JP2007259126A - 印刷装置、撮像装置、通信システム、並びにこれらの制御方法 - Google Patents

印刷装置、撮像装置、通信システム、並びにこれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259126A
JP2007259126A JP2006081487A JP2006081487A JP2007259126A JP 2007259126 A JP2007259126 A JP 2007259126A JP 2006081487 A JP2006081487 A JP 2006081487A JP 2006081487 A JP2006081487 A JP 2006081487A JP 2007259126 A JP2007259126 A JP 2007259126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
printing
setting
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006081487A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sudo
幸司 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006081487A priority Critical patent/JP2007259126A/ja
Publication of JP2007259126A publication Critical patent/JP2007259126A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置と印刷装置の通信設定を簡便にする技術の実現。
【解決手段】他の機器と通信を行う通信手段と、有効期間が設定された認証情報を生成する生成手段と、前記認証情報と前記他の機器と通信接続するための設定情報とを他の機器で読み取り可能なコード情報に変換する変換手段と、前記コード情報を印刷する印刷手段と、を有する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、静止画像や動画像を撮像、記録、再生、通信する撮像装置を印刷装置等の他の機器に通信接続する技術に関する。
近年、携帯電話やデジタルカメラ等の携帯端末が高機能化し、ネットワークに接続できる端末も増えている。しかしながら、これらの携帯端末はスイッチ等の操作部材が限られているため、例えばネットワークにアクセスするためのIDやパスワード等のパラメータを入力する作業が極めて面倒である。
また、これらのパラメータ設定に関してはある程度ネットワークの知識が必要とされるため、ネットワークの知識に乏しいユーザにとって設定そのものが困難である。これらパラメータをユーザが入力することなく設定する方法の1つとして、携帯端末に情報コード読み取り機能を付加し、これらパラメータを情報コードに変換して表示し、ユーザが携帯端末の情報コード読み取り機能を使って読み込ませる方法が考えられる。
例えば、特許文献1には、光学的情報読取装置のシステムパラメータを設定する方法として、システムパラメータを情報コードの一つである2次元バーコード(QRコード)に変換したものを読み込むことで自動的に設定する技術が記載されている。
また、例えば、特許文献2には、2つの通信装置の一方が、一時的な識別コードを生成し、他方が認証するための認証データを生成する技術が記載されている。
特開2003−85474号公報 特開2003−333666号公報
しかしながら、例えばネットワークに接続するためのパスワード等の機密パラメータを前述の方法で読み込ませて設定する場合、携帯端末の情報コード読み取り機能を有する携帯端末であればどれでも機密パラメータを読み込み設定することができる。このため、セキュリティー面で問題である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、撮像装置と他の機器としての印刷装置や印刷装置と他の機器としての撮像装置との間の通信設定を簡便且つ安全に行う技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の印刷装置は、他の機器と通信を行う通信手段と、有効期間が設定された認証情報を生成する生成手段と、前記認証情報と前記他の機器と通信接続するための設定情報とを他の機器で読み取り可能なコード情報に変換する変換手段と、前記コード情報を印刷する印刷手段と、を有する。
また、本発明の撮像装置は、他の機器と通信を行う通信手段と、印刷されたコード情報から前記他の機器と通信接続するための設定情報を取得する取得手段と、前記通信情報に基づいて前記他の機器との接続設定を行う設定手段と、前記他の機器との接続に成功した場合に前記設定情報を記憶する記憶手段と、を有する。
また、本発明の通信システムは、印刷装置と撮像装置とを通信可能に接続した通信システムにおいて、前記印刷装置は、前記撮像装置と通信を行う通信手段と、有効期間が設定された認証情報を生成する生成手段と、前記認証情報と前記撮像装置と通信接続するための設定情報とを撮像装置で読み取り可能なコード情報に変換する変換手段と、前記コード情報を印刷する印刷手段と、を有し、前記撮像装置は、前記印刷装置と通信を行う通信手段と、前記印刷装置により印刷されたコード情報から前記印刷装置と通信接続するための設定情報を取得する取得手段と、前記通信情報に基づいて前記印刷装置との接続設定を行う設定手段と、前記印刷装置との接続に成功した場合に前記設定情報を記憶する記憶手段と、を有する。
また、本発明の印刷装置の制御方法は、他の機器と通信を行う通信手段を有する印刷装置の制御方法であって、有効期間が設定された認証情報を生成する工程と、前記認証情報と前記他の機器と通信接続するための設定情報とを他の機器で読み取り可能なコード情報に変換する工程と、前記コード情報を印刷する工程と、を有する。
また、本発明の撮像装置の制御方法は、他の機器と通信を行う通信手段を有する撮像装置の制御方法であって、印刷されたコード情報から前記他の機器と通信接続するための設定情報を取得する工程と、前記通信情報に基づいて前記他の機器との接続設定を行う工程と、前記他の機器との接続に成功した場合に前記設定情報を記憶媒体に記憶する工程と、を有する。
また、本発明の通信システムの制御方法は、印刷装置と撮像装置とを通信手段を介して通信可能に接続した通信システムの制御方法であって、前記印刷装置では、有効期間が設定された認証情報を生成する工程と、前記認証情報と前記撮像装置と通信接続するための設定情報とを撮像装置で読み取り可能なコード情報に変換する工程と、前記コード情報を印刷する工程と、を実行し、前記撮像装置では、前記印刷装置により印刷されたコード情報から前記印刷装置と通信接続するための設定情報を取得する工程と、前記通信情報に基づいて前記印刷装置との接続設定を行う工程と、前記印刷装置との接続に成功した場合に前記設定情報を記憶媒体に記憶する工程と、を実行する。
また、本発明の印刷装置は、他の機器と通信を行う通信手段と、有効期間が設定された認証情報を生成する生成手段と、前記認証情報を他の機器で読み取り可能なコード情報に変換する変換手段と、前記コード情報を印刷する印刷手段と、前記有効期間の間は、前記コード情報に基づいた前記他の機器からの接続要求を受け付ける通信制御手段と、を有する。
また、本発明の印刷装置の制御方法は、他の機器と通信を行う通信手段を有する印刷装置の制御方法であって、有効期間が設定された認証情報を生成する工程と、前記認証情報を他の機器で読み取り可能なコード情報に変換する工程と、前記コード情報を印刷する工程と、前記有効期間の間は、前記コード情報に基づいた前記他の機器からの接続要求を受け付けるよう前記通信手段を制御する工程と、を有する。
本発明によれば、撮像装置と他の機器としての印刷装置や印刷装置と他の機器としての撮像装置との間の通信設定を簡便且つ安全に行うことができる。
以下、本発明を適用した実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
尚、以下に説明する実施形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<撮像装置100の構成>
図1は、本発明に係る実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。
図1において、100は電子カメラ等に代表される撮像装置である。
10は撮影レンズ、12は絞り機能を備えるシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換部である。
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
20は画像処理部であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
また、画像処理回路20では撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御回路50は、画像処理回路20により得られた演算結果に基づいて露光制御部40、測距制御部42に対して、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行う。
更に、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
22はメモリ制御部であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮/伸長回路32を制御する。
A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
24は画像表示メモリ、26はD/A変換部、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には撮像装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)、ウェーブレット変換等により画像データを圧縮伸長する圧縮/伸長部であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
34は暗号/復号部であり、撮影してメモリ30の所定領域に記憶した画像データに対して必要に応じて暗号化処理を行うと共に、暗号化処理を行ってメモリ30の所定領域に記憶した画像データを再生表示する際に復号化処理を行う。
40は絞り機能を備えるシャッター12を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
42は撮影レンズ10のフォーカシングを制御する測距制御部、44は撮影レンズ10のズーミングを制御するズーム制御部、46はバリアである保護部102の動作を制御するバリア制御部である。
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
露光制御部40、測距制御部42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行う。
50は撮像装置100全体を制御するシステム制御部、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部である。表示部54は、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダー104内に設置されている。
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。また、LCD等に表示するものとして、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示、等がある。更に、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示、等がある。
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダー104内に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、等がある。更に、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示、等がある。
更に、表示部54の表示内容のうち、LED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、等がある。更に、記録媒体書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電状態表示、等がある。
そして、表示部54の表示内容のうち、ランプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマー通知ランプ、等がある。このセルフタイマー通知ランプは、AF補助光と共用して用いても良い。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM、フラッシュメモリ等が用いられる。
ここで、操作部の具体的な説明を行う。
60は電源スイッチ(メインスイッチ)で、撮像装置100の電源ON、電源OFFの各モードを切り替え設定することができる。また、撮像装置100に接続された各種付属装置の電源ON、電源OFFの設定も合わせて切り替え設定することができる。
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、露光処理、現像処理、記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。尚、露光処理では撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16及びメモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む。現像処理では画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いる。記録処理では、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮/伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に画像データを書き込む。
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、等がある。更に、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、等がある。その他、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、画像表示ON/OFFボタン、圧縮モードスイッチ、等がある。
その他、撮影直後に撮影した画像データを画像表示部28を用いて自動再生表示するクイックレビュー機能を設定するクイックレビュースイッチ、等がある。また、撮影処理、再生処理、通信処理(プリンタ接続処理)を実行する際に各種機能の選択及び切替を設定する選択/切替スイッチや、撮影及び/又は再生及び/又は通信を実行する際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行スイッチ、等がある。
尚、圧縮モードスイッチは、JPEG(Joint Photographic Expert Group)圧縮の圧縮率の選択するJPEG圧縮モード、或いは撮像素子の信号をそのままデジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである。
JPEG圧縮モードは、例えばノーマルモードとファインモードが用意されている。
ユーザは、撮影した画像のデータサイズを重視する場合はノーマルモードを、撮影した画像の画質を重視する場合はファインモードを、それぞれ選択して撮影を行うことができる。
JPEG圧縮モードでは、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込まれた画像データを読み出し、圧縮/伸長回路32により設定した圧縮率に圧縮した後、記録媒体200に記録を行う。また、必要に応じて暗号/復号回路34により所定の暗号化処理を行った後、記録媒体200に記録を行う。
CCDRAWモードでは、撮像素子14の色フィルタの画素配列に応じて、ライン毎にそのまま画像データを読み出して、A/D変換器16及びメモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込まれた画像データを読み出し、記録媒体200に記録を行う。また、必要に応じて暗号/復号回路34により所定の暗号化処理を行った後、記録媒体200に記録を行う。
72はモードダイアルスイッチで、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを切り替え設定することができる。
尚、本実施形態においては、特に、撮影モード、再生モード、プリントサービスモードを撮像装置100が備える構成としている。
80は電源制御部で、電池検出回路、CD−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。電源制御部80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。
82はコネクタ、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li−ion電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源部である。
90はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタである。
102は、撮像装置100のレンズ10を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである保護手段である。
104は光学ファインダーであり、画像表示部28による電子ファインダー機能を使用すること無しに、光学ファインダーのみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダー104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等が設置されている。
110は通信部で、TDMA(Time Division Multiple Access)方式やCDMA(Code Division Multiple Access)方式、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式、PHS(Personal Handyphone System)方式等の携帯電話通信機能を有する。
112はアンテナ(或いはコネクタ)で、通信部110により撮像装置100を他の機器に対して、後述するネットワーク606を介して無線(又は有線)接続する。
114は通信部で、Bluetooth等の無線通信機能を有する。
また、通信部114は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN等の有線通信、IrDA等の赤外線通信、光通信等の各種通信機能を有する構成としても良い。尚、USBはUniversal Serial Bus、IEEEはInstitute of Electrical and Electronics Engineers、SCSIはSmall Computer System Interface、LANはLocal Area Network、IrDAはInfrared Data Associationの略称である。
116は、通信部114を介して撮像装置100を後述する印刷装置(プリントサービス)800等と通信接続するためのアンテナ(或いは有線通信の場合はコネクタ)である。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。
記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、撮像装置100とのインタフェース204、撮像装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
尚、記録媒体200は本実施形態では撮像装置100に内蔵される構成として説明している。
<印刷装置800の構成>
次に、図2を参照して印刷装置(プリントサービス)800について説明する。
図2は、本発明に係る実施形態の印刷装置の構成を示すブロック図である。
図2において、802は印刷装置(プリントサービス)800全体の制御を司る制御部である。
804は記憶部で、制御部802が各種アプリケーション等を実行する主記憶メモリである。一般的にはSDRAM、RDRAM等が用いられる。
806は、液晶表示装置、スピーカー等により構成される表示部で、制御部802でのプログラム実行に応じて必要な文字、画像、音声等の表示を行う。
808は、キーボード、マイク等により構成される操作部で、印刷装置800の動作に必要な各種の設定の入力及び/又は制御部802に対する各種動作指示の入力を行う。
810は、制御部802が動作を行う上での複数のアプリケーションを蓄積しておく記録部で、上記制御部802の管理下にあるものである。一般的には、ハードディスク等が用いられる。
812は、制御部802、記憶部804、表示部806、操作部808、記録部810、通信部814、通信部822、印刷部820が接続されるバスである。バス812は、制御部802で処理したデータを上記各ユニットに転送したり、各ユニット間同士でデータを高速に転送(DMA(Direct Memory Access)転送)するために設けられる。
814は印刷装置800をネットワーク606に接続するための通信部であり、ネットワーク606との間でデータの送受信を行う。ネットワーク606は、一般的にはイーサネット(登録商標)等が挙げられる。印刷装置800は、通信部814及びネットワーク606を介してインターネットに接続することが可能である。
816は暗号/復号部であり、撮像装置100から送信された画像データに対して、必要に応じて暗号化処理或いは復号化処理を行う。
818は圧縮/伸長部で、撮像装置100から送信された画像データに対して、必要に応じて圧縮処理或いは伸長処理を行う。
820は印刷部で、撮像装置100から送信された画像データを、ネットワーク606、通信部814、及びバス812を介して受信して記憶部804及び/又は記録部810に格納する。また、印刷部820は、格納した画像データを読み出して印刷を行う。更に、印刷部820は、後述する2次元バーコードを印刷する。2次元バーコードは、他の機器としての撮像装置100との間で通信接続を行うための識別情報等の通信情報と、有効期間が設定されたパスワードと、必要に応じてIDとを組み合わせて構成されている。
822は通信部で、Bluetooth等の無線通信機能を有する。
また、通信部822は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN等の有線通信、IrDA等の赤外線通信、光通信等の各種通信機能を有する構成としても良い。
824はアンテナ(或いはコネクタ)で、通信部822により印刷装置(プリントサービス)800を他の機器と接続する際のアンテナ(或いは有線通信の場合はコネクタ)である。
826は識別情報(ID)で、個々の印刷装置(プリントサービス)800を特定するために付与される固有情報である。この識別情報を他の機器に通知することにより、印刷装置(プリントサービス)800は、他の機器との間でコマンドやデータをやりとりすることが可能になる。
<撮像装置100の動作>
次に、図3乃至図5を参照して、本発明に係る実施形態の撮像装置の動作について説明する。
図3は本実施形態の撮像装置100の主ルーチンのフローチャートである。
図3において、電池交換等の電源投入により、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化すると共に、撮像装置100各部の初期化処理を行う(S1001)。
システム制御回路50は、電源スイッチ60の設定位置を判断し、電源スイッチ60がOFFに設定されていたならば(S1002)、各表示部の表示を終了状態に変更する。更に、システム制御回路50は、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記憶し、電源制御部80により画像表示部28を含む撮像装置100各部の不要な電源を遮断する等の終了処理を行う(S1003)。
また、電源スイッチ60がONに設定されていたならば(S1002)、S1004に進み、システム制御回路50は、電源制御部80により電源部86の残容量や動作情況が撮像装置100の動作に問題があるか否かを判断する(S1004)。そして、問題があるならば表示部54及び/又は画像表示部28を用いて画像や音声により所定の警告表示を行う(S1005)。
また、電源部86に問題が無いならば(S1004)、S1006に進み、システム制御回路50は、表示部54を用いて画像や音声により撮像装置100の各種設定状態の表示を行う。
尚、画像表示部28の画像表示がONであったならば、画像表示部28も用いて画像や音声により撮像装置100の各種設定状態の表示を行う(S1010)。
次に、システム制御回路50は、モードダイアル72の設定位置を判断する。モードダイアル72が撮影モードに設定されていなければ(S1011)、S1013に進む。
モードダイアル72が撮影モードに設定されていたならば(S1011)、システム制御回路50は、撮影モード処理を実行する(S1012)。
更に、システム制御回路50は、モードダイアル72の設定位置を判断する。モードダイアル72が再生モードに設定されていなければ(S1013)、S1015に進む。
モードダイアル72が再生モードに設定されていたならば(S1013)、撮影した画像データの概略画像データを表示する再生モード処理を実行する(S1014)。
次に、システム制御回路50は、モードダイアル72の設定位置を判断する。モードダイアル72がプリンタ接続モードに設定されていなければ(S1013)、S1002にリターンする。
モードダイアル72がプリンタ接続モードに設定されていたならば(S1015)、後述するプリンタ接続モード(DPOF設定モード)処理を実行する(S1016)。
<撮影モード(S1012)>
図4は、図3のS1012における撮影モード処理の詳細なフローチャートを示す。
システム制御回路50は、操作部70が備える各種スイッチの操作により、ユーザによって撮影に関する各種設定の変更が行われたならば(S1101)、変更された内容に応じて、撮影に関する動作設定を変更する(S1102)。
システム制御回路50は、シャッタースイッチSW1が押されていないならば(S1103)、撮影モード処理(S1012)を終了する。
シャッタースイッチSW1が押されたならば(S1103)、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ10の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッター時間を決定する(S1104)。測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行う。
シャッタースイッチSW2が押されずに(S1105)、更にシャッタースイッチSW1も解除されたならば(S1106)、撮影モード処理を終了する。
シャッタースイッチSW2が押されたならば(S1105)、システム制御回路50は、露光処理及び現像処理からなる撮影処理を実行する(S1107)。尚、露光処理では、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換部から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影した画像データを書き込む。また、現像処理では、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う。
次に、システム制御回路50は、メモリ30に書き込まれた撮影画像データを読み出して、メモリ制御回路22や必要に応じて画像処理回路20を用いて所定の画素補間処理や色変換処理等の現像処理を行う。更に、システム制御回路50は、現像処理を行った画像データをメモリ30の所定領域に格納する(S1108)。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に格納された画像データを読み出し、圧縮/伸長回路32を用いて、設定モードに応じた画像圧縮処理を行う圧縮処理を行った後、圧縮処理を行った画像データをメモリ30の所定領域に格納する(S1109)。
システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に格納された圧縮処理を行った画像データを読み出し、暗号/復号回路34を用いて所定の暗号化処理を行い(S1110)、処理を行った画像データをメモリ30の所定領域に格納する。
また、システム制御回路50は、シャッタースイッチSW1がOFFされると(S1111)、撮影画像が2次元バーコードを含むか否かを判断する。そして、撮影画像が2次元バーコードを含む場合、2次元バーコードを解析し、解析結果(パスワード、ID及び通信情報)をメモリ30の所定領域に格納する(S1112)。
<プリンタ接続モード(S1016)>
図5は、図3のS1016におけるプリンタ接続モード処理の詳細なフローチャートを示す。
プリンタ接続モードへ移行すると、システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に格納された2次元バーコードの解析結果を検索する(S1501)。そして、2次元バーコードの解析結果があった場合は、S1502に進み、解析結果から通信情報を読み出し通信接続を開始する(S1502)。この通信の開始に伴い、2次元バーコードから読み出されたパスワード情報を印刷装置800に送信する。印刷装置800はこのパスワード情報を元に、通信接続を許可するか否かを判別して、判別結果を撮像装置100に返信する。
印刷装置800から接続許可を受信した場合は、通信情報を不揮発性メモリ56へ記憶し(S1504)、接続設定を継続し印刷モードへ移行するかユーザに問い合わせを行い(S1505)、印刷を行う場合はS1506へ進む。
また、S1501及びS1503でエラーが発生した場合は、失敗した原因を表示しプリンタ接続モードを終了する(S1507)。
<印刷装置800の動作>
次に、図6,7を参照して印刷装置(プリントサービス)800の動作について説明する。
図6において、印刷装置(プリントサービス)800の電源が投入されると、制御部802はフラグやレジスタ、制御変数等を初期化し、記録部810の領域の一部に格納されたOS等の制御プログラムを、バス812を介して記憶部804に読み込む。そして、制御部802は、印刷装置800の各ユニット部を初期化する(S8001)。
制御部802は、撮像装置100からコマンドやデータ等を受信したかどうかを判断する(S8002)。
コマンドやデータ等の受信が無かったならば(S8002)、S8011に進む。
コマンドやデータ等の受信があったならば(S8002)、制御部802は、撮像装置100からコマンド及び/又は画像データ及び/又はそれらの付加情報を受信し、記憶部804及び/又は記録部810の所定領域に格納する(S8003)。
次に、制御部802は、受信したコマンドやデータ等から、受信内容が撮像装置100から印刷画像データを受信するコマンドであるかパスワードかを判断する(S8004)。そして、受信内容がパスワードならば、パスワード認証を実行する(S8011)。
次に、制御部802は、パスワードが有効期間内か否かを判断する(S8012)。そして、パスワードが有効期間内ならばS8004にリターンし、パスワードが有効期間を過ぎている場合は通信接続を拒否するためにS8009に進む。
また、S8004で受信したコマンドやデータ等を判断した結果、受信内容が撮像装置100から印刷画像データを受信するコマンドであったならば(S8004)、ネットワーク606及び通信部814を介して撮像装置100から印刷画像データを受信する(S8005)。
更に、受信した印刷画像データを記憶部804及び/又は記録部810の所定領域に順次格納していく(S8006)。
次に、制御部802は、上記印刷データを正常に受信したか判断する(S8008)。そして、正常に受信を完了したならばリターンする。また、正常に受信を完了しなかったならば、通信部814及びネットワーク606を介した印刷画像データの受信処理に関するエラー通知を撮像装置100に送信する(S8009)。
以上のように、撮像装置100が撮影した画像データを印刷装置(プリントサービス)800に転送し、印刷装置(プリントサービス)800に転送された画像データを印刷部820により印刷することが可能である。
また、撮像装置100では、撮影画像を解析し、その解析結果に基づき通信接続を行うことが可能となる。その結果、ユーザは、撮像装置100を携帯して撮影、再生、印刷装置との通信を随時行い、印刷を行うことができる。
<バーコード印刷処理1>
図7は、印刷装置による2次元バーコード印刷処理の第1の例を示すフローチャートである。
図7において、電源ボタン長押しで起動した操作は、印刷装置800が保持する通信設定の印刷要求であり(S8201)、S8202に進む。
S8202では、制御部802は、現在の時刻をもとにパスワードを生成する(S8202)。ここで生成されるパスワードは撮像装置100との通信接続に利用されるが、時刻をもとに生成したパスワードのため所定時刻(有効期間)を過ぎると無効になる。このような仕組みを入れることで簡易にセキュリティー機能を向上させることができる。
次に、制御部802は、パスワードと通信情報とを組み合わせた2次元バーコードを生成し(S8204)、S8204で生成した2次元バーコードを印刷する(S8205)。
以上の実施形態によれば、印刷装置800は、パスワードと通信設定を組み合わせた2次元バーコードを印刷する。撮像装置100でこのバーコードを解析して得られた通信設定に基づきアクセスしてきた場合に、パスワードの有効期間内である場合には通信接続を許可し、それ以外の場合(有効期間が過ぎた場合等)は通信接続を解除又は拒否する。
また、撮像装置100では、2次元バーコードを解析し、その解析結果をもとに通信可能な印刷装置800を利用することで、ユーザは煩雑な通信設定を行わずに無線/有線接続を行うことができる。
<バーコード印刷処理2>
第2の例は、印刷装置800が、上記通信設定を含み、パスワードを含まない2次元バーコードを生成し印刷する。そして、印刷してから予め決められた時間が経過するとその通信設定を無効又は変更して、バーコードから読み出した通信設定に基づく撮像装置からのアクセスを拒否する内容である。
図8は、印刷装置による2次元バーコード印刷処理の第2の例を示すフローチャートである。
図8において、制御部802は、撮像装置100から通信設定の印刷要求があった場合(S8301)、印刷装置800が保持する通信設定情報に基づき2次元バーコードを生成する(S8302)。また、記憶部804は、2次元バーコード生成時間(生成日時情報)を記憶部804及び/又は記録部810に格納する(S8303)。
次に、制御部802は、印刷部820により、S8302で生成した2次元バーコードを印刷する(S8304)。
一方、撮像装置100から通信設定の印刷要求ではなく(S8301)、画像印刷要求があった場合(S8305)、制御部802は、撮像装置100の通信設定が現在の通信設定と一致しているか判定する(S8305)。そして、制御部802は、現在の通信設定と一致していれば、通信部814を介して撮像装置100から画像データを受信し、印刷部820により印刷する(S8308)。一方、通信設定が不一致であれば、通信設定を拒否すると共に、通信設定が不一致であることを表示部806に警告表示する(S8307)。
更に、撮像装置100から通信設定の印刷要求(S8301)も、画像印刷要求(S8305)もない場合、制御部802は、所定時間経過後(S8309)に通信設定を変更し、記憶部804及び/又は記録部810に格納された通信設定情報を新たな通信設定情報に更新する(S8310)。
上記第2の例によれば、所定時間経過した通信設定情報を無効又は変更し、それに基づく通信接続を拒否することができるので、例えば何日も前に印刷装置800にアクセスした撮像装置100が、いつまでも通信接続可能となることを防止できる。この結果、例えば、友人などが一時的にある印刷装置と通信接続を行って印刷を行った後、いつまでも同じ通信設定が保持されているために、以後、いつでも勝手に印刷を実行されてしまうような不都合を防止できる。
[他の実施形態]
本発明は、前述した実施形態の機能を実現するコンピュータプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給することによって達成される場合も含む。その場合、システム等のコンピュータが該コンピュータプログラムを読み出して実行することになる。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体(記憶媒体)としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク等がある。その他にも、MO、CD-ROM、CD-R、CD-RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD-ROM、DVD-R)等がある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのものをダウンロードすることもできる。また圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するコンピュータプログラムを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD-ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザが、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードすることもできる。この場合、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現する。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現され得る。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットのメモリに書き込まれた後、該ボード等のCPU等が実際の処理の一部又は全部を行うことによっても実現される。
本発明に係る実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る実施形態の印刷装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態の撮像装置による主ルーチンのフローチャートである。 図3の撮影モードのフローチャートである。 図3のプリンタ接続モードのフローチャートである。 本実施形態の印刷装置の動作のフローチャートである。 本実施形態の印刷装置による2次元バーコード印刷処理の第1の例を示すフローチャートである。 本実施形態の印刷装置による2次元バーコード印刷処理の第2の例を示すフローチャートである。
符号の説明
10:撮影レンズ
12:シャッター
14:撮像素子
16:A/D変換器
18:タイミング発生回路
20:画像処理回路
22:メモリ制御回路
24:画像表示メモリ
26:D/A変換器
28:画像表示部
30:メモリ
32:圧縮/伸長回路
34:暗号/複合回路
40:露光制御部
42:測距制御部
44:ズーム制御部
46:バリア制御部
48:フラッシュ
50:システム制御回路
52:メモリ
54:表示部
56:不揮発性メモリ
58:識別情報
60:電源スイッチ(メインスイッチ)
62:シャッタースイッチSW1
64:シャッタースイッチSW2
70:操作部
72:モードダイアルスイッチ
80:電源制御部
82:コネクタ
84:コネクタ
86:電源部
90:インタフェース
92:コネクタ
100:撮像装置
102:保護手段
104:光学ファインダー
110:通信部
112:アンテナ
114:通信部
116:アンテナ
200:記録媒体
202:記録部
204:インタフェース
206:コネクタ
800:印刷装置(プリントサービス)
802:制御部
804:記憶部
806:表示部
808:操作部
810:記録部
812:バス
814:通信部
816:暗号/復号部
818:圧縮/伸長部
820:印刷部
822:通信部
824:アンテナ
826:識別情報

Claims (20)

  1. 他の機器と通信を行う通信手段と、
    有効期間が設定された認証情報を生成する生成手段と、
    前記認証情報と前記他の機器と通信接続するための設定情報とを他の機器で読み取り可能なコード情報に変換する変換手段と、
    前記コード情報を印刷する印刷手段と、を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記コード情報は、前記認証情報と前記他の機器と通信接続するための設定情報とを組み合わせて作られた2次元バーコードからなることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記他の機器は被写体の光学像を撮像する撮像装置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記通信手段は、前記撮像装置と無線通信を行う無線通信手段であることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 他の機器と通信を行う通信手段と、
    印刷されたコード情報から前記他の機器と通信接続するための設定情報を取得する取得手段と、
    前記通信情報に基づいて前記他の機器との接続設定を行う設定手段と、
    前記他の機器との接続に成功した場合に前記設定情報を記憶する記憶手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  6. 前記コード情報は2次元バーコードからなることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記他の機器は画像データを印刷する印刷装置であることを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
  8. 前記通信手段は、前記印刷装置と無線通信を行う無線通信手段であることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記設定手段は、
    取得した前記コード情報に付加された認証情報を解析する解析手段を有し、
    解析した前記認証情報が有効期間内に発行されたものである場合は前記他の機器との接続設定を行い、前記認証情報が有効期間を過ぎた場合、前記他の機器との接続設定を解除する接続制御手段と、を有することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 印刷装置と撮像装置とを通信可能に接続した通信システムにおいて、
    前記印刷装置は、
    前記撮像装置と通信を行う通信手段と、
    有効期間が設定された認証情報を生成する生成手段と、
    前記認証情報と前記撮像装置と通信接続するための設定情報とを撮像装置で読み取り可能なコード情報に変換する変換手段と、
    前記コード情報を印刷する印刷手段と、を有し、
    前記撮像装置は、
    前記印刷装置と通信を行う通信手段と、
    前記印刷装置により印刷されたコード情報から前記印刷装置と通信接続するための設定情報を取得する取得手段と、
    前記通信情報に基づいて前記印刷装置との接続設定を行う設定手段と、
    前記印刷装置との接続に成功した場合に前記設定情報を記憶する記憶手段と、を有することを特徴とする通信システム。
  11. 他の機器と通信を行う通信手段を有する印刷装置の制御方法であって、
    有効期間が設定された認証情報を生成する工程と、
    前記認証情報と前記他の機器と通信接続するための設定情報とを他の機器で読み取り可能なコード情報に変換する工程と、
    前記コード情報を印刷する工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  12. 前記コード情報は、前記認証情報と前記他の機器と通信接続するための設定情報とを組み合わせて作られた2次元バーコードからなることを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. 他の機器と通信を行う通信手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    印刷されたコード情報から前記他の機器と通信接続するための設定情報を取得する工程と、
    前記通信情報に基づいて前記他の機器との接続設定を行う工程と、
    前記他の機器との接続に成功した場合に前記設定情報を記憶媒体に記憶する工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  14. 印刷装置と撮像装置とを通信手段を介して通信可能に接続した通信システムの制御方法であって、
    前記印刷装置では、
    有効期間が設定された認証情報を生成する工程と、
    前記認証情報と前記撮像装置と通信接続するための設定情報とを撮像装置で読み取り可能なコード情報に変換する工程と、
    前記コード情報を印刷する工程と、を実行し、
    前記撮像装置では、
    前記印刷装置により印刷されたコード情報から前記印刷装置と通信接続するための設定情報を取得する工程と、
    前記通信情報に基づいて前記印刷装置との接続設定を行う工程と、
    前記印刷装置との接続に成功した場合に前記設定情報を記憶媒体に記憶する工程と、を実行することを特徴とする制御方法。
  15. 他の機器と通信を行う通信手段と、
    有効期間が設定された認証情報を生成する生成手段と、
    前記認証情報を他の機器で読み取り可能なコード情報に変換する変換手段と、
    前記コード情報を印刷する印刷手段と、
    前記有効期間の間は、前記コード情報に基づいた前記他の機器からの接続要求を受け付ける通信制御手段と、を有することを特徴とする印刷装置。
  16. 更に、前記認証情報の有効期間を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項15に記載の印刷装置。
  17. 他の機器と通信を行う通信手段を有する印刷装置の制御方法であって、
    有効期間が設定された認証情報を生成する工程と、
    前記認証情報を他の機器で読み取り可能なコード情報に変換する工程と、
    前記コード情報を印刷する工程と、
    前記有効期間の間は、前記コード情報に基づいた前記他の機器からの接続要求を受け付けるよう前記通信手段を制御する工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  18. 更に、前記認証情報の有効期間を記憶媒体に記憶する工程を有することを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  19. 請求項11乃至14,17,18のいずれか1項に記載の制御方法を撮像装置又は印刷装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
JP2006081487A 2006-03-23 2006-03-23 印刷装置、撮像装置、通信システム、並びにこれらの制御方法 Withdrawn JP2007259126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081487A JP2007259126A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 印刷装置、撮像装置、通信システム、並びにこれらの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081487A JP2007259126A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 印刷装置、撮像装置、通信システム、並びにこれらの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007259126A true JP2007259126A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38632898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081487A Withdrawn JP2007259126A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 印刷装置、撮像装置、通信システム、並びにこれらの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007259126A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101225B2 (ja) 電子機器及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5084640B2 (ja) データ受信装置、データ送信装置、それらの制御方法及びプログラム。
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JP5755347B2 (ja) 通信制御装置、その制御方法、プログラム、記録媒体
JP5213602B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP4612874B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011130036A (ja) 撮像装置
JP4700796B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2007221272A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP4881195B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006325148A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4914021B2 (ja) 撮像装置
JP2005117242A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007259126A (ja) 印刷装置、撮像装置、通信システム、並びにこれらの制御方法
JP4721417B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007143065A (ja) 撮像装置及び起動制御方法
JP5448498B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2011066806A (ja) 画像処理装置
JP2006109332A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2007048221A (ja) データ処理装置及びデータ処理装置の制御方法
JP4574504B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5484545B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2004030281A (ja) データ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラ
JP4697927B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602