JP2007270063A - 軽質炭化水素組成物の処理方法、並びに、芳香族炭化水素組成物、芳香族炭化水素、ガソリン及びナフサ - Google Patents

軽質炭化水素組成物の処理方法、並びに、芳香族炭化水素組成物、芳香族炭化水素、ガソリン及びナフサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007270063A
JP2007270063A JP2006100209A JP2006100209A JP2007270063A JP 2007270063 A JP2007270063 A JP 2007270063A JP 2006100209 A JP2006100209 A JP 2006100209A JP 2006100209 A JP2006100209 A JP 2006100209A JP 2007270063 A JP2007270063 A JP 2007270063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon composition
light hydrocarbon
aromatic hydrocarbon
light
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006100209A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hatanaka
重人 畑中
Hiroyuki Seki
浩幸 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2006100209A priority Critical patent/JP2007270063A/ja
Publication of JP2007270063A publication Critical patent/JP2007270063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 FT合成で生成する生成油のうち軽質炭化水素組成物を、触媒を使用して効率的に、ガソリンや石油化学用ナフサの原料に有用な組成物に転換する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 フィッシャー・トロプシュ合成により得られた、炭素数が2〜12であり且つアルコール及びオレフィンを含む軽質炭化水素を含有する軽質炭化水素組成物に、ゼオライト触媒を作用させ、上記軽質炭化水素の少なくとも一部を芳香族炭化水素に転換して芳香族炭化水素組成物を得る反応工程を有することを特徴とする軽質炭化水素組成物の処理方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、軽質炭化水素組成物の処理方法、並びに、芳香族炭化水素組成物、芳香族炭化水素、ガソリン及びナフサに関する。
近年、環境にやさしいクリーンな液体燃料、即ち硫黄分および芳香族炭化水素の含有量が低い燃料の要求が高まってきている。クリーンな液体燃料の製造方法は種々検討されており、その中で一酸化炭素と水素とを原料としたフィッシャー・トロプシュ(FT)合成法は、パラフィン含有量に富み、かつ硫黄分を含まない液体燃料基材を製造することができるため、将来的にも期待されている。
しかしながら、FT合成で生成する軽質留分の主成分はノルマルパラフィンであり、オレフィンやアルコールなどの含酸素化合物を含んでいるため、この生成油をそのまま単独で自動車用燃料として使用することは困難である。また、オレフィンを含んでいるため、石油化学用ナフサとしても利用が制限される。したがって、軽質FT生成油は、一般に水素化精製された後に燃料油基材や石油化学用原料として用いられる。
しかし、軽質FT生成油を水素化しただけでは、石油化学用ナフサとしては使用できるが、ガソリンとして使用するにはオクタン価が不足するため、付加価値が低いという問題点がある。これを改善するために、アルコール分離や水素化精製を行った後に、貴金属担持ゼオライト等の触媒を使用して骨格異性化処理を行い、オクタン価を向上させる方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−13049号公報
しかしながら、上記のように貴金属担持ゼオライト等の触媒を使用して骨格異性化処理を行う工程を経ても、得られる軽質留分のリサーチオクタン価は85程度であり、補助的ガソリンブレンド基材として使用するしかなかった。
また、軽質留分中のアルコールに関しては、別途分離して石油化学原料として使用することも可能であるが、分離装置に多額の費用がかかるため、経済性に問題があった。
上述のようにFT合成で生成する軽質炭化水素組成物は、アルコール分離、水素化処理及び骨格異性化処理等を施してようやく使用できる留分であり、その付加価値は重質な軽油やワックス留分に劣るという問題点があった。
本発明の目的は、FT合成で生成する生成油のうち軽質炭化水素組成物を、触媒を使用して効率的に、ガソリンや石油化学用ナフサの原料に有用な組成物に転換する方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、フィッシャー・トロプシュ合成により得られた、炭素数が2〜12であり且つアルコール及びオレフィンを含む軽質炭化水素を含有する軽質炭化水素組成物に、ゼオライト触媒を作用させ、上記軽質炭化水素の少なくとも一部を芳香族炭化水素に転換して芳香族炭化水素組成物を得る反応工程を有することを特徴とする軽質炭化水素組成物の処理方法を提供する。
かかる処理方法によれば、FT合成によって得られた上記軽質炭化水素組成物を、上記ゼオライト触媒を使用して芳香族炭化水素を含む有用な組成物に効率的に転換することができる。このとき、軽質FT生成油である上記軽質炭化水素組成物中のオレフィン、アルコール及びその他の含酸素化合物は、上記ゼオライト触媒により効率良く芳香族炭化水素に転換されるため、得られる芳香族炭化水素組成物中のオレフィン及びアルコール等の含有量は十分に低減される。また、得られる芳香族炭化水素組成物は、軽質炭化水素が芳香族炭化水素に転換されているため、オクタン価が十分に向上し、ガソリンの原料として有用であるとともに、芳香族炭化水素を抽出分離すれば石油化学原料のナフサとしても有用である。このように、本発明の処理方法によれば、FT合成で生成する軽質炭化水素組成物を、アルコール分離、水素化処理及び骨格異性化処理等を施すことなく、ゼオライト触媒を使用して一段で、ガソリンや石油化学用ナフサの原料に有用な芳香族炭化水素組成物に効率的に転換することができる。
また、本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法において、上記ゼオライト触媒が、Y型ゼオライト、モルデナイト、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−22及びZSM−34からなる群より選ばれる少なくても一種のゼオライトを含み、当該ゼオライト中のシリカとアルミナとのモル比(シリカ/アルミナ)が20〜1000であることが好ましい。
本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法において、上記ゼオライト触媒が、ゼオライト構造中のアルミニウムの一部をガリウム又はリンに置換してなるアルミノガロシリケート触媒又はアルミノリンシリケート触媒を含むことが好ましい。
本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法において、上記ゼオライト触媒が、プロトン、アルカリ土類金属又はランタノイド金属でイオン交換されてなるものであることが好ましい。
本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法において、上記軽質炭化水素組成物中のアルコール及びオレフィンの合計の含有量が、上記軽質炭化水素組成物の総量を基準として10質量%以上であり、上記芳香族炭化水素組成物中のアルコール及びオレフィンの合計の含有量が、上記芳香族炭化水素組成物の総量を基準として1質量%以下となるように上記反応工程を行うことが好ましい。
本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法において、上記反応工程を、反応温度250〜600℃、全圧0.1〜5.0MPa、液空間速度0.5〜10.0h−1の条件で行うことが好ましい。
本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法において、上記軽質炭化水素組成物の沸点が0〜180℃であることが好ましい。
本発明はまた、上記本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法を用いて得られる芳香族炭化水素組成物を提供する。
本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法は、上記芳香族炭化水素組成物から上記芳香族炭化水素を抽出する抽出工程を更に有することが好ましい。また、本発明は、かかる軽質炭化水素組成物の処理方法を用いて得られる芳香族炭化水素を提供する。
本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法は、上記芳香族炭化水素組成物の一部又は全部を原料としてガソリンを得るガソリン製造工程を更に有することが好ましい。また、本発明は、かかる軽質炭化水素組成物の処理方法を用いて得られるガソリンを提供する。
本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法は、上記芳香族炭化水素組成物から上記芳香族炭化水素を抽出してその残分を得る分離工程と、上記残分を原料としてナフサを得るナフサ製造工程と、を更に有することが好ましい。また、本発明は、かかる軽質炭化水素組成物の処理方法を用いて得られるナフサを提供する。
本発明によれば、FT合成で生成する生成油のうち軽質炭化水素組成物を、触媒を使用して効率的に、ガソリンや石油化学用ナフサの原料に有用な組成物に転換する方法を提供することができる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法は、フィッシャー・トロプシュ合成により得られた、炭素数が2〜12であり且つアルコール及びオレフィンを含む軽質炭化水素を含有する軽質炭化水素組成物に、ゼオライト触媒を作用させ、上記軽質炭化水素の少なくとも一部を芳香族炭化水素に転換して芳香族炭化水素組成物を得る反応工程を有することを特徴とする方法である。
本発明において反応工程に供給される原料油には、フィッシャー・トロプシュ(FT)合成によって得られた軽質炭化水素組成物を使用する。この軽質炭化水素組成物は、上述のように、炭素数が2〜12であり且つアルコール及びオレフィンを含む軽質炭化水素を含有するものである。軽質炭化水素組成物は、Co触媒を用いたFT合成により得られたものでも、Fe触媒を用いたFT合成により得られたものでもよく、これら以外の触媒を用いたFT合成により得られたものでもよい。
軽質炭化水素組成物には、メタンや炭素数13以上の炭化水素等が含まれていてもよいが、これらは反応性に劣るため、効率良く反応を行う観点から、軽質炭化水素組成物における炭素数2〜12の軽質炭化水素の含有量は高い方が好ましく、90質量%以上であることが好ましい。
軽質炭化水素組成物にはアルコール及びオレフィンが含まれている必要があり、アルコール及びオレフィンの合計の含有量が軽質炭化水素組成物の総量を基準として10質量%以上であることが好ましく、15〜40質量%であることがより好ましい。アルコール及びオレフィンの合計の含有量が上記範囲であることにより、効率良く反応を行うことができるとともに、得られる芳香族炭化水素の量を向上させることができ、ガソリンの原料としてより有用な芳香族炭化水素組成物を得ることができる。
また、軽質炭化水素組成物の沸点が0〜180℃の範囲であると、蒸留等の装置構成を単純化できるため好ましい。
ゼオライト触媒に使用するゼオライトには特に制限はないが、Y型ゼオライト、モルデナイト、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−22、ZSM−34からなる群より選ばれる少なくても一種のゼオライトを含むものであることが好ましい。特に、ZSM−5に代表されるMFI系ゼオライトは、コーキングがほとんどなく長寿命であるため好ましい。また、ゼオライトは、シリカとアルミナとのモル比(シリカ/アルミナ)が20〜1000の範囲で優れた性能を示し、軽質炭化水素の芳香族炭化水素への転換をより効率的に行うことが可能となるため好ましい。
また、ゼオライト触媒は、ゼオライトの構造中のアルミニウムの一部をガリウムで置き換えたアルミノガロシリケート触媒、又は、ゼオライトの構造中のアルミニウムの一部をリンで置き換えたアルミノリンシリケート触媒を含むものであることが好ましい。ゼオライト触媒としてアルミノガロシリケート触媒又はアルミノリンシリケート触媒を使用すると、軽質炭化水素の芳香族炭化水素への転化率を飛躍的に向上させることができる。
更に、ゼオライト触媒は、プロトン、アルカリ土類金属又はランタノイド金属でイオン交換して強酸点を発現させて使用することが好ましい。かかるゼオライト触媒を用いることで、軽質炭化水素の芳香族炭化水素への転化率をより向上させることができる。
ゼオライト触媒は、シリカ、アルミナ等のバインダーと混合し、ペレット状等の所望の形状に成型して反応装置に充填することができる。また、ゼオライト触媒は、必要に応じて、金属や金属酸化物で修飾することも可能である。
FT合成によって得られた軽質炭化水素組成物は、単独で、あるいは窒素、水素又は軽質炭化水素等のガスで希釈して、高められた温度、圧力条件下で固定床または流動床等の反応塔へ供給される。
反応工程における転換反応の代表的な反応条件は、温度250〜600℃、全圧が0.1〜5.0MPa、液空間速度が0.5〜10.0h−1である。また、反応は発熱反応であるため、クエンチ冷却や冷却管等の設置が必要となる。反応工程を行う装置は固定床反応装置でも良いが、流動床反応装置を用いると温度制御が容易となる。高温で反応させた場合、軽質炭化水素の芳香族化反応が相当進行し、吸熱反応となる場合もあるが、この場合は、反応器と加熱炉とを直列に組み合わせて、加熱・反応を繰り返すと良い。
反応工程は、得られる芳香族炭化水素組成物におけるアルコール及びオレフィンの合計の含有量が芳香族炭化水素組成物の総量を基準として1質量%以下となるように行うことが好ましい。
反応工程において、軽質炭化水素中のアルコールはゼオライト触媒上でまずオレフィンに転換される。そして、オレフィンは重合してベンゼン、トルエン、キシレン等のアルキルベンゼンに転換されるほか、少量のイソパラフィンも生成する。
この転換反応によって得られた生成油(芳香族炭化水素組成物)はオクタン価が高いので、ガソリン基材として有効に使用することができる。すなわち、反応工程で得られた生成油の一部又は全部を原料としてガソリンを得るガソリン製造工程を行うことで、良質なガソリンを得ることができる。
また、得られた生成油から芳香族炭化水素を抽出分離した残分は、石油化学原料として有効に使用することができる。すなわち、反応工程で得られた生成油から芳香族炭化水素を抽出してその残分を得る分離工程と、残分を原料としてナフサを得るナフサ製造工程と、を行うことで、良質なナフサを得ることができる。また、生成油から芳香族炭化水素を抽出した残分は、主にn−パラフィンとiso−パラフィンとの混合物であり、そのまま良質な石油化学用ナフサとして使用することができる。
また、得られた生成油から芳香族炭化水素を抽出する抽出工程を行うことで、芳香族炭化水素を得ることができる。
以上のように、本発明の軽質炭化水素組成物の処理方法によれば、FT合成で生成する軽質炭化水素組成物を、アルコール分離、水素化処理及び骨格異性化処理等を施すことなく、ゼオライト触媒を使用して一段で、ガソリンや石油化学用ナフサの原料に有用な芳香族炭化水素組成物に効率的に転換することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
プロトン型ZSM−5ゼオライト(シリカ/アルミナのモル比:50)及びアルミナバインダーを質量比60:40で混合し、φ約1.6mm、長さ2〜3mmの円柱状に成型した後、500℃で1時間焼成して触媒を得た。
反応工程は、流通系固定床反応装置を用い、反応塔には上記触媒を100ml充填し、原料としてFT反応生成物のナフサ留分(炭素数:5〜11、ノルマルパラフィン含有量:71質量%、アルコール含有量:7質量%、オレフィン含有量:22質量%)を、反応塔の塔頂から100ml/h(液空間速度:1.0h−1)の速度で供給することで行った。また、この原料に対して窒素/油比100NL/Lにて窒素を塔頂より供給した。反応塔圧力は入り口圧1.0MPaで一定になるように背圧弁にて調整した。反応温度は350℃とした。
上記反応工程により得られた生成油(芳香族炭化水素組成物)の組成は、炭素数1〜4の軽質ガス含有量が2質量%、芳香族炭化水素含有量が25質量%、パラフィン含有量が73質量%であった。芳香族炭化水素の主成分はアルキルベンゼン類であり、その割合は94質量%であった。また、アルコール及びオレフィンの転化率は100%であった。得られた生成油は、アルコール及びオレフィンが全て芳香族炭化水素やパラフィンに転換されているため、ガソリンや石油化学用ナフサの原料として非常に有用であることが確認された。
(実施例2)
実施例1で用いたプロトン型ZSM−5ゼオライト中のアルミニウムの30%をガリウムで置換したアルミノガロシリケートと、アルミナバインダーとを質量比60:40で混合し、φ約1.6mm、長さ2〜3mmの円柱状に成型した後、500℃で1時間焼成して触媒を得た。
反応工程は、流通系固定床反応装置を用い、反応塔には上記触媒を100ml充填し、原料としてFT反応生成物のナフサ留分(炭素数:5〜11、ノルマルパラフィン含有量:71質量%、アルコール含有量:7質量%、オレフィン含有量:22質量%)を、反応塔の塔頂から100ml/h(液空間速度:1.0h−1)の速度で供給することで行った。また、この原料に対して窒素/油比100NL/Lにて窒素を塔頂より供給した。反応塔圧力は入り口圧0.5MPaで一定になるように背圧弁にて調整した。反応温度は500℃とした。
上記反応工程により得られた生成油(芳香族炭化水素組成物)の組成は、炭素数1〜4の軽質ガス含有量が34質量%、芳香族炭化水素含有量が58質量%、パラフィン含有量が8質量%であった。芳香族炭化水素の主成分はアルキルベンゼン類であり、その割合は91質量%であった。また、アルコール及びオレフィンの転化率は100%であった。得られた生成油は、アルコール及びオレフィンが全て芳香族炭化水素やパラフィンに転換されているため、ガソリンや石油化学用ナフサの原料として非常に有用であることが確認された。
(比較例1)
プロトン型ZSM−5ゼオライトに代えて、無定形シリカアルミナ触媒(シリカ/アルミナのモル比:3)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、触媒の作製及び反応工程を行った。反応工程により得られた生成油の組成は、アルコール含有量が2質量%、オレフィン含有量が6質量%であった。得られた生成油には、アルコール及びオレフィンが残存しているため、そのままでガソリンや石油化学用ナフサの原料として使用することは困難であることが確認された。

Claims (14)

  1. フィッシャー・トロプシュ合成により得られた、炭素数が2〜12であり且つアルコール及びオレフィンを含む軽質炭化水素を含有する軽質炭化水素組成物に、ゼオライト触媒を作用させ、前記軽質炭化水素の少なくとも一部を芳香族炭化水素に転換して芳香族炭化水素組成物を得る反応工程を有することを特徴とする軽質炭化水素組成物の処理方法。
  2. 前記ゼオライト触媒が、Y型ゼオライト、モルデナイト、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−22及びZSM−34からなる群より選ばれる少なくても一種のゼオライトを含み、当該ゼオライト中のシリカとアルミナとのモル比(シリカ/アルミナ)が20〜1000であることを特徴とする請求項1に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法。
  3. 前記ゼオライト触媒が、ゼオライト構造中のアルミニウムの一部をガリウム又はリンに置換してなるアルミノガロシリケート触媒又はアルミノリンシリケート触媒を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法。
  4. 前記ゼオライト触媒が、プロトン、アルカリ土類金属又はランタノイド金属でイオン交換されてなるものであることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法。
  5. 前記軽質炭化水素組成物中のアルコール及びオレフィンの合計の含有量が、前記軽質炭化水素組成物の総量を基準として10質量%以上であり、前記芳香族炭化水素組成物中のアルコール及びオレフィンの合計の含有量が、前記芳香族炭化水素組成物の総量を基準として1質量%以下となるように前記反応工程を行うことを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法。
  6. 前記反応工程を、反応温度250〜600℃、全圧0.1〜5.0MPa、液空間速度0.5〜10.0h−1の条件で行うことを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法。
  7. 前記軽質炭化水素組成物の沸点が0〜180℃であることを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法。
  8. 前記芳香族炭化水素組成物から前記芳香族炭化水素を抽出する抽出工程を更に有することを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法。
  9. 前記芳香族炭化水素組成物の一部又は全部を原料としてガソリンを得るガソリン製造工程を更に有することを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法。
  10. 前記芳香族炭化水素組成物から前記芳香族炭化水素を抽出してその残分を得る分離工程と、
    前記残分を原料としてナフサを得るナフサ製造工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法。
  11. 請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法を用いて得られる芳香族炭化水素組成物。
  12. 請求項8に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法を用いて得られる芳香族炭化水素。
  13. 請求項9に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法を用いて得られるガソリン。
  14. 請求項10に記載の軽質炭化水素組成物の処理方法を用いて得られるナフサ。
JP2006100209A 2006-03-31 2006-03-31 軽質炭化水素組成物の処理方法、並びに、芳香族炭化水素組成物、芳香族炭化水素、ガソリン及びナフサ Pending JP2007270063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100209A JP2007270063A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 軽質炭化水素組成物の処理方法、並びに、芳香族炭化水素組成物、芳香族炭化水素、ガソリン及びナフサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100209A JP2007270063A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 軽質炭化水素組成物の処理方法、並びに、芳香族炭化水素組成物、芳香族炭化水素、ガソリン及びナフサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007270063A true JP2007270063A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38673180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100209A Pending JP2007270063A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 軽質炭化水素組成物の処理方法、並びに、芳香族炭化水素組成物、芳香族炭化水素、ガソリン及びナフサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007270063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038394A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 新日本石油株式会社 ナフサ留分水素化処理反応器のスタートアップ方法
CN114874808A (zh) * 2021-05-17 2022-08-09 德明·罗曼·尼古拉耶维奇 轻烃馏分催化加工方法及其装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796086A (en) * 1980-10-17 1982-06-15 British Petroleum Co Quality improvement for gasoline derived from synthetic gas
JPS57190081A (en) * 1981-05-18 1982-11-22 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> Conversion of lower aliphatic oxygen compound into hydrocarbon
JPH0372596A (ja) * 1989-05-31 1991-03-27 Res Assoc Util Of Light Oil 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
WO2004058920A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 Council Of Scientific And Industrial Research Process for extraction of aromatics from petroleum streams
JP2005247932A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nippon Oil Corp 高オクタン価ガソリン基材の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796086A (en) * 1980-10-17 1982-06-15 British Petroleum Co Quality improvement for gasoline derived from synthetic gas
JPS57190081A (en) * 1981-05-18 1982-11-22 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> Conversion of lower aliphatic oxygen compound into hydrocarbon
JPH0372596A (ja) * 1989-05-31 1991-03-27 Res Assoc Util Of Light Oil 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
WO2004058920A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-15 Council Of Scientific And Industrial Research Process for extraction of aromatics from petroleum streams
JP2005247932A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nippon Oil Corp 高オクタン価ガソリン基材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038394A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 新日本石油株式会社 ナフサ留分水素化処理反応器のスタートアップ方法
US8951408B2 (en) 2008-09-30 2015-02-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for starting-up naphtha fraction hydrotreating reactor
CN114874808A (zh) * 2021-05-17 2022-08-09 德明·罗曼·尼古拉耶维奇 轻烃馏分催化加工方法及其装置
CN114874808B (zh) * 2021-05-17 2023-10-17 德明·罗曼·尼古拉耶维奇 轻烃馏分催化加工方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339845B2 (ja) 流動接触分解方法
KR100710542B1 (ko) 탄화수소 원료 혼합물로부터 경질 올레핀계 탄화수소의증산방법
JP5485088B2 (ja) 芳香族炭化水素の製造方法
CN107109254B (zh) 用于产生c2和c3烃的方法
AU2014380443B2 (en) Catalyst and method for aromatization of C3-C4 gases, light hydrocarbon fractions and aliphatic alcohols, as well as mixtures thereof
WO2012133138A1 (ja) 単環芳香族炭化水素の製造方法
US8513476B2 (en) Process for producing light olefins from a feed containing triglycerides
CN101671226A (zh) 一种甲醇芳构化制取二甲苯工艺
WO2012133197A1 (ja) 単環芳香族炭化水素の製造方法
WO2012133170A1 (ja) 単環芳香族炭化水素の製造方法
CN105001908B (zh) 劣质原油生产芳烃、石油焦和高辛烷值汽油的方法及系统
US20140200378A1 (en) Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons
JP2007270063A (ja) 軽質炭化水素組成物の処理方法、並びに、芳香族炭化水素組成物、芳香族炭化水素、ガソリン及びナフサ
JP4861838B2 (ja) 液体燃料の製造方法
WO2022034181A1 (en) Process and plant for producing gasoline from a tar-containing feed
CA3184973A1 (en) Process and plant for producing gasoline from a renewable feed
RU2443756C2 (ru) Способы получения жидкого топлива
JP6914261B2 (ja) C2およびc3炭化水素を生成するためのプロセス
CN113307717B (zh) 一种临氢轻烃转化生产丙烷的方法
CN112708439B (zh) 一种生产乙烯原料的方法
WO2007113962A1 (ja) ワックスの水素化処理方法及び燃料基材の製造方法
JP5690623B2 (ja) 単環芳香族炭化水素の製造方法
JP2017524669A (ja) ベンゼンおよびlpgを製造する方法
JP5646381B2 (ja) 単環芳香族炭化水素の製造方法
CN203845994U (zh) 劣质原油生产芳烃、石油焦和高辛烷值汽油的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02