照明環境の特性を獲得して記録することのできる映像表示装置周辺の照明特性データの生成方法を提供することである。
本発明に係る映像表示装置周辺の照明特性データの生成方法は、照明特性データを、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報を表すタイプブロックで生成する段階と、照明特性
データを、ルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報を表す輝度ブロックに生成する段階とを含むことを特徴とする。
照明特性を、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報で表す段階と、照明特性を、ルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報で表す段階と、前記照明光種類情報と照明光の輝度情報をデータフォーマットに生成する段階とを含むことが望ましい。
照明特性データを、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報を表すタイプブロック及びルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報を表す輝度ブロックよりなるデータフォーマットで生成する段階を含むことが望ましい。
映像表示装置周辺の照明特性データを、ユーザインターフェースを通じてユーザから獲得する段階と、前記獲得した照明特性データを、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報を表すタイプブロック及びルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報を表す輝度ブロックよりなるデータフォーマットに生成する段階と、を含むことが望ましい。
映像表示装置周辺の照明特性データを、計測センサーにより獲得する段階と、前記獲得した照明特性データを、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報を表すタイプブロック及びルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報を表す輝度ブロックで構成されるデータフォーマットに生成する段階とを含むことが望ましい。
本発明による、映像表示装置周辺の照明特性データの生成方法によって生成された照明特性データを入力として、照明の影響による出力映像の視感的色変移を補償する変換を施行することによって、最初の入力映像の色特性を映像表示装置に出力される映像に再現できる。また、本発明による照明特性情報の記録のためのデータ構造はXML、2進列など汎用の互換性のあるデータ形態に表現できる。
したがって、多様な映像表示装置、映像表示ソフトウェア、ユーザ装置に映像を有/無線に供給するサービスシステムで照明影響に対する色変移補償変換を行うのに広範囲に使われ、特に映像を視聴するユーザの物理的環境特性に適した映像を発生させるのに共通的に利用される。
以下、添付した図面を参照して本発明に係る映像表示装置周辺の照明特性データの生成装置及びその方法について詳細に説明する。図1は本発明に係る照明特性データの生成装置の構成を示したブロック図である。図2は本発明に係る照明特性データの生成方法を示したフローチャートである。
照明特性データの生成装置は、照明特性獲得部100と照明特性データ生成部150とを含んで構成される。
照明特性獲得部100は、ユーザインターフェース部10と計測センサー20とのうちの、少なくとも一つを含んで構成される。
この照明特性獲得部100は、映像表示装置周辺の照明特性データを取得するものである(200段階)。
ユーザインターフェース部10は、照明特性データを、ユーザからインターフェースを介して直接取得するものである。
計測センサー20は、映像表示装置に取り付けられた若しくは映像表示装置の周囲に配置されたラジオメーター(計測センサー)を介して、照明特性データを取得するものである。
ここで、ユーザインターフェース部10が取得する照明特性データには、照明の輝度(照度)や種類に関する情報が含まれている。
照明の種類に関する情報とは、「白熱灯」、「蛍光灯」、「日光」、そして「天空光」のうちの一つに関するものである。
照明の輝度に関する情報とは、「暗い」、「薄暗い」、「明るい」、そして「非常に明るい」のうちの一つに関するものである。
計測センサー20が取得する照明特性データには、照明の種類や、輝度(照度)に関する情報が含まれている。
照明の種類に関する情報には、照明の色温度値と、照明の色度座標系の座標値のうちの、少なくとも一つが含まれている。
色温度値とは、照明の色温度に関するものであり、ISO/IEC 15938−3で規定される色温度表現記述子のデータ表現形式に従って、8ビットで表示できるものである。
色度座標系の座標値とは、照明のx−y色度座標系における座標値をいい、(x,y)で表示されるものである。ここで、x−y色度座標系には、CIE1931
三刺激値座標モデルから定義される2色度座標系を使用することが可能である。
照明の輝度(照度)に関する情報は、光の強さを示す単位であるルクス(Lux)の値として、表現されることが望ましい。
照明特性獲得部100は、取得した照明特性データを出力する、又は計測センサー20が取得した照明特性データを、照明の輝度(照度)や種類に関する情報を含む照明特性データに変換するものである。
ここで、照明の種類に関する情報には、照明の色温度値と照明の色度座標系の座標値のうちの、少なくともひとつが含まれている。そして、照明特性獲得部100は、変換により得られた照明特性データを出力する。
また、照明特性獲得部100は、ユーザインターフェース部10が取得した照明特性データを、照明の輝度(照度)や種類に関する情報含む照明特性データに変換する構成とすることも可能である。
ここで、照明の種類に関する情報とは、「白熱灯」、「蛍光灯」、「日光」、そして「天空光」のうちの一つに関するものである。
照明の輝度に関する情報とは、「暗い」、「薄暗い」、「明るい」、そして「非常に明るい」のうち一つに関するものである。
そして、照明特性獲得部100は、変換して得られた照明特性データを出力する。
尚、照明特性データの変換は、図8のようなマッピングテーブルを利用して実現可能である。
また、色温度値及び色度座標系の座標値は、色度座標系に描かれる日光ローカス曲線(daylight locus)を利用して変換することができる。
計測センサー20から出力される信号から、照明光の色温度や色度座標情報を取得する方法には様々なものがある。
例えば、計測センサー20が複数の画素についてのRGB値を含む信号を出力する場合、RGB座標値から、画素の平均RGB値と、x−y色度座標系における座標(x,y)または色温度を計算するために、照明成分に該当する画素を推定、または選定する。
また、計測センサー20が、単一の画素についてのRGB値を含む信号を出力する場合、x−y色度座標系における座標(x,y)または色温度を、RGB座標値から直接計算することができる。
照明特性データ生成部150は、ユーザインターフェース部10または計測センサー20から入力された照明特性データを、照明(照明光)の種類に関する情報を表すタイプブロックと、照明光の輝度に関する情報を表す輝度ブロックとから構成されるデータ形式に変換する(250段階)。
図3は本発明に係る照明特性データの形式(フォーマット)を示した概念図である。図3に示すように、照明特性データの形式(フォーマット)は、タイプブロック300と輝度ブロック350とから構成される。
タイプブロック300は、フラグ310とタイプペイロード320とを含んで構成される。
フラグ310は、タイプペイロード320内のデータが、色温度値322と色度座標値324のうちの何れであるかを示す情報である。
尚、フラグ310は、タイプペイロード320内のデータが、照明の種類を示す意味的情報(テキスト情報)326であることを示す情報を含む構成とすることも可能である。
この場合、意味的情報は、「白熱灯」、「蛍光灯」、「日光」、「天空光」のうちいずれか一つを表す情報であることが望ましい。
本実施の形態の場合、フラグ310は「0」、「1」、「2」、「3」の値を取ることができる。
ここで、フラグが「0」である場合、タイプペイロード320内のデータが色温度値322であることを表す。このデータは、ISO/IEC
15938−3で規定する色温度表現記述子のデータ表現によって8ビットで量子化して表現できる。
フラグ310が「1」である場合、タイプペイロード320内のデータが色度座標値324であることを表す。なお、座標値は[0,1]の範囲である。座標値は、ISO/IEC 15938−5で規定したMPEG7:ZeroToOneTypeに該当するビットで表現できる。
フラグ310が「2」である場合、タイプペイロード320内のデータが意味的情報326であることを表す。
ここで、本実施の形態では、意味的情報326の値が「0」である場合は「白熱灯」を、「1」である場合は「蛍光灯」を、「2」である場合は「日光」を、「3」である場合は「天空光」を示すものとする。
輝度ブロック350は。ルクス(Lux)単位の値を表すデータを含むものである。
しかし、この輝度ブロック350は、フラグ360と輝度ペイロード370とを含んで構成することも可能である。
この場合、フラグ360は、輝度ペイロード370内のデータが数値的値372であるか意味的値374であるかを示すものである。
ここで、フラグ360が数値的値372であることを示す場合、輝度ペイロード370は、ルクス単位の値である数値的値372を含むことになる。
また、フラグ360が、意味的値374であることを示す場合、輝度ペイロード370は、「暗い」、「薄暗い」、「明るい」、「非常に明るい」のうちいずれか一つを示すデータを含むことになる。
本実施の形態では、フラグ360の値が「0」である場合、輝度ペイロード370内のデータがルクス単位の値である数値的値372であることを表す。
ここで、数値的値372は、W3C Recommendation 02−May−2001で規定されたXMLスキーマ(XML schema)に準拠する、nonNegativeIntegerデータ形式に対応するデータ形式で表すことができる。
フラグ360の値が「1」である場合、輝度ペイロード370内のデータが意味的値374であることを示す。
そして、本実施の形態では、意味的値374が「0」である場合は「暗い」を、意味的値372が「1」である場合は「薄暗い」を、意味的値374が「2」である場合は「明るい」を、そして意味的値374が「3」である場合は「非常に明るい」を示すものとする。
照明特性データ生成部150で生成される照明特性データは、図9のようなXMLスキーマに従うXMLデータとして表現することが可能である。
この図9において、「IlluminationCharacteristixsType」は、自然環境の全体の照明特性を記述したものである。
「TypeOfIllumination」は、全体照明の種類を記述するものである。
「ColorTemperature」は、全体照明の相関色温度を示すものである。
これらの値の表現はISO/ECE 15938−3に規定されたように非均一方式で[1667,25000]の範囲を8ビットで量子化することによって得られる。
「Chromaticity」は、全体照明の色度を示す。ここで「x」は色度座標系における全体照明のx座標を示し、「y」はy座標を示す。そしてその座標値の範囲は[0,1]である。
「Illuminance」はルクス単位の値で全体照明の輝度を記述するものである。
図10は、IlluminationCharactericsの使用例を示す図である。
本発明に係る照明特性データは、色変移補償装置の「入力」として使用することが可能である。
そこで、照明の影響により生じた色変移の補償を、前述の照明特性データを用いて行う色変移補償装置及びその方法について説明する。
この色変移補償装置では、照明光の色度及び輝度のといった「入力」に基づいて、映像表示装置に出力される映像の視感的色変移程度(可視変色の程度)を、色度空間の座標(色度座標)で予測する。
そして、予測された座標値を利用して、入力映像に対して変移補償変換を行い、映像を表示装置に表示する。これにより照明光の影響を相殺できるので、入力映像において目的とされる色特性が再現されることになる。
図4は、本発明に係る色変移補償装置の構成を示すブロック図である。この色変位補償装置は、照明特性データ部450と、色変移補償部400とを含んで構成される。そして、本発明が適用される状況に応じて、映像表示部490をさらに備える構成とすることも可能である。
照明特性データ部450は、前述の照明特性データ生成部150に相当するものであり、図5に示すように、照明特性獲得部500と照明特性データ生成部550とを備えて構成される。
この照明特性データ部450は、映像表示装置周辺の照明特性データを生成して出力するものである。ここで、照明特性データは、前述したのと同様に、タイプブロックと輝度ブロックとより構成されるデータ形式を有している。
なお、照明特性データが既に取得されている場合には、照明特性データ部450は、照明特性データ生成部550だけで構成することも可能である。
照明特性獲得部500は、映像表示装置周辺の照明光の種類及び輝度に関する照明特性データを取得するために、ユーザインターフェース部50と計測センサー55のうちの少なくとも一方を備えて構成される。ここで、ユーザインターフェース部50は、照明特性データを、インターフェースを介してユーザから直接取得するものである。計測センサー55は、実際の照明特性を感知して照明特性データを取得し、実際の照明特性を数値で求めるものである。
照明特性データ生成部550は、取得した照明特性データを、照明光の種類についての情報を示すタイプブロックと、照明光の輝度についての情報を示す輝度ブロックとより構成されるデータ形式に変換する。
このタイプブロックは、フラグとタイプペイロードとから構成される。
フラグは、タイプペイロード内のデータが、色温度値と色度座標系の座標値の何れであるかを示すものである。
フラグが色温度値を示す場合、タイプペイロード内のデータが色温度値であることを意味し、フラグが色度座標系の座標値を示す場合、タイプペイロード内のデータが色度座標系の座標値であることを意味する。
なお、タイプブロックのフラグは、タイプペイロード内のデータが色温度値と、色度座標系の座標値と、照明の種類に関する意味的情報とのうちの何れであるかを示す構成としても良い。
ここで、フラグが意味的情報を示す場合、タイプペイロードは、「白熱灯」、「蛍光灯」、「日光」、「天空光」のうち何れか一つを示すことになる。
輝度ブロックは、照明光の輝度値を示す数値であり、この輝度ブロックは、フラグと輝度ペイロードとから構成される。
ここで、フラグは、輝度ペイロード内のデータが、数値的値であるか意味的値であるかを示すものである。フラグが数値的値を示す場合、輝度ペイロードはルクス単位の数値的値を示すことになる。また、フラグが意味的値を表す場合、輝度ペイロードは「暗い」、「薄暗い」、「明るい」、「非常に明るい」のうちのいずれか一つを示すことになる。
図6に示すように、色変移補償部400は、照明特性データ分析部600、色温度変換部610、数値変換部620、及び色変移調整部650を含んで構成される。
色変移補償部400は、照明特性データ部450で生成された照明特性データを分析し、照明特性データに基づいて、入力映像の色変移を補償するものである。
照明特性データ分析部600は、照明特性データを分析してタイプブロックデータと輝度ブロックデータとにするものである。
色温度変換部610は、タイプブロックデータを色温度値に変換するものである。
ここで、タイプブロックデータが(x,y)座標である場合、色温度変換部610は、タイプブロックデータを色温度値に変換する。
タイプブロックデータが意味的値である場合、色温度変換部610は、図8のマッピングテーブルを使用して、タイプブロックデータを色温度値に変換する。
数値変換部620は、輝度ブロックデータが意味的値である場合、図8に図示されたマッピングテーブルを用いて、輝度ブロックデータをルクス値に変換するものである。
輝度ブロックデータが「暗い」のカテゴリである場合、数値変換部620は、輝度ブロックデータを、「暗い」のカテゴリにおける上限値に変換する。輝度ブロックデータが「非常に明るい」のカテゴリである場合、数値変換部620は、輝度ブロックデータを、「非常に明るい」のカテゴリにおける下限値に変換する。輝度ブロックデータが、これら以外のカテゴリである場合、数値変換部620は、輝度ブロックデータを、他のカテゴリにおける中間値に変換する。
色変移調整部650は、色温度補償部60と、色輝度補償部65とを備えて構成される。
色変移調整部650は、照明特性データの色温度及び輝度に対する数値(ルクス)に応じて、入力映像を変換する、若しくは映像表示装置の色温度及び輝度特性を調整するものである。
色温度補償部60は、照明の色温度値が、現に設定された照明色温度値または映像表示装置の推奨色温度値より高い場合、表示される映像の色温度値が増加するように、入力映像を変換、若しくは映像表示装置の色温度表示特性を調整する。
色温度補償部60は、照明の色温度値が、現に設定された照明色温度値または映像表示装置の推奨色温度値より低い場合、表示される映像の色温度値が減少するように、入力映像を変換、若しくは映像表示装置の色温度表示特性を調整する。
次に、入力映像の色温度を上昇/低下させる方法の一例を簡略に説明する。
はじめに、基準色温度と、照明によって基準色温度から変位(変化)した変移色温度との間の差を求める。ここで、基準色温度は、映像表示装置の特性を考慮してあらかじめ設定されたものである。
そして、入力映像の色温度と基準色温度との間の差を求める。
求めた差同士の比、すなわち、基準色温度と変位色温度との差(差1)と、入力映像の色温度と基準色温度との差(差2)との比から、目標色温度を決定する。
続いて、入力映像の色温度を、目標色温度に変換するための色温度変換係数を計算する。
最終的に出力される出力映像のRGB画素値を求めるために、色温度変換係数から得られた変換行列を、入力映像の各画素のRGBベクトルで乗算する。
入力映像の色温度を求める方法の一例として、入力映像において照明成分に該当する画素を決定し、これらの平均RGB値を求め、この値に該当する色度座標を計算する。そして、この座標に最も近接する同一色温度曲線上の点を求め、この点の色温度を入力映像の色温度として設定するものがある。
色輝度補償部65は、照明のルクス値が現に設定された照明ルクス値または映像表示装置の周囲照明の推奨照明ルクス値より高い場合には、表示される映像の輝度値やコントラスト値が増加するように入力映像を変換、若しくは映像表示装置の輝度特性及びコントラスト特性を調整する。
一方、色輝度補償部65は、照明のルクス値が現に設定された照明ルクス値または映像表示装置の周囲照明の推奨照明ルクス値より低い場合には、表示される映像の輝度値やコントラスト値が減少するように入力映像を変換、若しくは映像表示装置の輝度特性及びコントラスト特性を調整する。
表示される映像の輝度は次のような方法で調整できる。
まず、YCbCr色座標のY値を、表示される映像の各画素から計算した後、各画素のY値を、S字状関数のようなマッピング関数に入力して新しいY’を得る。そして、新しく計算されたY’を、元の色座標の値に変換する。
この他にも既存の他の方法によっても映像輝度の調整が可能である。
ここで、映像の色温度及び輝度を変化させる場合、輝度を先に変化させた後で色温度を変化させることが望ましい。
図7は、照明の影響によって生じた色変移の補償を、照明特性データを利用して行う方法、すなわち、色変移補償方法を示したフローチャートである。
映像表示装置周辺の照明特性データを生成する(700段階)。この際、照明特性データは、照明特性データ部450により生成され、タイプブロック及び輝度ブロックを含んで構成されるデータ形式を有している。
そして、色変移補償部400は、照明特性データを分析し、照明の種類及び照明の輝度に基づいて、入力映像に生じた色変移を補償する(720段階)。
そして、色変移の補償がされた映像は、映像表示部490により出力される(740段階)。
前述したように、照明特性データの生成方法及びその装置では、映像表示装置周辺の照明特性データが生成され、この照明特性データに基づいて、照明により入力映像に生じた色変移を補償することができる。従って、入力された映像が本来有する色特性を、映像表示装置において表示することができる。
さらに、照明特性データのデータ構造が、XMLやバイナリといった汎用データ形式と相性がよいもので実現できる。その結果、様々な種類の映像表示装置、映像処理ソフト、そしてユーザ側端末に有線又は無線で映像を提供するサービス等において照明の影響により生じる色変移の補償に幅広く適用可能となる。
特に本発明に係るデータ構造は、ユーザのおかれた物理的環境に適応させた映像を生成する際に好適に使用することができる。
本発明はコンピュータで読取りの可能な記録媒体に、コンピュータ(情報処理機能を有する装置をいずれも含む)が読取ることのできるコード(プログラム)として具現することができる。
ここで、コンピュータでの読取りが可能な記録媒体には、コンピュータでの読取りか可能なデータが、保存等が行えるあらゆる記録装置が含まれる。このようなものとして例えば、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ貯蔵装置等が挙げられる。
本発明は図面に図示された実施例を参考として説明されたが、これは例示的なものにすぎず、当業者であればこれより多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解できる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想により定められねばならない。
本発明は映像を有/無線に供給するサービスシステム、映像表示装置、映像表示ソフトウェアなど映像処理関連分野に利用される。
本発明による照明特性データの生成装置の構成を示すブロック図である。 本発明による照明特性データの生成方法を示すフローチャートである。 本発明による照明特性データのフォーマットを示す概念図である。 本発明による色変移補償装置の構成を示すブロック図である。 図4の照明特性データ部の構成を示すブロック図である。 図4の色変移補償部の構成を示すブロック図である。 本発明による照明特性データの生成装置及び方法によって生成された照明特性データを適用して照明の影響に対して色変移補償を行う色変移補償方法を示すフローチャートである。 意味的値と数値的値との変換関係を示すマッピングテーブルである。 照明特性データをXMLデータとして表現した場合の例を示す図である。 IlluminationCharactericsの使用例を示す図である。
符号の説明
10 ユーザインターフェース部
20 計測センサー
100 照明特性獲得部
150 照明特性データ生成部

Claims (5)

  1. 照明特性データを、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報を表すタイプブロックで生成する段階と、
    照明特性 データを、ルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報を表す輝度ブロックに生成する段階と
    を含むことを特徴とする映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法。
  2. 照明特性を、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報で表す段階と、
    照明特性を、ルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報で表す段階と、
    前記照明光種類情報と照明光の輝度情報をデータフォーマットに生成する段階と
    を含むことを特徴とする映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法。
  3. 照明特性データを、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報を表すタイプブロック及びルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報を表す輝度ブロックよりなるデータフォーマットで生成する段階を含むことを特徴とする映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法。
  4. 映像表示装置周辺の照明特性データを、ユーザインターフェースを通じてユーザから獲得する段階と、
    前記獲得した照明特性データを、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報を表すタイプブロック及びルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報を表す輝度ブロックよりなるデータフォーマットに生成する段階と、
    を含むことを特徴とする映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法。
  5. 映像表示装置周辺の照明特性データを、計測センサーにより獲得する段階と、
    前記獲得した照明特性データを、照明光の色温度値及び照明光の色度座標系の座標値のうち少なくとも一つを含む照明光種類情報を表すタイプブロック及びルクス単位で表現される数値的輝度値に該当する照明光の輝度情報を表す輝度ブロックで構成されるデータフォーマットに生成する段階と
    を含むことを特徴とする映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法。
JP2007101840A 2002-12-12 2007-04-09 映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法 Expired - Fee Related JP4166812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020079302 2002-12-12
KR1020030087271A KR100647280B1 (ko) 2002-12-12 2003-12-03 영상표시장치 주변의 조명특성 데이터 생성 방법 및장치와 이를 이용한 색변이 보상 방법 및 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414017A Division JP4204455B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-12 色変移補償装置、色変移補償方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271626A true JP2007271626A (ja) 2007-10-18
JP4166812B2 JP4166812B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32328433

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414017A Expired - Fee Related JP4204455B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-12 色変移補償装置、色変移補償方法及び記録媒体
JP2007101840A Expired - Fee Related JP4166812B2 (ja) 2002-12-12 2007-04-09 映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414017A Expired - Fee Related JP4204455B2 (ja) 2002-12-12 2003-12-12 色変移補償装置、色変移補償方法及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7616214B2 (ja)
EP (2) EP1843602A3 (ja)
JP (2) JP4204455B2 (ja)
CN (2) CN1984281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534641A (ja) * 2013-01-23 2015-12-03 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 周囲光センサおよびその調整方法、ならびに電子機器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1843602A3 (en) * 2002-12-12 2007-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating illumination characteristic data around image display device, and method and apparatus for compensating for color variation using the method and apparatus
CN102394049B (zh) * 2005-05-02 2015-04-15 株式会社半导体能源研究所 显示装置的驱动方法
EP1720149A3 (en) * 2005-05-02 2007-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7636078B2 (en) * 2005-05-20 2009-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US8059109B2 (en) * 2005-05-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
KR100774203B1 (ko) * 2006-06-27 2007-11-08 엘지전자 주식회사 텔레비전 수신기 및 텔레비전 수신기에서 디스플레이특성을 조절하는 방법
TWI332191B (en) * 2006-09-28 2010-10-21 Wistron Corp Method and apparatus of looking for new color temperature point
KR100843089B1 (ko) * 2006-10-17 2008-07-02 삼성전자주식회사 영상의 시인성을 향상시키는 장치 및 방법
WO2008048487A2 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Thomson Licensing Local illumination and color compensation without explicit signaling
KR20080045579A (ko) * 2006-11-20 2008-05-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 그 제어방법 및 디스플레이시스템
JP2008252515A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Olympus Corp 映像信号処理装置、映像表示システム、及び映像信号処理方法
CN101514795B (zh) * 2008-02-22 2010-09-29 品生活有限公司 娱乐用的交互式发光二极管显示系统
JP4334596B2 (ja) * 2008-02-27 2009-09-30 株式会社東芝 表示装置
KR101526970B1 (ko) * 2008-05-29 2015-06-16 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
KR101507797B1 (ko) * 2008-05-29 2015-04-03 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법
EP2129090B1 (en) * 2008-05-29 2016-06-15 LG Electronics Inc. Mobile terminal and display control method thereof
KR101650842B1 (ko) * 2010-05-27 2016-08-25 삼성전자주식회사 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 이를 실행하기 위해 프로그램을 저장한 기록 매체
US20120136687A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Sap Ag System and Method for CAPA Process Automation
KR20150099672A (ko) * 2014-02-22 2015-09-01 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그것의 디스플레이 제어 방법
KR20150140514A (ko) 2014-06-05 2015-12-16 삼성디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 장치의 색 보상 방법
WO2016088393A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 三菱電機株式会社 画像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2016161812A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置
JP6866582B2 (ja) * 2016-07-05 2021-04-28 凸版印刷株式会社 画像表示端末、画像表示方法及びプログラム
JP6907748B2 (ja) * 2017-06-20 2021-07-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 色調整装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム
CN108520717B (zh) 2018-04-17 2020-06-23 京东方科技集团股份有限公司 色度补偿方法及装置、显示装置
CN111508450B (zh) * 2019-01-30 2021-08-31 北京小米移动软件有限公司 屏幕颜色转换方法、装置、存储介质和电子设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941038A (en) 1987-05-11 1990-07-10 The Mead Corporation Method for color image processing
US5313219A (en) 1992-01-27 1994-05-17 International Tele-Marine Company, Inc. Shipboard stabilized radio antenna mount system
KR0177937B1 (ko) * 1994-08-04 1999-05-01 구자홍 영상표시기기의 영상 자동 보정 장치와 방법
US6373531B1 (en) * 1995-10-05 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and recording medium for performing color correction suitable for matching ambient light for different types of output devices
KR100355378B1 (ko) 1996-01-15 2002-12-26 삼성전자 주식회사 각종 조명광하에서의 칼라이미지 디스플레이방법
WO1998037690A1 (fr) * 1997-02-21 1998-08-27 Sony Corporation Dispositif et procede de transmission, dispositif et procede de reception, systeme et procede de traitement d'images, dispositif et procede de traitement de donnees images et support de distribution
JPH1132228A (ja) 1997-02-21 1999-02-02 Sony Corp 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、画像処理システム、画像処理方法、画像データ処理装置、画像データ処理方法、並びに提供媒体
KR19980072858A (ko) 1997-03-08 1998-11-05 구자홍 주위 조명광 판별을 통한 색온도 결정장치 및 이를 이용한 디스플레이 화이트 결정방법
DE69730589T2 (de) * 1997-03-08 2005-08-11 Lg Electronics Inc. Verfahren zur Beurteilung des Umgebungslichts und deren Verwendung in einer Steuervorrichtung zur Videokompensation
US7158144B2 (en) * 1997-07-09 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for converting data dependent on a first illuminating light into data dependent on a second illuminating light
GB2369516B (en) * 1997-10-31 2002-07-31 Sony Corp Image processing apparatus and method and providing medium
GB2335326B (en) * 1997-10-31 2002-04-17 Sony Corp Image processing apparatus and method and providing medium.
KR100299759B1 (ko) * 1998-06-29 2001-10-27 구자홍 영상표시기기의 화면 상태 자동 조정 장치와 방법
KR100311075B1 (ko) 1999-11-15 2001-11-14 윤종용 인지광원과 하이라이트를 이용한 조명 색도 추정 및변환장치 및 그를 위한 방법
JP3904841B2 (ja) * 2000-05-15 2007-04-11 シャープ株式会社 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器並びに液晶表示方法
JP3632574B2 (ja) * 2000-07-31 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 環境適応型の画像表示システムおよび情報記憶媒体
US6937245B1 (en) * 2000-08-23 2005-08-30 Nintendo Co., Ltd. Graphics system with embedded frame buffer having reconfigurable pixel formats
JP2002072992A (ja) 2000-08-24 2002-03-12 Kenwood Corp カラーディスプレイ装置
JP3628997B2 (ja) * 2000-11-27 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
KR100446618B1 (ko) 2001-04-04 2004-09-04 삼성전자주식회사 영상 표시 장치에서의 사용자 선호 색온도 변환 방법 및장치
JP2002311503A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 画質補正システム
WO2002099477A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Seiko Epson Corporation Color filter and electro-optical device
JP2003070017A (ja) 2001-08-24 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ装置
KR100455292B1 (ko) 2001-12-29 2004-11-06 삼성전자주식회사 영상의 밝기제어장치 및 방법
KR100464323B1 (ko) 2002-02-08 2005-01-03 삼성전자주식회사 영상의 밝기 변경 방법 및 장치
BRPI0302384B1 (pt) 2002-07-20 2018-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. "método para intensificar de forma adaptativa uma cor, e equipamento para intensificar de forma adaptativa a cor de uma imagem"
EP1843602A3 (en) * 2002-12-12 2007-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating illumination characteristic data around image display device, and method and apparatus for compensating for color variation using the method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534641A (ja) * 2013-01-23 2015-12-03 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 周囲光センサおよびその調整方法、ならびに電子機器
US9778102B2 (en) 2013-01-23 2017-10-03 Huawei Device Co., Ltd. Ambient light sensor and adjusting method thereof, and electronic product

Also Published As

Publication number Publication date
US7872658B2 (en) 2011-01-18
EP1429551A3 (en) 2006-02-08
US7616214B2 (en) 2009-11-10
JP2004212969A (ja) 2004-07-29
US20040189630A1 (en) 2004-09-30
JP4166812B2 (ja) 2008-10-15
JP4204455B2 (ja) 2009-01-07
EP1843602A3 (en) 2007-12-05
CN1984281A (zh) 2007-06-20
US20080211828A1 (en) 2008-09-04
EP1429551A2 (en) 2004-06-16
CN1527612A (zh) 2004-09-08
EP1843602A2 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166812B2 (ja) 映像表示装置周辺の照明特性データ生成方法
CN110691277B (zh) 视频信号的处理方法及装置
JP4773068B2 (ja) ディスプレイ周辺照明の輝度特性を視覚的に測定する方法
JP3200324B2 (ja) 映像表示機器の映像自動補正装置とその方法
JP6869969B2 (ja) イメージングデバイスおよびイメージングデバイスのディスプレイパネルの正面に光を生成するための方法
CN111326099B (zh) 显示校正方法、装置及系统、存储介质以及显示系统
KR20090096703A (ko) 디스플레이를 위한 컬러 그레이딩을 제공하는 방법, 장치 및 시스템
JP2001128021A (ja) 画像処理装置、コンピュータ読取可能な記憶媒体、及び画像処理方法
KR20100074016A (ko) 타깃 컬러 재현 디바이스의 교정 방법
JP4145888B2 (ja) 表示装置および表示方法
JPH1132228A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、画像処理システム、画像処理方法、画像データ処理装置、画像データ処理方法、並びに提供媒体
JPH09186896A (ja) 色信号変換方法、画像処理装置及び方法
KR100908119B1 (ko) 영상표시장치 주변의 조명특성 데이터 생성 방법
JP3658141B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007081581A (ja) 色処理方法及びその装置
JPH1141478A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2001309198A (ja) 画像処理方法
JP2004110647A (ja) 色変換係数作成方法、色変換係数作成装置、プログラム、記憶媒体
JP2019149106A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2024064238A1 (en) Dynamic system optical-to-optical transfer functions (ootf) for providing a perceptual reference
JP3535778B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2008072603A (ja) 画像処理方法
JP2002077652A (ja) 画像処理方法および記録媒体
JP2019062539A (ja) 画像処理装置及び表示判定方法
JP2010258703A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees