JP2007268136A - 縫合針 - Google Patents

縫合針 Download PDF

Info

Publication number
JP2007268136A
JP2007268136A JP2006099960A JP2006099960A JP2007268136A JP 2007268136 A JP2007268136 A JP 2007268136A JP 2006099960 A JP2006099960 A JP 2006099960A JP 2006099960 A JP2006099960 A JP 2006099960A JP 2007268136 A JP2007268136 A JP 2007268136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
needle body
body tissue
diameter
spiral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006099960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410210B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Uetake
強 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keisei Medical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Keisei Medical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keisei Medical Industrial Co Ltd filed Critical Keisei Medical Industrial Co Ltd
Priority to JP2006099960A priority Critical patent/JP4410210B2/ja
Publication of JP2007268136A publication Critical patent/JP2007268136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410210B2 publication Critical patent/JP4410210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、極めて商品価値の高い画期的な縫合針を提供することを目的とする。
【解決手段】針本体1の周面にして該針本体1の先端部位から基端側の所定部位までに螺旋状凹溝部2が設けられているものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、縫合針に関するものである。
従来から、外科手術で使用される縫合針として、針本体の周面対向位置にして長さ方向に直線状凹溝部が形成された縫合針(以下、従来例)が提案されている。
この従来例は、体組織へ刺入した際、周面に形成された凹溝により刺入した部位(体組織)との接触面積が少なくなるため刺入抵抗が低減されることになり、よって、体組織への負荷がかかり難く良好な縫合作業が行えるとされる。
本発明者は、この針本体の周面に凹溝が形成された縫合針について更なる研究・実験を重ね、その結果、従来にない作用効果を発揮する画期的な縫合針を開発した。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
針本体1の周面にして該針本体1の先端部位から基端側の所定部位までに螺旋状凹溝部2が設けられていることを特徴とする縫合針に係るものである。
また、請求項1記載の縫合針において、前記螺旋状凹溝部2が形成される部位よりも基端側部位に直線状凹溝部3が設けられていることを特徴とする縫合針に係るものである。
また、請求項2記載の縫合針において、前記螺旋状凹溝部2は前記針本体1の径が変化する部位に設けられ、また、前記直線状凹溝部3は前記針本体1の径が変化しない部位に設けられていることを特徴とする縫合針に係るものである。
また、請求項1〜3いずれか1項に記載の縫合針において、前記針本体1として湾曲状の針本体1を採用したことを特徴とする縫合針に係るものである。
また、請求項4記載の縫合針において、前記直線状凹溝部3は針本体1の湾曲内面に設けられていることを特徴とする縫合針に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、刺入した部位に対する刺入抵抗が可及的に低減されて良好な縫合が行なえることになるなど従来にない作用効果を発揮する画期的な縫合針となる。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
例えば体組織に刺入した際、針本体1の周面に設けられた螺旋状凹溝部2により体組織との接触面積が少なくなるため該体組織に対する刺入抵抗は可及的に低減される。
また、本発明は、針本体1の周面に設けられる凹溝部として螺旋状凹溝部2を採用することで、体組織に刺入した際に生じ得る体組織の損傷を可及的に抑制できることになる。
即ち、針本体1を先端から体組織へ刺入した際、体組織との接触は、針本体1が最も径小の先端から徐々に径大となるから、体組織は引き裂かれる方向に引っ張られ、針本体1を勢いよく刺入するほど、針本体1の刺入部位から裂けてしまう場合がある。この点、針本体1の周面に螺旋状凹溝部2を設けると、凹溝部は刺入抵抗の減少は勿論、体組織は可及的に針本体1の表面に添設するようになり、よって、体組織が刺入部位から裂けたりすることが可及的に防止される。
従って、体組織との接触面積が少なくなるため刺入抵抗が可及的に低減され、しかも、体組織を損傷し難くなり、よって、良好な縫合作業が行なわれることになる。
本発明の具体的な実施例1について図1〜9に基づいて説明する。
本実施例は、外科手術で使用される縫合針である。
具体的には、針本体1は、図1に図示したように適宜な金属製の部材を湾曲棒状に形成したものであり、その先端には先鋭部1aが設けられ、基端には縫合糸6を嵌挿連結する連結部1b(凹部)が設けられている。
また、針本体1は、図4に図示したようにその対向する湾曲内面1A及び湾曲外面1Bに平坦部4,5が形成されている。
また、針本体1は、その周面に螺旋状凹溝部2が設けられている。
この螺旋状凹溝部2は、図1,2に図示したように該針本体1の先端部位から基端側の所定部位、具体的には、針本体1の径が径小から径大に徐々に変化する部位までに切削形成されている。
この螺旋状凹溝部2を設けたことにより、例えば体組織に刺入した際、該体組織との接触面積が少なくなるため該体組織に対する刺入抵抗は可及的に低減されることになる。
また、針本体1の周面に設けられる凹溝部として螺旋状凹溝部2を採用することで、体組織に刺入した際に生じ得る体組織の損傷を可及的に抑制できることになる。
また、この螺旋状凹溝部2の螺旋方向は右螺旋方向(右螺子状態)に設定されている。
これは右手用に設定した場合であり、針本体1を右手で持ったピンセットで挟持して体組織へ刺入する際、右手の動き(手首のひねり)に伴い該針本体1をねじり込む動きが生じるが、螺旋状凹溝部2の螺旋方向を右螺旋方向とすることで、前記ねじり込みによる刺入抵抗がより良好に低減されることになる(図5〜7参照)。
また、針本体1は、前述した螺旋状凹溝部2が形成される部位よりも基端側部位、具体的には、針本体1の径が変化しない部位に、針本体1の長さ方向に延びる直線状凹溝部3が設けられている。
この直線状凹溝部3は、図1,3,4に図示したように前述した針本体1の湾曲内面1Aに形成された平坦部4に3本切削形成されている。
この直線状凹溝部3を設けたことにより、例えば体組織に刺入した針本体1を引き抜く際、針本体1の周面に設けられた直線状凹溝部3により体組織との接触面積が少なくなるため該体組織に対する刺入抵抗は可及的に低減されることになる。
この直線状凹溝部3を湾曲内面1Aの平坦部4にのみ形成したのは、体組織への良好な刺入と、製造簡易性が考慮された構成である。
即ち、針本体1の湾曲内面1A及び湾曲外面1B夫々の平坦部4,5に凹溝部を形成すればそれだけ刺入した体組織との接触面積が減るため良好な刺入が達成されることになるが、製造工程が増える分だけ生産製が悪くなってしまうという問題点がある。
この点、本実施例は、刺入した針本体1を引き抜くときに負荷のかかり易い部位(体組織との接触圧が大きくなる部位)である湾曲内面にのみ凹溝部を設ける構成とすることで、体組織への良好な刺入と、製造簡易性が確実に達成されることになる。尚、直線状凹溝部3は対向する2箇所に(針本体1の湾曲内面1Aだけでなく湾曲外面1Bにも)設けるようにしても良い。
本実施例は、螺旋状凹溝部2を径の変化のある部位にのみに設けている。
これは、体組織が裂けてしまう問題は刺入の際の針本体1の径の変化が主な原因である為、径の変化のない部分においてはそれ程体組織が裂けてしまう問題は生じない。従って、形成が厄介な螺旋状凹溝部2は径の変化する部位において設ければ十分であり、径の変化しない部分においては形成が簡易な直線状凹溝部3を設けることとしている(径の変化する部位を形成する作業時に同時に螺旋状凹溝部2を形成することは簡易に行える。)。
本実施例は、直線状凹溝部3を径の変化のない部位に積極的に設けている。
これは、径の変化のない部位は体組織を通過するだけでよいから、螺旋状凹溝部2であると反対に抵抗が生じてしまい、むしろ直線状凹溝部3が形成されていた方が良いと考えられるからであり、更に、針本体1の刺入する作業は、針本体1を直接手で持つのではなく、針本体1の略中央位置をピンセットで挟持することになるが、このピンセットで挟持する部位が螺旋状凹溝部2が形成されている場合に比し、直線状凹溝部3が形成されている場合の方が安定的な保持が達成されるからである。
本実施例は上述のように構成したから、体組織に刺入した際、針本体1の周面に設けられた螺旋状凹溝部2により体組織との接触面積が少なくなるため該体組織に対する刺入抵抗は可及的に低減される。
また、本実施例は、針本体1の周面に設けられる凹溝部として螺旋状凹溝部2を採用することで、体組織に刺入した際に生じ得る体組織の損傷を可及的に抑制できることになる。
本発明の具体的な実施例2について図10に基づいて説明する。
実施例2は、図10に図示したように針本体1として直線状の針本体1を採用した場合であり、この針本体1の周面に該針本体1の先端部位から基端側の所定部位、具体的には、針本体1の径が径小から径大に徐々に変化する部位までに螺旋状凹溝部2が設けられ、更に、螺旋状凹溝部2が形成される部位よりも基端側部位、具体的には、針本体1の径が変化しない部位に、針本体1の長さ方向に延びる直線状凹溝部3が設けられている。
その余は実施例1と同様である。
尚、本発明は、実施例1,2に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
実施例1を示す斜視図である。 実施例1に係る螺旋状凹溝部の説明図である。 実施例1に係る直線状凹溝部の説明図である。 図3のA−A断面図である。 実施例1の使用状態説明図である。 実施例1の使用状態説明図である。 実施例1の使用状態説明図である。 実施例1の使用状態説明図である。 実施例1の使用状態説明図である。 実施例2を示す斜視図である。
符号の説明
1 針本体
2 螺旋状凹溝部
3 直線状凹溝部

Claims (5)

  1. 針本体の周面にして該針本体の先端部位から基端側の所定部位までに螺旋状凹溝部が設けられていることを特徴とする縫合針。
  2. 請求項1記載の縫合針において、前記螺旋状凹溝部が形成される部位よりも基端側部位に直線状凹溝部が設けられていることを特徴とする縫合針。
  3. 請求項2記載の縫合針において、前記螺旋状凹溝部は前記針本体の径が変化する部位に設けられ、また、前記直線状凹溝部は前記針本体の径が変化しない部位に設けられていることを特徴とする縫合針。
  4. 請求項1〜3いずれか1項に記載の縫合針において、前記針本体として湾曲状の針本体を採用したことを特徴とする縫合針。
  5. 請求項4記載の縫合針において、前記直線状凹溝部は針本体の湾曲内面に設けられていることを特徴とする縫合針。
JP2006099960A 2006-03-31 2006-03-31 縫合針 Expired - Fee Related JP4410210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099960A JP4410210B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 縫合針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006099960A JP4410210B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 縫合針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268136A true JP2007268136A (ja) 2007-10-18
JP4410210B2 JP4410210B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38671530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006099960A Expired - Fee Related JP4410210B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 縫合針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410210B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081100A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 ケイセイ医科工業株式会社 縫合針
CN103491885A (zh) * 2010-09-30 2014-01-01 史密夫和内修有限公司 组织固定器
JP2015058112A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 グンゼ株式会社 縫合針
CN108761373A (zh) * 2018-08-13 2018-11-06 广东电网有限责任公司 测试器供电系统及测试器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081100A1 (ja) 2009-12-28 2011-07-07 ケイセイ医科工業株式会社 縫合針
CN102686168A (zh) * 2009-12-28 2012-09-19 凯塞医疗工业株式会社 缝合针
CN103491885A (zh) * 2010-09-30 2014-01-01 史密夫和内修有限公司 组织固定器
JP2015058112A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 グンゼ株式会社 縫合針
CN108761373A (zh) * 2018-08-13 2018-11-06 广东电网有限责任公司 测试器供电系统及测试器
CN108761373B (zh) * 2018-08-13 2024-03-19 广东电网有限责任公司 测试器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4410210B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722514B1 (ja) 内視鏡処置具
JP6084347B1 (ja) 内視鏡用処置具
JP4410210B2 (ja) 縫合針
WO2016080180A1 (ja) 内視鏡用処置具
CA2946861C (en) Needle-suture combination
JP5006868B2 (ja) 縫合針
JP2012179222A (ja) ガイドワイヤ
JP5977490B2 (ja) 組織結紮デバイス
US10478176B2 (en) Tissue ligating device
JPWO2006025300A1 (ja) 冠状動脈バイパス手術用補助具
JPWO2017094708A1 (ja) 刺通針付きカニューレ
JP4347584B2 (ja) 医療用結紮具
JP6132944B2 (ja) 組織結紮デバイス
JP2014008097A (ja) 縫合針
WO2011081100A1 (ja) 縫合針
JP5137754B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2010029513A (ja) 鍼灸針
CN112386308B (zh) 内窥镜用圈套器
JP5893343B2 (ja) 組織結紮デバイス
JP2013255756A (ja) 内視鏡用処置具
JPWO2017029853A1 (ja) 縫合体および縫合システム
WO2019131713A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP6513791B2 (ja) 外科用ケーブルの締結器及びその製造方法
JP2022100267A (ja) クリップデリバリデバイスおよびクリップユニット
JP2021074109A (ja) 医療用デバイスキットおよび医療用管状部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees