JP2007264445A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007264445A
JP2007264445A JP2006091509A JP2006091509A JP2007264445A JP 2007264445 A JP2007264445 A JP 2007264445A JP 2006091509 A JP2006091509 A JP 2006091509A JP 2006091509 A JP2006091509 A JP 2006091509A JP 2007264445 A JP2007264445 A JP 2007264445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
wiring layer
organic
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006091509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120528B2 (ja
Inventor
Kazuto Yamamoto
和人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006091509A priority Critical patent/JP5120528B2/ja
Publication of JP2007264445A publication Critical patent/JP2007264445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120528B2 publication Critical patent/JP5120528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画素回路上に形成される平坦化膜表面の平坦性を向上させて、当該平坦化膜上に形成される発光素子の素子特性を改善することができる表示装置、及び、該表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】画素駆動回路と発光素子からなる複数の表示画素が2次元配列された表示パネルにおいて、絶縁性基板11の一面側に画素駆動回路DCのトランジスタTr11〜Tr13やキャパシタCs等の機能素子、選択ラインLsや供給電圧ラインLa等の配線層が形成され、その上層に感光性有機膜14aと有機膜14bを積層した平坦化膜を形成し、当該平坦化膜14に開口されたコンタクトホールHLdに充填されたコンタクトメタルMTLを介して、平坦化膜14上に形成される有機EL素子OELの画素電極15と上記トランジスタTr13のソース電極Tr13sとが電気的に接続される。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関し、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子等の発光素子を有する複数の表示画素を2次元配列した表示パネルを備えたアクティブマトリクス駆動方式の表示装置、及び、該表示装置の製造方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータや映像機器、携帯情報機器等のモニタ、ディスプレイとして多用されている液晶表示装置(LCD)に続く次世代の表示デバイスとして、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と略記する)や発光ダイオード(LED)等のような自発光素子を2次元配列した発光素子型の表示パネルを備えた表示装置の本格的な実用化、普及に向けた研究開発が盛んに行われている。
特に、アクティブマトリクス駆動方式を適用した発光素子型の表示装置においては、液晶表示装置に比較して、表示応答速度が速く、視野角依存性もなく、また、高輝度・高コントラスト化、表示画質の高精細化等が可能であるとともに、液晶表示装置のようにバックライトを必要としないので、一層の薄型軽量化や低消費電力化が可能であるという極めて優位な特徴を有している。
そして、このようなアクティブマトリクス駆動方式を適用した表示パネルにあっては、例えば各表示画素ごとに発光素子(有機EL素子等)を所望の輝度階調で発光させるための画素回路(画素駆動回路)を設けたものが知られている。この画素回路としては、例えば1又は複数の薄膜トランジスタ等の機能素子や配線層を備えたものが知られている。なお、画素回路の具体例については、後述する発明の実施の形態において詳しく説明する。
ここで、薄膜トランジスタ等からなる画素回路と、有機EL素子等の発光素子を同一の基板上に形成する場合、一般に、画素回路を構成する薄膜トランジスタの形成工程で施される熱処理温度が、有機EL素子を構成する有機EL層の特性を維持することができる温度範囲(すなわち、耐熱温度)よりも高いため、画素回路は有機EL素子よりも前の工程で形成されることになる。すなわち、例えば図15に示すように、画素回路が有機EL素子よりも基板側に形成される。
図15は、画素回路を備えた表示パネル(有機ELパネル)の断面構造の一例を示す要部構成図である。図15において、111はガラス基板等の絶縁性基板、112はアノード電極(画素電極)、113は有機EL層(正孔輸送層113a、電子輸送性発光層113b)、114はカソード電極(対向電極)、121はゲート絶縁膜、122は平坦化膜を含む保護絶縁膜、131は薄膜トランジスタ、132は選択ライン(ゲートライン)、133は給電ライン(アノードライン)である。
すなわち、画素回路を備えた有機ELパネルにおいては、絶縁性基板111上(すなわち下層)に形成される薄膜トランジスタ131や選択ライン132、給電ライン133等からなる画素回路と、その上層に形成され、アノード電極112、有機EL層113及びカソード電極114からなる周知の素子構造を有する有機EL素子(発光素子)OELとが、保護絶縁膜122に設けられたコンタクトホールHLpを介して電気的に接続された構成が採用されている。このような断面構造を有する機ELパネルについては、例えば特許文献1等に詳しく記載されている。
なお、図15に示したような断面構造を有する表示パネルにおいては、カソード電極114を光透過性を有する電極材料を用いて形成し、アノード電極112を反射特性を有する電極材料を用いて形成することにより、有機EL層113で発光された光を絶縁性基板111の一面側(図面上方)に出射するトップエミッション型の発光構造を有する表示パネルを実現することができる。
特開2005−222759号公報 (第8頁〜第10頁、図3)
しかしながら、上述したような表示パネル(有機ELパネル)においては、次に示すような問題を有していた。
すなわち、図15に示したような断面構造を有する表示パネルにおいて、下層(絶縁性基板111側)の画素回路と、上層の有機EL素子OELとを絶縁する保護絶縁膜122として、シリコン窒化膜(SiN)等の一般的に多用されている絶縁層を用いた場合、その上面の平坦性が低い(表面段差が生じる)ため、上層に形成される有機EL素子OELの各層(アノード電極112、正孔輸送層113a及び電子輸送性発光層113bからなる有機EL層113、カソード電極114)を平坦性良く形成することができないという問題を有していた。
特に、下層の画素回路に接続される選択ライン132や給電ライン133等の配線層を低抵抗化するために、厚膜配線構造を適用した場合にあっては、配線層によって生じる段差のために保護絶縁膜(絶縁層)表面の平坦性の低下が顕著になり、有機EL素子の素子特性(発光特性)に影響を与えて開口率の低下や省電力化の妨げとなるという問題を有していた。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み、画素回路上に形成される平坦化膜表面の平坦性を向上させて、当該平坦化膜上に形成される発光素子の素子特性を改善することができる表示装置、及び、該表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、表示素子と画素回路からなる複数の表示画素が二次元配列された表示パネルを備えた表示装置において、少なくとも、基板上に形成された前記画素回路と、前記画素回路の導電層及び配線層を被覆する、複数の絶縁膜を積層してなる平坦化膜と、前記平坦化膜上に延在し、当該平坦化膜に形成された開口部を介して、前記導電層に電気的に接続された画素電極を有する前記表示素子と、を具備することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の表示装置において、前記平坦化膜は、少なくとも、下層側の第1の有機膜と、上層側の第2の有機膜と、を含み、前記画素電極は、前記導電層上の前記第1の有機膜及び前記第2の有機膜を貫通して設けられた前記開口部に埋め込み形成された金属層に、当該開口部の内部で電気的に接続され、前記配線層は、前記第1の有機膜に埋め込み形成され、前記第2の有機膜により被覆されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の表示装置において、前記平坦化膜は、前記第1の有機膜の下層に保護絶縁膜を有し、少なくとも前記第1の有機膜が感光性有機材料からなり、前記配線層は、前記保護絶縁膜及び前記第1の有機膜を貫通して設けられた溝部に埋め込み形成され、前記配線層は、前記導電層と同一層に設けられた下層配線層と、前記保護絶縁膜及び前記第1の有機膜を貫通して設けられた溝部に埋め込み形成される上層配線層と、を有し、前記導電層と前記金属層との間、及び、前記下層配線層と前記上層配線層との間に、各々、前記金属層及び前記上層配線層の金属材料の拡散を防止するとともに、前記金属層及び前記上層配線層の形成の核となる金属材料からなる中間金属層が設けられていることを特徴とする。
前記画素回路は、発光駆動用のスイッチング素子を有し、前記導電層は、前記発光駆動用のスイッチング素子に接続されていてもよい。
また、前記表示素子は、前記画素電極と、有機材料からなる発光機能層と、対向電極からなる有機エレクトロルミネッセンス素子であってもよい。
請求項4記載の発明は、表示素子と画素回路からなる複数の表示画素が二次元配列された表示パネルを備えた表示装置の製造方法において、基板上に、前記画素回路の導電層、及び、前記画素回路に接続される配線層となる下層配線層を形成する工程と、前記導電層及び前記下層配線層を被覆する保護絶縁層を形成する工程と、前記保護絶縁層上に感光性材料からなる第1の平坦化膜を形成し、露光、現像処理によりパターニングした該第1の平坦化膜をマスクとして前記保護絶縁層をエッチングして、前記第1の平坦化膜及び前記保護絶縁膜を貫通し、前記導電層及び前記下層配線層が露出する第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部内で、前記導電層に電気的に接続する金属層、及び、前記下層配線層に電気的に接続する上層配線層を埋め込み形成する工程と、前記金属層及び前記上層配線層の上面が露出する前記第1の平坦化膜上に第2の平坦化膜を形成し、前記金属層上の前記第2の平坦化膜をエッチングして、前記金属層が露出する第2の開口部を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、表示素子と画素回路からなる複数の表示画素が二次元配列された表示パネルを備えた表示装置の製造方法において、基板上に、前記画素回路の導電層、及び、前記画素回路に接続される配線層となる下層配線層を形成する工程と、前記導電層及び前記下層配線層を被覆する保護絶縁層を形成し、該保護絶縁膜をエッチングして、前記導電層及び前記下層配線層が露出する第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部内で、前記導電層及び前記下層配線層に電気的に接続する中間金属層を形成する工程と、前記保護絶縁層上に感光性材料からなる第1の平坦化膜を形成し、該第1の平坦化膜をエッチングして、前記中間金属層が露出する第2の開口部を形成する工程と、前記第2の開口部内で、前記中間金属層を介して前記導電層に電気的に接続する金属層、及び、前記中間金属層を介して前記下層配線層に電気的に接続する上層配線層を埋め込み形成する工程と、前記金属層及び前記上層配線層の上面が露出する前記第1の平坦化膜上に第2の平坦化膜を形成し、前記金属層上の前記第2の平坦化膜をエッチングして、前記金属層が露出する第3の開口部を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の表示装置の製造方法において、前記中間金属層は、前記金属層及び前記上層配線層の金属材料の拡散を防止するとともに、前記金属層及び前記上層配線層を埋め込み形成する際の核となる金属材料からなることを特徴とする。
本発明によれば、画素回路(画素駆動回路)上に平坦化膜を介して表示素子(発光素子)が設けられた表示画素を備えた表示装置において、画素回路の配線層として厚膜配線構造を適用した場合であっても、上記平坦化膜表面の平坦性を向上させて、当該平坦化膜上に形成される発光素子の素子特性を改善することができる。
以下、本発明に係る表示装置及びその製造方法について、実施の形態を示して詳しく説明する。
(表示パネル)
まず、本発明に係る表示装置に適用される表示パネル(有機ELパネル)及び表示画素について説明する。
図1は、本発明に係る表示装置に適用される表示パネルの画素配列状態の一例を示す概略平面図であり、図2は、本発明に係る表示装置の表示パネルに2次元配列される各表示画素(表示素子及び画素駆動回路)の回路構成例を示す等価回路図である。なお、図1に示す平面図においては、説明の都合上、表示パネル(又は絶縁性基板)を視野側から見た、各表示画素(色画素)に設けられる画素電極の配置と各配線層の配設構造との関係のみを示し、各表示画素の有機EL素子(表示素子)を発光駆動するために、各表示画素に設けられる図2に示す画素駆動回路(画素回路)内のトランジスタ等の表示を省略した。また、図1においては、画素電極及び各配線層の配置を明瞭にするために、便宜的にハッチングを施して示した。
本発明に係る表示装置(表示パネル)は、図1に示すように、ガラス基板等の絶縁性基板11の一面側に、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色からなる色画素PXr、PXg、PXbが図面左右方向に繰り返し複数(3の倍数)配列されるとともに、図面上下方向に同一色の色画素PXr、PXg、PXbが複数配列されている。ここでは、隣接するRGB3色の色画素PXr、PXg、PXbを一組として一の表示画素PIXが形成されている。
表示パネル10は、絶縁性基板11の一面側から突出し、柵状又は格子状の平面パターンを有して配設されたバンク(隔壁)形状を有する共通電圧ライン(例えばカソードライン)Lcにより、図面上下方向に配列された同一色の複数の色画素PXr、又は、PXg、PXbの画素形成領域からなる各色画素領域が画定される。また、各色画素領域に含まれる複数の色画素PXr、又は、PXg、PXbが形成される各画素形成領域には、画素電極(例えばアノード電極)15が形成されているとともに、上記共通電圧ラインLcの配設方向に並行して図面上下方向(すなわち列方向)にデータラインLdが配設され、また、当該データラインLdに直交して図面左右方向(すなわち行方向)に選択ラインLs及び供給電圧ライン(例えばアノードライン)Laが配設されている。選択ラインLsは一方の端部で端子TLsとなっており、供給電圧ラインLaは一方の端部で端子TLaとなっている。
表示画素PIXの各色画素PXr、PXg、PXbの具体的な回路構成としては、例えば図2に示すように、絶縁性基板11上に1乃至複数のトランジスタ(例えばアモルファスシリコン薄膜トランジスタ等)からなる画素駆動回路(画素回路)DCと、当該画素駆動回路DCにより生成される発光駆動電流が、上記画素電極15に供給されることにより発光動作する有機EL素子(表示素子)OELと、を備えている。
供給電圧ラインLaは、例えば所定の高電位電源に直接又は間接的に接続され、各表示画素PIX(色画素PXr、PXg、PXb)に設けられる有機EL素子OELの画素電極15(例えばアノード電極)に表示データに応じた階調電流Idataが流れるための所定の電圧(供給電圧Vsc)を印加し、共通電圧ラインLcは、例えば所定の低電位電源に直接又は間接的に接続され、有機EL素子OELの対向電極(例えばカソード電極)に所定の電圧(共通電圧Vcom;例えば接地電位Vgnd)を印加するように設定されている。
画素駆動回路DCは、例えば図2に示すように、ゲート端子が表示パネル10(絶縁性基板11)の行方向に配設された選択ラインLsに、ドレイン端子が上記供給電圧ラインLaに、ソース端子が接点N11に各々接続されたトランジスタTr11と、ゲート端子が選択ラインLsに、ソース端子が表示パネル10の列方向に配設されたデータラインLdに、ドレイン端子が接点N12に各々接続されたトランジスタTr12と、ゲート端子が接点N11に、ドレイン端子が供給電圧ラインLaに、ソース端子が接点N12に各々接続されたトランジスタTr13(発光駆動用のスイッチング素子)と、接点N11及び接点N12間(トランジスタTr13のゲート−ソース間)に接続されたキャパシタCsと、を備えている。ここでは、トランジスタTr11〜Tr13はいずれもnチャネル型の薄膜トランジスタが適用されている。
有機EL素子OELは、アノード端子(アノード電極となる画素電極15)が上記画素駆動回路DCの接点N12に接続され、カソード端子(カソード電極となる対向電極)が表示パネル10の列方向に配設された共通電圧ラインLcに接続されている。また、図2において、キャパシタCsはトランジスタTr13のゲート−ソース間に形成される寄生容量(保持容量)、又は、該ゲート−ソース間に付加的に形成される補助容量である。
なお、図2に示した画素駆動回路DCにおいて、選択ラインLsは、図示を省略した選択ドライバに接続され、所定のタイミングで表示パネル10の行方向に配列された複数の表示画素PIX(色画素PXr、PXg、PXb)を選択状態に設定するための選択信号Sselが印加される。また、供給電圧ラインLaは、図示を省略した電源ドライバに接続され、上記選択信号Sselと同期したタイミングで同じ行に配列された表示画素PIXに所定の供給電圧Vscが印加される。データラインLdは、図示を省略したデータドライバに接続され、上記表示画素PIXの選択状態に同期するタイミングで表示データに応じた階調電流Idataが供給される。
そして、このような回路構成を有する画素駆動回路DCを備えた表示画素PIX(表示パネル10)における駆動制御動作は、まず、書込動作期間において、図示を省略した選択ドライバから選択ラインLsに対して、選択レベル(オンレベル;例えばハイレベル)の選択信号Sselを印加するとともに、該選択信号Sselに同期して図示を省略した電源ドライバからローレベルの供給電圧Vscを供給電圧ライン(アノードライン)Laに対して印加する。
このタイミングに同期して、図示を省略したデータドライバから表示データに応じた電流値を有する階調電流IdataをデータラインLdに流すように制御する。つまり、データドライバは、表示データに応じた階調電流Idataの電流値を制御するドライバであり、本実施形態においては、固定電圧である供給電圧Vscに対してデータラインLdの電位を低くして、表示画素PIX(画素駆動回路DC)側からデータラインLd方向に階調電流Idataを引き抜くように流すものとする。
これにより、画素駆動回路DCのトランジスタTr11及びTr12がオン動作して、ローレベルの供給電圧Vscが接点N11(トランジスタTr13のゲート端子;キャパシタCsの一端側)に印加されるとともに、階調電流Idataの引き込み動作によりトランジスタTr12を介してローレベルの供給電圧Vscよりも低電位の電圧レベルが接点N12(トランジスタTr13のソース端子;キャパシタCsの他端側)に印加され、トランジスタTr13にはデータドライバで設定された階調電流Idataが強制的に流されることになる。nチャネル型トランジスタでは一般にドレイン−ソース間を流れる電流の電流値は、ゲート−ソース間の電位に依存する。このとき、トランジスタTr13では、階調電流Idataの電流値に応じた電位差が接点N11及びN12間(トランジスタTr13のゲート−ソース間)に自動的に設定されることになる。
このとき、キャパシタCsには、接点N11及びN12間に生じた電位差に対応する電荷が蓄積され、電圧成分として保持される(充電される)。この蓄積された電荷の量は、書込動作時にトランジスタTr13のドレイン−ソース間を流れる階調電流Idataの電流値によって自動的に設定される。また、このとき、ローレベルの供給電圧Vscは、共通電圧ライン(カソードライン)Lcを介してカソード端子に印加される共通電位Vcom(接地電位Vgnd)以下なので、階調電流Idataは、供給電圧ラインLaから、トランジスタTr13のドレイン−ソース間を経由して、有機EL素子OELに流れることなくデータラインLdに流れるため、書込動作時にトランジスタTr13のドレイン−ソース間を流れる階調電流Idataの電流値は、書込動作時にデータラインLdに流れる階調電流Idataの電流値と一致する。したがって、有機EL素子OELには、順バイアス電圧が印加されないため、書込動作時に有機EL素子OELには発光駆動電流が流れず、発光動作は行われない。
次いで、発光動作期間においては、選択ドライバから選択ラインLsに対して、非選択レベル(オフレベル;例えばローレベル)の選択信号Sselを印加するとともに、電源ドライバから供給電圧ラインLaに対して、ハイレベルの供給電圧Vscを印加する。また、このタイミングに同期して、データドライバによる階調電流Idataの引き抜き動作を停止する。
これにより、トランジスタTr11及びTr12がオフ動作して、接点N11への供給電圧Vscの印加が遮断されるとともに、接点N12への階調電流Idataの引き込み動作に起因する電圧レベルの印加が遮断されるので、キャパシタCsは、上述した書込動作において蓄積された電荷を保持する。
このように、キャパシタCsが書込動作時に蓄積された電荷(充電電圧)を保持することにより、接点N11及びN12間(トランジスタTr13のゲート−ソース間)の電位差が保持されることになり、トランジスタTr13が階調電流Idataの電流値に応じた電流値の電流を流すことができるような状態を維持する。また、供給電圧ラインLaには、共通電圧Vcom(接地電位Vgnd)よりも高い電圧レベルで、且つ、発光動作期間にトランジスタTr13を流れる電流が飽和電流となるようにドレイン−ソース間電位差が十分高くなるような所定の電圧値の供給電圧Vscが印加されると、トランジスタTr13は、書込動作時に蓄積された電荷によるゲート−ソース間電位差によって、書込動作時に流れる階調電流Idataの電流値に応じた発光駆動電流を有機EL素子OELに順バイアス方向に流し、有機EL素子OELは、階調電流Idataひいては表示データにしたがった輝度で発光動作する。
すなわち、キャパシタCsが、書込動作時に蓄積された充電電圧を発光動作時まで保持しているので、トランジスタTr13は、上記書込動作時においてデータドライバによって制御されていた階調電流Idataを流す状態を、発光動作時にトランジスタTr12がオフ状態となってデータドライバと電気的な接続を絶たれても、保持し続けることになるため、発光動作時に有機EL素子OELに流れる発光駆動電流の電流値は、上記階調電流Idataの電流値にしたがうこととなり、有機EL素子OELは次の書込動作時まで表示データに応じた所望の輝度階調で発光する動作を継続する。
そして、このような一連の駆動制御動作を、表示パネル10に2次元配列された全ての表示画素PIX(各色画素PXr、PXg、PXb)について、例えば各行ごとに順次繰り返し実行することにより、所望の画像情報を表示する画像表示動作を実行することができる。
(表示画素のデバイス構造)
次いで、上述したような回路構成を有する表示画素(発光駆動回路及び有機EL素子)の具体的なデバイス構造(平面レイアウト及び断面構造)について説明する。
図3は、本実施形態に係る表示装置(表示パネル)に適用可能な表示画素の一例を示す平面レイアウト図であり、図4は、本実施形態に係る表示画素の平面レイアウト(図3)の要部詳細図である。ここでは、図1に示した表示画素PIXの赤(R)、緑(G)、青(B)の各色画素PXr、PXg、PXbのうちの、特定の一の色画素の平面レイアウトを示す。なお、図3においては、画素駆動回路DCの各トランジスタ及び配線層等が形成された層を中心に示し、図4においては、図3に示した平面レイアウトのうち、共通電圧ラインLcの下層に形成される各トランジスタ及び配線層等を具体的に示す。また、図4において、括弧数字は、各導電層(配線層を含む)の上下の順を表し、数字が小さいほど下層側(絶縁性基板11側)に形成され、大きいほど上層側(視野側)に形成されていることを示す。また、図5、図6は、各々、図3に示した平面レイアウトを有する表示画素PIXにおけるA−A断面及びB−B断面を示す概略断面図である。
図2に示した表示画素PIX(色画素PXr、PXg、PXb)は、具体的には、絶縁性基板11の一面側に設定された画素形成領域(各色画素PXr、PXg、PXbの形成領域)Rpxにおいて、図3に示した平面レイアウトの上方及び下方の縁辺領域に行方向(図面左右方向)に延在するように選択ライン(配線層)Ls及び供給電圧ライン(配線層)Laが各々配設されるとともに、これらのラインLs、Laに直交するように、上記平面レイアウトの左方及び右方の縁辺領域に列方向(図面上下方向)に延在するようにデータラインLd及び共通電圧ラインLcが各々配設されている。
ここで、図3〜図6に示すように、供給電圧ラインLaは、共通電圧ラインLcよりも下層側(絶縁性基板11側)に設けられ、選択ラインLs及び供給電圧ラインLaは、同層に設けられ、データラインLdは、選択ラインLs及び供給電圧ラインLaよりも下層側に設けられている。ここで、選択ラインLsは、トランジスタTr11〜Tr13のソース、ドレインを形成するためのソース、ドレインメタル層をパターニングすることによってソース、ドレインと同じ工程で形成される。また、データラインLdは、トランジスタTr11〜Tr13のゲートを形成するためのゲートメタル層をパターニングすることによってゲートと同じ工程で形成される。
すなわち、表示画素PIXは、図5、図6に示すように、絶縁性基板11上に表示画素PIX内に設けられる画素駆動回路DC(図2参照)の複数のトランジスタTr11〜Tr13やキャパシタCs、及び、選択ラインLsやデータラインLdを含む各種配線層が設けられ、当該トランジスタTr11〜Tr13及び配線層を被覆するように順次形成された保護絶縁膜13、及び、感光性の有機膜(第1の有機膜、第1の平坦化膜)14aと非感光性の有機膜(第2の有機膜、第2の平坦化膜)14bからなる平坦化膜14を介して、その上層に、上記画素駆動回路DCに接続されて所定の発光駆動電流が供給される画素電極(例えばアノード電極)15、正孔輸送層16a(電荷輸送層)と電子輸送性発光層16b(電荷輸送層)からなる有機EL層(発光機能層)16、及び、共通電圧Vcomが印加される対向電極(例えばカソード電極)17からなる有機EL素子OELが形成されている。
画素駆動回路DCは、より具体的には、図3、図4に示すように、図2に示したトランジスタTr11が行方向に配設された選択ラインLsに沿って延在するように配置され、トランジスタTr12が列方向に配設されたデータラインLdに沿って延在するように配置され、トランジスタTr13が列方向に配設された共通電圧ラインLcに沿って延在するように配置されている。
ここで、各トランジスタTr11〜Tr13は、周知の電界効果型トランジスタ構造を有し、各々、絶縁性基板11上に形成されたゲート電極Tr11g〜Tr13gと、ゲート絶縁膜12を介して各ゲート電極Tr11g〜Tr13gに対応する領域に形成された半導体層SMCと、該半導体層SMCの両端部に延在するように形成されたソース電極Tr11s〜Tr13s及びドレイン電極Tr11d〜Tr13dと、を有している。
なお、各トランジスタTr11〜Tr13のソース電極とドレイン電極が対向する半導体層SMC上には当該半導体層SMCへのエッチングダメージを防止するための酸化シリコン又は窒化シリコン等のブロック層BLが形成され、また、ソース電極とドレイン電極が接触する半導体層SMC上には、当該半導体層SMCとソース電極及びドレイン電極とのオーミック接続を実現するための不純物層OHMが形成されている。トランジスタTr11〜Tr13のゲート電極Tr11g〜Tr13gはいずれも同一のゲートメタル層をパターニングすることによって形成されている。トランジスタTr11〜Tr13のソース電極Tr11s〜Tr13s及びドレイン電極Tr11d〜Tr13dはいずれも同一のソース、ドレインメタル層をパターニングすることによって形成されている。
そして、図2に示した画素駆動回路DCの回路構成に対応するように、トランジスタTr11は、図3、図4に示すように、ゲート電極Tr11gがゲート絶縁膜12に設けられたコンタクトホールHLaを介して選択ラインLsに接続され、同ソース電極Tr11sがゲート絶縁膜12に設けられたコンタクトホールHLbを介してキャパシタCsの一端側(接点N11側)の電極Ecaに接続され、同ドレイン電極Tr11dが供給電圧ラインLaの配線層(下層配線層)La1と一体的に形成されている。
また、トランジスタTr12は、図3〜図5に示すように、ゲート電極Tr12gがゲート絶縁膜12に設けられたコンタクトホールHLaを介して選択ラインLsに接続され、同ソース電極Tr12sがゲート絶縁膜12に設けられたコンタクトホールHLcを介してデータラインLdに接続され、同ドレイン電極Tr12dがキャパシタCsの他端側(接点N12側)の電極Ecbと一体的に形成されている。
トランジスタTr13は、図3〜図5に示すように、ゲート電極Tr13gがキャパシタCsの一端側(接点N11側)の電極Ecaと一体的に形成され、同ソース電極(導電層)Tr13sがキャパシタCsの他端側(接点N12側)の電極Ecbと一体的に形成され、同ドレイン電極Tr13dが供給電圧ラインLaの配線層(下層配線層)La1と一体的に形成されている。
また、キャパシタCsは、トランジスタTr13のゲート電極Tr13gと一体的に形成された一端側の電極Ecaと、ソース電極Tr13sと一体的に形成された他端側の電極Ecbと、がゲート絶縁膜12を介して対向して延在するように形成されている。
さらに、トランジスタTr13のソース電極Tr13s(キャパシタCsの電極Ecb)上の保護絶縁膜13及び平坦化膜14(感光性有機膜14a、有機膜14b)には、図5に示すように、コンタクトホールHLd(後述するHLda、HLdbからなる)が形成され、当該ソース電極Tr13sと有機EL素子OELの画素電極15とが感光性有機膜14aと有機膜14bの境界面近傍で電気的に接続されるように、金属材料(コンタクトメタルMTL)が埋め込まれている。つまり、コンタクトメタル(金属層)MTLはコンタクトホールHLdのうち、保護絶縁膜13と感光性有機膜14aに形成された開口部にのみ埋め込み形成されている。
選択ラインLsは、図3、図4、図6に示すように、低抵抗化を図るために、例えば下層側の配線層(下層配線層)Ls1及び上層側の配線層(上層配線層)Ls2の2層からなる積層かつ厚膜の配線構造を有し、下層側の配線層Ls1は、ゲート絶縁膜12上に延在して、後述する供給電圧ラインの下層側の配線層La1と同一層に形成されている。また、上層側の配線層Ls2は、保護絶縁膜13及び感光性有機膜14aに形成された配線用溝部に埋め込まれて、上記下層側の配線層Ls1と電気的に接合されるとともに、その上層が有機膜14bにより被覆されて、図1、図3の左右方向(行方向)に配設されている。
また、供給電圧ライン(アノードライン)Laも上記選択ラインLsと同様に、例えば下層側の配線層(下層配線層)La1及び上層側の配線層(上層配線層)La2の2層からなる積層かつ厚膜の配線構造を有し、下層側の配線層La1は、ゲート絶縁膜12上に延在して、上記トランジスタTr11のドレイン電極Tr11d、及び、トランジスタTr13のドレイン電極Tr13dと一体的に形成されている。また、上層側の配線層La2も上記選択ラインLsと同様に、保護絶縁膜13及び感光性有機膜14aに形成された配線用溝部に埋め込まれて、上記下層側の配線層La1と電気的に接合されるとともに、その上層が有機膜14bにより被覆されて、図1、図3の左右方向(行方向)に配設されている。
そして、各画素形成領域Rpxの平坦化膜14(有機膜14b)上には、図5、図6に示すように、例えばアノード電極となる画素電極15、正孔輸送層16a(電荷輸送層)及び電子輸送性発光層16b(電荷輸送層)からなる有機EL層16、及び、例えばカソード電極となる対向電極17を順次積層した有機EL素子が設けられている。ここで、本実施形態においては、有機EL層16において発光した光を、絶縁性基板11と反対側に(後述する封止樹脂層19及び封止基板20を介して)出射するトップエミッション型の発光構造を有している表示パネル(有機ELパネル)について示す。そのため、画素電極15が少なくとも光反射特性を有し、対向電極17が光透過性を有することになり、画素電極15は、後述する製造方法(図7〜図10参照)において説明するように、下層側の反射金属層15aと上層側の透明な導電性酸化金属層15bからなる積層構造を有している。
また、列方向の各画素形成領域Rpx間(各表示画素PIXの有機EL素子OELの形成領域相互の境界領域)には、有機EL素子OELの形成領域(厳密には、有機EL層16の形成領域)を画定するためのバンク(隔壁)18が平坦化膜14(有機膜14b)上面から突出するように設けられている。ここで、本実施形態においては、当該バンク18は、例えば図5に示すように、各画素形成領域Rpx間の層間絶縁膜としての機能も果たす下層側の下地層18xと、導電性材料からなり、共通電圧ライン(カソードライン)Lcとしての機能も果たす上層側のバンクメタル部18aからなる積層構造を有している。また、行方向の各画素形成領域Rpx間には、図6に示すように、平坦化膜14(有機膜14b)上に下地層18xと一体的に形成される層間絶縁膜18yが設けられている。
バンク18は、より具体的には、隣接する表示画素PIX間の境界領域付近に露出する平坦化膜14(有機膜14b)上から、有機EL素子OELの画素電極15上に一部が延在するようにシリコン窒化膜(SiN)等からなる下地層18xが設けられ、当該下地層18x上に、導電性材料(例えば、金属材料)からなるバンクメタル部18aが厚さ方向に突出するように積層形成されている。
特に、図1に示したように、上記積層構造を有するバンク18を表示パネル10(絶縁性基板11)上に柵状又は格子状の平面パターンを有するように配設することにより、列方向(図面上下方向)に配列された複数の表示画素PIXの画素形成領域(有機EL素子OELの有機EL層16の形成領域)が画定されるとともに、バンク18のバンクメタル部18aにより、表示パネル10の全域に配列された表示画素PIX(有機EL素子OEL)の各々に所定の電圧(共通電圧Vcom)を共通に印加することができる配線層(共通電圧ラインLc)として機能させることができる。
すなわち、図5、図6に示すように、有機EL素子OELの対向電極(カソード電極)17を、バンクメタル部18aを備えたバンク18上に延在するように形成するとともに、バンクメタル部18aに電気的に接続されるように接合することにより、バンク18(バンクメタル部18a)を共通電圧ラインLcとして兼用することができる。
なお、上記画素駆動回路DC、有機EL素子OEL及びバンク18が形成された絶縁性基板11上には、図5、図6に示すように、透明な封止樹脂層19を介して、絶縁性基板11に対向するようにガラス基板等からなる封止基板20が接合されている。
そして、このような表示パネル10においては、例えば、表示パネル10の下層(有機EL素子OELの絶縁性基板11側の層)に設けられたトランジスタTr11〜Tr13やキャパシタCs等の機能素子、選択ラインLsやデータラインLd、供給電圧ライン(アノードライン)La等の配線層からなる画素駆動回路DCにおいて、データラインLdを介して供給された表示データに応じた階調電流Idataに基づいて、所定の電流値を有する発光駆動電流がトランジスタTr13のドレイン−ソース間に流れ、当該トランジスタTr13(ソース電極Tr13s)からコンタクトホールHLd(コンタクトメタルMTL)を介して、有機EL素子OELの画素電極15に供給されることにより、各表示画素PIX(各色画素PXr、PXg、PXb)の有機EL素子OELが上記表示データに応じた所望の輝度階調で発光動作する。
このとき、本実施形態に示した表示パネル10、つまり、画素電極15が光反射特性を有し、対向電極17が光透過性を有する場合(すなわち、有機EL素子OELがトップエミッション型である場合)においては、各表示画素PIX(各色画素PXr、PXg、PXb)の有機EL層16において発光した光は、光透過性を有する対向電極17を介して直接、あるいは、光反射特性を有する画素電極15で反射して、絶縁性基板11(表示パネル)の一面側(図5、図6の図面上方)に出射される。
なお、本実施形態においては、有機EL層16において発光した光が絶縁性基板11(表示パネル)の一面側(図5、図6の図面上方)に出射されるトップエミッション型の発光構造を有する表示素子(有機EL素子)について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、有機EL層16において発光した光が、光透過性を有する画素電極15を介して直接、あるいは、光反射特性を有する対向電極17で反射して、絶縁性基板11(表示パネル)の背面側(図5、図6の図面下方)に出射されるボトムエミッション型の発光構造を有する表示素子を適用するものであってもよい。
(表示装置の製造方法)
次に、上述した表示装置(表示パネル)の製造方法について説明する。
図7乃至図10は、本実施形態に係る表示装置(表示パネル)の製造方法の第1の例を示す工程断面図である。ここでは、本発明に係る表示装置の製造方法の特徴を明確にするために、図5、図6に示したA−A断面及びB−B断面のパネル構造のうち、各々一部分(トランジスタTr13、キャパシタCs、データラインLd、選択ラインLs、供給電圧ラインLa)並びに図1に示した選択ラインLsの端部に設けられる端子TLs、供給電圧ラインLaの端部に設けられる端子TLaを便宜的に抜き出した構造を示して説明する。また、選択ラインLs及び供給電圧ラインLaは、低抵抗化を図るため、上述したように積層かつ厚膜の配線構造を有し、さらに、当該配線が保護絶縁膜13及び平坦化膜14に完全に被覆された埋込配線構造を有する場合について説明する。また、上述した図5、図6に示した断面構造を適宜参照しつつ説明する。
上述した表示装置(表示パネル)の製造方法は、まず、図7(a)に示すように、ガラス基板等の絶縁性基板11の一面側(図面上面側)に設定された表示画素PIX(各色画素PXr、PXg、PXb)の画素形成領域Rpxに、画素駆動回路DCのトランジスタTr11〜Tr13やキャパシタCs、データラインLdや選択ラインLs等の配線層を形成する(図5、図6参照)。具体的には、絶縁性基板11上に、ゲート電極Tr11g〜Tr13g、及び、ゲート電極Tr13gと一体的に形成されるキャパシタCsの一方側の電極Eca、データラインLd(図5参照)を同一のゲートメタル層をパターニングすることによって同時に形成し、その後、絶縁性基板11の全域にゲート絶縁膜12を被覆形成する。
次いで、ゲート絶縁膜12上の各ゲート電極Tr11g〜Tr13gに対応する領域に、例えば、アモルファスシリコンやポリシリコン等からなる半導体層SMCを形成し、当該半導体層SMCの両端部にオーミック接続のための不純物層OHMを介してソース電極Tr11s〜Tr13s及びドレイン電極Tr11d〜Tr13dを形成する。このとき、同一のソース、ドレインメタル層をパターニングすることによってソース電極Tr13s及びドレイン電極Tr12dと接続されたキャパシタCsの他方側の電極Ecb、選択ラインLsの下層配線層Ls1、ドレイン電極Tr11d及びTr13dと接続された供給電圧ラインLaの下層配線層La1(図6参照)を同時に形成する。選択ラインLsの下層配線層Ls1は選択ラインLsの端子TLs(下層配線層TLs1)まで延在しており、供給電圧ラインLaの下層配線層La1は供給電圧ラインLaの端子TLa(下層配線層TLa1)まで延在している。
なお、上述したトランジスタTr11〜Tr13のソース電極Tr11s〜Tr13s及びドレイン電極Tr11d〜Tr13d、キャパシタCsの他端側の電極Ecb、選択ラインLsの下層配線層Ls1(端子TLsの下層配線層TLs1を含む)、供給電圧ラインLaの下層側の配線層La1(端子TLaの下層配線層TLa1を含む)は、図7(a)に示すように、配線抵抗を低減し、かつ、マイグレーションを低減する目的で、例えばアルミニウム合金層と遷移金属層からなる積層配線構造を有しているものであってもよい。
次いで、図7(b)に示すように、上記トランジスタTr11〜Tr13、キャパシタCs、選択ラインLsの下層配線層Ls1及び供給電圧ラインLaの下層配線層La1を含む絶縁性基板11の一面側全域を被覆するように、50〜200nm程度の窒化シリコン(SiN)等からなる保護絶縁膜(パッシベーション膜)13及び平坦化膜14となる下層側の感光性有機膜(第1の平坦化膜)14aを順次形成する。ここで、上記感光性有機膜14aは、後述するように、除去することなく平坦化膜14の一部として残しておくため、熱硬化により高い耐熱性と、有機溶媒をはじめとする処理液等(薬品)に対する高い耐薬品性を有していることを必要とし、具体的には、例えばJSR(株)製のポジ型アクリル系樹脂PC−403をスピンコート法等を用いて塗布し、2μm〜4μm程度の膜厚で薄膜形成したものを適用することができる。
その後、感光性有機膜14aに対して露光、現像処理を行い、感光性有機膜14aにコンタクトホール(第1の開口部)HLda、配線用溝部(第1の開口部;端子TLS、TLaの開口部を含む。以下同じ)HLe、HLfを同時に形成する。このコンタクトホールHLda、配線用溝部HLe、HLfは、感光性樹脂自体への入射光の有無によって形成されるため、感光性有機膜14aが厚くても比較的垂直に切り立った形状になっている。パターニングされた感光性有機膜14aをマスクとして用いて、コンタクトホールHLda、配線用溝部HLe、HLfの下層の窒化シリコン等からなる保護絶縁膜13をエッチングすることにより、図7(c)に示すように、トランジスタTr13のソース電極Tr13s(又は、キャパシタCsの他方側の電極Ecb)の上面が露出するまでコンタクトホール(第1の開口部)HLdaを掘り下げるとともに、選択ラインLsの下層配線層Ls1(端子TLsの下層配線層TLs1を含む)及び供給電圧ラインLaの下層配線層La1(端子TLaの下層配線層TLa1を含む)の上面が露出する配線用溝部(第1の開口部)HLe、HLfを掘り下げる。このとき、保護絶縁膜13をウェットエッチングによって等方性にエッチングされても、保護絶縁膜13自体の厚さが感光性有機膜14aに比べてはるかに薄いので速やかにエッチングされるため、コンタクトホールHLda、配線用溝部HLe、HLfは著しく拡張されることはない。
次いで、図8(a)に示すように、上記コンタクトホールHLdにコンタクトメタル(金属層)MTLを埋め込むと同時に、配線用溝部HLe、HLfに選択ラインLsの上層配線層Ls2及び供給電圧ラインLaの上層配線層La2、さらに選択ラインLsの端子TLsの上層配線層TLs2及び供給電圧ラインLaの端子TLaの上層配線層TLa2を埋め込む。ここで、コンタクトメタルMTLや選択ラインLsの上層配線層Ls2、供給電圧ラインLaの上層配線層La2、端子TLs、TLaの上層配線層TLs2、TLa2は、例えば無電解めっき法等を用いて、銅(Cu)等の金属材料を堆積して形成される厚膜を適用することができる。なお、無電解めっき法により銅の厚膜を形成する際には、前処理として、例えばセンシタイザー−アクチベータ法等を用いて触媒となるパラジウム(Pd)核をコンタクトホールHLdや配線用溝部HLe、HLfの内部に吸着させ、その後、めっき液への浸漬処理を行う。これにより、上層配線層Ls2及び下層配線層Ls1からなる積層かつ厚膜の配線構造を有する選択ラインLs、及び、上層配線層La2及び下層配線層La1からなる積層かつ厚膜の配線構造を有する供給電圧ラインLaが各々形成される。
次いで、図8(b)に示すように、コンタクトホールHLd及び配線用溝部HLe、HLfを形成するために用いた感光性有機膜14aを除去することなく、コンタクトメタルMTL、選択ラインLs及び端子TLsの上層配線層Ls2、TLs2、並びに、供給電圧ラインLa及び端子TLaの上層配線層La2、TLa2を含む絶縁性基板11の一面側全域を被覆するように、平坦化膜14となる上層側の感光性有機膜または非感光性有機膜(第2の平坦化膜)14bを形成する。ここで、平坦化膜14の上層側の有機膜14bは、上記感光性有機膜14aと同様に、平坦化膜14の一部として残しておくため、熱硬化により高い耐熱性と、有機溶媒をはじめとする処理液等(薬品)に対する高い耐薬品性を有していることを必要とし、具体的には、例えばJSR(株)製の有機材料PC−403、又は、長瀬産業(株)製のSRK−762をスピンコート法等を用いて塗布し、1μm程度の膜厚で薄膜形成したものを適用することができる。このように、平坦化膜を複数回に分けて成膜したので、一度にまとめて平坦化膜を形成するよりも平坦度を増すことができる。
次いで、有機膜14bが感光性有機膜の場合、感光性有機膜14aと同様に露光、現像処理を行い、有機膜14bが非感光性有機膜の場合、有機膜14bの上にフォトレジストマスクをパターニングして、有機膜14bにエッチングを行い、図8(c)に示すように、コンタクトメタルMTLの上面が露出するコンタクトホール(第2の開口部)HLdb、選択ラインLsの端子TLsの上層配線層TLs2の上面が露出するコンタクトホールHLg、及び供給電圧ラインLaの端子TLaの上層配線層TLa2の上面が露出するコンタクトホールHLhを形成する。
次いで、図9(a)に示すように、有機膜14bを含む絶縁性基板11の一面側全域を被覆するように、スパッタリング法等を用いて、アルミニウム−ネオジウム−チタン(AlNdTi)等の合金材料からなる光反射特性を有する金属薄膜を形成する。その後、金属薄膜上に形成されたフォトレジストに対して露光、現像処理を行い、パターニングされたフォトレジストをマスクとして用いて、下層の金属薄膜をウェットエッチングすることにより、その一部が上記コンタクトホールHLdb内部においてコンタクトメタルMTLと接続するように有機膜14b上にパターニングされた反射金属層15a、各コンタクトホールHLgにおいて露出された各端子TLsの上層配線層TLs2とそれぞれ接続する各反射金属層15c、及び各コンタクトホールHLhにおいて露出された各端子TLaの上層配線層TLa2とそれぞれ接続する各反射金属層15eを形成する。
次いで、上記反射金属層15aを含む絶縁性基板11の一面側全域を被覆するように、錫ドープ酸化インジウム(ITO)や亜鉛ドープ酸化インジウム等の透明な(光透過特性を有する)導電性酸化金属層を薄膜形成した後、当該導電性酸化金属層をパターニングして、図9(b)に示すように、反射金属層15aの上面及び端面が露出しないように被覆するとともに、コンタクトホールHLdb内部において上記反射金属層15aを介してコンタクトメタルMTLと電気的に接続するように、画素電極(例えばアノード電極)15の上層側の導電性酸化金属層15bを形成し、さらに、コンタクトホールHLg内において反射金属層15cの上面及び端面が露出しないように被覆して接続する導電性酸化金属層15d、また、コンタクトホールHLh内において反射金属層15eの上面及び端面が露出しないように被覆して続する導電性酸化金属層15fを形成する。このように、上層の導電性酸化金属層をパターニングする際に、下層側の反射金属層15a、15c、15eが露出しないようにすることにより、導電性酸化金属層と反射金属層15a、15c、15eとの間で電池反応を引き起こさないようにすることができるとともに、下層側の反射金属層15a、15c、15eがオーバーエッチングされたり、エッチングダメージを受けたりすることを防止することができる。
次いで、反射金属層15a及び導電性酸化金属層15bからなる上記画素電極15を含む絶縁性基板11の一面側全域を被覆するように、化学気相成長法(CVD法)等を用いて、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の無機の絶縁性材料からなる絶縁層を形成した後パターニングすることにより、図5、図6及び図9(c)に示すように、隣接する表示画素PIXに形成された画素電極15との間の領域(すなわち、隣接する表示画素PIXとの境界領域)の列方向に下地層18xを形成するとともに、下地層18xに交差するように行方向に層間絶縁膜18yを形成する。
さらに、下地層18x上に、少なくとも表面が、例えば銅(Cu)や銀(Ag)、又は、これらを主成分とした金属単体又は合金等の低抵抗の金属材料からなるバンクメタル部18a(共通電圧ラインLc)を形成する。これにより、各表示画素PIX(色画素PXr、PXg、PXb)の画素形成領域Rpxごとに、画素電極15(導電性酸化金属層15b)の上面が露出した状態となる。ここで、バンクメタル部18aは、後述する有機EL層16となる溶液や分散液の着滴や迫り上がりを防止するためにその表面に撥水処理を施してもよく、また、酸化を防止するためにその表面に金メッキ等の酸化防止膜を形成してもよい。
また、表示パネル10の列方向に配列された同一色の各表示画素PIX(有機EL素子OEL)の画素形成領域Rpxが、バンクメタル部18aと下地層18xからなるバンク18により、隣接する他の色の表示画素PIX(有機EL素子OEL)の画素形成領域Rpxと隔離されるので、後述する有機EL層16となる発光層(電子輸送性発光層16b)を形成する際に、当該発光材料の溶液又は分散液(液状材料)を塗布する場合であっても、隣接する表示画素PIX(色画素PXr、PXg、PXb)間で発光材料が混合することがなく、隣接する色画素相互での混色を防止することができる。
次いで、上記バンク18により囲まれた(画定された)各色の画素形成領域(有機EL素子OELの形成領域)に対して、互いに分離した複数の液滴を所定位置に吐出するインクジェット法、又は、連続した溶液を吐出するノズルコート法等を適用して同一工程で、正孔輸送材料の溶液又は分散液を塗布した後、加熱乾燥させて正孔輸送層16aを形成する。続いて、当該正孔輸送層16a上に電子輸送性発光材料の溶液又は分散液を塗布した後、加熱乾燥させて電子輸送性発光層16bを形成する。これにより、図10(a)に示すように、画素電極15上に正孔輸送層16a及び電子輸送性発光層16bからなる有機EL層(発光機能層)16が積層形成される。
具体的には、有機高分子系の正孔輸送材料を含む有機化合物含有液(化合物含有液)として、例えばポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホン酸水溶液(PEDOT/PSS;導電性ポリマーであるポリエチレンジオキシチオフェンPEDOTと、ドーパントであるポリスチレンスルホン酸PSSを水系溶媒に分散させた分散液)を、上記画素電極15(導電性酸化金属層15b)上に塗布した後、加熱乾燥処理を行って溶媒を除去することにより、当該画素電極15上に有機高分子系の正孔輸送材料(電荷輸送性材料)を定着させて、電荷輸送層である正孔輸送層16aを形成する。
また、有機高分子系の電子輸送性発光材料を含む有機化合物含有液(化合物含有液)として、例えばポリパラフェニレンビニレン系やポリフルオレン系等の共役二重結合ポリマーを含む発光材料を、テトラリン、テトラメチルベンゼン、メシチレン、キシレン等の有機溶媒或いは水に溶解した溶液を、上記正孔輸送層16a上に塗布した後、加熱乾燥処理を行って溶媒を除去することにより、正孔輸送層16a上に有機高分子系の電子輸送性発光材料(電荷輸送性材料)を定着させて、電荷輸送層であり発光層でもある電子輸送性発光層16bを形成する。
その後、図10(b)に示すように、少なくとも各表示画素PIXの画素形成領域Rpxを含む絶縁性基板11上に光透過性を有する導電層(透明電極層)を形成し、上記有機EL層16(正孔輸送層16a及び電子輸送性発光層16b)を介して各画素電極15に対向する共通の対向電極(例えばカソード電極)17を形成する。ここで、対向電極17は、例えば蒸着法等により電子注入層となるバリウム、マグネシウム、フッ化リチウム等の金属材料からなる薄膜を形成した後、その上層にスパッタ法等によりITO等の透明電極層を積層形成した、厚さ方向に透明な膜構造を適用することができる。対向電極17とともに、選択ラインLsの各端子TLsの導電性酸化金属層15d上、供給電圧ラインLaの各端子TLaの導電性酸化金属層15f上にそれぞれ端子金属膜17x、17yが形成される。
また、対向電極17は、上記画素電極15に対向する領域のみならず、有機EL素子OELの形成領域を画定するバンク18及び層間絶縁膜18y上にまで延在する単一の導電層として形成されるとともに、バンク18を形成するバンクメタル部18aと電気的に接続されるように接合される。これにより、バンク18を形成するバンクメタル部18aを各表示画素PIXに共通に接続された共通電圧ライン(カソードライン)Lcとして適用することができる。このように、有機EL素子OEL間に対向電極17と等電位のバンクメタル部18aを網羅することによってカソード全体のシート抵抗を下げ、表示パネル10全体で均一な表示特性にすることができる。
次いで、上記対向電極17を形成した後、絶縁性基板11の一面側全域に保護絶縁膜(パッシベーション膜)としてシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等からなる封止層19をCVD法等を用いて形成し、さらに、封止蓋や封止基板20を接合することにより、図5、図6に示したような断面構造を有する表示パネル10が完成する。
上述したように、本実施形態によれば、画素駆動回路(画素回路)と表示素子(発光素子)からなる複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを備えた表示装置において、絶縁性基板上に形成された画素駆動回路(トランジスタやキャパシタ等の機能素子や配線層)上に、複数の有機膜(絶縁層)を積層した平坦化膜を形成することにより、画素駆動回路の機能素子や厚膜配線構造を有する配線層による表面段差を緩和して、当該平坦膜上面の平坦性を向上させることができる。また、平坦化膜を比較的厚く形成することができるので、下層の画素駆動回路と上層の有機EL素子との間の絶縁性を向上させることができるとともに、静電容量を抑制することができる。
特に、本実施形態においては、下層側の平坦化膜となる絶縁層として感光性有機膜を適用し、下層の保護絶縁膜にコンタクトホールや配線用溝部を形成する際のエッチングマスクとして用いた後にそのまま絶縁性基板上に残留させ、さらに、上層側の平坦化膜となる絶縁層(感光性有機膜または非感光性有機膜)を積層する製造方法を用いることにより、最上面の平坦化膜の上面の平坦性をより向上させることができる。
ここで、発明者等の検証によれば、0.4μmの表面段差を有する絶縁性基板上に、本実施形態と同様に感光性有機膜と非感光性有機膜からなる平坦化膜を形成した場合(有機材料は、上述した製造方法で開示したものを使用)、平坦化膜として単層の感光性有機膜のみを形成した場合に比較して、平坦化膜表面の段差が数%改善することが判明した。また、絶縁性基板上に、窒化シリコン(SiN)等からなる保護絶縁膜のみを形成した場合にあっては、コンタクトホールや配線用溝部を形成する際の異方性エッチング処理において、開口部や溝部の平面パターンのエッチング精度を充分高くすることができないことが判明した。
このように、本発明においては、画素駆動回路の上層に良好な平坦性を有する平坦化膜を形成することができるので、平坦化膜上に形成される画素電極(アノード電極)や有機EL層の平坦性を向上させて良好な素子特性(発光特性)を有する有機EL素子(発光素子)を実現することができるとともに、有機EL素子の形成領域を画素駆動回路の機能素子や配線層上にまで拡大して開口率を向上させることができ、表示装置の表示画質の向上や省電力化を図ることができる。
次に、上述した表示装置(表示パネル)の製造方法の第2の例について説明する。
図11乃至図14は、本実施形態に係る表示装置(表示パネル)の製造方法の第2の例を示す工程断面図である。ここで、上述した第1の例に係る製造方法と同等の工程については、その説明を簡略化して説明する。
第2の例に係る製造方法は、上述した第1の例に係る製造方法において図7(a)に示したように、まず、絶縁性基板11の一面側に画素駆動回路DCのトランジスタTr11〜Tr13やキャパシタCs、データラインLd、選択ラインLsの下層配線層Ls1及び端子TLsの下層配線層TLs1、供給電圧ラインLaの下層配線層La1及び端子TLaの下層配線層TLa1等の配線層を形成した後、保護絶縁膜13を被覆形成し、次いで、該保護絶縁膜13上に形成されたフォトレジストに対して露光、現像処理を行い、パターニングされたフォトレジストをマスクとして用いて、下層の保護絶縁膜13をエッチングすることにより、図11(a)に示すように、トランジスタTr13のソース電極Tr13s(キャパシタCsの電極Ecb)が露出するコンタクトホール(第1の開口部)HLdx、選択ラインLsの下層配線層Ls1(端子TLsの下層配線層TLs1を含む)及び供給電圧ラインLaの下層配線層La1(端子TLaの下層配線層TLa1を含む)が露出する配線用溝部(第1の開口部)HLex、HLfxを同時に形成する。
次いで、図11(b)に示すように、上記コンタクトホールHLdx及び配線用溝部HLex、HLfxの内部(少なくとも底面及び内壁面)に、スパッタ法等を用いて、銅(Cu)等の薄膜からなるシード層と、チタン(Ti)等の薄膜からなるバリア層を順次積層形成して下地コンタクト層(中間金属層)SDCd、SDCs、SDCa、SDTs、SDTaを形成する。ここで、シード層は、後述する無電解めっき法による導電層(コンタクトメタルMTL、選択ラインLsの上層配線層Ls2、供給電圧ラインLaの上層配線層La2等)の厚膜形成を良好に行うためのものであって、例えば300nm程度の膜厚で形成され、また、バリア層は、シード層となる金属(ここでは銅)の拡散を防止するためのものであって、例えば20nm程度の膜厚で形成される。
次いで、上記下地コンタクト層SDCd、SDCs、SDCa、SDTs、SDTaが形成されたコンタクトホールHLdx及び配線用溝部HLex、HLfx、並びに、保護絶縁膜13を含む絶縁性基板11の一面側全域を被覆するように、下層側の平坦化膜14となる感光性有機膜(第1の平坦化膜)14aを形成し、当該感光性有機膜14aに対して露光、現像処理を行い、パターニングすることにより、図11(c)に示すように、コンタクトホールHLdx及び配線用溝部HLex、HLfxに形成された下地コンタクト層SDCd、SDCs、SDCa、SDTs、SDTaが露出するコンタクトホール(第2の開口部)HLdy及び配線用溝部(第2の開口部)HLe、HLfを同時に形成する。
次いで、図12(a)に示すように、上記感光性有機膜14aに形成されたコンタクトホールHLdy及び配線用溝部HLe、HLfに、コンタクトメタル(金属層)MTL及び選択ラインLsの上層配線層Ls2、供給電圧ラインLaの上層配線層La2、選択ラインLsの端子TLsの上層配線層TLs2及び供給電圧ラインLaの端子TLaの上層配線層TLa2を無電解めっき法等により埋め込み形成した後、絶縁性基板11の一面側全域を被覆するように非感光性有機膜(第2の平坦化膜)14bを形成し、例えば当該有機膜14b上に形成されたメタルマスクを用いて下層の有機膜14bをエッチングすることにより、図12(b)に示すように、コンタクトメタルMTLの上面が露出するコンタクトホール(第3の開口部)HLdz、選択ラインLsの端子TLsの上層配線層TLs2の上面が露出するコンタクトホールHLg、及び供給電圧ラインLaの端子TLaの上層配線層TLa2の上面が露出するコンタクトホールHLhを形成する。一方、上層配線層Ls2、La2は、有機膜14bにより被覆されて、下層配線層Ls1、下地コンタクト層SDCs及び上層配線層Ls2からなる選択ラインLs、並びに、下層配線層La1、下地コンタクト層SDCa及び上層配線層La2からなる供給電圧ラインLaが、積層かつ厚膜の配線構造を有する埋め込み配線として形成される。
その後、上述した第1の例に係る製造方法において図9(a)〜図10(a)に示した工程と同様に、図13(a)に示すように、各画素形成領域Rpx(各色画素PXr、PXg、PXbの形成領域)ごとに画素電極(例えばアノード電極)15の下層側の反射金属層15aをパターニング形成するとともに、各コンタクトホールHLgにおいて露出された各端子TLsの上層配線層TLs2とそれぞれ接続する各反射金属層15c、及び各コンタクトホールHLhにおいて露出された各端子TLaの上層配線層TLa2とそれぞれ接続する各反射金属層15eをパターニング形成する。
さらに、該反射金属層15aを含む絶縁性基板11の一面側全域を被覆するように、透明な導電性酸化金属層を薄膜形成し、画素電極15の形状に対応するとともに、その一部が上記コンタクトホールHLdzにおいてコンタクトメタルMTLと電気的に接続するように導電性酸化金属層をパターニングして画素電極15の上層側の導電性酸化金属層15bを形成するとともにコンタクトホールHLg内において反射金属層15cの上面及び端面が露出しないように被覆して接続する導電性酸化金属層15d、さらに、コンタクトホールHLh内において反射金属層15eの上面及び端面が露出しないように被覆して接続する導電性酸化金属層15fを形成する。
次いで、図13(b)に示すように、隣接する表示画素PIXに形成された画素電極15間の領域(隣接する表示画素PIXとの境界領域)に下地層18x及び層間絶縁膜18yを形成し、さらに下地層18x上にメタルバンク部18aを形成して、各表示画素PIXの画素形成領域Rpxを画定する。
次いで、図14(a)に示すように、各画素形成領域Rpxに有機高分子系の正孔輸送材料からなる正孔輸送層16a、及び、有機高分子系の電子輸送性発光材料からなる電子輸送性発光層16bを順次塗布形成して有機EL層16を形成した後、当該有機EL層16を介して各画素電極15に対向する共通の対向電極17を形成するとともに、選択ラインLsの各端子TLsの導電性酸化金属層15d上、供給電圧ラインLaの各端子TLaの導電性酸化金属層15f上にそれぞれ端子金属膜17x、17yを形成する。そして、対向電極17を含む絶縁性基板11の一面側全域に封止層19を形成し、さらに、封止蓋や封止基板20を接合することにより、図14(b)に示すような断面構造を有する表示パネル10が完成する。
すなわち、本実施形態に係る表示装置(表示パネル)においては、少なくとも、コンタクトホールに埋め込むコンタクトメタルと下層の導電層(トランジスタTr13のソース電極Tr13s又はキャパシタCsの電極Ecb)との間、並びに、配線用溝部に埋め込み形成される選択ラインや供給電圧ラインとなる上層配線層と下層配線層との間に、各々シード層及びバリア層からなる下地コンタクト層を介在させたパネル構造を有している。
これによれば、無電解めっき法により銅(Cu)等からなるコンタクトメタルや上層配線層を形成する際に、コンタクトホールや配線用溝部を形成するエッチングによる下層の導電層へのダメージを防止することができるとともに、コンタクトホールや配線用溝部の内部にめっき前処理として形成するパラジウム(Pd)核の吸着性を向上させることができ、さらに、コンタクトメタルや上層配線層となる金属材料(銅)の拡散を抑制することができる。
なお、上述した各実施形態においては、平坦化膜14上に形成される画素電極15の反射金属層15aとして、上層側の平坦化膜14となる有機膜14bにコンタクトホールHLdb、HLdzを開口するためのメタルマスク15xをパターニングしたものを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、メタルマスク15xを除去した後、反射金属層15aとなる金属層を新たにパターニング形成するものであってもよい。
また、上述した各実施形態においては、バンクメタル部18aとして、銅(Cu)や銀(Ag)又はその合金を適用する場合について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、例えばアルミニウム(Al)や金(Au)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、タングステン(W)等の金属、又は、これらを主成分とする合金等の、低抵抗の金属材料を適用し、これらの金属層の単層あるいは複数層の積層からなる構造を適用するものであってもよい。
また、上述した各実施形態において、表示パネル10の表示動作(有機EL素子OELの発光動作)に伴って流れる電流量が小さい場合には、バンク18として図5に示したような共通電圧ラインLcとして機能するバンクメタル部18aを設けた構造に替えて、下地層18xとポリイミド等の感光性樹脂材料からなるバンク樹脂部により形成される構造を適用することにより、表示画素PIX(有機EL素子OEL)の画素形成領域Rpxを画定するとともに、各表示画素PIXに共通に延在して形成された対向電極17を共通電圧ライン(例えばカソード)として用いるものであってもよい。
また、上述した各実施形態においては、有機EL層16として、有機高分子系の正孔輸送材料及び電子輸送性発光材料を用いる場合について説明するため、各色画素間での混色を防止する目的で上記バンク18を設けたパネル構造を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、低分子系の有機材料を用いて有機EL層を形成するものであってもよい。この場合、上記高分子系の有機材料の場合とは異なり、マスクを用いた蒸着法等を適用することができるので、図5に示したような絶縁性基板(平坦化膜)表面から突出するバンク(特に、バンクメタル部やバンク樹脂部)を設ける必要はなく、下地層18xや層間絶縁膜18yにより各表示画素PIXの画素形成量域Rpxを画定することができる。
さらに、上述した各実施形態においては、表示パネル10の表示画素PIX(各色画素PXr、PXg、PXb)に設けられる画素駆動回路DCとして、図2に示したように、nチャネル型のトランジスタ(すなわち、単一のチャネル極性を有する薄膜トランジスタ)Tr11〜Tr13を適用した回路構成を示した。このような回路構成によれば、nチャネル型の薄膜トランジスタのみを適用することができるので、既に製造技術が確立されたアモルファスシリコン半導体製造技術を用いて、動作特性が安定したトランジスタを簡易に製造することができ、上記表示画素の発光特性のバラツキを抑制した発光駆動回路を実現することができる。
また、図2においては、画素駆動回路DC内に設けられたトランジスタTr11〜トランジスタTr13として全てnチャネル型を適用したが、pチャネルが含まれていてもよい。この場合、pチャネル型トランジスタのソース、ドレインはそれぞれ、nチャネル型トランジスタのソース、ドレインと逆の関係になる。また、トランジスタTr11〜トランジスタTr13として、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ以外にポリシリコン薄膜トランジスタを適用するものであってもよい。このように、発光駆動回路は、nチャネル型又はpチャネル型のいずれか一方のチャネル極性を有するトランジスタのみを備えるものであってもよいし、nチャネル型及びpチャネル型の双方のチャネル極性を有するトランジスタを備えるものであってもよい。
また、上述した各実施形態においては、表示パネル10の表示画素PIX(各色画素PXr、PXg、PXb)として、図2に示したように、トランジスタを3個備え、表示データに応じた階調電流Idataを供給することにより、有機EL素子OELの輝度階調を設定する電流指定(電流階調制御)型の発光駆動回路を示したが、本発明に係る表示装置はこれに限定されるものではなく、少なくとも各表示画素において、表示データに基づいて発光駆動電流の電流値が設定され、該電流値に応じた輝度階調で有機EL素子を駆動制御するものであれば、電流指定型の他の回路構成を有するものであってもよいし、表示データに応じた電圧成分(階調電圧)を供給することにより、有機EL素子OELの輝度階調を設定する電圧指定(電圧階調制御)型の発光駆動回路を適用するものであってもよい。
さらに、上述した各実施形態においては、電荷輸送層である有機EL層16として、正孔輸送層16a及び電子輸送性発光層16bを有している場合について説明したが、これに限らず、正孔輸送性発光層及び電子輸送層を有していてもよく、正孔輸送性兼電荷輸送性発光層の単層のみでもよく、正孔輸送層、発光層、電荷輸送層の三層構造でもよく、その他の積層構造であってもよい。
本発明に係る表示装置に適用される表示パネルの画素配列状態の一例を示す概略平面図である。 本発明に係る表示装置の表示パネルに2次元配列される各表示画素(表示素子及び画素駆動回路)の回路構成例を示す等価回路図である。 本実施形態に係る表示装置(表示パネル)に適用可能な表示画素の一例を示す平面レイアウト図である。 本実施形態に係る表示画素の平面レイアウトの要部詳細図である。 本実施形態に係る平面レイアウトを有する表示画素におけるA−A断面を示す概略断面図である。 本実施形態に係る平面レイアウトを有する表示画素におけるB−B断面を示す概略断面図である。 本実施形態に係る表示装置(表示パネル)の製造方法の第1の例を示す工程断面図(その1)である。 本実施形態に係る表示装置(表示パネル)の製造方法の第1の例を示す工程断面図(その2)である。 本実施形態に係る表示装置(表示パネル)の製造方法の第1の例を示す工程断面図(その3)である。 本実施形態に係る表示装置(表示パネル)の製造方法の第1の例を示す工程断面図(その4)である。 本実施形態に係る表示装置(表示パネル)の製造方法の第2の例を示す工程断面図(その1)である。 本実施形態に係る表示装置(表示パネル)の製造方法の第2の例を示す工程断面図(その2)である。 本実施形態に係る表示装置(表示パネル)の製造方法の第2の例を示す工程断面図(その3)である。 本実施形態に係る表示装置(表示パネル)の製造方法の第2の例を示す工程断面図(その4)である。 画素回路を備えた表示パネル(有機ELパネル)の断面構造の一例を示す要部構成図である。
符号の説明
11 絶縁性基板
13 保護絶縁膜
14 平坦化膜
14a 感光性有機膜
14b 有機膜
15 画素電極
15a 反射金属層
15b 導電性酸化金属層
16 有機EL層
16a 正孔輸送層
16b 電子輸送性発光層
17 対向電極
DC 画素駆動回路
OEL 有機EL素子
MTL コンタクトメタル
Ls 選択ライン
La 供給電圧ライン
Ls1、La1 下層配線層
Ls2、La2 上層配線層
SDCd、SDCs、SDCa 下地コンタクト層

Claims (6)

  1. 表示素子と画素回路からなる複数の表示画素が二次元配列された表示パネルを備えた表示装置において、
    少なくとも、
    基板上に形成された前記画素回路と、
    前記画素回路の導電層及び配線層を被覆する、複数の絶縁膜を積層してなる平坦化膜と、
    前記平坦化膜上に延在し、当該平坦化膜に形成された開口部を介して、前記導電層に電気的に接続された画素電極を有する前記表示素子と、
    を具備することを特徴とする表示装置。
  2. 前記平坦化膜は、少なくとも、下層側の第1の有機膜と、上層側の第2の有機膜と、を含み、
    前記画素電極は、前記導電層上の前記第1の有機膜及び前記第2の有機膜を貫通して設けられた前記開口部に埋め込み形成された金属層に、当該開口部の内部で電気的に接続され、
    前記配線層は、前記第1の有機膜に埋め込み形成され、前記第2の有機膜により被覆されていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記平坦化膜は、前記第1の有機膜の下層に保護絶縁膜を有し、
    少なくとも前記第1の有機膜が感光性有機材料からなり、
    前記配線層は、前記保護絶縁膜及び前記第1の有機膜を貫通して設けられた溝部に埋め込み形成され、
    前記配線層は、前記導電層と同一層に設けられた下層配線層と、前記保護絶縁膜及び前記第1の有機膜を貫通して設けられた溝部に埋め込み形成される上層配線層と、を有し、
    前記導電層と前記金属層との間、及び、前記下層配線層と前記上層配線層との間に、各々、前記金属層及び前記上層配線層の金属材料の拡散を防止するとともに、前記金属層及び前記上層配線層の形成の核となる金属材料からなる中間金属層が設けられていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 表示素子と画素回路からなる複数の表示画素が二次元配列された表示パネルを備えた表示装置の製造方法において、
    基板上に、前記画素回路の導電層、及び、前記画素回路に接続される配線層となる下層配線層を形成する工程と、
    前記導電層及び前記下層配線層を被覆する保護絶縁層を形成する工程と、
    前記保護絶縁層上に感光性材料からなる第1の平坦化膜を形成し、露光、現像処理によりパターニングした該第1の平坦化膜をマスクとして前記保護絶縁層をエッチングして、前記第1の平坦化膜及び前記保護絶縁膜を貫通し、前記導電層及び前記下層配線層が露出する第1の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部内で、前記導電層に電気的に接続する金属層、及び、前記下層配線層に電気的に接続する上層配線層を埋め込み形成する工程と、
    前記金属層及び前記上層配線層の上面が露出する前記第1の平坦化膜上に第2の平坦化膜を形成し、前記金属層上の前記第2の平坦化膜をエッチングして、前記金属層が露出する第2の開口部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  5. 表示素子と画素回路からなる複数の表示画素が二次元配列された表示パネルを備えた表示装置の製造方法において、
    基板上に、前記画素回路の導電層、及び、前記画素回路に接続される配線層となる下層配線層を形成する工程と、
    前記導電層及び前記下層配線層を被覆する保護絶縁層を形成し、該保護絶縁膜をエッチングして、前記導電層及び前記下層配線層が露出する第1の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部内で、前記導電層及び前記下層配線層に電気的に接続する中間金属層を形成する工程と、
    前記保護絶縁層上に感光性材料からなる第1の平坦化膜を形成し、該第1の平坦化膜をエッチングして、前記中間金属層が露出する第2の開口部を形成する工程と、
    前記第2の開口部内で、前記中間金属層を介して前記導電層に電気的に接続する金属層、及び、前記中間金属層を介して前記下層配線層に電気的に接続する上層配線層を埋め込み形成する工程と、
    前記金属層及び前記上層配線層の上面が露出する前記第1の平坦化膜上に第2の平坦化膜を形成し、前記金属層上の前記第2の平坦化膜をエッチングして、前記金属層が露出する第3の開口部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  6. 前記中間金属層は、前記金属層及び前記上層配線層の金属材料の拡散を防止するとともに、前記金属層及び前記上層配線層を埋め込み形成する際の核となる金属材料からなることを特徴とする請求項5記載の表示装置の製造方法。
JP2006091509A 2006-03-29 2006-03-29 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5120528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091509A JP5120528B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091509A JP5120528B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264445A true JP2007264445A (ja) 2007-10-11
JP5120528B2 JP5120528B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38637475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091509A Expired - Fee Related JP5120528B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120528B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085526A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 表示装置
JP2010097187A (ja) * 2008-09-22 2010-04-30 Casio Computer Co Ltd 発光装置、発光装置の駆動方法及び発光装置の製造方法
JP2011198309A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 li-li Fan 電極の敷設方法とその構造
US8373170B2 (en) 2009-09-08 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, manufacturing method thereof, and electronic equipment
WO2013108326A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置
JP2013239456A (ja) * 2013-07-30 2013-11-28 Panasonic Corp 発光装置の製造方法
JP2018004816A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110959147A (zh) * 2017-08-10 2020-04-03 株式会社日本显示器 显示装置
CN113777819A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035894B2 (ja) 2018-08-07 2022-03-15 オムロン株式会社 電源装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160450A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 配線用積層金属材料および該材料を使用したパターン形成方法
JP2001356711A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sony Corp 表示装置
JP2003330387A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004004663A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、液晶表示装置およびそれらの作製方法
JP2004101948A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2005352044A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Casio Comput Co Ltd 表示パネル及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160450A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 配線用積層金属材料および該材料を使用したパターン形成方法
JP2001356711A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sony Corp 表示装置
JP2003330387A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004004663A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、液晶表示装置およびそれらの作製方法
JP2004101948A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2005352044A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Casio Comput Co Ltd 表示パネル及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097187A (ja) * 2008-09-22 2010-04-30 Casio Computer Co Ltd 発光装置、発光装置の駆動方法及び発光装置の製造方法
US8294699B2 (en) 2008-09-22 2012-10-23 Casio Computer Co., Ltd. Luminescence device, method of driving luminescence device, and method of manufacturing luminescence device
JP2010085526A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 表示装置
US8373170B2 (en) 2009-09-08 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, manufacturing method thereof, and electronic equipment
JP2011198309A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 li-li Fan 電極の敷設方法とその構造
US9231038B2 (en) 2012-01-17 2016-01-05 Joled Inc Thin film transistor array and EL display employing thereof
WO2013108326A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置
JPWO2013108326A1 (ja) * 2012-01-17 2015-05-11 株式会社Joled 薄膜トランジスタアレイ装置及びそれを用いたel表示装置
JP2013239456A (ja) * 2013-07-30 2013-11-28 Panasonic Corp 発光装置の製造方法
JP2018004816A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110959147A (zh) * 2017-08-10 2020-04-03 株式会社日本显示器 显示装置
CN110959147B (zh) * 2017-08-10 2023-11-21 株式会社日本显示器 显示装置
CN113777819A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置
CN113777819B (zh) * 2020-06-09 2023-06-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5120528B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120528B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP4251329B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4953166B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP6136890B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US7791267B2 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
KR101525804B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI293853B (en) Display panel
JP5428142B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP2008310974A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2013054979A (ja) 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法および電子機器
KR101352118B1 (ko) 발광 표시장치 및 이의 제조방법
JP2007101713A (ja) 表示装置
JP2004327215A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板、電気光学装置の製造方法および電子機器
KR101552985B1 (ko) 유기전계발광 표시장치와 그 제조방법
JP4993292B2 (ja) 表示パネル及びその製造方法
JP4848767B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5119635B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR101808528B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5257828B2 (ja) 回路基板及びその接続方法
JP4379278B2 (ja) トランジスタアレイ基板及びディスプレイパネル
JP4747543B2 (ja) ディスプレイパネル
JP2008004362A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4962838B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP4192879B2 (ja) ディスプレイパネル
JP5201381B2 (ja) 表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5120528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees