JP2007257740A - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007257740A
JP2007257740A JP2006081044A JP2006081044A JP2007257740A JP 2007257740 A JP2007257740 A JP 2007257740A JP 2006081044 A JP2006081044 A JP 2006081044A JP 2006081044 A JP2006081044 A JP 2006081044A JP 2007257740 A JP2007257740 A JP 2007257740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
recording layer
layer
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006081044A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuko Takekuma
育子 武隈
Hiroaki Nemoto
広明 根本
Hiroyuki Nakagawa
宏之 中川
Yoshiyuki Hirayama
義幸 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2006081044A priority Critical patent/JP2007257740A/ja
Priority to US11/726,099 priority patent/US8709618B2/en
Publication of JP2007257740A publication Critical patent/JP2007257740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/672Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having different compositions in a plurality of magnetic layers, e.g. layer compositions having differing elemental components or differing proportions of elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/11Shielding of head against electric or magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • G11B5/315Shield layers on both sides of the main pole, e.g. in perpendicular magnetic heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】シールドつき磁気ヘッドと、それに適した垂直磁気記録媒体とを組み合わせて、高い媒体SNRと優れたOW特性を同時に実現する。
【解決手段】シールドつき磁気ヘッドを搭載した磁気記憶装置の垂直磁気記録媒体として、3層構造の記録層を有する垂直磁気記録媒体を用いる。第1の記録層37は、CoCrPt合金からなる柱状粒子と酸化物を含む粒界層によって構成されたグラニュラ構造を有し、その上に形成された第2の記録層38と第3の記録層39はCoを主成分としてCrを含み酸化物を含まず、第2の記録層のCr濃度は第3の記録層のCr濃度より低い。
【選択図】図3

Description

本発明は、大容量の情報記録が可能な磁気記憶装置に関するものである。
近年、コンピュータの扱う情報量が増大し、補助記憶装置としてハードディスク装置の大容量化が一段と求められている。さらに、家庭用の電気製品へのハードディスク装置の搭載が進むことにより、ハードディスク装置の小型化、大容量化の要望は強くなる一方である。面内記録方式を用いたハードディスク装置は1平方センチあたり20ギガビットを超える面記録密度を達成してきたが、この方式を用いてさらに記録密度を向上させるのは困難となってきている。これに代わる方式として垂直記録方式が検討されている。垂直記録方式では面内記録方式に比べて高密度記録領域での反磁界の影響が小さく、高密度化に有利と考えられている。
この垂直記録方式に用いる垂直磁気記録媒体に関して、従来は面内記録媒体で用いられているCoCrPt合金からなる記録層が検討されてきた。しかし、更にノイズを低減するために、CoCrPt合金に酸素あるいは酸化物を添加したグラニュラ型の記録層が提案され、注目を集めている。このグラニュラ型の記録層に関しては、例えば特開2001-222809号公報、特開2003-178413号公報に記載されている。従来のCoCrPt合金からなる記録層の場合には、CoとCrの相分離を利用してCrを主とする非磁性材料を粒界に偏析させ、磁性結晶粒を磁気的に孤立させることによってノイズを低減してきた。ノイズ低減の効果をより大きくするためにはCrを多く添加する必要があるが、その場合には磁性結晶粒内にもCrが多く残り、磁気異方性エネルギーが低下し、記録信号の安定性が劣化することが問題であった。それに対して、CoCrPt合金に酸素や酸化物を添加したグラニュラ型の記録層の場合には、酸化物が磁性結晶粒と容易に分離するため、酸化物粒界形成のきっかけとなるテンプレートが下地層として形成されていれば酸化物が磁性結晶粒を取り囲む構造をCrの多量添加なしに形成することができる。また、磁性結晶粒に含まれるCr量を低減できるため、磁気異方性エネルギー(Ku)を低下させることなくノイズの低減が可能である。ただし、上記のような媒体はKuが大きく熱安定性にすぐれている一方、媒体の保磁力が大きくなるためにオーバーライト特性(以下、OW特性と記す)が劣化するという問題が生じる。OW特性を向上するためには記録層のCr添加量を増やす、記録層の厚さを薄くするなどの方法があるが、いずれも熱安定性が劣化するため好ましくない。この問題を解決するための媒体として例えば特開2004-310910号公報、IEEE Transactions on Magnetics, Vol.41, No.10, p.3145 (2005)に記載されているようにCoCrPt合金に酸化物を添加したグラニュラ型の記録層上に酸化物を含まないCoCr合金からなる記録層を積層した垂直磁気記録媒体が提案されている。このような積層型記録層の垂直磁気記録媒体は従来の単層グラニュラ型記録層の垂直磁気記録媒体に比べて熱安定性に優れ、かつ十分なOW特性と高い媒体SNRが得られることが報告されている。
1平方センチあたり30ギガビットを超える高密度記録を達成するためには、線記録密度とともにトラック密度を向上する必要があり、トラック密度向上のためには磁気ヘッドのトラック幅を微細化、高精度化する必要がある。ところが狭トラックになるにつれて幾何学的トラック幅よりも媒体に書き込まれる実効トラック幅が大きくなる問題が顕著になり、トラック密度向上のための最大の隘路となっていた。この問題解決のために、例えばUS2002 /0176214A1あるいは特開2005-190518号公報に示すようなシールドつき磁気ヘッドが開発されている。シールドつき磁気ヘッドとは、記録部が主磁極とトラック方向リーディング側に設けられた補助磁極からなる単磁極ヘッドを改良したものであり、非磁性のギャップ層を介して主磁極の少なくともトラック方向トレーリング側を覆うように記録磁界勾配を向上させるための磁気シールドが設けられた構造のヘッドである。以降、シールドとは磁気ヘッドの記録部の主磁極近傍に設けられたシールドのことを指す。
特開2001-222809号公報 特開2003-178413号公報 特開2004-310910号公報 US2002 /0176214A1 特開2005-190518号公報 IEEE Transactions on Magnetics, Vol.41, No.10, p.3145 (2005)
シールドつき磁気ヘッドは、シールドのない従来の単磁極ヘッドに比べて媒体に書き込まれる実効トラック幅を狭くする効果が高いだけでなく、記録磁界勾配を大きくすることができるため、媒体SNRを向上する効果を有している。しかしながら、記録磁界強度が小さいため十分なOW特性を得にくい。つまり高トラック密度を実現できるシールドつき磁気ヘッドとの組み合わせにおいては、十分なOW特性を確保しながら高い媒体SNRが得られる媒体設計をすることが課題となる。前に述べたように、CoCrPt合金に酸化物を添加したグラニュラ型の記録層上に酸化物を含まないCoCr合金からなる記録層を積層した垂直磁気記録媒体はOW特性に優れるが、このような媒体を用いた場合でも、シールドつき磁気ヘッドと組み合わせた場合においては十分なOW特性を得るための条件は厳しく、媒体SNRの劣化を余儀なくされた。すなわち、OW特性と媒体SNRのトレードオフの関係を克服して1平方センチあたり30ギガビットを超える記録密度を達成するのは非常に困難であった。
本発明の目的は、シールドつき磁気ヘッドとの組み合わせに適した高い媒体SNRと優れたOW特性を同時に実現する垂直磁気記録媒体を見出し、特に1平方センチあたり30ギガビットを超える高密度記録が可能な磁気記憶装置を提供することである。
シールドつき磁気ヘッドは、シールドのない従来の単磁極ヘッドに比べて記録磁界強度が小さいため、シールドつき磁気ヘッドとの組み合わせにおいて十分なOW特性を得るためには記録層の磁化反転に必要な磁界(以降、これを反転磁界と呼ぶ)を低減することが重要である。シールドつき磁気ヘッドと組み合わせることを目的に、CoCrPt合金に酸化物を添加したグラニュラ型の記録層上に酸化物を含まないCoCr合金からなる記録層を積層した垂直磁気記録媒体を詳細に検討した結果、媒体SNRとOW特性のトレードオフ関係のメカニズムについて以下の知見を得た。
酸化物を含まないCoCr合金からなる記録層のCr濃度を変化させて交換相互作用を調整することにより、記録再生特性や磁気特性を変えることができる。酸化物を含まない記録層のCr濃度を低くするほど、結晶粒間の交換相互作用が大きくなるため反転磁界が下がり、OW特性は向上する。しかしながら同時に磁気クラスターサイズが増加してしまうため遷移ノイズが増大し、媒体SNRが劣化する。逆に酸化物を含まない記録層のCr濃度を高くした場合、磁気クラスターサイズの増加を抑えつつ反転磁界の分布を小さくでき、媒体SNRは向上するが、一方でOW特性が劣化し、記録分解能も劣化する。さらにCr濃度を高くした場合には、酸化物を含む記録層と酸化物を含まない記録層が別々に反転してしまい媒体SNRも劣化する。
本発明では、シールドつき磁気ヘッドを搭載した磁気記憶装置の磁気記録媒体として、3層構造の記録層を有する磁気記録媒体を用いる。基板に一番近い側の第1の記録層は、CoCrPt合金からなる柱状粒子と酸化物を含む粒界層によって構成されたグラニュラ構造を有し、その上に形成された第2の記録層と第3の記録層はCoを主成分としてCrを含み酸化物を含まず、第2の記録層のCr濃度は第3の記録層のCr濃度より低い。シールドつき磁気ヘッドと上記磁気記録媒体を組み合わせることにより、高い媒体SNRと優れたOW特性、高い記録分解能を同時に実現でき、磁気記憶装置の高密度化に効果がある。
このように第2の記録層としてCr濃度が低い組成を用いることによって十分なOW特性を確保したまま、第3の記録層としてCr濃度が高い組成を用いることにより、磁気クラスターサイズを大きくせずに反転磁界の分布を小さくし、高い媒体SNRを得ることができる。逆に第2の記録層のCr濃度が第3のCr濃度より高い場合には、第1の記録層、第2の記録層、第3の記録層が別々に磁化反転する現象が起こりやすくなり、高い媒体SNRが得られない。より高い媒体SNRを得るには、磁気クラスターサイズを大きくせずに反転磁界の分布を抑えることが必要である。そのためにはCr濃度の高い第3の記録層の膜厚比率が高いほうが望ましく、第2の記録層の膜厚をt2(nm)、第3の記録層の膜厚をt3(nm)とするとき、t2/(t2+t3)を0.1以上0.4以下とすることによって、より高い媒体SNRと優れたOW特性、高い記録分解能を実現できる。また、第2の記録層のCr濃度を13at.%以上19at.%以下とし、第3の記録層のCr濃度を20at.%以上24at.%以下とし、第2の記録層のCr濃度と第3の記録層のCr濃度の差を4at.%以上とすることによって、優れたOW特性を維持したまま、より高い媒体SNRを得ることができる。
本発明によって見出した垂直磁気記録媒体を、シールドがない従来の単磁極ヘッドと組み合わせた場合には、媒体SNRを向上させる効果が得られない。シールドがない単磁極ヘッドは、シールドつき磁気ヘッドに比べて記録磁界強度を大きくできるが、大きな記録磁界勾配が得られない。特に記録磁界強度が小さいとき、シールドがない単磁極ヘッドはシールドつき磁気ヘッドに比べて大幅に記録磁界勾配が小さくなる。したがって、反転磁界が小さい本発明に記載した垂直磁気記録媒体をシールドつき磁気ヘッドと組み合わせた場合には、十分大きい磁界勾配で記録できるため媒体SNRが向上する効果が得られるが、シールドがない単磁極ヘッドと組み合わせた場合には、勾配が小さい磁界で記録することになり媒体SNRが向上しない。また、シールドがない単磁極ヘッドは記録磁界強度が十分高いため、酸化物を含まない記録層の結晶粒間の交換相互作用を小さくし反転磁界を下げてもOW特性に与える効果は僅かであり、OW特性向上による媒体SNR向上の効果もほとんどみられない。
本発明によると、高い媒体SNRと優れたOW特性と高い記録分解能を同時に実現でき、磁気記憶装置の高密度化に効果がある。
本発明の実施例の垂直磁気記録媒体はANELVA製スパッタ装置(C3010)を用いて作製した。本装置は10個のプロセスチャンバと1個の基板導入チャンバから構成され、それぞれのチャンバは独立に排気されている。全てのチャンバの排気能力は6×10−6Pa以下である。
記録層の静磁気特性はKerr効果型磁力計を用いて評価を行った。磁界を30秒間で膜面垂直方向に−1592kA/mから+1592kA/mまで一定の速度で掃印しKerrループを測定した。媒体の各層の組成はX線光電子分光法を用いて求めた。加速電圧500Vのイオン銃でサンプル表面からスパッタして深さ方向に掘り進み、アルミニウムのKα線をエックス線源として、長さ1.5mmで幅0.1mmの範囲を分析した。Cの1s電子、Oの1s電子、Siの2s電子、Crの2p電子、Coの2p電子、Ruの3d電子、Ptの4f電子などのそれぞれに対応するエネルギー近傍のスペクトルを検出することにより各元素の含有率を求めた。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実験例1]
本発明の一実施例である磁気記憶装置の模式図を図1に示す。図1(a)は平面模式図、図1(b)はその断面模式図である。この磁気記憶装置は、磁気記録媒体10と、磁気記録媒体を駆動する駆動部11と、記録部と再生部からなる磁気ヘッド12と、磁気ヘッドを磁気記録媒体に対して相対運動させる手段13と、磁気ヘッドへの信号の入出力を行うための手段14で構成されている。磁気ヘッド12と磁気記録媒体10の関係を図2に示す。再生部20は一対の磁気シールドで挟まれた再生素子を有し、再生素子21には巨大磁気抵抗効果素子(GMR)、もしくはトンネル磁気抵抗効果型素子(TMR)などを使用している。記録部22は、主磁極、補助磁極25、薄膜導体コイル26を有する構造であり、主磁極は主磁極ヨーク部23’と主磁極先端部23からなり、主磁極先端部23の周りには非磁性のギャップ層を介して少なくとも主磁極のトラック方向トレーリング側を覆うようにシールド24が形成されている。
図3は、本実験例における垂直磁気記録媒体の構成例を示す図である。本実験例の垂直磁気記録媒体は、基板31上にプリコート層32、軟磁性層33、第1のシード層34、第2のシード層35、中間層36、第1の記録層37、第2の記録層38、第3の記録層39、保護層40を順次積層した構造となっている。図4に本実施例における垂直磁気記録媒体の製膜方法を示す。
基板の加熱は行わず、Arガス圧0.7Paの条件で、プリコート層32として厚さ5nmのAl−50at%Ti合金膜を、軟磁性層33として総膜厚60nmのFe−34at.%Co−10at.%Ta−5at.%Zr合金膜を、第1のシード層34として厚さ2nmのCr−50at%Ti膜を、第2のシード層35として厚さ7nmのNi−8at.%Wを形成した。軟磁性層33はRuを介して2層を反強磁性的に結合させた構造を用いた(工程1〜7)。中間層36として厚さ8nmのRu膜をArガス圧1Paの条件で形成した上に、厚さ8nmのRu膜をArガス圧5Paの条件で積層した。中間層36の上に膜厚13nmの(Co−17at.%Cr−18at.%Pt)−8mol.%SiO2を第1の記録層37として形成した後、酸化物を含まない第2の記録層38と第3の記録層39を形成し、最後に保護層40として厚さ4.5nmのカーボン膜を形成した。酸化物を含んだ第1の記録層37はArに1.8%の酸素を混合したガスを用い、総ガス圧5Paの条件で形成した。酸化物を含まない第2の記録層38及び第3の記録層39はArガス圧0.8Paの条件で作製し、カーボン保護膜40はアルゴンに0.8%の窒素を混合したガスを用い総ガス圧0.6Paの条件で作製した(工程8−1〜13)。
酸化物を含まない第2の記録層、第3の記録層の組成が記録再生特性に及ぼす影響を調べる目的で第2の記録層と第3の記録層の組成が異なる様々なサンプルを作製した。第2の記録層、第3の記録層の組成と膜厚及び記録再生特性の結果を表1に示す。記録再生特性の評価には主磁極とトラック方向リーディング側に設けられた補助磁極からなる構造に、非磁性のギャップ層を介して主磁極のトラック幅方向及びトラック方向トレーリング側を覆うように磁気シールドが設けられたシールドつき磁気ヘッドを用いた。このヘッドを以下トレーリングサイドシールドヘッドと呼ぶ(図5(a)に示す記録ヘッドの浮上面模式図参照)。主磁極23のトラック幅方向の側面を覆うように設けられたシールドをサイドシールド、トラック方向トレーリング側を覆うように設けられたシールドをトレーリングシールド(図5(b)に示す記録ヘッドの浮上面模式図参照)と呼ぶ。評価に用いた再生ヘッドのトラック幅は70nm、記録ヘッドのトラック幅は110nm、主磁極とトレーリングシールド間の距離は100nm、主磁極とサイドシールド間の距離は150nmである。
媒体SNRは、線記録密度1970fr/mmの信号を記録したときの孤立波再生出力と線記録密度23620fr/mmの信号を記録したときの積分ノイズの比として求めた。OW特性は、18780fr/mmの信号の上に3110fr/mmの信号を重ね書きした後の記録密度18780fr/mmの信号の消え残り成分と3110fr/mmの信号強度の比を用いて評価した。記録分解能は、線記録密度23620fr/mmの信号出力の線記録密度1970fr/mmの信号出力に対する比率として評価した。評価に用いたヘッドでは、OW値が−40dB以下の値を示す場合に十分な書き込みがされていると判断する。
Figure 2007257740
サンプル1−1〜1−5は酸化物を含まない記録層が1層のサンプルである。サンプル1−1〜1−5を比較すると酸化物を含まない第2の記録層のCr濃度が最も低いサンプル1−1は最も優れたOW特性を示すが、媒体SNRは最も低い値を示した。第2の記録層のCr濃度を高くするに従い媒体SNRは向上し、サンプル1−4で最も高い媒体SNRを示すが、同時にOW特性が劣化し、記録分解能も劣化する。さらにCr濃度を高くしたサンプル1−5では第1の記録層と第2の記録層が別々に磁化反転してしまい、媒体SNRがサンプル1−4に比べて劣化する。このように、従来知られているCoCrPt合金に酸化物を添加したグラニュラ型の記録層上に酸化物を含まないCoCr合金からなる記録層を1層のみ積層した垂直磁気記録媒体は、高い媒体SNRと優れたOW特性、高い記録分解能特性を同時に実現することが困難であった。
従来の媒体SNRとOW特性のトレードオフの関係を克服するために異なる2つの第2の記録層、第3の記録層を第1の記録層上に積層したサンプルを作製した。サンプル1−4の酸化物を含まない記録層の上部をCr濃度が低い組成で置き換えたサンプル1−6と1−7は、サンプル1−4に比べてOW値がほとんど改善していない。一方、1−4の酸化物を含まない記録層の下部をCr濃度が低い組成で置き換えたサンプル1−8〜1−10はサンプル1−4に比べてOW値の改善がみられ、かつサンプル1−4に比べて高い媒体SNRを示した。このように、高い媒体SNRと優れたOW特性と高い記録分解能を同時に示す垂直磁気記録媒体を実現するためには、CoCrPt合金からなる多数の柱状粒子と酸化物を含む粒界層によって構成されたグラニュラ構造からなる第1の記録層上に、Coを主成分としてCrを含み、酸化物を含まない層からなる第2の記録層と第3の記録層を積層した構造からなり、第2の記録層のCr濃度が第3の記録層のCr濃度より低くすることが有効である。
サンプル1−6とサンプル1−8、及びサンプル1−11の垂直方向のKerrループを図6に示す。サンプル1−11は第1の記録層の組成以外はサンプル1−6と同じ膜構成及び製膜条件で作製し、第1の記録層として(Co−19at.%Cr−18at.%Pt)−8mol.%SiO2を用いた。
図6に示したように、酸化物を含まない第2の記録層のCr濃度が第3の記録層のCr濃度より高いサンプル1−6とサンプル1−11は、高磁界側でループの勾配が変化している。サンプル1−6に比べて第1の記録層のCr濃度が高く飽和磁化が低いサンプル1−11の方が、低い磁界側でループの勾配が大きく変化している。サンプル1−8をはじめ第2の記録層のCr濃度が第3の記録層のCr濃度より低いサンプルでは、このようなKerrループは見られなかった。サンプル1−6や1−11に見られたKerrループの勾配の変化は、第1の記録層と第2、第3の記録層が別々に磁化反転していることを反映していると考えられる。つまり、酸化物を含まない第2の記録層のCr濃度が第3の記録層のCr濃度より高い場合、第1の記録層と第2の記録層、第3の記録層が別々に磁化反転しやすくなるため、媒体SNRやOW特性、記録分解能が劣化したと考えられる。つまり高い媒体SNRと優れたOW特性、高い記録分解能特性を同時に実現するためには、第1の記録層、第2の記録層、第3の記録層が一斉に磁化反転する必要があり、そのためには第2の記録層のCr濃度を第3の記録層のCr濃度より低くする必要がある。
サンプル1−12のように第2又は第3の記録層としてPtを含まない組成を用いた場合、サンプル1−13や1−14のように第2又は第3の記録層としてCoCrPtにB、Ta、Tiなどを添加した組成を用いた場合にも、サンプル1−8〜1−10と同様、媒体SNRと優れたOW特性と高い記録分解能を同時に示した。
サンプル1−1〜1−9を、シールドがない主磁極とトラック方向リーディング側に設けられた補助磁極からなる一般的な単磁極ヘッド(図5(c)参照)を用いて評価した結果を表2に示す。記録ヘッドのトラック幅は90nm、再生ヘッドのトラック幅は70nmである。
Figure 2007257740
シールドがない単磁極ヘッドで評価した場合、シールドつき磁気ヘッドで評価した場合に比べ、サンプルによるOW特性の差が小さい。また第2の記録層のCr濃度が第3の記録層のCr濃度より高いサンプル1−6〜1−7と第2の記録層のCr濃度が第3の記録層のCr濃度より低いサンプル1−8〜1−9のOW特性の差も小さい。これはシールドがない単磁極ヘッドは記録磁界強度が十分高いためと考えられる。このようにシールドがない単磁極ヘッドはシールドつき磁気ヘッドに比べて記録磁界が十分大きいため記録層の組成や構造を変化させてもOW特性の変化として表われにくい。またシールドがない単磁極ヘッドと組み合わせた場合に得られる媒体SNRは、シールドつき磁気ヘッドと組み合わせた場合に得られる媒体SNRに比べ、全体的に低い値を示す。つまり、CoCrPt合金からなる多数の柱状粒子と酸化物を含む粒界層によって構成されたグラニュラ構造からなる第1の記録層上に積層した酸化物を含まない第2の記録層のCr濃度が第3の記録層のCr濃度より低い垂直磁気記録媒体が、より高い媒体SNRと優れたOW特性、高い記録分解能を示すのは、シールドつき磁気ヘッドと組み合わせた場合に限られる。
また、主磁極とトラック方向リーディング側に設けられた補助磁極からなる構造に、非磁性のギャップ層を介して主磁極のトラック方向トレーリング側のみに磁気シールドが設けられたヘッド(図5(b)参照)(以下、トレーリングシールドヘッドと呼ぶ)を用いて記録再生特性を評価した場合も、表1と同様の傾向が見られた。また、トレーディングサイドシールドヘッドの主磁極とトレーリングシールド間の距離を50〜100nmの範囲で変化させたヘッドや、シールド高さを50〜250nmの範囲で変化させたヘッドを用いて同じサンプルを評価した場合においても、表1と同じ効果が得られた。つまり、表2に示したようにシールドがない単磁極ヘッドとの組み合わせにおいては本発明の効果は見られないが、シールドつき磁気ヘッドを用いた場合には、磁気ヘッドのディメンジョンが変わっても表1と同じ効果が得られる。
また、図2に示した磁気ヘッド以外に、図7A〜図7Eに示したような磁気ヘッドと組み合わせた場合にも表1と同じ効果が得られる。
図7Aは、本発明の磁気ヘッド12と磁気記録媒体10の別の組み合わせの関係を示したものである。再生部20は一対の磁気シールドで挟まれた再生素子を有し、再生素子21には巨大磁気抵抗効果素子(GMR)もしくはトンネル磁気抵抗効果型素子(TMR)などを使用している。記録部22は、主磁極、二つの補助磁極25,25’、二つの薄膜導体コイル26,26’を有する構造であり、主磁極は主磁極ヨーク部23’と主磁極先端部23からなり、主磁極先端部23の周りには非磁性のギャップ層を介して少なくとも主磁極のトラック方向トレーリング側を覆うようにシールド24が形成されている。補助磁極が二つあり、その間にコイルが二つ配置されている。主磁極に同じ向きの磁束が流れるようにコイル26,26’には反対向きの電流が流される。このような構造にすることにより、記録磁界勾配を向上させた磁界を得られかつ、記録電流に対する磁界の立ち上がり応答を早くすることができる。また、補助磁極から漏洩する磁界を小さくできるので媒体上に記録されたデータの消去を防ぐことができる。
図7Bは、本発明の磁気ヘッド12と磁気記録媒体10の別の組み合わせの関係を示したものである。再生部20は一対の磁気シールドで挟まれた再生素子を有し、再生素子21には巨大磁気抵抗効果素子(GMR)もしくはトンネル磁気抵抗効果型素子(TMR)などを使用している。記録部22は、主磁極、二つの補助磁極25,25’、薄膜導体コイル26を有する構造であり、主磁極は主磁極ヨーク部23’と主磁極先端部23からなり、主磁極先端部23の周りには非磁性のギャップ層を介して少なくとも主磁極のトラック方向トレーリング側を覆うようにシールド24が形成されている。コイル26が主磁極に巻かれている構造である。このような構造にすることでも、記録磁界勾配を向上させた磁界を得られかつ、記録電流に対する磁界の立ち上がり応答を早くすることができる。また、補助磁極から漏洩する磁界を小さくできるので媒体上に記録されたデータの消去を防ぐことができる。
図7Cは、本発明の磁気ヘッド12と磁気記録媒体10の別の組み合わせの関係を示したものである。再生部20は一対の磁気シールドで挟まれた再生素子を有し、再生素子21には巨大磁気抵抗効果素子(GMR)もしくはトンネル磁気抵抗効果型素子(TMR)などを使用している。記録部22は、主磁極、補助磁極25、二つの薄膜導体コイル26,26’を有する構造であり、主磁極は主磁極ヨーク部23’と主磁極先端部23からなり、主磁極先端部23の周りには非磁性のギャップ層を介して少なくとも主磁極のトラック方向トレーリング側を覆うようにシールド24が形成されている。コイルが主磁極のトレーリング側とリーディング側の両方に配置されている。主磁極に同じ向きの磁束が流れるようにコイル26,26’には反対向きの電流が流される。さらに主磁極と再生シールドの間には主磁極からの再生素子への磁束の流れ込みを防ぐために磁性体からなる補助シールド27が設けられている。このような構造にすることにより、記録磁界勾配を向上させた磁界を得られかつ、再生素子への磁束の流れ込みを抑制しつつ記録電流に対する磁界の立ち上がり応答を速くすることができる。また、補助磁極から漏洩する磁界を小さくできるので媒体上に記録されたデータの消去を防ぐことができる。
図7Dは、本発明の磁気ヘッド12と磁気記録媒体10の別の組み合わせの関係を示したものである。再生部20は一対の磁気シールドで挟まれた再生素子を有し、再生素子21には巨大磁気抵抗効果素子(GMR)もしくはトンネル磁気抵抗効果型素子(TMR)などを使用している。記録部22は、主磁極、補助磁極25、二つの薄膜導体コイル26,26’を有する構造であり、主磁極は主磁極ヨーク部23’と主磁極先端部23からなり、主磁極先端部23の周りには非磁性のギャップ層を介して少なくとも主磁極のトラック方向トレーリング側を覆うようにシールド24が形成されている。コイルが主磁極のトレーリング側とリーディング側の両方にあるのが特徴である。主磁極に同じ向きの磁束が流れるようにコイル26,26’には反対向きの電流が流される。このような構造にすることにより、記録磁界勾配を向上させた磁界を得られかつ、記録電流に対する磁界の立ち上がり応答を速くすることができる。また、補助磁極から漏洩する磁界を小さくできるので媒体上に記録されたデータの消去を防ぐことができる。
図7Eは、本発明の磁気ヘッド12と磁気記録媒体10の別の組み合わせの関係を示したものである。再生部20は一対の磁気シールドで挟まれた再生素子を有し、再生素子21には巨大磁気抵抗効果素子(GMR)もしくはトンネル磁気抵抗効果型素子(TMR)などを使用している。記録部22は、主磁極、補助磁極25、薄膜導体コイル26を有する構造であり、主磁極は主磁極ヨーク部23’と主磁極先端部23からなり、主磁極先端部23の周りには非磁性のギャップ層を介して少なくとも主磁極のトラック方向トレーリング側を覆うようにシールド24が形成されている。さらに主磁極と再生シールドの間には主磁極からの再生素子への磁束の流れ込みを防ぐために磁性体からなる補助シールド27が設けられている。このような構造にすることにより、再生素子への磁束の流れ込みを抑制しつつ記録磁界勾配の向上させた磁界を得られる。
本発明の効果は基板の種類やプリコート層、軟磁性層、シード層の材料、形成プロセス、膜厚などに制約されるものではなく、例えばプリコート層を使用しなかった場合や軟磁性層を使用しなかった場合、軟磁性層としてFeCoB合金を用いた場合、あるいは第1のシード層としてTa−30at.%CrやNi−37.5at.%Taを用いた場合、第2のシード層としてNi−10at.%Cr、Ni−10at.%Cr−3at.%WなどのNiCr合金を用いた場合にも同じ効果が得られる。また、第1の記録層に接する中間層としては、Ruに限らず、例えばRu−7mol%SiO2、Ru−15at%Co、Ru−10at%Ti、Ru−5%CrなどのRu合金を用いた場合、第1の記録層の組成が異なる場合にも同じ効果が得られる。例えば(Co−19at.%Cr−18at.%Pt)−8mol.%SiO2、(Co−17at.%Cr−18at.%Pt)−9mol.%SiO2、(Co−15at.%Cr−18at.%Pt)−8mol.%SiO2、(Co−12at.%Cr−25at.%Pt)−8mol.%SiO2を用いた場合にも同じ効果が得られる。
また、第1の記録層を形成するときに、使用するターゲットに混合させる酸化物の濃度を変えても、あるいは酸化物を混合せずにプロセス中の酸素導入のみよって、記録層の結晶粒界に酸化物を形成した場合にも同じ効果が得られる。また、Si酸化物を他の酸化物に代えた場合、例えばTa酸化物やTi酸化物、Nb酸化物に代えた場合でも同じ効果が得られる。たとえば(Co−19at.%Cr−16at.%Pt)−2mol.%Ta25、(Co−19at.%Cr−16at.%Pt)−2mol.%Nb25を第1の記録層として用いた場合にも同じ効果が得られる。
[実験例2]
実験例2の垂直磁気記録媒体は、第2の記録層、第3の記録層以外は実験例1のサンプル1−8と同じ膜構成及び製膜条件で作製した。実験例2では第2の記録層と第3の記録層の組成及び膜厚を変化させた。実験例1の表1の場合と同じトレーリングサイドシールドヘッドを用いて記録再生特性を評価した。表3に第2の記録層と第3の記録層の組成と膜厚、及び記録再生特性の結果を示す。表3には第2の記録層の膜厚をt2(nm)、前記第3の記録層の膜厚をt3(nm)とした場合のt2/(t2+t3)の値も示した。
Figure 2007257740
図8に、t2/(t2+t3)の値と媒体SNRの関係を示す。まず同じ第2、第3の記録層の組成の組み合わせのサンプル2−1〜2−11の記録再生特性を比較する。サンプル2−2〜2−4やサンプル2−10の媒体SNRと、サンプル2−11の媒体SNRとの差は1.4dB以下であるのに対し、t2/(t2+t3)の値が0.1以上0.4以下のサンプル2−5〜2−9はサンプル2−11に比べて2dB以上も高い媒体SNRが得られた。このときOW特性も−40dB以上の優れた値を示し、記録分解能も45%以上の高い値を示した。つまり、Cr濃度が高い第2の記録層は交換相互作用が大きく媒体ノイズ源となりやすいため、第1、第2、第3の記録層を一斉に磁化反転させるのに必要な膜厚の範囲内で薄くすることが望ましく、Cr濃度が高い第3の記録層は媒体SNR向上を高める効果が大きいため、できるだけ厚くすることが望ましい。第2の記録層と第3の記録層の総膜厚を変えたサンプル2−12,13も、サンプル2−5〜2−9と同様、22.5dB以上の高い媒体SNRが得られている。
サンプル2−14や2−16のように第2又は第3の記録層としてPtを含まない組成を用いた場合や、第2又は第3の記録層としてCoCrPtにB、Ta、Tiなどを添加した組成を用いた場合にも、t2/(t2+t3)の値が0.1以上0.4以下のとき特に高い媒体SNRと優れたOW特性と高い記録分解能特性が得られた。また、トレーリングシールドヘッドを用いて記録再生特性を評価したところ、表3と同様に、t2/(t2+t3)の値が0.1以上0.4以下の場合に、特に媒体SNRと優れたOW特性と高い記録分解能が得られた。
図2に示した磁気ヘッド以外に、図7A〜図7Eのような磁気ヘッドと組み合わせた場合にも、表3と同じ効果が得られる。図2及び図7A〜図7Eの再生素子21は、巨大磁気抵抗効果素子の他にトンネル磁気抵抗効果素子を用いてもよい。また、本発明の効果は基板の種類やプリコート層、軟磁性層、シード層の材料、形成プロセス、膜厚などに制約されるものではなく、例えばプリコート層を使用しなかった場合や軟磁性層を用いなかった場合、軟磁性層としてFeCoB合金を用いた場合、あるいは第1のシード層としてTa−30at.%CrやNi−37.5at.%Taを用いた場合、第2のシード層としてNi−10at.%Cr、Ni−10at.%Cr−3at.%WなどのNiCr合金を用いた場合にも同じ効果が得られる。また、第1の記録層に接する中間層としては、Ruに限らず、例えばRu−7mol%SiO2、Ru−15at%Co、Ru−10at%Ti、Ru−5%CrなどのRu合金を用いた場合、第1の記録層の組成が異なる場合にも同じ効果が得られる。例えば(Co−19at.%Cr−18at.%Pt)−8mol.%SiO2、(Co−17at.%Cr−18at.%Pt)−9mol.%SiO2、(Co−15at.%Cr−18at.%Pt)−8mol.%SiO2、(Co−12at.%Cr−25at.%Pt)−8mol.%SiO2を用いた場合にも同じ効果が得られる。
また、第1の記録層を形成するときに、使用するターゲットに混合させる酸化物の濃度を変えても、あるいは酸化物を混合せずにプロセス中の酸素導入のみよって、記録層の結晶粒界に酸化物を形成した場合にも、同じ効果が得られる。また、Si酸化物を他の酸化物に代えた場合、例えばTa酸化物やTi酸化物、Nb酸化物に代えた場合でも同じ効果が得られる。たとえば(Co−19at.%Cr−16at.%Pt)−2mol.%Ta25、(Co−19at.%Cr−16at.%Pt)−2mol.%Nb25を第1の記録層として用いた場合にも同じ効果が得られる。
[実験例3]
実験例3のサンプルは、第2の記録層と第3の記録層以外は実験例1のサンプル1−8と同じ膜構成及び製膜条件で作製した。第2の記録層の膜厚は2nm、第3の記録層の膜厚は6nm(t2/(t2+t3)=0.25)、第2の記録層と第3の記録層のPt濃度はいずれも11at.%とし、Cr濃度とCo濃度を変化させた。これらのサンプルに対し、実験例1の表1の場合と同じトレーディングサイドシールドヘッドを用いて媒体SNRを評価した。第2の記録層のCr濃度(a)と第3の記録層のCr濃度(b)の差(b−a)を求め、得られた媒体SNRを表4に示す。表4では、表1のサンプル1−4より2dB以上高い媒体SNR(22.4dB以上)を示したサンプルをランクA、サンプル1−4の媒体SNRとの差が2dBより小さいSNR(20.4dBより大きく22.4dB未満)を示した媒体をランクBと示した。
Figure 2007257740
Figure 2007257740
Figure 2007257740
第2の記録層のCr濃度が13at.%以上19at.%以下かつ、第3の記録層のCr濃度が20at.%以上24at.%以下かつ、(b−a)の値が4at.%以上のサンプル3−10〜3−13、3−20〜3−24、3−31〜3−36、3−44〜3−48でランクAの媒体SNRを示した。このときOW特性はいずれも−40dBより優れた値を示し、記録分解能も45%以上の高い値を示した。第2の記録層と第3の記録層のPt濃度が異なる場合、第2の記録層と第3の記録層の膜厚やその膜厚比t2/(t2+t3)の値を変えた場合、トレーリングシールドヘッドと組み合わせた場合にも、表4と同様に、第2の記録層のCr濃度が13at.%以上19at.%以下かつ、第3の記録層のCr濃度が20at.%以上24at.%以下かつ、(b−a)の値が4at.%以上のサンプルで特に高い媒体SNRを示した。また、図2に示した磁気ヘッド以外に、図7A〜図7Eに示したような磁気ヘッドと組み合わせた場合にも、同じ効果が得られる。図2及び図7A〜図7Eの再生素子21は、巨大磁気抵抗効果素子の他にトンネル磁気抵抗効果素子を用いてもよい。
本実験例で用いたトレーリングサイドシールドヘッドとサンプル3−32を用いた磁気記憶装置は、1cm当たりの線記録密度を403540ビット、1cm当たりのトラック密度を84645トラックとすることによって、1平方センチあたり34.2ギガビットで動作することを確認した。
本発明の効果は基板の種類やプリコート層、軟磁性層、シード層の材料、形成プロセス、膜厚などに制約されるものではなく、例えばプリコート層を使用しなかった場合や軟磁性層を用いなかった場合、軟磁性層としてFeCoB合金を用いた場合、あるいは第1のシード層としてTa−30at.%CrやNi−37.5at.%Taを用いた場合、第2のシード層としてNi−10at.%Cr、Ni−10at.%Cr−3at.%WなどのNiCr合金を用いた場合にも同じ効果が得られる。また、第1の記録層に接する中間層としては、Ruに限らず、例えばRu−7mol%SiO2、Ru−15at%Co、Ru−10at%Ti、Ru−5%CrなどのRu合金を用いた場合、第1の記録層の組成が異なる場合にも同じ効果が得られる。例えば(Co−19at.%Cr−18at.%Pt)−8mol.%SiO2、(Co−17at.%Cr−18at.%Pt)−9mol.%SiO2を用いた場合にも同じ効果が得られる。
また、第1の記録層を形成するときに、使用するターゲットに混合させる酸化物の濃度を変えても、あるいは酸化物を混合せずにプロセス中の酸素導入のみよって、記録層の結晶粒界に酸化物を形成した場合にも同じ効果が得られる。また、Si酸化物を他の酸化物に代えた場合、例えばTa酸化物やTi酸化物、Nb酸化物に代えた場合でも同じ効果が得られる。たとえば(Co−19at.%Cr−16at.%Pt)−2mol.%Ta、(Co−19at.%Cr−16at.%Pt)−2mol.%Nb25を第1の記録層として用いた場合にも同じ効果が得られる。
本発明によれば、シールドつき磁気ヘッドとの組み合わせにおいて高い媒体SNRと優れたOW特性、高い記録分解能を同時に実現でき、特に1平方センチあたり30ギガビットを超える高密度記録が可能で、かつ長期間の使用にも耐えうる信頼性の高い垂直磁気記録媒体を提供できる。このような垂直磁気記録媒体をシールドつき磁気ヘッドと組み合わせて用いることで、小型かつ大容量の磁気記憶装置を提供できる。
本発明の一実施例である磁気記憶装置を示す断面模式図。 本発明の一実施例である磁気記憶装置における磁気ヘッドと磁気記録媒体の関係を示す模式図。 本発明の一実施例の垂直磁気記録媒体の層構成を示す断面模式図。 本発明の一実施例の垂直磁気記録媒体の製造工程を示す図。 ABS面からみた磁気ヘッドの記録部の模式図であり、(a)はトレーリングサイドシールドヘッドの模式図、(b)はトレーリングシールドヘッドの模式図、(c)はシールドがない単磁極ヘッドの摸式図。 本発明の実験例1に記載したサンプルの垂直方向のKerrループを示す図。 磁気ヘッドと磁気記録媒体の関係を示す模式図。 磁気ヘッドと磁気記録媒体の関係を示す模式図。 磁気ヘッドと磁気記録媒体の関係を示す模式図。 磁気ヘッドと磁気記録媒体の関係を示す模式図。 磁気ヘッドと磁気記録媒体の関係を示す模式図。 本発明の実験例2に記載したサンプルのt2/(t2+t3)と媒体SNRの関係を示す図。
符号の説明
10 磁気記録媒体
11 磁気記録媒体駆動部
12 磁気ヘッド
13 磁気ヘッド駆動部
14 信号処理系
20 再生部
21 再生素子
22 記録部
23 主磁極先端部
23’ 主磁極ヨーク部
24 シールド(トレーリングシールド、サイドシールド)
25 補助磁極
25’ 補助磁極
26 薄膜導体コイル
26’ 薄膜導体コイル
27 補助シールド
31 基板
32 プリコート層
33 軟磁性層
34 第1のシード層
35 第2のシード層
36 中間層
37 第1の記録層
38 第2の記録層
39 第3の記録層
40 保護層

Claims (5)

  1. 垂直磁気記録媒体と、前記垂直磁気記録媒体を記録方向に駆動する媒体駆動部と、記録部と再生部を備える磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドを前記垂直磁気記録媒体に対して相対的に駆動するヘッド駆動部と、前記磁気ヘッドに対する入力信号及び出力信号を処理する信号処理部とを有する磁気記憶装置において、
    前記磁気ヘッドの記録部は、主磁極と、補助磁極と、前記主磁極の少なくともトレーリング側に非磁性のギャップ層を介して設けられた記録磁界勾配を向上させるための磁気シールドとを有し、
    前記垂直磁気記録媒体は、CoCrPt合金からなる柱状粒子と酸化物を含む粒界層によって構成されたグラニュラ構造を有する第1の記録層と、前記第1の記録層の上に形成された第2の記録層と、前記第2の記録層の上に形成された第3の記録層とを有し、前記第2の記録層と第3の記録層はCoを主成分としてCrを含み酸化物を含まず、前記第2の記録層のCr濃度が前記第3の記録層のCr濃度より低いことを特徴とする磁気記憶装置。
  2. 請求項1に記載の磁気記憶装置において、前記第2の記録層の膜厚をt2、前記第3の記録層の膜厚をt3とするとき、t2/(t2+t3)が0.1以上0.4以下であることを特徴とする磁気記憶装置。
  3. 請求項1記載の磁気記憶装置において、前記第2の記録層のCr濃度は13at.%以上19at.%以下、前記第3の記録層のCr濃度は20at.%以上24at.%以下であり、前記第2の記録層のCr濃度と前記第3の記録層のCr濃度の差が4at.%以上であることを特徴とする磁気記憶装置。
  4. 請求項1記載の磁気記憶装置において、前記垂直磁気記録媒体はシード層と中間層を有し、前記第1の記録層は前記中間層の上に形成されていることを特徴とする磁気記憶装置。
  5. 請求項4記載の磁気記憶装置において、前記垂直磁気記録媒体は軟磁性層を有し、前記シード層は前記軟磁性層の上に形成されていることを特徴とする磁気記憶装置。
JP2006081044A 2006-03-23 2006-03-23 磁気記憶装置 Pending JP2007257740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081044A JP2007257740A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 磁気記憶装置
US11/726,099 US8709618B2 (en) 2006-03-23 2007-03-20 Magnetic storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081044A JP2007257740A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007257740A true JP2007257740A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38533122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081044A Pending JP2007257740A (ja) 2006-03-23 2006-03-23 磁気記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8709618B2 (ja)
JP (1) JP2007257740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110641A (ja) * 2007-10-07 2009-05-21 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243124A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
JP4703604B2 (ja) * 2007-05-23 2011-06-15 株式会社東芝 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4968116B2 (ja) * 2008-03-04 2012-07-04 富士電機株式会社 垂直磁気記録媒体
JP5243835B2 (ja) * 2008-04-08 2013-07-24 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP2009283067A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直記録用磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP5583997B2 (ja) * 2009-03-30 2014-09-03 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 垂直磁気記録媒体
US8703307B2 (en) 2010-10-12 2014-04-22 HGST Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus using the same
US8649125B1 (en) * 2012-09-14 2014-02-11 Seagate Technology Llc Pole tip shield for a magnetic write element having notched or truncated side shields
US11514929B2 (en) 2021-03-30 2022-11-29 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic recording head having same-gap read-after-write
US11646053B2 (en) 2021-06-23 2023-05-09 Western Digital Technologies, Inc. Tape head design having same gap verify capabilities
US11682421B2 (en) * 2021-06-25 2023-06-20 Western Digital Technologies, Inc. Tape head design having a null shield for same gap verify
US11646054B2 (en) 2021-08-06 2023-05-09 Western Digital Technologies, Inc. Tape head design having an antiferromagnetic coupling (AFC) null shield for same gap verify

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317221A (ja) * 2002-04-16 2003-11-07 Fuji Electric Co Ltd 垂直磁気記録媒体
JP2004310910A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Showa Denko Kk 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP2005190515A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
JP2005196898A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222809A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Toshiba Corp 磁気記録媒体
US6954340B2 (en) 2001-05-23 2005-10-11 Seagate Technology Llc Perpendicular magnetic recording head with nonmagnetic write gap greater than twice side shield gap distance
JP4582978B2 (ja) 2001-12-07 2010-11-17 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体の製造方法
US6899959B2 (en) * 2002-02-12 2005-05-31 Komag, Inc. Magnetic media with improved exchange coupling
JP2003338019A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Hitachi Ltd 磁気記録媒体、及びその製造方法
US7470474B2 (en) 2003-04-07 2008-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium, production process thereof, and magnetic recording and reproducing apparatus including both oxide and non-oxide perpendicular magnetic layers
JP4260002B2 (ja) 2003-12-24 2009-04-30 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ヘッドとその製造方法および磁気記録再生装置
JP2005243124A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
US7446980B2 (en) * 2004-10-29 2008-11-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a stitched “floating” trailing shield for a perpendicular recording head

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317221A (ja) * 2002-04-16 2003-11-07 Fuji Electric Co Ltd 垂直磁気記録媒体
JP2004310910A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Showa Denko Kk 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
JP2005190515A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
JP2005196898A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110641A (ja) * 2007-10-07 2009-05-21 Hoya Corp 垂直磁気記録媒体
US8603649B2 (en) 2007-10-07 2013-12-10 Wd Media (Singapore) Pte. Ltd. Perpendicular magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US8709618B2 (en) 2014-04-29
US20070223142A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007257740A (ja) 磁気記憶装置
JP5184843B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP4628294B2 (ja) 磁気記憶装置
JP5173750B2 (ja) スピントルク発振子、磁気記録ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
JP2002074648A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2009116952A (ja) 垂直磁気記録媒体およびこれを用いた磁気記憶装置
US8064161B2 (en) Perpendicular magnetic recording head and method for manufacturing the same
CN1136693A (zh) 磁记录媒体和使用该磁记录媒体的磁存储装置
JP2009087501A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP2008146816A (ja) 粒間交換強化層を含む多層記録構造を備えた垂直磁気記録媒体
JPH10269531A (ja) 磁気抵抗効果型再生ヘッド
JP2010272202A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP5243835B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP5610716B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2001344725A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US7701667B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus using the same
JP2008198316A (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
JP2009146532A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
US8057927B2 (en) Magnetic recording medium and information storage apparatus
JP3665221B2 (ja) 面内磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP4678716B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2012252774A (ja) 倒立型Hk構造を有する垂直磁気記録媒体
JP3274615B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
JP2008276863A (ja) 垂直磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置
JP3340420B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005