JP2007258712A - パッシベーション層を有するパワー半導体構成要素及びその製造方法 - Google Patents

パッシベーション層を有するパワー半導体構成要素及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258712A
JP2007258712A JP2007064974A JP2007064974A JP2007258712A JP 2007258712 A JP2007258712 A JP 2007258712A JP 2007064974 A JP2007064974 A JP 2007064974A JP 2007064974 A JP2007064974 A JP 2007064974A JP 2007258712 A JP2007258712 A JP 2007258712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor component
screen
passivation layer
printable material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007064974A
Other languages
English (en)
Inventor
Dejan Simic
ジーミック デーヤン
Bernhard Koenig
ケーニッヒ ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Original Assignee
Semikron GmbH and Co KG
Semikron Elektronik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron GmbH and Co KG, Semikron Elektronik GmbH and Co KG filed Critical Semikron GmbH and Co KG
Publication of JP2007258712A publication Critical patent/JP2007258712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】パッシベーション層を有するパワー半導体構成要素及びその製造方法の提供。
【解決手段】 半導体本体のエピタクシー法及び/又は拡散法及び構造化プロセスのすべてを実施し、スクリーン印刷法を用いてスクリーン印刷可能な物質でパッシベーションし、前記パワー半導体構成要素(10)を個別化し、そして、パッシベーションステップの前又は後で主面の部分面を金属化する、製造方法と、当該製造方法によるパワー半導体構成要素。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1個のpn遷移及びパッシベーション層(不活性化層)を有するパワー半導体構成要素及び対応する製造方法に関する。
本発明は、例えば特許文献1から知られるようなパワー半導体構成要素を出発点としている。この文献には、一方で、パッシベーション層の機能、他方で、メサ構造を有するパワー半導体構成要素の構造が詳細に示されている。
この文献から、一次パッシベーション層として、例えば、アモルファスシリコン、アモルファスシリコンカーバイド又は同様にアモルファスの水素含有炭素からなる層を有するパワー半導体構成要素が公知である。さらに、メサ構造ならびに平坦構造のパワー半導体構成要素のこのような一次パッシベーション層は、典型的にはリソグラフィ構造化された層の層順序から構成されることが知られている。この層順序は、例えば、一酸化シリコンと、ポリシリコンと、窒化シリコンからなる別の層とからなる層順序であることができる。一次パッシベーション層を形成するこのような層又は層順序は、公知の技術の半導体構成要素の製造によって、製造かつ構造化することができる。
従来技術によれば、このような一次パッシベーション層は、特に、機械的及び化学的影響から保護するために、二次パッシベーション層によって、例えば、いわゆるフォトイミドで覆われる。この保護は、例えば、基板とのパワー半導体構成要素の半田技術による結合の場合に、あるいはこのパワー半導体構成要素によって構成された工業用分野のパワー半導体モジュールを使用する場合にも必要である。ここで、フォトイミドとは、スピンオン蒸着法によってウエハ結合部のパワー半導体構成要素に適用され、次に構造化され、部分的に化学的に、好ましくは湿化学的に再び除去され、かつ別のステップで重合化されるポリイミドと理解される。
例えば、特許文献2から、より平坦な構造のパワー半導体構成要素の表面にスピンオンされ、次に焼結され、かつ構造化されるガラス、好ましくは鉛ガラスからなるパッシベーション層が公知である。ガラスからなる一次パッシベーション層は、通常、別の二次パッシベーション層によって覆われないが、この理由は、この二次パッシベーション層が大部分の周囲条件に対し十分な抵抗性を有するからである。
独国特許出願公開第4013435A1号明細書 独国特許出願公開第4410354A1号明細書
本発明の課題は、簡単に製造できかつより廉価なパッシベーション層を用いて、対応する部分面が覆われ、その際、このパッシベーション層がパワー半導体構成要素を機械的及び化学的な影響から保護する、パワー半導体構成要素、ならびに対応する製造方法を提供することである。
上記課題は、本発明によれば、請求項1と5の特徴手段によって解決される。好ましい実施形態が下位請求項に記載されている。
本発明の構想は、その基体が第1の導電率を有する半導体本体から構成されるパワー半導体構成要素を出発点としている。さらに、半導体本体は、第2の導電率を有する少なくとも1つの部分体又は領域を備える。これによって、パワー半導体構成要素の少なくとも1つのpn遷移が形成される。原則として、このようなパワー半導体構成要素の半導体本体に関し、2つの構造の変形例が知られている。第1の形態は、いわゆるメサ構造として知られ、一方、第2の形態は、いわゆる平坦構造によって形成される。本発明は、両方の公知の構造に関する。
上述の形態のパワー半導体構成要素は、例えばダイオード、サイリスタ又はトランジスタである。このようなパワー半導体構成要素の半導体本体の部分体又は領域の異なる導電率の領域は、エピタクシー法、拡散法及び構造化プロセスを適切に組み合わせることによって形成される。さらに、パワー半導体構成要素の形成に必要なことは、接触面に対する金属化法である。
従来技術に応じて、このようなパワー半導体構成要素は、少なくとも1つの主面の少なくとも1つの部分面を有する。上記少なくとも1つの部分面はパッシベーション層によって覆われなければならない。この場合、pn遷移が半導体本体の外面に達する部分面は覆われることが好ましい。
本発明によれば、少なくとも1つのパッシベーション層は、例えばポリイミドのようなスクリーン印刷可能な物質からなる層として形成されている。パッシベーション及び金属化のプロセスステップの順序は、本発明の有効性にとって重要ではない。
上述のすべての加工段階は、ウエハ結合部において、個々のパワー半導体構成要素への個別化の前に行われることが好ましい。
本発明によれば、上述の一次パッシベーション層の少なくとも1つに、スクリーン印刷法によって、スクリーン印刷可能なポリイミドから構成されるこの一次パッシベーション層を覆う二次パッシベーション層が被着される。
スクリーン印刷のプロセスステップに続きスクリーン印刷可能な物質のキュアプロセスを行うこと、さらにパワー半導体構成要素を個別化することが好ましい。
本発明の解決方法について、図1〜図3の実施形態を参照してさらに説明する。
図1は、ウエハ結合部の平坦構造を有する第1の本発明によるパワー半導体構成要素10を概略的に示している。第1半導体構成要素10a及び第2のパワー半導体構成要素10bの周辺領域がそれぞれ示され、ならびに線40が示されおり、この線に沿って、すべての製造ステップ後に個別化が行われる。それぞれのパワー半導体構成要素10の半導体本体は、第1の導電率の基体12ならびに第2の導電率の拡散領域14を備え、これによって、pn遷移が形成される。代替的に又は追加して、パワー半導体構成要素10は、エピタクシー法によって製造された領域も備えることができ、これによって、本発明は限定されない。
別の構造として、パワー半導体構成要素10の周辺領域の第2の導電率のポテンシャルリング16が示唆される。このポテンシャルリング16、及びpn遷移がパワー半導体構成要素10の第1の主面に達する領域は、パッシベーション層30によって覆われる。このパッシベーション層30は、スクリーン印刷可能な物質、ここではポリイミドから成っている。
このポリイミドが少なくとも7μmの層厚、少なくとも32000cpsの動粘性並びに2〜5のチキソトロピー指数を有するならば、特に好ましい。ポリイミドの温度安定性は好ましくは少なくと440℃でなければならない。ポリイミドのスクリーン印刷のために、200〜325の印刷スクリーンメッシュサイズが特に好ましい。
スクリーン印刷されたポリイミドからなる本発明によるパッシベーション層30は、その周辺領域32で、パワー半導体構成要素の電気接触面として機能する金属化部50によって部分的に覆われる。
図2は、ウエハ結合部の平坦構造を有する第2の本発明によるパワー半導体構成要素10を概略的に示している。半導体本体は、図1と同様に形成される。
第1の部分金属化部50aは、第2の導電率の領域14を覆い、パワー半導体構成要素の電気接触層を形成する。第1の部分金属化部と好ましくは同一に形成される第2の部分金属化部50bは、個別化が実施される領域を覆う。両方の部分金属化部50a/bは、その周辺領域において、パッシベーション層としてのスクリーン印刷されたポリイミド30によって部分的に覆われる。300℃超に加熱することによるスクリーン印刷プロセスに続く重合化プロセスによって、ポリイミドは凸状の表面を形成する。
上述のポリイミドの代わりとして、ラッカーやゴム化合物のような他のスクリーン印刷可能な有機物質もスクリーン印刷法におけるパッシベーション層として適用可能である。
図3は、ウエハ結合部のメサ構造を有する本発明によるパワー半導体構成要素10c/d/eの半導体本体を概略的に示している。第1の導電率の基体12ならびに第2の導電率の2つの拡散領域14が示されている。この形態は、パワーサイリスタの基本的な完全でない形態に対応する。
パッシベーション層34は、ここでは、懸濁液として本発明によるスクリーン印刷法を用いて半導体本体の溝18内に配置された鉛ガラス層として形成されている。この場合、鉛ガラス懸濁液は、それぞれの溝18をほとんど完全に充填する。更なるプロセスステップにおいて、懸濁液はガラス化される。このようなパワー半導体構成要素10c/d/eの引き続いての個別化は、再び線40に沿って行われる。
鉛ガラスが、メサ構造のパワー半導体構成要素において、少なくとも20μmのpn遷移にわたる層厚となるのが、特に好ましい。パッシベーション層として、500℃より小さな焼結温度のガラスを用いるのが、特に好ましい。
平坦構造を有する第1の本発明によるパワー半導体構成要素の図面である。 平坦構造を有する第2の本発明によるパワー半導体構成要素の図面である。 メサ構造を有する本発明によるパワー半導体構成要素の図面である。
符号の説明
10 パワー半導体構成要素
10a 第1のパワー半導体構成要素
10b 第2のパワー半導体構成要素
12 第1の導電率の基体
14 第2の導電率の拡散領域
16 ポテンシャルリング
18 半導体本体の溝
20 一次パッシベーション層
30 二次パッシベーション層、ポリイミド
32 重なり合い、ポリイミド
34 ポリイミド
40 線
50 金属化部
50a 第1の部分金属化部
50b 第2の部分金属化部

Claims (10)

  1. 少なくとも1個のpn遷移と、主面の部分面に配列された少なくとも1つのパッシベーション層(30、34)とを有する半導体本体を備えるパワー半導体構成要素(10)であって、
    前記パッシベーション層(30、34)が、スクリーン印刷可能な物質(30、34)から成る層として形成されている、パワー半導体構成要素(10)。
  2. 前記パワー半導体構成要素(10)が、メサ構造又は平坦構造で形成される、請求項1に記載のパワー半導体構成要素(10)。
  3. スクリーン印刷可能な物質が、ポリイミド、ラッカー又はゴムのような有機物質として形成されている、請求項1に記載のパワー半導体構成要素(10)。
  4. スクリーン印刷可能な物質が、ガラス状の無機物質として形成されている、請求項1に記載のパワー半導体構成要素(10)。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のパワー半導体構成要素(10)の製造方法であって、
    半導体本体のエピタクシー法及び/又は拡散法及び構造化プロセスのすべてを実施するステップと、
    スクリーン印刷法を用いてスクリーン印刷可能な物質(30,32,34)でパッシベーションするステップと、
    前記パワー半導体構成要素(10)を個別化するステップと、
    そして、パッシベーションステップの前又は後で主面の部分面を金属化するステップと、
    を特徴とする方法。
  6. 前記スクリーン印刷可能な物質(30)が、少なくとも7μmの層厚と、少なくとも440℃までの温度安定性と、少なくとも32000cpsの動粘度と、少なくとも2のチキソトロピー指数とを有するポリイミドとして形成されている、請求項5に記載の方法。
  7. 前記スクリーン印刷可能な物質(30)が、少なくとも20μmの層厚と、500℃未満の焼成温度とを有する鉛ガラス懸濁液として形成されている、請求項5に記載の方法。
  8. 前記スクリーン印刷のプロセスステップに、スクリーン印刷可能な物質(30、32、34)のキュアプロセスが続く、請求項5に記載の方法。
  9. 前記スクリーン印刷法を用いて、溝(18)が、ウエハ結合部に配置されたメサ構造のパワー半導体構成要素(10)によって、少なくとも部分的にスクリーン印刷可能な物質
    (34)で充填される、請求項5に記載の方法。
  10. 前記スクリーンが、200〜325のメッシュサイズを有する、請求項5に記載の方法。
JP2007064974A 2006-03-22 2007-03-14 パッシベーション層を有するパワー半導体構成要素及びその製造方法 Pending JP2007258712A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200610013076 DE102006013076A1 (de) 2006-03-22 2006-03-22 Leistungshalbleiterbauelement mit Passivierungsschicht und zugehöriges Herstellungsverfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007258712A true JP2007258712A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38357852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064974A Pending JP2007258712A (ja) 2006-03-22 2007-03-14 パッシベーション層を有するパワー半導体構成要素及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1837907A3 (ja)
JP (1) JP2007258712A (ja)
DE (1) DE102006013076A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020017766A (ja) * 2019-10-31 2020-01-30 ローム株式会社 半導体装置
JP2021093559A (ja) * 2021-03-18 2021-06-17 ローム株式会社 半導体装置
US11075263B2 (en) 2012-03-12 2021-07-27 Rohm Co, , Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP2022130747A (ja) * 2021-03-18 2022-09-06 ローム株式会社 半導体装置
JP2022130748A (ja) * 2021-03-18 2022-09-06 ローム株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177151B2 (ja) * 2008-02-12 2013-04-03 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
DE102009017732A1 (de) * 2009-04-11 2010-10-21 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleiterbauelement mit einer Randpassivierung und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2739762C2 (de) * 1977-09-03 1982-12-02 SEMIKRON Gesellschaft für Gleichrichterbau u. Elektronik mbH, 8500 Nürnberg Verfahren zur Passivierung von Halbleiterkörpern
EP0400178B1 (de) * 1989-05-31 1994-08-03 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbauelement mit Passivierungsschicht
US6147393A (en) * 1993-05-05 2000-11-14 Ixys Corporation Isolated multi-chip devices
US6107674A (en) * 1993-05-05 2000-08-22 Ixys Corporation Isolated multi-chip devices
US5481241A (en) * 1993-11-12 1996-01-02 Caddock Electronics, Inc. Film-type heat sink-mounted power resistor combination having only a thin encapsulant, and having an enlarged internal heat sink
DE4410354C2 (de) * 1994-03-25 1996-02-15 Semikron Elektronik Gmbh Leistungshalbleiterbauelement
DE10308928B4 (de) * 2003-02-28 2009-06-18 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen freitragender Kontaktierungsstrukturen eines ungehäusten Bauelements
US7678680B2 (en) * 2004-06-03 2010-03-16 International Rectifier Corporation Semiconductor device with reduced contact resistance

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11075263B2 (en) 2012-03-12 2021-07-27 Rohm Co, , Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
US11862672B2 (en) 2012-03-12 2024-01-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP2020017766A (ja) * 2019-10-31 2020-01-30 ローム株式会社 半導体装置
JP2021093559A (ja) * 2021-03-18 2021-06-17 ローム株式会社 半導体装置
JP7105335B2 (ja) 2021-03-18 2022-07-22 ローム株式会社 半導体装置
JP2022130747A (ja) * 2021-03-18 2022-09-06 ローム株式会社 半導体装置
JP2022130748A (ja) * 2021-03-18 2022-09-06 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP7194855B2 (ja) 2021-03-18 2022-12-22 ローム株式会社 半導体装置
JP7194856B2 (ja) 2021-03-18 2022-12-22 ローム株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1837907A3 (de) 2008-06-04
EP1837907A2 (de) 2007-09-26
DE102006013076A1 (de) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007258710A (ja) 二次パッシベーション層を有するパワー半導体構成要素及びその製造方法
JP2007258712A (ja) パッシベーション層を有するパワー半導体構成要素及びその製造方法
CN102856336B (zh) 晶片封装体及其形成方法
US10157811B2 (en) Chip package and method for forming the same
CN104900681B (zh) 有机发光显示面板及其形成方法
JP2006270058A (ja) 半導体デバイス
TWI550802B (zh) 晶片封裝體及其製造方法
CN101897018B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN103426732A (zh) 低温晶圆键合的方法及通过该方法形成的结构
US8643070B2 (en) Chip package and method for forming the same
CN103000574A (zh) 形成具有响应于外部刺激的有源区域的半导体管芯的方法
EP1359618A3 (en) Semiconductor device
CN103681537A (zh) 晶片封装体及其形成方法
GB2509228A (en) OLED with side protection film to reduce moisture ingress
US20120112253A1 (en) Semiconductor image pickup device
US8878326B2 (en) Imager microlens structure having interfacial region for adhesion of protective layer
CN103515334A (zh) 晶片封装体及其形成方法、半导体结构的形成方法
CN1241021C (zh) 加速度传感器及其制造方法
US8969979B2 (en) MEMS devices
US20150069600A1 (en) Embedded Silver Nanomaterials into Die Backside to Enhance Package Performance and Reliability
JP5342838B2 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP2010192747A5 (ja)
TW200950046A (en) Electronics device package and fabrication method thereof
US6507103B2 (en) Semiconductor device
JP5065240B2 (ja) 1つのマスクをもちいてプレーナダイオードを形成するための工程