JP2007260210A - 健康管理装置 - Google Patents

健康管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007260210A
JP2007260210A JP2006090326A JP2006090326A JP2007260210A JP 2007260210 A JP2007260210 A JP 2007260210A JP 2006090326 A JP2006090326 A JP 2006090326A JP 2006090326 A JP2006090326 A JP 2006090326A JP 2007260210 A JP2007260210 A JP 2007260210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
data
mass
acquiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743524B2 (ja
Inventor
Miyuki Izumi
美由紀 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2006090326A priority Critical patent/JP4743524B2/ja
Priority to EP07005509A priority patent/EP1839575A3/en
Priority to US11/727,957 priority patent/US20070233523A1/en
Publication of JP2007260210A publication Critical patent/JP2007260210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743524B2 publication Critical patent/JP4743524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4872Body fat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4146Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling caloric intake, e.g. diet control
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4504Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4519Muscles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を、使用者の体組成に応じて取得することのできる健康管理装置を提供すること。
【解決手段】本発明の健康管理装置は、使用者の年齢情報を取得する年齢情報取得手段と、使用者の性別情報を取得する性別情報取得手段と、使用者の身長情報を取得する身長情報取得手段と、使用者の体重情報を取得する体重情報取得手段と、使用者の骨量情報を取得する骨量情報取得手段と、取得された年齢情報と性別情報と身長情報と体重情報と骨量情報とに基づいて使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を取得するカルシウム所要量情報取得手段とを備えてなるものである。
【選択図】図5

Description

本発明は、使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を取得することのできる健康管理装置に関する。
使用者の身体のインピーダンス値等に基づいて当該使用者の体脂肪量又は体脂肪率を算定する技術及び装置は、例えば特許文献1及び2の如く、既に良く知られている。また、斯かる装置を更に改良、発展させて、使用者の骨量や筋肉量、基礎代謝量等といった体組成情報を取得する技術及び装置も、例えば特許文献3、4及び5の如く、種々提案され、一部では実用化されている。なお、これら特許文献1から5に開示された如き公知の装置を、本明細書においては体組成計と総称する。
特公平5−49050号公報 特許第2835662号公報 特開2005−80976号公報 特開2004−344518号公報 特開2002−172099号公報
公知の体組成計には、使用者が摂取すべきカルシウム所要量に関する情報を使用者に知らせる機能が搭載されていない。この点につき、斯かる機能としては、体組成情報を取得するための基礎データとして体組成計に入力される使用者の年齢、性別、身長に関する各情報を利用して、厚生労働省から提言されているカルシウム摂取基準値に則って当該使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を取得するものが考えられる。
しかしながら、厚生労働省の提言するカルシウム摂取基準値は性別及び大まかな年代別、身長別のものに過ぎず、これを体組成計に組込んだとしても、使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を、使用者の体組成に応じて取得することはできない。
従って、本発明の目的は、使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を、使用者の体組成に応じて取得することのできる健康管理装置を提供することにある。
本発明の健康管理装置は、使用者の年齢情報を取得する年齢情報取得手段と、使用者の性別情報を取得する性別情報取得手段と、使用者の身長情報を取得する身長情報取得手段と、使用者の体重情報を取得する体重情報取得手段と、使用者の骨量情報を取得する骨量情報取得手段と、取得された年齢情報と性別情報と身長情報と体重情報と骨量情報とに基づいて使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を取得するカルシウム所要量情報取得手段とを備えてなるものである。
ここで、前記骨量情報取得手段が、使用者の除脂肪量情報を取得する除脂肪量情報取得手段と、取得された除脂肪量情報に基づいて使用者の骨量情報を算出する骨量情報算出手段とを含んでなるものであることが望ましい。
更に、前記除脂肪量情報取得手段が、使用者の身長情報を取得する身長情報取得手段と、使用者の身体インピーダンス情報を取得する身体インピーダンス情報取得手段と、取得された身長情報と身体インピーダンス情報とに基づいて使用者の除脂肪量情報を算出する除脂肪量情報算出手段とを含んでなるものであることが望ましい。
或いは、前記除脂肪量情報取得手段が、使用者の身長情報を取得する身長情報取得手段と、使用者の体重情報を取得する体重情報取得手段と、使用者の身体インピーダンス情報を取得する身体インピーダンス情報取得手段と、取得された身長情報と体重情報と身体インピーダンス情報とに基づいて使用者の除脂肪量情報を算出する除脂肪量情報算出手段とを含んでなるものであることが望ましい。
また、本発明の健康管理装置は、使用者の筋肉量情報を取得する筋肉量情報取得手段を更に備え、前記カルシウム所要量情報取得手段が、取得された年齢情報と性別情報と身長情報と骨量情報と筋肉量情報とに基づいて、使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を取得するものであることが望ましい。
ここで、前記筋肉量情報取得手段が、使用者の骨量情報を取得する骨量情報取得手段と、使用者の除脂肪量情報を取得する除脂肪量情報取得手段と、取得された骨量情報と除脂肪量情報とに基づいて使用者の筋肉量情報を算出する筋肉量情報算出手段と
を含んでなるものであることが望ましい。
本発明の健康管理装置であれば、使用者の年齢、性別、身長、体重及び骨量に関する各情報を取得する手段と、これら年齢、性別、身長、体重及び骨量に関する各情報に基づいて当該使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を取得する手段とを備えてなるので、使用者の年齢、性別、身長に関する各情報だけでなく、カルシウムと極めて密接な関係を有する骨量に関する情報をも加味して、当該使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報が取得される。即ち、使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を、使用者の体組成たる骨量に応じて取得することが可能となる。
ここで、骨量情報を取得するための手段を、除脂肪量情報を取得する手段と、除脂肪量情報に基づいて骨量情報を算出する手段とを含むものとしたときは、既存の技術を応用して信頼性の高い装置とすることができる。
更に、除脂肪量情報を取得する手段を、身長情報を取得する手段と、身体インピーダンス情報を取得する手段と、身長情報と身体インピーダンス情報とに基づいて除脂肪量情報を算出する手段とを含むものとしたとき、或いは、除脂肪量情報を取得する手段を、身長情報を取得する手段と、体重情報を取得する手段と、身体インピーダンス情報を取得する手段と、身長情報と体重情報と身体インピーダンス情報とに基づいて除脂肪量情報を算出する手段とを含むものとしたときは、既存の技術及び装置を応用して信頼性の高い装置を簡便に、従って低コストで提供することができる。
また、本発明の健康管理装置が、筋肉量情報を取得する手段を更に備えるときは、使用者の年齢、性別、身長に関する各情報だけでなく、カルシウムと極めて密接な関係を有する骨量に関する情報のほか、筋肉量に関する各情報をも加味して、当該使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報が取得される。即ち、使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を、使用者の体組成たる骨量及び筋肉量に応じて取得することが可能となる。
ここで、筋肉量情報を取得するための手段を、骨量情報を取得する手段と、除脂肪量情報を取得する手段と、骨量情報と除脂肪量情報とに基づいて筋肉量情報を算出する手段とを含むものとしたときは、既存の技術を応用して信頼性の高い装置とすることができ、更に、これら骨量情報を取得する手段及び除脂肪量情報を取得する手段を、前述の除脂肪量情報に基づいて骨量情報を算出する手段、並びに身長情報を取得する手段、身体インピーダンス情報を取得する手段、及び身長情報と身体インピーダンス情報とに基づいて除脂肪量情報を算出する手段を含むものとしたときは、既存の技術及び装置を応用して信頼性の高い装置を簡便に、従って低コストで提供することができる。
本発明の健康管理装置は、使用者の年齢情報を取得する年齢情報取得手段と、使用者の性別情報を取得する性別情報取得手段と、使用者の身長情報を取得する身長情報取得手段と、使用者の体重情報を取得する体重情報取得手段と、使用者の骨量情報を取得する骨量情報取得手段と、取得された年齢情報と性別情報と身長情報と体重情報と骨量情報とに基づいて使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を取得するカルシウム所要量情報取得手段とを備えてなるものである。
ここで、前記骨量情報取得手段が、使用者の除脂肪量情報を取得する除脂肪量情報取得手段と、取得された除脂肪量情報に基づいて使用者の骨量情報を算出する骨量情報算出手段とを含んでなるものであることが望ましい。
更に、前記除脂肪量情報取得手段が、使用者の身長情報を取得する身長情報取得手段と、使用者の身体インピーダンス情報を取得する身体インピーダンス情報取得手段と、取得された身長情報と身体インピーダンス情報とに基づいて使用者の除脂肪量情報を算出する除脂肪量情報算出手段とを含んでなるものであることが望ましい。
或いは、前記除脂肪量情報取得手段が、使用者の身長情報を取得する身長情報取得手段と、使用者の体重情報を取得する体重情報取得手段と、使用者の身体インピーダンス情報を取得する身体インピーダンス情報取得手段と、取得された身長情報と体重情報と身体インピーダンス情報とに基づいて使用者の除脂肪量情報を算出する除脂肪量情報算出手段とを含んでなるものであることが望ましい。
また、本発明の健康管理装置は、使用者の筋肉量情報を取得する筋肉量情報取得手段を更に備え、前記カルシウム所要量情報取得手段が、取得された年齢情報と性別情報と身長情報と骨量情報と筋肉量情報とに基づいて、使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を取得するものであることが望ましい。
ここで、前記筋肉量情報取得手段が、使用者の骨量情報を取得する骨量情報取得手段と、使用者の除脂肪量情報を取得する除脂肪量情報取得手段と、取得された骨量情報と除脂肪量情報とに基づいて使用者の筋肉量情報を算出する筋肉量情報算出手段と
を含んでなるものであることが望ましい。
以下、本発明の好適な実施例を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施例たる健康管理装置1の外観図である。図2は、この健康管理装置1に内蔵された電気回路構成の概要を示すブロック図である。図3は、この健康管理装置1で実行される個人データ登録処理のフローチャートである。図4は、この健康管理装置1で実行される生体データ測定処理のフローチャートである。図5は、この健康管理装置1に格納されたデータテーブルを表す図である。図6は、この健康管理装置1に格納された別のデータテーブルを表す図である。図7は、この健康管理装置1に格納された更に別のデータテーブルを表す図である。図8は、この健康管理装置1に格納された更に別のデータテーブルを表す図である。図9は、この健康管理装置1で実行される生体データ表示の例を表す図である。
この健康管理装置1(以下、単に「装置1」と略称する。)は、使用者の年齢データと性別データと身長データと体重データと両足間の身体インピーダンスデータとを利用して使用者の体脂肪率、骨量、筋肉量、基礎代謝量といった体組成データを算出し得るように構成された公知の体組成計を改良したもので、更にこれらのデータのうちのいくつかに基づいて使用者の摂取すべきカルシウム所要量を算出し得るものである。なお、この実施例の説明においては、上述した年齢データと性別データと身長データとを個人データと総称し、体重データと4つの体組成データとカルシウム所要量とからなる計6つのデータを生体データと総称することがある。
図1に示すように、装置1の本体2は基台21とこの基台21に載置された載台22とから構成されており、載台22の上面22aには、使用者の左右の足裏間に交流電流を流すための通電電極31、32と、このときに左右の足裏間に生じる電圧(電位差)を測定するための測定電極41、42と、個人データや生体データの表示に用いる液晶画面5と、使用者が個人データを入力するための入力装置6とが配設されている。
ここで、入力装置6は、液晶画面5に表示されるデータの選択操作や決定操作に用いるアップキー61、ダウンキー62及びセットキー63を含んでいる。また、本体2の側面には、既に登録済みの個人データがある場合にこれを呼出すための4つのフットキー71、72、73、74からなるフットキー7と、電源遮断用のフットキー8とが配設されている。なお、セットキー63とフットキー71〜74とは、それぞれが電源投入キーを兼ねている。更に、図1において破線で囲んだように、載台22の上面22aには、液晶画面5と入力装置6との間に挟まれるようにして、5つのキースイッチ91、92、93、94、95からなる項目キー9が配設されている。なお、この5つのキースイッチ91〜95は、体重データ以外の生体データ(即ち、体脂肪率、骨量、筋肉量、基礎代謝量及びカルシウム所要量)のそれぞれに対応して設けられている。
また、図2に示すように、この装置1の内部には、通電電極31、32に接続された電流供給回路11と、測定電極41、42に接続された電圧測定回路12と、荷重に応じた電圧を出力することにより使用者の体重データを測定するための重量センサ13と、これら電圧測定回路12及び重量センサ13からの電圧信号をデジタル変換するA/D変換器14と、液晶画面5、入力装置6、フットキー7、電源キー8及び項目キー9(キースイッチ91〜95)に接続された入出力回路15と、入力された個人データと測定された生体データとを記憶させるための記憶装置16と、電池を含む電源装置17と、これら電流供給回路11、A/D変換器14、入出力回路15、記憶装置16及び電源装置17に電気的に接続された制御装置10とが配設されている。
このような構成において、制御装置10は、公知の演算素子(CPU)を含み、内蔵時計によって常に現在日時を更新しつつ、記憶装置16に予め記憶された制御プログラムを実行することにより、入力装置6からの個人データの入力を受付ける処理、重量センサ13を用いて体重データを測定する処理、通電電極31、32に交流電流を供給する処理、この電流値と測定電極41、42で検出される電圧値とに基づいて使用者の身体インピーダンスを算出する処理、この身体インピーダンスと入力装置6で入力された個人データと重量センサ13で測定された体重データとから体組成データ及びカルシウム所要量を算出する処理、入力された個人データ及び測定された生体データを液晶画面5に表示させ、及び記憶装置16に記憶させる処理等、各種の制御処理を実行し、以って使用者の生体データを測定するものである。以下、これらの制御処理について、図3から図6までを参照して説明する。
図3のフローチャートは、使用者がこの装置1を初めて使用するときなど、個人データの登録を行う際の処理を示す。使用者がセットキー63を押下してこの装置1を起動すると、この登録処理が実行される。
ステップS1では、使用者の個人番号が決定される。液晶画面5に、個人番号として1〜4の4つの数字が表示されるので、使用者は、アップキー61、ダウンキー62を用いて任意の1つを自身の個人番号として選択し、セットキー63により決定する。次いで、ステップS2では、選択された個人番号に対して既に個人データの登録がなされているかどうかの確認が行われる。登録済みの場合はステップS3に進み、未登録の場合はステップS4に進む。ステップS3では、液晶画面5に再登録を行うかどうかの選択肢が表示され、使用者が再登録を行う旨の選択肢を選んだ場合はステップS4に進むが、再登録を行わない旨の選択肢を選んだ場合はこの登録処理は終了され、電源は自動的に遮断される。
ステップS4では、使用者の生年月日が入力される。液晶画面5には、年、月、日を表す数字が表示され、使用者がアップキー61、ダウンキー62を用いてそれぞれの数字を増減させて自身の生年月日に合わせ、セットキー63により決定する。制御装置10では、入力された生年月日と内蔵時計が示す現在の年月日との比較により、使用者の年齢データが算出される。次いで、ステップS5では、使用者の性別データが入力される。液晶画面5には男女の選択肢が表示され、使用者がアップキー61、ダウンキー62を用いて自身の性別を選択し、セットキー63により決定する。次いで、ステップS6では、使用者の身長データが入力される。液晶画面5には身長を表す数字が表示され、使用者がアップキー61、ダウンキー62を用いてこの数字を増減させて自身の身長に合わせ、セットキー63により決定する。
ステップS7では、ステップS1で選択された個人番号とステップS4からS6までで入力された個人データとがセットで記憶装置16に保存される。以上により、個人データの登録処理は全て終了となり、その後所定時間(例えば、10秒程度)が経過すると電源が自動的に遮断される。この所定時間中、入力された個人データを液晶画面5に表示して使用者の確認に供しても良い。また、もちろん、電源の遮断は、使用者が電源遮断キー8を押下して電源を遮断しても良い。
図4のフローチャートは、使用者がこの装置1を使用して自身の生体データを測定する際の処理を示す。使用者が、自身の個人データが登録された個人番号に対応するフットキー7(71から74の何れか)を押下してこの装置1を起動すると、この測定処理が実行される。
ステップS11では、押下されたフットキー7に対応した個人データが登録済みであるか否かの確認が行われる。ここで、個人データが未登録の場合には、使用者にその登録を促すべくステップS12に進んでデータ未登録の旨を液晶画面5に所定時間だけ表示し、その後この測定処理を終了する。なお、測定処理の終了に代えて、図3のステップS4に移動するようにしても良い。一方、個人データが登録済みであれば、ステップS13に進んで当該個人データが読込まれ、その後ステップS14に進む。
ステップS14では、使用者の体重データと両足間の身体インピーダンスデータとが測定される。即ち、使用者が、左足裏を通電電極31及び測定電極41に、右足裏を通電電極31及び測定電極41に、それぞれ接触させて載台22の上面22aに立つと、重量センサ13で検出される荷重が使用者の体重データとして測定される。また、通電電極31、32を介して左右の足裏間に交流電流が供給され、且つ、測定電極41、42を介して左右の足裏間の電圧(電位差)が測定されて、これら電流値と電圧値とから両足間の生体電気インピーダンスが算出される。なお、抵抗値が既知で且つ異なる複数の基準抵抗を身体に対して直列又は並列となるように電気回路中に配設しておき、各抵抗に起因して生じる電位差を両足間に生じる電位差と共に取得し、取得された各電位差と基準抵抗の抵抗値との比率に基づいて被測定者の身体インピーダンスを算出することも可能であり、この場合は身体に供給される電流値が不明であってもインピーダンスデータを取得することができる。
次いで、ステップS15では、使用者の個人データとして登録済みの年齢データ、性別データ及び身長データと、ステップS14で測定された体重データ及び身体インピーダンスデータとに基づいて、体脂肪率データ、骨量データ、筋肉量データ及び基礎代謝量データが算出され、記憶装置16に保存される。以下、それぞれの算出方法について簡単に説明する。
まず、身長データHt、体重データWt、身体インピーダンスデータZに基づき、式1を用いて使用者の体密度BDを算出し、次いで式2を用いて体脂肪率%FATを算出する。但し、式1のa、bは、性別データに応じて予め設定した定数である。なお、斯かる算出方法は、前掲特許文献1及び2において詳述されている。
BD=a−b×Wt×Z/Ht (式1)
%FAT=(4.95/BD−4.5)×100 (式2)
次に、身長データHt及び身体インピーダンスデータZに基づき、式3を用いて使用者の除脂肪量FFMを算出し、次いで式4を用いて骨量BMCを算出する。但し、式3のKは、除脂肪組織の体積当たりの抵抗率と除脂肪組織の比重とを基礎として予め設定した定数であり、式4のC1、C2は、性別データに応じて予め設定した定数である。なお、斯かる算出方法は、前掲特許文献3において詳述されている。
FFM=Ht×K/Z (式3)
BMC=C1×FFM+C2 (式4)
或いは、除脂肪量FFMは、体重データWt及び体脂肪率%FATに基づき、式5を用いて算出することもできる。
FFM=Wt×(1−%FAT)/100 (式5)
次に、除脂肪量FFM及び骨量BMCに基づき、式6を用いて使用者の筋肉量MMを算出する。なお、斯かる算出方法は、前掲特許文献4において詳述されている。
MM=FFM−BMC (式6)
次に、年齢データAge及び除脂肪量FFMに基づき、式7を用いて使用者の基礎代謝量BMRを算出する。但し、式7のA、B、Cは、性別データに応じて予め設定した定数である。なお、斯かる算出方法は、前掲特許文献5において詳述されている。
BMR=A×FFM+B×(1/Age)+C (式7)
次いで、ステップS16では、年齢データと、性別データと、身長データと、体重データと、骨量データとに基づいて、使用者の摂取すべきカルシウム所要量に関する情報が取得される。即ち、記憶装置16には、これらのデータをパラメータとする、図5(A)の如きカルシウム所要量のデータテーブル161Aと、図5(B)の如き男女別体重別推定骨量平均値のデータテーブル161Bとが予め格納されており、制御装置10は、ステップS13からステップS15において取得した各データに対応するカルシウム所要量データを読込むものである。ここで、データテーブル161Aにおける骨量の「平均値以上」「少」は、ステップS15で算出された骨量が2.2kg以上の場合に「平均値以上」、2.2kg未満の場合に「少」が選択さる。なお、この閾値2.2kgは、本願出願人が長年の研究調査を通じて得たデータテーブル161Bの男女別体重別推定骨量平均値に従って定められている。従って、例えば、使用者が20歳代の女性で、身長が155cm、体重が45kg、骨量が2.1kgである場合、当該使用者の摂取すべきカルシウム所要量は、700mgとなる。
ここで、このデータテーブル161Aに代えて、図6(A)の如きデータテーブル162A及び図6(B)の如きデータテーブル162Bを格納しておくこともできる。データテーブル162Aは、体格指数(BMI)データと骨量データとをパラメータとして使用者を区分するもので、データテーブル162Bは、データテーブル162Aにおける区分データと性別データと年齢データとをパラメータとしてカルシウム所要量データが与えられたものである。なお、体格指数は、体重を身長の2乗で除したものである。また、データテーブル162Aにおける骨量の「平均値以上」「少」は、使用者が女性で体重が45kg以上60kg未満の場合、ステップS15で算出された骨量が2.2kg以上の場合に「平均値以上」、2.2kg未満の場合に「少」が選択され、この閾値2.2kgは、データテーブル161Bの男女別体重別推定骨量平均値(図5(B))に従って定められている。従って、この場合、制御装置10は、ステップS13及びステップS14において取得した身長データと体重データとに基づいて体格指数データを算出し、この体格指数データとステップS15で取得した骨量データとに基づいてデータテーブル162Aにおける区分データを読込み、この区分データとステップS13で取得した年齢データ及び性別データとに基づいて、データテーブル162Bから使用者に対応するカルシウム所要量データを読込むこととなる。
また、データテーブル162Aは、体格指数に代えて、筋肉指数(LMI)データと骨量データとをパラメータとして使用者を区分するデータテーブル(不図示)としてもよい。なお、筋肉指数は、筋肉量を身長の2条で除したものである。この場合、制御装置10は、ステップS13からステップS15において取得した身長データと筋肉量データとに基づいて筋肉指数データを算出し、この筋肉指数データとステップS15で取得した骨量データとに基づいてデータテーブル(不図示)における区分データを読込み、この区分データとステップS13で取得した年齢データ及び性別データとに基づいて、データテーブル162Bから使用者に対応するカルシウム所要量データを読込むこととなる。
即ち、厚生労働省の提言するカルシウム摂取基準値は性別及び大まかな年代別、身長別のものに過ぎないところ、本実施例の健康管理装置1では、データテーブル161を用いることで、カルシウムと深い関係のある骨量をも加味して使用者の摂取すべきカルシウム所要量に関する情報を取得することが可能となり、更に、データテーブル161に代えてデータテーブル162A及び162B又はそのパラメータのひとつである体格指数を筋肉指数に変更したデータテーブル用いることで、骨量に加えて体重又は筋肉量をも加味して使用者の摂取すべきカルシウム所要量に関する情報を取得することが可能となるものである。
更に、このステップS16では、データテーブル161から読込まれたカルシウム所要量データと関連付けて使用者の健康管理に役立つアドバイスを提供すべく、次のような処理がなされる。
即ち、記憶装置16には、カルシウム所要量を「牛乳コップ何杯分」といった解り易いデータに換算してなるデータテーブル(不図示)が格納されており、制御装置10は、データテーブル161から読込んだカルシウム所要量データに対応する換算データを読込む。なお、斯かる換算データは、「牛乳コップ何杯分」のほかにも、「牛乳瓶何本分」、「チーズ何グラム」、「小魚何グラム」等、種々の態様とし得る。
また、記憶装置16には、年齢データ、性別データ及び体格指数(BMI)データの3種類のデータをパラメータとする、図7の如き必要骨量のデータテーブル163が格納されており、制御装置10は、ステップS13からステップS15において取得した使用者の年齢データと、性別データと、身長データと、体重データとに基づいて、このデータテーブル163から必要骨量データを読込む。ここで、必要骨量とは、使用者が現在の体型を維持するために最低限必要な骨量を意味し、性別、年齢(年代)別、体格指数別に予め求めておくことができる。なお、もちろん、体格指数は、体重を身長の2乗で除して得られる公知の指数である。
ここで、制御装置10は、先のステップS15で算出された骨量データとデータテーブル163から読込んだ必要骨量データとの差分である骨量差データを算出する。例えば、算出された骨量データが2.1kgで、読込まれた必要骨量データが2.2kgであれば、骨量差データは−0.1kgとなる。
更に、記憶装置16には、骨量差データと基礎代謝量データとをパラメータとする、図8の如きアドバイスコメントのデータテーブル164が格納されており、制御装置10は、ステップS15で算出した基礎代謝量データと、このステップS16で算出した骨量差データとに基づいて、このデータテーブル164からアドバイスコメントを読込む。例えば、基礎代謝量データが所定レベルよりも低い値(燃えにくい)で、骨量差データが−0.1kgであれば、「まずは3ヶ月間、1日に5000歩を目標に歩こう」というアドバイスコメントが読込まれることとなる。なお、斯かるアドバイスコメントは、図8に示したもの以外にも、「骨量を増やす意味も込めて、体重、筋肉を付けることが肝心です。まずは食事をしっかり取りましょう。食事からカルシウムは取れるものです。骨にもいいでしょう。」、「骨と筋肉は、互いに関係しているものです。筋肉が減れば、徐々に骨量も少なくなってしまいます。体重だけの管理で安心せずに、筋肉や骨にも目を向けてあげましょう。」、「これ以上、太らないようにしましょう。骨にも負担がかかります。食事は野菜や魚を中心に取るなど、食卓改革をしましょう。毎日5000歩は最低歩くようにして、徐々に歩数を増やしていきましょう。」等、種々の態様とし得る。
ステップS16の後、ステップS17では、ステップS14で測定された体重データと、ステップS15で算出された体脂肪率データ、骨量データ、筋肉量データ及び基礎代謝量データと、ステップS16で取得されたカルシウム所要量データ等とが、液晶画面5に表示される。
この液晶画面5における表示は、図9の如く、まず、体重データと体脂肪率データとが、約3秒の間隔で、交互に、合計6回(即ち、各データが3回ずつ)表示される。ここで、斯かる交互表示がなされている間に、項目キー9を押下すると、押下されたキースイッチ91〜95に対応して、体脂肪率データ、骨量データ、筋肉量データ、基礎代謝量データ、カルシウム所要量データのいずれかが表示される。即ち、体脂肪率に対応するキースイッチ91が押下された場合は体脂肪率データが表示され、骨量に対応するキースイッチ92が押下された場合は骨量データが表示され、筋肉量に対応するキースイッチ93が押下された場合は筋肉量データが表示され、基礎代謝量に対応するキースイッチ94が押下された場合は基礎代謝量データが表示され、カルシウム所要量に対応するキースイッチ95が押下された場合はカルシウム所要量データが表示される。この状態で、別のキースイッチを押下すると、当該キースイッチに対応したデータの表示に切替わる。また、同一のキースイッチを再押下すると、体重データと体脂肪率データとの交互表示に戻る。但し、カルシウム所要量データについては、更に次のような表示がなされる。
即ち、カルシウム所要量データが表示された状態でキースイッチ95が押下されると、表示されていたカルシウム所要量が、ステップS16で取得された「牛乳コップ何杯分」という換算データで表示され、更にキースイッチ95が押下されると、ステップS16で取得されたアドバイスコメントが表示されるものである。そして、キースイッチ95の再度の押下により、液晶画面5は体重データと体脂肪率データとの交互表示に戻る。
体重データと体脂肪率データとの合計6回の交互表示が終了し、又は電源遮断用のフットキー8が押下されると、測定モードは終了し、通電が遮断される。
以上、説明してきたとおり、本発明の実施例たる健康管理装置1では、使用者の摂取すべきカルシウム所要量に関する情報を、使用者の体組成、とりわけ、カルシウムと深い関係のある骨量に応じて取得し得るものである。なお、本発明は、実施例の構成に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した構成を備える限りにおいて、実施例と共に説明した各種の変形はもちろん、その他の様々な変形が可能である。
本発明の実施例たる健康管理装置1の外観図。 この健康管理装置1に内蔵された電気回路構成の概要を示すブロック図。 この健康管理装置1で実行される個人データ登録処理のフローチャート。 この健康管理装置1で実行される生体データ測定処理のフローチャート。 この健康管理装置1に格納されたデータテーブルを表す図。 この健康管理装置1に格納された別のデータテーブルを表す図。 この健康管理装置1に格納された更に別のデータテーブルを表す図。 この健康管理装置1に格納された更に別のデータテーブルを表す図。 この健康管理装置1で実行される生体データ表示の例を表す図。
符号の説明
1 健康管理装置
2 本体
21 基台
22 載台
22a 上面
31、32 通電電極
41、42 測定電極
5 液晶画面
6 入力装置
61 アップキー
62 ダウンキー
63 決定キー
7(71、72、73、74) フットキー
8 電源遮断用フットキー
9 項目キー
91、92、93、94、95 キースイッチ
10 制御装置
11 電流供給回路
12 電圧測定回路
13 重量センサ
14 A/D変換器
15 入出力回路
16 記憶装置
161、162A、162B、163、164 データテーブル
17 電源装置

Claims (6)

  1. 使用者の年齢情報を取得する年齢情報取得手段と、使用者の性別情報を取得する性別情報取得手段と、使用者の身長情報を取得する身長情報取得手段と、使用者の体重情報を取得する体重情報取得手段と、使用者の骨量情報を取得する骨量情報取得手段と、取得された年齢情報と性別情報と身長情報と体重情報と骨量情報とに基づいて使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を取得するカルシウム所要量情報取得手段とを備えてなることを特徴とする健康管理装置。
  2. 請求項1に記載の健康管理装置であって、前記骨量情報取得手段が、使用者の除脂肪量情報を取得する除脂肪量情報取得手段と、取得された除脂肪量情報に基づいて使用者の骨量情報を算出する骨量情報算出手段とを含んでなることを特徴とする健康管理装置。
  3. 請求項2に記載の健康管理装置であって、前記除脂肪量情報取得手段が、使用者の身長情報を取得する身長情報取得手段と、使用者の身体インピーダンス情報を取得する身体インピーダンス情報取得手段と、取得された身長情報と身体インピーダンス情報とに基づいて使用者の除脂肪量情報を算出する除脂肪量情報算出手段とを含んでなることを特徴とする健康管理装置。
  4. 請求項2に記載の健康管理装置であって、前記除脂肪量情報取得手段が、使用者の身長情報を取得する身長情報取得手段と、使用者の体重情報を取得する体重情報取得手段と、使用者の身体インピーダンス情報を取得する身体インピーダンス情報取得手段と、取得された身長情報と体重情報と身体インピーダンス情報とに基づいて使用者の除脂肪量情報を算出する除脂肪量情報算出手段とを含んでなることを特徴とする健康管理装置。
  5. 請求項1乃至4に記載の健康管理装置であって、使用者の筋肉量情報を取得する筋肉量情報取得手段を更に備え、前記カルシウム所要量情報取得手段が、取得された年齢情報と性別情報と身長情報と骨量情報と筋肉量情報とに基づいて、使用者の摂取すべきカルシウム所要量情報を取得することを特徴とする健康管理装置。
  6. 請求項5に記載の健康管理装置であって、前記筋肉量情報取得手段が、使用者の骨量情報を取得する骨量情報取得手段と、使用者の除脂肪量情報を取得する除脂肪量情報取得手段と、取得された骨量情報と除脂肪量情報とに基づいて使用者の筋肉量情報を算出する筋肉量情報算出手段とを含んでなることを特徴とする健康管理装置。
JP2006090326A 2006-03-29 2006-03-29 健康管理装置 Active JP4743524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090326A JP4743524B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 健康管理装置
EP07005509A EP1839575A3 (en) 2006-03-29 2007-03-16 Health management apparatus
US11/727,957 US20070233523A1 (en) 2006-03-29 2007-03-29 Health management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090326A JP4743524B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 健康管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260210A true JP2007260210A (ja) 2007-10-11
JP4743524B2 JP4743524B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38220015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090326A Active JP4743524B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 健康管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070233523A1 (ja)
EP (1) EP1839575A3 (ja)
JP (1) JP4743524B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180074597A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 순천향대학교 산학협력단 제지방지수에 기초하여 근감소증을 진단하는 장치 및 방법
JPWO2019012897A1 (ja) * 2017-07-14 2020-05-07 株式会社タニタ 筋肉量推定方法、筋肉量推定装置、及び筋肉量推定プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8468182B1 (en) * 2008-07-10 2013-06-18 Lucy Barlow Device for determining a chronological age of a person and method of use thereof
US8328872B2 (en) * 2008-09-02 2012-12-11 Globus Medical, Inc. Intervertebral fusion implant
BRPI0901650A2 (pt) * 2009-05-22 2011-01-25 Ernane Jonck reeducador alimentar
US9155631B2 (en) 2010-04-08 2015-10-13 Globus Medical Inc. Intervertbral implant
CN104434098A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 北京四海华辰科技有限公司 一种人体能量检测方法及装置
US10330521B2 (en) * 2015-10-15 2019-06-25 Vincent Beneduce Universal weighing and bodily information device for food related areas

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161654A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Waatekkusu:Kk 骨ミネラル量測定方法及び骨ミネラル量測定装置
JP2002065679A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Tanita Corp 骨密度推定方法および装置並びに骨密度に基づく骨粗鬆症判定方法および判定計
JP2002238904A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Tanita Corp 骨密度推定方法および骨密度推定装置
JP2004329225A (ja) * 2002-06-12 2004-11-25 Ya Man Ltd 体内構成測定装置
JP2005000565A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Tanita Corp 生体情報取得装置
JP2005080976A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tanita Corp 骨粗鬆症判定判定計及び骨量計

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020103435A1 (en) * 2000-10-26 2002-08-01 Mault James R. Ultrasonic monitoring of bone density with diet feedback
JP2004344518A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Tanita Corp 筋肉測定装置
US20050015002A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Dixon Gary S. Integrated protocol for diagnosis, treatment, and prevention of bone mass degradation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161654A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Waatekkusu:Kk 骨ミネラル量測定方法及び骨ミネラル量測定装置
JP2002065679A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Tanita Corp 骨密度推定方法および装置並びに骨密度に基づく骨粗鬆症判定方法および判定計
JP2002238904A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Tanita Corp 骨密度推定方法および骨密度推定装置
JP2004329225A (ja) * 2002-06-12 2004-11-25 Ya Man Ltd 体内構成測定装置
JP2005000565A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Tanita Corp 生体情報取得装置
JP2005080976A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Tanita Corp 骨粗鬆症判定判定計及び骨量計

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180074597A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 순천향대학교 산학협력단 제지방지수에 기초하여 근감소증을 진단하는 장치 및 방법
KR102021291B1 (ko) 2016-12-23 2019-11-05 순천향대학교 산학협력단 제지방지수에 기초하여 근감소증을 모니터링하는 장치 및 방법
JPWO2019012897A1 (ja) * 2017-07-14 2020-05-07 株式会社タニタ 筋肉量推定方法、筋肉量推定装置、及び筋肉量推定プログラム
JP7173586B2 (ja) 2017-07-14 2022-11-16 株式会社タニタ 筋肉量推定方法、筋肉量推定装置、及び筋肉量推定プログラム
US11510609B2 (en) 2017-07-14 2022-11-29 Tanita Corporation Muscle mass estimation method, muscle mass estimation device, and storage medium storing a muscle mass estimation program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1839575A3 (en) 2009-05-06
EP1839575A2 (en) 2007-10-03
JP4743524B2 (ja) 2011-08-10
US20070233523A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743524B2 (ja) 健康管理装置
JP4579091B2 (ja) デジタル測定装置
JP5853533B2 (ja) 体重管理装置
JP4589776B2 (ja) 妊婦用生体測定システム
TW564167B (en) Apparatus for measurement of woman's body
JP5736823B2 (ja) 体重管理装置
JP4512379B2 (ja) 健康状態判定装置および健康状態判定用プログラム
JPH0549050B2 (ja)
EP1488742B1 (en) Biological data acquiring apparatus
US7340295B2 (en) Method and apparatus for estimation of muscle mass
JP4453878B2 (ja) 生体測定装置
JP6157067B2 (ja) 健康管理装置、健康管理プログラムおよび健康管理方法
JP5134660B2 (ja) 妊婦用生体測定システム
JP5091990B2 (ja) デジタル測定装置
JP4422997B2 (ja) 患部回復状態判定装置、及びプログラム
JP4667938B2 (ja) 基礎代謝量測定装置
EP1479340A1 (en) Apparatus for assessing leg strength of a user
JP2010148971A (ja) 健康状態判定装置および健康状態判定用プログラム
JP5178868B2 (ja) 内臓脂肪計
JP4553252B2 (ja) 基礎代謝量測定システム
JP2006288678A (ja) 基礎代謝量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250