JP2007263094A - 建設機械における冷却装置 - Google Patents

建設機械における冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007263094A
JP2007263094A JP2006093248A JP2006093248A JP2007263094A JP 2007263094 A JP2007263094 A JP 2007263094A JP 2006093248 A JP2006093248 A JP 2006093248A JP 2006093248 A JP2006093248 A JP 2006093248A JP 2007263094 A JP2007263094 A JP 2007263094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat exchanger
cooler
cooling device
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006093248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623588B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Tsuji
成年 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2006093248A priority Critical patent/JP4623588B2/ja
Publication of JP2007263094A publication Critical patent/JP2007263094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623588B2 publication Critical patent/JP4623588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】ラジエータ、オイルクーラー、過給機クーラー等の熱交換器が冷却風の流れに対して前後に重なる状態で配された冷却装置において、ラジエータおよびオイルクーラーの前後に渡るように配される過給機クーラー用配管を、容易に配設できるようにする。
【解決手段】過給機クーラー8用の第一、第二配管18X、18Yを、オイルクーラー9およびラジエータ10の前後で分割すると共に、熱交換器が組付けられるフレーム部材7に、分割された配管同士を連結する配管連結部17X、17Yを一体的に設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、油圧ショベル、ホイールローダ等の建設機械における冷却装置の技術分野に属するものである。
油圧ショベルやホイールローダ等の建設機械には、エンジン冷却水を冷却するためのラジエータや作動油を冷却するためのオイルクーラー等の熱交換器が搭載されるが、さらにこれらの熱交換器に加えて、低燃費、窒素酸化物排ガスの濃度低減、出力向上等を目的として、ターボ過給機で生じる圧縮空気を冷却するための過給機クーラー(該過給機クーラーは、インタークーラー、吸気エアクーラー、アフタークーラー、ATTACとも称される)を搭載した機種が、近年増加している。
前記ラジエータ、オイルクーラー、過給機クーラー等の熱交換器は、一般に、ユニット化された冷却装置としてフレーム部材に組付けられると共に、エンジンのクランク軸に直結される冷却ファンの回転で流入する冷却風によって冷却されるようになっている。この場合、ラジエータとオイルクーラーとは、冷却風の流れに対して前後に重なるように配されたり、あるいは左右に並列するように配されるが、過給機クーラーは、ラジエータやオイルクーラーと比べてより低温まで冷却する必要があるため、通常、冷却風の流れに対してラジエータやオイルクーラーよりも上流側に位置するように配される。
ところで、前記過給機クーラーには、被冷却流体である圧縮空気が流れる配管が接続されるが、該過給機クーラー用の配管は、過給機用クーラーとエンジンとのあいだを連結するものであるから、前記ラジエータやオイルクーラーの上方や側方を経由するようにして配設されることになる。しかも、過給機クーラー用の配管は、ラジエータやオイルクーラー用の配管と比べて大径であるから、ラジエータやオイルクーラーの上方や側方に、過給機クーラー用の配管を配設するためのスペースが必要となる。
このため、建設機械に冷却装置をレイアウトする場合に、ラジエータやオイルクーラーの上方や側方に過給機クーラー用配管の配設スペースを予め確保しておかないと、過給機クーラー用の配管を配設することが困難になる場合がある。
そこで、過給機クーラー用の配管の一部を扁平状に形成したり、あるいはラジエータやオイルクーラーのアッパタンクに配管が没入する窪み部を形成したりすることで、ラジエータやオイルクーラーの上方や側方に必要な過給機クーラー用配管の配設スペースをできるだけ小さくするようにした技術が提唱されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−81320号公報
しかるに、前記特許文献1のものは、過給機クーラー用配管の配設スペースを小さくすることで冷却装置をコンパクトに設置できるという利点がある一方、扁平状の配管や、アッパタンクに窪み部が形成されたラジエータやオイルクーラーは、特殊なものであって汎用性がないために採用しずらいという問題があり、ここに本発明が解決しようとする課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、フレーム部材に、少なくとも第一、第二の熱交換器を冷却風の流れに対して前後に重なる状態で組付けてなる建設機械の冷却装置において、第一の熱交換器用の配管を、第二の熱交換器の前後に渡るように配するにあたり、前記フレーム部材に、第一の熱交換器用の配管が連結される配管連結部を一体的に設けたことを特徴とする建設機械における冷却装置である。
そして、この様にすることにより、第一の熱交換器用の配管の配設スペースを、第二の熱交換器の側方や上方に別途確保しなくても、フレーム部材に予め確保されていることになって、冷却装置や該冷却装置まわりに配される部材装置のレイアウトが容易になる。
請求項2の発明は、第二の熱交換器を複数とし、これら複数の熱交換器を冷却風の流れに対して左右に並列する状態で配すると共に、これら左右に並列する熱交換器のうち何れかの熱交換器の高さ寸法を他の熱交換器の高さ寸法よりも低くし、該高さ寸法が低い熱交換器の上方スペースを、第一の熱交換器用の配管が連結される配管連結部の配設スペースにしたことを特徴とする請求項1に記載の建設機械における冷却装置である。
そして、この様にすることにより、冷却装置の全体寸法が大きくなってしまうことが殆どなく、コンパクト化に寄与できる。
請求項3の発明は、第一の熱交換器用の配管を、第二の熱交換器の前後で分割すると共に、該分割された配管同士は、フレーム部材に設けた配管連結部を介して連結されることを特徴とする請求項1または2に記載の建設機械における冷却装置である。
そして、この様にすることにより、配管作業を簡単に行うことができる。
請求項4の発明は、第一の熱交換器の被冷却流体の流路は、配管連結部の部位で、第一の熱交換器用の配管の部位よりも膨らむことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の建設機械における冷却装置である。
そして、この様にすることにより、配管連結部の部位でチャンバー効果を有し、過給機クーラーの吸気音の低減に寄与できる。
請求項5の発明は、配管連結部は、配管接続口を備えた四角箱形状をしていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の建設機械における冷却装置である。
そして、この様にすることにより、配管連結部を簡単且つ低コストで作成できると共に、フレーム部材の強度アップにも寄与できる。
請求項6の発明は、配管連結部は、両端部が配管に接続される連結管と、該連結管が支持される箱状のエア室とから形成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の建設機械における冷却装置である。
そして、この様にすることにより、冷却前の被冷却流体の流路となる配管連結部と冷却後の被冷却流体の流路となる配管連結部とが並設して設けられたものであっても、両配管連結部同士を断熱された状態で区隔することができる。
次に、本発明の第一の実施の形態について、図1〜図3(A)に基づいて説明する。これら図面において、1は油圧ショベルに設けられるエンジンルームであって、該エンジンルーム1内には、エンジン2、該エンジン2により駆動する油圧ポンプ3、後述する冷却装置4等の機器装置が収納されているが、前記エンジン2は、エンジン2への給気を圧縮する過給機5を備えている。尚、図1中、6はエアクリーナである。
前記冷却装置4は、フレーム部材7に複数の熱交換器を組み込んでユニット化したものであって、本実施の形態では、本発明の第一の熱交換器に相当する熱交換器として、過給機5で圧縮された空気を冷却するための過給機クーラー8が設けられており、また、本発明の第二の熱交換器に相当する熱交換器として、作動油を冷却するためのオイルクーラー9と、エンジン冷却水を冷却するためのラジエータ10とが設けられている。そしてこれら過給機クーラー8、オイルクーラー9およびラジエータ10は、エンジン2のクランクシャフトの一端側に連結される冷却ファン11の回転で流入する冷却風によって、冷却されるようになっている。また、12は前記冷却ファン11とフレーム部材7とのあいだを囲うシュラウドであって、該シュラウド12によって、冷却風の流れを整えて冷却効率を向上させることができるようになっている。
扨、前記過給機クーラー8、オイルクーラー9およびラジエータ10は、冷却風の流れに対して前後に重なる状態でフレーム部材7に組込まれているが、本実施の形態では、これら熱交換器8〜10のうち、過給機クーラー8が冷却風の流れに対して最も上流側(エンジン2から最も遠い位置)に位置し、その下流側にオイルクーラー9が位置し、さらにその下流側(エンジン2に最も近い位置)にラジエータ10が位置するように配されている。
一方、前記フレーム部材7は、エンジンルーム1の床面部に固定される下側フレーム13と、該下側フレーム13の左右両側に立設される左右のフレーム14X、14Yとを用いて構成される略凵形状のものであって、前記オイルクーラー9およびラジエータ10は、左側フレーム14Xと右側フレーム14Yとの間に納まる状態で、取付ブラケット15を介してフレーム部材7に組み付けられている。また、過給機クーラー8は、左右のフレーム14X、フレーム14Yの前面部14a、14a間に支架される支持フレーム16に、左右のフレーム14X、14Yの前面部14a、14aよりも前方に突出する状態で組み付けられている。
前記左右のフレーム14X、14Yは、それぞれ前面部14a、後面部14b、左右外方側面部14c、左右内方側面部14d、上面部14eを備えた箱型形状をしていると共に、仕切面部14fによって上下に分割されている。そして、該分割された上側の部分が、後述する配管連結部17X、17Yに構成されている。
前記配管連結部17X、17Yは、左右のフレーム14X、14Yを形成する前面部14a、後面部14b、左右外方側面部14c、左右内方側面部14d、上面部14eおよび仕切面部14fによって、密閉性を有した四角箱形状に形成されると共に、該配管連結部17X、17Yの前面部14a、14aおよび後面部14b、14bには、後述する第一、第二配管18X、18Yが接続される配管接続口17Xa、17Xb、17Ya、17Ybがそれぞれ形成されている。
前記第一、第二配管18X、18Yは、過給機クーラー8の被冷却流体である圧縮空気の流路となる配管であって、第一配管18Xは、冷却前の圧縮空気の流路となるべく過給機5と過給機クーラー8とを連結するように配され、また第二配管18Yは、冷却後の圧縮空気の流路となるべく過給機クーラー8とエンジン2の吸気マニホ−ルドとを連結するように配されるが、これら第一、第二配管18X、18Yは、オイルクーラー9およびラジエータ10の前後で、一端側が過給機クーラー8に接続されるクーラー側配管18Xa、18Yaと、一端側が過給機5またはエンジン2の吸気マニホ−ルドに接続されるエンジン側配管18Xb、18Ybとに分割されている。そして、上記クーラー側配管18Xa、18Yaの他端側が、前記配管連結部17X、17Yの前面部14a、14aに形成される配管接続口17Xa、17Yaに着脱自在に連結され、またエンジン側配管18Xb、18Ybの他端側が、配管連結部17X、17Yの後面部14b、14bに形成される配管接続口17Xb、17Ybに着脱自在に連結されている。而して、第一、第二配管18X、18Yは、左右のフレーム14X、14Yに形成される配管連結部17X、17Yを介して、オイルクーラー9およびラジエータ10の前後で分割されたクーラー側配管18Xa、18Yaとエンジン側配管18Xb、18Ybとが連結されるように構成されているが、この場合、被冷却流体である圧縮空気の流路は、配管連結部17X、17Yの部位で、クーラー側配管18Xa、18Yaおよびエンジン側配管18Xb、18Ybの部位よりも膨らんだ状態になっている。
尚、図示しないが、ラジエータ10用の配管は、ラジエータ10の後側からエンジン2側に連結される。また、オイルクーラー9用の配管は、エンジンルーム1の床面部を通って、図示しない作動油タンクおよびバルブ装置に連結されるようになっている。
叙述の如く構成された第一の実施の形態において、過給機クーラー8、オイルクーラー9およびラジエータ10は、フレーム部材7に、冷却風の流れに対して前後に重なる状態で組み付けられると共に、過給機クーラー8は、冷却風の流れに対して最上流、つまりエンジン2から最も遠い位置に配され、而して、過給機クーラー8用の配管である第一、第二配管18X、18Yは、エンジン2と過給機クーラー8とを連結するべくオイルクーラー9およびラジエータ10の前後に渡るように配されることになるが、この場合に、第一、第二配管18X、18Yは、オイルクーラー9およびラジエータ10の前後で、一端側が過給機クーラー8に接続されるクーラー側配管18Xa、18Yaと、一端側がエンジン2に接続されるエンジン側配管18Xb、18Ybとに分割されていると共に、これら分割されたクーラー側配管18Xa、18Yaとエンジン側配管18Xb、18Ybとは、フレーム部材7に一体的に設けられた配管連結部17X、17Yを介して連結されることになる。
この結果、冷却装置4をエンジンルーム2に設置するにあたり、オイルクーラー9およびラジエータ10の前後に渡るように配される過給機クーラー8用の第一、第二配管18X、18Yの配設スペースを、オイルクーラー9やラジエータ10の側方や上方に別途確保しなくても、フレーム部材7に予め確保されていることになって、冷却装置4や該冷却装置4まわりに配される部材装置のレイアウトが容易になる。
しかも、前記過給機クーラー8用の第一、第二配管18X、18Yは、オイルクーラー9およびラジエータ10の前後でクーラー側配管18Xa、18Yaとエンジン側配管18Xb、18Ybとに分割されており、それぞれを配管連結部17X、17Yに接続することで、過給機クーラー8とエンジン2とのあいだを連結するように配管されることになるから、配管作業を簡単に行うことができる。
さらに、配管連結部17X、17Yは、箱型形状の左右のフレーム14X、14Yを利用して四角箱形状に形成されているため、簡単且つ低コストで作成できる一方、箱型形状の左右のフレーム14X、14Yによって、フレーム部材7の強度アップを図れるという利点がある。しかも、過給機クーラー8の被冷却流体である圧縮空気の流路は、配管連結部17X、17Yの部位で、第一、第二配管(クーラー側配管18Xa、18Yaおよびエンジン側配管18Xb、18Yb)の部位よりも膨らんだ状態になっているから、チャンバー効果を有し、過給機クーラー8の吸気音の低減に寄与できる。
次に、本発明の第二の実施の形態を、図4〜図6(A)に基づいて説明するが、該第二の実施の形態において、前記第一の実施の形態と同様のものは、同一の符号を附すと共に説明を省略する。
扨、第二の実施の形態の冷却装置4は、第一の実施の形態のものと同様に、フレーム部材20に複数の熱交換器を組み付けたものであるが、この場合、本発明の第二の熱交換器に相当するオイルクーラー9とラジエータ10とが、冷却風の流れに対して左右に並列する状態で配されており、これらオイルクーラー9およびラジエータ10の上流側に、本発明の第一の熱交換器に相当する過給機クーラー8が配されている。また、オイルクーラー9の高さ寸法は、ラジエータ10の高さ寸法よりも低く設計されている。
一方、前記フレーム部材20は、エンジンルーム1の床面部に固定される下側フレーム21と、該下側フレーム21の左右両側に立設される左右のフレーム22X、22Yとを用いて形成される略凵形状のものであるが、このものは、オイルクーラー9が配される側のフレームである左側フレーム22Xの上部に、仕切面部23aで仕切られた一対の四角箱形状の配管連結部23X、23Yが、左右に並設する状態で形成されている。そして、オイルクーラー9およびラジエータ10をフレーム部材20に組み付けたときに、高さ寸法の低いオイルクーラー9の上方に前記配管連結部23X、23Yが位置するようになっており、而して、オイルクーラー9の上方が、配管連結部23X、23Yの配設スペースになっている。
また、過給機クーラー8用の配管である第一、第二配管18X、18Yは、第一の実施の形態と同様に、クーラー側配管18Xa、18Yaとエンジン側配管18Xb、18Ybとに分割されており、そして、クーラー側配管18Xa、18Yaは、前記配管連結部23X、23Yの前面部に形成される配管接続口23Xa、23Yaに着脱自在に連結され、またエンジン側配管23Xb、23Ybは、配管連結部23X、23Yの後面部に形成される配管接続口23Xb、23Ybに着脱自在に連結されるようになっている。
そして、この第二の実施の形態のものも、前記第一の実施の形態のものと同様に、過給機クーラー8用の第一、第二配管18X、18Yの配設スペースを、オイルクーラー9やラジエータ10の側方や上方に別途確保しなくても、フレーム部材20に予め確保されていることになって、冷却装置4や該冷却装置4まわりに配される部材装置のレイアウトが容易になると共に、配管作業を簡単に行うことができるが、さらにこのものでは、冷却風の流れに対して左右に配されるオイルクーラー9とラジエータ10のうち、高さ寸法の低いオイルクーラー9の上方を配管連結部23X、23Yの配設スペースにしたため、冷却装置4の全体寸法が大きくなってしまうことが殆どなく、コンパクト化に寄与できる。
尚、本発明は上記実施の形態に限定されないことは勿論であって、例えば、前記第二の実施の形態のものにおいて、ラジエータの高さ寸法がオイルクーラーの高さ寸法よりも低い場合には、ラジエータの上方を、配管連結部の配設スペースにすれば良い。
また、図3(B)、図6(B)に示す第三、第四の実施の形態のものは、前記第一の実施の形態の配管連結部17X、17Y、第二の実施の形態の配管連結部23X、23Yの代わりに、両端部が過給機クーラー用配管に接続される連結菅25X、25Yと、該連結菅25X、25Yを支持する四角箱状のエア室26X、26Yとにより配管連結部24X、24Yを形成したものであり、この様にして配管連結部を形成することもできるが、このものでは、図6(B)に示す第四の実施の形態のように、冷却前の被冷却流体の流路となる配管連結部24Xと、冷却後の被冷却流体の流路となる配管連結部24Yとが並設する状態で設けられていても、両配管連結部24X、24Y同士を断熱した状態で区隔できるという利点がある。
さらに、フレーム部材に組込まれる熱交換器としては、前記ラジエータ、オイルクーラー、過給機クーラーに限定されることなく、例えば空調用コンデンサ等であっても、本発明を実施できる。
因みに、本発明では、熱交換器が組込まれるフレーム部材に配管連結部を一体的に設け、これにより、汎用の配管や熱交換器を用いたものでありながら、冷却装置のレイアウトや配管作業を容易に行えるようにしたものであるが、例えば、熱交換器に、本発明の配管連結部と同様の配管連結部を形成することにより、汎用の熱交換器ではなくなるが、本発明と同様に、冷却装置のレイアウトや配管作業を容易に行うことができる。また、高さ寸法の異なる熱交換器が冷却風の流れに対して左右に配されている場合、本発明のようにフレーム部材に配管連結部が一体的に設けられていなくても、低い方の熱交換器の上方を配管の配設スペースにすると、配管のレイアウトが容易になる。
第一の実施の形態におけるエンジンルームの平面図である。 第一の実施の形態における冷却装置の正面図である。 (A)は第一の実施の形態における配管連結部の斜視図、(B)は第三の実施の形態における配管連結部の斜視図である。 第二の実施の形態におけるエンジンルームの平面図である。 第二の実施の形態における冷却装置の正面図である。 (A)は第二の実施の形態における配管連結部の斜視図、(B)は第四の実施の形態における配管連結部の斜視図である。
符号の説明
4 冷却装置
7 フレーム部材
8 過給機クーラー
9 オイルクーラー
10 ラジエータ
17X、17Y 配管連結部
17Xa、17Ya 配管接続口
17Xb、17Yb 配管接続口
18X、18Y 第一、第二配管
18Xa、18Ya クーラー側配管
18Xb、18Yb エンジン側配管
20 フレーム部材
23X、23Y 配管連結部
23Xa、23Ya 配管接続口
23Xb、23Yb 配管接続口
24X、24Y 配管連結部
25X、25Y 連結菅
26X、26Y エア室

Claims (6)

  1. フレーム部材に、少なくとも第一、第二の熱交換器を冷却風の流れに対して前後に重なる状態で組付けてなる建設機械の冷却装置において、第一の熱交換器用の配管を、第二の熱交換器の前後に渡るように配するにあたり、前記フレーム部材に、第一の熱交換器用の配管が連結される配管連結部を一体的に設けたことを特徴とする建設機械における冷却装置。
  2. 第二の熱交換器を複数とし、これら複数の熱交換器を冷却風の流れに対して左右に並列する状態で配すると共に、これら左右に並列する熱交換器のうち何れかの熱交換器の高さ寸法を他の熱交換器の高さ寸法よりも低くし、該高さ寸法が低い熱交換器の上方スペースを、第一の熱交換器用の配管が連結される配管連結部の配設スペースにしたことを特徴とする請求項1に記載の建設機械における冷却装置。
  3. 第一の熱交換器用の配管を、第二の熱交換器の前後で分割すると共に、該分割された配管同士は、フレーム部材に設けた配管連結部を介して連結されることを特徴とする請求項1または2に記載の建設機械における冷却装置。
  4. 第一の熱交換器の被冷却流体の流路は、配管連結部の部位で、第一の熱交換器用の配管の部位よりも膨らむことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の建設機械における冷却装置。
  5. 配管連結部は、配管接続口を備えた四角箱形状をしていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の建設機械における冷却装置。
  6. 配管連結部は、両端部が配管に接続される連結管と、該連結管が支持される箱状のエア室とから形成されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の建設機械における冷却装置。
JP2006093248A 2006-03-30 2006-03-30 建設機械における冷却装置 Expired - Fee Related JP4623588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093248A JP4623588B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 建設機械における冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093248A JP4623588B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 建設機械における冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263094A true JP2007263094A (ja) 2007-10-11
JP4623588B2 JP4623588B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38636312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093248A Expired - Fee Related JP4623588B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 建設機械における冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4623588B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150111810A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 가부시끼 가이샤 구보다 작업기 및 콤바인
JP2015189381A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社クボタ 作業機
JP2016217007A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日立建機株式会社 作業機械
JP2017066619A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日立建機株式会社 小型油圧ショベル
CN106762095A (zh) * 2016-12-25 2017-05-31 重庆市江津区恩聪机械厂 用于汽车上的进水管总成
KR20180047126A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘에스엠트론 주식회사 농작업차량의 엔진룸 공기 흐름 차폐 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103065A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のインタークーラ配管構造
JP2002081320A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の冷却装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10103065A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のインタークーラ配管構造
JP2002081320A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の冷却装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150111810A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 가부시끼 가이샤 구보다 작업기 및 콤바인
KR102310109B1 (ko) * 2014-03-26 2021-10-08 가부시끼 가이샤 구보다 작업기 및 콤바인
JP2015189381A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社クボタ 作業機
JP2016217007A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 日立建機株式会社 作業機械
JP2017066619A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日立建機株式会社 小型油圧ショベル
KR20180047126A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 엘에스엠트론 주식회사 농작업차량의 엔진룸 공기 흐름 차폐 장치
KR102557554B1 (ko) * 2016-10-31 2023-07-21 엘에스엠트론 주식회사 농작업차량의 엔진룸 공기 흐름 차폐 장치
CN106762095A (zh) * 2016-12-25 2017-05-31 重庆市江津区恩聪机械厂 用于汽车上的进水管总成
CN106762095B (zh) * 2016-12-25 2023-08-01 重庆市江津区恩聪机械厂 用于汽车上的进水管总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623588B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623588B2 (ja) 建設機械における冷却装置
CN103206321B (zh) 发动机进气装置
JP5821221B2 (ja) 建設機械の冷却装置
CN103946510A (zh) 发动机的进气结构及具备该进气结构的机动二轮车
JP5192540B2 (ja) 作業車両
JP2019002357A (ja) 内燃機関
JP2010196571A (ja) 内燃機関における冷却水通路装置
US10018101B2 (en) Cooling system and a method for its use
JP2005139952A (ja) 空冷式インタークーラを備えた建設機械
JP6933078B2 (ja) 車両用インタクーラの取付構造
JP2014515806A (ja) 内燃機関の燃焼排ガスを冷却するための排ガス冷却器、集水アダプタ、排ガス冷却システム、および排ガス冷却システムを製造するための方法
JP7051673B2 (ja) 作業車
JP2012225311A (ja) 吸気装置
JP2004036590A (ja) 建設機械のエンジン冷却装置
JP2005061343A (ja) 車両の冷却装置
JP6333764B2 (ja) 建設機械
JP3974515B2 (ja) エンジン作業機
JPH11287589A (ja) 熱交換器
JP2003193509A (ja) 建設機械における冷却装置
JP2014031139A (ja) インタークーラ配管支持構造及び建設機械
JP6975128B2 (ja) 作業車
JP2013147953A (ja) エンジンの吸気装置
JP2006052690A (ja) 建設機械の冷却装置、同冷却装置用フィルタ及び同フィルタ組み付け方法
JP2009155906A (ja) 建設機械の燃料冷却装置
JP7097288B2 (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees