JP2007263634A - 生理活性物質固定化用固相担体及びその使用方法 - Google Patents

生理活性物質固定化用固相担体及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007263634A
JP2007263634A JP2006086866A JP2006086866A JP2007263634A JP 2007263634 A JP2007263634 A JP 2007263634A JP 2006086866 A JP2006086866 A JP 2006086866A JP 2006086866 A JP2006086866 A JP 2006086866A JP 2007263634 A JP2007263634 A JP 2007263634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physiologically active
active substance
solid phase
immobilizing
phase carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006086866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706533B2 (ja
Inventor
Kota Igarashi
幸太 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2006086866A priority Critical patent/JP4706533B2/ja
Publication of JP2007263634A publication Critical patent/JP2007263634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706533B2 publication Critical patent/JP4706533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 吸着防止剤をコーティングすることなく、非特異的な吸着・結合を抑制し、検出精度の高い生理活性物質固定化用固相担体を提供すること。
【解決手段】プラスチックからなる固相担体の固相表面にホスホリルコリン基及び生理活性物質を固定化する為の分子を有する高分子物質を有し、該分子がビオチン又はビオチン誘導体と反応しうる分子であることを特徴とする生理活性物質固定化用固相担体であり、好ましくは生理活性物質を固定化する為の分子がアビジン又はストレプトアビジン又はニュートラアビジンである生理活性物質固定化用固相担体。

Description

本発明は、生理活性物質を固相表面に配置・固定する為の固相担体およびその使用方法に関する。
近年、様々な機能を有する生理活性物質として、糖鎖が注目されてきている。糖鎖とは,グルコース,ガラクトース,マンノース,フコース,キシロース,N−アセチルグルコサミン,N−アセチルガラクトサミン,シアル酸などの単糖およびこれらの誘導体がグリコシド結合によって鎖状に結合した分子の総称である。
糖鎖は、非常に多様性に富んでおり、天然に存在する生物が有する様々な機能に関与する物質である。糖鎖は生体内でタンパク質や脂質などに結合した複合糖質として存在することが多く,生体内の重要な構成成分の一つである。生体内の糖鎖は細胞間情報伝達,タンパク質の機能や相互作用の調整などに深く関わっていることが明らかになりつつある。
糖鎖を固定化した糖鎖チップは,糖鎖と糖鎖レセプター,糖鎖と細胞,糖鎖とウイルスなどの相互作用の研究に大いに寄与すると予想されている(たとえば,非特許文献1)。さらには,糖鎖チップを感染性疾患や糖鎖異常関連疾患の診断用デバイスとして利用することも期待されている。
また、遺伝子活性の評価や、薬物効果の分子レベルでの生理的プロセスを解読するための試みは、伝統的にゲノミクスに焦点が当てられてきたが、プロテオミクスは、細胞の生物学的機能についてより詳細な情報を提供する。プロテオミクスは、遺伝子レベルというよりもむしろ、タンパク質レベルでの発現を検出しそして定量することによる、遺伝子活性の定性的かつ定量的な測定を含む。また、タンパク質の翻訳後修飾、タンパク質間の相互作用など遺伝子にコードされない事象の研究を含む。
「生命の設計図」であるゲノムの構造が明らかにされ、膨大なゲノム情報の入手が可能となった今日、プロテオミクス研究はますます盛んになっており、それに伴って生理活性物質検出の迅速高効率(ハイスループット)化が求められている。この目的の分子アレイ(バイオチップ)として、DNAチップが開発され、実用化されつつある。一方、生体機能において最も複雑で多様性の高いタンパク質の検出に関してはプロテインチップが提唱され、近年研究が進められている。プロテインチップとは、タンパク質、またはそれを捕捉する分子をチップ(微小な基板)表面に固定化したものを総称する。
しかし、現状のプロテインチップは一般にDNAチップの延長線上に位置付けられて開発がなされているため、ガラス基板上にタンパク質、又はそれを捕捉する分子をチップ表面に固定化する検討がなされている(例えば特許文献1参照)。
一方で、高機能性分子であるタンパク質を、その機能を保持させたまま効率良く基材表面に固定化し、更にその特異的な相互作用を定量的に検出するということは、克服すべき課題も多く非常に困難を極める。その為、タンパク質の機能をミメティックできる、比較的安定な低分子としてペプチドを利用する場面が増えつつある。ペプチドはコンビナトリアルに合成する技術が確立されてきており、ペプチドアレイはハイスループットな生理活性物質検出という目的に合った手法であると言える。(例えば非特許文献2)
非常に有用であるバイオチップだが、ペプチドや糖鎖のように担体表面に物理化学吸着させることが難しい場合もある。この問題を解決する為の方法として、固定化したい分子と反応しうる分子や官能基を担体表面に導入する方法がある。
担体表面に導入した反応性官能基を用いて生理活性物質を共有結合で固定化する場合、生理活性物質がどの部位で結合したかを明確にする事が困難になる場合や、担体表面との結合部位と生理活性に重要な部位とが重なる事で、生理活性物質が本来有する活性が減衰する、もしくは消失する場合がある、などの問題点があった。また、固定化する生理活性物質の構造によって、担体表面に導入した反応性官能基との反応性に差が生じ、複数の生理活性物質を固定化する際に固定化量にばらつきが生じるという問題もあった。
一方、生理活性物質を基板上に固定化した後に該表面上で他の物質と反応させ、最終的に検出機等で検出する場合、生理活性物質が固定されていない部分に他の物質が固定されると、検出時にノイズとなる為に信号対雑音比(S/N比)を低下させる原因となり、検出精度を低下させる(例えば非特許文献3参照)。
このため、生理活性物質と反応させる物質の非特異吸着を防止するため、ブロッキング剤のコーティングが必要となるが、これらの非特異吸着防止能は十分でない。また、生理活性物質を固定化した後にブロッキング剤をコーティングするため、固定化した生理活性物質の上にコーティングされてしまう場合があり、生理活性物質と反応させる物質が反応しにくいという問題があった。このため、生理活性物質固定化後のブロッキング工程がなく、かつ生理活性物質と反応させる物質の非特異吸着量の少ないバイオチップが求められている。
また、すべてのタンパク質(プロテオーム)や糖鎖(グライコーム)の変動をプロファイリングする技術面では、超微量の生理活性物質や数ナノリットルというような超微量の溶液の操作を可能とするマイクロフルイディクスの技術や、チップ上での前処理、分離、検出を目標とする「ラボ・オン・チップ」の概念が重要となってくる。この技術においては、サンプルであるタンパク質や複合糖質などの生理活性物質が、流路内に固定化されたキャプチャーと特異的に反応し、かつキャプチャー部以外の流路の内壁への非特異吸着を抑制することが必要となる。
特開2001−116750号公報 Nature(2003, 421, 219-220) 「DOJIN NEWS 109号 ケミストからみたポストゲノム9」、同仁化学研究所、2004年 「DNAマイクロアレイ実戦マニュアル」、林崎良英、岡崎康司編、羊土社、2000年、p.57
本発明は、吸着防止剤をコーティングすることなく、非特異的な吸着・結合を抑制し、検出精度の高い生理活性物質固定化用固相担体を提供することを目的とする。
本発明は、以下のとおりである。
(1)プラスチックからなる固相担体の固相表面にホスホリルコリン基及び生理活性物質を固定化する為の分子を有する高分子物質を有し、該分子がビオチン又はビオチン誘導体と反応しうる分子であることを特徴とする生理活性物質固定化用固相担体。
(2)固相担体の形態が、平板状基板、マイクロウェルプレート、微細流路を有する基板、又はマイクロビーズである(1)記載の生理活性物質固定化用固相担体。
(3)前記ホスホリルコリン基が2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン基である(1)又は(2)記載の生理活性物質固定化用固相担体。
(4)生理活性物質を固定化する為の分子がアビジン又はストレプトアビジン又はニュートラアビジンである(1)〜(3)いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体。
(5)前記高分子物質がホスホリルコリン基を有する単量体及び生理活性物質を固定化する為の官能基を有する単量体を共重合して得られる高分子物質である(1)〜(4)いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体。
(6)前記高分子物質が更にブチルメタクリレート基を含む単量体との共重合体である(5)記載の生理活性物質固定化用固相担体。
(7)前記プラスチックがポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、飽和環状ポリオレフィン、ポリペンテン、ポリアミド、又はそれらの共重合体よりなる群より選択された少なくとも1種である(1)〜(6)いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体。
(8)(1)〜(7)いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体に生理活性物質を固定化した固相担体。
(9)前記生理活性物質が、糖鎖、複合糖質、核酸、アプタマー、タンパク質、抗体、ペプチド、及び脂質から選択された少なくとも1種である(8)記載の固相担体。
(10)前記生理活性物質がビオチン又はビオチン誘導体が導入されたものである(8)又は(9)記載の固相担体。
(11)(1)〜(8)いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体の使用方法であって、
(a)固相表面に生理活性物質を固定化する工程、
(b)該生理活性物質と特異的に反応する別の物質を作用させる工程、及び
(c)該生理活性物質と特異的に反応した別の物質又は特異的に反応した該生理活性物質を蛍光、発光又は発色を用いて検出する工程、を含む生理活性物質固定化用固相担体の使用方法。
(12)前記生理活性物質と特異的に反応する別の物質が、核酸、アプタマー、タンパク質、抗体、ペプチド、糖鎖、複合糖質、及び脂質から選択された少なくとも1種である(11)記載の生理活性物質固定化用固相担体の使用方法。
(13)前記生理活性物質と特異的に反応する別の物質が、蛍光、発光、発色で検出可能な分子である(11)又は(12)記載の生理活性物質固定化用固相担体の使用方法。
(14)前記生理活性物質と特異的に反応する別の物質が、蛍光、発光、発色で検出可能な分子と反応しうる物質である(11)〜(13)いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体の使用方法。
本発明の固相担体によれば、生理活性物質を効率よく簡単に固相担体に結合する事が可能となり、また、該生理活性物質と反応する別の物質の非特異吸着を効果的に抑制する事から、簡便かつハイスループットなバイオチップの作製と評価が可能となる。
本発明の担体は、固相表面にホスホリルコリン基及び生理活性物質を固定化する為の分子を有する高分子物質を有することを特徴とする。ホスホリルコリン基と該分子とを有する高分子物質は、固定化した生理活性物質と反応し得る別の生理活性物質や蛍光物質等の非特異的吸着を抑制する性質と生理活性物質を固定化する性質とを併せ持つポリマーである。ホスホリルコリン基を有するポリマーは、生体膜(リン脂質二重層膜)類似の構造を有しているポリマーであって、生理活性物質と反応し得る物質の吸着を抑制する効果を有する。また、該分子は生理活性物質を固定化する役割を果たす。上記ポリマーの特性により、固相担体表面への生理活性物質や蛍光物質の非特異的吸着を効果的に抑制する事が可能となり、その結果、固相担体表面に固定化した生理活性物質と特異的に反応した物質のみを捕獲する事が可能となる。
本発明に使用するホスホリルコリン基としては、例えば2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−メタクリロイルオキシエトキシエチルホスホリルコリン、6−メタクリロイルオキシヘキシルホスホリルコリン、10−メタクリロイルオキシエトキシノニルホスホリルコリン、アリルホスホリルコリン、ブテニルホスホリルコリン、ヘキセニルホスホリルコリン、オクテニルホスホリルコリン、デセニルホスホリルコリン等を挙げられるが、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンがより好ましい。
本発明に使用する生理活性物質を固定化する為の分子としては、生理活性物質に結合したビオチン又はビオチン誘導体と特異的に反応する分子が好ましく、特にアビジン、ストレプトアビジン、ニュートラアビジンが好ましい。ビオチンとアビジンとの相互作用は非常に強く、特異性も高い。また、低分子であるビオチンを生理活性物質へ導入する事も容易な為、物質固定化の為の強力なツールとなる。
本発明に使用する高分子物質は、ホスホリルコリン基を有する単量体及び該分子を有する単量体を共重合して得られる高分子物質であることが好ましい。更にホスホリルコリン基及び該分子以外に他の官能基や分子を含んでもよく、ブチルメタクリレート基を含む単量体との共重合体が好ましい。
生理活性物質を固定化する為の分子と高分子物質との結合はどのような形式でもよいが、共有結合や、高分子物質に導入したビオチンとの相互作用を用いる事が望ましい。
(固相担体の素材)
本発明の固相担体は、固相材質がプラスチックであることを特徴とする。
プラスチックとしては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を用いることができるが、熱可塑性樹脂の方が製造効率の観点から好ましい。熱可塑性樹脂としては、蛍光発生量の少ないものが好ましく、例えばポリエチレンやポリプロピレン等の直鎖状ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、環状ポリオレフィン、含フッ素樹脂等が挙げられる。耐熱性、耐薬品性、低蛍光性、成形性に特に優れる環状ポリオレフィンを用いることがより好ましい。ここで環状ポリオレフィンとは、環状オレフィン構造を有する重合体単独または環状オレフィンとα―オレフィンとの共重合体を水素添加した飽和重合体をさす。
前者の例としては、例えばノルボルネン、ジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセンに代表されるノルボルネン系モノマー、および、これらのアルキル置換体を開環重合して得られる重合体を水素添加して製造される飽和重合体である。
後者の共重合体はエチレンやプロピレン、イソプロピル、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα―オレフィンと環状オレフィン系モノマーのランダム共重合体を水素添加することにより製造される飽和重合体である。共重合体では、エチレンとの共重合体が最も好ましい。
これら樹脂は単独で用いてもよく、2種類またはそれ以上の共重合体あるいは混合物であってもよい。また、樹脂成分以外に繊維状、球状その他の形状を有する無機物あるいは有機物充填材、または各種添加剤成分を含んでもよい。
(固相担体の形状)
固相担体の形状としては、平板状基板、マイクロウェルプレート、マイクロビーズ、微細流路形状を有した基板等が挙げられる。
マイクロビーズ表面に生理活性物質を固定化させた担体の場合、基板やプレートに固定化させた場合に比べ生理活性物質を固定化できる表面積が大幅に増加するため、結果的に多くの検出目的となる、生理活性物質と特異的に反応する物質を捕獲でき、S/N比の増加が可能となる。
また微細流路内に生理活性物質を固定化した場合、生理活性物質が検出目的となる物質を捕獲できる頻度が相対的に増加するため、反応時間の短縮ができる。
さらには、生理活性物質を固定化したマイクロビーズを微細流路内に封入した場合、前記の利点の両方が達成できる。
(生理活性物質の固定化)
本発明において生理活性物質を固相上に固定化する際には、生理活性物質を溶解又は分散させた液体を付着する方法が好ましい。生理活性物質を溶解又は分散した液体のpHは6.0〜8.0であることが好ましく、pH6.5〜7.5がより好ましい。この範囲外だと、生理活性物質や生理活性物質を固定化する分子が変性・分解する恐れがある。
生理活性物質付着後は、固相表面のホスホリルコリン基の特性により、界面活性剤を含む水や緩衝液で洗浄することで、生理活性物質と反応しうる別の物質の固相表面への非特異吸着を抑制することが可能となる。しかし、生理活性物質と反応しうる別の物質に固相表面の分子と反応しうるビオチン又はビオチン誘導体が含まれる場合、生理活性物質を固定化した以外の固相表面に残存する分子の不活性化処理を、ビオチン又はビオチン誘導体を有する他の化合物で行うことが好ましい。
(固定化する生理活性物質の構造)
固定化する生理活性物質にビオチン又はビオチン誘導体を導入する事で、基材表面に固定化された分子によって、効果的に目的の生理活性物質を固定化する事が可能となる。より反応性を高める為に、ビオチン又はビオチン誘導体の導入位置は生理活性物質の末端や外側であることが望ましい。生理活性物質の合成法が進歩してきた事で、任意の位置にビオチン又はビオチン誘導体を導入できるようになってきており、生理活性を発現する為に重要な部位に影響を及ぼさないような位置で生理活性物質を担体表面に固定化することが可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、この発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例)
ポリスチレン樹脂製の96ウェルマイクロプレート(住友ベークライト製 ELISA用プレートS MS-8496F)の各ウェルを2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン−ブチルメタクリレート−p−ニトロフェニルカルボニルオキシエチルメタクリレート共重合体の0.3重量%エタノール溶液100mlに浸漬することにより、基材表面にホスホリルコリン基を有するポリマーを導入した。
次に、リン酸緩衝液を用いて1mg/mlに希釈し、pHが9.5に調整されたビオチンヒトラジド溶液100mlを添加したウェルと、pH9.5のリン酸緩衝液100mlのみを添加したウェルを準備し、37℃で一晩静置してビオチンをポリマーに固定化させた後に、純水で洗浄を行った。その後、ビオチンを固定化したウェルと、リン酸緩衝液のみを加えたウェルとに、リン酸緩衝液を用いて5.0mg/mlに希釈したストレプトアビジン(ケミコン社製、SA101)100mlを添加して30分静置してストレプトアビジンを固定化した。0.05%Tween20含有リン酸緩衝液で3回洗浄した後に、市販のビオチン標識ペルオキシダーゼ(ZYMED Laboratories社製、43−2040)をリン酸緩衝液を用いて0.5mg/mlに希釈し、100mlをウェルに添加して30分静置して固定化し酵素標識した。0.05%Tween20含有リン酸緩衝液で3回洗浄した後に、処理した各ウェルにおいて、ペルオキシダーゼ用発色キットT(住友ベークライト社製 ML−1120T)を用いて、過酸化水素を基質とする発色反応を行い、発色基質として用いたTMBZ(3,3‘,5,5’テトラメチルベンチジン)の吸光度を測定した。ビオチンヒドラジド溶液を加えたウェルの吸光度をシグナル値、リン酸緩衝液のみを入れたウェルの吸光度をバックグラウンド値(非特異吸着無し)として、その際のシグナル値、バックグラウンド値を表1に示す。
(比較例)
表面にカルボキシル基が直接結合した、ポリスチレン樹脂製の96ウェルマイクロプレート(住友ベークライト製 ELISA用プレートカルボ MS-8796F)を用いた。pH5.8のリン酸緩衝液を用いて調製した20mg/mlのWSC溶液100mlを各ウェルに添加し、37℃で2時間反応させた。純水でウェルを洗浄し、リン酸緩衝液を用いて1mg/mlに希釈し、pHが5.8に調整されたビオチンヒトラジド溶液100mlをウェルに添加して、37℃で一晩静置してビオチンを担体表面に固定化させた後に、純水で洗浄を行った。その後、ビオチンを固定化したウェルと、何も処理していないウェルとに、2.5%ウシ血清アルブミン溶液を100ml加え、1時間静置した。純水で洗浄した後に、ビオチンを固定化したウェルと、ウシ血清アルブミンのみを入れたウェルと、何も処理していないウェルとに、5.0mg/mlに希釈したストレプトアビジン(ケミコン社製、SA101)100mlをウェルに添加して1時間静置してストレプトアビジンを固定化した。0.05%Tween20含有リン酸緩衝液で3回洗浄した後に、市販のビオチン標識ペルオキシダーゼ(ZYMED Laboratories社製、43−2040)を0.5mg/mlに希釈し、100mlをウェルに添加して30分静置して固定化し酵素標識した。0.05%Tween20含有リン酸緩衝液で3回洗浄した後に、ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社製 ML−1120T)を用いて、過酸化水素を基質とする発色反応を行い、発色基質として用いたTMBZ(3,3‘,5,5’テトラメチルベンチジン)の吸光度を測定した。ビオチンヒドラジド溶液を加えたウェルの吸光度をシグナル値、ウシ血清アルブミンを加えたウェルの吸光度をバックグラウンド値(非特異吸着無し)、何も処理していないウェルの吸光度をバックグラウンド値(非特異吸着有り)として、その際のシグナル値、バックグラウンド値を表1に示す。
実施例および比較例における吸光度の測定には、TECAN社製SPECTRAFLUORを用い、測定波長450nm、参照波長620nmで測定した。
実施例は、シグナル値がブランク値に比べて高く、ブロッキング操作を行っていないにもかかわらず、タンパク質の非特異吸着を抑制する表面効果によって、ブランク値は有意に低かった。
比較例はBSAによるブロッキング操作を行わなかった場合はブランク値の上昇が見られ、タンパク質の非特異吸着が起こっていた。
Figure 2007263634
本発明の生理活性物質固定化用固相担体を用いることで、ブロッキング剤をコーティングすることなしに、生理活性物質を固相担体の任意の位置に固定化し、それ以外の部分への不要な生理活性物質や蛍光物質の吸着および結合を抑制することでき、高感度でハイスループットなバイオチップの評価が可能となる。また形状の自由度も高く、マイクロビーズやマイクロフルイディクスを含む各種バイオチップの検出方法に適用できる。




























Claims (14)

  1. プラスチックからなる固相担体の固相表面にホスホリルコリン基及び生理活性物質を固定化する為の分子を有する高分子物質を有し、該分子がビオチン又はビオチン誘導体と反応しうる分子であることを特徴とする生理活性物質固定化用固相担体。
  2. 固相担体の形態が、平板状基板、マイクロウェルプレート、微細流路を有する基板、又はマイクロビーズである請求項1記載の生理活性物質固定化用固相担体。
  3. 前記ホスホリルコリン基が2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン基である請求項1又は2記載の生理活性物質固定化用固相担体。
  4. 生理活性物質を固定化する為の分子がアビジン又はストレプトアビジン又はニュートラアビジンである請求項1〜3いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体。
  5. 前記高分子物質がホスホリルコリン基を有する単量体及び生理活性物質を固定化する為の官能基を有する単量体を共重合して得られる高分子物質である請求項1〜4いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体。
  6. 前記高分子物質が更にブチルメタクリレート基を含む単量体との共重合体である請求項5記載の生理活性物質固定化用固相担体。
  7. 前記プラスチックがポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、飽和環状ポリオレフィン、ポリペンテン、ポリアミド、及びそれらの共重合体よりなる群より選択された少なくとも1種である請求項1〜6いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体。
  8. 請求項1〜7いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体に生理活性物質を固定化した固相担体。
  9. 前記生理活性物質が、糖鎖、複合糖質、核酸、アプタマー、タンパク質、抗体、ペプチド、及び脂質から選択された少なくとも1種である請求項8記載の固相担体。
  10. 前記生理活性物質がビオチン又はビオチン誘導体が導入されたものである請求項8又は9記載の固相担体。
  11. 請求項1〜7いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体の使用方法であって、
    (a)固相表面に生理活性物質を固定化する工程、
    (b)該生理活性物質と特異的に反応する別の物質を作用させる工程、及び
    (c)該生理活性物質と特異的に反応した別の物質又は特異的に反応した該生理活性物質を蛍光、発光又は発色を用いて検出する工程、を含む生理活性物質固定化用固相担体の使用方法。
  12. 前記生理活性物質と特異的に反応する別の物質が、核酸、アプタマー、タンパク質、抗体、ペプチド、糖鎖、複合糖質、及び脂質から選択された少なくとも1種である請求項11記載の生理活性物質固定化用固相担体の使用方法。
  13. 前記生理活性物質と特異的に反応する別の物質が、蛍光、発光、発色で検出可能な分子である請求項11又は12記載の生理活性物質固定化用固相担体の使用方法。
  14. 前記生理活性物質と特異的に反応する別の物質が、蛍光、発光、発色で検出可能な分子と反応しうる物質である請求項11〜13いずれか記載の生理活性物質固定化用固相担体の使用方法。
JP2006086866A 2006-03-28 2006-03-28 生理活性物質固定化用固相担体及びその使用方法 Expired - Fee Related JP4706533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086866A JP4706533B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 生理活性物質固定化用固相担体及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086866A JP4706533B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 生理活性物質固定化用固相担体及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263634A true JP2007263634A (ja) 2007-10-11
JP4706533B2 JP4706533B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38636778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086866A Expired - Fee Related JP4706533B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 生理活性物質固定化用固相担体及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706533B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108931656A (zh) * 2018-05-09 2018-12-04 南京岚煜生物科技有限公司 基于微流控芯片检测游离三碘甲状腺原氨酸fT3试剂盒及制备和检测方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014116951A2 (en) 2013-01-24 2014-07-31 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate microfluidic articles
US9168532B2 (en) 2013-01-24 2015-10-27 Sabic Global Technologies B.V. Microwell plate
US9180456B2 (en) 2013-01-24 2015-11-10 Sabic Global Technologies B.V. Microwell plate

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236353A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 抗体の測定方法
JP2006017458A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP2006047318A (ja) * 2005-08-12 2006-02-16 Japan Science & Technology Agency リンカー化合物およびリガンド並びにオリゴ糖鎖の固定化方法および蛋白質分析用の支持体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236353A (ja) * 1991-01-17 1992-08-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 抗体の測定方法
JP2006017458A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP2006047318A (ja) * 2005-08-12 2006-02-16 Japan Science & Technology Agency リンカー化合物およびリガンド並びにオリゴ糖鎖の固定化方法および蛋白質分析用の支持体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108931656A (zh) * 2018-05-09 2018-12-04 南京岚煜生物科技有限公司 基于微流控芯片检测游离三碘甲状腺原氨酸fT3试剂盒及制备和检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4706533B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cretich et al. Protein and peptide arrays: recent trends and new directions
JP4530895B2 (ja) ペプチド固定化用固相担体及びその使用方法
Sola et al. Synthesis of clickable coating polymers by postpolymerization modification: applications in microarray technology
Dyukova et al. Hydrogel glycan microarrays
ES2377349T3 (es) Modificación de la superficie
WO2002054070A1 (fr) Puces proteiques, leur procede de production, leur systeme de detection et le procede de mise en route du systeme de detection
JP4706533B2 (ja) 生理活性物質固定化用固相担体及びその使用方法
JP2000074900A (ja) 人工レセプターの評価方法
JP2004198402A (ja) マイクロアレイ及びその製造方法
JP4534817B2 (ja) 蛋白質の検出方法及びペプチドの検出方法
JP2007285835A (ja) バイオプレート用プレート及びその製造方法並びにバイオプレート
JP2005037331A (ja) 生体由来物検出用基板及びその製造方法
US20030108972A1 (en) Tethered receptor-ligand reagent and assay
JP2008008721A (ja) 生理活性物質固定化用固相担体及びその使用方法
JP5614179B2 (ja) 医療材料用高分子化合物および該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP4862412B2 (ja) バイオチップの製造方法
US20060084159A1 (en) Method for manufacturing of three dimensional composite surfaces for microarrays
JP2008215894A (ja) 蛋白質の検出方法及びペプチドの検出方法
JP2006017458A (ja) バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP2007121278A (ja) 分析チップおよび分析方法
JP4352849B2 (ja) プラスチックの表面処理方法、プラスチック基板およびプラスチック製バイオチップ
WO2005036171A1 (en) Method and system for detection of a target analyte
JPWO2005085857A1 (ja) 固定化生体分子及び生体分子と相互作用し得る物質の検出法
JP4347211B2 (ja) バイオチップ用基板およびバイオチップ
Tang et al. DNA-directed assembly of protein microarrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees