JP2007266398A - システム基板及びシステム基板の製造方法 - Google Patents

システム基板及びシステム基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266398A
JP2007266398A JP2006090737A JP2006090737A JP2007266398A JP 2007266398 A JP2007266398 A JP 2007266398A JP 2006090737 A JP2006090737 A JP 2006090737A JP 2006090737 A JP2006090737 A JP 2006090737A JP 2007266398 A JP2007266398 A JP 2007266398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
basic
extension
header pins
extended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762024B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Shibuya
嘉彦 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006090737A priority Critical patent/JP4762024B2/ja
Publication of JP2007266398A publication Critical patent/JP2007266398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762024B2 publication Critical patent/JP4762024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 組み立てが容易で、かつ既存の基板を流用して基板サイズを拡張することが可能で、製造性の向上と製品品質の安定を両立するシステム基板及びシステム基板の製造方法を提供することにある。
【解決手段】 本発明のシステム基板は、多角形でフロント面の一側辺近傍に所定の間隔を持って配列した基本基板用ヘッダピンを有する基本基板と、この基本基板の一側辺に対向する辺近傍に、基本基板用ヘッダピンの配列と同じ配列の延長基板用ヘッダピンを有し、基本基板に対向する辺とは別の辺近傍に基本基板のヘッダピンの配列と同じ配列の接点を持つマザーボードコネクタを有する延長基板と、基本基板及び延長基板よりも小さく、基本基板用ヘッダピンと電気的に接する第1の接続部と、延長基板用ヘッダピンと電気的に接続する第2の接続部とを有する延長小基板とを有する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、サイズが異なる複数の基板と汎用バスとを使用して電子機器等を構成する際に、既存のヘッダピン配列を維持したまま基板サイズを拡張するようにしたシステム基板及びシステム基板の製造方法に関する。
複数の基板と汎用バスとを使用して電子機器等を構成する際に、市販の汎用基板と新たに製造した専用基板とを用いる場合がある。また、従来からあるコネクタピン配列の基本基板に、このコネクタピン配列を維持したまま付加機能を有する延長基板を接続して基板サイズを拡大する場合がある。
この場合、汎用基板と専用基板とが同一サイズであれば問題ないが、専用基板は部品の実装密度や機能分担等の関係で汎用基板に比べてサイズが大きい場合がある。
このような場合、サイズの異なる複数の基板をひとつのラックに収納するには、各基板のサイズをそろえ、かつ電気的特性の低下を防ぐために汎用バスへの接続方法を統一する必要がある。そこで、従来から延長基板を用いて汎用基板のサイズを専用基板のサイズに変更し、全ての基板を同一サイズに統一するようにした技術が知られている。
また、基板サイズを統一するサイズ変換基板に関し、サイズの異なる複数の基板を用いても電気的特性を低下させることなく汎用バスの使用を可能にすることを目的とする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、この先行技術では、異なる基板サイズを統一した基板サイズにするために、コネクタが実装された複数の基板と固定部材によって実現する方法をとっている。そのため、基板サイズを拡大するのにより多くの部品が必要となり、コストが増大するという問題が発生する可能性がある。
特開平8−32196号公報(図1、要約)
本発明の目的は、機能ブロックごとの基板、或いは、層構成の異なる基板同士を相互接続が可能となるとともに、組み立てが容易で既存の基板を流用して基板サイズを拡張することが可能となり、製造性の向上と製品品質の安定を両立するシステム基板及びシステム基板の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のシステム基板は、多角形でフロント面の一側辺近傍に所定の間隔を持って配列した基本基板用ヘッダピンを有する基本基板と、多角形でフロント面の前記基本基板の前記一側辺に対向する辺近傍に、前記基本基板用ヘッダピンの配列と同じ配列の延長基板用ヘッダピンを有し、前記基本基板に対向する辺とは別の辺近傍に前記基本基板のヘッダピンの配列と同じ配列の接点を持つマザーボードコネクタを有する延長基板と、前記基本基板及び延長基板よりも小さく、前記基本基板用ヘッダピンと電気的に接する第1の接続部と、前記延長基板用ヘッダピンと電気的に接続する第2の接続部とを有する延長小基板とを有することを特徴とする。
また、本発明のシステム基板の製造方法は、多角形でフロント面の一側辺近傍に所定の間隔を持って配列した基本基板用ヘッダピンを有する基本基板を組み立てる工程と、前記基本基板及び延長基板よりも小さく、前記基本基板用ヘッダピンと電気的に接する第1の接続部と、前記延長基板用ヘッダピンと電気的に接続する第2の接続部とを有する延長小基板を前記基本基板に実装する工程と、多角形でフロント面の前記基本基板の前記一側辺に対向する辺近傍に、前記基本基板用ヘッダピンの配列と同じ配列の延長基板用ヘッダピンを有し、前記基本基板に対向する辺とは別の辺近傍に前記基本基板のヘッダピンの配列と同じ配列の接点を持つ延長基板を前記延長小基板に実装する工程と、前記延長基板に前記基本基板のヘッダピンの配列と同じ配列の接点を持つマザーボードコネクタを実装する工程とからなる。
上記発明によれば、機能ブロックごとの基板、或いは、層構成の異なる基板同士を相互接続が可能となるとともに、組み立てが容易で既存の基板を流用して基板サイズを拡張することが可能となり、製造性の向上と製品品質の安定を両立するシステム基板及びシステム基板の製造方法を提供することが可能となる。
この発明のシステム基板及びシステム基板の製造方法は、上記のような構成および作用を有しているので、機能ブロックごとの基板、或いは、層構成の異なる基板同士を相互接続が可能となるとともに、組み立てが容易で既存の基板を流用して基板サイズを拡張することが可能となり、製造性の向上と製品品質の安定を両立するシステム基板及びシステム基板の製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態に係るシステム基板及びシステム基板の製造方法を詳細に説明する。
まず、図1〜図3を用いて、本実施形態に係るシステム基板の構造を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るシステム基板全体の正面図である。また、図2は、本発明の実施形態に係るシステム基板全体の斜視図である。本実施形態に係るシステム基板は、フロント面(表面)とリア面(裏面)を有する平面板で、多角形(本実施形態では長辺と短辺を有する長方形)で構成され、フロント面の一側辺近傍に所定の間隔を持って配列した基本基板用ヘッダピン5a、5cを有する基本基板1を有する。
この基本基板1のサイズは既存システムの基板サイズと同であり、既存システムの基板からマザーボードコネクタを取り除いた代わりに、この既存システムの基板のマザーボードコネクタと同じ接点配列を有する基本ヘッダピン5a、5cが、フロント面(表面)の1つの長辺近傍に設けられている。
また、本実施形態に係るシステム基板は、基本基板1と同様にフロント面(表面)とリア面(裏面)を有する平面板で、多角形(本実施形態では長辺と短辺を有する長方形)で構成され、基本基板1の一側辺である長辺に対向する辺近傍のフロント面(表面)に、基本基板用ヘッダピン5a、5cの配列と同じ配列の延長基板用ヘッダピン5b、5dを有する延長基板2を有する。
この延長基板2には更に、基本基板1に対向する辺とは別の辺近傍のフロント面(表面)に、基本基板1のヘッダピン5a、5cの配列と同じ配列の接点を持つマザーボードコネクタ3a、3bが設けられている。
更に、本実施形態に係るシステム基板は、フロント面(表面)とリア面(裏面)を有する平面板で、多角形(本実施形態では長辺と短辺を有する長方形)で構成され、基本基板1及び延長基板2よりも小さなサイズで、基本基板用ヘッダピン5a、5cと電気的に接する第1の接続部6a、6cと、延長基板用ヘッダピン5b、5dと電気的に接続する第2の接続部6b、6dとを有する延長小基板4a、4bとを有する。
本実施形態における延長小基板4a、4bは、2つの基板から構成されているが、これに限定されることはなく、第1の接続部6a、6cを1辺に、第2の接続部6b、6dを他辺に配置した1枚の基板で構成することも可能である。また、第1、第2の接続部を3つ以上に分割した多数の小基板で構成することも可能である。
なお、図3に示すように、本実施形態に係る基板システムに使用する延長小基板4は、上述の様に少なくとも2個以上に分割されている。この2個に分割された延長小基板4を第1の延長小基板4a、第2の延長小基板4bとしたとき、第1の延長小基板4aの第1の接続部6aと、第2の接続部6bとの間隔が、第2の延長小基板4bの第1の接続部6cと第2の接続部6dとの間隔と異なっている。
具体的には、第1の延長小基板4aの第1の接続部6aと、第2の接続部6bとの間隔は、第2の延長小基板4bの第1の接続部6cと第2の接続部6dとの間隔よりも長くなっており、逆に第1の延長小基板4aの第1の接続部6aと、第2の接続部6bとの間隔よりも、第2の延長小基板4bの第1の接続部6cと第2の接続部6dとの間隔が短くなっている。
すなわち、第1の延長小基板4aの第1の接続部6aと、第2の接続部6bとの間隔は、基本基板1と延長基板2のヘッダピンのある辺を付き合わせたときの基本基板用ヘッダピン5aと延長基板用ヘッダピン5bとの間隔と同じ間隔になっており、第2の延長小基板4bの第1の接続部6cと第2の接続部6dとの間隔は、基本基板1と延長基板2のヘッダピンのある辺を付き合わせたときの基本基板用ヘッダピン5cと延長基板用ヘッダピン5dとの間隔と同じになっている。そして、これらの間隔は異なっている。
上述のような基本基板用ヘッダピンと、延長基板用ヘッダピン、第1、第2の延長小基板の第1、第2の接続部の配置を取ることで、基本基板1と延長基板2を延長小基板4a、4bで連結する際、基本基板1のフロント面(表面)と延長基板2のリア面(裏面)を誤って接続することを防止することが可能となる。すなわち、基板拡張時の製造性を向上することが可能となる。
また、本実施形態におけるシステム基板は、2個に分割された延長用基板4を第1の延長小基板4a、第2の延長小基板4bとしたとき、第1の延長小基板4aの第2の接続部6b近傍に第1のマーキングAを有している。具体的には、本実施形態において第1のマーキングAは、図3に示すような1つの長方形を第1の延長小基板4aの面にマークにしている。
また、第2の延長小基板4bの第2の接続部6d近傍には、第1の延長小基板4aの第2の接続部6b近傍に第1のマーキングAとは異なる形態の第2のマーキングBを有し手いる。具体的には、第2のマーキングBは、図3に示すような2つの長方形を長手方向に並べ、第2の延長小基板4bの面にマークしている。
そして、延長基板2のフロント面(表面)であって、これら第1、第2の延長小基板4a、4bの第1のマーキングAと第2のマーキングBに対向する部分には、第1のマーキングA、第2のマーキングBと同じ形状のマーキングA’、B’がマークされている。
すなわち、第1のマーキングAに対向する延長基板2のフロント面(表面)には、第1のマーキングAと同形状である1つの長方形のマーキングA’が設けられ、第2のマーキングBに対向する延長基板2のフロント面(表面)には、第2のマーキングBと同形状である2つの長方形を長手方向に並べたマーキングB’が設けられている。
第1、第2の延長小基板4a、4bと延長基板上2に上述のようなマーキングA、A’、B、B’をマークすることで、基本基板1と延長基板2を延長小基板4a、4bで連結する際、基本基板1のフロント面(表面)と延長基板2のリア面(裏面)を誤って接続することを防止することが可能となる。すなわち、基板拡張時の製造性を向上することが可能となる。
次に、図4を用いて本発明の実施形態に係るシステム基板の製造方法を説明する。
図4は本実施形態におけるシステム基板の製造方法の工程を示すフローチャートである。まず、本実施形態では、まず既存システム基板のメイン部の組み立てを行う。多角形でフロント面(表面)の一側辺近傍に所定の間隔を持って配列した基本基板用ヘッダピン5a、5cを有する既存システム基板部に相当する基本基板1を組み立てる(S1)。この際、基本基板1にマザーボードコネクタ3a、3bは実装しない。
次に、延長小基板4a、4bの組み立てを行う。すなわち、基本基板1及び延長基板2よりも小さく、基本基板用ヘッダピン5a、5cと電気的に接する第1の接続部6a、6cと、延長基板用ヘッダピン5b、5dと電気的に接続する第2の接続部6b、6dとを有する延長小基板4a、4bを基本基板1に実装する(S2)。基板用ヘッダピンである基本基板用ヘッダピン5a、5cを延長小基板4a、4bに実装し、半田槽にて組み立てを行う。
次に、既存システム基板である基本基板1と延長基板2を延長小基板4a、4bで連結する。すなわち、板多角形でフロント面(表面)の基本基板1の一側辺に対向する辺近傍に、基本基板用ヘッダピン5a、5cの配列と同じ配列の延長基板用ヘッダピン5b、5dを有し、この基本基板1に対向する辺とは別の辺近傍に基本基板1のヘッダピン5a、5cの配列と同じ配列の接点を持つ延長基板2を組み立て、この延長基板2を延長小基板4a、4bに実装し連結する(S3)。延長小基板4a、4bによる既存システム基板部分の基本基板1と延長基板2を連結組み立てする。
特に左右各々の延長小基板4a、4b上のパターン配線はそれぞれ同一ではなく、異なったパターン配線の場合、それぞれ正しく実装するためには延長小基板4a、4c上の基板用ヘッダピン5a、5cを奥行き方向で異なった位置に実装する。これにより左右の実装ミスをなくす。
また、四角いマーキング(シルク表示)などにより実装方向を合わせることを促し、180度回転方向での実装ミスを防ぐ(本実施形態における図3のAとA’、BとB’といったマーキングにあわせて実装する)。
さらに、延長基板2に基本基板1のヘッダピンの配列と同じ配列の接点を持つマザーボードコネクタを実装する(S3)。
以上の工程により機能ブロックごとの基板、或いは、層構成の異なる基板同士を相互接続が可能となるとともに、組み立てが容易で既存の基板を流用して基板サイズを拡張することが可能となり、製造性の向上と製品品質の安定を両立するシステム基板及びシステム基板の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係るシステム基板全体の正面図。 本発明の実施形態に係るシステム基板全体の斜視図。 延長小基板における基本基板と延長基板の連結状態を説明する拡大斜視図。 本発明の実施形態に係るシステム基板の製造方法のフローチャート。
符号の説明
1……基本基板
2……延長基板
3a、3b……マザーボードコネクタ
4a……第1の延長小基板
4b……第2の延長小基板
5a、5c……基本基板用ヘッダピン
5b、5d……延長基板用ヘッダピン
6a、6c……第1の接続部
6b、6d……第2の接続部

Claims (5)

  1. 多角形でフロント面の一側辺近傍に所定の間隔を持って配列した基本基板用ヘッダピンを有する基本基板と、
    多角形でフロント面の前記基本基板の前記一側辺に対向する辺近傍に、前記基本基板用ヘッダピンの配列と同じ配列の延長基板用ヘッダピンを有し、前記基本基板に対向する辺とは別の辺近傍に前記基本基板のヘッダピンの配列と同じ配列の接点を持つマザーボードコネクタを有する延長基板と、
    前記基本基板及び延長基板よりも小さく、前記基本基板用ヘッダピンと電気的に接する第1の接続部と、前記延長基板用ヘッダピンと電気的に接続する第2の接続部とを有する延長小基板と
    を有することを特徴とするシステム基板。
  2. 前記延長小基板は、少なくとも2個以上に分割されていることを特徴とする請求項1に記載のシステム基板。
  3. 前記2個以上に分割された延長小基板を第1の延長小基板、第2の延長小基板としたとき、前記第1の延長小基板の第1の接続部と第2の接続部との間隔が、前記第2の延長小基板の第1の接続部と第2の接続部との間隔と異なっている
    ことを特徴とする請求項2に記載のシステム基板。
  4. 前記2個以上に分割された延長小基板を第1の延長小基板、第2の延長小基板としたとき、前記第1の延長小基板の第2の接続部近傍に第1のマーキングを有し、前記第2の延長小基板の第2の接続部近傍に前記第1のマーキングとは異なる形態の第2のマーキングを有し、前記延長基板のフロント面の前記第1、第2のマーキングに対向する部分に前記第1、第2のマーキングと同様なマーキングを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載のシステム基板。
  5. 多角形でフロント面の一側辺近傍に所定の間隔を持って配列した基本基板用ヘッダピンを有する基本基板を組み立てる工程と、
    前記基本基板及び延長基板よりも小さく、前記基本基板用ヘッダピンと電気的に接する第1の接続部と、前記延長基板用ヘッダピンと電気的に接続する第2の接続部とを有する延長小基板を前記基本基板に実装する工程と、
    多角形でフロント面の前記基本基板の前記一側辺に対向する辺近傍に、前記基本基板用ヘッダピンの配列と同じ配列の延長基板用ヘッダピンを有し、前記基本基板に対向する辺とは別の辺近傍に前記基本基板のヘッダピンの配列と同じ配列の接点を持つ延長基板を前記延長小基板に実装する工程と、
    前記延長基板に前記基本基板のヘッダピンの配列と同じ配列の接点を持つマザーボードコネクタを実装する工程と
    からなるシステム基板の製造方法。
JP2006090737A 2006-03-29 2006-03-29 システム基板及びシステム基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4762024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090737A JP4762024B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 システム基板及びシステム基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090737A JP4762024B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 システム基板及びシステム基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266398A true JP2007266398A (ja) 2007-10-11
JP4762024B2 JP4762024B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38639078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090737A Expired - Fee Related JP4762024B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 システム基板及びシステム基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762024B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103545U (ja) * 1972-12-27 1974-09-05
JPH04106859U (ja) * 1991-02-27 1992-09-16 日本精機株式会社 配線基板の電気的接続構造
JPH0832196A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Sharp Corp サイズ変換基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103545U (ja) * 1972-12-27 1974-09-05
JPH04106859U (ja) * 1991-02-27 1992-09-16 日本精機株式会社 配線基板の電気的接続構造
JPH0832196A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Sharp Corp サイズ変換基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762024B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553966B1 (en) Wire arrangement with ground staples on printed circuit board
US20070072444A1 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method of the same
JP2009520325A (ja) 電気コネクタ組立体及びその製造方法
JP2015065395A (ja) ジャンパモジュール搭載回路基板および回路基板組立体
JP2000208186A (ja) マルチインラインメモリモジュ―ル及びそれと結合される電子部品ソケット
JP2009199743A (ja) 電気コネクタ
US8110751B2 (en) Semiconductor memory module and electronic component socket for coupling with the same
JP2000077120A (ja) コネクタの端子構造
KR101391210B1 (ko) 협피치 콘택트군을 갖는 커넥터의 제조 방법 및 커넥터
JP4762024B2 (ja) システム基板及びシステム基板の製造方法
JPH10162914A (ja) プリント基板間の回路接続装置及び接続方法
KR20220016236A (ko) 별개의 파워 서플라이 회로 기판이 결합된 기판 구조
JPH0968557A (ja) バーンインボード
WO2018138753A1 (ja) 電気装置
JP2006147372A (ja) コネクタ
JPH07230862A (ja) プリント基板用ピンヘッダー
JP2001148271A (ja) プレスフィットコネクタ用コンタクトおよびプレスフィットコネクタ
KR20040079780A (ko) 메모리 확장을 위한 메모리 모듈의 제조방법
JP2006253610A (ja) 回路基板を備えた電子機器
JP2001229997A (ja) プリント基板用ソケット
JP6738688B2 (ja) 基板セット及び固定用サブ基板
JPH113753A (ja) ブロック型カードエッジコネクタ
JP2003017164A (ja) コネクタ及びその実装方法
JP2024037253A (ja) コネクタ及び電子基板
CN106020373B (zh) 计算机、服务器、模块、连接器组、装配方法和控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees