JP2007267192A - 画像撮影装置およびプログラム - Google Patents

画像撮影装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007267192A
JP2007267192A JP2006091414A JP2006091414A JP2007267192A JP 2007267192 A JP2007267192 A JP 2007267192A JP 2006091414 A JP2006091414 A JP 2006091414A JP 2006091414 A JP2006091414 A JP 2006091414A JP 2007267192 A JP2007267192 A JP 2007267192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
shooting
recording
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006091414A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Akagami
武史 赤上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2006091414A priority Critical patent/JP2007267192A/ja
Publication of JP2007267192A publication Critical patent/JP2007267192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザ操作によらずに適切な撮影パラメータを自動的に選択する画像撮影装置を実現する。
【解決手段】外部メモリ入出力制御部16のカードスロットにメモリカード17が挿着されていると、そのメモリカード17の媒体種類および記録容量を表す記録媒体情報を、外部メモリ入出力制御部16から取得して記録媒体情報格納部14bに登録する。記録先情報格納部14eの記録先情報を参照して記録媒体情報格納部14bから対応する記録媒体情報を取得し、この記録媒体情報に対応する撮影パラメータを対応テーブル14dから読み出す。対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータと撮影パラメータ格納部14cの撮影パラメータとが異なる場合に、ユーザが撮影パラメータ更新を指示すると、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータを撮影パラメータ格納部14cにストアする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置およびプログラムに関する。
デジタルカメラとして知られる画像撮影装置の多くは、画像を撮影する際や記録する際の撮影パラメータ(記録画質や撮影サイズ)を、複数種の撮影パラメータの中から選択できるようになっており、ユーザの目的に応じて、高画質の画像を撮影記録したり、低画質の画像を撮影記録したりすることができる。また、撮影した画像を記録するための外部記録媒体を挿抜自在に構成されているものも多い。
近年、外部記録媒体は、多くの種類が発売されていて、さらには、それぞれの種類の中にも様々な記憶容量を持つものが発売されている。ユーザは高画質の動画を撮影する際には、高価だが大容量の外部記録媒体を使用し、スナップ写真など比較的低画質の静止画を撮影する際には、安価で低容量の外部記録媒体を使用する等、撮影する画像に応じて、使用する外部記録媒体を使い分けることがある。
ユーザ操作によらずに撮影パラメータを選択する方法として、例えば特許文献1には、記録媒体の記録可能な残容量が一定値以下となったときに、撮影画像を記録する際の圧縮パラメータを変化させて画像の記録容量を制御する技術が開示されている。
特開平9−326994号公報
ところで、上記特許文献1に開示の技術では、記録媒体の記録可能な残容量が多いうちはユーザの希望した撮影パラメータに従って画像記録されるが、残容量が一定値以下になったときには撮影パラメータが変化してしまう。例えば、ユーザが連写撮影しているときに残容量が一定値以下になると、ユーザの意図に依らずに撮影設定情報が変わってしまうという弊害が生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、ユーザ操作によらずに適切な撮影パラメータを自動的に選択し撮影することができる画像撮影装置およびプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置であって、予め画像を記録する記録媒体の属性を示す記録媒体情報に、前記複数の撮影パラメータに含まれるいずれかの撮影パラメータを対応付けて記憶する記憶手段と、画像を記録する記録媒体の属性を示す記録媒体情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された記録媒体情報に対応付けられて前記記憶手段に記憶されている撮影パラメータを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択する選択手段と、前記選択手段により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像手段とを具備することを特徴とする。
上記請求項1に従属する請求項2に記載の発明では、前記撮像手段により撮像された画像を、前記選択手段により選択された撮影パラメータに従って記録用画像に変換して、前記取得手段により取得された記録媒体情報を備える記録媒体に記録する画像記録手段をさらに具備することを特徴とする。
上記請求項1または2に従属する請求項3に記載の発明では、画像を記録する外部記録媒体を挿着する挿着手段をさらに備え、前記記憶手段は、予め外部記録媒体の種類を表す記録媒体情報に、前記複数の撮影パラメータに含まれるいずれかの撮影パラメータを対応付けて記憶し、前記取得手段は、前記挿着手段に挿着される外部記録媒体の種類を表す記録媒体情報を取得することを特徴とする。
上記請求項1または2に従属する請求項4に記載の発明では、画像を記録する外部記録媒体を挿着する挿着手段をさらに備え、前記記憶手段は、予め外部記録媒体の記録容量を表す記録媒体情報に、前記複数の撮影パラメータに含まれるいずれかの撮影パラメータを対応付けて記憶し、前記取得手段は、前記挿着手段に挿着される外部記録媒体の記録容量を表す記録媒体情報を取得することを特徴とする。
上記請求項3または4に従属する請求項5に記載の発明では、画像の記録先として記録媒体を指定する記録先指定手段をさらに備え、前記取得手段は、前記記録先指定手段により指定される記録媒体の記録媒体情報を取得することを特徴とする。
上記請求項1乃至5のいずれか1項に従属する請求項6に記載の発明では、撮影パラメータを設定する設定手段と、前記設定手段により設定された撮影パラメータと前記取得手段により取得された記録媒体情報とを対応付けて前記記憶手段に記憶する登録手段とをさらに具備することを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置であって、画像を記録する記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された撮影パラメータに基づいて、前記複数の撮影パラメータの中から撮影パラメータを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像手段とを具備することを特徴とする。
上記請求項7に従属する請求項8に記載の発明では、画像を記録する外部記録媒体を挿着する挿着手段をさらに備え、前記取得手段は、前記挿着手段に挿着される外部記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得することを特徴とする。
上記請求項7または8に従属する請求項9に記載の発明では、画像の記録先として記録媒体を指定する記録先記録媒体指定手段をさらに備え、前記取得手段は、前記記録先記録媒体指定手段により指定される記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得することを特徴とする。
上記請求項7乃至9のいずれか1項に従属する請求項10に記載の発明では、前記記録媒体は、画像をグループ分けして記録し、画像の記録先として前記グループの内、いずれかのグループを指定する記録先グループ指定手段をさらに備え、前記取得手段は、前記記録先グループ指定手段により指定されたグループに記録されている画像の撮影パラメータを取得することを特徴とする。
上記請求項7乃至10のいずれか1項に従属する請求項11に記載の発明では、前記選択手段は、前記取得手段により取得された撮影パラメータが複数ある場合、これら複数の撮影パラメータの内、撮影枚数が最も多い撮影パラメータを選択することを特徴とする。
上記請求項7乃至10のいずれか1項に従属する請求項12に記載の発明では、前記選択手段は、前記取得手段により取得された撮影パラメータが複数ある場合、これら複数の撮影パラメータの内、最も直近に撮影した画像の撮影パラメータを選択することを特徴とする。
請求項13に記載の発明では、複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置であって、画像を記録する外部記録媒体を挿着する挿着手段と、画像を記録する内部記録媒体を格納する格納手段と、前記挿着手段に外部記録媒体が挿着されているか否かを検出する検出手段と、前記検出手段が外部記録媒体の挿着を検出した場合、前記外部記録媒体用の所定の撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択し、前記検出手段が外部記録媒体の挿着を検出しない場合、前記格納手段に格納される内部記録媒体用の所定の撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択する選択手段と、前記選択手段により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像手段とを具備することを特徴とする。
請求項14に記載の発明では、複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置を制御するコンピュータに、予め画像を記録する記録媒体の属性を示す記録媒体情報に、前記複数の撮影パラメータに含まれるいずれかの撮影パラメータを対応付けて記憶する記憶処理と、画像を記録する記録媒体の属性を示す記録媒体情報を取得する取得処理と、前記取得処理により取得された記録媒体情報に対応付けられて前記記憶処理に記憶されている撮影パラメータを抽出する抽出処理と、前記抽出処理により抽出された撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択する選択処理と、前記選択処理により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像処理とを実現させることを特徴とする。
請求項15に記載の発明では、複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置を制御するコンピュータに、画像を記録する記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得する取得処理と、前記取得処理により取得された撮影パラメータに基づいて、前記複数の撮影パラメータの中から撮影パラメータを選択する選択処理と、前記選択処理により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像処理とを実現させることを特徴とする。
請求項16に記載の発明では、複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置を制御するコンピュータに、外部記録媒体が挿着されているか否かを検出する検出処理と、前記検出処理が外部記録媒体の挿着を検出した場合、前記外部記録媒体用の所定の撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択し、前記検出処理が外部記録媒体の挿着を検出しない場合、内部記録媒体用の所定の撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択する選択処理と、前記選択処理により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像処理とを実現させることを特徴とする。
本発明における第1の発明では、画像を記録する記録媒体の属性を示す記録媒体情報に基づいて、複数の撮影パラメータの中から撮影パラメータをユーザ操作によらずに自動的に選択することによって、適切な撮影パラメータによる撮影ができる。
本発明における第2の発明では、画像を記録する記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータに基づいて、複数の撮影パラメータの中から撮影パラメータをユーザ操作によらずに自動的に選択することによって、適切な撮影パラメータによる撮影ができる。
本発明における第3の発明では、外部記録媒体が挿着されている場合には、外部記録媒体用の所定の撮影パラメータを複数の撮影パラメータの中からユーザ操作によらずに自動的に選択し、外部記録媒体が挿着されていない場合には、内部記録媒体用の所定の撮影パラメータを複数の撮影パラメータの中からユーザ操作によらずに自動的に選択することによって、適切な撮影パラメータによる撮影ができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
A.第1実施形態
(1)全体構成
図1は、本発明の第1実施形態による画像撮影装置の全体構成を示すブロック図である。この図において、カメラ部10は、撮影レンズ10a、イメージセンサ10bおよび画像処理部10cを備える。撮影レンズ10aは、イメージセンサ10b上に被写体像を結像する。イメージセンサ10bは、被写体の明るさに応じて制御部12が指示する撮像感度(ISO感度)に設定したり、撮影パラメータ(後述する)に応じて制御部12が指定する撮影モードで撮像する。
具体的には、操作部11に配設されるシャッタボタンが押下されない状態では、プレビュー用の解像度の低い画像データを所定フレーム周期(例えば秒間30フレーム程度)で生成し、一方、シャッタボタンが押下された場合には、制御部12が指定する撮影モードに従った解像度の画像データを生成する。イメージセンサ10bが生成する画像データは、制御部12の制御の下に、RAM14の画像格納部14aに一時記憶される。
なお、画像格納部14aは、イメージセンサ10bが生成する画像データを一時記憶するエリアと、記録用の画像データを保存する保存エリア(内蔵RAM)とを備える。画像処理部10cは、制御部12の制御の下に、画像格納部14aに一時記憶される画像データに対してノイズ除去、ホワイトバランス調整、輝度補正および画像圧縮などの画像処理を施して記録用の画像データを発生する。この記録用の画像データは、制御部12の制御の下に、画像格納部14aの保存エリア(内蔵RAM)もしくは後述のメモリカード17に記録される。
操作部11には、上記カメラ部10に撮影指示するシャッタボタンの他、パワーオンオフする電源スイッチ、通話開始/終了時に操作されるオフフック/オンフックスイッチ、ダイヤルスイッチと兼用の文字入力スイッチ等の各種操作キーやボタンを備え、これらキーやボタンの操作に応じたイベントを発生して制御部12に供給する。制御部12は、操作部11から供給されるイベントに応じて画像撮影装置各部の動作を制御する。本発明の要旨に係わる制御部12の特徴的な処理動作については追って詳述する。
ROM13は、プログラムエリアおよびデータエリアを備える。ROM13のプログラムエリアには、制御部12により実行される各種プログラムが記憶される。各種プログラムとは、上述したカメラ部10の動作を制御するメインルーチン(後述する)と、このメインルーチンを構成する各種処理(記録媒体情報更新処理、撮影パラメータ設定処理、画像保存処理、記録先ユーザ設定処理および撮影パラメータユーザ設定処理)とを含む。ROM13のデータエリアには、所定のプログラムにより参照される制御データの他、例えば待受画面などを形成する各種画面データが記憶される。
RAM14は、制御部12が実行する各種処理に用いられるフラグやレジスタデータを一時記憶するワークエリア、カメラ部10が撮像した画像データや撮影パラメータなどを記憶する画像エリア等を備える。RAM14の画像エリアは、上述した画像格納部14aの他、記録媒体情報格納部14b、撮影パラメータ格納部14c、対応テーブル格納部14dおよび記録先情報格納部14eを有する。
表示部15は、カラー液晶パネルおよび表示ドライバから構成され、制御部12の制御の下に、待受画面など各種画面を表示したり、カメラ部10が撮影した画像データを画面表示する。外部メモリ入出力制御部16は、記録容量の異なる各種メモリカード17が挿抜自在な複数のカードスロットを有し、これらカードスロットに挿着されるメモリカード17の媒体種類とその記録容量とを表す記録媒体情報を発生して制御部12に出力する一方、制御部12の制御の下に、スロット挿入されたメモリカード17との間で画像データ(静止画データ又は動画データ)を授受する。
通信処理部18は、アンテナANTを介して受信復調した音声データを制御部12に出力する一方、制御部12から供給される音声データを変調して得た送信信号を高周波増幅してアンテナANTから送出する。通話部19は、スピーカおよびマイクを備え、制御部12から供給される音声データを音声信号にD/A変換してスピーカから発音させたり、マイクから出力される音声信号を音声データにA/D変換して制御部12に供給する。入出力インタフェース部20は、制御部13の制御の下、USBケーブルなどのシリアルインタフェースで接続される外部機器との間でデータ授受する。
(2)RAM14の画像エリアの構成
次に、図2〜図4を参照してRAM14の画像エリアに設けられる記録媒体情報格納部14b、撮影パラメータ格納部14cおよび対応テーブル格納部14dの各データ構成について説明する。
図2は、記録媒体情報格納部14bの構成を示す図である。記録媒体情報格納部14bには、記録媒体が格納されている格納場所、すなわちRAM14の画像格納部14a(内蔵RAM)、外部メモリ入出力制御部16のカードスロット(外部1および外部2)に挿着されるメモリカードについて、その記録媒体の種類および記録容量を表す記録媒体情報と記録先設定情報とが記憶される。記録先設定情報とは、現在使用可能な記録媒体を格納している格納場所(内蔵RAM、外部1および外部2)の中で記録先に設定された格納場所を表すフラグであり、「1」の場合に記録先の格納場所を表し、そうでない場合に「0」となる。なお、図2に図示する一例は、外部1のカードスロットに挿着されたメモリカードが記録先に設定されていることを表す。
図3は、撮影パラメータ格納部14cの構成を示す図である。撮影パラメータ格納部14cには、現在設定されている、静止画撮影用の撮影パラメータおよび動画撮影用の撮影パラメータが格納される。この図に示す一例は、静止画撮影用の撮影パラメータとしてスーパーファイン(撮影画質)およびVGA(撮影サイズ)が、動画撮影用の撮影パラメータとしてスーパーファイン(撮影画質)30fps(1秒あたりのフレーム数)およびVGA(撮影サイズ)が設定されている状態を示している。
図4は、対応テーブル格納部14dの構成を示す図である。対応テーブル格納部14dには、記録媒体の種類および記憶容量に対応する撮影パラメータがテーブルとして記憶される。テーブル登録される撮影パラメータは、記録媒体の種類および記憶容量に応じて、可能な限り最も大きい撮影サイズで高画質な条件を表す。この対応テーブル格納部14dでは、使用する記録媒体の種類および記憶容量を指定すると、それに対応する撮影パラメータがテーブル読み出しされる。読み出された撮影パラメータは、上述した撮影パラメータ格納部14cにストアされる。
(3)動作
次に、図5〜図11を参照して第1実施形態の動作について説明する。以下では、制御部12により実行されるメインルーチンの動作、このメインルーチンからコールされる記録媒体情報更新処理、撮影パラメータ設定処理、画像保存処理、記録先ユーザ設定処理および撮影パラメータユーザ設定処理の各動作について述べる。
(a)メインルーチンの動作
図5〜図6は、制御部12が実行するメインルーチンの動作を示すフローチャートである。上記構成による画像撮影装置においてカメラ部10の起動を指示する操作が行われると、制御部12では、カメラ部10の動作を制御するメインルーチンを実行して図5に図示するステップSA1に処理を進め、先ずカメラ部10を起動させる。なお、図示していないが、制御部12は、起動したカメラ部10が発生するプレビュー用の低解像度の画像データを表示部15に画面表示する。
続いて、ステップSA2では、記録媒体情報更新処理を実行する。後述するように、記録媒体情報更新処理では、外部メモリ入出力制御部16のカードスロットにメモリカード17が挿着されていると、そのメモリカード17の媒体種類および記録容量を表す記録媒体情報を外部メモリ入出力制御部16から取得してRAM14の記録媒体情報格納部14bに登録し、一方、メモリカード17が挿着されていなければ、RAM14の記録媒体情報格納部14bに記憶される内蔵RAM(画像格納部14a)の記録先設定情報を「1」に更新し、外部1および外部2の記録先設定情報を「0」に更新すると共に、更新された記録先設定情報が指定する記録先を表す記録先情報を、RAM14の記録先情報格納部14eに登録する。
次いで、ステップSA3では、撮影パラメータ設定処理を実行する。後述するように、撮影パラメータ設定処理では、記録先情報格納部14eに記憶される記録先情報を参照して記録媒体情報格納部14bから対応する記録媒体情報を取得し、さらに取得した記録媒体情報に対応する撮影パラメータを対応テーブル14dから読み出す。そして、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータと、RAM14の撮影パラメータ格納部14cに格納される現在設定中の撮影パラメータとが異なる場合に、ユーザが撮影パラメータ更新を指示する実行指示操作を行うと、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータを、新たに設定する撮影パラメータとしてRAM14の撮影パラメータ格納部14cにストアする。
続いて、ステップSA4では、撮影操作の有無、すなわち操作部11に配設されるシャッタボタンの押下の有無を判断する。シャッタボタンが押下された場合には、判断結果が「YES」になり、ステップSA5に進み、RAM14の撮影パラメータ格納部14cに記憶される撮影パラメータを参照してカメラ部10に撮影モードを指示する。そして、ステップSA6では、カメラ部10に撮影を指示する。
これにより、カメラ部10は、制御部12が指示する撮影モードで撮影する。したがって、カメラ起動時に、外部メモリ入出力制御部16のカードスロットにメモリカード17が挿着されている場合には、その挿着されているメモリカード17の種類および記録容量に応じて定まる、可能な限り最も大きい撮影サイズで高画質な撮影パラメータが自動的に設定され、この設定された撮影パラメータに従って撮影される。なお、カメラ部10が撮影した画像データは、RAM14の画像格納部14aに一時記憶される。
次いで、ステップSA7では、画像保存処理を実行する。後述するように、画像保存処理では、ユーザが記録操作を行うと、撮影パラメータに対応して生成される記録用画像データを、RAM14の記録先情報格納部14eに記憶される記録先情報が表す格納場所の記録媒体に記録し、ユーザがメール送信操作やデータ送信操作を行うと、撮影パラメータに対応して生成される記録用画像データをRAM14の画像格納部14a(内蔵RAM)に格納し、この内蔵RAMに格納された記録用画像データを、メール添付してメール送信したり、入出力インフェース部20を介して外部出力する。
こうした画像保存処理が実行されると、制御部12は上述したステップSA4に処理に戻し、再び撮影操作の有無を判断する。撮影操作が行われなければ、上記ステップSA4の判断結果は「NO」になり、ステップSA8以降を実行する。ステップSA8以降では、記録先変更操作の有無(ステップSA8)、撮影パラメータ変更操作の有無(ステップSA11)、外部記録媒体挿抜操作の有無(ステップSA13)およびカメラ終了操作の有無(ステップSA17)を判断する。以下では、これら各操作が行われた場合に分けて動作説明を進める。
<記録先変更操作が行われた場合>
記録先変更操作が行われると、ステップSA8の判断結果が「YES」になり、ステップSA9を介して記録先ユーザ設定処理を実行する。記録先ユーザ設定処理では、後述するように、RAM14の記録媒体情報格納部14bに格納される記録媒体情報を一覧表示し、その内からユーザ選択される記録媒体情報の記録先設定情報を「1」に更新し、ユーザ選択されない記録媒体情報の記録先設定情報を「0」に更新すると共に、更新された記録先設定情報が指定する記録先を表す記録先情報を、RAM14の記録先情報格納部14eに登録する。
次いで、ステップSA10に進み、撮影パラメータ設定処理を実行する。撮影パラメータ設定処理では、記録先情報格納部14eに記憶される記録先情報を参照して記録媒体情報格納部14bから対応する記録媒体情報を取得し、さらに取得した記録媒体情報に対応する撮影パラメータを対応テーブル14dから読み出す。そして、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータと、RAM14の撮影パラメータ格納部14cに格納される現在設定中の撮影パラメータとが異なる場合に、ユーザが撮影パラメータ更新を指示する実行指示操作を行うと、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータを、新たに設定する撮影パラメータとしてRAM14の撮影パラメータ格納部14cにストアする。この後、上述したステップSA4に処理を戻す。
<撮影パラメータ変更操作が行われた場合>
撮影パラメータ変更操作が行われると、図6に図示するステップSA11の判断結果が「YES」になり、ステップSA12に進み、撮影パラメータユーザ設定処理を実行する。撮影パラメータユーザ設定処理では、後述するように、ユーザの新撮影パラメータ設定操作に応じて設定される新たな撮影パラメータを、RAM14の撮影パラメータ格納部14cに登録すると共に、RAM14の対応テーブル格納部14dで記録先の記録媒体情報に対応する撮影パラメータを、その登録した新たな撮影パラメータに更新する。この後、図5に図示するステップSA4に処理を戻す。
<外部記録媒体挿抜操作が行われた場合>
外部記録媒体挿抜操作が行われると、図6に図示するステップSA13の判断結果が「YES」になり、ステップSA14に進み、記録媒体情報更新処理を実行する。記録媒体情報更新処理では、外部メモリ入出力制御部16のカードスロットにメモリカード17が挿着されていると、そのメモリカード17の媒体種類および記録容量を表す記録媒体情報を外部メモリ入出力制御部16から取得してRAM14の記録媒体情報格納部14bに登録し、一方、メモリカード17が挿着されていなければ、RAM14の記録媒体情報格納部14bに記憶される内蔵RAM(画像格納部14a)の記録先設定情報を「1」に更新し、外部1および外部2の記録先設定情報を「0」に更新すると共に、更新された記録先設定情報が指定する記録先を表す記録先情報を、RAM14の記録先情報格納部14eに登録する。
続いて、ステップSA15では、記録先ユーザ設定処理を実行する。記録先ユーザ設定処理では、RAM14の記録媒体情報格納部14bに格納される記録媒体情報を一覧表示し、その内からユーザ選択される記録媒体情報の記録先設定情報を「1」に更新し、ユーザ選択されない記録媒体情報の記録先設定情報を「0」に更新すると共に、更新された記録先設定情報が指定する記録先を表す記録先情報を、RAM14の記録先情報格納部14eに登録する。
次いで、ステップSA16では、撮影パラメータ設定処理を実行する。撮影パラメータ設定処理では、記録先情報格納部14eに記憶される記録先情報を参照して記録媒体情報格納部14bから対応する記録媒体情報を取得し、さらに取得した記録媒体情報に対応する撮影パラメータを対応テーブル14dから読み出す。そして、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータと、RAM14の撮影パラメータ格納部14cに格納される現在設定中の撮影パラメータとが異なる場合に、ユーザが撮影パラメータ更新を指示する実行指示操作を行うと、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータを、新たに設定する撮影パラメータとしてRAM14の撮影パラメータ格納部14cにストアする。そして、この後、図5に図示するステップSA4に処理を戻す。
<カメラ終了操作が行われた場合>
カメラ終了操作が行われると、ステップSA17の判断結果が「YES」となり、ステップSA18に進み、カメラ部10に機能終了を指示して本処理を終える。
(b)記録媒体情報更新処理の動作
次に、図7を参照して記録媒体情報更新処理の動作を説明する。上述したステップSA2(図5参照)を介して本処理が実行されると、制御部12は、図7に図示するステップSB1に処理を進め、外部メモリ入出力制御部16から供給される挿着信号に基づきメモリカード17(外部記録媒体)がカードスロットに挿着されているか否かを判断する。メモリカード17がカードスロットに挿着されていれば、判断結果は「YES」になり、ステップSB2に進む。ステップSB2では、カードスロットに挿着されるメモリカード17の媒体種類とその記録容量とを表す外部記録媒体情報を外部メモリ入出力制御部16から取得する。そして、ステップSB3では、この取得した外部記録媒体情報を、RAM14に設けられる記録媒体情報格納部14bの対応する格納場所の記録媒体情報として更新登録して本処理を終える。
一方、メモリカード17がカードスロットに挿着されていない状態ならば、上述したステップSB1の判断結果は「NO」になり、ステップSB4に進む。ステップSB4では、RAM14の記録媒体情報格納部14bに記憶される内蔵RAM(画像格納部14a)の記録先設定情報を「1」に更新し、外部1および外部2の記録先設定情報を「0」に更新すると共に、更新された記録先設定情報が指定する記録先を表す記録先情報を、RAM14の記録先情報格納部14eに登録して本処理を終える。
このように、記録媒体情報更新処理では、外部メモリ入出力制御部16のカードスロットにメモリカード17が挿着されていると、そのメモリカード17の媒体種類および記録容量を表す記録媒体情報を外部メモリ入出力制御部16から取得してRAM14の記録媒体情報格納部14bに登録し、一方、カードスロットにメモリカード17が挿着されていなければ、RAM14の記録媒体情報格納部14bに記憶される内蔵RAM(画像格納部14a)の記録先設定情報を「1」に更新し、外部1および外部2の記録先設定情報を「0」に更新すると共に、更新された記録先設定情報が指定する記録先を表す記録先情報を、RAM14の記録先情報格納部14eに登録する。
(c)撮影パラメータ設定処理の動作
次に、図8を参照して撮影パラメータ設定処理の動作を説明する。上述したステップSA3(図5参照)を介して本処理が実行されると、制御部12は、図8に図示するステップSC1に処理を進め、RAM14の記録先情報格納部14eから記録先を指定する記録先情報を読み出し、読み出した記録先情報を参照してRAM14の記録媒体情報格納部14b(図2参照)から記録媒体情報を取得する。次いで、ステップSC2では、上記ステップSC1にて取得した記録媒体情報に対応する撮影パラメータをRAM14の対応テーブル14d(図4参照)から読み出す。
そして、ステップSC3では、上記ステップSC2において対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータと、RAM14の撮影パラメータ格納部14c(図3参照)に格納される現在設定中の撮影パラメータとが異なるか否かを判断する。両パラメータが一致する場合には、撮影パラメータを更新する必要がないので、判断結果は「NO」になり、何も行わずに本処理を終える。
これに対し、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータと撮影パラメータ格納部14c(図3参照)に格納される現在設定中の撮影パラメータとが異なると、上記ステップSC3の判断結果は「YES」になり、ステップSC4に進む。ステップSC4では、撮影パラメータ更新の可否をユーザに確認する実行/中止確認の表示を表示部15に画面表示する。そして、ステップSC5では、この実行/中止確認表示に応じて、ユーザが実行指示操作をしたかどうかを判断する。ユーザが中止を指示する操作を行った場合には、ここでの判断結果は「NO」になり、本処理を終える。一方、ユーザが実行を指示する操作を行うと、判断結果は「YES」になり、ステップSC6に進み、上記ステップSC2において対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータを、新たに設定する撮影パラメータとしてRAM14の撮影パラメータ格納部14cにストアして本処理を終える。
このように、撮影パラメータ設定処理では、記録先情報格納部14eに記憶される記録先情報を参照して記録媒体情報格納部14bから対応する記録媒体情報を取得し、さらに取得した記録媒体情報に対応する撮影パラメータを対応テーブル14dから読み出す。そして、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータと、RAM14の撮影パラメータ格納部14cに格納される現在設定中の撮影パラメータとが異なる場合に、ユーザが撮影パラメータ更新を指示する実行指示操作を行うと、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータを、新たに設定する撮影パラメータとしてRAM14の撮影パラメータ格納部14cにストアするようになっている。
(d)画像保存処理の動作
次に、図9を参照して画像保存処理の動作を説明する。上述したステップSA7(図5参照)を介して本処理が実行されると、制御部12は、図9に図示するステップSD1において記録操作の有無を、ステップSD6においてメール送信操作の有無を、ステップSD10においてデータ送信操作の有無をそれぞれ判断する。以下、記録操作された場合、メール送信操作された場合およびデータ送信操作された場合に分けて動作説明を進める。
<記録操作された場合>
ユーザが記録操作を行った場合には、ステップSD1の判断結果が「YES」になり、ステップSD2に処理を進め、RAM14の記録先情報格納部14eから記録先情報を読み出し、続くステップSD3では、RAM14の撮影パラメータ格納部14cから撮影パラメータを読み出す。次いで、ステップSD4では、記録用画像を作成する。すなわち、制御部12は、上記ステップSD3にて取得した撮影パラメータをカメラ部10の画像処理部10cに供給する。これにより、画像処理部10cでは、イメージセンサ10bが画像格納部14aに一時記憶した画像データからノイズ除去を行った後、そのノイズ除去後の画像データに対し、撮影パラメータで指定されるサイズおよび解像度となるように画像圧縮を施して記録用画像データを生成する。この後、ステップSD5に進み、RAM14の記録先情報格納部14eから読み出した記録先情報が表す格納場所の記録媒体に、画像処理部10cにより生成された記録用画像データを記録して本処理を完了させる。
<メール送信操作された場合>
ユーザがメール送信操作を行った場合には、ステップSD6の判断結果が「YES」になり、ステップSD7に処理を進める。ステップSD7では、RAM14の撮影パラメータ格納部14cから撮影パラメータを読み出す。次いで、ステップSD8では、上述したステップSD4と同様に、撮影パラメータをカメラ部10の画像処理部10cに供給して記録用画像の作成を指示する。これにより、画像処理部10cが画像格納部14aに一時記憶される画像データからノイズ除去を行った後、そのノイズ除去後の画像データに、撮影パラメータで指定されるサイズおよび解像度となるように画像圧縮を施して記録用画像データを生成して画像格納部14a(内蔵RAM)に格納する。そして、ステップSD9では、内蔵RAMに格納された記録用画像データを送信すべきメールに添付してメール送信した後、本処理を完了させる。
<データ送信操作された場合>
ユーザがデータ送信操作を行った場合には、ステップSD10の判断結果が「YES」になり、ステップSD11に進み、RAM14の撮影パラメータ格納部14cから撮影パラメータを読み出す。続いて、ステップSD12では、取得した撮影パラメータをカメラ部10の画像処理部10cに供給して記録用画像の作成を指示する。これにより、画像処理部10cが画像格納部14aに一時記憶される画像データからノイズ除去を行った後、そのノイズ除去後の画像データに、撮影パラメータで指定されるサイズおよび解像度となるように画像圧縮を施して記録用画像データを生成して画像格納部14a(内蔵RAM)に格納する。そして、ステップSD13では、内蔵RAMに格納された記録用画像データを、入出力インフェース部20を介して外部出力した後、本処理を完了させる。
以上のように、画像保存処理では、ユーザが記録操作を行った場合には、撮影パラメータに対応した記録用画像データを生成し、RAM14の記録先情報格納部14eに記憶される記録先情報が表す格納場所の記録媒体に、生成した記録用画像データを記録する。ユーザがメール送信操作やデータ送信操作を行った場合には、撮影パラメータに対応して生成される記録用画像データをRAM14の画像格納部14a(内蔵RAM)に格納し、この内蔵RAMに格納された記録用画像データを、メール添付してメール送信したり、入出力インフェース部20を介して外部出力する。
(e)記録先ユーザ設定処理の動作
次に、図10を参照して記録先ユーザ設定処理の動作を説明する。上述したステップSA9(図5参照)を介して本処理が実行されると、制御部12は、図10に図示するステップSE1に処理を進め、RAM14の記録媒体情報格納部14bから記録媒体情報を読み出し、続くステップSE2では、その読み出した記録媒体情報を一覧表示する。次いで、ステップSE3では、一覧表示された記録媒体情報のいずれかをユーザが選択する選択操作が行われるまで待機する。そして、ユーザの選択操作によりいずれかの記録媒体情報が選択されると、ステップSE3の判断結果が「YES」になり、ステップSE4に進む。ステップSE4では、選択された記録媒体情報の記録先設定情報を「1」に更新し、ユーザ選択されない記録媒体情報の記録先設定情報を「0」に更新すると共に、この更新された記録先設定情報が指定する記録先を表す記録先情報を、RAM14の記録先情報格納部14eに登録して本処理を完了させる。
(f)撮影パラメータユーザ設定処理の動作
次に、図11を参照して撮影パラメータユーザ設定処理の動作を説明する。上述したステップSA12(図6参照)を介して本処理が実行されると、制御部12は、図11に図示するステップSF1に処理を進め、ユーザが新撮影パラメータ設定操作を行うまで待機する。ユーザが新撮影パラメータ設定操作を行うと、判断結果が「YES」になり、ステップSF2に進む。ステップSF2では、新撮影パラメータ設定操作により設定された新たな撮影パラメータを、RAM14の撮影パラメータ格納部14cに登録する。次いで、ステップSF3では、記録先設定が「1」となる記録先の記録媒体情報を、RAM14の記録媒体情報格納部14bから読み出す。そして、ステップSF4では、RAM14の対応テーブル格納部14dにおいて、上記ステップSF3にて取得した記録先の記録媒体情報に対応する撮影パラメータを、撮影パラメータ格納部14cに登録された新たな撮影パラメータに更新して本処理を完了させる。
以上説明したように、第1実施形態では、複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置で、予め画像を記録する記録媒体の属性を示す記録媒体情報に、複数の撮影パラメータに含まれるいずれかの撮影パラメータを対応付けて記憶しておき、画像を記録する記録媒体の属性を示す記録媒体情報を取得し、取得された記録媒体情報に対応付けられて記憶されている撮影パラメータを抽出し、抽出された撮影パラメータを複数の撮影パラメータの中から選択し、選択された撮影パラメータに従って画像を撮影するので、ユーザ操作によらずに適切な撮影パラメータを自動的に選択することができる。
また、撮像された画像を選択された撮影パラメータに従って記録用画像に変換して、取得された記録媒体情報を備える記録媒体に記録するので、ユーザ操作によらずに適切な撮影パラメータを自動的に選択することができ、その撮影パラメータに従って画像を記録することができる。
また、記録媒体情報として記録媒体の種類あるいは記録容量を利用しているので、ユーザが撮影する画像の撮影パラメータに応じて記録媒体の種類あるいは記憶容量を使い分けている場合に、ユーザ操作によらずに適切な撮影パラメータを自動的に選択することができる。
また、画像の記録先として記録媒体を指定し、指定される記録媒体の記録媒体情報を取得しているので、複数の記録媒体がある場合に、ユーザが画像を記録している記録媒体に応じた適切な撮影パラメータを、ユーザ操作によらずに自動的に選択することができる。
また、ユーザにより撮影パラメータが設定された際には、設定された撮影パラメータと取得された記録媒体情報とを対応付けて記憶するので、ユーザが撮影パラメータを設定した際に記録先に指定されていた記録媒体が、記録媒体の挿抜操作などにより再び記録先に指定されたときに、以前ユーザが設定した撮影パラメータを、ユーザ操作によらずに自動的に選択することができる。
B.第2実施形態
次に、図12〜図13を参照して第2実施形態について説明する。第2実施形態が、上述した第1実施形態と相違する点は、図12に図示するように、RAM14の記録先情報格納部14eに、記録先となる格納場所に加えて、記録先フォルダを表すフォルダ情報を備えることにある。以下、こうした記録先情報格納部14eを用いる、第2実施形態による撮影パラメータ設定処理の動作について図13を参照して説明する。
前述の第1実施形態と同様、メインルーチンのステップSA3(図5参照)を介して本処理が実行されると、制御部12は、図13に図示するステップSG1に処理を進め、図12に図示したRAM14の記録先情報格納部14eから記録先情報を取得する。続いて、ステップSG2では、取得した記録先情報中のフォルダ情報を参照して、そのフォルダに収録された画像データの撮影パラメータを取得し、取得した撮影パラメータの中からもっとも撮影数の多い撮影パラメータを選択する。
そして、ステップSG3では、上記ステップSG2において選択された撮影パラメータと、RAM14の撮影パラメータ格納部14c(図3参照)に格納される現在設定中の撮影パラメータとが異なるか否かを判断する。両パラメータが一致する場合には、撮影パラメータを更新する必要がないので、判断結果は「NO」になり、何も行わずに本処理を終える。
これに対し、対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータと撮影パラメータ格納部14c(図3参照)に格納される現在設定中の撮影パラメータとが異なると、上記ステップSG3の判断結果が「YES」になり、ステップSG4に進む。ステップSG4では、撮影パラメータ更新の可否をユーザに確認する実行/中止確認の表示を表示部15に画面表示する。そして、ステップSG5では、この実行/中止確認表示に応じて、ユーザが実行指示操作をしたかどうかを判断する。ユーザが中止を指示する操作を行った場合には、判断結果が「NO」になり、本処理を終えるが、ユーザが実行を指示する操作を行うと、判断結果は「YES」になり、ステップSG6に進み、上記ステップSG2において対応テーブル14dから読み出した撮影パラメータを、新たに設定する撮影パラメータとしてRAM14の撮影パラメータ格納部14cにストアして本処理を完了させる。
このように、第2実施形態では、複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置で、画像を記録する記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得し、取得された撮影パラメータに基づいて、複数の撮影パラメータの中から撮影パラメータを選択し、選択された撮影パラメータに従って画像を撮影するので、ユーザ操作によらずに適切な撮影パラメータを自動的に選択することができる。
また、外部記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得するので、外部記憶媒体が挿着されている場合には、外部記憶媒体に記録されている画像の撮影パラメータに基づいて、ユーザ操作によらずに適切な撮影パラメータを自動的に選択することができる。
また、画像の記録先として記録媒体を指定し、指定される記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得するので、複数の記録媒体がある場合に、ユーザが画像を記録している記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータに基づいて、ユーザ操作によらずに適切な撮影パラメータを自動的に選択することができる。
また、記録媒体が画像をグループ分けして記録している場合には、画像の記録先としていずれかのグループを指定し、指定されたグループに記録されている画像の撮影パラメータを取得するので、ユーザが画像を記録しているグループに記録されている画像の撮影パラメータに基づいて、ユーザ操作によらずに適切な撮影パラメータを自動的に選択することができる。
また、取得された撮影パラメータが複数ある場合、これら複数の撮影パラメータの内、撮影枚数が最も多い撮影パラメータを選択するので、ユーザが最も良く撮影に用いる撮影パラメータを、ユーザ操作によらずに自動的に選択することができる。
なお、第1実施形態では、外部記録媒体として、外部メモリ入出力制御部16のカードスロットに挿着されるメモリカード17としたが、入出力インターフェイス部20にUSBケーブルなどを介して接続されるハードディスクドライブなど、画像撮影装置と接続される外部記録媒体であれば良い。
また、記録媒体情報として、記録媒体の種類および記録容量を利用したが、どちらか一方でも良く、さらには、より簡易に外部記憶媒体か内部記録媒体(内蔵RAM)かのみを記録媒体情報として利用しても良い。
また、第2実施形態では、取得された撮影パラメータが複数ある場合、これら複数の撮影パラメータの内、撮影枚数が最も多い撮影パラメータを選択するようにしたが、これに替えて、更新日時が最も新しい画像の撮影パラメータを選択するようにしても良い。このようにすることで最近の撮影に使用した撮影パラメータを自動的に設定することができるようになる。
本発明による第1実施形態の構成を示すブロック図である。 RAM14の記録媒体情報格納部14bの構成を示す図である。 RAM14の撮影パラメータ格納部14cの構成を示す図である。 RAM14の対応テーブル格納部14dの構成を示す図である。 メインルーチンの動作を示すフローチャートである。 メインルーチンの動作を示すフローチャートである。 記録媒体情報更新処理の動作を示すフローチャートである。 撮影パラメータ設定処理の動作を示すフローチャートである。 画像保存処理の動作を示すフローチャートである。 記録先ユーザ設定処理の動作を示すフローチャートである。 撮影パラメータユーザ設定処理の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態による記録先情報格納部14eの構成を示す図である。 第2実施形態による撮影パラメータ設定処理の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 カメラ部
11 操作部
12 制御部
13 ROM
14 RAM
14a 画像格納部
14b 記録媒体情報格納部
14c 撮影パラメータ格納部
14d 対応テーブル格納部
14e 記録先情報格納部
15 表示部
16 外部メモリ入出力制御部
17 メモリカード
18 通信処理部
19 通話部
20 入出力インタフェース部

Claims (16)

  1. 複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置であって、
    予め画像を記録する記録媒体の属性を示す記録媒体情報に、前記複数の撮影パラメータに含まれるいずれかの撮影パラメータを対応付けて記憶する記憶手段と、
    画像を撮影する記録媒体の属性を示す記録媒体情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された記録媒体情報に対応付けられて前記記憶手段に記憶されている撮影パラメータを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像手段と
    を具備することを特徴とする画像撮影装置。
  2. 前記撮像手段により撮像された画像を、前記選択手段により選択された撮影パラメータに従って記録用画像に変換して、前記取得手段により取得された記録媒体情報を備える記録媒体に記録する画像記録手段を、さらに具備することを特徴とする請求項1記載の画像撮影装置。
  3. 画像を記録する外部記録媒体を挿着する挿着手段をさらに備え、
    前記記憶手段は、予め外部記録媒体の種類を表す記録媒体情報に、前記複数の撮影パラメータに含まれるいずれかの撮影パラメータを対応付けて記憶し、
    前記取得手段は、前記挿着手段に挿着される外部記録媒体の種類を表す記録媒体情報を取得することを特徴とする請求項1または2記載の画像撮影装置。
  4. 画像を記録する外部記録媒体を挿着する挿着手段をさらに備え、
    前記記憶手段は、予め外部記録媒体の記録容量を表す記録媒体情報に、前記複数の撮影パラメータに含まれるいずれかの撮影パラメータを対応付けて記憶し、
    前記取得手段は、前記挿着手段に挿着される外部記録媒体の記録容量を表す記録媒体情報を取得することを特徴とする請求項1または2記載の画像撮影装置。
  5. 画像の記録先として記録媒体を指定する記録先指定手段をさらに備え、
    前記取得手段は、前記記録先指定手段により指定される記録媒体の記録媒体情報を取得することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像撮影装置。
  6. 撮影パラメータを設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された撮影パラメータと前記取得手段により取得された記録媒体情報とを対応付けて前記記憶手段に記憶する登録手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像撮影装置。
  7. 複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置であって、
    画像を記録する記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された撮影パラメータに基づいて、前記複数の撮影パラメータの中から撮影パラメータを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像手段と
    を具備することを特徴とする画像撮影装置。
  8. 画像を記録する外部記録媒体を挿着する挿着手段をさらに備え、
    前記取得手段は、前記挿着手段に挿着される外部記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得することを特徴とする請求項7記載の画像撮影装置。
  9. 画像の記録先として記録媒体を指定する記録先記録媒体指定手段をさらに備え、
    前記取得手段は、前記記録先記録媒体指定手段により指定される記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得することを特徴とする請求項7または8記載の画像撮影装置。
  10. 前記記録媒体は、画像をグループ分けして記録し、
    画像の記録先として前記グループの内、いずれかのグループを指定する記録先グループ指定手段をさらに備え、
    前記取得手段は、前記記録先グループ指定手段により指定されたグループに記録されている画像の撮影パラメータを取得することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像撮影装置。
  11. 前記選択手段は、前記取得手段により取得された撮影パラメータが複数ある場合、これら複数の撮影パラメータの内、撮影枚数が最も多い撮影パラメータを選択することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像撮影装置。
  12. 前記選択手段は、前記取得手段により取得された撮影パラメータが複数ある場合、これら複数の撮影パラメータの内、最も直近に撮影した画像の撮影パラメータを選択することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像撮影装置。
  13. 複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置であって、
    画像を記録する外部記録媒体を挿着する挿着手段と、
    画像を記録する内部記録媒体を格納する格納手段と、
    前記挿着手段に外部記録媒体が挿着されているか否かを検出する検出手段と、
    前記検出手段が外部記録媒体の挿着を検出した場合、前記外部記録媒体用の所定の撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択し、前記検出手段が外部記録媒体の挿着を検出しない場合、前記格納手段に格納される内部記録媒体用の所定の撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像手段と
    を具備することを特徴とする画像撮影装置。
  14. 複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置を制御するコンピュータに、
    予め画像を記録する記録媒体の属性を示す記録媒体情報に、前記複数の撮影パラメータに含まれるいずれかの撮影パラメータを対応付けて記憶する記憶処理と、
    画像を記録する記録媒体の属性を示す記録媒体情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理により取得された記録媒体情報に対応付けられて前記記憶処理に記憶されている撮影パラメータを抽出する抽出処理と、
    前記抽出処理により抽出された撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択する選択処理と、
    前記選択処理により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像処理と
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  15. 複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置を制御するコンピュータに、
    画像を記録する記録媒体に記録されている画像の撮影パラメータを取得する取得処理と、
    前記取得処理により取得された撮影パラメータに基づいて、前記複数の撮影パラメータの中から撮影パラメータを選択する選択処理と、
    前記選択処理により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像処理と
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  16. 複数の撮影パラメータの中から選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する画像撮影装置を制御するコンピュータに、
    外部記録媒体が挿着されているか否かを検出する検出処理と、
    前記検出処理が外部記録媒体の挿着を検出した場合、前記外部記録媒体用の所定の撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択し、前記検出処理が外部記録媒体の挿着を検出しない場合、内部記録媒体用の所定の撮影パラメータを前記複数の撮影パラメータの中から選択する選択処理と、
    前記選択処理により選択された撮影パラメータに従って画像を撮影する撮像処理と
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2006091414A 2006-03-29 2006-03-29 画像撮影装置およびプログラム Pending JP2007267192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091414A JP2007267192A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像撮影装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091414A JP2007267192A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像撮影装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007267192A true JP2007267192A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38639711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091414A Pending JP2007267192A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 画像撮影装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007267192A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040158A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toshiba Corp 記録制御装置及び記録制御方法
JP2010050668A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Hitachi Ltd 情報記録装置
JP2013030938A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040158A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Toshiba Corp 記録制御装置及び記録制御方法
JP2010050668A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Hitachi Ltd 情報記録装置
JP2013030938A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493571B2 (en) Electronic apparatus with display unit, information-processing method, and computer product
US8013894B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof with attitude control
JP4715913B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、ズーム制御方法およびズーム制御プログラム
KR100610582B1 (ko) 화상처리시스템 및 화상처리방법과, 전자카메라 및화상처리장치
JP4869270B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
KR20040086610A (ko) 촬영장치 및 촬영방법
JP2011071968A (ja) 静止画像ファイルのデータ構造、画像ファイル生成装置、画像再生装置及び電子カメラ
JP2014115863A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2008283502A (ja) デジタルカメラ、及び撮影制御方法、撮影制御プログラム
JP2010130437A (ja) 撮像装置、及び、プログラム
JP2007310813A (ja) 画像検索装置およびカメラ
JP4929631B2 (ja) 画像生成装置、及び画像生成方法
JP2010103676A (ja) 撮像装置、撮像領域表示方法および撮像領域表示プログラム
JP2007159088A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006303961A (ja) 撮像装置
JP4748442B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP5120716B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP5266701B2 (ja) 撮像装置、被写体分離方法、およびプログラム
JP2007267192A (ja) 画像撮影装置およびプログラム
JP2008294704A (ja) 表示装置および撮像装置
JP2007194829A (ja) カメラ、画像処理装置、静止画生成方法、プログラム、および記憶媒体
JP2005039680A (ja) カメラ装置、及び撮影方法、プログラム
JP4595832B2 (ja) 撮像装置、プログラム、及び記憶媒体
JP4181974B2 (ja) デジタルカメラ及び画像処理装置
JP2004312218A (ja) デジタルカメラおよび画像再生装置