JP2007267595A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007267595A
JP2007267595A JP2007130518A JP2007130518A JP2007267595A JP 2007267595 A JP2007267595 A JP 2007267595A JP 2007130518 A JP2007130518 A JP 2007130518A JP 2007130518 A JP2007130518 A JP 2007130518A JP 2007267595 A JP2007267595 A JP 2007267595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
rotating shaft
rotating body
drive
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007130518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540001B2 (ja
Inventor
Bushin Kawakami
武進 川上
Keijiro Suzuki
啓二朗 鈴木
Toshihiro Saito
年弘 斉藤
Tadashi Adachi
忠史 安達
Hiroaki Yamamoto
博昭 山本
Toshiyuki Masuda
利行 増田
Koji Shibata
孝二 柴田
Norioki Tsurumi
典興 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2007130518A priority Critical patent/JP4540001B2/ja
Publication of JP2007267595A publication Critical patent/JP2007267595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540001B2 publication Critical patent/JP4540001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】ロータの回転軸とウォーム軸とが連結手段を介して連結されたモータにおいて、組付け誤差により連結部分に軸ずれが生じても、その軸ずれによる異音や振動の発生を抑制することができるモータを提供する。
【解決手段】駆動側回転体35は、回転軸6の連結部6aと一体回転可能に連結かつ隙間Sを有した遊嵌状態で連結する連結孔35eを有している。そのため、回転軸6と駆動側回転体35との間で生じる軸ずれ(駆動側回転体35の中心軸線に対して回転軸6の中心軸線が傾いたり、駆動側回転体35の中心軸線に対して回転軸6の中心軸線が平行な状態で径方向にずれたりすること等)が許容され、駆動側回転体35と回転軸6との連結部分に大きな径方向の荷重が生じることが防止される。
【選択図】図2

Description

本発明は、ロータの回転軸とウォーム軸とがクラッチを介して連結されたモータに関するものである。
パワーウインド装置等に用いられるモータとして、図19に示すように、回転軸51を回転するモータ本体52と、ウォーム軸53を有し負荷側にウォーム軸53の回転駆動力を伝達する減速部54と、回転軸51とウォーム軸53との間に介在されるクラッチ55とを備えたものがある。
図20に示すように、クラッチ55は、回転軸51の先端に一体回転可能に連結される駆動側回転体61と、ウォーム軸53の基端に一体に設けられる従動側回転体62と、それらの外周を囲って減速部54のギヤハウジング56に固定されるカラー63と、従動側回転体62とカラー63との間に配置される転動体64とを備えている。そして、このクラッチ55は、駆動側回転体61が回転すると、転動体64が従動側回転体62に設けた制御面62aとカラー63の内周面63aとの間で挟持されない位置を保つように該転動体64を周回させるとともに該駆動側回転体61と従動側回転体62とが回転方向において係合して該従動側回転体62に回転駆動力を伝達する一方、負荷側(ウォーム軸53側)から従動側回転体62が回転しようとすると、従動側回転体62に設けた制御面62aとカラー63の内周面63aとの間で転動体64が挟持され、従動側回転体62の回転が阻止されるようになっている。
従って、モータ本体52の駆動により回転軸51が回転すると、その回転駆動力はクラッチ55を介してウォーム軸53に伝達され、ウインドガラスを昇降させる。一方、ウインドガラスの自重や振動等、ウインドガラスに作用する下方向の荷重により負荷側からウォーム軸53が回転しようとすると、クラッチ55の作動によりウォーム軸53の回転が阻止され、ウインドガラスが不意に下降しないようになっている。
ところで、従来では、クラッチ55を正常に作動させるために、駆動側回転体61は従動側回転体62に対してその中心軸線が互いに一致するように組み付けられる。又、この駆動側回転体61の中心部には連結孔61aが軸線方向に延びるように形成され、該孔61aに回転軸51の先端に形成された連結部51aを圧入することで、回転軸51と駆動側回転体61とが一体回転可能に連結されている。そのため、駆動側回転体61(連結孔61a)の中心軸線と、回転軸51の中心軸線とが一致するようにモータを組み立てることが要求されている。
しかしながら、各組み付け部分の誤差等によって、駆動側回転体61と回転軸51との間で軸ずれ(駆動側回転体61の中心軸線に対して回転軸51の中心軸線が傾いたり、駆動側回転体61の中心軸線に対して回転軸51の中心軸線が平行な状態で径方向にずれたりすること等)が生じてしまう場合がある。この場合、上記構成では、駆動側回転体61と回転軸51との連結部分に大きな径方向の荷重がかかり、この状態で回転すると駆動側回転体61と回転軸51との連結部分にて大きな異音や振動が発生してしまう。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、ロータの回転軸とウォーム軸とが連結手段を介して連結されたモータにおいて、組付け誤差により連結部分に軸ずれが生じても、その軸ずれによる異音や振動の発生を抑制することができるモータを提供することにある。
上記問題点を解決するため、請求項1に記載の発明は、回転軸を回転駆動するモータ本体と、前記モータ本体と組み付けられ、前記回転軸と略同軸状に駆動連結されるウォーム軸を有する減速部と、前記回転軸と一体回転する駆動側回転体、及び、該回転体に対して回転方向において係合可能であって前記ウォーム軸と一体回転する従動側回転体を備えた連結手段とを有するモータであって、前記回転軸は、回転方向において前記駆動側回転体と係合する連結部を有するとともに、前記駆動側回転体は、前記回転軸の連結部と一体回転可能に連結かつ遊嵌状態で連結される被連結部を有し、前記駆動側回転体は、樹脂成形により形成されるものであって、前記駆動側回転体には、前記被連結部に一体に設けられて前記回転軸の連結部と回転方向において直接的に係合する金属製のプレートが備えられ、前記被連結部は、前記回転軸の連結部が挿入される連結孔であり、前記プレートは、前記連結孔内に露出して前記回転軸の連結部と回転方向において係合すべく前記連結孔と断面略同形状の係合孔を有し、前記駆動側回転体は、組付け時に前記回転軸から脱落しないように前記回転軸に対して弾圧保持するための弾性保持部を備え、前記弾性保持部は、前記駆動側回転体の前記連結孔における前記プレートの係合孔よりモータ本体側に、該連結孔における前記回転軸の挿入される開口部から連続するように形成されている。
本発明によれば、モータ本体の回転軸は回転方向において駆動側回転体と係合する連結部を有し、その連結部は連結手段を構成する駆動側回転体に設けた被連結部に対して一体回転可能に連結かつ遊嵌状態で連結する。そのため、各組み付け部分の誤差等によって、組付け時に回転軸と駆動側回転体との間で生じる軸ずれ(駆動側回転体の中心軸線に対して回転軸の中心軸線が傾いたり、駆動側回転体の中心軸線に対して回転軸の中心軸線が平行な状態で径方向にずれたりすること等)が許容され、駆動側回転体と回転軸との連結部分に大きな径方向の荷重が生じることが防止される。又、回転中に例えばウォーム軸が撓んで駆動側回転体が傾いて回転軸との間に軸ずれが生じても、同様に連結部分に大きな径方向の荷重が生じることが防止される。その結果、回転時に駆動側回転体と回転軸との連結部分から大きな異音や振動の発生が抑制される。又、駆動側回転体には、組付け時に回転軸から脱落しないように回転軸に対して弾圧保持するための弾性保持部が備えられる。即ち、駆動側回転体の被連結部は回転軸との軸ずれを許容すべく該回転軸(連結部)と遊嵌合するように構成されているので、例えば、組付け時に回転軸の連結部が下方に向いた場合や、駆動側回転体に回転軸から離間する方向に遠心力が働いた場合等、弾性保持部がなければ回転軸から駆動側回転体が脱落する。従って、弾性保持部を設けることにより、このような回転軸からの駆動側回転体の脱落が防止できるので、モータの組立ての自由度が向上する。又、樹脂成形により形成される駆動側回転体には、被連結部に一体に設けられて回転軸の連結部と回転方向において直接的に係合する金属製のプレートが備えられる。そのため、この金属製のプレートが回転軸と回転方向において直接的に係合するので、駆動側回転体における回転軸との連結部分の剛性が樹脂のみで形成した場合と比べて高くなる。従って、駆動側回転体の連結部分(被連結部)の軸線方向長さを短くすることができ、駆動側回転体の軸線方向の小型化を図ることができる。又、駆動側回転体の連結部分(被連結部)の軸線方向長さを短くすることで、駆動側回転体に対する回転軸の傾き角を広く取ることができる。従って、回転軸の傾きが大きい場合であっても、容易に対応できる。又、駆動側回転体の被連結部は、回転軸の連結部が挿入される連結孔であり、金属製のプレートは、その連結孔内に露出して回転軸の連結部と回転方向において係合すべく連結孔と断面略同形状の係合孔を有する。即ち、駆動側回転体の被連結部を孔とし、回転軸の連結部を凸状としているので、両連結部分を容易に形成、特に連結部は軸線方向に長い回転軸の端部に形成するので、凸状の方が容易に形成できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のモータにおいて、前記駆動側回転体は、前記金属製のプレートをインサートして樹脂成形により形成されている。従って、プレートを駆動側回転体に組み付けるといった煩雑な作業を省略できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のモータにおいて、前記弾性保持部は、前記駆動側回転体に対して一体成形されている。従って、弾性保持部を駆動側回転体に組み付けるといった煩雑な作業を省略できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記連結手段は、前記回転軸からの回転力を前記駆動側回転体及び前記従動側回転体を介して前記ウォーム軸に伝達するとともに、前記ウォーム軸からの回転力が前記従動側回転体から前記駆動側回転体に伝達しないように、或いは前記ウォーム軸からの回転力が前記従動側回転体から前記駆動側回転体に所定の摩擦力を付与して伝達するように構成されたクラッチである。本発明では、このクラッチを備えたモータにおいて、組付け時に回転軸と駆動側回転体との間で生じる軸ずれが許容され、駆動側回転体と回転軸との連結部分に大きな径方向の荷重が生じることが防止される。又、回転中に例えばウォーム軸が撓んで駆動側回転体が傾いて回転軸との間に軸ずれが生じても、同様に連結部分に大きな径方向の荷重が生じることが防止される。その結果、回転時にクラッチの連結部分から大きな異音や振動の発生が抑制される。
本発明によれば、ロータの回転軸とウォーム軸とが連結手段を介して連結されたモータにおいて、組付け誤差により連結部分に軸ずれが生じても、その軸ずれによる異音や振動の発生を抑制することができるモータを提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1は、パワーウインド装置の駆動源として用いられる本実施形態のモータ1の要部断面図を示す。モータ1は、扁平型のモータ本体2、減速部3及び連結手段としてのクラッチ20を備えている。
図1に示すように、モータ本体2は、ヨークハウジング(以下、単にヨークという)4、1対のマグネット5、回転軸6、アーマチャ(電機子)7、コンミテータ(整流子)8、ブラシホルダ9及びブラシ10を備えている。
ヨーク4は略有底扁平円筒状に形成されており、該ヨーク4の内周面には1対のマグネット5が対向するように固着されている。マグネット5の内側には、アーマチャ7が収容されている。アーマチャ7は回転軸6を有し、その回転軸6の基端部はヨーク4の底部中央に設けた軸受11により回転可能に支持されている。一方、回転軸6の先端部側の所定部位には、コンミテータ8が固定されている。又、回転軸6の先端部には、図2〜図4に示すように、円柱形状から平行に面取りした断面2面幅形状の連結部6aが形成されている。
ヨーク4の開口部には、該ヨーク4の軸直交方向断面の長手方向の外側に延びるフランジ部4aが形成されている。
又、ヨーク4の開口部には、ブラシホルダ9が嵌合される。このブラシホルダ9は、ヨーク4の開口部を略覆う形状のホルダ本体9aと、該ホルダ本体9aから一体に設けられヨーク4の径方向外側に突出するコネクタ部9bとを備えている。ホルダ本体9aには、コネクタ部9bと図示しない配線で接続され前記コンミテータ8と摺接する一対のブラシ10が保持されている。又、ホルダ本体9aの中央には軸受12が設けられ、その軸受12によって前記回転軸6におけるコンミテータ8と連結部6aとの間の部位が回転可能に支持されている。
ここで、前記ブラシ10には、コネクタ部9bを介して外部電源が供給される。外部電源は、ブラシ10、コンミテータ8を介してアーマチャ7に巻装したコイル巻線に供給されると、アーマチャ7(回転軸6)が回転、すなわちモータ本体2が回転駆動するようになっている。
減速部3は、ギヤハウジング21、軸受22a,22b、ウォーム軸23、ウォームホイール24及び出力軸25を備えている。
ギヤハウジング21は、樹脂製であって、そのモータ本体2に固定される側(図1中、上側)端部(以下、上側端部という)は、ヨーク4の開口部と対応した扁平型(略長方形)に形成されている。ギヤハウジング21の上側端部には、図4及び図5に示すように、ブラシホルダ9のホルダ本体9aが嵌合される嵌合凹部21aが形成されている。嵌合凹部21aの周囲には、前記ヨーク4のフランジ部4aが当接し該ヨーク4を固定するための固定部21bが形成されている。固定部21bには、所定の3箇所にネジ挿入孔21cが形成されている。尚、ネジ挿入孔21cの内部には、図示しないナットが装着されている。そして、ギヤハウジング21は、ホルダ本体9aを嵌合凹部21aに嵌合した状態でヨーク4と組み合わされ、ヨーク4のフランジ部4aに設けられるネジ挿通孔(図示略)及びネジ挿入孔21cに3つのネジ13(図1に1つのみ図示)がそれぞれ挿入されてナットと螺着され、固定部21bにヨーク4が固定される。
ギヤハウジング21には、嵌合凹部21aの底部中央から凹設され該嵌合凹部21aの長手方向に長く開口した凹部21dが形成されている。又、ギヤハウジング21には、凹部21dの底部中央から凹設した円形のクラッチ収容凹部21e、該クラッチ収容凹部21eの底部中央から回転軸6の軸線方向に沿って延びるように凹設したウォーム軸収容部21f(図2及び図3参照)が形成されている。又、ギヤハウジング21には、ウォーム軸収容部21fの中間部の軸線直交方向(図1中、右方向)に該ウォーム軸収容部21fと連通するホイール収容部21gが形成されている。
又、図4に示すように、クラッチ収容凹部21eの開口部には、環状のフランジ嵌合凹部21hが形成されている。フランジ嵌合凹部21hにおける凹部21dの長手方向両端部には、同長手方向に延びる係合凹部21iが連続して形成されている。
又、凹部21dの底部には、2つの台座21jが形成されている。各台座21jは、前記係合凹部21iの周囲にそれぞれ形成されている。即ち、台座21jは、係合凹部21iの壁面と連続する壁面を有するように略コ字状に形成されている。各台座21jの上面における凹部21dの短手方向両端部には、円柱形状の係合突起21kが形成されている。
又、クラッチ収容凹部21eの底部には、図2及び図3に示すように、軸受保持部21lが軸直交方向に撓み可能に突出形成されている。この軸受保持部21lは、ウォーム軸収容部21fより内径が大きく、クラッチ収容凹部21eの内径より外径が小さい略円筒形状に形成されている。又、軸受保持部21lは、軸線方向にクラッチ収容凹部21eの略中央付近まで延びて形成されている。又、軸受保持部21lの外周面基端側には、図2、図3及び図5に示すように、クラッチ収容凹部21eの内周面と連結されるリブ21mが等角度(45°)間隔に8個形成されている。
軸受22a,22bは、金属製で略円筒形状のすべり軸受(メタル軸受)であって、軸受22aは軸受保持部21lに内嵌されている。この軸受22aの内径は、ウォーム軸収容部21fの内径より小さく設定されている。又、軸受22bは、ウォーム軸収容部21fの底側(図1中、下側)に内嵌されている。
ウォーム軸23は、金属材料よりなり、ウォーム軸本体28と、ウォーム軸本体28のモータ本体2側端部に一体形成された従動側回転体29とからなる(図4参照)。ウォーム軸本体28は、その中間部にウォーム28aが形成され、その両端部で軸受22a,22bに回転可能に支持されてウォーム軸収容部21f内に収容されている。尚、ウォーム軸23のモータ本体2側の端面(従動側回転体29の端面)には、後述するボール36が当接する部位に当接部材26が装着されている。この当接部材26は、ボール36と点接触するためにウォーム軸23の他の部分より硬度の高い(焼き入れ加工が施された)金属材料で形成されており、該ボール36との接触部分の過度の磨耗を防止するために設けられている。
ウォームホイール24は、ウォーム28aと噛合され、ウォーム軸23と直交する方向(図1の紙面直交方向)の軸中心で回転可能にホイール収容部21g内に収容されている。そして、出力軸25は、ウォームホイール24の回転に伴って同軸で回転するように該ウォームホイール24に連結されている。この出力軸25は、ウインドガラスを昇降するための公知のウインドレギュレータ(図示略)と駆動連結される。
前記回転軸6は、クラッチ20を介してウォーム軸23に連結されている。クラッチ20は、図2〜図4に示すように、前記従動側回転体29、カラー31、複数(3つ)の転動体32、サポート部材33、ストッパ34、駆動側回転体35及びボール36を備えている。尚、図3は、図2に対して回転軸6が90°回転した状態を示しているが、クラッチ20部分の断面は、図2においては図6に示す駆動側回転体35のB−B断面図を示し、図3においては図7に示す駆動側回転体35のC−C断面図を示している。
カラー31は、円筒形状の外輪31aと外輪31aの一端(図2〜図4中、上端)から径方向外側に延びる環状のフランジ部31bと、フランジ部31bから180度間隔を有して更に径方向外側に延びる一対の係合部31cとからなる。カラー31は、その外輪31aがクラッチ収容凹部21eに内嵌され、フランジ部31bがフランジ嵌合凹部21hに嵌合されている。そして、係合部31cが係合凹部21iに嵌合されることで、カラー31の回り止めがなされている。尚、カラー31の外輪31aは、その他端(図2及び図3中、下端)が前記軸受保持部21lの先端(図2及び図3中、上端)位置の近傍まで内嵌され、軸受保持部21lの撓みを阻害しない。この外輪31aの内側には、前記従動側回転体29が配置されている。
前記従動側回転体29は、図4に示すように、ウォーム軸本体28の基端部からモータ本体2側(回転軸6側)に同軸上に延びる軸部29aと、その軸部29aから等角度(120°)間隔で径方向外側に延びる3つの係合凸部29bとを備えている。係合凸部29bは、径方向外側に向かうほど周方向の幅が広がるように形成されている。又、係合凸部29bの径方向外側面は、図2のA−A断面図である図10に示すように、カラー31の外輪31aの内周面31dとの距離が回転方向に変化する制御面41が形成されている。本実施形態の制御面41は、従動側回転体29の回転方向端部側ほど、カラー31の内周面31dとの距離が短くなる平面状に形成されている。従動側回転体29には、図4に示すように、係合凸部29bの補強リブ29cが設けられている。補強リブ29cは、係合凸部29bのウォーム軸本体28側端部で周方向に隣り合う係合凸部29bの周方向端面同士を繋げるように形成されている。
各転動体32は、樹脂材料にて略円柱形状に形成され、図10に示すように、係合凸部29bの制御面41とカラー31の内周面31dとの間に配置されている。転動体32の直径は、制御面41の中央部(回転方向中央部)41aとカラー31の内周面31dの間隔の長さより小さく、制御面41の側部(回転方向端部)41b,41cとカラー31の内周面31dの間隔の長さより大きく設定されている。即ち、転動体32の直径は、中央部41aと側部41b,41cとの間の中間部41dと、カラー31の内周面31dの間隔の長さと等しく設定されている。
サポート部材33は、前記各転動体32を回転可能にかつ略平行に等角度間隔で保持する。詳述すると、サポート部材33は、樹脂材よりなり、図2〜図4に示すように、リング部33aと、3つの内延部33bと、3対のローラサポート33cと、3つの連結部33dとからなる。リング部33aは、外輪31aより径の大きい円環状に形成されている。3つの内延部33bは、リング部33aの内周から径方向内側に等角度間隔で延設されている。各ローラサポート33cは内延部33bの径方向内側の周方向両端部から軸線方向に延設されている。各連結部33dは、隣り合うローラサポート33cを連結するように円弧状に形成されている。又、各ローラサポート33cの先端には周方向に向い合う一対の係止凸部33eが形成されている。そして、各転動体32は、各対のローラサポート33c間で、且つ内延部33bと係止凸部33eとの間で保持され、リング部33aに対して周方向及び軸線方向に移動不能に保持される。このように転動体32を保持したサポート部材33は、前述したように転動体32が制御面41とカラー31の内周面31dとの間に配置されるように、各ローラサポート33cが外輪31aの内側に挿入され、リング部33aがカラー31の軸線方向外側でフランジ部31b上に当接されて配置される。
ストッパ34は、金属製の均一な厚さの板材から形成されている、ストッパ34は、前記サポート部材33のリング部33aと略同径の環状に形成された当接部34aと、その当接部34aから180°間隔で径方向外側に延びる延設部34bとを備えている。当接部34aの内外径は、図2及び図3に示すように、前記カラー31の外輪31aの内外径と略同径に設定されている。延設部34bには固定部34cが形成されている。固定部34cは、前記ギヤハウジング21の係合突起21kと対応するように、ストッパ34の四隅に形成されている。そして、ストッパ34は、固定部34cに係合突起21kが嵌入されることで、該ギヤハウジング21に固定される。ストッパ34の当接部34aは、サポート部材33のリング部33aの上部(図1中、上部)に配置される。そして、ストッパ34は、サポート部材33のリング部33aが当接部34aに当接することで、該サポート部材33とともに転動体32の軸線方向の移動を規制している。又、図2〜図4に示すように、各延設部34bの略中央には、規制部34dが形成されている。規制部34dは、延設部34bの一部を切り起こすことにより形成されている。規制部34dは、その先端が前記カラー31の係合部31cと当接し該カラー31の軸線方向の移動を規制している。
前記駆動側回転体35は、軸部35aと、軸部35aよりも拡径された円盤部35bと、円盤部35bの中央に設けたボール保持部35cとを有している。このボール保持部35cには、ボール36を保持するためのボール収容凹部35dが形成されている。このボール収容凹部35dにて保持されたボール36は、軸線方向の両方向においてそれぞれ該ボール36の一部が突出した状態で保持され、回転軸6の端面及びウォーム軸23の端面(当接部材26)にそれぞれ当接している。尚、ボール36は、当接部材26と同様、硬度を高めるために予め焼き入れ加工が施された金属材料からなる。
前記駆動側回転体35の軸中心には、軸部35aの基端(図2及び図3中、上端)から下方のボール保持部35cに向かって延び、一対の平行面を有する断面2面幅形状の被連結部としての連結孔35eが前記ボール収容凹部35dと連通するように形成されている。この連結孔35eには、前記回転軸6の連結部6aが遊嵌されている。つまり、連結孔35eは、前記回転軸6の連結部6aに対して寸法が相対的に所定値だけ大きくなるように設定され、相互間に隙間Sが生じるようになっている。そして、連結孔35eに回転軸6の連結部6aが遊嵌されることで、駆動側回転体35と回転軸6とが一体回転可能に駆動連結されている。
この場合、連結孔35eには回転軸6の連結部6aが遊嵌されているので、組付け時に回転軸6との間で生じる軸ずれ(駆動側回転体35の中心軸線に対して回転軸6の中心軸線が傾いたり、駆動側回転体35の中心軸線に対して回転軸6の中心軸線が平行な状態で径方向にずれたりすること等)が許容され、駆動側回転体35と回転軸6との連結部分に大きな径方向の荷重が生じることが防止される。又、回転中に例えばウォーム軸23が撓んで駆動側回転体35が傾いて回転軸6との間に軸ずれが生じても、同様に連結部分に大きな径方向の荷重が生じることが防止される。その結果、回転時に連結部分から大きな異音や振動が生じないようになっている。尚、駆動側回転体35の中心軸線に対して回転軸6の中心軸線が傾いた場合、回転軸6はその端面がボール36と点で接触するので、容易に追従可能となっている。
ここで、本実施形態の駆動側回転体35は、略外形を形成する樹脂内に金属プレート37がインサートされ、更に後述する弾性保持部38及び緩衝部43を形成すべく弾性力を有するエラストマ樹脂が一体成形されて構成されている。
金属プレート37は、図8に示すように、駆動側回転体35の円盤部35bにインサートされる円盤部37aと、該円盤部37aから後述する各突設部42までそれぞれ放射状に延びる3つの腕部37bとを有している。金属プレート37は、駆動側回転体35、特に従動側回転体29と係合して駆動力を伝達する各突設部42の剛性及び回転軸6の連結部6aと係合して駆動力を伝達する連結孔35e部分の剛性を向上するためにインサートされている。
又、金属プレート37の円盤部37a中央には、前記連結孔35e内に露出する前記連結孔35eと断面同形状の係合孔としての連結孔37cが形成されている。この連結孔37cの内周面は、前記連結孔35eの内周面と面一となるようになっている。尚、駆動側回転体35は、図示しない金型に樹脂材料を流し込むことにより形成される。この場合、金属プレート37は、金型に樹脂を流し込む前に予め金型内に位置決めされている。この位置決めには、該プレート37に設けた連結孔37cが用いられる。
そして、この金属プレート37の連結孔37cが露出する連結孔35eにおいて、前記回転軸6の連結部6aと回転方向において係合する。この場合、連結孔35eは、軸線方向において短いが金属プレート37により剛性を向上させているため、軸線方向の大型化を抑えつつ、回転軸6からの回転駆動力を確実に受けるようになっている。又、連結孔35eを軸線方向において短くしたことで、駆動側回転体35に対する回転軸6の傾き角を広く取ることができる。従って、回転軸6の傾きが大きい場合であっても、容易に対応することができる。
又、駆動側回転体35には、連結孔35eの開口部から連続するように、弾性力を有するエラストマ樹脂よりなる弾性保持部38が一体成形されている。尚、この弾性保持部38が一体成形された軸部35aの内径は、前記連結孔35eの内径よりも大きく設定されている。弾性保持部38は、図6及び図7に示すように、前記連結孔35eの各平面部において内径が若干小さく設定されている。従って、弾性保持部38は、前記回転軸6の連結部6aの各平面部にそれぞれ圧接するようになっている。そのため、モータ1の組立て時に駆動側回転体35を回転軸6に装着した時、弾性保持部38により駆動側回転体35が回転軸6から脱落しないように弾圧保持され、モータ1の組立て作業性を向上させている。尚、上記したように、駆動側回転体35と回転軸6との間で軸ずれが生じても、弾性保持部38は弾性変形するだけであって悪影響を与えるものではない。
駆動側回転体35の円盤部35bの先端側(図2中、下側)には、図4、図6及び図7に示すように、径方向外側に延び、その先端から軸線方向に突出する略扇形状の突設部42が等角度間隔に複数(3つ)形成されている。各突設部42は、図10に示すように、大きい円弧の面がカラー31の内周面31dより若干小さな径で同内周面31dに沿って形成されている。即ち、駆動側回転体35は、その突設部42がストッパ34の当接部34aの中心孔から軸線方向に挿入可能に形成されている。突設部42には、径方向内側から突設部42の中間まで径方向に延びる嵌合溝42a(図10参照)が形成されている。突設部42は、外輪31a内において、従動側回転体29の各係合凸部29b間であって、各転動体32(各ローラサポート33c)間に配置される。
嵌合溝42aには、弾性力を有するエラストマ樹脂よりなる緩衝部43が一体成形されている。尚、この緩衝部43は、駆動側回転体35の樹脂部の所定箇所に設けた貫通孔35f(図2及び図6参照)を介して前記弾性保持部38と連続して設けられている。緩衝部43には、嵌合溝42aから突設部42の径方向内側に突出し、周方向に広がる緩衝部位43aが形成されている。緩衝部位43aの周方向の幅は、図10に示すように、突設部42の内周面の周方向の幅より若干大きく設定されている。
緩衝部位43aの一側面(反時計回り側の面)43bは、駆動側回転体35が従動側回転体29に対して反時計回り方向(矢印X方向)に所定位置まで回転すると、係合凸部29bの時計回り側の面の径方向内側に形成された第1緩衝面29eと当接する。又、突設部42の径方向内側に形成される一側面(反時計回り側の面)42bは、駆動側回転体35が前記所定位置より更に反時計回り方向(矢印X方向)に回転すると、係合凸部29bの時計回り側の面の径方向外側に形成された第1当接面29fと当接する。尚、駆動側回転体35は、緩衝部位43aが周方向に撓む(潰れる)ことにより、前記所定位置より更に反時計回り方向(矢印X方向)に回転する(図11参照)。
又、緩衝部位43aの他側面(反時計回り側の面)43cは、駆動側回転体35が従動側回転体29に対して時計回り方向(矢印Y方向)に所定位置まで回転すると、係合凸部29bの反時計回り側の面の径方向内側に形成された第2緩衝面29gと当接する。又、突設部42の径方向内側に形成される他側面(時計回り側の面)42cは、駆動側回転体35が前記所定位置より更に時計回り方向(矢印Y方向)に回転すると、係合凸部29bの反時計回り側の面の径方向外側に形成された第2当接面29hと当接する。尚、駆動側回転体35は、緩衝部位43aが周方向に撓む(潰れる)ことにより、前記所定位置より更に時計回り方向(矢印Y方向)に回転する。
尚、各部材32,42,29b,33cは、図11に示すように、突設部42の一側面42bが係合凸部29bの第1当接面29fと当接し、突設部42の反時計回り側の面の径方向外側に形成された第1押圧面42dがローラサポート33cと当接した状態(図11参照)、及び、突設部42の他側面42cが係合凸部29bの第2当接面29hと当接し、突設部42の時計回り側の面の径方向外側に形成された第2押圧面42eがローラサポート33cと当接した状態のそれぞれにおいて、転動体32が制御面41の中央部41aと対応した位置に配置されるように各部材32,42,29b,33cの形状及び寸法が設定されている。
又、駆動側回転体35の軸部35aには、リング状をなし回転方向に多極着磁されたセンサマグネット45が一体回転するように装着される。これに対し、前記ブラシホルダ9には、センサマグネット45の近傍に位置する部位にホール素子や磁気抵抗素子等の磁気検出素子46が設けられている。磁気検出素子46は、センサマグネット45の回転に伴った磁界の変化を検出し、駆動側回転体35と一体回転する回転軸6の回転数を検出するために設けられている。
このようなパワーウインド装置のモータ1は、モータ本体2が駆動され回転軸6が例えば図10の反時計回り方向(矢印X方向)に回転すると、回転軸6とともに駆動側回転体35(突設部42)が同方向(矢印X方向)に一体回転する。そして、図11に示すように、突設部42の一側面42bが係合凸部29bの第1当接面29fと当接し、第1押圧面42dがローラサポート33cと当接すると、転動体32が制御面41の中央部41aと対応した位置(以下、中立位置という)に配置される。尚、この場合、突設部42の一側面42bが第1当接面29fに当接する前に、緩衝部位43aの一側面43bが係合凸部29bの第1緩衝面29eに先に接触するため、該当接時の衝撃は小さくなる。
この中立状態では、転動体32は係合凸部29bの制御面41とカラー31の内周面31dにて挟持されないため、従動側回転体29はカラー31に対して回転可能となる。従って、駆動側回転体35が更に反時計回り方向に回転すると、その回転力が突設部42から従動側回転体29に伝達され、従動側回転体29が連れ回りする。尚、このときローラサポート33c(サポート部材33)には第1押圧面42dから同方向(矢印X方向)の回転力が伝達され、ローラサポート33c(サポート部材33)は転動体32とともに同方向に移動する。
逆に、回転軸6が図10の時計回り方向(矢印Y方向)に回転すると、上記と同様に、突設部42により転動体32が中立位置に配置される。この状態では、転動体32は係合凸部29bの制御面41とカラー31の内周面31dにて挟持されないため、従動側回転体29はカラー31に対して回転可能となる。従って、駆動側回転体35の回転力が突設部42から従動側回転体29に伝達され、従動側回転体29が連れ回りする。すると、ウォーム軸23が回転し、その回転に応じてウォームホイール24及び出力軸25が回転する。従って、出力軸25に駆動連結されるウインドレギュレータが作動し、ウインドガラスが開閉(昇降)される。
一方、モータ1が停止している状態で、負荷側(ウインドガラス側)から出力軸25に荷重がかかると、その荷重により従動側回転体29(ウォーム軸23)が回転しようとする。そして、従動側回転体29が図10の時計回り方向(矢印Y方向)に回転されると、転動体32は係合凸部29bの制御面41の側部41b側に相対移動する。やがて、図12に示すように、転動体32が側部41b側の中間部41dとなるまで従動側回転体29が同方向に回転すると、該転動体32は制御面41とカラー31の内周面31dで挟持される(ロック状態となる)。そして、外輪31aが固定されているため、従動側回転体29のそれ以上の同方向の回転が阻止され、駆動側回転体35を連れ回りさせることはない。
逆に、従動側回転体29が上記荷重により図10の反時計回り方向(矢印X方向)に回転されると、転動体32は係合凸部29bの制御面41の側部41c側に相対移動する。やがて、転動体32が側部41c側の中間部41dとなるまで従動側回転体29が同方向に回転すると、該転動体32は制御面41とカラー31の内周面31dで挟持される(ロック状態となる)。そして、外輪31aが固定されているため、従動側回転体29のそれ以上の同方向の回転が阻止され、駆動側回転体35を連れ回りさせることはない。
このように、負荷側(ウインドガラス側)から出力軸25側に大きな負荷がかかっても、従動側回転体29の回転は阻止される。従って、出力軸25に連結されるウインドガラスが自重や振動、外力等によりウインドガラスが不意に移動することが防止される。
このようなパワーウインド装置のモータ1は、アーマチャ7やブラシホルダ9等を組み付けたヨーク4と、ウォーム軸23等を組み付けたギヤハウジング21とを組み付けると同時にクラッチ20が組み付けられる。具体的には、図9に示すように、駆動側回転体35は回転軸6に予め装着され、駆動側回転体35以外のクラッチ20の構成部品はギヤハウジング21に予め組み付けられている。そして、ヨーク4とギヤハウジング21とが組み付けられると同時に、駆動側回転体35が従動側回転体29やサポート部材33等に対して所定位置に配置され、クラッチ20が完成する。
この場合、各組み付け部分の誤差等によって、組付け時に駆動側回転体35と回転軸6との間で軸ずれ(駆動側回転体35の中心軸線に対して回転軸6の中心軸線が傾いたり、駆動側回転体35の中心軸線に対して回転軸6の中心軸線が平行な状態で径方向にずれたりすること等)が生じても、駆動側回転体35の連結孔35eと回転軸6の連結部6aとが遊嵌合するように各寸法が設定されているので、その軸ずれが許容され、駆動側回転体35と回転軸6との連結部分に大きな径方向の荷重が生じることが防止される。又、回転中に例えばウォーム軸23が撓んで駆動側回転体35が傾いて回転軸6との間に軸ずれが生じても、同様に連結部分に大きな径方向の荷重が生じることが防止される。その結果、回転時に駆動側回転体35と回転軸6との連結部分から大きな異音や振動の発生が抑制される。
又、この場合、駆動側回転体35の連結孔35eと回転軸6の連結部6aとが遊嵌するように構成されているが、連結孔35e内に設けた弾性保持部38により駆動側回転体35は回転軸6に対して脱落しないように弾圧保持される。従って、図9に示すように組み付け途中で、例えば駆動側回転体35を回転軸6の下方に装着した状態となる場合や、駆動側回転体35に回転軸6から離間する方向に遠心力が働いた場合等において、駆動側回転体35が回転軸6から脱落しないように保持されるので、モータ1の組立て作業が煩雑になることはない。
上記したように、本実施形態によれば、以下の効果を有する。
(1)回転軸6の連結部6aは、駆動側回転体35に設けた断面2面幅形状の連結孔35eに対して一体回転可能に連結かつ遊嵌状態で連結する。そのため、各組み付け部分の誤差等によって、組付け時に回転軸6と駆動側回転体35との間で生じる軸ずれ(駆動側回転体35の中心軸線に対して回転軸6の中心軸線が傾いたり、駆動側回転体35の中心軸線に対して回転軸6の中心軸線が平行な状態で径方向にずれたりすること等)が許容され、駆動側回転体35と回転軸6との連結部分に大きな径方向の荷重が生じることを防止することができる。又、回転中に例えばウォーム軸23が撓んで駆動側回転体35が傾いて回転軸6との間に軸ずれが生じても、同様に連結部分に大きな径方向の荷重が生じることを防止することができる。その結果、回転時に駆動側回転体35と回転軸6との連結部分から大きな異音や振動の発生を抑制することができる。
(2)駆動側回転体35は、樹脂成形により形成され、連結孔35e内に露出して回転軸6の連結部6aと回転方向において直接的に係合すべく連結孔35eと断面略同形状の連結孔37cを有した金属プレート37がインサートされている。そのため、この金属プレート37に設けた連結孔37cと回転軸6とが回転方向において係合するので、駆動側回転体35における回転軸6との連結部分の剛性が樹脂のみで形成した場合と比べて高くなる。従って、駆動側回転体35の連結部分(連結孔35e)の軸線方向長さを短くすることができ、駆動側回転体35の軸線方向の小型化を図ることができる。又、駆動側回転体35の連結部分(連結孔35e)の軸線方向長さを短くすることで、駆動側回転体35に対する回転軸6の傾き角を広く取ることができる。従って、回転軸6の傾きが大きい場合であっても、容易に対応することができる。又、金属プレート37をインサートすることで、プレート37を駆動側回転体35に組み付けるといった煩雑な作業を省略することができる。
(3)駆動側回転体35には、組付け時に回転軸6から脱落しないように回転軸6に対して弾圧保持するための弾性保持部38が備えられている。即ち、駆動側回転体35の連結孔35eは回転軸6との軸ずれを許容すべく該回転軸6(連結部6a)と遊嵌合するように構成されているので、例えば、組付け時に回転軸6の連結部6aが下方に向いた場合や、駆動側回転体35に回転軸6から離間する方向に遠心力が働いた場合等、弾性保持部38がなければ回転軸6から駆動側回転体35が脱落する。従って、弾性保持部38を設けることにより、このような回転軸6からの駆動側回転体35の脱落が防止できるので、モータ1の組立ての自由度を向上することができる。又、弾性保持部38は駆動側回転体35に対して一体成形されるので、弾性保持部38を駆動側回転体35に組み付けるといった煩雑な作業を省略することができる。更に、弾性保持部38の弾性力により、モータ1の回転時に回転軸6と駆動側回転体35との間で発生する振動を抑えることができる。
(4)回転軸6の連結部6a及び駆動側回転体35の連結孔35eを断面2面幅形状としたので、該連結部6a及び連結孔35eを比較的簡単に形成することができるとともに、相互が回転方向において2箇所で係合するので相互の回転方向の係合を強固とすることができる。
(5)回転軸6の連結部6aを凸状としているので、回転軸6と駆動側回転体35の両連結部分を容易に形成、特に連結部6aは軸線方向に長い回転軸6の端部に形成するので、凸状の方が容易に形成することができる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、回転軸6の連結部6a及び駆動側回転体35の連結孔35eを断面2面幅形状としたが、回転方向において互いに係合するその他の形状としてもよい。例えば、四角形や六角形といった多角形状であってもよい。
又、図13及び図14に示すように、回転軸6の連結部6bを断面星形状としてもよい。即ち、連結部6bは、断面略台形状に放射状に突出する6つの突部を有する形状をなしている。これに対し、駆動側回転体35の連結孔35gも断面星形状をなしており(金属プレート37の連結孔37dも同様)、上記実施形態と同様、この駆動側回転体35の連結孔35gと回転軸6の連結部6bとが遊嵌合するように(隙間Sが生じるように)、それぞれの寸法が決定されている。つまり、上記実施形態と同様に、組付け時に回転軸6と駆動側回転体35との間で生じた軸ずれを許容することができる。しかも、この連結部6bは、上記実施形態の断面2面幅形状の連結部6aと比べて強度が高くなる。そのため、モータ1(モータ本体2)を高出力化した場合等に、このような形状の連結部6bを採用することが望ましい。
尚、この図13及び図14に示す形態では、連結部6bに連続して円筒部6cが回転軸6に形成されている。これに対し、駆動側回転体35に設けられる弾性保持部38aは、その円筒部6cの全周にわたって密着し、モータ1の組付け時に駆動側回転体35が回転軸6から脱落しないように該回転軸6に対して弾圧保持するようになっている。この場合、弾性保持部38aは円筒部6cの全周にわたって密着するので、その弾圧保持力も大きく、より駆動側回転体35が回転軸6から脱落し難くなる。
又、図15に示すように、回転軸6の先端端面に連結部としての連結凹部6dを設けるとともに、駆動側回転体35にその連結凹部6dに嵌合する被連結部としての連結凸部35hを設けるようにしてもよい。この連結凹部6d及び連結凸部35hは、断面2面幅形状や四角形や六角形といった多角形状、断面星形状等、回転方向において互いに係合する形状に形成されている。
又、連結凸部35hは、その中心部が駆動側回転体35の大部分と同様に樹脂材料で形成され、該凸部35hの軸方向略中央部に回転軸6の連結凹部6dと回転方向において直接的に係合するための金属プレート39が固定されている。金属プレート39は、回転軸6の連結凹部6dと断面同形状をなしており、上記実施形態と同様、この金属プレート39と回転軸6の連結凹部6dとが遊嵌合するように(隙間Sが生じるように)、それぞれの寸法が決定されている。尚、連結凸部35hの金属プレート39以外の部分には、弾性保持部40が一体に設けられている。弾性保持部40は、回転軸6の連結凹部6d内に密着し、モータ1の組付け時に駆動側回転体35が回転軸6から脱落しないように該回転軸6に対して弾圧保持するようになっている。
このように図15に示す形態においても、上記実施形態と同様に、組付け時に回転軸6と駆動側回転体35との間で軸ずれが生じた場合、回転軸6の連結凹部6dと連結凸部35hの金属プレート39とを遊嵌させているので、その軸ずれを許容することができる。
○上記実施形態の金属プレート37の形状はこれに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。又、上記実施形態では、金属プレート37を駆動側回転体35にインサートしたが、金属プレート37を組み付ける構成としてもよい。又、樹脂のみで剛性が十分であれば、図16に示すように、金属プレート37を省略してもよい。
○上記実施形態の弾性保持部38の形状及び材質はこれに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
例えば、図17に示すように、弾性保持部38の形状を変更してもよい。即ち、図17に示す形態の弾性保持部38には、駆動側回転体35の軸方向から見て、連結孔35eの各直線部分に沿った該保持部38の各直線部分の中央部に溝38bが形成される。この溝38bは、断面矩形状をなし、軸方向に直線状に延びている。そして、このような溝38bを有する本形態の弾性保持部38も、上記実施形態と同様に、駆動側回転体35の略外形を形成する樹脂体に対してエラストマ樹脂を一体成形することにより構成されるものである。
ここで、図6に示す上記実施形態では、弾性保持部38の各直線部分が長い形状をなしている、即ち成形時のひけが生じ易い形状をなしているため、その直線部分において成形時にひけが生じないように成形圧が比較的高く設定されている。そのため、図6に示すように、弾性保持部38における連結孔35e側の端部T1にバリ(図示略)が発生する場合がある。すると、弾性保持部38側から連結孔35eを介してボール36をボール収容凹部35dに組み付ける際に、弾性保持部38の端部T1に生じたバリが連結孔35e内に大きく突出してボール36の挿入を妨げ、該ボール36を組み付け難くする場合がある。
しかしながら、図17に示す形態のように、弾性保持部38に溝38bを設けると該保持部38の直線部分が短くなるので、成形時のひけが生じ難い形状となり、成形圧を若干低くすることが可能である。そのため、図17に示すように、弾性保持部38における連結孔35e側の端部T2にバリ(図示略)が生じ難くなる。又、仮に弾性保持部38の端部T2にバリが生じたとしても、溝38bを設けたことにより、端部T2に生じたバリが連結孔35e内に大きく突出することがなくなる。その結果、弾性保持部38側から連結孔35eを介してボール36をボール収容凹部35dに組み付ける際に、弾性保持部38の端部T2に生じたバリがボール36の挿入を妨げることを防止することができる。
又、弾性保持部38を駆動側回転体35に一体成形したが、駆動側回転体35に組み付ける構成としてもよい。又、回転軸6に弾性保持部を設けてもよい。又、連結部6aが上方を向く状態で組み付ける等、組付け途中に駆動側回転体35が回転軸6から脱落する心配がなければ、弾性保持部38を省略してもよい。
○上記実施形態における回転軸6と駆動側回転体35との連結部分を拡大した図18に示すように、駆動側回転体35の連結孔35eと回転軸6の連結部6aとは隙間Sが生じるように遊嵌されているが、その隙間Sに二硫化モリブデンを含有させたグリスGを介在させてもよい。グリスGに二硫化モリブデンを含有させると、潤滑性能がより優れたものになる。尚、グリスGは、例えば、回転軸6と駆動側回転体35との連結前に該回転軸6の連結部6aに予め塗布しておき、その塗布後に回転軸6の連結部6aを駆動側回転体35の連結孔35eに挿入する。
そして、モータ1の回転開始時等に駆動側回転体35と回転軸6との間で回転差が生じる場合、その連結孔35eと連結部6aとが衝突する。このとき、連結孔35eには金属プレート37の連結孔37cが露出しているため、衝突音が懸念されるが、連結孔35e(連結孔37c)と連結部6aとの間には二硫化モリブデンを含んだグリスGが介在されるので、その衝突音を極めて小さく抑えることができる。
○上記実施形態では、従動側回転体29をウォーム軸23に一体に形成したが、従動側回転体29をウォーム軸23と別体とし、互いに組み付けるようにしてもよい。
○上記実施形態のクラッチ20の構成を適宜変更してもよい。例えば、上記実施形態では、負荷側からの回転力が従動側回転体29から駆動側回転体35に伝達しないように従動側回転体29の制御面41とカラー31の内周面31dとの間で転動体32を挟持して従動側回転体29を回転不能にロックするクラッチ20を用いたが、例えば制御面41を調整して、従動側回転体29の制御面41とカラー31の内周面31dとの間で転動体32を挟持した状態で該転動体32とカラー31の内周面31dとで所定の摩擦力を付与しながら従動側回転体29の回転を許容するクラッチを用いてもよい。
○上記実施形態では、回転軸6とウォーム軸23とを駆動連結する連結手段としてクラッチ20を用いたが、クラッチ20以外で回転軸6とウォーム軸23とを駆動連結する連結手段を用いてもよい。
○上記実施形態では、モータ本体2及び減速部3の構成を適宜変更してもよい。
○上記実施形態では、モータ1をパワーウインド装置の駆動源として用いたが、その他の装置の駆動源として用いてもよい。
上記各実施形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(イ)前記回転軸の連結部及び前記駆動側回転体の連結孔は、断面2面幅形状をなしている。このようにすれば、回転軸の連結部及び駆動側回転体の連結孔を比較的簡単に形成することができるとともに、相互が回転方向において2箇所で係合するので相互の回転方向の係合を強固とすることができる。
本実施形態のモータの断面図である。 モータの要部拡大断面図である。 モータの要部拡大断面図である。 クラッチ部分の分解斜視図である。 ギヤハウジングの平面図である。 (a)は、駆動側回転体の平面図、(b)は、(a)のB−B断面図、(c)は、駆動側回転体の底面図である。 (a)は、駆動側回転体の平面図、(b)は、(a)のC−C断面図、(c)は、駆動側回転体の底面図である。 金属プレートの斜視図である。 クラッチ部分の組立てを説明するための分解断面図である。 図2のA−A断面図である。 クラッチの動作を説明するための断面図である。 クラッチの動作を説明するための断面図である。 別例のモータの要部拡大断面図である。 別例の回転軸の斜視図である。 別例のモータの要部拡大断面図である。 別例のモータの要部拡大断面図である。 (a)は、別例の駆動側回転体の平面図、(b)は、(a)のD−D断面図、(c)は、(b)の要部拡大断面図である。 別例のモータの要部拡大断面図である。 従来のモータの断面図である。 従来のモータの要部拡大断面図である。
符号の説明
2…モータ本体、3…減速部、6…回転軸、6a,6b…連結部、6d…連結部としての連結凹部、20…連結手段としてのクラッチ、23…ウォーム軸、29…従動側回転体、35…駆動側回転体、35e,35g…被連結部としての連結孔、35h…被連結部としての連結凸部、37,39…金属プレート、37c,37d…係合孔としての連結孔、38,38a,40…弾性保持部。

Claims (4)

  1. 回転軸を回転駆動するモータ本体と、
    前記モータ本体と組み付けられ、前記回転軸と略同軸状に駆動連結されるウォーム軸を有する減速部と、
    前記回転軸と一体回転する駆動側回転体、及び、該回転体に対して回転方向において係合可能であって前記ウォーム軸と一体回転する従動側回転体を備えた連結手段と
    を有するモータであって、
    前記回転軸は、回転方向において前記駆動側回転体と係合する連結部を有するとともに、
    前記駆動側回転体は、前記回転軸の連結部と一体回転可能に連結かつ遊嵌状態で連結される被連結部を有し、
    前記駆動側回転体は、樹脂成形により形成されるものであって、
    前記駆動側回転体には、前記被連結部に一体に設けられて前記回転軸の連結部と回転方向において直接的に係合する金属製のプレートが備えられ、
    前記被連結部は、前記回転軸の連結部が挿入される連結孔であり、
    前記プレートは、前記連結孔内に露出して前記回転軸の連結部と回転方向において係合すべく前記連結孔と断面略同形状の係合孔を有し、
    前記駆動側回転体は、組付け時に前記回転軸から脱落しないように前記回転軸に対して弾圧保持するための弾性保持部を備え、
    前記弾性保持部は、前記駆動側回転体の前記連結孔における前記プレートの係合孔よりモータ本体側に、該連結孔における前記回転軸の挿入される開口部から連続するように形成されていることを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記駆動側回転体は、前記金属製のプレートをインサートして樹脂成形により形成されていることを特徴とするモータ。
  3. 請求項1又は2に記載のモータにおいて、
    前記弾性保持部は、前記駆動側回転体に対して一体成形されていることを特徴とするモータ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータにおいて、
    前記連結手段は、前記回転軸からの回転力を前記駆動側回転体及び前記従動側回転体を介して前記ウォーム軸に伝達するとともに、前記ウォーム軸からの回転力が前記従動側回転体から前記駆動側回転体に伝達しないように、或いは前記ウォーム軸からの回転力が前記従動側回転体から前記駆動側回転体に所定の摩擦力を付与して伝達するように構成されたクラッチであることを特徴とするモータ。
JP2007130518A 2001-04-25 2007-05-16 モータ Expired - Lifetime JP4540001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130518A JP4540001B2 (ja) 2001-04-25 2007-05-16 モータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127582 2001-04-25
JP2002008850 2002-01-17
JP2007130518A JP4540001B2 (ja) 2001-04-25 2007-05-16 モータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102897A Division JP3993010B2 (ja) 2001-04-25 2002-04-04 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267595A true JP2007267595A (ja) 2007-10-11
JP4540001B2 JP4540001B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=38640019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130518A Expired - Lifetime JP4540001B2 (ja) 2001-04-25 2007-05-16 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540001B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154736A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
JP2011083125A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Asmo Co Ltd モータ
WO2013047442A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 アスモ 株式会社 モータ
CN105587782A (zh) * 2014-11-12 2016-05-18 阿斯莫株式会社 接头结构、离合器以及电动机
JP2021038805A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー モータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536098U (ja) * 1991-10-15 1993-05-18 川崎重工業株式会社 インペラのスプライン継手
JPH0637614U (ja) * 1992-10-24 1994-05-20 郁夫 祝 締結用リング
JPH10169662A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Bridgestone Corp 防振ボス
JP2001028864A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Asmo Co Ltd モータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536098U (ja) * 1991-10-15 1993-05-18 川崎重工業株式会社 インペラのスプライン継手
JPH0637614U (ja) * 1992-10-24 1994-05-20 郁夫 祝 締結用リング
JPH10169662A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Bridgestone Corp 防振ボス
JP2001028864A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Asmo Co Ltd モータ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154736A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Mitsuba Corp 減速機構付モータ
JP2011083125A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Asmo Co Ltd モータ
WO2013047442A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 アスモ 株式会社 モータ
US9847692B2 (en) 2011-09-30 2017-12-19 Asmo Co., Ltd. Motor
CN105587782A (zh) * 2014-11-12 2016-05-18 阿斯莫株式会社 接头结构、离合器以及电动机
JP2016094966A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 アスモ株式会社 ジョイント構造、クラッチ及びモータ
US10156262B2 (en) 2014-11-12 2018-12-18 Denso Corporation Joint structure, clutch, and motor
CN105587782B (zh) * 2014-11-12 2019-06-14 株式会社电装 接头结构、离合器以及电动机
JP2021038805A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー モータ
JP7215374B2 (ja) 2019-09-03 2023-01-31 株式会社デンソー モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4540001B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100704753B1 (ko) 워엄축과 결합된 회전축을 갖는 모터
US10673299B2 (en) Step actuator
JP4540001B2 (ja) モータ
JP2011027252A (ja) クラッチ及びモータ
JP2001218420A (ja) モータ、及びその製造方法
JP3993010B2 (ja) モータ
JP4668804B2 (ja) モータ
JP2016094966A (ja) ジョイント構造、クラッチ及びモータ
KR101922557B1 (ko) 통합구동장치
JP4043744B2 (ja) モータ
JP2013046522A (ja) モータ
JP2007100846A (ja) 回転力伝達装置及びモータ
JP2002364713A (ja) モータ
KR101506059B1 (ko) 모터
JP2020192661A (ja) ロボット
JP2005160161A (ja) 回転伝達装置、回転伝達装置の構成部品の製造方法、及び、モータ
EP1122863B1 (en) Motor having speed reduction device
JP2002034207A (ja) モータ
JP2005318687A (ja) ブラシレスモータ
JP3875536B2 (ja) モータ
JP3592618B2 (ja) モータ
JP2011099510A (ja) クラッチ及びモータ
JP3657501B2 (ja) モータ
JP2008278647A (ja) ロータ及びモータ
JP5335341B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term