JP2007266341A - ポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットを有するロードポート、ポッド及びロードポートを有するミニエンバイロンメントシステム - Google Patents

ポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットを有するロードポート、ポッド及びロードポートを有するミニエンバイロンメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007266341A
JP2007266341A JP2006089922A JP2006089922A JP2007266341A JP 2007266341 A JP2007266341 A JP 2007266341A JP 2006089922 A JP2006089922 A JP 2006089922A JP 2006089922 A JP2006089922 A JP 2006089922A JP 2007266341 A JP2007266341 A JP 2007266341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pod
clamp
clamp unit
mounting table
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006089922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338205B2 (ja
Inventor
Toshihiko Miyajima
俊彦 宮嶋
Atsushi Emoto
淳 江本
Hidetoshi Horibe
秀敏 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006089922A priority Critical patent/JP4338205B2/ja
Priority to US11/691,683 priority patent/US7927058B2/en
Priority to AT07006438T priority patent/ATE490550T1/de
Priority to DE602007010858T priority patent/DE602007010858D1/de
Priority to EP07006438A priority patent/EP1840954B1/en
Priority to KR1020070030952A priority patent/KR100896843B1/ko
Publication of JP2007266341A publication Critical patent/JP2007266341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338205B2 publication Critical patent/JP4338205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67379Closed carriers characterised by coupling elements, kinematic members, handles or elements to be externally gripped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/14Wafer cassette transporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】ポットの載置台に対する固定を確実に維持できるポッドクランプユニット、クランプユニットに対応したロードポート及びそのミニエンバイロンメントシステムを提供する。
【解決手段】ポッドを載置台に対して固定するポッドクランプユニット1であって、ポッド本体106の下面に設けられた第1係合部31に係合し載置台119に対してポッドの上方向への移動を規制する、載置台119に配置されるクランプ部3と、ポッド本体106の下面に設けられた第2係合部51に係合し第1係合部31とクランプ部3との係合が外れる方向への移動を係止する、載置台119に昇降可能に配置される規制ピン53と、規制ピン53を第2係合部51へ昇降する昇降駆動部67と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体製造プロセスにおいて、ポッドと呼ばれる搬送容器に内部保持されたウエハを半導体処理装置に移載する際に当該ポッドが載置されて用いられる、いわゆるFIMS(front-opening interface mechanical standard)システム(ロードポート)に関する。より詳細には、いわゆるFOUP(front-opening unified pod)と呼ばれるポッドが載置されると共に当該ポッドから半導体ウエハの移載を行うFIMSシステムにおいて、ポッドをFIMSシステムに固定するポッドクランプユニット、当該ユニットに対応するポッドを載置するロードポート及び、当該ユニットに対応するポッド及びロードポートを備えるミニエンバイロンメントシステムに関する。
以前、半導体製造プロセスは、半導体ウエハを取り扱う部屋内部を高清浄化したいわゆるクリーンルーム内において行われていた。しかしウエハサイズの大型化とクリーンルームの管理に要するコスト削減との観点から、近年では処理装置内部、ポッド(ウエハの収容容器)、および当該ポッドから処理装置への基板受け渡しを行う微小空間のみを高清浄状態に保つ手法が採用されるに至っている。
ポッドは、その内部複数のウエハを平行且つ隔置した状態で保持可能な棚と、その一面にウエハ出し入れに用いられる開口部とを有する略立方体形状を有する本体部と、その開口部を閉鎖する蓋とから構成される。この開口部の形成面がポッドの鉛直下方ではなく一側面(微小空間に対して正面)に配置されたポッドは、FOUP(front-opening unified pod)と総称され、本発明はこのFOUPを用いる構成を対象としている。
上述した微小空間を備えるシステムは、ポッド開口部と向かい合う第一の開口部と、第一の開口部を閉鎖するドアと、半導体処理装置側に設けられた第二の開口部と、第一の開口部からポッド内部に侵入してウエハを保持すると共に第二の開口部を通過して処理装置側にウエハを搬送する移載ロボットとを有している。さらに、微小空間を備えるシステムは、同時にドア正面にポッド開口部が正対するようにポッドを支持する載置台を有している。
載置台上面には、ポッド下面に設けられた位置決め用の穴に嵌合されてポッドの載置位置を規定する位置決めピンと、ポッド下面に設けられた被クランプ部と係合してポッドを載置台に対して固定するクランプ部とが配置されている。通常、載置台はドア方向に対して所定距離の前後移動が可能となっている。ポッド内のウエハを処理装置に移載する際には、ポッドが載置された状態でポッドの蓋がドアと接触するまで移動し、接触後に蓋がドアによって取り除かれポッド開口部が開放される。これら操作によって、ポッド内部と処理装置とが微小空間を介して連通することとなり、ウエハの移載操作が繰り返して行われる。この載置台、ドア、第一の開口部、ドアの開閉機構、第一の開口部が構成された微小空間の一部を構成する壁等を含めて、FIMS(front-opening interface mechanical standard)システム(すなわち、ミニエンバイロンメントシステム)と総称される。
FIMSシステムにおけるクランプ機構は、ポッド底面に設けられて係合凹部についてその凹部開口の一部を覆うように凹部の中央に向けて突出した被クランプ部を有する係合凹部と、載置台側に配置されたクランプ部とから構成される。従来からあるクランプ部としては、特許文献1に開示される構成が知られている。特許文献1に開示されるいわゆるフロントリテイニング方式におけるクランプ部503は、一端にカギ爪504が形成された略棒状の部材を回動可能に支持し、他端をアクチュエータ540と接続して構成される。当該構成においては、他端をアクチュエータ540によって駆動することでクランプ部503を回転させ、カギ爪504がポッド506の被クランプ部533と係合し、ポッド506が載置台519から外れることを防止する仕組みとなっている。
特開2002−164412号公報
特許文献1に開示されるフロントリテイニングのみによりポッド506をFIMSの載置台519に固定する方式においては、ポッド519に斜め上方へ(図9のz方向)の過度な外力が加わり移動した場合(破線)、クランプ部504と被クランプ部533との係合が外されポッド506が意図せずに載置台519から外れる恐れがある。
また、ポッドの大型化に伴う重量の増加に伴って、ポッド移動時に慣性より生じる付加、ウエハの移載時に生じる衝撃等もより大きくなる。この場合、従来のクランプユニットではポッドを固定する能力が相対的に低くなり、ポッド移動時等、ポッドに何らかの負荷が加わることによって、ポッドの載置位置がずれ、ポッドが外れたりする可能性が生じることも今後考えられる。
なお、位置決めピンを載置台の上面に突出して設け、ポッドの底面には、位置決めピンに対応して位置決めピンホールを設け、位置決めピンを位置決めピンホールに嵌合させることによりポッドと載置台に載置する構成が知られている。しかし、位置決めピンホールの開口は、ピンの径に対して大きく、かつ凹部がすり鉢状に形成され、ポッドの位置決めピンを滑らせるように位置決めピンホールに嵌合させるものである。よってピンホールの周壁は傾斜状に延在しているので、斜め方向に負荷が掛かった場合に、容易に位置決めピンと位置決めピンホールとの係合が解除され、ポットの固定を保持することは困難である。
さらに、断面が三角形状である突起から構成される位置決めピンの場合には、SEMI規格によりポッドが位置決めピンホールに対して±10mm前後ずれた場合でも位置決めピンが位置決めピンホールに嵌合できることが要求されている。よって、ポッドの固定を維持する手段としては有効ではない。
本発明は、上記事情を鑑みて為されたものであり、ポッドに予期しない負荷が掛かった場合であっても、ポットの載置台に対する固定を確実に維持できるポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットに有するロードポート及び当該ユニット及びロードポートを有するミニエンバイロンメントシステムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するための本発明のポッドクランプユニットの第一の態様は、内部にウエハを収容可能でウエハを出し入れするための開口を有するポッド本体と、開口を開閉しポッド本体に連結される蓋と、を備えるポッドを載置台上に固定し、蓋を開閉してポッド内部へのウエハの出し入れを可能にするポッドオープナを有するロードポートにおいて、ポッドを載置台に対して固定するポッドクランプユニットであって、ポッド本体の下面に設けられた第1係合部に係合し載置台に対してポッドの上方向への移動を規制する、載置台に配置されるクランプ部と、ポッド本体の下面に設けられた第2係合部に係合し第1係合部とクランプ部との係合が外れる方向への移動を係止する、載置台に昇降可能に配置される規制ピンと、規制ピンを第2係合部へ昇降する昇降駆動部と、を備える。
本発明のポッドクランプユニットの第二の態様は、クランプ部が、係合が外れる方向に対向する方向へのポッドの移動を規制する。
本発明のポッドクランプユニットの第三の態様は、規制ピン及び第2係合部の係合する位置が、クランプ部及び第1係合部の係合する位置から、係合を外す方向に離間する位置関係である。
本発明のポッドクランプユニットの第四の態様は、係合を外す方向は、水平方向成分と鉛直方向上方成分を含むポッドの移動方向である。
本発明のポッドクランプユニットの第五の態様は、第1係合部とクランプ部とがフロントリテイニング機構を構成する。
本発明のポッドクランプユニットの第六の態様は、第2係合部は、センタリテイニングピンホールを有する。
本発明のポッドクランプユニットの第七の態様は、第2係合部は、フォークリフトピンホールを有する。
さらに、上記課題を解決するための本発明のロードポート装置の第一の態様は、半導体製造装置に装着される装置本体と、半導体製造装置によって処理されるウエハを収納したポッドを設置するための載置台と、を備えるロードポート装置であって、ポッドクランプユニットの第一の態様〜第七の態様のいずれかが載置台に設けられているロードポート装置。
また、上記課題を解決するための本発明のミニエンバイロンメントシステムの第一の態様は、内部にウエハを収容するとともにウエハを出し入れするための開口を有するポッド本体と、開口を開閉しポッド本体に連結される蓋と、を備えるポッドと、ポッドを載置するための載置台と、蓋を開閉してポッド内部へのウエハの出し入れを可能にするポッドオープナと、を有するロードポートと、を備えるミニエンバイロンメントシステムであって、ポッドクランプユニットの第一の態様〜第七の態様のいずれかが載置台に設けられている。
本発明によれば、ポッドに予期しない負荷が掛かった場合であっても、クランプ部と被クランプ部との係合を解除する方向への移動が規制ユニットにより制限されるので、ポッドが載置台から外れてしまうことがない。よって、ポッドの載置台に対する固定を確実に維持することが可能である。
また、規制ユニットを構成する規制ピンは昇降可能であり、初期状態では載置台の上面からは退避した状態であるのでポッドの装着作業を妨げることがない。
(第1実施形態)
本発明に係るポッドクランプユニットの第1実施形態について、以下図面を参照して説明する。図1は、本発明に係るポッドクランプユニットの実施形態を有するクランプ機構の概略構成を示す図である。図2は、図1の線II−IIに沿った断面図であり、クランプユニットがポッドの係合部に係合している状態のポッド本体を底板側から見た図である。
クランプ機構は、ポッド本体106の底板107に設けられた第1係合部31及び第2係合部51と、FIMSシステム(ロードポート)140に配置されたポッドクランプユニットから構成される。ポッドクランプユニットは、クランプユニット1及び規制ユニット2を有する。第1係合部31は、ポッドの鉛直方向上方(図1中の上方向であり、ポッドが載置台から離れる方向)への移動を規制するための要素であり、第2係合部51は、水平方向(図中横方向)におけるポッドの移動を規制するための要素である。
ポッド本体106の底板107の下面107aに設けられた第1係合部31は、係合凹部31b(いわゆるフロントリテイニング用の凹部)と、その係合凹部31bの開口31aと、係合凹部31bの一側壁に底板107の延在方向(図中右方向)に刻設された溝部31cと、溝部31c及び底板106の下面107aに画成され係合部31の中央に向けて突出した被クランプ部33とを有する。被クランプ部33の幅(図2の上下方向長さ)は、後述するクランプ部3の幅より大きく寸法付けされている。また、図2に示されるように、開口31aは、略矩形状であって各角部は丸みを呈している。
本実施の形態において、係合凹部31bの深さは、後述する昇降可能なクランプ部が昇降移動可能な内部深さとされている。この構成を有することによって、クランプ部3は、初期状態において、ポッド本体106の係合凹部31bを画成する面と接触しないように位置付けてあり、クランプ部3の先端部3aが図2において上方向を向いている位置にある(破線で示す)。クランプ部3は、矢印R方向に回転し、先端部3aの下面と、被クランプ部33の上面とが係合するように下降する。また、クランプ部3が被クランプ部33の左方に位置しているので、ポッドが先端部3a側に移動しても、先端部3aが被クランプ部33の溝部31cに当接する。従って、ポッドの水平方向左方(図1中の左方向)への移動を規制することができる。
第1係合部31の右側に設けられた第2係合部51は、係合凹部51b(いわゆるセンタリテイニング用の凹部)と、その係合凹部51bの開口51aと、当接部51cとを有する。また、開口51aは、対向する一対の円弧状部と、円弧状部の両端から平行に延びる直線部とから構成される外縁により画成される。後述する規制ピン53は、第1係合部31に近い側の円弧状面51dに当接もしくは、僅かな隙間を有するように配置される。
本実施の形態において、係合凹部51bの深さは、後述する昇降可能な規制ピンが昇降移動可能な内部深さとされている。
なお、ポッド本体106は、その底板107の下面107a側に開口する不図示の凹部すなわち、位置決め用の穴を備え、載置台119の上面に設けられた、上方に突出する複数の位置決めピン42、44を位置決め用の穴内に嵌め込むことでポッドの載置台119に対する大まかな位置決めがなされる。
クランプユニット1は、クランプ部3、シリンダロッド5、昇降旋回シリンダ7を有している。クランプ部3は、載置台119に形成された開口119aを貫通して垂直方向(図中の上下方向)に伸縮可能なシリンダロッド5の上端部に固定されている。また、ポッド本体106を載置台119上に載置する際に、ポッド本体106の下面とクランプ部3とが接触しない初期位置になるように、シリンダロッド5がクランプ部3を保持している。
シリンダロッド5の下端部は昇降旋回シリンダ7に支持されている。昇降旋回シリンダ7は、載置台119の下方であって、FIMS本体に装着されている。昇降旋回シリンダ7により、シリンダロッド5は伸縮動作と、螺旋動作をすることができる。よって、シリンダロッド5は上下動可能かつ回転可能な構成である。なお、昇降旋回シリンダ7としては、SMC社製のロータリクランプシリンダ等を用いる。その構成は、既に知られているので詳細は割愛する。
なお、規制ユニット2を設けずに、クランプユニット1のクランプ部3と第1係合部31との係合のみがなされているだけでは、係合が外れる方向(矢印x方向)への過負荷がポッド本体106に掛かった場合には、ポッド本体106が載置台から外れる恐れがある(図9参照)。ここで、係合が外れる方向は、斜め上方(矢印x方向)であり、水平方向成分と鉛直方向上方成分とから構成されており、鉛直方向上方成分は、クランプユニット1により規制され、水平方向成分は、以下に詳述する規制ユニット2により規制される。
規制ユニット2は、棒状の規制ピン53、規制ピン53を昇降可能にする垂直シリンダ67を有している。規制ピン53は、載置台119に形成された開口部119bを貫通して垂直方向(図中の上下方向)に垂直シリンダ67内の不図示のピストンに固定され、規制ピン53が昇降可能である。また、ポッド本体106を載置台119上に載置する際に、ポッド本体106の下面107aと規制ピン53とが接触しないような初期位置(点線にて示す位置)に、規制ピン53は下がった状態に維持されている。
規制ピン53の径方向断面は、ほぼ円形であり、その外周面が部分的に、係合凹部51の当接部51cに係合するか、わずかな隙間を有する位置関係となる。また、規制ピン53が作動した状態では、水平方向の一方(図中右方向)へのポッド106の移動を規制する。なお、規制ピン53は、x方向にポッドが傾斜している場合においても、当接部51cと係合できるように寸法付けされている。
上記構成の規制ユニット2と、クランプユニット1を備えるクランプ機構は、以下のような動作をする。
まず、フォークリフトによりロードポート上に搬送されたポッドは、位置決めピン42、44と、載置台の位置決めピンホールが嵌合するように載置される。昇降旋回シリンダ7を駆動させ、横向き(図1、2中破線で示す。)のクランプ3が螺旋上に旋回(矢印R方向)及び降下し、規制ピン53に対向する。さらに、昇降旋回シリンダ7を駆動しクランプ部3を降下させ、クランプ部3が第1係合部33に係合しポッドの上方向への移動が規制される。
次に、規制ユニット2の作動は以下のように行われる。垂直シリンダ67を駆動させて、規制ピン53が係合凹部51b内に進入するまで上昇させる。規制ピン53が当接部51cを形成する当接面51dに当接することによりポッドの横方向の移動が規制される。また、ポッドの上下方向の移動は、クランプユニット1により規制されているので、ポッドに予期せぬ負荷が生じた場合、特に斜め上方向(矢印x:係合を外す方向)への力が付加された場合であってもポッドを所定位置に維持できる。
なお、ポッドクランプユニットの係合を解除する場合には、上記工程と逆の工程により行われることは言うまでもない。なお、クランプユニットと規制ユニットを作動させる手順は、上記説明及び後述する手順に限定されないことは言うまでもない。
(第1実施形態の変形例)
次に第1実施形態のポッドクランプユニットの変形例について説明する。第1実施形態はクランプユニットは、昇降旋回シリンダを備える構成であったが、変形例は垂直方向シリンダと水平移動シリンダを備える構成である。
図3は、ポッドクランプユニットの変形例を有するクランプ機構の概略構成を示す図であり、(a)はクランプユニットがポッドに係合する前の状態を示し、(b)は係合している状態を示す。図4は、図3(b)の線IV−IVに沿った断面図であり、クランプユニットがポッドの係合部に係合している状態のポッド本体を底板側から見た図である。なお、ポッドは、第1実施形態において説明したものと同じ構成である。以下に、変形例の構成について、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
クランプユニット301は、クランプ部303、垂直シリンダロッド305、昇降手段である垂直シリンダ307、水平シリンダロッド308a、水平方向の移動手段である水平シリンダ308を有している。クランプ部303は、載置台419に形成された開口419aを貫通して垂直方向(図中の上下方向)に伸縮可能な垂直シリンダロッド305の上端部に固定されている。また、ポッド本体106を載置台419上に載置する際に、ポッド本体106の下面とクランプ部303とが接触しない初期位置になるように、垂直シリンダロッド305がクランプ部303を保持している。
垂直シリンダロッド305の下端部は垂直シリンダ307に連結され、垂直シリンダ307を駆動すると、垂直シリンダロッド305が昇降しクランプ部303が上下方向に移動する。垂直シリンダ307は、載置台419の下方であって、FIMS本体に装着されている。垂直シリンダ307は、垂直シリンダ307に対して水平方向に延在する水平シリンダロッド308aの一端部に連結している。水平シリンダロッド308aの他端部は、水平シリンダ308内に収容されている。水平シリンダ308により、水平シリンダロッド308aが水平方向(図3の左右方向)に移動される。よって、水平シリンダ308を駆動すると、垂直シリンダ307を水平方向に移動し、結果としてクランプ部303が水平方向に移動する。
規制ユニット302は、棒状の規制ピン353、規制ピン353を昇降可能にする垂直シリンダ367を有している。規制ピン353は、載置台419を貫通して配置され、垂直方向(図中の上下方向)に延在する垂直シリンダ367内の不図示のピストンに固定されている。垂直シリンダ367を駆動することにより規制ピン353を昇降する。また、ポッド本体106を載置台419上に載置する際に、ポッド本体106の下面107aと規制ピン353とが接触しないような初期位置に、規制ピン353は下がった状態に維持されている。
径方向断面ほぼ円形の規制ピン353は、その外周面が部分的に、係合凹部51bの当接部51cに係合するか、わずかな隙間を有する位置関係となる。また、規制ピン353が作動した状態では、水平方向の一方(図中右方向)へのポッド106の移動を規制する。なお、規制ピン353は、z方向にポッドが傾斜している場合においても、当接部51cと係合できるように寸法付けされている。
上記構成の規制ユニット302と、クランプユニット301を備えるクランプ機構は、以下のような動作をする。
まず、フォークリフトによりロードポート上に搬送されたポッドは、位置決めピン342、344が、載置台の位置決めピンホールに嵌合するように載置される。さらに、垂直シリンダ367を駆動させて、規制ピン353を係合凹部51b内に進入するまで上昇させる。規制ピン353が当接面51dに当接することによりポッドの横方向の移動が規制される(図3(a))。次に、垂直シリンダ307を駆動してクランプ部303の下面が、被クランプ部33の上面より上方になるまで上昇させる。次に、水平シリンダ308を駆動して、ロッド308aを所定長さ縮める(すなわち垂直シリンダ307を図3中右方向に移動させる)。再度、垂直シリンダ307を駆動してクランプ部303の下面が被クランプ部33の上面に当接するまで下降させ、ポッドの上方向への移動を規制する。よって、ポッドに予期せぬ負荷が生じた場合、特に斜め上方向(矢印z:係合を外す方向)への力が付加された場合であってもポッドを所定位置に維持できる。なお、ポッドクランプユニットの係合を解除する場合には、上記工程と逆の工程により行われることは言うまでもない。
(第2実施形態)
第1実施形態は、センターリテイニング用の係合凹部に規制ピンを挿入する構成としたが、実施形態2は、ポッド本体106のフォークリフトピンホールを用いて横方向の移動を規制する構成である。
図5は、第2実施形態のクランプユニットを適用したクランプ機構の一部破断図であり、図6は、図5の線VI−VIに沿った断面図であり、クランプ機構の作動状態をポッド本体の底板側から見た模式図である。第2の実施形態のクランプ部及び第1係合部は、第1の実施形態と同じであるので、規制ユニット及び第2係合部についてのみ説明する。
SEMI規格によりポッド本体206の底板207の縁部に、フォークリフトピンホール251bである位置決め用穴が設けられている。ポッド本体206を搬送する移動手段であるフォークリフトに設けられているフォークリフトピンがフォークリフトピンホール251bに嵌合することによりフォークリフトに固定されてポッドが移送される。さらに、ポッドは載置台319上に載置された後、フォークリフトがポッド本体206の下面207から取り除かれる。すなわち、通常、ポッドが載置台319上に載置された状態では、フォークリフトピンホール251bは利用されていない。
また、フォークリフトピンは、第1係合部231の被クランプ部233とクランプ部203との係合が解除される方向について(図5、6の左右方向)被クランプ部233より右側に配置されている。すなわち、クランプ部203が被クランプ部233に係合している状態において(図6参照。)、クランプ部203が被クランプ部233との係合位置は、クランプ部203の係合を外す方向に、フォークリフトピンホール251bが離間して配置されている。
第2実施形態において、ポッド本体256の下面207aに設けられた第2係合部251は、フォークリフトピンホールである係合穴251bと、係合穴251bを画成する当接面251cを備える。規制ピン253は断面ほぼ環状の棒状部材であり、その一端部は係合穴251bに進入し、他端部は、規制ピンを昇降する昇降手段である昇降駆動部267に連結され図中の上下方向に移動可能な構成である。規制ピン253の外径は、係合穴251bより小さく寸法付けされている。また、昇降駆動部267により規制ピン251が係合穴251に進入すると、当接面251cに係合するように規制ピン251が配置されている。なお、昇降駆動部としては、エアシリンダを用いている。
規制ピン253は、初期状態においては、ポッド本体206の下面207aと接触する可能性のない位置、すなわち、底板207より低い位置に退避している。
上記構成の規制ユニット202と、第1実施形態と同様のクランプユニット201を備えるクランプ機構は、以下のような動作をする。
まず、フォークリフトによりロードポート上に搬送されたポッドは、位置決めピンと、載置台の位置決めピンホールが嵌合するように載置される。第1実施形態と同様に、横向きのクランプが第1係合部233に係合するために回転するとともに、降下する。さらに、規制ユニットの作動が以下のように行われる。
垂直シリンダ267を駆動させて、規制ピン253を突出させ、フォークリフトピンホール251a内に進入するまで上昇させる。規制ピン252がフォークリフトピンホール251bを形成する当接面251cに当接することによりポッドの横方向の移動が規制される。また、ポッドの上下方向の移動は、クランプユニット201により規制されているので、ポッドに予期せぬ負荷が生じた場合、特に斜め上方向(矢印y:係合を外す方向)への力が付加された場合であってもポッドを所定位置に維持できる。なお、ポッドクランプユニットの係合を解除する場合には、上記工程と逆の工程により行われることは言うまでもない。
なお、上述した実施の形態におけるクランプ部3および被クランプ部33の形状は、図示されたものに限定されるものではなく、適当な負荷を伴って点接触し且つ摺動等を起こさない形状、配置であればこれに限定されない。また、過荷重の付加を避けることが容易であることから、各部材の駆動はシリンダを用いたエア作動方式によることとしている。しかしながら、本発明は当該作動方式に限られず、荷重の制御、位置制御等が容易である種々の駆動方式からなるものと用いることとしても良い。
上述のクランプ機構を有するFIMSシステム、これに載置されるポッド、およびFIMSシステムが取り付けられるウエハ移載装置等について、図7および図8を用いて、以下に本発明の実施例として説明する。図7は、ウエハ等のポッドから処理装置までの移載を行うシステムの概略構成を示す図である。図8は、FIMSシステムにおける載置台、開口、ドアおよびこれらに付随する構成の一部破断図である。
図7に示すシステムは、ウエハ移載ロボット114が中央に配置された高清浄状態に保たれた微小空間105、当該空間105の一方の壁に設けられた不図示の処理装置側の基板受け取りステージ131、当該空間105の他方の壁に設けられたFIMSシステム140とから構成される。
FIMSシステム140は、微小空間105の他方の壁と、開口102と、ポッドオープナすなわちドア103、載置台119とを有している。開口102は、微小空間105の他方の壁に設けられている。ドア103は、不図示の駆動機構によって、開口102を当該空間105の内部からの閉鎖および、且つ開口102を開状態にする際には下方への移動を可能とする。載置台119は、ポッド106の開口面を開口102に対して正対させて載置可能であり、且つ不図示の載置台駆動装置115によって開口102に対してポッド106を接近或いは隔置可能となっている。ポッド106は、その内部に、複数のウエハを垂直方向に等間隔空けて収容している。ポッド106の開口面には、これを閉鎖するための蓋104に固定されており、FIMSシステムにおけるウエハの出し入れに際して蓋104は、ドア103に保持されてドア103と共に下方に移動される。
図8に示されるように、載置台119は、開口102が形成された壁110と一体化されたテーブル109上に配置される。載置台119は、支持部材123を介してエアシリンダ115と接続されている。エアシリンダ115はテーブル109に設けられた矩形穴124内部においてテーブル109に対して固定されており、載置台119を壁110に対して接近或いは隔置するために用いされる。載置台119の壁110方向に対する移動量は、当接部材122が矩形穴124の端部と当接することによって規制される。
載置台119の下面には、水平方向に移動するための駆動部材が装着されている。なお、駆動部材は、本出願人による特願2004−015030等に記載されている公知のものを使用できるので、詳細は割愛する。
なお、実施形態において、クランプユニットと規制ユニットの作動タイミングの前後もしくは同期といったことは特に必要ない。
また、エアシリンダ等を用いて、クランプ部の駆動に要する機構を簡易且つ小型のものから構成することを可能としている。従って、これまでのFIMSシステムにおける種々の機構の配置等を大きく変更することなく、本発明に係る構成を用いることが可能となる。その結果、当該クランプユニットを用いるFIMSシステムは、FOUP以外のウエハ収納容器に対しても使用することが可能となる。
なお、本実施形態で使用したポッド及びロードポートは、SEMI(Semiconductor Equipment and Material International)規格によるものを使用している(SEMI規格の関連条項は本願に援用する)。従って、第1係合部、第2係合部の形状、寸法等はSEMI規格に適合したものである。但し、本発明は上記構成のポッド、ロードポート等に限定されることなく、上記のような第1係合部、第2係合部を備えるポッドと、それぞれに係合するクランプ部及び規制ピンを備えるロードポート等であれば本発明を適用できることは言うまでもない。
また、本実施形態及び実施例において、規制ピンは、その断面が円形状のものを使用したが、これに限定されることなく、断面が楕円状、半円状、矩形状等種々の形状を採用できることは言うまでもない。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
本発明に係るクランプユニットの第1実施形態を有するクランプ機構の概略構成を示す一部破断図である。 図1の線II−IIに沿った断面図である。 クランプユニットの変形例を有するクランプ機構の概略構成を示す図であり、(a)はクランプユニットがポッドに係合する前の状態を示し、(b)は係合している状態を示す。 図3(b)の線IV−IVに沿った断面図である。 第2実施形態のクランプユニットを適用したクランプ機構を示す側面図である。 図5の線VI−VIに沿った断面図であり 図1に示すクランプ機構を用いたFIMSシステムの実施例を示す概略図である。 図7に示すFIMSシステムの主要部の部分断面を含む側面図である。 従来のクランプ機構を示す部分断面図である。
符号の説明
1:クランプユニット
3:クランプ部
5:垂直シリンダロッド
7:昇降旋回シリンダ
31:第1係合部
51:第2係合部
102:開口
103:ドア
104:蓋
105:微小空間
106:ポッド本体
119:載置台

Claims (9)

  1. 内部にウエハを収容可能でウエハを出し入れするための開口を有するポッド本体と、前記開口を開閉し前記ポッド本体に連結される蓋と、を備えるポッドを載置台上に固定し、前記蓋を開閉して前記ポッド内部への前記ウエハの出し入れを可能にするポッドオープナを有するロードポートにおいて、前記ポッドを前記載置台に対して固定するポッドクランプユニットであって、
    前記ポッド本体の下面に設けられた第1係合部に係合し前記載置台に対して前記ポッドの上方向への移動を規制する、前記載置台に配置されるクランプ部と、
    前記ポッド本体の下面に設けられた第2係合部に係合し前記第1係合部と前記クランプ部との係合が外れる方向への移動を係止する、前記載置台に昇降可能に配置される規制ピンと、
    前記規制ピンを前記第2係合部へ昇降する昇降駆動部と、を備えることを特徴とするポッドクランプユニット。
  2. 前記クランプ部が、前記係合が外れる方向に対向する方向への前記ポッドの移動を規制する請求項1に記載のポッドクランプユニット。
  3. 前記規制ピン及び第2係合部の係合する位置が、前記クランプ部及び前記第1係合部の係合する位置から、前記係合を外す方向に離間する位置関係である請求項1又は2に記載のポッドクランプユニット。
  4. 前記係合を外す方向は、水平方向成分と鉛直方向上方成分を含む前記ポッドの移動方向である請求項1〜3のいずれか一項に記載のポッドクランプユニット。
  5. 前記第1係合部と前記クランプ部とがフロントリテイニング機構を構成する請求項1〜4のいずれか一項に記載のポッドクランプユニット。
  6. 前記第2係合部は、センタリテイニングピンホールを有する請求項1〜5のいずれか一項に記載のポッドクランプユニット。
  7. 前記第2係合部は、フォークリフトピンホールを有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のポッドクランプユニット。
  8. 半導体製造装置に装着される装置本体と、前記半導体製造装置によって処理されるウエハを収納したポッドを設置するための載置台と、を備えるロードポート装置であって、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のポッドクランプユニットが前記載置台に設けられているロードポート装置。
  9. 内部にウエハを収容するとともにウエハを出し入れするための開口を有するポッド本体と、前記開口を開閉し前記ポッド本体に連結される蓋と、を備えるポッドと、
    前記ポッドを載置するための載置台と、前記蓋を開閉して前記ポッド内部への前記ウエハの出し入れを可能にするポッドオープナと、を有するロードポートと、を備えるミニエンバイロンメントシステムであって、
    前記請求項1〜7のいずれか一項に記載のポッドクランプユニットが前記載置台に設けられているミニエンバイロンメントシステム。
JP2006089922A 2006-03-29 2006-03-29 ポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットを有するロードポート、ポッド及びロードポートを有するミニエンバイロンメントシステム Expired - Fee Related JP4338205B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089922A JP4338205B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットを有するロードポート、ポッド及びロードポートを有するミニエンバイロンメントシステム
US11/691,683 US7927058B2 (en) 2006-03-29 2007-03-27 Pod clamping unit load port equipped with pod clamping unit and mini environment system including pod and load port
AT07006438T ATE490550T1 (de) 2006-03-29 2007-03-28 Gehäuseklemmeinheit
DE602007010858T DE602007010858D1 (de) 2006-03-29 2007-03-28 Gehäuseklemmeinheit
EP07006438A EP1840954B1 (en) 2006-03-29 2007-03-28 Pod cramping unit
KR1020070030952A KR100896843B1 (ko) 2006-03-29 2007-03-29 포드 크램핑 유닛, 포드 크램핑 유닛을 장비한 로드 포트,및 포드 및 로드 포트를 포함하는 소규모 환경 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089922A JP4338205B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットを有するロードポート、ポッド及びロードポートを有するミニエンバイロンメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266341A true JP2007266341A (ja) 2007-10-11
JP4338205B2 JP4338205B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=38231145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089922A Expired - Fee Related JP4338205B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 ポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットを有するロードポート、ポッド及びロードポートを有するミニエンバイロンメントシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7927058B2 (ja)
EP (1) EP1840954B1 (ja)
JP (1) JP4338205B2 (ja)
KR (1) KR100896843B1 (ja)
AT (1) ATE490550T1 (ja)
DE (1) DE602007010858D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023176A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617708B2 (ja) * 2011-03-16 2014-11-05 東京エレクトロン株式会社 蓋体開閉装置
JP5565389B2 (ja) * 2011-07-29 2014-08-06 Tdk株式会社 ロードポート装置及び当該装置に用いられるクランプ装置
WO2013050805A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Roth & Rau Ag Substratwendeeinrichtung
JP6554872B2 (ja) * 2015-03-31 2019-08-07 Tdk株式会社 ガスパージ装置、ロードポート装置、パージ対象容器の設置台およびガスパージ方法
KR102592920B1 (ko) * 2018-07-16 2023-10-23 삼성전자주식회사 로드락 모듈 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
KR102126466B1 (ko) * 2018-09-27 2020-06-24 크린팩토메이션 주식회사 이에프이엠

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152594A (en) * 1978-05-23 1979-11-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Take out device for goods-delivery box
JP3076831B2 (ja) 1989-11-22 2000-08-14 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 素子試験装置
US5137063A (en) * 1990-02-05 1992-08-11 Texas Instruments Incorporated Vented vacuum semiconductor wafer cassette
US5302078A (en) * 1992-02-05 1994-04-12 Alpha Enterprises, Inc. Audiocassette automatic unloading machine
JPH07183354A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Tokyo Electron Ltd 基板の搬送システム及び基板の搬送方法
JP2000016583A (ja) 1998-07-03 2000-01-18 Shinko Electric Co Ltd 半導体ウエハー搬送容器装着装置
US6501070B1 (en) * 1998-07-13 2002-12-31 Newport Corporation Pod load interface equipment adapted for implementation in a fims system
US7147424B2 (en) * 2000-07-07 2006-12-12 Applied Materials, Inc. Automatic door opener
US20020044859A1 (en) * 2000-08-28 2002-04-18 Shinsung Eng Corporation FOUP loading apparatus for FOUP opener
US6676356B2 (en) * 2000-09-18 2004-01-13 Tokyo Electron Limited Device for attaching target substrate transfer container to semiconductor processing apparatus
JP4555918B2 (ja) 2000-09-18 2010-10-06 東京エレクトロン株式会社 ウェハ搬送容器装着装置
US7360985B2 (en) * 2002-12-30 2008-04-22 Tdk Corporation Wafer processing apparatus including clean box stopping mechanism
JP4261951B2 (ja) 2003-03-26 2009-05-13 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3888991B2 (ja) 2003-10-23 2007-03-07 Tdk株式会社 ポッドオープナにおけるポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットに対応するポッドおよびポッドクランプユニットを用いたクランプ機構およびクランプ方法
JP3917138B2 (ja) 2004-01-23 2007-05-23 Tdk株式会社 ポッドオープナのポッドクランプユニット、当該ポッドクランプユニットを用いたポッドクランプ機構及びクランプ方法
US7621714B2 (en) * 2003-10-23 2009-11-24 Tdk Corporation Pod clamping unit in pod opener, pod corresponding to pod clamping unit, and clamping mechanism and clamping method using pod clamping unit
KR100583726B1 (ko) 2003-11-12 2006-05-25 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US7793906B2 (en) * 2008-03-31 2010-09-14 Shinko Electric Co., Ltd. Clamping mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023176A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070231112A1 (en) 2007-10-04
KR20070098668A (ko) 2007-10-05
EP1840954B1 (en) 2010-12-01
ATE490550T1 (de) 2010-12-15
EP1840954A1 (en) 2007-10-03
US7927058B2 (en) 2011-04-19
JP4338205B2 (ja) 2009-10-07
DE602007010858D1 (de) 2011-01-13
KR100896843B1 (ko) 2009-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338205B2 (ja) ポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットを有するロードポート、ポッド及びロードポートを有するミニエンバイロンメントシステム
WO2001006560A1 (fr) Dispositif d'ouverture/fermeture pour un couvercle d'ouverture/fermeture de boite de stockage d'objet non traite et systeme de traitement d'objet non traite
TWI534935B (zh) 基板處理模組、包括該基板處理模組之基板處理裝置以及基板轉移方法
US6573198B2 (en) Earthquake protection for semiconductor processing equipment
KR101883032B1 (ko) 기판 열 처리 장치, 기판 열 처리 장치의 설치 방법
KR101194547B1 (ko) 종형 열처리 장치 및 종형 열처리 방법
JP4450249B2 (ja) 収容容器の蓋開閉システム及び当該システムを用いた基板処理方法
JP2008091597A (ja) クランプ機構
JP3888991B2 (ja) ポッドオープナにおけるポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットに対応するポッドおよびポッドクランプユニットを用いたクランプ機構およびクランプ方法
JP2005327927A (ja) 半導体ウエーハの搬送容器及び搬送方法
JP6822133B2 (ja) 搬送容器接続装置、ロードポート装置、搬送容器保管ストッカー及び搬送容器接続方法
JP3917138B2 (ja) ポッドオープナのポッドクランプユニット、当該ポッドクランプユニットを用いたポッドクランプ機構及びクランプ方法
JP2006313789A (ja) Smifポッドの開閉装置
JP3943087B2 (ja) ポッドオープナのポッドクランプユニット、当該クランプユニットを用いたポッドクランプ機構及びクランプ方法
JP2012216641A (ja) ウェーハ収納カセットおよび搬送方法
KR100807598B1 (ko) 반도체 자재 저장용기용 인덱서
JP2006339619A (ja) 手動式smifオプナー
JP3943086B2 (ja) ポッドオープナのポッドクランプユニット、当該クランプユニットを用いたポッドクランプ機構及びクランプ方法
JP2010058937A (ja) 被収容物移替システム
JP2010182949A (ja) 基板収納容器及び基板の取り出し方法
US6969841B2 (en) Method and apparatus for securing microelectronic workpiece containers
JP3917139B2 (ja) ポッドオープナのポッドクランプユニット及びクランプ方法
JP4860975B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2002050678A (ja) ウェーハ搬送体、ウェーハ搬送機構及び方法、及び半導体製造装置
KR200431636Y1 (ko) 반도체 자재 저장용기용 인덱서

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees