JP2004030281A - データ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラ - Google Patents

データ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004030281A
JP2004030281A JP2002186214A JP2002186214A JP2004030281A JP 2004030281 A JP2004030281 A JP 2004030281A JP 2002186214 A JP2002186214 A JP 2002186214A JP 2002186214 A JP2002186214 A JP 2002186214A JP 2004030281 A JP2004030281 A JP 2004030281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reproduction
image
file
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002186214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimatani
島谷 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002186214A priority Critical patent/JP2004030281A/ja
Publication of JP2004030281A publication Critical patent/JP2004030281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】データの再転送を効率的に制限する。
【解決手段】画像ファイル94の再生には付随ファイル96が必要となるようにし、画像ファイル94は変更せずに、該画像ファイル94に付随する付随ファイル96を転送によって変更して、該画像ファイル94を再生不能にする。具体的には、デジタルカメラ10から再生装置92Aへは、画像ファイル94及び付随ファイル96が、それぞれ同一の装置情報「0123ABCD」、すなわちデジタルカメラ10のシリアル番号が記載された状態のまま転送し、再生装置92Aから再生装置92Bへは、画像ファイル94側の装置情報は「0123ABCD」のままで、付随ファイル96側の装置情報は再生装置92Aのシリアル番号「0124ABCD」に更新されて転送し、再生装置92Bでは画像ファイル94を再生出来ないようにする。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラに係わり、特に、再生装置で再生可能なデータを転送するためのデータ転送方法、データ転送装置、及び被写体を撮影し、撮影した被写体像を表す画像データを取得するデジタルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタルカメラでは、撮影した被写体像を表す画像データをメモリカードなどの記録メディアに記録しておき、後から該記録媒体に記録された画像データをパソコンなどのデータ処理装置で読出して、データ処理装置側のメモリに格納したり、再生表示することができるようになっている。
【0003】
また、記録メディアは、記録したデータが不要となった場合に消去して、他のデータを書込むことができるという特徴を有する。しかしながら、一旦、記録されたデータで記録媒体が一杯になると、記録媒体に記録されている画像データを無理矢理、或いはデータ処理装置で読み出してから消去するまで、次の撮影を行うことができず、記録媒体の容量により撮影可能な枚数が制限されるという問題があった。
【0004】
このため、近年は、携帯電話やPHSなどの通信装置に接続してデータ通信を行うことができるデジタルカメラや、デジタルカメラ自体に通信機能を備えたものも開発されている。このようなデジタルカメラでは、手軽に撮影した画像データを転送することができるという利点を有する一方、デジタルデータは簡単にコピー可能であるため、撮影者の意図に反して、撮影した画像データが転送先からさらに再転送されて不正利用される恐れがあった。
【0005】
従来より、データの不正コピーを防止する技術として、特開平11−86435号公報に記載されているように、映像や音声などのデータにコピー禁止情報を埋め込み、コピーの可否やコピー回数を制限する技術が知られている。また、特開2001−250320号公報には、映像データがコピーされた場合に、コピーされた映像データが記録されたメディアからデータ自体を消去してしまう技術も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、データ自体にコピー禁止情報が埋め込む場合、データを再生した時に質(画質や音質)が低下してしまうという問題があった。また、特開2001−250320号公報記載の技術では、一旦コピーした後でデータを消去するので、コピー処理が全て無駄になり、非効率的である。例えば、後から正規のコピー許可を取得したとしても、データが消去されてしまっているので、再度コピーし直す必要がある。
【0007】
本発明は上記問題点を解消するためになされたもので、データの再転送を効率的に制限可能なデータ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、再生装置により再生される再生データに対して、該再生データと共に転送され、且つ2回目以降の転送時に少なくとも一部が変更される付随データを対応付けると共に、前記変更前の対応付けられた前記付随データが有る場合にのみ、該再生データの再生が許可されるように再生制限を付加した後、前記再生制限付加後の再生データを該再生データに対応する前記付随データと共に転送する、ことを特徴としている。
【0009】
請求項1に記載の発明によれば、再生装置は、対応する付随データが有る場合にのみ再生が許可されるように再生制限が付加された後、該対応する付随データと共に転送される。付随データは、2回目以降の転送時に少なくとも一部が変更されるようになっている。例えば、前記付随データは、装置を表す装置情報を含み、転送の際に、現在の再生装置を表す装置情報に更新されるようにすれば、結果として、2回目以降の転送時に、付随データの一部を変更することができる。
【0010】
これにより、1回目の転送では、転送先の再生装置において再生データを再生できるが、2回目の転送、すなわち1回目の転送先の再生装置から他の再生装置へ再転送する場合には、付随データの少なくとも一部が変更されて転送されるため、再転送先の再生装置において再生データを再生することはできない(転送不能)。3回目以降の転送でも付随データが変更されるため、同様に転送先の再生装置では再生不能となる。
【0011】
すなわち、再生データの再転送(2回目以降の転送)はできても、転送先の再生装置では再生不能とすることで、不正利用を防止することができる。また、付随データ側を変更することで再生データを再生不能にするので、再生データの情報を操作しないで済み、画質劣化の心配がなく、また再生不能から再生可能な状態にするには、正規の付随データを受取るだけでよく、不正であっても再生データの転送動作自体が全くの無駄になることはない。
【0012】
上記のデータ転送方法においては、前記付随データの少なくとも一部の変更を伴う転送の際に、該転送に先だって、該変更を行うようにするとよい。これにより、再生データを再転送しようとしただけで、転送する側での該再生データを再生不能にすることができ、再転送の抑止効果がある。
【0013】
なお、上記のデータ転送方法は、転送対象の再生データの種類を特に限定するものではなく、静止画像や動画像を表す画像データ、音声データ、テキストデータ、ワープロ、表計算、描画などのアプリケーションソフトウェアで作成されたデータなど、あらゆる種類のデータについて、再転送による不正利用を防止するために適用可能である。
【0014】
なお、上記のデータ転送方法は、データ転送装置にその機能を搭載することで容易に実現することができる。詳細には、通信によりデータを転送可能なデータ転送装置であって、再生装置により再生される各再生データについて、該再生データの転送時に該再生データ共に転送され、且つ2回目以降の転送時に少なくとも一部が変更される付随データを生成する生成手段と、前記再生データに対して、前記変更前の対応する前記付随データが有る場合にのみ再生が許可されるように再生制限を付加する制限付加手段と、を有し、前記制限付加手段による再生制限付加後の前記再生データを、該再生データに対応する前記付随データと共に転送する、ことを特徴とする。
【0015】
また、このデータ転送装置をデジタルカメラに搭載することで、撮影者が、再転送の心配せずに、デジタルカメラで撮影した画像データを気軽に転送することが可能となる。すなわち、撮影した被写体像を表す画像データを取得するデジタルカメラであって、請求項2に記載のデータ転送装置を備え、取得した前記画像データを前記再生データとして前記データ転送装置により転送する、ことを特徴とする。
【0016】
なお、上記のデータ転送装置及びデジタルカメラは、通信によりデータを転送するための通信装置と、所定の接続部材を介して接続可能としてもよいし、通信装置と一体化されていてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明に係る実施形態の1例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例に説明する。
【0018】
図1(A)に示すように、本発明が適用されたデジタルカメラ10の正面には、露光に際して被写体が適正な露光光量が得られない低照度の場合に発光されるストロボ12と、撮影される被写体像と略同等の像を示す光が入射するファインダー窓14と、被写体像を結像させるための撮影レンズを含んだ光学ユニット16と、が設けられている。また、デジタルカメラ10の側面には、撮影によって得られた画像データをデジタルデータとして記憶する可搬型の記録メディア(本実施の形態では、スマートメディア)18(図2参照、図1では省略)を装着可能なスロット20と、通信装置36(図2参照、図1では省略)と接続するための所定のケーブル(図示省略)の一端が装着可能な端子(例えばUSB端子)38と、が設けられている。
【0019】
なお、光学ユニット16内の撮影レンズは、1枚又は複数枚のレンズで構成され、単一の焦点距離(固定焦点)のレンズでも良いし、ズームレンズや望遠/広角の二焦点切替式レンズの如く焦点距離可変のものでもよい。
【0020】
一方、デジタルカメラ10の背面には、図1(B)に示すように、撮影によって得られた被写体像、各種メニュー、パラメータ等を表示する表示装置(LCD)24と、ファインダー窓14から入射した光が図示しない光学部材を介して案内され、撮影する被写体像の構図を決定する際に撮影者によって覗かれるファインダー接眼部26と、撮影倍率をアップ又はダウンしたり、表示装置24に表示されたメニュー画面から所望のメニュー項目又はパラメータを選択する際に撮影者によって操作される十字ボタン28と、が設けられている。
【0021】
更に、デジタルカメラ10の上面には、デジタルカメラ10の各部への電源電力の供給/供給停止の切り替えを行う電源スイッチ30と、撮影記録の指示入力のために撮影者によって押圧操作されるシャッタスイッチ(所謂レリーズスイッチ)32と、撮影モードを選択する際に撮影者によって回転操作されるモードダイヤル34と、が設けられている。
【0022】
次に、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成を説明する。
【0023】
同図に示すように、デジタルカメラ10は、光学ユニット16の光軸後方に配置されたCCD(Charge Coupled Device)50と、CCD50から読み出された被写体像を示す出力信号を相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)処理すると共に、R、G、Bの各色信号に色分解処理して、各色信号の信号レベルの調整を行うCDS回路52と、CDS回路52により処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器(以下、「A/D変換器」と称す)54と、CCD50を駆動するためのタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(TG)56と、光学ユニット16を駆動するための各種のモータ(例えば光学ユニット16に含まれる撮影レンズを移動させるためのズームモータ、フォーカスレンズを移動させるためのAF(Auto Focus)モータ、及び絞り・シャッタ機構を駆動するアイリスシャッタモータなど)を駆動するためのモータドライバ58と、デジタルカメラ10の全体的な動作を司る主制御部60と、を備えている。
【0024】
また、主制御部60は、A/D変換器54によるデジタル変換後の信号をCCD50による撮影結果(被写体像)を表す画像データとして入力するための画像入力制御部62と、入力された画像データに対して所定のデジタル信号処理を行う画像信号処理回路64と、表示装置24に表示する画像データを格納するためのVRAM66と、VRAM66に格納された画像データに基づく画像を表示するように表示装置24の表示を制御するための表示制御部68と、画像データを圧縮・伸長する圧縮伸長処理回路70と、スロット20に装填された記録メディア18に対して各種情報を読み書きするメディア制御部72と、端子38に装着された所定のケーブルを介して接続された通信装置36への各種情報の送受信を制御する通信制御部88と、画像データに再生制限を付加する制限付加部90と、CCD50による撮影結果に基づいて最適な焦点位置を検出するAF検出回路74と、CCD50による撮影結果に基づいて最適な露出及びホワイトバランスを検出するAE(Auto Exposure)・AWB(Auto White Balance)検出回路76と、ワークメモリとして用いられるSDRAM(Synchronous Dynamic RandomAccess Memory)78と、各種プログラムやパラメータ等の情報が予め記憶されたEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)80と、EEPROM80から適宜情報を読み出して上記各部を制御するCPU82と、がバス84により相互に接続されている。また、CPU66は、TG56、モータドライバ58と接続されている。
【0025】
さらに、CPU82は、ユーザにより操作する操作手段としてデジタルカメラ10に設けられている前述の十字ボタン28、電源スイッチ30、シャッタスイッチ32、及びモードダイヤル34と接続されており、撮影者によるこれら操作手段の操作状態を常時把握できる。
【0026】
CPU82は、これら操作手段の操作状態に応じて、上記主制御部60の各部及びTG56及びモータドライバ58の作動を制御するものである。
【0027】
詳しくは、モードダイヤル34により静止画又は動画撮影モードが選択されている場合、CPU82は、TG56を駆動させ、所定のタイミングでCCD50に被写体像を撮影させる。
【0028】
なお、一般に、CCD50には、シャッターゲートを介してシャッタードレインが設けられており、シャッターゲートをシャッターゲートパルスによって駆動することにより、蓄積した信号電荷をシャッタードレインに掃き出すことができる。すなわち、CCD50は、シャッターゲートパルスによって各センサに蓄積される電荷の蓄積時間(シャッタスピード)を制御する、所謂電子シャッター機能を有しており、絞り・シャッタ機構のシャッタ機能の代わりにこの電子シャッター機能を用いるようにしてもよい。
【0029】
CCD50から出力された被写体像を示すアナログ画像信号は、CDS回路52による処理が施され、A/D変換器54によりデジタル画像信号に変換された後、画像データとして、画像入力制御部62から主制御部60内に入力される。この入力された画像データは、バス84を介してSDRAM78に一旦蓄積される。
【0030】
主制御部60では、入力された画像データに基づいて、AF検出回路74において焦点評価演算、AE・AWB検出回路76において、AE演算、AWB演算が行われ、CPU82は、これらの演算に基づいて、モータドライバ58を制御して、光学ユニット16内のフォーカスレンズを合焦位置に移動させると共に、絞り・シャッタ機構を適正な露光制御値(絞り値やシャッタスピード)に設定し、AWB調整値(後述のデジタルゲイン)を設定する。
【0031】
例えば、AF制御には、G信号の高周波成分が最大になるようにフォーカスレンズを移動させるコントラストAF方式が採用される。
【0032】
AE制御には、1フレームのR、G、B信号を積算した積算値に基づいて被写体輝度(撮影EV)を求め、この撮影EVに基づいて露光制御値として絞り値とシャッタースピードとを決定し、モータドライバ58により絞り・シャッタ機構を駆動する。
【0033】
また、AWB調整には、被写体輝度(撮影EV)と、R/G、B/Gといった色情報を用いて光源種を判別し、光源の色温度に関わらずに、白い被写体が白く色再現されるようにホワイトバランスを調整するためのデジタルゲインを定める。
【0034】
したがって、デジタルカメラ10では、光学ユニット16(撮影レンズ)を被写体に向けるだけで、ピント合わせが自動的に行われると共に、最適な露出調整及びAWB調整が行われる。
【0035】
具体的には、モードダイヤル34により静止画撮影モードが選択されている場合、すなわち静止画撮影記録時においては、シャッタスイッチ32の「半押し」時に、上述した測光動作を複数回繰り返して、フォーカスレンズを移動してピントを合わせると共に、正確な撮影EVを求め、この撮影EVに基づいて撮影時の露光制御値としての絞り値及びシャッタースピードを最終的に決定し、且つデジタルゲインを決定する。そして、シャッタスイッチ32の「全押し」時に前記最終的に決定した絞り値になるように絞り・シャッタ機構を駆動した後、前記最終的に決定したシャッタースピードとなるように絞り・シャッタ機構をさらに駆動する。また、このとき得られた画像データに対して、前記決定したデジタルゲインを用いて画像信号処理回路64においてAWB調整処理が施される。
【0036】
また、モードダイヤル34により動画撮影モードが選択されている場合、すなわち動画撮影記録時においては、常時この制御が繰返し行され、該モード選択期間中は適切なAF制御、AE制御、及びAWB調整が継続して行われる。
【0037】
なお、AE、AFは、CCD50から取得される画像信号に基づいて制御する方法の他、周知の測光センサやAF投光/受光センサからなる測距センサ等を用いてもよい。
【0038】
また、主制御部60では、入力された画像データに対して、画像信号処理回路64により所定のデジタル画像処理が施される。詳しくは、画像信号処理回路64では、光源種に応じたデジタルゲインをかけることでAWB調整を行うと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行って所定のデジタル画像データを生成し、更にYC変換処理して、輝度データYとクロマデータCr、Cb(以下「YC信号」という)に変換する。画像信号処理回路64により生成されたYC信号は、VRAM66に書込まれる。
【0039】
VRAM66に記憶されたYC信号は、表示制御部68に供給され、所定の方式の信号(例えば、NTSC方式のカラー復号映像信号)に変換されて表示装置24に出力される。これにより、表示装置24にCCD50により撮影された被写体像を示す画像が表示される。
【0040】
また、CCD50から出力される画像信号によって画像データが定期的に書き換えられ、その画像データから生成される映像信号が表示装置24に供給されることにより、CCD50がとらえる被写体像が略リアルタイムに動画像として、或いは連続した画像として表示装置24に表示される。
【0041】
表示装置24は、電子ビューファインダとして利用でき、撮影者はこの表示装置24の表示画像(所謂スルー画像)、又は光学ファインダ(図1のファインダー窓14から入射した光を図示しない光学部材によりファインダー接眼部26に案内することで実現される)によって、撮影画角を確認することができる。シャッタスイッチ32の押下操作など所定の記録指示(撮影指示)操作に呼応して、記録用の画像データの取り込みが開始される。
【0042】
また、主制御部60では、シャッタスイッチ32の押下により撮影記録が指示されると、CPU82の制御により、画像信号処理回路64で生成されたYC信号が画像データとしてSDRAM78にも格納される。この画像データは、必要に応じて、圧縮伸長処理回路70でJPEGやMPEGなどの所定の圧縮方式で圧縮された後、所定の形式で画像データを格納した画像ファイル94として、メディア制御部72を介して、記録メディア18に記録される。
【0043】
なお、記録メディア18としては、スマートメディアのほかにも、例えば、PCカート、マイクロドライブ、マルチメディアカード(MMC)、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリスティックなどの種々の形態が可能であり、使用されるメディアに応じた信号処理手段とインターフェースが適用される。
【0044】
画像再生時には、記録メディア18に記憶された再生対象の画像ファイル94がメディア制御部72を介して読み出されてSDRAM78に格納される。このSDRAM78に格納された画像ファイル94は、圧縮伸長処理回路70によって伸長処理された後、SDRAM78に書き戻され、VRAM66に再生用画像データとして蓄積して、表示制御部68を介して表示装置24に表示される。
【0045】
また、本実施の形態に関わるデジタルカメラ10においては、端子38に装着されたケーブルを介して通信装置36と接続して用いることで、再生中の画像ファイル94を通信装置36から他の装置へ転送可能となっている。これにより、例えば、通信装置36による通信により、再生中の画像ファイル94を他の再生装置92へ転送することができる。
【0046】
通信装置36には、携帯電話やPHSは勿論のこと、モデムなどのネットワークを介して通信を行うための通信手段を備えたパソコンを用いることもでき、何れにしろ、従来公知の一般的なものを用いることができるので説明を省略する。
【0047】
なお、本実施の形態では、端子38に装着されたケーブルを介して通信装置36と接続可能なデジタルカメラ10を例に挙げたが、デジタルカメラ10内に通信装置36を備える、すなわち通信装置36と一体化されたデジタルカメラでもよい。例えば、近年は、CCDを搭載した撮影機能付きの携帯電話も商品化されており、このような携帯電話もデジタルカメラに含まれるものとする。
【0048】
再生装置92には、LCDなどの表示手段を備え、表示手段に画像を再生表示する画像再生機能は勿論のこと、通信により送信された画像ファイル94を受信する機能が必要とされる。例えば、携帯電話やPHSといった、画像を再生表示可能な表示手段と共に、通信機能を備えた再生装置92として用いてもよいし、一般的なパソコンやデジタルカメラといった表示手段を備えた装置をモデムや携帯電話などの通信装置と接続することで通信機能を備えるようにして再生装置92として用いることもでき、これらについても従来公知の一般的なものでよいため、説明を省略する。なお、本デジタルカメラ10も再生装置92として利用可能である。
【0049】
なお、本実施の形態では、再生モード選択時に、再生中の画像ファイル94を送信可能とし、送信対象の画像ファイル94は必ず一旦再生されるようにした場合を例に説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。送信モードを更に設けるなどして、画像ファイル94を一旦再生せずとも、送信対象の画像ファイル94を指定して送信できるようにしてもよい。
【0050】
また、本実施の形態では、デジタルカメラ10に通信装置36に接続して画像データを送信するようにした場合を例に説明するが、デジタルカメラ10に通信機能を搭載してもよい。
【0051】
ここで、本実施の形態に関わるデジタルカメラ10においては、記録メディア18に画像ファイル94を記録する際に、制限付加部90により、該画像ファイル94の再生を制限する再生制限が付加されるようになっている。
【0052】
制限付加部90は、図2に示すように、本発明の生成手段としての付随ファイル生成部90Aと、制限付加手段としての制限付加処理部90Bとを備えて構成されている。付随ファイル生成部90Aは、記録メディア18に記録対象の画像ファイル94に対して、付随ファイル96を生成する。この付随ファイル96は、該画像ファイル94の転送時に一緒に転送されるファイルであり、1回目の転送はそのままの状態で転送されるが、2回目以降の転送では、該付随ファイル96内の特定情報を更新(変更)する機能を有している。このような更新機能は、簡単なスクリプトのプログラムで実現可能である。
【0053】
制限付加処理部90Bは、付随ファイル生成部90Aで生成された付随ファイル96と画像ファイル94とを対応付け、該付随ファイル96がなければ該画像ファイル94を再生できないように、画像ファイル94に対して再生制限を付加するものであり、画像ファイル94は、再生制限が付加された後、付随ファイル96と共に記録メディア18に記録される。
【0054】
このような再生制限は、簡単なスクリプトのプログラムで実現可能であり、画像ファイル94のヘッダ部やフッタ部に容易に埋め込み可能であることは言うまでもない。また、画像ファイル94に電子透かしを埋め込み、付随ファイル96に該電子透かしを解除するプログラムを含ませたり、画像ファイル94を暗号化し、付随ファイル96に暗号を解除する鍵を含ませ、付随ファイル96が無ければ画像ファイル94を再生できないようにするようにしてもよい。
【0055】
なお、付随ファイル96は、特別なファイルである必要はなく、該デジタルカメラ10固有の情報(以下、「装置情報」と称す)、例えば、EEPROM80に記憶されている該デジタルカメラ10のシリアル番号等が書かれているテキストファイルをコピーして用いることもできる。この装置情報を転送の際に更新するようにすれば、該デジタルカメラ10から再生装置92へ転送する場合は、該デジタルカメラの装置情報のままだが、再生装置92から他の再生装置92Bへ転送(再転送)する際には、再生装置92の装置情報に更新されるので、結果として2回目以降の転送で変更されることになる。以下では、このように付随ファイル96に装置情報を記載する場合について説明する。
【0056】
この場合、制限付加処理部90Bは、例えば、デジタルカメラ10で一般的に採用されているExifファイルフォーマットのように特定のタグにシリアルナンバーを記載するなどして、画像ファイル94に該デジタルカメラ10の装置情報を書き込んでおき、この装置情報と、対応付けた付随ファイル96側に記載されている装置情報とを比較して合致していれば再生可能となるようにする。再生が許可されなかった場合には、再生不能を示す所定のメッセージやマークを表示装置24に表示(エラー表示)したり、不正コピーであることを示す警告表示を行うようにする。
【0057】
なお、本実施の形態では、制限付加部90をハードウェア的に設けた場合を例に説明するが、ソフトウェア的に実現することも可能である。例えば、EEPROM80に記憶されたプログラムをCPU82で実行することにより、上記で説明したような制限付加部90が構築されるようにしてもよい。
【0058】
次に、本実施の形態の作用として、デジタルカメラ10で撮像して得られた画像ファイル94を再生装置92へ転送し、更に再生装置92から他の再生装置92へと再転送する場合について説明する。なお、1回目の転送先の再生装置のことを再生装置92A、2回目の転送先(すなわち再転送先)の再生装置のことを再生装置92Bと称す。
【0059】
本実施の形態のデジタルカメラ10は、電源スイッチ30の操作により起動され、撮影者は、被写体の撮影を行うときには、モードダイヤル34を操作して静止画撮影モード又は動画撮影モードを選択する。
【0060】
デジタルカメラ10は、起動後、CPU82の制御により図3に示す処理が繰返し行われるようになっており、モードダイヤル34により静止画撮影モード又は動画撮影モードが選択された場合には、図3のステップ100からステップ102に進み、CCD50による連続撮影を開始して、CCD50がとらえる被写体像を略リアルタイムに表示装置24に動画表示する(スルー画像表示)。なお、撮影者により光学ファインダを使用することが設定されている場合は、このスルー画像表示は省略される。
【0061】
撮影者は、表示装置24に表示されたスルー画像により(光学ファインダ使用の場合はファインダ接眼部26を覗いて)撮影画角を確認し、構図を定めたら、シャッタスイッチ32を押圧操作する。なお、静止画の場合は、シャッタスイッチ32を半押状態で静止した後全押し、動画の場合は、シャッタスイッチ32を全押しする。
【0062】
このシャッタスイッチの押圧操作を受けて、次のステップ104からステップ106に進み、CCD50により被写体像を撮影して、該被写体像を示す画像データを取得し、続いてステップ108で、この画像データを圧縮伸長回路70で圧縮し、所定の形式にファイル化して、画像ファイル94を生成する。
【0063】
この画像ファイル94は制限付加部90に転送され、次のステップ110で、付随ファイル生成部90Aで付随ファイル96を作成すると共に、作成した付随ファイル96と画像ファイル94とを対応付け、該付随ファイル96がなければ該画像ファイル94を再生できないように、画像ファイル94に対して再生制限を付加する。
【0064】
具体的に、デジタルカメラ10のシリアル番号を「0123ABCD」とすると、図5(A)に示す如く、このとき画像ファイル94及び付随ファイル96には、それぞれ同一の装置情報「0123ABCD」が記載される。
【0065】
そして、次のステップ112で、生成制限付加後の画像ファイル94を付随ファイル96と共に、メディア制御部72を介して、記録メディア18に記録して処理を終了する。
【0066】
なお、所定時間経過しても、撮影者によりシャッタスイッチ32が操作されなかった場合には、ステップ104で否定判定されて、省電力化のために処理を終了する。
【0067】
一方、撮影者は、既に撮影した画像を表示装置24に再生表示するときには、モードダイヤル34を操作して再生モードに切換えると共に、十字ボタン28の操作などによって再生したい画像ファイル94を指定する。これにより、デジタルカメラ10では、図3のステップ100からステップ120へと進み、メディア制御部72を介して、記録メディア18から指定された再生対象の画像ファイル94及び該画像ファイル94に対応する付随ファイル96を読出す。そして、次のステップ122で、読み出した付随ファイル96を解析して、該付随ファイル96により該画像ファイル94の再生が許可されるか否かを判断する。
【0068】
具体的に、本実施の形態では、付随ファイル96内に記載されている装置情報が画像ファイル94側の装置情報と一致するかを確認し、一致する場合にのみ再生が許可されるようになっている。
【0069】
そして、再生が許可された場合は、次のステップ124から後述のステップ126に進み、不許可の場合にはステップ124からステップ140に進んで、表示装置24にエラー表示して処理を終了する。
【0070】
ここで、該デジタルカメラ10で撮影して、記録メディア18に記録された画像ファイル94については、図5(A)で示した如く、画像ファイル94及び付随ファイル96の装置情報は同一であるため、再生が許可されてステップ124からステップ126に進むことになる。
【0071】
ステップ126では、画像ファイル94に圧縮状態で含まれる画像データを伸長し、次のステップ128で伸長した画像データに基づく画像を表示装置24に表示する。これにより、画像ファイル94の画像が再生表示される。
【0072】
ここで、撮影者は該画像ファイル94を転送したい場合は、デジタルカメラ10を通信装置36と接続し、十字ボタン28を操作することで、画像を再生表示中の画像ファイル94の転送指示を入力することができるようになっている。
【0073】
CPU82は、この転送指示が入力された場合は、次のステップ130からステップ132に進み、画像を再生表示中の画像ファイル94と、該画像ファイル94に対応する付随ファイル96とを通信制御部88を介して通信装置36へ送信してから処理を終了する。これにより、該画像ファイル94及び付随ファイル96を通信装置36から指定された宛先、すなわち再生装置92Aへと転送することができる。
【0074】
ここで、付随ファイル96は、自動的に装置情報を更新してから転送されるようになっているが、デジタルカメラ10で撮影したものに関しては、該デジタルカメラ10の装置情報が用いられているので更新によって変更されることはない。すなわち、再生装置92Aへは、図5(B)に示すように、画像ファイル94及び付随ファイル96は、それぞれ同一の装置情報「0123ABCD」が記載された状態のまま転送される。
【0075】
一方、所定時間経過しても転送指示が入力されなかった場合は、ステップ130からそのまま処理を終了する。
【0076】
次に、図4を参照して、通信装置36から画像ファイル94及び付随ファイル96が転送された再生装置92Aの動作について説明する。なお、図4には、再生装置92において画像ファイル94及び付随ファイル96を受信した場合に行われる処理が示されている。
【0077】
図4に示すように、再生装置92Aでは、画像ファイル94及び付随ファイル96を受信すると、ステップ200からステップ202に進み、該受信したデータを該装置92Aが備えているメモリに記録する。そして、再生装置92Aの操作者により該画像ファイル94の再生指示が入力された場合には、画像ファイル94に再生制限が付加されているため、再生装置92Aでは、デジタルカメラ10での再生時と同様の処理がなされる。
【0078】
すなわち、再生指示が入力されると、ステップ204からステップ206に進み、該画像ファイル94と共に付随ファイル96が読み出され、ステップ208で読み出した付随ファイル96を解析して、該付随ファイル96により該画像ファイル94の再生が許可された場合にのみ、次のステップ210からステップ212に進む。ここでは、図5(B)で示した如く、画像ファイル94及び付随ファイル96の装置情報は同一であるため、再生が許可されてステップ210からステップ212に進み、画像ファイル94に圧縮状態で含まれる画像データが伸長され、次のステップ214で伸長した画像データに基づく画像が表示装置24に表示される。これにより、再生装置92Aでも画像ファイル94の画像が再生表示される。
【0079】
次に、再生装置92Aの操作者により画像ファイル94を再生装置92Aから他の再生装置92Bへ再転送するように指示された場合について説明する。前述したように付随ファイル96は、自動的に装置情報を更新してから転送されるようになっているため、この場合、再生装置92Aでは、図4のステップ204からステップ240を介してステップ242に進み、該装置92が備えているメモリに記録されている該画像ファイル94に対応する付随ファイル96を更新した後、ステップ244に進み、該画像ファイル94を更新後の付随ファイル96と共に読み出して、再生装置92Bへと転送することになる。
【0080】
例えば、再生装置92Aのシリアル番号を「0124ABCD」とすると、再生装置92Bへは、画像ファイル94側の装置情報は「0123ABCD」のままで、付随ファイル96側の装置情報が「0124ABCD」に更新されて転送される。
【0081】
この再生装置92Aから再転送された画像ファイル94及び付随ファイル96を受信した再生装置92Bでも、再生装置92Aと同様に図4に示す処理が行われる。
【0082】
すなわち、再生装置92Bでも画像ファイル94及び付随ファイル96を受信すると、図4のステップ200からステップ202に進み、該受信したデータを該装置92Bが備えているメモリに記録し、再生装置92Bの操作者により該画像ファイル94の再生指示が入力されたら、ステップ204からステップ206に進み、該画像ファイル94と共に付随ファイル96を読み出し、ステップ208で読み出した付随ファイル96を解析して、該付随ファイル96により該画像ファイル94の再生が許可されるか否かを判断する。
【0083】
このとき、図5(C)に示した如く、付随ファイル96側の装置情報がデジタルカメラ10から再生装置92Aのシリアル番号に変更されているので、再生は不許可となり、次のステップ210からステップ220に進み、表示手段にエラーが表示される。以降、再生装置92Bから他の再生装置へ画像ファイル94を再々転送、さらに該他の装置から再々々転送、…されたときも同様の結果となる。
【0084】
すなわち、デジタルカメラ10から再生装置92Aに転送された画像ファイル94を更に他の再生装置92Bへ転送しても、2回目以降の転送では、転送先の再生装置92Bでは画像ファイル94を再生することはできない(再生不能)。これにより、撮影者の意図に反して、撮影した画像ファイル94が繰返し転送されて氾濫することを防止できる。
【0085】
ところで、画像ファイル94の転送が指示された場合に、転送に先だって、付随ファイル96の更新が行われるようになっており、前述したように、再生装置92Aにおいて画像ファイル94を再生装置92Bへ再転送する際にも、この付随ファイル96の更新が行われる。したがって、再生装置92Aでは、図6(A)から(B)にしめすように、画像ファイル94側の装置情報は「0123ABCD」のままであるが、付随ファイル96側の装置情報が、「0123ABCD」から「0124ABCD」に変わり、以降、再生装置92Aにおける画像ファイル94再生は不許可となる。
【0086】
すなわち、再生装置92Aでは、デジタルカメラ10から転送されてきた画像ファイル94を他の再生装置92Bへ再転送しようとしただけで、該画像ファイル94を再生することができなくなる。このように、画像ファイル94の再転送先の再生装置92Bだけではなく、再転送した側の再生装置92Aでも該画像ファイル94を再生不能とするペナルティーを課すことで、画像ファイル94の再転送(不正転送)の抑止効果が得られる。
【0087】
このように、本実施の形態では、画像ファイル94の再生に付随ファイル96が必要となるようにし、画像ファイル94は変更せずに、該画像ファイル94に付随する付随ファイル96を転送によって変更して、該画像ファイル94を再生不能にするようにしたことで、画像データの情報が操作されず画質劣化の心配がない。
【0088】
また、不正転送のために再生不能な状態であっても、正規の付随ファイル96の転送を受ければ再生可能な状態にすることができる。例えば、再生不能状態となっている再生装置92A、92Bの操作者から撮影者側に著作権料が支払われるなどしたら、正規の付随ファイル96のみを再生装置92A、92Bへ転送し、再生可能な状態にすることができ、不正ではあったが画像ファイル94の転送動作が全くの無駄になることはない。
【0089】
なお、上記では、本発明のデータ転送装置をデジタルカメラに適用し、デジタルカメラで撮影した静止画や動画を表す画像データ(画像ファイル)を転送する場合を例に説明したが、デジタルカメラ以外の装置や、画像データ以外のデータを転送する場合にも適用可能であることは言うまでもない。
【0090】
例えば、ボイスメモなどの録音機能を備えたデジタルカメラであれば、録音した音声を表す音声データを転送するときにも本発明を適用可能である。また、例えば、パーソナルコンピュータやサーバ装置により、インターネットなどのネットワークを介して各種データを転送(配信)する場合にも、適用可能である。
【0091】
【発明の効果】
上記に示したように、本発明は、データの再転送を効率的に制限することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に関わるデジタルカメラの正面(A)及び背面(B)を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に関わるデジタルカメラの電気系の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に関わるデジタルカメラで実行される処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に関わるデジタルカメラで取得された画像ファイルが転送又は再転送された再生装置で実行される処理を示すフローチャートである。
【図5】(A)〜(C)は、本発明の実施の形態に関わるデジタルカメラで取得した画像ファイルを再生装置へ転送、更に再転送した場合の画像ファイル、付随ファイル、及び画像ファイルの再生可能/不能の状態を説明するための図である。
【図6】(A)、(B)は、本発明の実施の形態に関わるデジタルカメラから転送された画像ファイルを受信した再生装置における再転送指示前後の、画像ファイル、付随ファイル、及び画像ファイルの再生可能/不能の状態変化を説明するための図である。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
18 記録メディア
24 表示装置
36 通信装置
38 端子
50 CCD
60 主制御部
70 圧縮伸長処理回路
72 メディア制御部
88 通信制御部
90 制限付加部
90A      付随ファイル作成部
90B      付加処理部
92A、92B     再生装置
94 画像データ
96 付随ファイル

Claims (3)

  1. 再生装置により再生される再生データに対して、該再生データと共に転送され、且つ2回目以降の転送時に少なくとも一部が変更される付随データを対応付けると共に、
    前記変更前の対応付けられた前記付随データが有る場合にのみ、該再生データの再生が許可されるように再生制限を付加した後、
    前記再生制限付加後の前記再生データを該再生データに対応する前記付随データと共に転送する、
    ことを特徴とするデータ転送方法。
  2. 通信によりデータを転送可能なデータ転送装置であって、
    再生装置により再生される各再生データについて、該再生データの転送時に該再生データ共に転送され、且つ2回目以降の転送時に少なくとも一部が変更される付随データを生成する生成手段と、
    前記再生データに対して、前記変更前の対応する前記付随データが有る場合にのみ再生が許可されるように再生制限を付加する制限付加手段と、を有し
    前記制限付加手段による再生制限付加後の前記再生データを、該再生データに対応する前記付随データと共に転送する、
    ことを特徴とするデータ転送装置。
  3. 撮影した被写体像を表す画像データを取得するデジタルカメラであって、
    請求項2に記載のデータ転送装置を備え、取得した前記画像データを前記再生データとして前記データ転送装置により転送する、
    ことを特徴とするデジタルカメラ。
JP2002186214A 2002-06-26 2002-06-26 データ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラ Pending JP2004030281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186214A JP2004030281A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 データ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186214A JP2004030281A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 データ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004030281A true JP2004030281A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31181624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186214A Pending JP2004030281A (ja) 2002-06-26 2002-06-26 データ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004030281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304282A (ja) * 2005-04-06 2006-11-02 Alcatel 物体認識方法および関連する認識装置
JP6187667B1 (ja) * 2016-10-24 2017-08-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像ファイルのデータ構造及びプログラム
JP2018073386A (ja) * 2017-07-19 2018-05-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像ファイルのデータ構造及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304282A (ja) * 2005-04-06 2006-11-02 Alcatel 物体認識方法および関連する認識装置
JP6187667B1 (ja) * 2016-10-24 2017-08-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像ファイルのデータ構造及びプログラム
JP2018072883A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像ファイルのデータ構造及びプログラム
JP2018073386A (ja) * 2017-07-19 2018-05-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像ファイルのデータ構造及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560422B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR101234988B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법, 및 기록 매체
KR101058025B1 (ko) 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법
JP4389160B2 (ja) 動画撮影装置、動画一覧表示方法、及び、プログラム
JP5213602B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP5836578B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US7330207B2 (en) Method of managing storage space in a digital camera
US20030231249A1 (en) Digital camera system
JP6679409B2 (ja) 撮像装置、遠隔制御装置、制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2004030281A (ja) データ転送方法、データ転送装置、及びデジタルカメラ
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP2004096227A (ja) 音声処理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005117242A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5672330B2 (ja) 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像制御方法
JP5245493B2 (ja) 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像制御方法
JP2004038663A (ja) データ転送方法及びデジタルカメラ
JP5555103B2 (ja) 画像記録装置、方法及びプログラム
JP2005117077A (ja) 携帯電子機器およびデータ再生方法
JP4776967B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008011244A (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2008288830A (ja) 撮像装置及びその記録方法
JP2007072210A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2006330042A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2000236508A (ja) 画像記録装置
JP2005020398A (ja) カメラシステム及びデジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527